JP4270945B2 - Power supply - Google Patents
Power supply Download PDFInfo
- Publication number
- JP4270945B2 JP4270945B2 JP2003154819A JP2003154819A JP4270945B2 JP 4270945 B2 JP4270945 B2 JP 4270945B2 JP 2003154819 A JP2003154819 A JP 2003154819A JP 2003154819 A JP2003154819 A JP 2003154819A JP 4270945 B2 JP4270945 B2 JP 4270945B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- synchronization signal
- output
- circuit
- alarm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は外部同期信号と内部同期信号を切替可能なPWM方式を用いた電源において、電源の内部に設けられた内部発振器から出力される内部同期信号と電源の外部から供給される外部同期信号とを切り替て用いることが可能な電源に関する。
特に、複数台の電源を外部同期信号を用いて並列運転している最中に、外部同期信号が何らかの原因によって入力停止した電源について、複数台の電源の間で干渉ノイズ等の問題、及び電源破壊を防止するのに適したPWM制御を用いた電源に関する。
【0002】
【従来の技術】
図9は、並列運転されている3台のPWM制御方式の電源1、2、3の一例を示す図である。
電源1と電源2、3とは同一の内部構成を有しており、電源1と同一部分については図示を省略している。
【0003】
最初に、電源1の単独運転について説明する。図9に示すように、電源1の入力はDC−DCコンバータ11に入力され、DC−DCコンバータ11において適正な電圧に変換されて出力される。
DC−DCコンバータ11は、よく知られているようにスイッチング素子を備えている。このスイッチング素子のオン/オフ(デューイ比)を制御することにより、入力から所望の出力を得ている。
【0004】
すなわち、電源1において、内部発振器14から出力される内部同期信号が同期/非同期切替回路13に入力される。電源1の同期/非同期切替回路13は、設定切替信号の指示に応じて、内部同期信号に基づいて三角波信号を出力するように設定されている。したがって、PWM制御部12は、前記内部同期信号に基づいて生成された三角波信号を受けて、PWM信号を出力する。その結果、前記DC−DCコンバータ11内のスイッチング素子は、PWM制御部12から出力されるPWM信号により、一定のスイッチング周波数によってスイッチング素子をオン/オフ制御し、かつDC−DCコンバータ11の出力が一定になるように出力を検出し(フィードバック信号)、PWM制御部12に入力してフィードバック制御している。
【0005】
このように、電源1を単独で運転する場合、特に問題は生じない。
しかし、電源1、2、3を各々の内部同期信号を用いて互いに独立に運転すると、次のような問題が生じる。すなわち、各々の電源1、2、3のスイッチング周波数の周波数誤差や位相差が原因となって、各電源1、2、3の出力にビートのような干渉ノイズ等が発生し、電源1、2、3の各出力に悪影響を及ぼす。
【0006】
そこで、このような場合、図9に示すように、電源1、2、3を同一周波数の外部同期信号(電源1の内部発振器14から出力される内部同期信号)で動作させる同期運転が行われる。図9では、電源1をマスター装置とし、電源2、3をスレーブ装置として、電源1の内部発振器14から出力される内部同期信号を電源2、3へ外部同期信号として出力している。
【0007】
【特許文献1】
特開平11−112339号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
図9に示す従来技術においては、外部同期信号が停止した場合、自動的に電源2、3に具備されている内部発振器14に切り替わるか、又はPWM制御部13用の三角波信号の出力が無くなることにより制御が停止する。
【0009】
電源が自動的に内部発振に切り替わった場合には、オペレータは外部同期信号の入力が停止したことを検出できず、オペレータが知らないうちに複数台の電源(1、2、3)の間で相互に干渉ノイズ等が発生するという問題点がある。
三角波信号の出力が無くなった場合には、DC−DCコンバータが一石式の場合はスイッチング素子をOFF状態で停止させることは容易に行える。
【0010】
しかし、DC−DCコンバータのスイッチング素子がH型ブリッジ回路を構成している場合は、三角波信号がなくなると次のような現象が生じる。すなわち、2対のスイッチング素子(計4個)のうち、1対はオン、他の1対はオフという状態で停止してしまい、オン状態の1対のスイッチング素子が導通状態を保持するため、電源が破損してしまう。
【0011】
図10、図11を用いて、前記した問題点について説明する。
図10(a)は、一石式のDC−DCコンバータを用いた電源の一部を示す回路図である。図10(a)において、Tはトランス、Qはトランジスタ、12はPWM制御部を示している。
図10(b)は、図10(a)に示す一石式のDC−DCコンバータを用いた電源において、外部同期信号が停止したときの動作を示す波形図である。図10(b)に示すように、外部同期信号の停止に起因して三角波信号が停止し、電源の出力であるフィードバック信号が三角波信号の上限又は下限でクランプされる。図10(b)に示す例では、三角波信号が停止し、三角波信号の上限でクランプされている。これによって、電源はその動作を停止する。
【0012】
図11(a)は、DC−DCコンバータにH型ブリッジ回路を用いた電源の一部を示す回路図である。図11(a)において、Q1〜Q4はトランジスタ、15はコンパレータ、16はインバータ、DT1、DT2はデッドタイム生成回路である。図11(a)に示す電源は、トランジスタQ1、Q4がオンのときトランジスタQ2、Q3がオフになり、トランジスタQ2、Q3がオンのときトランジスタQ1、Q4がオフになるように動作する。デッドタイム生成回路DT1、DT2は、トランジスタQ1、Q4の組みとトランジスタQ2、Q3の組みが同時にオンとなるのを防止するために設けられている。すなわち、コンパレータ15がフィードバック信号と三角波信号とを比較し、比較結果がデッドタイム生成回路DT1に直接入力され、デッドタイム生成回路DT2にはインバータ16により反転されて入力される。トランジスタQ2、Q3をオンするときには、デッドタイム生成回路DT1がコンパレータ15からの信号の立ち上がりを所定時間だけ遅延して出力する。同様に、トランジスタQ1、Q4をオンするときには、デッドタイム生成回路DT2がインバータ16からの信号の立ち上がりを所定時間だけ遅延して出力する。
【0013】
図11(b)は、図11(a)に示すH型ブリッジ回路を用いた電源において、外部同期信号が停止したときの動作を示す波形図である。図11(b)に示すように、外部同期信号の停止に起因して三角波信号が停止し、電源の出力であるフィードバック信号が三角波信号の上限又は下限でクランプされる。
図11(b)に示す例では、三角波信号が停止し、三角波信号の上限でクランプされている。これによって、第1PWM信号はオン状態を保持し、第2PWM信号はオフ状態を保持する。その結果、図11(a)に示すトランジスタQ2、Q3がオン状態を保持し、トランジスタQ1、Q4がオフ状態を保持する。したがって、トランジスタQ2、Q3が導通状態を保持するため、電源が破損してしまう。
【0014】
本発明は、前記した従来技術の問題点に鑑み為されたもので、外部同期信号が停止して内部同期信号に切り替わった場合でも、複数台の電源の間で干渉ノイズ等の問題が発生することを防止し、かつH型ブリッジ回路を有する電源において、三角波信号が出力されなくなった状態においても、電源破壊を防止することが可能なPWM制御を用いた電源を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明によれば、外部同期信号と内部同期信号を切り替えていずれか一方に同期させるPWM制御部により動作するスイッチング素子を有するDC−DCコンバータを備えた電源において、外部同期信号を分周する分周器と、分周器の出力を遅延させる複数段の遅延回路と、複数段の遅延回路の出力を内部同期信号の立ち上がり又は立ち下がりのタイミングで検出し、各遅延回路の出力が一定の条件を満たしたときアラーム信号を出力するアラーム出力回路とから構成される2個並列に設けられた外部同期信号監視回路と、いずれか一方の外部同期信号監視回路に入力される内部同期信号の位相をシフトする位相シフト回路と、一方の外部同期信号監視回路が第1アラーム信号を、他方の外部同期信号監視回路が第2アラーム信号を略同一タイミングでそれぞれ出力したとき、外部同期信号が停止したことを示す第3アラーム信号を出力するアラーム発生回路とを備え、PWM制御部は、アラーム発生回路が出力する第3アラーム信号に基づいてスイッチング素子を停止させることを特徴とする。
【0016】
本発明によれば、外部同期信号監視回路がアラーム信号を出力することにより、DC−DCコンバータに設けられているスイッチング素子を破壊することなく動作を停止させることができる。
【0018】
また、本発明によれば、不定値が含まれていた場合、外部同期信号監視回路は外部同期信号の入力があると判断する。これにより、外部同期信号が入力されているにも拘わらず、外部同期信号が入力されていないという誤った判断を防止できる。
【0020】
また、本発明によれば、複数段の遅延回路を用い、かつ内部同期信号の立ち上がり又は立ち下がりのタイミングで外部同期信号の有無を検出するので、検出精度が向上する。また、各遅延回路の出力が一定の条件を満たしたときとは、例えば全て「1」又は全て「0」を意味する。
【0021】
また、本発明によれば、不定値が含まれていた場合、外部同期信号監視回路は外部同期信号の入力があると判断する。これにより、外部同期信号が入力されているにも拘わらず、外部同期信号が入力されていないという誤った判断を防止できる。
【0022】
また、本発明によれば、外部同期信号監視回路を2個並列に設けたので、アラーム信号が誤って出力されることを有効に防止できる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を用いて、本発明の実施の形態について説明する。
【0024】
図1は、本発明の第1の実施の形態を示すブロック図である。図1において、図9に示す従来技術と同一部分には同一符号を付してその説明を省略する。図1に示す第1の実施の形態が図9に示す従来技術と異なるのは、外部同期信号を監視する監視回路17が新たに設けられている点である。
【0025】
監視回路17は、入力される設定切替信号によって、監視機能をアクティブにするか非アクティブにするかを切り替える。この設定切替信号は、例えば電源の操作盤等(図示せず)に設けられている切替スイッチにより設定可能に構成され、図示するように同期/非同期切替回路13にも入力されている。
電源1はマスター装置であるので、監視回路17は設定切替信号により非アクティブにされ、内部発振器14の内部同期信号(クロック)を同期/非同期切替回路13を通してPWM制御部12に入力し、自らのDC−DCコンバータのPWM制御に用いると共に、内部同期信号を外部同期信号として出力している。
【0026】
電源2、3はスレーブ装置であるので、監視回路17は設定切替信号によってアクティブに設定される。これによって、監視回路17は外部同期信号を監視する。ここで、監視回路17は内部発振器14から出力される内部同期信号(クロック)を受けて、これを基準クロックとして外部同期信号の有無を監視する。監視回路17は、外部同期信号の停止を検出した場合、PWM制御部12へアラーム信号を出力し、PWM制御部12は前記アラーム信号を受けて、DC−DCコンバータに設けられているスイッチング素子(例えば、H型ブリッジ回路)を破壊することなく動作を停止する。
【0027】
図2は、図1に示す監視回路17の一例を示すブロック図である。図示するように、監視回路17は、1/2分周器171とD−FF(D型フリップフロップ)172とD−FF173とD−FF174とアラーム出力回路175から構成されている。
1/2分周器171は外部同期信号S1を受けて、1/2分周した信号S2を出力する。D−FF172は、前記分周信号S2を内部同期信号S3の立ち上がりエッジで取り込み、1周期経過後に検出信号D3として出力する。
【0028】
同様に、D−FF173は、D−FF172から出力される検出信号D3を内部同期信号S3の立ち上がりエッジで取り込み、1周期経過後に検出信号D2として出力する。
同様に、D−FF174は、D−FF173から出力される検出信号D2を内部同期信号S3の立ち上がりエッジで取り込み、1周期経過後に検出信号D1として出力する。
【0029】
すなわち、D−FF172〜D−FF174は、1周期づつ遅れたタイミングで検出信号D3、D2、D1を出力する。
図3は、図2に示すアラーム出力回路175の動作を示す説明図である。アラーム出力回路175は、検出信号D3、D2、D1を受けて、図3に示すように(D3、D2、D1)が(1、1、1)又は(0、0、0)の組み合わせのとき、アラーム信号を出力する。これ以外の組み合わせのときには、アラーム信号を出力しない。これには、不定値を含むものとする。不定値については、図4を用いて説明する。
【0030】
図4は、図2に示す監視回路17の動作を示すタイムチャートである。
図4に示すように、外部同期信号S1は、1/2分周器171によって1/2分周された信号S2に変換される。
【0031】
D−FF172〜D−FF174は、内部同期信号S3の立ち上がりエッジにおいて、各々の入力された信号(S2、D3、D2)がオンかオフかを判定する。そして、3回連続してオンと判定されたり、又は3回連続してオフと判定された場合、アラーム出力回路175からアラーム信号が出力される。それ以外は、不定値の場合を含んで、アラーム信号は出力されない。
【0032】
ここで、不定値とは、次のような状態を意味する。すなわち、D型フリップフロップへのデータ入力時と内部同期信号S3の立ち上がりエッジとがほぼ一致したとき、次のような現象がD型フリップフロップに生じる。すなわち、D型フロップフロップには、よく知られているようにセットアップタイムとホールドタイムと呼ばれる時間が存在する。セットアップタイムは入力される信号を取り込む前の数ナノ秒程度の時間であり、ホールドタイムは取り込んだ後の数ナノ秒程度の時間である。このセットアップタイム期間中又はホールドタイム期間中に、D型フリップフロップの入力信号が変化すると、D型フリップフロップの出力信号が確定されずに不定値となることがある(図4参照)。したがって、検出信号D1〜D3に不定値が含まれる場合、アラーム出力回路175はアラーム信号を出力しないようにしている。図4に示す例では、不定値が1つ存在するので、この時点ではアラーム信号は出力されない。
【0033】
また、図4に示す例では、外部同期信号S1が停止した後、3回の検出(D3、D2、D1)を経て、検出信号D3、D2、D1が全て「0」になったときアラーム信号が出力される。
以上に説明した実施の形態においては、D型フリップフロップを3つ設けた例を示したが、本発明はこれに限定されるものでなく、D型フリップフロップの数は任意でよい。ただし、多くのD型フリップフロップを設けると、アラーム信号が出力されるまでに多大の時間がかかるので、電源動作が停止するのに遅れが生じることになる。
【0034】
また、以上に説明した実施の形態においては、D型フリップフロップを用いて検出タイミングをずらせたが、本発明はこれに限定されるものではなく、公知の他の遅延素子を用いてもよい。
また、以上に説明した実施の形態においては、D型フリップフロップの立ち上がりエッジでD型フリップフロッの出力を検出したが、立ち下がりエッジで検出してもよい。
【0035】
さらに、以上に説明した実施の形態においては、D型フリップフロップ等のハードウェアを用いて構成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、マイコンやプログラマブル・ロジック・デバイス(PLD)などを使用して、プログラムの変更により、実現することができる。
また、DC−DCコンバータにおいて用いられるスイッチング素子(Q、Q1〜Q4等)は、トランジスタに限定されるものではなく、言うまでもなく、MOSFET等を用いてもよい。
【0036】
図5は、図1に示す監視回路17の他の例を示すブロック図である。
図5に示す監視回路17は、位相シフト回路176と第1監視回路17−1と第2監視回路17−2とアラーム出力回路177から構成されている。ここで、第1、第2監視回路17−1、17−2は、各々図2に示す監視回路17と同一の構成であるが、図3に示す不定値の取り扱いは考慮しなくてよい(不定値により誤動作してもよい)。
【0037】
図6は、図5に示す位相シフト回路176の具体例を示す回路図である。図6に示す位相シフト回路176は、RC時定数によって、位相シフト量を定めることができる。
図7は、図5に示す監視回路17の動作を説明するためのタイムチャートである。
【0038】
図7に示す信号のうち、1/2分周された信号S2は、第1監視回路17−1及び第2監視回路17−2内に設けられている1/2分周器(図2の符号171参照)の出力信号を意味する。第1監視回路17−1と第2監視回路17−2にそれぞれ設けられている1/2分周器によって各々1/2分周された信号は、同一周波数、同一位相であるので、1つの信号S2として表示している。
【0039】
また、信号S3は内部発振器14から出力される内部同期信号であり、信号PS3は前記内部同期信号S3を位相シフト回路176によって位相シフトさせた信号である。
信号ALM1は第1監視回路17−1から出力される第1アラーム信号を示し、信号ALM2は第2監視回路17−2から出力される第2アラーム信号を示す。また、アラーム信号とは、アラーム出力回路177から出力されるアラーム信号を意味する。
【0040】
次に、図5に示す監視回路17の動作を説明する。
第1監視回路17−1には、外部同期信号S1と内部同期信号S3が入力される。第1監視回路17−1は、入力される外部同期信号S1を受けて、内部に設けられている1/2分周器により、外部同期信号S1を1/2分周した信号S2を出力する(図2参照)。
【0041】
第2監視回路17−2には、外部同期信号S1の他に、内部同期信号S3を位相シフトさせた信号PS3が入力される。第2監視回路17−2は、内部に設けられている1/2分周器により、外部同期信号S1を1/2分周した信号S2を形成する(図2参照)。
第1監視回路17−1に設けられている3つのD−FF(172〜174、図2参照)は、各D−FFに入力される信号(S2、D3、D2、図2参照)がオンかオフかを前記内部同期信号S3の立ち上がりエッジにおいて判定する。
【0042】
そして、3回連続してオンと判定されたり、3回連続してオフと判定された場合、アラーム出力回路(175、図2参照)から第1アラーム信号を出力する。第2監視回路17−2に設けられている3つのD−FF(172〜174、図2参照)は、各D−FFに入力される信号(S2、D3、D2、図2参照)がオンかオフかを前記信号PS3の立ち上がりエッジにおいて判定する。
【0043】
そして、3回連続してオンと判定されたり、3回連続してオフと判定された場合、アラーム出力回路(175、図2参照)から第2アラーム信号を出力する。図5に示す監視回路17は、第1アラーム信号と第2アラーム信号が3回連続(図7の1回、2回、3回参照)してほぼ同じタイミングで出力された場合に限って、アラーム出力回路177からアラーム信号を出力する。
【0044】
図8は、図5に示す監視回路17の他の動作を説明するためのタイムチャートである。図8においては、信号S2と信号S3の位相が重なってしまい、第1監視回路17−1が不定値による誤動作により信号ALM1がアラームとなってしまった場合、信号PS3は信号S3と位相をずらしてあるので、信号S2と位相が重なることはなく、第2監視回路17−2では誤動作が起こらない。
【0045】
つまり、第1監視回路17−1と第2監視回路17−2が同時に不定値による誤動作を発生することはないので、監視回路17全体として、不定値によりアラーム信号を出力することは防止される。
以上に説明した実施の形態においては、位相をずらした2つの信号S3、PS3を用いて外部同期信号S1を監視するため、内部発振器14の周波数と外部同期信号S1の周波数が多少ずれていたり、位相が重なった場合にも、誤動作することなく、アラーム信号を出力することができる。ただし、D型フリップフロップの段数は、3段に限らず、任意でよい。
【0046】
また、以上に説明した実施の形態においては、第1、第2監視回路にD型フリップフロップを用いて検出タイミングをずらせたが、本発明はこれに限定されるものではなく、公知の他の遅延素子を用いてもよい。
【0047】
また、以上に説明した実施の形態においては、D型フリップフロップの立ち上がりエッジでD型フリップフロッの出力を検出したが、立ち下がりエッジで検出してもよい。
さらに、以上に説明した実施の形態は、電源にかぎらず、外部同期信号に同期して動作するあらゆるアナロクグ回路、デジタル回路に適用することができる。
【0048】
さらに、以上に説明した実施の形態においては、D型フリップフロップ等のハードウェアを用いて構成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、マイコンやプログラマブル・ロジック・デバイス(PLD)などを使用して、プログラムの変更により、実現することができる。
また、DC−DCコンバータにおいて用いられるスイッチング素子(Q、Q1〜Q4等)は、トランジスタに限定されるものではなく、言うまでもなく、MOSFET等を用いてもよい。
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば、外部同期信号が停止すると、アラーム信号が出力されるので、オペレータは内部同期信号に切り替わった場合でも、また運転を停止した場合でも、直ちに事態を把握することが可能になる。したがって、複数台の電源の間で干渉ノイズ等の問題が発生することを防止しできる。
【0050】
また、H型ブリッジ回路を有する電源において、三角波信号が出力されなくなった状態においても、電源破壊を防止することことが可能なPWM制御を用いた電源を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】図1に示す監視回路17の一例を示すブロック図である。
【図3】図2に示すアラーム出力回路175の動作を示す説明図である。
【図4】図2に示す監視回路17の動作を示すタイムチャートである。
【図5】図1に示す監視回路17の他の例を示すブロック図である。
【図6】図5に示す位相シフト回路176の具体例を示す回路図である。
【図7】図5に示す監視回路17の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図8】図5に示す監視回路17の他の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図9】並列運転されている3台のPWM制御方式の電源1、2、3の一例を示す図である。
【図10】図10は、一石式のDC−DCコンバータを用いた電源の一部を示す回路図、及び外部同期信号が停止したときの動作を示す波形図である。
【図11】図11は、DC−DCコンバータにH型ブリッジ回路を用いた電源の一部を示す回路図、及び外部同期信号が停止したときの動作を示す波形図である。
【符号の説明】
1 電源(マスター)
2、3 電源(スレーブ)
11 DC−DCコンバータ
12 PWM制御部
13 同期/非同期切替回路
14 内部発振器
15 コンパレータ
16 インバータ
17 監視回路
17−1 第1監視回路
17−2 第2監視回路
171 2/1分周器
172〜174 D型フリップフロップ
175 アラーム出力回路
176 位相シフト回路
S1 外部同期信号
S2 1/2分周信号
S3 内部同期信号
ALM1 第1アラーム信号
ALM2 第2アラーム信号
DT1、DT2 デッドタイム生成回路
Q、Q1、Q2、Q3、Q4 トランジスタ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a power supply using a PWM method capable of switching between an external synchronization signal and an internal synchronization signal, an internal synchronization signal output from an internal oscillator provided inside the power supply, and an external synchronization signal supplied from the outside of the power supply. It is related with the power supply which can be used switching.
In particular, for the power supply whose external synchronization signal has been stopped for some reason while operating multiple power supplies in parallel using an external synchronization signal, problems such as interference noise among the multiple power supplies, and the power supply The present invention relates to a power supply using PWM control suitable for preventing destruction.
[0002]
[Prior art]
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of three PWM
The
[0003]
First, the single operation of the
The DC-DC converter 11 includes a switching element as is well known. A desired output is obtained from the input by controlling on / off (Dewey ratio) of the switching element.
[0004]
That is, in the
[0005]
Thus, when operating the
However, when the power supplies 1, 2, and 3 are operated independently from each other using their internal synchronization signals, the following problems occur. That is, due to the frequency error and phase difference of the switching frequency of each of the
[0006]
Therefore, in such a case, as shown in FIG. 9, a synchronous operation is performed in which the
[0007]
[Patent Document 1]
JP-A-11-112339
[Problems to be solved by the invention]
In the prior art shown in FIG. 9, when the external synchronization signal is stopped, the power is automatically switched to the
[0009]
When the power supply is automatically switched to internal oscillation, the operator cannot detect that the input of the external synchronization signal has stopped, and the operator cannot know between the multiple power supplies (1, 2, 3) without knowing it. There is a problem that interference noise and the like are generated.
When the output of the triangular wave signal is lost, it is easy to stop the switching element in the OFF state when the DC-DC converter is of a single stone type.
[0010]
However, when the switching element of the DC-DC converter forms an H-type bridge circuit, the following phenomenon occurs when the triangular wave signal disappears. That is, among the two pairs of switching elements (a total of four), one pair is on and the other pair is off, and the pair of switching elements in the on state maintains the conductive state. The power supply will be damaged.
[0011]
The above-described problem will be described with reference to FIGS.
FIG. 10A is a circuit diagram showing a part of a power source using a one-stone DC-DC converter. In FIG. 10A, T is a transformer, Q is a transistor, and 12 is a PWM control unit.
FIG. 10B is a waveform diagram showing an operation when the external synchronization signal is stopped in the power source using the one-stone DC-DC converter shown in FIG. As shown in FIG. 10B, the triangular wave signal stops due to the stop of the external synchronization signal, and the feedback signal that is the output of the power supply is clamped at the upper limit or the lower limit of the triangular wave signal. In the example shown in FIG. 10B, the triangular wave signal is stopped and clamped at the upper limit of the triangular wave signal. As a result, the power supply stops its operation.
[0012]
FIG. 11A is a circuit diagram showing a part of a power supply using an H-type bridge circuit for a DC-DC converter. In FIG. 11A, Q1 to Q4 are transistors, 15 is a comparator, 16 is an inverter, and DT1 and DT2 are dead time generation circuits. The power source shown in FIG. 11A operates so that the transistors Q2 and Q3 are turned off when the transistors Q1 and Q4 are turned on, and the transistors Q1 and Q4 are turned off when the transistors Q2 and Q3 are turned on. Dead time generation circuits DT1 and DT2 are provided to prevent the pair of transistors Q1 and Q4 and the pair of transistors Q2 and Q3 from being turned on simultaneously. That is, the
[0013]
FIG. 11B is a waveform diagram showing an operation when the external synchronization signal is stopped in the power source using the H-type bridge circuit shown in FIG. As shown in FIG. 11B, the triangular wave signal is stopped due to the stop of the external synchronization signal, and the feedback signal that is the output of the power supply is clamped at the upper limit or the lower limit of the triangular wave signal.
In the example shown in FIG. 11B, the triangular wave signal is stopped and clamped at the upper limit of the triangular wave signal. As a result, the first PWM signal is kept on, and the second PWM signal is kept off. As a result, the transistors Q2 and Q3 shown in FIG. 11A are kept on, and the transistors Q1 and Q4 are kept off. Therefore, since the transistors Q2 and Q3 are kept in a conductive state, the power supply is damaged.
[0014]
The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art. Even when the external synchronization signal is stopped and switched to the internal synchronization signal, problems such as interference noise occur between a plurality of power supplies. An object of the present invention is to provide a power supply using PWM control that can prevent power supply breakdown even when a triangular wave signal is not output in a power supply having an H-type bridge circuit.
[0015]
[Means for Solving the Problems]
According to the invention of
[0016]
According to the present invention , the external synchronization signal monitoring circuit outputs an alarm signal, so that the operation can be stopped without destroying the switching element provided in the DC-DC converter .
[0018]
According to the present invention, when an indefinite value is included, the external synchronization signal monitoring circuit determines that an external synchronization signal is input. Thereby, it is possible to prevent an erroneous determination that the external synchronization signal is not input even though the external synchronization signal is input.
[0020]
Further , according to the present invention , since the presence or absence of the external synchronization signal is detected at the rising or falling timing of the internal synchronization signal using a plurality of stages of delay circuits, the detection accuracy is improved. Further, when the output of each delay circuit satisfies a certain condition, for example, all means “1” or all “0” .
[0021]
According to the present invention, when an indefinite value is included, the external synchronization signal monitoring circuit determines that an external synchronization signal is input. Thereby, it is possible to prevent an erroneous determination that the external synchronization signal is not input even though the external synchronization signal is input .
[0022]
In addition, according to the present invention , since two external synchronization signal monitoring circuits are provided in parallel, it is possible to effectively prevent an alarm signal from being erroneously output.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[0024]
Figure 1 is a Ru block diagram illustrating a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, the same parts as those in the prior art shown in FIG. The first embodiment shown in FIG. 1 differs from the prior art shown in FIG. 9 in that a
[0025]
The
Since the
[0026]
Since the
[0027]
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the
The 1/2
[0028]
Similarly, the D-FF 173 takes in the detection signal D3 output from the D-FF 172 at the rising edge of the internal synchronization signal S3 and outputs it as the detection signal D2 after one cycle has elapsed.
Similarly, the D-FF 174 takes in the detection signal D2 output from the D-FF 173 at the rising edge of the internal synchronization signal S3, and outputs it as the detection signal D1 after one cycle has elapsed.
[0029]
That is, the D-FF 172 to D-FF 174 output the detection signals D3, D2, and D1 at a timing delayed by one cycle.
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the operation of the alarm output circuit 175 shown in FIG. The alarm output circuit 175 receives the detection signals D3, D2, and D1, and when (D3, D2, D1) is a combination of (1, 1, 1) or (0, 0, 0) as shown in FIG. , Output an alarm signal. In other combinations, no alarm signal is output. This includes indefinite values. The indefinite value will be described with reference to FIG.
[0030]
FIG. 4 is a time chart showing the operation of the
As shown in FIG. 4, the external synchronization signal S <b> 1 is converted into a signal S <b> 2 divided by ½ by a ½
[0031]
The D-FF 172 to D-FF 174 determine whether each input signal (S2, D3, D2) is on or off at the rising edge of the internal synchronization signal S3. When it is determined that the signal is continuously turned on three times or when it is determined that the signal is continuously turned off three times, an alarm signal is output from the alarm output circuit 175. Otherwise, the alarm signal is not output, including the case of an indefinite value.
[0032]
Here, the indefinite value means the following state. That is, when the data input to the D-type flip-flop and the rising edge of the internal synchronization signal S3 substantially coincide, the following phenomenon occurs in the D-type flip-flop. That is, the D-type flop flop has time called setup time and hold time as well known. The setup time is about several nanoseconds before capturing an input signal, and the hold time is about several nanoseconds after capturing. If the input signal of the D-type flip-flop changes during the setup time period or the hold time period, the output signal of the D-type flip-flop may not be determined and become an indefinite value (see FIG. 4). Therefore, when the detection signals D1 to D3 include an indefinite value, the alarm output circuit 175 does not output an alarm signal. In the example shown in FIG. 4, since there is one indefinite value, no alarm signal is output at this point .
[0033]
In the example shown in FIG. 4, after the external synchronization signal S1 stops, an alarm signal is output when the detection signals D3, D2, and D1 all become “0” after three detections (D3, D2, and D1). Is output.
In the embodiment described above, an example in which three D-type flip-flops are provided has been described. However, the present invention is not limited to this, and the number of D-type flip-flops may be arbitrary. However, if many D-type flip-flops are provided, it takes a long time until the alarm signal is output, so that a delay occurs in stopping the power supply operation.
[0034]
In the embodiment described above, the detection timing is shifted using the D-type flip-flop. However, the present invention is not limited to this, and other known delay elements may be used.
In the embodiment described above, the output of the D-type flip-flop is detected at the rising edge of the D-type flip-flop, but may be detected at the falling edge.
[0035]
Further, in the above-described embodiment, the hardware such as a D-type flip-flop is used. However, the present invention is not limited to this, and a microcomputer, a programmable logic device (PLD), etc. Can be realized by changing the program.
The switching elements (Q, Q1 to Q4, etc.) used in the DC-DC converter are not limited to transistors, and needless to say, MOSFETs or the like may be used.
[0036]
FIG. 5 is a block diagram showing another example of the
The
[0037]
FIG. 6 is a circuit diagram showing a specific example of
FIG. 7 is a time chart for explaining the operation of the
[0038]
Of the signals shown in FIG. 7, the signal S <b> 2 divided by ½ is a ½ frequency divider (in FIG. 2) provided in the first monitoring circuit 17-1 and the second monitoring circuit 17-2. This means an output signal (see reference numeral 171). Since the signals divided by ½ by the ½ dividers respectively provided in the first monitoring circuit 17-1 and the second monitoring circuit 17-2 have the same frequency and the same phase, Displayed as signal S2.
[0039]
The signal S3 is an internal synchronization signal output from the
The signal ALM1 indicates a first alarm signal output from the first monitoring circuit 17-1, and the signal ALM2 indicates a second alarm signal output from the second monitoring circuit 17-2. The alarm signal means an alarm signal output from the
[0040]
Next, the operation of the
An external synchronization signal S1 and an internal synchronization signal S3 are input to the first monitoring circuit 17-1. The first monitoring circuit 17-1 receives the input external synchronization signal S1 and outputs a signal S2 obtained by dividing the external synchronization signal S1 by 1/2 by an internal 1/2 divider. (See FIG. 2).
[0041]
In addition to the external synchronization signal S1, the second monitoring circuit 17-2 receives a signal PS3 obtained by shifting the phase of the internal synchronization signal S3. The second monitoring circuit 17-2 forms a signal S2 obtained by dividing the external synchronization signal S1 by 1/2 using a 1/2 divider provided therein (see FIG. 2).
In the three D-FFs (172 to 174, see FIG. 2) provided in the first monitoring circuit 17-1, signals (S2, D3, D2, see FIG. 2) input to the respective D-FFs are turned on. Is determined at the rising edge of the internal synchronization signal S3.
[0042]
When it is determined to be on three times continuously or to be off three times continuously, a first alarm signal is output from the alarm output circuit (175, see FIG. 2). The three D-FFs (172 to 174, see FIG. 2) provided in the second monitoring circuit 17-2 have the signals (S2, D3, D2, see FIG. 2) input to the respective D-FFs turned on. Is determined at the rising edge of the signal PS3.
[0043]
When it is determined that the signal is continuously turned on three times or when the signal is determined to be turned off three times continuously, a second alarm signal is output from the alarm output circuit (175, see FIG. 2). The
[0044]
FIG. 8 is a time chart for explaining another operation of the
[0045]
In other words, since the first monitoring circuit 17-1 and the second monitoring circuit 17-2 do not simultaneously malfunction due to an indefinite value, the
In the embodiment described above, since the external synchronization signal S1 is monitored using the two signals S3 and PS3 whose phases are shifted, the frequency of the
[0046]
In the embodiment described above, the detection timing is shifted by using D-type flip-flops in the first and second monitoring circuits. However, the present invention is not limited to this, and other publicly known other A delay element may be used.
[0047]
In the embodiment described above, the output of the D-type flip-flop is detected at the rising edge of the D-type flip-flop, but may be detected at the falling edge.
Furthermore, the embodiment described above can be applied not only to the power supply but also to any analog circuit or digital circuit that operates in synchronization with an external synchronization signal.
[0048]
Further, in the above-described embodiment, the hardware such as a D-type flip-flop is used. However, the present invention is not limited to this, and a microcomputer, a programmable logic device (PLD), etc. Can be realized by changing the program.
The switching elements (Q, Q1 to Q4, etc.) used in the DC-DC converter are not limited to transistors, and needless to say, MOSFETs or the like may be used.
[0049]
【The invention's effect】
According to the present invention, when the external synchronization signal stops, an alarm signal is output, so that the operator can immediately grasp the situation even when the operation is switched to the internal synchronization signal or when the operation is stopped. . Therefore, it is possible to prevent problems such as interference noise between a plurality of power supplies.
[0050]
In addition, in a power source having an H-type bridge circuit, it is possible to provide a power source using PWM control that can prevent power source breakdown even when a triangular wave signal is not output.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing an example of a
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an operation of the alarm output circuit 175 shown in FIG.
4 is a time chart showing the operation of the
FIG. 5 is a block diagram showing another example of the
6 is a circuit diagram showing a specific example of the
7 is a time chart for explaining the operation of the
FIG. 8 is a time chart for explaining another operation of the
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of three PWM
FIG. 10 is a circuit diagram showing a part of a power source using a one-stone DC-DC converter, and a waveform diagram showing an operation when an external synchronization signal is stopped.
FIG. 11 is a circuit diagram showing a part of a power supply using an H-type bridge circuit for a DC-DC converter, and a waveform diagram showing an operation when an external synchronization signal is stopped.
[Explanation of symbols]
1 Power supply (master)
2, 3 Power supply (slave)
11 DC-DC converter 12 PWM control unit 13 synchronous /
Claims (1)
前記外部同期信号を分周する分周器と、前記分周器の出力を遅延させる複数段の遅延回路と、前記複数段の遅延回路の出力を前記内部同期信号の立ち上がり又は立ち下がりのタイミングで検出し、前記各遅延回路の出力が一定の条件を満たしたときアラーム信号を出力するアラーム出力回路とから構成される2個並列に設けられた外部同期信号監視回路と、
いずれか一方の前記外部同期信号監視回路に入力される前記内部同期信号の位相をシフトする位相シフト回路と、
一方の外部同期信号監視回路が第1アラーム信号を、他方の外部同期信号監視回路が第2アラーム信号を略同一タイミングでそれぞれ出力したとき、前記外部同期信号が停止したことを示す第3アラーム信号を出力するアラーム発生回路とを備え、
前記PWM制御部は、前記アラーム発生回路が出力する第3アラーム信号に基づいて前記スイッチング素子を停止させる
ことを特徴とする電源。In a power supply including a DC-DC converter having a switching element that is operated by a PWM control unit that switches an external synchronization signal and an internal synchronization signal to synchronize with either one of them,
A frequency divider that divides the external synchronization signal , a multi-stage delay circuit that delays the output of the frequency divider, and an output of the multi-stage delay circuit at the rising or falling timing of the internal synchronization signal Two external synchronization signal monitoring circuits provided in parallel, each of which comprises an alarm output circuit that detects and outputs an alarm signal when the output of each delay circuit satisfies a certain condition;
A phase shift circuit that shifts the phase of the internal synchronization signal input to any one of the external synchronization signal monitoring circuits;
A third alarm signal indicating that the external synchronization signal has stopped when one external synchronization signal monitoring circuit outputs a first alarm signal and the other external synchronization signal monitoring circuit outputs a second alarm signal at substantially the same timing. And an alarm generation circuit that outputs
The PWM control unit stops the switching element based on a third alarm signal output from the alarm generation circuit .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003154819A JP4270945B2 (en) | 2003-05-30 | 2003-05-30 | Power supply |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003154819A JP4270945B2 (en) | 2003-05-30 | 2003-05-30 | Power supply |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004357465A JP2004357465A (en) | 2004-12-16 |
JP4270945B2 true JP4270945B2 (en) | 2009-06-03 |
Family
ID=34049374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003154819A Expired - Fee Related JP4270945B2 (en) | 2003-05-30 | 2003-05-30 | Power supply |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4270945B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7190152B2 (en) * | 2004-07-13 | 2007-03-13 | Marvell World Trade Ltd. | Closed-loop digital control system for a DC/DC converter |
CN100397744C (en) * | 2005-03-23 | 2008-06-25 | 崇贸科技股份有限公司 | Power supply device with shunt control |
JP4729331B2 (en) * | 2005-04-18 | 2011-07-20 | コーセル株式会社 | Multiple power supply system |
CN1969446B (en) * | 2005-05-11 | 2014-08-20 | 株式会社村田制作所 | Dc-dc converter and power supply device |
JP4760955B2 (en) * | 2008-07-30 | 2011-08-31 | 株式会社デンソー | Load drive device and control system for load drive device |
JP5173762B2 (en) * | 2008-11-21 | 2013-04-03 | 新日本無線株式会社 | Switching power supply |
JP5764517B2 (en) * | 2012-03-30 | 2015-08-19 | コーセル株式会社 | Switching power supply device and power supply system using the same |
CN103631177B (en) * | 2013-09-16 | 2016-04-13 | 华南理工大学 | The control method of the asynchronous parallel digital control system of direct supply |
CN103956729B (en) * | 2014-04-04 | 2016-10-05 | 华南理工大学 | A kind of electrochemistry DC source is with frequency out-phase parallel control system and control method thereof |
CN104836209B (en) * | 2015-04-30 | 2018-01-23 | 华为技术有限公司 | A kind of digital power protection circuit and device |
-
2003
- 2003-05-30 JP JP2003154819A patent/JP4270945B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004357465A (en) | 2004-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4270945B2 (en) | Power supply | |
KR101938763B1 (en) | Repetitive single cycle pulse width modulation generation | |
JP6449167B2 (en) | Complementary output generator module | |
ITTO20090334A1 (en) | DEVICE AND METHOD OF PROTECTION FROM DISTURBANCES FOR A DIGITAL SIGNAL | |
JP2012060431A (en) | Time measurement circuit and digital phase synchronous circuit | |
JP2924773B2 (en) | Phase synchronization system | |
KR20140079782A (en) | System, method and apparatus having extended pulse width modulation phase offset | |
JP2005341596A (en) | Programmable frequency divider having symmetrical output | |
JP2008227936A (en) | Clock generating circuit, clock selecting circuit, and semiconductor integrated circuit | |
JP2005236549A (en) | Clock signal switching circuit | |
JP2013197692A (en) | Pll clock generation circuit | |
JPWO2007105487A1 (en) | Pulse width control signal generation circuit, power conversion control circuit, and power conversion control LSI | |
JP2002078351A (en) | Inverter protective device | |
JP2009112184A (en) | Switching power supply apparatus | |
JP2006186547A (en) | Timing generating circuit | |
JP5213264B2 (en) | PLL circuit | |
KR100460763B1 (en) | Clock switching circuit | |
KR870003666A (en) | Automatic phase control circuit | |
JP2016158129A (en) | Clock control circuit, semiconductor integrated circuit and clock control method | |
JPS62260418A (en) | Flip-flop circuit | |
US20050068083A1 (en) | Clock input circuit of microcomputer that can remove noise at high accuracy | |
JP2007049345A (en) | Clock generation circuit | |
JP2955038B2 (en) | PWM waveform generation circuit | |
KR20250042496A (en) | Multi phase boost converter and control method thereof | |
JPS6320917A (en) | Phase comparator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4270945 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |