JP4270708B2 - ケイ素含有ポリマ、その製造方法、それを用いたレジスト組成物、パターン形成方法および電子デバイスの製造方法 - Google Patents
ケイ素含有ポリマ、その製造方法、それを用いたレジスト組成物、パターン形成方法および電子デバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4270708B2 JP4270708B2 JP2000082613A JP2000082613A JP4270708B2 JP 4270708 B2 JP4270708 B2 JP 4270708B2 JP 2000082613 A JP2000082613 A JP 2000082613A JP 2000082613 A JP2000082613 A JP 2000082613A JP 4270708 B2 JP4270708 B2 JP 4270708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- resist
- silicon
- carbon atoms
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920005573 silicon-containing polymer Polymers 0.000 title claims description 57
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 35
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 24
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 21
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 16
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 14
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- -1 chloromethylphenylethyl group Chemical group 0.000 claims description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 10
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 9
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N acetic acid anhydride Natural products CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 6
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 4
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000001188 haloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000003106 haloaryl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 83
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 34
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 32
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 25
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 16
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical group 0.000 description 15
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 14
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 14
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 13
- 239000010408 film Substances 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 125000001181 organosilyl group Chemical group [SiH3]* 0.000 description 11
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNNFJTRYBMVMPE-UHFFFAOYSA-N 4-[[3-carboxypropyl(dimethyl)silyl]oxy-dimethylsilyl]butanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC[Si](C)(C)O[Si](C)(C)CCCC(O)=O DNNFJTRYBMVMPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JESXATFQYMPTNL-UHFFFAOYSA-N 2-ethenylphenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1C=C JESXATFQYMPTNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- YKFRUJSEPGHZFJ-UHFFFAOYSA-N N-trimethylsilylimidazole Chemical compound C[Si](C)(C)N1C=CN=C1 YKFRUJSEPGHZFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- SDAHHZDXZIZQIR-UHFFFAOYSA-N chloro-(2-chloroethyl)-methyl-(2-phenylethyl)silane Chemical compound ClCC[Si](Cl)(C)CCC1=CC=CC=C1 SDAHHZDXZIZQIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ONDSBJMLAHVLMI-UHFFFAOYSA-N trimethylsilyldiazomethane Chemical compound C[Si](C)(C)[CH-][N+]#N ONDSBJMLAHVLMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NZUPFZNVGSWLQC-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(2,3-dibromopropyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound BrCC(Br)CN1C(=O)N(CC(Br)CBr)C(=O)N(CC(Br)CBr)C1=O NZUPFZNVGSWLQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKNCVRMXCLUOJI-UHFFFAOYSA-N 3,3'-dibromobisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C(Br)=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C(Br)=C1 CKNCVRMXCLUOJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUDQDWGNQVEFAC-UHFFFAOYSA-N Dihydropyran Chemical compound C1COC=CC1 BUDQDWGNQVEFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000010533 azeotropic distillation Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- OVHDZBAFUMEXCX-UHFFFAOYSA-N benzyl 4-methylbenzenesulfonate Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1S(=O)(=O)OCC1=CC=CC=C1 OVHDZBAFUMEXCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 125000003262 carboxylic acid ester group Chemical group [H]C([H])([*:2])OC(=O)C([H])([H])[*:1] 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- OZLBDYMWFAHSOQ-UHFFFAOYSA-N diphenyliodanium Chemical class C=1C=CC=CC=1[I+]C1=CC=CC=C1 OZLBDYMWFAHSOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- NIXKBAZVOQAHGC-UHFFFAOYSA-N phenylmethanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC1=CC=CC=C1 NIXKBAZVOQAHGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 238000001226 reprecipitation Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003459 sulfonic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001412 tetrahydropyranyl group Chemical group 0.000 description 1
- WLOQLWBIJZDHET-UHFFFAOYSA-N triphenylsulfonium Chemical class C1=CC=CC=C1[S+](C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 WLOQLWBIJZDHET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAYMLNNRGCYLSR-UHFFFAOYSA-M triphenylsulfonium triflate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F.C1=CC=CC=C1[S+](C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FAYMLNNRGCYLSR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04H—BUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
- E04H12/00—Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
- E04H12/32—Flagpoles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0045—Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/02—Polysilicates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/02—Polysilicates
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/075—Silicon-containing compounds
- G03F7/0757—Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C7/00—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
- H01C7/006—Thin film resistors
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F17/00—Flags; Banners; Mountings therefor
- G09F2017/0025—Raising or lowering devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/3213—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
- H01L21/32139—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Architecture (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ケイ素含有ポリマおよびその製造方法に関する。特に、本発明は、ArFエキシマレーザ光、電子線等の放射線で露光し、次いでアルカリ性現像液での現像により微細なレジストパターンを得るレジスト材料の組成物における主剤として有用なケイ素含有ポリマおよびその製造方法に関する。本発明は、また、そのようなポリマを含むレジスト組成物と、それを使ってレジストパターンを形成する方法およびそれを用いたLSI、磁気ヘッド、液晶デバイス、MCM等の電子デバイス、フォトマスクの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体装置等の電子デバイスの高集積化、高機能化に伴い、配線の微細化、多層化が進行している。高集積化、高機能化の進んだ次世代の半導体装置等の製造には、微細加工用のリソグラフィ技術としてArFエキシマレーザやEUV光が露光光源として検討され始めており、短波長化が進められている。光源の短波長化によって生じる問題としては、レジスト材料の透過率や基板からの反射が挙げられるが、これらの問題に有効な技術として、サーフェスイメージングが提案されており、なかでもケイ素含有ポリマをレジスト材料に用いた2層レジスト法が有効である。
【0003】
2層レジスト法は、有機樹脂を、例えば、1μm膜厚に塗布して下層レジスト層を形成した上に、0.1〜0.2μm程度の薄膜の上層レジスト層を形成し、次いでまず上層レジスト層の露光、現像により上層をパターニングし、得られた上層パターンをマスクにして下層をエッチングし、高アスペクト比のレジストパターンを形成するものである。この2層レジスト法は、下層レジストにより基板段差の影響や基板表面からの反射を軽減あるいは防止でき、また上層レジストの膜厚が薄いことから単層レジスト法に比べて解像性を向上させることができる。従って、2層レジスト法は、単層レジスト法に比べて高段差を有する基板上の微細パターンの形成に有利であり、今後の露光光源の短波長化に有効なレジストプロセスであると考えられる。
【0004】
これまで、様々なケイ素含有ポリマを用いた2層レジスト材料が報告されている(例えば、特開昭58−96654号、特開昭61−108628号、特開昭62−104032号、特開昭62−220949号、特開平1−56732号、特開平1−222254号、特開平3−29311号、特開平5−58446号、特開平5−181280号、特開平6−95385号、特開平6−184311号、特開平6−202338号、特開平11−130860号)けれども、アルカリ現像に対応し、保存安定性、感度、解像性、O2 −RIE耐性、耐熱性、パターン微細化に伴う露光光源の単波長化に対し、いずれにも優れたものはなかった。特に、現在のLSIの量産で一般に用いられているアルカリ現像液すなわち2.38%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)水溶液による現像特性に優れるものはなく、汎用の現像設備にそのまま適用できないという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の如き従来技術の問題点を解決し、製造が簡便で、保存安定性に優れ、かつ、一般的なアルカリ現像液により容易に現像できるレジスト材料として好適で、高感度、高解像性、高O2 −RIE耐性、高耐熱性を同時に満足するケイ素含有ポリマを提供することを目的とする。
【0006】
本発明は、また、このケイ素含有ポリマ、その製造方法、それを含むネガ型非化学増幅レジスト組成物または化学増幅型レジスト組成物、それを用いてレジストパターンを形成する方法およびこれを用いた電子デバイス、フォトマスクの製造方法を提供することをも目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、この目的を達成するため、鋭意検討を重ねた結果、特定比率の官能基を有するケイ素含有ポリマを用いることで、上記の課題を解決できることを見出した。
したがって、本発明は、下記式1で表される構造を主構造単位として含むケイ素含有ポリマを提供する。
【0008】
【化4】
【0009】
〔上式中、R1 は一価の有機基を表し、R2 は直接結合または二価の有機基を表し、R3 は一価の有機基またはオルガノシリル基を表し、これらの基はいずれもそれぞれ複数種が存在してもよく、Xは水素、一価の有機基またはオルガノシリル基を表し、これらの基も複数種が存在してもよく、ここでkおよびlは正の整数であり、mおよびnは0または正の整数であり、それぞれ以下の関係
【0010】
【数4】
【0011】
を満足するものとする〕
すなわち、上記式1において、カルボン酸基含有トリオルガノシロキシ部分およびカルボン酸誘導体基含有トリオルガノシロキシ部分は、それぞれlおよびmで示されるように、その存在比が限定される。上記式1の構造を主構造単位とする本発明のケイ素含有ポリマをネガ型非化学増幅レジストとして使用する場合、カルボン酸基含有トリオルガノシロキシ部分は、アルカリ溶解性を担っており、アルカリ現像液への溶解性と解像性に影響を与えるため、所定量で存在することが必要である。同様に、カルボン酸誘導体基含有トリオルガノシロキシ部分は、アルカリ溶解性とレジスト解像性の低下といった悪影響を及ぼすために、その含有量が制限される。したがって、カルボン酸基含有トリオルガノシロキシ部分およびカルボン酸誘導体基含有トリオルガノシロキシ部分には上記の関係式で表される特定比率が存在している。
【0012】
本発明は、また、上記式1の構造を主構造単位とする本発明のケイ素含有ポリマを含むレジスト組成物を提供する。このレジスト組成物は、主としてネガ型非化学増幅レジスト組成物である。このレジスト組成物は、上記式1の構造を主構造単位とする本発明のケイ素含有ポリマの1種または2種以上を含むことができ、その他に必要に応じて任意のポリマまたは化合物を含むことができる。
【0013】
本発明は、また、下記式3で表される構造を主構造単位として含むケイ素含有ポリマを提供する。
【0014】
【化5】
【0015】
〔上式中、R1 は一価の有機基を表し、R2 は直接結合または二価の有機基を表し、R7 およびR8 はそれぞれ独立に一価の有機基またはオルガノシリル基を表し、これらの基はいずれもそれぞれ複数種が存在してもよく、Xは水素、一価の有機基またはオルガノシリル基を表し、これらの基も複数種が存在してもよく、ここでkおよびqは正の整数であり、l、nおよびpは0または正の整数であり、それぞれ以下の関係
【0016】
【数5】
【0017】
を満足するものとする〕
すなわち、上記式3において、カルボン酸基含有トリオルガノシロキシ部分およびカルボン酸誘導体基含有トリオルガノシロキシ部分は、それぞれl、pおよびqで示されるように、その存在比が限定される。上記式3の構造を主構造単位とする本発明のケイ素含有ポリマをポジ型化学増幅レジストとして使用する場合、カルボン酸基含有トリオルガノシロキシ部分は、アルカリ溶解性を示し、未露光部は現像中に溶解してしまうため、その存在量は制限される。同様に、カルボン酸誘導体基含有トリオルガノシロキシ部分(q項)は、酸触媒により、および必要により加熱することにより、脱離する官能基を有し、露光部においてかかる脱離反応が起こることにより、レジストパターンが得られる。また、酸等の作用により脱離しないカルボン酸誘導体基含有トリオルガノシロキシ部分(p項)は、アルカリ溶解性とレジスト解像性の低下といった悪影響を及ぼすために、その含有量が制限される。したがって、カルボン酸基含有トリオルガノシロキシ部分および2種のカルボン酸誘導体基含有トリオルガノシロキシ部分には上記の関係式で表される特定比率が存在している。
【0018】
本発明は、また、上記式3の構造を主構造単位とする本発明のケイ素含有ポリマを含むレジスト組成物を提供する。このレジスト組成物は、上記式3の構造を主構造単位とする本発明のケイ素含有ポリマの1種または2種以上を含むことができ、また必要に応じて酸発生剤を含むことができ、さらに必要に応じて任意のポリマまたは化合物を含むことができる。
【0019】
上記した本発明のレジスト組成物は、単層レジスト法で使用することもでき、また2層レジスト法で使用することもできる。
本発明のレジストパターン形成方法の1つは、本発明のレジスト組成物を用いて被加工基板上にレジスト層を形成し、このレジスト層の露光および現像によりレジストパターンを形成することを含む。
【0020】
本発明のレジストパターン形成方法のもう1つは、被加工基板上に、第1のレジスト材料を用いて下層レジスト層を形成し、その上に第2のレジスト材料を用いて上層レジスト層を形成し、この上層レジスト層を露光および現像によりパターニングし、得られた上層パターンをマスクとして下層レジスト層をエッチングすることによりレジストパターンを形成する方法であって、第2のレジスト材料として上記本発明のレジスト組成物を使用することを含む。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明のケイ素含有ポリマは、レジスト組成物の基材樹脂として特に有用であり、骨格の四官能シロキサン部分と、アルカリ可溶性基としてカルボン酸基を含むトリオルガノシロキシ部分を含む。これら以外にもポリマ特性に影響する他の官能基を含むことができ、これらは一価または二価の有機基であれば特に限定されない。
【0022】
ただし、一般式1において、kおよびlは正の整数であり、mおよびnは0または正の整数であって、それぞれ以下の関係式を満足する。
【0023】
【数6】
【0024】
すなわち、カルボン酸基含有トリオルガノシロキシ部分およびカルボン酸誘導体基含有トリオルガノシロキシ部分は、それぞれ存在比が限定される。
式1において、四官能シロキサン骨格(k項)以外のすべての末端の官能基ユニット(l,m,n項)に対する、カルボン酸基含有トリオルガノシロキシ部分(l項)の組成比は、0より大きく、0.8以下である必要がある。この比が0ではポリマのアルカリ溶解性はなくなるため、ネガ型非化学増幅レジストとして機能しない。また、0.8より大きいと、逆にアルカリ溶解性が高すぎることとなり、通常微細加工用に用いられる2.38%TMAH水溶液による現像ではパターンを得ることが難しくなる。また、カルボン酸基含有トリオルガノシロキシ部分およびカルボン酸誘導体基含有トリオルガノシロキシ部分(l,m項)中のカルボン酸誘導体基含有トリオルガノシロキシ部分(m項)の組成比は、0以上であって、0.2よりも小さくなくてはならない。カルボン酸誘導体基含有トリオルガノシロキシ部分(m項)は、アルカリ溶解性やレジスト解像性といったレジスト性能を低下させる原因であり、ネガ型非化学増幅レジストとして用いる場合には存在しないことが望ましく、上限として0.2までであればレジスト性能を維持できる。本発明においては、カルボン酸誘導体基含有トリオルガノシロキシ部分(m項)の生成を抑制するためには、本発明のケイ素含有ポリマの製造において、テトラエトキシシランをポリマ骨格を形成するための原料モノマとして用い、かつ、ポリマの製造時に原料のシリコーンモノマおよび生成するケイ素含有ポリマとは反応しないカルボキシル基含有化合物を用いることが有効であることが見出されたのである。かかるカルボキシル基含有化合物としては分子量が小さいカルボキシル基含有化合物が好ましく、酢酸、無水酢酸等を特に好ましく用いることができる。
【0025】
また、上記式3においては、kおよびqは正の整数であり、l、nおよびpは0または正の整数であって、それぞれ以下の関係式を満足する。
【0026】
【数7】
【0027】
すなわち、カルボン酸基含有トリオルガノシロキシ部分およびカルボン酸誘導体基含有トリオルガノシロキシ部分は、それぞれ存在比が限定される。
式3において、四官能シロキサン骨格(k項)以外のすべての末端の官能基ユニット(l,n,p,q項)に対する、カルボン酸基含有トリオルガノシロキシ部分(l項)の組成比は、0以上で、0.5より小さくなければならない。この比が0.5以上ではポリマのアルカリ溶解性が大きくなり、未露光部が溶解してしまうことになる。また、上記末端官能基ユニット(l,n,p,q項)に対する、一方のカルボン酸誘導体基含有トリオルガノシロキシ部分(q項)の組成比は、0より大きく、0.8以下でなければならない。酸触媒等によってカルボン酸エステル基のエステル部分が脱離することによりカルボン酸基が生成し、アルカリ溶解性を示すようになり、これによってレジストパターンの形成が可能になるのであって、この組成比がレジスト会造成を左右する因子になる。他方のカルボン酸誘導体基含有トリオルガノシロキシ部分(p項)に関しては、pは0であるのが好ましいけれども、pの値は特に限定されない。
【0028】
式1および式3において、R1 は一価の有機基であれば特に限定されない。代表的な一価の有機基はアルキル基であり、それぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基であるのが特に好ましい。R2 が二価の有機基である場合、これは、特に限定されるものではないが、炭素数1〜10の鎖状アルキレン基または環状アルキレン基、あるいはそのような鎖状アルキレン基と環状アルキレン基の組み合わせが好ましく、より好ましくは炭素数1〜10の鎖状アルキレン基であり、特に好ましくは炭素数1〜3の鎖状アルキレン基である。R2 としては上記の有機基が複数種存在してもよい。R3 およびR7 は一価の有機基またはオルガノシリル基であれば特に限定されず、複数種が存在してもよい。一価の有機基としては炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、オルガノシリル基としては炭素数1〜3のアルキル基を有するトリオルガノシリル基が好ましい。R8 は一価の有機基またはオルガノシリル基、好ましくは露光により酸発生剤から発生する酸により脱離する官能基である。このような官能基としては、例えば、トリオルガノシリル基、t−ブチル基、テトラヒドロピラニル基、2−アルキルアダマンチル基等の官能基を挙げることができる。これらの官能基のいずれを選択するかについては、本発明に係るケイ素含有ポリマを含むレジスト組成物に求められる特性に応じて決定され、これらは必要に応じて複数種が存在してもよい。
【0029】
Xについては、水素、一価の有機基またはオルガノシリル基であれば、それぞれ特には限定されず、これらは複数種が存在してもよい。代表的な一価の有機基としては炭素数1〜10のアルキル基およびそれらの置換基が好ましい。オルガノシリル基としては、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、アリール基、ハロアルキル基またはハロアリール基のいずれかを含むトリオルガノシリル基であるのが好ましい。また、Xのうちの少なくとも一部は、トリオルガノシリル基であるのが好ましい。
【0030】
特に、式1の構造を有するケイ素含有ポリマとしては、感光性架橋基を含むトリオルガノシリル基をXのうちの少なくとも一部に含むのが好ましく、感光性架橋基としてクロロメチルフェニルエチル基を含むトリオルガノシリル基をXのうちの少なくとも一部に含む、下記式2で表されるポリマが特に好ましい。
【0031】
【化6】
【0032】
〔上式中、R1 は一価の有機基を表し、R2 は直接結合または二価の有機基を表し、R3 は一価の有機基またはオルガノシリル基を表し、これらの基はいずれもそれぞれ複数種が存在してもよく、Xは水素、一価の有機基またはオルガノシリル基を表し、これらの基も複数種が存在してもよく、R4 ,R5 ,R6 はそれぞれ独立に一価の有機基を表し、これらのうちの少なくとも1つはクロロメチルフェニルエチル基を含む一価の有機基であり、R4 ,R5 ,R6 はいずれも1種または2種以上の有機基であってよく、ここでk,lおよびoは正の整数であり、mおよびnは0または正の整数であり、それぞれ以下の関係
【0033】
【数8】
【0034】
を満足するものとする〕
本発明のケイ素含有ポリマは、上記式1〜3で表される四官能シロキサン構造以外の任意のケイ素含有ポリマ骨格、例えば、三官能シロキサン構造、二官能シロキサン構造、シルセスキオキサン構造、ポリシラン構造の骨格を有することもでき、また式1〜3で表される四官能シロキサン構造の骨格と他の任意のケイ素含有ポリマ骨格の2種以上を有することもできる。
【0035】
本発明のケイ素含有ポリマの重量平均分子量は、ポリスチレン換算で1500〜1000000であるのが好ましく、特に3000〜20000の分子量範囲であるのが好ましい。これより低分子量ではレジスト材料として用いた場合の耐熱性が低下し、これより高分子量では解像性が悪くなり、レジストとして適用できない場合がある。
【0036】
本発明のケイ素含有ポリマを主剤として含む、本発明のレジスト組成物には、必要に応じて酸発生剤およびその他の化合物を添加してもよい。有用な酸発生剤としては、例えば、ジフェニルヨードニウム塩、トリフェニルスルホニウム塩等のオニウム塩、ベンジルトシレート、ベンジルスルホネート等のスルホン酸エステル、ジブロモビスフェノールA、トリスジブロモプロピルイソシアヌレート等のハロゲン含有有機化合物を挙げることができるが、特にこれらに限定されるものではない。酸発生剤の添加量は、ケイ素含有ポリマ100重量部に対して0.1〜20重量部であるのが好ましく、添加量がこれより少ないと実用的な光感度が得られないことがあり、これより多い場合には膜質や解像性が低下することがある。また、添加される他の化合物としては、成膜性を向上させるための界面活性剤、式1および式2のケイ素含有ポリマの架橋を促進させるための架橋剤、式3のケイ素含有ポリマの溶解コントラストを上げるための溶解抑止剤および膜の安定性を改善するためのアミン系化合物などを挙げることができる。
【0037】
式3の構造を主構造単位とする本発明のレジスト組成物は、露光により酸発生剤から発生する酸触媒によりケイ素含有ポリマ中のR8 の官能基が脱離して、アルカリ可溶性となるが、この場合露光後にさらに加熱することにより官能基の脱離が促進される。
本発明のレジスト組成物を用いてレジストパターンを形成する場合には、被加工基板上に本発明のレジスト組成物により直接レジスト層を形成し、このレジスト層を露光および現像によりパターニングして、所望のレジストパターンを形成することができる(単層レジスト法)。あるいは、被加工基板上に第1のレジスト(下層レジスト)層を形成し、引き続き本発明のレジスト組成物を使って上層レジスト層を形成し、次いで上層レジスト層を露光および現像によりパターニングし、得られた上層パターンをマスクとして下層レジスト層をエッチングすることにより、上層パターンと下層パターンとからなる高アスペクト比のレジストパターンを形成することができる(2層レジスト法)。被加工基板としては、半導体装置等の電子機器製造においてフォトリソグラフィの手法を利用して微細パターンを形成しようとする任意の基板を対象とすることができるが、被加工基板はこれらに限定されない。
【0038】
本発明のレジスト組成物を形成する溶剤としては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、n−ブチルエーテル、メチルイソブチルケトン等の有機溶剤が使用可能である。本発明のレジスト組成物を被加工基板上に塗布する方法は、通常のレジスト材料の塗布方法と同様であり、スピンコート法が使用可能である。レジスト組成物の塗布膜厚は0.01〜1.0μmが好ましく、これより薄いとエッチング時の寸法変動が激しくなり、厚いと解像性が低下する。より好ましい膜厚は0.05〜0.2μmである。
【0039】
2層レジスト法の場合の下層レジスト材料としては、有機材料を用いることができ、ノボラック樹脂やビニルフェノール樹脂系の市販のレジスト材料またはポリアニリン系やポリチオフェン系の導電性材料を好ましく用いることができる。下層レジスト層は、一般に、0.1〜10.0μmの膜厚に形成するが、より好ましい膜厚は0.2〜2.0μmである。
【0040】
本発明のレジスト材料を露光する際の光源には、紫外線、KrFエキシマレーザ、ArFエキシマレーザ、真空紫外線(VUV)、極端紫外線(EUV)、X線、電子線、イオンビーム等を好ましく用いることができる。
本発明のレジスト材料を現像する際には、アルカリ現像液としてテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)水溶液、水酸化カリウム水溶液などが使用可能である。この現像液とリンス液である水のうちの一方または両方に、パターン倒壊や剥離を防止するためにアルコールや界面活性剤を添加することもできる。
【0041】
本発明においては、かかる方法によりレジストパターンを容易に形成することができる。そして、かかるレジストパターンの形成方法を利用することにより、LSI、磁気ヘッド、液晶デバイス、MCM等の電子デバイスやフォトマスクを製造することもできる。
また、本発明のレジスト組成物は、酸素を含むガスのプラズマエッチングに耐える特性を持つため、本発明のレジスト組成物を2層レジスト法の上層レジストとして使用する場合には、下層レジストのエッチングには酸素−反応性イオンエッチング(O2 −RIE)を用いることができ、特に酸素と二酸化硫黄の混合ガスによるエッチングが好ましい。プラズマエッチング装置としては、高密度プラズマエッチング装置を好ましく用いることができる。
【0042】
また、本発明のレジスト組成物は、高アスペクト比が要求されるレジストパターンの形成に適するので、例えばハードマスクを使用しなければエッチングを行うことが困難であるような場合にもハードマスクを使用することなくエッチングを行うことが可能となり、ハードマスクの形成のための工程が不要になる等の利点をもたらす。
【0043】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
還流管、温度計を取り付け、窒素フローした四つ口フラスコに、1,3−ビス(カルボキシプロピル)テトラメチルジシロキサン6.9g(0.023モル)、純水35ml、酢酸20.6mlを入れて攪拌し、油浴により60℃まで昇温した。混合物中にテトラエトキシシラン12.48g(0.06モル)を30分で滴下し、1時間反応を行った。次いで、混合物中にテトラエトキシシラン6.24g(0.03モル)を30分で滴下し、3時間反応を行った。室温まで放冷後、反応溶液を分液ロートに移し、水100mlとメチルイソブチルケトン(MIBK)100mlを加えて溶媒抽出後、有機層を液層分離濾紙で濾過して四つ口フラスコに移し、共沸により水抜きして四官能シロキサンポリマのMIBK溶液を得た。
【0044】
次いで、還流管、温度計を取り付け、窒素フローした四つ口フラスコに、上記ポリマのMIBK溶液とピリジン0.8mlを入れて攪拌し、油浴により68℃に昇温した。混合物中にクロロメチルフェニルエチルジメチルクロロシラン2.68g(0.011モル)を滴下し、2時間反応を行った。室温まで放冷後に沈澱物を濾別し、溶液を再度還流管、温度計を取り付け、窒素フローした四つ口フラスコに戻し、室温で攪拌しながら次いでトリメチルシリルイミダゾール12.0g(0.84モル)を滴下し、2時間反応を行った。塩酸18mlを添加して生成した沈澱物を濾別し、溶液を分液ロートに移して水洗を6回行った後、有機層を液層分離濾紙で濾過して四つ口フラスコに移し、共沸により水抜きした。さらにこの溶液を濃縮してヘキサンで沈殿した成分についてジオキサンで凍結乾燥し、分子量6800、分散度1.35のケイ素含有ポリマを68%の収率で得た。NMRより求めた本ポリマのSi含有率は35%であり、各官能基の比率から求めた式1における関係式の値は、
【0045】
【数9】
【0046】
であった。
ポリマの透過率は248nmで92%、193nmで62%(いずれも0.1μm換算)であった。
さらに、このポリマのMIBK溶液をSiウェハに回転塗布し、110℃で60秒間ベークして試料を調製した。これを2.38%TMAH水溶液に浸漬したところ0.4μm/sの溶解速度を示し、アルカリ可溶性を有するケイ素含有ポリマであることが確認された。
【0047】
比較例1
還流管、温度計を取り付け、窒素フローした四つ口フラスコに、1,3−ビス(カルボキシプロピル)テトラメチルジシロキサン9.2g(0.03モル)、純水84ml、濃塩酸8.4ml、テトラヒドロフラン(THF)320mlを入れて攪拌し、油浴により還流するまで昇温した。混合物中にテトラエトキシシラン12.5g(0.06モル)を30分で滴下し、1時間反応を行った。室温まで放冷、反応溶液を適宜濃縮後、多量のMIBKに溶解した。分液ロートに移して水層が中性になるまで水洗した後、有機層を液層分離濾紙で濾過して四つ口フラスコに移し、共沸により水抜きしてポリマのMIBK溶液を得た。これを濃縮して得たポリマを、還流管、温度計を取り付け、窒素フローした四つ口フラスコに移し、純水3.48g、濃硫酸1.23ml、THF12.42gを入れて攪拌し、油浴により還流するまで昇温した。混合物中にテトラエトキシシラン10.35g(0.05モル)を30分で滴下し、1時間反応を行った。室温まで放冷、反応溶液を適宜濃縮後、多量のMIBKに溶解した。分液ロートに移して水層が中性になるまで水洗した後、有機層を液層分離濾紙で濾過して四つ口フラスコに移し、共沸により水抜きしてポリマのMIBK溶液を得た。これを濃縮して得たポリマを、還流管、温度計を取り付け、窒素フローした四つ口フラスコに移し、MIBK90.00g、ピリジン0.28gを入れて攪拌し、油浴により70℃に昇温した。混合物中にクロロメチルフェニルエチルジメチルクロロシラン0.96g(0.004モル)を滴下し、2時間反応を行った。室温まで放冷後、溶液を自然濾過し、沈澱物を除去した。溶液を再度還流管、温度計を取り付け、窒素フローした四つ口フラスコに戻し、室温で攪拌しながら次いでトリメチルシリルイミダゾール8.0g(0.056モル)を滴下し、2時間反応を行った。塩酸12mlを添加して生成した沈澱物を自然濾過で除去し、溶液を分液ロートに移して水層が中性になるまで水洗した後、有機層を液層分離濾紙で濾過して四つ口フラスコに移し、共沸により水抜きした。さらにこの溶液を濃縮してトルエンで高分子量成分を分別し、ジオキサンで凍結乾燥して分子量8000、分散度1.7の目的のケイ素含有ポリマを40%の収率で得た。NMRより求めた本ポリマのSi含有率は35%であり、各官能基の比率から求めた式1における関係式の値は、
【0048】
【数10】
【0049】
であった。
ポリマの透過率は248nmで80%、193nmで42%(いずれも0.1μm換算)であった。
さらに、このポリマのMIBK溶液をSiウェハに回転塗布し、110℃で60秒間ベークして試料を調製した。これを2.38%TMAH水溶液に浸漬したところ極めて迅速に溶解し、アルカリ可溶性を有するケイ素含有ポリマであることが確認された。
【0050】
実施例2
実施例1のケイ素含有ポリマをMIBKに溶解してレジスト溶液を調製した。次に、まず、Siウェハ上にノボラック樹脂ベースの溶液を回転塗布し、250℃のホットプレートで30分間ベークして0.45μmの下層レジスト層を形成し、続いて上記により調製した実施例1のケイ素含有ポリマのレジスト溶液を下層レジスト上に回転塗布し、110℃で60秒間プリベークして0.1μmの上層レジスト層を形成した。上層をArFエキシマレーザで露光後、2.38%TMAH水溶液で現像を行った。その結果、露光量35mJ/cm2 で0.17μmライン&スペースパターンを解像することができた。また、平行平板型のRIE装置にて、RFパワー0.16W/cm2 、酸素流量10sccm、ガス圧10mTorr の条件でエッチングしたところ、形状劣化を生じることなく下層転写が可能であり、アスペクト比が約3の2層レジストパターンを形成することができた。ケイ素含有ポリマからなる上層レジストの下層レジストに対するエッチングレートを測定したところ、約100倍高いO2 −RIE耐性であった。パターン形成した基板をホットプレート上で加熱し、レジストパターンの耐熱性を調べたところ、300℃以上加熱しても、全くパターン形状に変化は見られなかった。
【0051】
実施例3
Siウェハ上に実施例2と同様の0.45μmの下層レジスト層を形成し、次いで実施例1のケイ素含有ポリマのMIBK溶液からなるレジスト溶液を回転塗布し、110℃で60秒間プリベークして0.1μmの上層レジスト層を形成した。上層をレベンソン型位相シフトマスクを用いてArFエキシマレーザで露光後、2.38%TMAH水溶液で現像を行った。その結果、露光量35mJ/cm2 で0.14μmライン&スペースパターンを解像することができた。また、平行平板型のRIE装置にて、RFパワー0.16W/cm2 、酸素流量10sccm、ガス圧10mTorr の条件でエッチングしたところ、形状劣化を生じることなく下層転写が可能であり、アスペクト比が約3.6の2層レジストパターンを形成することができた。
【0052】
実施例4
Siウェハ上に実施例2と同様の0.45μmの下層レジスト層を形成し、次いで、実施例1のケイ素含有ポリマのMIBK溶液からなるレジスト溶液を回転塗布し、110℃で60秒間プリベークして0.1μmの上層レジスト層を形成した。上層を電子線で露光後、2.38%TMAH水溶液で現像を行った。その結果、露光量70μC/cm2 で0.1μmライン&スペースパターンを解像することができた。また、平行平板型のRIE装置にて、RFパワー0.16W/cm2 、酸素流量10sccm、ガス圧10mTorr の条件でエッチングしたところ、形状劣化を生じることなく下層転写が可能であり、アスペクト比が約5.0の2層レジストパターンを形成することができた。
【0053】
比較例2
比較例1のケイ素含有ポリマのみをMIBKに溶解してレジスト溶液を調製した。次に、Siウェハ上にノボラック樹脂ベースの溶液を回転塗布し、250℃のホットプレートで30分間ベークして0.45μmの下層レジスト層を形成した。続いて、上記で調製したレジスト溶液を下層レジスト上に回転塗布し、110℃で60秒間プリベークして0.1μmの上層レジスト層を形成した。上層をArFエキシマレーザで露光後、2.38%TMAH水溶液で現像を行った。その結果0.5μmライン&スペースパターンまでしか分離解像せず、0.4μm以下は溶解してしまった。現像液を0.0238%TMAH水溶液にした場合には、0.2μmライン&スペースパターンを解像した。
【0054】
実施例5
実施例1において、1,3−ビス(カルボキシプロピル)テトラメチルジシロキサンの仕込み量を変え、他は同様にしてポリマの合成を行った。その結果、重量平均分子量13000と3000のポリマを得た。これらのポリマについて、NMRより求めた式1における各項の関係式の値は、分子量13000のポリマについては
【0055】
【数11】
【0056】
であり、分子量3000のポリマについては
【0057】
【数12】
【0058】
であり、それぞれ特定比率の範囲内であった。
実施例6
実施例5で得られた分子量3000のケイ素含有ポリマを上層レジスト用ポリマとして単独で用い、実施例2と同様にレジスト材料としての評価を行った。上層をArFエキシマレーザで露光後、2.38%TMAH水溶液で現像を行った。その結果、露光量45mJ/cm2 で0.17μmライン&スペースパターンを解像することができた。また、平行平板型のRIE装置にて、RFパワー0.16W/cm2 、酸素流量10sccm、ガス圧10mTorr の条件でエッチングしたところ、形状劣化を生じることなく下層転写が可能であり、アスペクト比が約3の2層レジストパターンを形成することができた。このケイ素含有ポリマからなる上層レジストの下層レジストに対するエッチングレートを測定したところ、約100倍高いO2 −RIE耐性であった。パターン形成した基板をホットプレート上で加熱し、レジストパターンの耐熱性を調べたところ、300℃以上加熱しても、全くパターン形状に変化は見られなかった。
【0059】
実施例7
実施例5で得られた分子量の異なる2つのケイ素含有ポリマを混合して上層レジスト用ポリマとして用い(分子量13000のポリマ:分子量3000のポリマ=5:95(wt%))、実施例2と同様にレジスト材料としての評価を行った。上層をArFエキシマレーザで露光後、2.38%TMAH水溶液で現像を行った。その結果、露光量25mJ/cm2 で0.15μmライン&スペースパターンを解像することができた。また、平行平板型のRIE装置にて、RFパワー0.16W/cm2 、酸素流量10sccm、ガス圧10mTorr の条件でエッチングしたところ、形状劣化を生じることなく下層転写が可能であり、アスペクト比が約3.3の2層レジストパターンを形成することができた。このケイ素含有ポリマからなる上層レジストの下層レジストに対するエッチングレートを測定したところ、約100倍高いO2 −RIE耐性であった。パターン形成した基板をホットプレート上で加熱し、レジストパターンの耐熱性を調べたところ、300℃以上加熱しても、全くパターン形状に変化は見られなかった。
【0060】
実施例8
還流管を取り付けたナス型フラスコに、実施例1で得られた分子量6800、分散度1.35のケイ素含有ポリマ3.0g、ジオキサン30ml、触媒量のp−トルエンスルホン酸を入れて攪拌し、油浴により60℃まで昇温した。混合物中にジヒドロピラン5.04g(0.06モル)を滴下し、IRでエステル化率を観察しながら、反応を行った。次いで、反応溶液を水/メタノール中に滴下して、再沈により精製した。このポリマを25mlのMIBKと5mlのメタノールとの混合液により還流管を取り付けたナス型フラスコに移して攪拌し、これにトリメチルシリルジアゾメタンの10重量%ヘキサン溶液6ml滴下し、室温で1時間反応を行った。次に、反応溶液にエーテルを加え、分液ロートに移して水洗を6回行った後、エーテル層に硫酸マグネシウムを入れて脱水し、これを濾別して目的のポリマ溶液を得た。これをさらに濃縮して凍結乾燥し、分子量6000、分散度1.4のケイ素含有ポリマを得た。NMRより求めた本ポリマのSi含有率は34%であり、各官能基の比率から求めた式3における関係式の値は、
【0061】
【数13】
【0062】
であった。
ポリマの透過率は248nmで76%、193nmで54%(いずれも0.1μm換算)であった。
さらに、このポリマのMIBK溶液をSiウェハに回転塗布し、110℃で60秒間ベークして試料を調製した。これを2.38%TMAH水溶液に浸漬したところ、ポリマは溶解せず、アルカリ不溶性のケイ素含有ポリマであることが確認された。
【0063】
実施例9
Siウェハ上に実施例2と同様の0.45μmの下層レジスト層を形成し、次いで実施例8のケイ素含有ポリマとこのケイ素含有ポリマ100重量部に対し5重量部の量のトリフェニルスルホニウムトリフレートとをMIBKに溶解して得たMIBK溶液からなるレジスト溶液を回転塗布し、110℃で60秒間プリベークして0.1μmの上層レジスト層を形成した。上層をArFエキシマレーザで露光後、2.38%TMAH水溶液で現像を行った。その結果、露光量10mJ/cm2 で0.14μmのホールパターンを解像することができた。また、平行平板型のRIE装置にて、実施例3と同じ条件でエッチングしたところ、形状劣化を生じることなく下層転写が可能であり、アスペクト比が約4.5の2層レジストパターンを形成することができた。このケイ素含有ポリマからなる上層レジストの下層レジストに対するエッチングレートは約90倍であった。パターン形成した基板をホットプレート上で加熱し、レジストパターンの耐熱性を調べたところ、300℃以上加熱しても、全くパターン形状に変化は見られなかった。
【0064】
実施例10
酸化クロム、純クロム、そして酸化クロムをこの順で積層成膜した基板上に、実施例3に記載した手法に従い、0.15μmライン&スペースのレジストパターンを形成した。得られたレジストパターンをマスクとして、下地のクロムを酸素にハロゲン化炭化水素を加えた反応性ガスを用いてエッチングし、次いで2層レジストを剥離してレクチルを製造した。
【0065】
また、酸化クロム/純クロム/酸化クロム膜に代えてハーフトーン用材料として酸化クロム膜とMeSiON膜を積層成膜した石英基板を用いて同様にパターニングを行って、ハーフトーンレクチルを製造することもできた。
実施例11
シリコン基板1上に、フィールド酸化により素子分離されたMOSトランジスタ10を形成した。このMOSトランジスタのゲート電極11上に絶縁層21を堆積し、ゲート電極11から配線を引きだすための開口部をリソグラフィ手段を用いて形成した。次に、バリア金属として使用される窒化チタン(TiN)の薄膜31を形成し、さらにその上部に配線材料であるAlの薄膜32を堆積した(図1)。このAl/TiN膜を配線パターンとして加工するために、Al/TiN積層膜上にエッチングマスクとなるレジストパターン42を、実施例2の手法に従って形成した。次に、このレジストパターンをエッチングマスクとして酸素プラズマエッチングにより下層に転写した(図2)。さらに、レジストパターン42をフッ素系プラズマエッチングにより除去し、下層レジストによるエッチングマスク41を完成した。そして、このエッチングマスク41を用いて被エッチング膜であるAl/TiN積層膜を塩素系プラズマによりエッチングすることにより、高アスペトク比のゲート配線パターンを得た(図3)。
【0066】
実施例12
アルチック基板上に下部シールド、下部ギャップ、リード素子、端子、上部ギャップ、上部シールド、コイル、絶縁膜およびめっきベースを公知の方法により形成した後、その上に実施例7に記載した手法に従い、0.25μmのレジストパターンを形成した。さらに、得られたレジストパターンをマスクとして下地をエッチングした後、上部磁性材料をめっき法により成膜し、次いでレジストを剥離して上部電極を形成した。
【0067】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明のケイ素含有ポリマは、特定比率のカルボン酸基と官能基を有するものであり、製造が簡便で、保存安定性に優れ、かつ、一般的なアルカリ現像液により容易に現像できるレジスト材料として好適で、高感度、高解像性、高O2 −RIE耐性、高耐熱性を同時に満足するものであり、このケイ素含有ポリマからなる本発明のレジスト組成物は、半導体装置等の電子デバイスの高集積化、高機能化に伴う配線の微細化、多層化に大きく貢献するものと期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレジスト組成物を用いたゲートの配線パターン形成方法の説明図。
【図2】本発明のレジスト組成物を用いたゲートの配線パターン形成方法の説明図。
【図3】本発明のレジスト組成物を用いたゲートの配線パターン形成方法の説明図。
【符号の説明】
1…シリコン基板
10…MOSトランジスタ
11…ゲート電極
21…絶縁層
31…窒化チタン薄膜
32…アルミニウム薄膜
41…エッチングマスク
42…レジストパターン
Claims (11)
- 下記式1で表される構造からなり、重量平均分子量がポリスチレン換算で1500〜1000000であるケイ素含有ポリマ。
- 下記式2で表され、Xのうちの少なくとも一部がクロロメチルフェニルエチル基からなる感光性架橋基である請求項1記載のケイ素含有ポリマ。
- 請求項1または2に記載したケイ素含有ポリマを製造するに際して、ポリマ骨格を形成する原料シリコーンモノマとしてテトラエトキシシランを用い、さらに合成溶媒中に酢酸または無水酢酸を添加すること含むケイ素含有ポリマの製造方法。
- 請求項1または2に記載したケイ素含有ポリマを含むレジスト組成物。
- さらに酸発生剤を含む請求項4記載のレジスト組成物。
- 請求項4または5に記載したレジスト組成物を用いて被加工基板上にレジスト層を形成し、このレジスト層の露光および現像によりレジストパターンを形成することを含むレジストパターンの形成方法。
- 被加工基板上に、第1のレジスト材料を用いて下層レジスト層を形成し、この上に第2のレジスト材料を用いて上層レジスト層を形成し、この上層レジスト層を露光および現像によりパターニングし、得られた上層パターンをマスクとして下層レジスト層をエッチングすることによりレジストパターンを形成する方法であって、前記第2のレジスト材料として請求項4または5に記載したレジスト組成物を使用することを含むレジストパターンの形成方法。
- 下層レジストが酸素−反応性イオンエッチング(O2−RIE)によりエッチングされる、請求項7記載の方法。
- プラズマエッチング装置として高密度プラズマエッチング装置が用いられる、請求項7記載の方法。
- 請求項6〜9のいずれかに記載した方法によりレジストパターンを形成することを含む電子デバイスの製造方法。
- 請求項6〜9のいずれかに記載した方法によりレジストパターンを形成することを含むフォトマスクの製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000082613A JP4270708B2 (ja) | 1999-04-23 | 2000-03-23 | ケイ素含有ポリマ、その製造方法、それを用いたレジスト組成物、パターン形成方法および電子デバイスの製造方法 |
DE10018852A DE10018852A1 (de) | 1999-04-23 | 2000-04-17 | Silicium enthaltendes Polymer, Verfahren zu seiner Herstellung, dieses verwendende Resistzusammensetzung, Musterbildungsverfahren und Verfahren zur Herstellung einer elektronischen Anordnung |
US09/553,479 US6342562B1 (en) | 1999-04-23 | 2000-04-20 | Silicon-containing polymer, process for its production, resist composition employing it, pattern-forming method and electronic device fabrication method |
KR1020000021174A KR100575120B1 (ko) | 1999-04-23 | 2000-04-21 | 실리콘 함유 중합체, 그의 제조 방법, 그를 사용하는레지스트 조성물, 패턴 형성 방법 및 전자 장치 제조 방법 |
TW089107606A TW552479B (en) | 1999-04-23 | 2000-04-21 | Silicon-containing polymer, process for its production, resist composition employing it, pattern-forming method and electronic device fabrication method |
US09/851,383 US6541077B1 (en) | 1999-04-23 | 2001-05-09 | Silicon-containing polymer, process for its production, resist composition employing it, pattern-forming method and electronic device fabrication method |
US10/005,347 US7144968B2 (en) | 1999-04-23 | 2001-12-07 | Silicon-containing polymer, process for its production, resist composition employing it, pattern-forming method and electronic device fabrication method |
US10/944,730 US20050038216A1 (en) | 1999-04-23 | 2004-09-21 | Silicon-containing polymer, process for its production, resist composition employing it, pattern-forming method and electronic device fabrication method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-116517 | 1999-04-23 | ||
JP11651799 | 1999-04-23 | ||
JP2000082613A JP4270708B2 (ja) | 1999-04-23 | 2000-03-23 | ケイ素含有ポリマ、その製造方法、それを用いたレジスト組成物、パターン形成方法および電子デバイスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001005185A JP2001005185A (ja) | 2001-01-12 |
JP4270708B2 true JP4270708B2 (ja) | 2009-06-03 |
Family
ID=26454829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000082613A Expired - Fee Related JP4270708B2 (ja) | 1999-04-23 | 2000-03-23 | ケイ素含有ポリマ、その製造方法、それを用いたレジスト組成物、パターン形成方法および電子デバイスの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US6342562B1 (ja) |
JP (1) | JP4270708B2 (ja) |
KR (1) | KR100575120B1 (ja) |
DE (1) | DE10018852A1 (ja) |
TW (1) | TW552479B (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1127929B1 (en) * | 2000-02-28 | 2009-04-15 | JSR Corporation | Composition for film formation, method of film formation, and silica-based film |
TW594416B (en) * | 2001-05-08 | 2004-06-21 | Shipley Co Llc | Photoimageable composition |
JP4739613B2 (ja) * | 2001-09-20 | 2011-08-03 | 富士通株式会社 | レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法 |
JP4373082B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2009-11-25 | 富士通株式会社 | アルカリ可溶性シロキサン重合体、ポジ型レジスト組成物、レジストパターン及びその製造方法、並びに、電子回路装置及びその製造方法 |
JP4557497B2 (ja) * | 2002-03-03 | 2010-10-06 | ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. | シランモノマー及びポリマーを製造する方法及びそれを含むフォトレジスト組成物 |
JP2004038142A (ja) | 2002-03-03 | 2004-02-05 | Shipley Co Llc | ポリシロキサンを製造する方法及びそれを含むフォトレジスト組成物 |
US7211365B2 (en) * | 2002-03-04 | 2007-05-01 | Shipley Company, L.L.C. | Negative photoresists for short wavelength imaging |
DE10223997A1 (de) * | 2002-05-29 | 2003-12-18 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Herstellung von Fotomasken für die Strukturierung von Halbleitersubstraten durch optische Lithografie |
US7189490B2 (en) * | 2002-10-21 | 2007-03-13 | Shipley Company, L.L.C. | Photoresists containing sulfonamide component |
US20040192876A1 (en) * | 2002-11-18 | 2004-09-30 | Nigel Hacker | Novolac polymer planarization films with high temparature stability |
KR20040044369A (ko) * | 2002-11-20 | 2004-05-28 | 쉬플리 캄파니, 엘.엘.씨. | 다층 포토레지스트 시스템 |
JP2004177952A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-24 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | 多層フォトレジスト系 |
US7041748B2 (en) * | 2003-01-08 | 2006-05-09 | International Business Machines Corporation | Patternable low dielectric constant materials and their use in ULSI interconnection |
US20040229159A1 (en) * | 2003-02-23 | 2004-11-18 | Subbareddy Kanagasabapathy | Fluorinated Si-polymers and photoresists comprising same |
TWI317458B (en) * | 2003-03-03 | 2009-11-21 | Rohm & Haas Elect Mat | Polymers and photoresists comprising same |
US7910223B2 (en) * | 2003-07-17 | 2011-03-22 | Honeywell International Inc. | Planarization films for advanced microelectronic applications and devices and methods of production thereof |
JP4308821B2 (ja) * | 2003-07-28 | 2009-08-05 | ダウ・コーニング・コーポレイション | パターン形成されたシリコーン層をエッチングする方法 |
TWI265378B (en) | 2003-10-07 | 2006-11-01 | Hitachi Chemical Co Ltd | Radiation-curing resin composition and preservation method thereof, forming method of curing film, forming method and operating method of pattern, electronic device and optical wave guide |
JP2006091818A (ja) * | 2003-10-07 | 2006-04-06 | Hitachi Chem Co Ltd | 硬化膜形成方法、パターン形成方法、パターン使用方法、電子部品及び光導波路 |
JP4294521B2 (ja) | 2004-03-19 | 2009-07-15 | 東京応化工業株式会社 | ネガ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
US7432387B2 (en) | 2004-08-24 | 2008-10-07 | Toagosei Co., Ltd. | Process for producing organosilicon compound |
US7468227B2 (en) * | 2004-11-16 | 2008-12-23 | Applied Materials, Inc. | Method of reducing the average process bias during production of a reticle |
JP2006294579A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-10-26 | Fujitsu Ltd | 突起体の製造方法 |
WO2006117556A2 (en) * | 2005-05-04 | 2006-11-09 | The Institute Of Cancer Research: Royal Cancer Hospital | Materials and methods for the photodirected synthesis of oligonucleotide arrays |
CN100385818C (zh) * | 2005-05-26 | 2008-04-30 | 上海原动力通信科技有限公司 | 在时分双工码分多址系统中进行相邻小区联合检测的方法 |
JP4718390B2 (ja) * | 2006-08-01 | 2011-07-06 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜材料並びにそれを用いたレジスト下層膜基板およびパターン形成方法 |
JP4739150B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2011-08-03 | 富士通株式会社 | レジストカバー膜形成材料、レジストパターンの形成方法、電子デバイス及びその製造方法 |
US7592265B2 (en) * | 2007-01-04 | 2009-09-22 | United Microelectronics Corp. | Method of trimming a hard mask layer, method for fabricating a gate in a MOS transistor, and a stack for fabricating a gate in a MOS transistor |
WO2008111203A1 (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-18 | Fujitsu Limited | レジスト組成物、レジストパターンの形成方法、及び電子デバイスの製造方法 |
KR100919564B1 (ko) * | 2007-06-29 | 2009-10-01 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법 |
KR100876816B1 (ko) * | 2007-06-29 | 2009-01-07 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법 |
WO2011145881A2 (ko) * | 2010-05-18 | 2011-11-24 | 한국과학기술원 | 다양한 기재위에 형성한 미세입자의 임의 분산 패턴을 이용한 복제방지 라벨의 제조 및 진위 판별방법 |
JP5827058B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2015-12-02 | Jsr株式会社 | シルセスキオキサン化合物の製造方法 |
CN105359037B (zh) * | 2013-07-02 | 2020-02-28 | 东丽株式会社 | 正型感光性树脂组合物、使其固化而成的固化膜及具有其的光学设备 |
KR102375191B1 (ko) * | 2015-01-05 | 2022-03-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 포지티브형 감광성 실록산 수지 조성물 및 이를 포함하는 표시 장치 |
JP6958313B2 (ja) * | 2017-12-13 | 2021-11-02 | 信越化学工業株式会社 | オルガノポリシロキサン化合物およびそれを含む活性エネルギー線硬化性組成物 |
US11174394B2 (en) | 2018-01-05 | 2021-11-16 | Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. | Surface treatment compositions and articles containing same |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2676182A (en) * | 1950-09-13 | 1954-04-20 | Dow Corning | Copolymeric siloxanes and methods of preparing them |
US2721856A (en) | 1953-03-31 | 1955-10-25 | Dow Corning | Preparation of siloxanes containing carboxy groups |
US2833802A (en) | 1956-02-27 | 1958-05-06 | Dow Corning | Process for the preparation of organosilicon compounds |
US3471435A (en) | 1963-05-31 | 1969-10-07 | Monsanto Co | Reinforced polymeric compositions and process of preparation thereof |
US4418165A (en) * | 1980-06-03 | 1983-11-29 | Dow Corning Corporation | Optically clear silicone compositions curable to elastomers |
JPS6025061B2 (ja) | 1981-12-02 | 1985-06-15 | 日立化成工業株式会社 | 感光性シリコ−ン樹脂組成物 |
JPS61108628A (ja) | 1984-11-01 | 1986-05-27 | Fujitsu Ltd | 低級アルキルポリシルセスキオキサンの製法 |
US4725658A (en) * | 1985-09-12 | 1988-02-16 | General Electric Company | Novel silicone-ester waxes |
JPS62104032A (ja) | 1985-10-30 | 1987-05-14 | Hitachi Ltd | 微細パタ−ン形成法 |
JPH083637B2 (ja) | 1986-03-24 | 1996-01-17 | 日本電信電話株式会社 | 感光性樹脂組成物 |
JP2507481B2 (ja) | 1987-05-21 | 1996-06-12 | 株式会社東芝 | ポリシラン及び感光性組成物 |
JPH0732746B2 (ja) | 1987-07-17 | 1995-04-12 | 松下電器産業株式会社 | 回転ブラシ付電気掃除機 |
JP2700655B2 (ja) | 1988-03-02 | 1998-01-21 | 富士写真フイルム株式会社 | フォトレジスト組成物 |
JPH0329311A (ja) | 1989-06-27 | 1991-02-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | パターン形成方法 |
JP3063264B2 (ja) | 1991-08-28 | 2000-07-12 | 松下電器産業株式会社 | 分離ストッパー装置 |
JPH07111582B2 (ja) | 1992-03-05 | 1995-11-29 | 株式会社東芝 | レジスト |
US5385804A (en) | 1992-08-20 | 1995-01-31 | International Business Machines Corporation | Silicon containing negative resist for DUV, I-line or E-beam lithography comprising an aromatic azide side group in the polysilsesquioxane polymer |
US5338818A (en) | 1992-09-10 | 1994-08-16 | International Business Machines Corporation | Silicon containing positive resist for DUV lithography |
JP2547944B2 (ja) | 1992-09-30 | 1996-10-30 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 二層レジスト組成物を使用する光学リソグラフによりサブ−ハーフミクロンパターンを形成する方法 |
US5352491A (en) * | 1993-06-11 | 1994-10-04 | Dow Corning Corporation | Method for coating using molten organosiloxane compositions |
US5371154A (en) * | 1993-11-09 | 1994-12-06 | Uop | Process for forming acid functionalized organically-bridged polysilsesquioxanes |
JPH08325276A (ja) | 1995-06-01 | 1996-12-10 | Mitsubishi Materials Corp | 新規アルコキシシラン化合物とその用途 |
US5708098A (en) * | 1996-08-28 | 1998-01-13 | Dow Corning Corporation | Method of preparing solventless, thermoplastic silicone pellets and the pellets so-produced |
JP3604255B2 (ja) * | 1997-04-03 | 2004-12-22 | 株式会社リコー | 電子写真感光体 |
JP4759107B2 (ja) | 1997-08-29 | 2011-08-31 | 富士通株式会社 | ケイ素含有ポリマ並びにこれを用いたレジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
-
2000
- 2000-03-23 JP JP2000082613A patent/JP4270708B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-04-17 DE DE10018852A patent/DE10018852A1/de not_active Withdrawn
- 2000-04-20 US US09/553,479 patent/US6342562B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-04-21 KR KR1020000021174A patent/KR100575120B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-04-21 TW TW089107606A patent/TW552479B/zh not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-05-09 US US09/851,383 patent/US6541077B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-07 US US10/005,347 patent/US7144968B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-09-21 US US10/944,730 patent/US20050038216A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001005185A (ja) | 2001-01-12 |
US20020120058A1 (en) | 2002-08-29 |
TW552479B (en) | 2003-09-11 |
US7144968B2 (en) | 2006-12-05 |
US6541077B1 (en) | 2003-04-01 |
US6342562B1 (en) | 2002-01-29 |
KR20000071759A (ko) | 2000-11-25 |
KR100575120B1 (ko) | 2006-05-03 |
US20050038216A1 (en) | 2005-02-17 |
DE10018852A1 (de) | 2001-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4270708B2 (ja) | ケイ素含有ポリマ、その製造方法、それを用いたレジスト組成物、パターン形成方法および電子デバイスの製造方法 | |
JP3980572B2 (ja) | 193nm用二層レジストに適するケイ素含有量の高いモノマーおよびポリマー | |
KR101413069B1 (ko) | 하드마스크 조성물용 모노머, 상기 모노머를 포함하는 하드마스크 조성물 및 상기 하드마스크 조성물을 사용하는 패턴형성방법 | |
JP4666859B2 (ja) | 水処理可能なフォトレジスト組成物 | |
TW201234111A (en) | Photoresist composition for negative development and pattern forming method using thereof | |
JP2619358B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
WO2009091704A2 (en) | Aromatic fluorine-free photoacid generators and photoresist compositions containing the same | |
KR101373888B1 (ko) | 실세스퀴옥산계 화합물 혼합물 및 가수분해성 실란 화합물,그의 제조 방법 및 그것을 이용한 레지스트 조성물, 및패턴 형성 방법 및 기판의 가공 방법 | |
US20020018960A1 (en) | Novel photoresist polymers, and photoresist compositions containing the same | |
US6455226B1 (en) | Photoresist polymers and photoresist composition containing the same | |
US8741545B2 (en) | Fluorine-free fused ring heteroaromatic photoacid generators and resist compositions containing the same | |
JP4759107B2 (ja) | ケイ素含有ポリマ並びにこれを用いたレジスト組成物及びレジストパターン形成方法 | |
US20010036594A1 (en) | Resist composition for use in chemical amplification and method for forming a resist pattern thereof | |
JPH10218941A (ja) | レジスト用樹脂、化学増幅型レジスト、パターン形成方法 | |
JP4006723B2 (ja) | ケイ素含有ポリマを含む化学増幅型レジスト組成物を用いるパターン形成方法 | |
JPH0769608B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
KR101556273B1 (ko) | 열산발생제 결합 모노머, 상기 열산발생제 결합 모노머로부터 얻어진 중합체, 상기 중합체를 포함하는 레지스트 하층막용 조성물 및 상기 레지스트 하층막용 조성물을 사용한 패턴 형성 방법 | |
JPS59208542A (ja) | レジスト材料 | |
KR20130046354A (ko) | 열산발생제 결합 모노머, 상기 열산발생제 결합 모노머로부터 얻어진 중합체, 상기 중합체를 포함하는 레지스트 하층막용 조성물 및 상기 레지스트 하층막용 조성물을 사용한 패턴 형성 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080924 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081120 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |