[go: up one dir, main page]

JP4269768B2 - Pm浄化リアクター - Google Patents

Pm浄化リアクター Download PDF

Info

Publication number
JP4269768B2
JP4269768B2 JP2003128985A JP2003128985A JP4269768B2 JP 4269768 B2 JP4269768 B2 JP 4269768B2 JP 2003128985 A JP2003128985 A JP 2003128985A JP 2003128985 A JP2003128985 A JP 2003128985A JP 4269768 B2 JP4269768 B2 JP 4269768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
honeycomb structure
electrode
outer peripheral
introduction surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003128985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004332608A (ja
Inventor
大 垣花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003128985A priority Critical patent/JP4269768B2/ja
Publication of JP2004332608A publication Critical patent/JP2004332608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269768B2 publication Critical patent/JP4269768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、PM浄化リアクターに関し、特に、ディーゼルエンジンやリーンバーンガソリンエンジンから排出される排気ガス中に含まれる微粒子物質(以下、PMと称す)を捕捉し、燃焼除去して浄化するPM浄化リアクターに関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンやリーンバーンガソリンエンジンの排気ガスには、炭素を主成分とするPMが多量に含まれ、大気汚染の原因となることが知られている。排気ガスから、これらの微粒子を捕捉して、除去するための装置または方法が種々提案されており、その一例として、特許文献1に記載の放電再生式捕集フィルタが知られている。
【0003】
この特許文献1に記載の放電再生式捕集フィルタは、排気ガス導入面が開口されると共に排気ガス導出面が閉塞された第1排気ガス通路と、該第1排気ガス通路と隔壁を隔てて隣接し、排気ガス導入面が閉塞されると共に排気ガス導出面が開口された第2排気ガス通路とを複数組備えた、いわゆるウォールフロー型のハニカム構造体であり、第1排気ガス通路にはその内壁面と点接触するように放電電極が設けられ、排気ガス導入面には極性の異なる帯電電極が設けられている。さらに、該帯電電極は第1排気ガス通路の内壁面の堆積煤層と電気的に接触可能に構成されている。かくて、第1排気ガス通路の内壁面の堆積煤層を帯電電極と同極の電極として機能させ、放電電極の点接触箇所において放電させることにより、堆積煤層の煤を燃焼除去するとしている。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−173427号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、特許文献1に記載の放電再生式捕集フィルタは、いわゆるウォールフロー型のハニカム構造体において、第1排気ガス通路の内壁面の堆積煤層と第1排気ガス通路にその内壁面と点接触するように設けられた放電電極との間での放電により、堆積煤層の煤を燃焼除去するようにしているので、煤層が堆積されるまでは燃焼除去が行われず、その間においては、煤が第1排気ガス通路から第2排気ガス通路へ流出してしまう惧れがある。一旦、第2排気ガス通路へ流出してしまうと、これを捕捉する手段はなく、結果としての、このいわゆるすり抜けによる煤(PM)の捕捉率または捕集率の低下により、PMの浄化効率が十分とは云えない。
【0006】
本発明の目的は、かかる従来技術の問題を解消し、PMの捕集効率を向上させ、併せて、PMの焼却を効率よく安定して行い、圧力損失を伴うことなくPMを確実に浄化できるPM浄化リアクターを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明のPM浄化リアクターは、排気ガス導入面が開口されると共に排気ガス導出面が栓詰にて閉塞された第1排気ガス通路と、該第1排気ガス通路と隔壁を隔てて隣接し、排気ガス導入面が栓詰にて閉塞されると共に排気ガス導出面が開口された第2排気ガス通路とを複数組備えたハニカム構造体の前記栓詰の中、少なくとも排気ガス導入面側栓詰を、金属または金属を含むセラミックにて形成して放電電極とし、且つ、前記ハニカム構造体の外周に外周電極を設けたことを特徴とする。
【0008】
この構成になるPM浄化リアクターによれば、放電電極とされた栓詰と外周電極との間での高電圧の印加によるコロナ放電でPMが帯電され、主に第1排気ガス通路の内壁面および気孔内に捕捉または捕集される。そして、ここで捕集されずに第2排気ガス通路に流出したPMも帯電されているので、第2排気ガス通路の内壁面に捕捉または捕集される。また、捕集されたPMは、コロナ放電による非熱平衡プラズマが得られる結果の排気ガスの活性化によって燃焼され焼却される。
【0009】
ここで、前記栓詰は、前記外周電極が設けられた側に向けて、断面積が漸減する形状とされていることが好ましい。
【0010】
このようにすると、栓詰と外周電極との間の電界の形成が容易となり、電界強度を上げることができるので、PMの捕集効率をさらに向上させることができる。
【0011】
また、前記ハニカム構造体には、少なくとも前記第1および第2の排気ガス通路内壁面に酸化触媒がコーティングされているのが好ましい。
【0012】
このようにすると、排気ガスの活性化によるPMの燃焼に加えて、酸化触媒の作用によるPMの燃焼が起こり、PMの焼却が確実となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明に係るPM浄化リアクター10の一実施の形態を概略的に示す断面図である。
【0014】
図1において、PM浄化リアクター10は、両側に截頭円錐状の連結部12を有するほぼ円筒形の金属製外筒部14を備え、この外筒部14に対し、絶縁性、耐熱性、緩衝性等を備える支持部材16、例えば、アルミナマットにより支持されたハニカム構造体20を有している。このPM浄化リアクター10は、図面左方の排気ガス導入面より排気ガスが導入され,図面右方の排気ガス導出面より浄化された排気ガスが導出されるよう、例えば、ディーゼルエンジンの排気系に設置されている。
【0015】
ハニカム構造体20は、円柱状のコージェライトセラミック製であり、排気ガス導入面が開口されると共に排気ガス導出面が導出面側栓詰にて閉塞された第1排気ガス通路221、および該第1排気ガス通路221と隔壁を隔てて隣接し、排気ガス導入面が導入面側栓詰にて閉塞されると共に排気ガス導出面が開口された第2排気ガス通路222の複数組を有している。これらの第1および第2排気ガス通路221、222は断面略四角形であり、隔壁はガス透過性の多孔質よりなる。なお、ガス透過性およびPM捕集性を考慮すると、その第1および第2の排気ガス通路を除く基材部、すなわち、隔壁の気孔率が約55〜70%である高気孔率基材により形成されるのが好ましい。また,ハニカム構造体20は断面円形で,排気ガス流れ方向の長さが約200mmである。なお、ハニカム構造体20はコージェライトに限らず、シリカ、アルミナ等のセラミックスで形成されてもよいが、加工性やコストの観点からコージェライト製であることが望ましい。
【0016】
上記導出面側栓詰および導入面側栓詰は、本実施の形態では、それぞれ、直方体状の金属製部材からなる。導入面側栓詰同士は、第1のワイヤ241により結線されて第1の放電電極31を構成し、同様に、導出面側栓詰同士は、第2ワイヤ242により結線されて第2の放電電極32を構成している。また、ハニカム構造体20の外周部には外周電極33が配置されている。なお、導出面側栓詰および導入面側栓詰は、耐腐食性に優れたクロム鋼(例えば、10Cr5Al)で形成できるが、それにのみ限定されるものではなく、他の耐腐食性を有する金属を用いることができる。さらに金属製に限らず、金属を含有するセラミックスでもよい。
【0017】
なお、他の実施の形態として、上述の導出面側栓詰および導入面側栓詰の中、導入面側栓詰のみが金属製または、金属を含有するセラミックスで形成され、第1の放電電極31のみを構成するようにしてもよい。この場合には、当然に、導入面側栓詰は非導電性のセラミックス等で形成され、第2の放電電極は構成されない。
【0018】
第1の放電電極31、第2の放電電極32および外周電極33は、直流電源34に接続されている。本実施の形態では、第1の放電電極31および第2の放電電極32は、第1のワイヤ241および第2ワイヤ242が金属製の外筒部14を貫通して設置されている絶縁碍子29、29を通して直流電源34の負側に接続され、外周電極33は、同じく接地ワイヤ243が絶縁碍子29を通して接地されている。なお、この直流電源34の電圧は5kV以上である。
【0019】
また、ハニカム構造体20の外周部に配置された外周電極33は、メッシュ状電極としてもよいが、導電性の金属ペーストを外周部に塗布することにより形成してもよい。なお、外周電極33は、ハニカム構造体20の少なくとも一部の外周部に存在すれば足りる。但し、PMの捕集率を最大限に上げたい場合には、第1の放電電極31および第2の放電電極32との短絡を避け得る距離離して、ハニカム構造体20の外周部の広域を覆うように形成するのが好ましい。
【0020】
上述の実施形態に係るPM浄化リアクター10によれば、エンジンから排出された排気ガスは、図1に示すごとく,第1排気ガス通路221に導入され、隔壁を経て隣接する第2排気ガス通路222に進入し,その後外部に排出されることになる。ここでPM浄化リアクター10においては、エンジンの始動と同時に、電源34がオンされ、第1の放電電極31および第2の放電電極32と外周電極33との間に高電圧が印加される。そこで、PMを含む排気ガスは、第1の放電電極31および第2の放電電極32と外周電極33との間に形成されている高電圧電界中のコロナ放電により、その高電圧電界中を通過するときに、PMが帯電され、電気的吸引力により外周電極33に向けて吸引され、ハニカム構造体20の第1排気ガス通路221の内壁面および隔壁の気孔内に高効率で捕捉または捕集される。従って、PMが隔壁を通過して第2排気ガス通路222に進入することは、ほとんどない。仮に、通過したとしても、帯電されているPMは第2排気ガス通路222の内壁面に吸着捕捉される。
【0021】
また、上記第1の放電電極31および第2の放電電極32と外周電極33との間に形成されている高電圧電界中を通過する排気ガスは、非熱平衡プラズマが得られる結果、その排気ガス中の酸素、一酸化窒素等のガス分子が活性化(ラジカル化)され、酸化活性の高いオゾン(O3)、活性化酸素(O2 -)、二酸化窒素(NO2)等が生成される。上述のハニカム構造体20の内壁面および隔壁の気孔内に捕集されているPMは、かかる活性化されたガスにより燃焼、焼却されて、浄化された排気ガスとして排出される。
【0022】
このように、本実施の形態によれば、PMの捕集効率が向上され、併せて、酸化活性の高いO3、O2 -、NO2を利用することによりPMの燃焼が連続して行われるので、圧力損失を伴うことなくPMの焼却を効率よく安定して行い、PMを確実に浄化できるのである。
【0023】
本発明のさらに他の実施の形態を、図2に示す。この実施の形態が前実施の形態と異なる点は、上述の第1の放電電極31および第2の放電電極32を構成する導出面側栓詰および導入面側栓詰の形状を変更した点にある。すなわち、本実施の形態では、外周電極33が設けられた側に向けて、断面積が漸減する形状、例えば、四角錘台形状とされている。このようにすると、四角錘台形状の栓詰で構成される第1の放電電極31および第2の放電電極32と外周電極33との間の電界の形成が容易となり、電界強度を上げることができるので、PMの捕集効率をさらに向上させることができる。
【0024】
さらに、上記ハニカム構造体20には、少なくとも第1および第2の排気ガス通路221および222の内壁面に酸化触媒(例えば、Pt/CeO2、Mn/CeO2、Fe/CeO2、Ni/CeO2、Cu/CeO2等)がコーティングされているのが好ましい。このようにすると、排気ガスの活性化によるPMの燃焼に加えて、酸化触媒の作用によるPMの燃焼が起こり、PMの焼却が確実となる。
【0025】
なお、上述の実施形態においては、第1の放電電極31および第2の放電電極32を負極に、外周電極33を接地する例につき説明したが、これらは、両者間に所定の高電圧が印加される形態であれば足り、逆の極性であってもよく、必ずしも接地させる必要もない。また、その電源の形態は、直流のみならず、パルス電源や交流電源であってもよい。さらに、それらの電圧印加の形態も上述の常時印加に限られず、PMの捕集要求や燃焼処理要求の必要性に応じて、所望の時期に行うようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るPM浄化リアクターの実施の形態の概要を示す断面図であり、第1および第2の排気ガス通路は実際の寸法を表すものではない。
【図2】本発明の他の実施の形態の概要を示す断面図である。
【符号の説明】
10 PM浄化リアクター
20 ハニカム構造体
221 第1排気ガス通路
222 第2排気ガス通路
31 第1放電電極(導入面側栓詰)
32 第2放電電極(導出面側栓詰)
33 外周電極
34 電源

Claims (2)

  1. 排気ガス導入面が開口されると共に排気ガス導出面が栓詰にて閉塞された第1排気ガス通路と、該第1排気ガス通路と隔壁を隔てて隣接し、排気ガス導入面が栓詰にて閉塞されると共に排気ガス導出面が開口された第2排気ガス通路とを複数組備えた円柱状ハニカム構造体の前記栓詰の中、少なくとも排気ガス導入面側栓詰を、金属または金属を含むセラミックにて形成して放電電極とし、且つ、前記円柱状ハニカム構造体の長手方向における前記排気ガス導入面側栓詰と前記排気ガス導出面側栓詰との間の外周に外周電極を設けたPM浄化リアクターであって、前記少なくとも排気ガス導入面側栓詰は、前記円柱状ハニカム構造体の長手方向における前記外周電極が設けられた側に向けて、断面積が漸減する形状とされていることを特徴とするPM浄化リアクター。
  2. 前記ハニカム構造体には、少なくとも前記第1および第2の排気ガス通路内壁面に酸化触媒がコーティングされていることを特徴とする請求項1に記載のPM浄化リアクター。
JP2003128985A 2003-05-07 2003-05-07 Pm浄化リアクター Expired - Fee Related JP4269768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003128985A JP4269768B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 Pm浄化リアクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003128985A JP4269768B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 Pm浄化リアクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004332608A JP2004332608A (ja) 2004-11-25
JP4269768B2 true JP4269768B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=33504962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003128985A Expired - Fee Related JP4269768B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 Pm浄化リアクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4269768B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2429417B (en) * 2005-08-25 2010-08-11 Perkins Engines Co Ltd Autoselective regenerating particulate filter
US8679209B2 (en) 2011-12-20 2014-03-25 Caterpillar Inc. Pulsed plasma regeneration of a particulate filter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004332608A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7510600B2 (en) Gas purifying apparatus
JP4870303B2 (ja) 内燃機関を備える発動機の排気ガス処理装置
RU2078952C1 (ru) Способ очистки отработавших газов и устройство для его осуществления
JP4873564B2 (ja) 排ガス浄化装置
KR20060016797A (ko) 배기 방출 제어 장치
EP1786542A1 (en) Apparatus for purifying diesel exhaust gas with coated photocatalyst layer and electrode, and manufacturing method thereof
WO2005026506A1 (ja) 排気浄化装置
JP4292511B2 (ja) 排ガス浄化装置
KR101166688B1 (ko) 하전 산화촉매방식의 매연여과장치
KR20010024884A (ko) 플라즈마를 이용한 가스 처리 방법 및 반응기
JP4292868B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP4332847B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP4269768B2 (ja) Pm浄化リアクター
KR100942430B1 (ko) 매연저감용 2단 전기집진장치
KR100848072B1 (ko) 플라즈마를 이용해 dpf를 재생하는 차량용 배기가스처리장치
JP4304238B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化方法及びその装置
JP2002213228A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS63268911A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2005106022A (ja) 排ガス浄化装置
JP2004011592A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2006026483A (ja) 排ガス浄化装置
JP2004092589A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3876843B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2003049628A (ja) 排気ガス物質の浄化装置
JP2004332610A (ja) 排気微粒子浄化装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050608

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees