JP4269591B2 - Bag-like container with dispensing function and manufacturing method thereof - Google Patents
Bag-like container with dispensing function and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4269591B2 JP4269591B2 JP2002228922A JP2002228922A JP4269591B2 JP 4269591 B2 JP4269591 B2 JP 4269591B2 JP 2002228922 A JP2002228922 A JP 2002228922A JP 2002228922 A JP2002228922 A JP 2002228922A JP 4269591 B2 JP4269591 B2 JP 4269591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- container
- shape change
- soft
- nozzle portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、調味料、化粧品、液体洗剤等の内容物を取り出すためのノズル部を設けた注出機能付き袋状容器及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、食料品や飲料、液体洗剤、化粧品等の内容物を充填して店頭の陳列棚等に配列される容器として、パウチ等の袋状容器が多用されるようになっている。また、洗剤等の詰め替え用として店舗の陳列棚に立てた状態で配列される自立性の袋状容器も多用されている。そして、このような自立性の袋状容器に関しては、例えば、特開平7−156964号、特開平7−237281号、特開平8−258846号、特開平8−119293号、特開平9−254997号等で種々の提案がなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
図6は、この種の袋状容器の一例を示す平面図である。
この袋状容器10は、樹脂フィルム等の軟包材で形成された胴部11と底部12とから構成されている。そして、胴部11の側部周縁にサイドシール13が施され、頂部にはトップシール15が施されているとともに、胴部11と底部12との間には、ボトムシール16が施されている。
【0004】
また、胴部11の上部には、斜め上方に突出するノズル部17が形成され、このノズル部17の先端部分19を切取り線18で切り取ることで、内容物を注出する注出口が形成されるようになっている。
そして、このノズル部17を、プラスチックボトルやガラス瓶等の容器の口に挿入することで、袋状容器10内の内容物を前記容器に移し替えることができるようになっている。
【0005】
図7は、ノズル部17を図6のI−I方向で切断した拡大断面斜視図である。ノズル部17に形成された山折り部又は谷折り部等の形状変化線14の作用によって、ノズル部17には常に開口方向に付勢力が作用していて、内容物を注出しやすくしている。
このノズル部17の形成の手順を、図8を参照しながら説明する。
まず、図8(a)に示すように、注出機能付き袋状容器10の表面となる軟包材(樹脂フィルム)111を所定位置に位置決めする。
次いで、図8(b)に示すように、所定温度に加熱した加熱板112を、ノズル部17が形成される軟包材111の所定の領域Sに押し当て、当該領域Sを加熱する。
【0006】
この後、図8(c)に示すように、加熱板112よりも低温の金型113を領域Sに押し当て、領域Sを冷却しながら、山折り線や谷折り線等の形状変化線14を形成する。領域Sに形状変化線14を形成すると、この形状変化線14の周囲に付勢力が作用して、領域Sの全体が一側に隆起する。この隆起は、ノズル部17の概形を決定するとともに、内容物を注出する際に、ノズル部17を拡開しやすくする。また、この隆起は、領域Sの両端を始点とするが、本明細書においては、隆起が始まる領域Sの両端の線を、隆起開始線(図8(c)中符号14a,14aで示す線)と称することとする。
【0007】
上記した図8(a)〜(c)の手順は、注出機能付き袋状容器10の裏面となる軟包材(樹脂フィルム)111′においても同様である。
そして、図8(d)の工程の前に、注出機能付き袋状容器10の表裏となる二つの軟包材111,111′を重ね合わせ、図8(d)の工程で、シール用金型116を重ね合わせた軟包材111,111′の周縁に押し当てて、サイドシール13を施す。
この後、図8(e)に示すように、ノズル部17の外形形状にしたがって軟包材111,111′の角部を切り取り、ノズル部17を形成する。
【0008】
ところで、プラスチックボトル、ガラス瓶、あるいは他の容器に詰め替える調味料、化粧品、液体洗剤等に用いられる袋状容器10においては、内容物を取り出す際に、ノズル部17の注出口が十分に開いて、注出口の開口を最後まで安定した状態で保ちながら、内容物の注出を安定的に行うことが求められている。
【0009】
しかし、上記の手順で形成されたノズル部17においては、ノズル部17の開口断面積を十分に大きくとることができない、という問題がある。
この問題点を、図9を参照しながら説明する。
図9(a)は、図8(d)の工程において、重ね合わせた表裏の軟包材111,111′の周縁を、上下のシール用金型116,116でシールするときの様子を、図8(d)のII-II方向の断面で示したものである。
シール用金型116,116には、領域Sを加熱しないように、凹所116a,116aが形成されている。
【0010】
表裏の軟包材111,111′を、シール用金型116,116に対して正確に位置決めすることができるのであれば、領域Sの両側の隆起開始線14a,14aの距離は、シール用金型116の凹所116aの幅L1と一致させるとよい。このようにすることで、図9(a)に示すように、シール用金型116の凹所116aの幅と同一の開口幅を有するノズル部17を形成することができる。
しかし、現実には、軟包材111,111′を搬送する際の蛇行や、軟包材111,111′の熱膨張又は収縮等によって、シール用金型116,116に対して軟包材111,111′を正確に位置決めすることはきわめて困難である。
【0011】
そのため、隆起開始線14a,14aの距離を凹所116aの幅L1に一致させておくと、シール用金型116,116に対する軟包材111,111′の位置のずれにより、隆起開始線14a,14aのいずれか一方がシール用金型116,116に挟み込まれ、本来シールされるべき部分が、凹所116aの内部に進入することになる。そして、この状態のままで軟包材111,111′を加熱してシールすると、図9(b)に示すように、ノズル部17の位置がずれ、ノズル部17の開口両端17a,17bの距離で示される開口幅も狭くなって、十分な開口断面積を得られなくなる。
【0012】
このような問題は、シール用金型116,116に対して軟包材111,111′の位置がずれるような場合だけでなく、表裏の軟包材111,111′の重ね合わせ位置がずれることによっても生じる。
つまり、図9(c)に示すように、表裏の軟包材111,111′の重ね合わせ位置がずれたままでシール用金型116,116を軟包材111,111′に押し付けると、表側の軟包材111の一方の隆起開始線14a及び/又は裏側の軟包材111′の一方の隆起開始線14a′がシール用金型116,116に挟み込まれ、ノズル部17の開口幅が小さくなって、結果的に開口断面積を減少させる。
【0013】
そこで、シール用金型116,116に対する軟包材111,111′の位置ずれ量や表裏の軟包材111,111′の重ね合わせ位置のずれ量を予め考慮して、隆起開始線14a,14aの間隙の寸法を凹所116aの幅L1より小さくし、隆起開始線14a,14aを形成した部分が、シール用金型116,116に挟み込まれないようにしている。
しかしながら、この方法によると、シール用金型116の凹所116aの両端と隆起開始線14a,14aとの間に無駄な部分、すなわち、成形もヒートシールもされていないマージン部分(図9(d)中、符号Mで示す)が形成されるという問題がある。
【0014】
本発明は、上記の問題点にかんがみてなされたもので、軟包材の位置がシール用金型に対して位置ずれしたり、表裏の軟包材の重ね合わせ位置にずれが生じたりしても、上記のマージン部分を無くして、十分に大きな開口断面積を得ることのできるノズル部を有する注出機能付き袋状容器及びその製造方法の提供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、軟包材から成形され、内容物を充填して密封される袋状の容器のノズル部を拡開して前記内容物の注出を可能にする注出機能付きの袋状容器において、前記ノズル部が、その軸線と実質的に平行に複数の形状変化線を有するとともに、前記ノズル部を成形した部分の両端が、表裏の前記軟包材を重ね合わせてシールしたシール部分との境界に位置しており、前記ノズル部を形成した部分の両端と前記形状変化線との間、及び前記形状変化線どうしの間で前記軟包材を内側又は外側に突出させた内側凸部又は外側凸部を形成して前記ノズル部を外側に膨出させた構成としてある。
【0016】
この構成によれば、前記ノズル部を成形した部分の両端が、表裏の前記軟包材を重ね合わせてシールしたシール部分との境界に位置しているので、ノズル部を成形した部分、つまり、前記形状変化線及びその周辺の型押し成形された部分の両端にマージン部分が存在せず、十分な開口幅でノズル部を開口させることができる。
また、軸線と実質的に平行に形成された複数の形状変化線を有するようにし、ノズル部を形成した部分の両端と形状変化線との間、及び形状変化線どうしの間で軟包材を内側又は外側に突出させた内側凸部又は外側凸部を形成してノズル部を外側に膨出させたことにより、ノズル部の拡開を促すように前記ノズル部を付勢するので、内容物を注出する際にノズル部が開きやすく、かつ、十分に大きな開口断面積を得ることができる。
【0017】
前記した形状変化線の数は、多いほどノズル部を開口させやすくなる。また、形状変化線は、表側の軟包材又は裏側の軟包材のいずれか一方に形成してもよい。そこで、請求項2に記載の発明では、前記複数の形状変化線が、表側又は裏側の少なくとも一方において二つ以上となるように構成している。
【0018】
上記構成の注出機能付き袋状容器は、請求項3〜6に記載の方法によって製造することができる。
請求項3に記載の発明は、軟包材により成形され、内容物を充填して密封される袋状の容器のノズル部を拡開して、前記内容物の注出を可能にする注出機能付きの袋状容器の製造方法において、前記軟包材の前記ノズル部が形成される領域に、実質的に平行に複数の形状変化線を形成するとともに、前記領域の両端と前記形状変化線との間、及び前記形状変化線どうしの間で前記軟包材を内側又は外側に突出させた内側凸部又は外側凸部を形成して前記領域を外側に隆起させ、かつ、前記領域の両側に位置する前記隆起開始線間の距離を、シール用金型に形成された凹所の幅より大きく形成し、表裏の前記軟包材を重ね合わせて、前記シール用金型で前記軟包材の周縁をシールする製造方法である。
【0019】
この場合、請求項4に記載するように、前記隆起開始線の距離を、前記シール用金型と軟包材との間で生じる最大の位置ずれ量と同じまたはそれよりも大きな分だけ、前記シール用金型に形成された凹所の幅よりも大きく形成するとよく、さらに、請求項5に記載するように、前記隆起開始線の距離を、表裏の軟包材を重ね合わせるときの最大の位置ずれ量と同じ又はそれよりも大きな分だけ、前記シール用金型に形成された凹所の幅よりも大きく形成するとよい。
この方法によれば、シール用金型に対して軟包材の位置がずれたり、表裏の軟包材を重ね合わせるときに位置ずれが生じても、マージンの無いノズル部を形成することができる。
【0020】
請求項6に記載の発明は、前記形状線を、表面側又は裏面側の少なくとも一方に二つ以上形成した製造方法である。
これらの方法によれば、より開口させやすいノズル部を形成することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明にかかる容器の成形方法の好適な実施形態を説明する。
なお、以下の説明では、図6〜図8を参照しながら説明した袋状容器の一例と同一の部位,同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明は省略するとともに、必要に応じて、図6〜図8を参照するものとする。
【0022】
また、本発明の注出機能付き袋状容器に使用する軟包材の材料は、特に制限されるものではない。軟包材を構成するのに適した樹脂材料としては、例えば結晶性ポリプロピレン、結晶性プロピレン−エチレン共重合体、結晶性ポリブテン−1、結晶性ポリ4−メチルペンテン−1、低−、中−、あるいは高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、イオン架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)等のポリオレフィン類;ポリスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体等の芳香族ビニル共重合体;ポリ塩化ビニル、塩化ビニリデン樹脂等のハロゲン化ビニル重合体;アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合体のようなニトリル重合体;ナイロン6、ナイロン66、パラまたはメタキシリレンアジパミドの如きポリアミド類;ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート等のポリエステル類;各種ポリカーボネート;ポリオキシメチレン等のポリアセタール類等の熱可塑性樹脂等を挙げることができる。これらの材料からなる軟包材は、未延伸、一軸延伸、あるいは二軸延伸して用いられる。
【0023】
さらに、本発明の注出機能付き袋状容器に使用する軟包材は、これらの軟包材を単層で、あるいは、二種以上を積層して構成することができ、また、これらの軟包材の一種、あるいは、二種以上と、アルミニウム等の金属箔、金属又は金属酸化物の蒸着フィルム,紙、セロファン等を貼合わせて構成することもできる。好ましい軟包材としては、例えば、延伸ナイロンフィルムを外層とし、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンフィルムを内層とする二層構成、延伸ポリエステルフィルムを外層とし、ポリオレフィンフィルムを内層とする二層構成、及びこれらの内、外層フィルム間にアルミニウム等の金属箔を積層した三層構成のフィルム等が挙げられ、これらの積層フィルムの製造に際しては、各層間に必要に応じて接着剤、アンカー剤を介在させることもできる。
【0024】
そして、上記軟包材の層構成は、袋状容器に充填する内容物の性状に応じて選択され、例えば、詰替洗剤用の袋状容器のように低コストが要求される場合は、二層構成の積層フィルムを使用し、調味料の袋状容器のように保存性が要求される場合は、アルミニウム箔を含む三層構成以上の積層フィルムを使用すれば良い。
【0025】
図1は、本発明の第一の実施形態の注出機能付き袋状容器にかかり、ノズル部17の拡大断面斜視図である。
この実施形態においては、ノズル部17の開口幅を決定する両端17a,17bの距離L2は、シール用金型116(図8参照)の凹所116aの幅L1と同一(L1=L2)である。そのため、サイドシール13とノズル部17の両端17a,17bとの間には、マージン部分M(図9参照)は存在しない。
【0026】
また、ノズル部17には、その軸線Cと平行に、表裏に三つずつ、合計六個の形状変化線1a,1b,1c及び1a′,1b′,1c′が形成されている。そして、ノズル部17の一方の端17aと形状変化線1a,1a′との間、他方の端17bと形状変化線1c,1c′との間には、内側に突出する内側凸部が形成されている。さらに、各形状変化線1a,1b,1c及び1a′,1b′,1c′の間にも、内側に突出する内側凸部が形成されている。
このように、一方の端17aと他方の端17bとの間を、形状変化線1a,1b,1c及び1a′,1b′,1c′で連続する複数の内側凸部で結ぶことで、端17aと端17bとの間に、常にノズル部17を外側に膨出させる付勢力が作用し、内容物を注出する際にノズル部17を開口しやすくするとともに、注出口の開口を安定的に保つことができる。
【0027】
図2は、本発明の第二の実施形態の注出機能付き袋状容器にかかり、ノズル部17の拡大断面斜視図である。
この実施形態においては、上記した第一の実施形態の場合よりもさらに多くの形状変化線3a〜3e及び3a′〜3e′がノズル部17に形成されている。なお、ノズル部17の両端17a,17b間の距離L2は、第一の実施形態と同じである。
また、この実施形態では、一方の端17aと他方の端17bとの間を、形状変化線3a〜3e及び3a′〜3e′で連続する複数の外側凸部で結んでいる。この外側凸部によっても、端17aと端17bとの間には、常にノズル部17を外側に膨出させる付勢力が作用する。そのため、内容物を注出する際に、ノズル部17を開口しやすくするとともに、注出口の開口を安定的に保つことができる。
【0028】
図1及び図2に示した形状変化線1a,1b,1c及び1a′,1b′,1c′及び形状変化線3a〜3e及び3a′〜3e′は、図3及び図4に示すような手法で形成することができる。
図3は、図1に示した第一の実施形態の形状変化線1a,1b,1cの形成方法を説明する図である。
なお、裏面側の形状変化線1a′,1b′,1c′については、表面側と変わりがないので、詳しい説明は省略する。
【0029】
まず、図3(a)に示すように、形成しようとする形状変化線1a,1b,1cに応じて、尖頭状の先端を有する金型117を準備する。この金型117は、ノズル部17の軸線Cと実質的に平行に、形成しようとする形状変化線1a,1b,1cとほぼ同じ長さを有している。
加熱工程後、すなわち、図8(b)で示す工程の後に、ノズル部17が形成される軟包材111の所定の領域S内に、金型117を押し当てる。そして、金型117で、領域Sの軟包材111を引き伸ばすように押すことで、図3(b)に示すような形状変化線1a,1b,1cが形成される。また、このとき、領域Sの両端に、隆起開始線2a,2aが形成されるとともに、隆起開始線2a,2aの間には、形状変化線1a,1b,1cで連続する内側凸部が形成される。
【0030】
図4は、図2に示した第二の実施形態の形状変化線3a〜3eの形成方法を説明する図である。
この第二の実施形態においても、図4(a)に示すように、形成しようとする形状変化線3a〜3eに応じて、波形状の先端を有する上下の型118a,118bからなる金型118を準備する。
この金型118は、ノズル部17の軸線Cと実質的に平行に、形成しようとする形状変化線3a〜3eとほぼ同じ長さを有している。
加熱工程後、すなわち、図8(b)で示す工程の後に、ノズル部17が形成される軟包材111の所定の領域S内に、上下の型118a,118bを上下から押し当てる。これにより、上下の型118a,118bに応じた形状の形状変化線3a〜3eが、領域Sに形成される。
また、このとき、領域Sの両端に、隆起開始線2a,2aが形成されるとともに、隆起開始線2a,2aの間には、形状変化線3a〜3eで連続する外側凸部が形成される。
【0031】
なお、形状変化線1a,1b,1c又は形状変化線3a〜3eを形成する際には、隆起開始線2a,2aの距離L3が、シール用金型116の凹所116aの幅L1よりも大きくなるようにする。
すなわち、シール用金型116に対する軟包材111の最大の位置ずれ量がΔLであるときには、このずれ量ΔLを考慮して、L3=L1+ΔLとするとよい。
また、表裏の軟包材111,111′を重ね合わせるときに生じるずれ量を考慮して、距離L3を決定するようにしてもよい。例えば、前記のずれ量の最大値がΔlであるときには、L3=L1+ΔL+Δlとするとよい。
【0032】
次に、上記の手順によって形成された本発明のノズル部17の作用を、図5を参照しながら説明する。なお、ノズル部17の作用については、図1に示した第一の実施形態のノズル部17と図2に示した第二の実施形態のノズル部17とで変わりがないので、図5及び以下の説明においては、図1に示した第一の実施形態のノズル部17についてのみ説明し、図2に示した第二の実施形態のノズル部17については説明を省略する。
前記したように、本発明においては、隆起開始線2a,2a及び2a′,2a′の距離L3は、シール用金型116の凹所116aの幅L1よりも大きい。また、距離L3は、軟包材111,111′の位置ずれや、重ね合わせたときの位置ずれを考慮して決定されているので、表裏の軟包材111,111′にサイドシール13を施す前の状態において、隆起開始線2a,2a及び2a′,2a′は、常に凹所116aの外に位置する。
【0033】
図5(a)の状態において、上下のシール用金型116,116を互いに接近する方向に移動させ、軟包材111,111′に押し当てると、隆起開始線2a,2a及び2a′,2a′を形成した部分にサイドシール13が施されるとともに、凹所116a内にはノズル部17が形成される。このノズル部17は、図5(b)に示すように、凹所116aの幅L1と同じ寸法の開口幅を有している。また、ノズル部17には、形状変化線1a,1b,1c及び1a′,1b′,1c′で連続する内側凸部によって、幅L1の全端にわたって拡開方向に付勢力が作用するので、内容物を注出する際にノズル部17が容易に開き、かつ、安定した開口状態を保持することができる。
【0034】
図5(c)は、シール用金型116に対して軟包材111,111′の位置がずれている場合を示している。
本発明においては、このようなずれが生じても、予めこのようなずれを考慮して距離L3を決定しているので、確実に隆起開始線2a,2a及び2a′,2a′を、上下のシール用金型116で挟み込むことができ、凹所116aと同じ寸法の開口を確保することができる。
つまり、ノズル部17の軸線Cの位置が凹所116aに対して偏心しても、形状変化線1a,1b,1c及び1a′,1b′,1c′で連続する内側凸部によって、幅L1の全長にわたってノズル部17を拡開させる方向に付勢力が作用しているので、内容物を注出する際に、容易にノズル部17を拡開させることができるわけである。
【0035】
さらに、図5(d)に示すように、表裏の軟包材111,111′に重ね合わせの位置ずれが生じても、予めこのずれ量を考慮して距離L3を決定しているので、両側の隆起開始線2a,2a及び2a′,2a′を、上下のシール用金型116,116の間に確実に挟み込ませることができる。
したがって、凹所116aと同じ寸法のノズル部17の開口を確保することができる。
このように、本発明では、サイドシール13とノズル部17の両端との間に無駄なマージン部分Mが形成されず、ノズル部17の開口幅を最大にとって、十分な開口断面積を得ることができるものである。
【0036】
本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態により限定されるものではない。
例えば、上記の説明では、注出機能付き袋状容器10の上方の角部にノズル部17を形成するものとしているが、このノズル部17は、注出機能付き袋状容器10の上方の中央部に設けるようにしても良い。
【0037】
また、本発明は、自立性の袋状容器に限らず、平面状のパウチ等、ノズル部を有する平面状の袋状容器にも適用が可能である。
さらに、上記の説明では、形状変化線の数が片側三つの場合及び片側五つの場合について説明したが、形状変化線の数は二つ以上であればいくつでもよく、さらに、表側と裏側とで形状変化線の数を異ならせることもできる。
【0038】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、軟包材の位置がシール用金型に対してずれしたり、表裏の軟包材の重ね合わせ位置がずれたりしても、マージン部分を無くして、十分に広い開口寸法のノズル部を有する注出機能付き袋状容器を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一の実施形態にかかり、図6のI-I方向断面に相当するノズル部の拡大断面斜視図である。
【図2】 本発明の第二の実施形態にかかり、図6のI-I方向断面に相当するノズル部の拡大断面斜視図である。
【図3】 第一の実施形態において、形状変化線を形成する手順を説明する図である。
【図4】 第二の実施形態において、形状変化線を形成する手順を説明する図である。
【図5】 本発明の作用を説明する図である。
【図6】 注出機能付き袋状容器の一例にかかり、その平面図である。
【図7】 図6のI-I方向の拡大断面斜視図である。
【図8】 ノズル部の形成手順を説明する図である。
【図9】 従来の注出機能付き袋状容器の形成工程で生じる問題を説明するための図で、図8(d)のII-II方向断面図ある。
【符号の説明】
1a〜1c,1a′〜1c′ 形状変化線
2a,2a 隆起開始線
3a〜3e,3a′〜3e′ 形状変化線
10 注出機能付き袋状容器
11 胴部
12 底部
13 サイドシール
14 形状変化線
15 トップシール
16 ボトムシール
17 ノズル部
17a,17b 端
111,111′ 軟包材
S (ノズル部分が形成される)領域
M マージン部分[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a bag-like container with a dispensing function provided with a nozzle for taking out contents such as seasonings, cosmetics, and liquid detergents, and a method for producing the same.
[0002]
[Prior art]
In recent years, bag-like containers such as pouches are frequently used as containers that are filled with contents such as foods, beverages, liquid detergents, and cosmetics and are arranged on store shelves. In addition, self-supporting bag-like containers arranged in a standing state on store shelves for refilling detergents and the like are also frequently used. With regard to such a self-supporting bag-like container, for example, JP-A-7-156964, JP-A-7-237281, JP-A-8-258846, JP-A-8-119293, JP-A-9-254997. Various proposals have been made.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
FIG. 6 is a plan view showing an example of this type of bag-like container.
The bag-
[0004]
In addition, a
And by inserting this
[0005]
FIG. 7 is an enlarged cross-sectional perspective view in which the
A procedure for forming the
First, as shown to Fig.8 (a), the soft wrapping material (resin film) 111 used as the surface of the bag-
Next, as shown in FIG. 8B, the heating plate 112 heated to a predetermined temperature is pressed against the predetermined region S of the
[0006]
Thereafter, as shown in FIG. 8C, a mold 113 having a temperature lower than that of the heating plate 112 is pressed against the region S, and the shape change
[0007]
The procedures of FIGS. 8A to 8C described above are the same for the soft wrapping material (resin film) 111 ′ which is the back surface of the bag-
Then, before the step of FIG. 8 (d), the two
Thereafter, as shown in FIG. 8 (e), the corner portions of the
[0008]
By the way, in the bag-
[0009]
However, the
This problem will be described with reference to FIG.
FIG. 9A is a diagram showing a state where the peripheral edges of the overlapped soft and
The sealing
[0010]
If the front and back
However, in reality, the
[0011]
Therefore, when the distance between the bulge start lines 14a and 14a is made to coincide with the width L1 of the recess 116a, the bulge start lines 14a and 14a, due to the displacement of the positions of the
[0012]
Such a problem is caused not only when the position of the
That is, as shown in FIG. 9C, when the sealing
[0013]
Therefore, the bulge start lines 14a and 14a are taken into consideration in advance with respect to the positional deviation amount of the
However, according to this method, a useless portion between both ends of the recess 116a of the sealing
[0014]
The present invention has been made in view of the above problems, and the position of the soft packaging material may be displaced with respect to the sealing mold, or the overlay position of the soft packaging material on the front and back may be displaced. Another object of the present invention is to provide a bag-like container with a dispensing function having a nozzle part that can obtain a sufficiently large opening cross-sectional area by eliminating the margin part and a method for manufacturing the same.
[0015]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-mentioned object, the invention according to
[0016]
According to this configuration, since both ends of the portion where the nozzle portion is molded are located at the boundary with the sealed portion where the soft packaging material on the front and back is sealed, the portion where the nozzle portion is molded, that is, There are no margin portions at both ends of the shape change line and the embossed portion around the shape change line, and the nozzle portion can be opened with a sufficient opening width.
In addition, a plurality of shape change lines formed substantially parallel to the axis line are provided, and the soft packaging material is disposed between the shape change lines between both ends of the portion where the nozzle portion is formed and between the shape change lines. By forming the inner convex portion or the outer convex portion that protrudes inward or outward to bulge the nozzle portion outward , the nozzle portion is urged to urge the nozzle portion to expand. The nozzle part is easy to open when pouring out and a sufficiently large opening cross-sectional area can be obtained.
[0017]
The larger the number of the shape change lines described above, the easier it is to open the nozzle portion. Further, the shape change line may be formed on either the front side soft packaging material or the back side soft packaging material. Therefore, in the invention described in
[0018]
The bag-like container with the dispensing function having the above-described configuration can be manufactured by the method according to
According to a third aspect of the present invention, the nozzle portion of a bag-like container that is molded by a soft wrapping material and sealed by filling the contents is expanded to allow the contents to be poured out. in the method for manufacturing a bag-like container with a function, in a region where the nozzle portion of the flexible packaging material is formed, to form a substantially parallel plurality of shape change line, wherein both ends of the area shape change line And an inner convex portion or an outer convex portion projecting the soft wrapping material inwardly or outwardly between the shape change lines and protruding the region outwardly, and both sides of the region the distance between the raised starting line located in the seal mold formed larger than the formed recess width, superimposed front and back of the soft packing material, the soft packing material in the sealing die It is a manufacturing method which seals the periphery.
[0019]
In this case, as described in
According to this method, a nozzle portion without a margin can be formed even if the position of the soft packaging material is deviated with respect to the sealing mold or the positional deviation occurs when the front and back soft packaging materials are overlapped. .
[0020]
The invention according to
According to these methods, it is possible to form a nozzle portion that is easier to open.
[0021]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of a method for forming a container according to the present invention will be described with reference to the drawings.
In the following description, the same portions and the same members as those in the example of the bag-like container described with reference to FIGS. 6 to 8 are denoted by the same reference numerals, detailed description thereof is omitted, and as necessary. Reference is now made to FIGS.
[0022]
Moreover, the material of the soft packaging material used for the bag-like container with the pouring function of the present invention is not particularly limited. Examples of the resin material suitable for constituting the soft packaging material include crystalline polypropylene, crystalline propylene-ethylene copolymer, crystalline polybutene-1, crystalline poly-4-methylpentene-1, low-, and medium- Or polyolefins such as high-density polyethylene, ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), ethylene-ethyl acrylate copolymer (EEA), ion-crosslinked olefin copolymer (ionomer); polystyrene, styrene-butadiene copolymer Aromatic vinyl copolymers such as polymers; halogenated vinyl polymers such as polyvinyl chloride and vinylidene chloride resins; nitrile polymers such as acrylonitrile-styrene copolymers and acrylonitrile-styrene-butadiene copolymers;
[0023]
Furthermore, the soft wrapping material used in the bag-like container with the dispensing function of the present invention can be constituted by a single layer of these soft wrapping materials or by laminating two or more kinds. One or two or more types of packaging material and a metal foil such as aluminum, a vapor deposition film of metal or metal oxide, paper, cellophane, or the like can be bonded together. As a preferred soft packaging material, for example, a stretched nylon film as an outer layer, a low-density polyethylene, a two-layer structure having a polyolefin film such as polypropylene as an inner layer, a stretched polyester film as an outer layer, and a two-layer structure having a polyolefin film as an inner layer, In addition, among these, a film having a three-layer structure in which a metal foil such as aluminum is laminated between outer layer films, etc. are included. In the production of these laminated films, an adhesive and an anchor agent are interposed between the respective layers as necessary. It can also be made.
[0024]
The layer structure of the soft packaging material is selected according to the properties of the contents to be filled in the bag-like container. For example, when a low cost is required like a bag-like container for a refill detergent, When a laminated film having a layer structure is used and storage stability is required like a seasoning bag-like container, a laminated film having a three-layer structure or more including an aluminum foil may be used.
[0025]
FIG. 1 is an enlarged cross-sectional perspective view of the
In this embodiment, the distance L2 between both ends 17a and 17b that determines the opening width of the
[0026]
The
In this way, the end 17a is connected by connecting the one end 17a and the other end 17b with a plurality of inner convex portions continuous by the shape change lines 1a, 1b, 1c and 1a ′, 1b ′, 1c ′. A biasing force that bulges the
[0027]
FIG. 2 is an enlarged cross-sectional perspective view of the
In this embodiment, more shape change lines 3a to 3e and 3a 'to 3e' are formed in the
In this embodiment, one end 17a and the other end 17b are connected by a plurality of outer convex portions that are continuous by shape change lines 3a to 3e and 3a 'to 3e'. Also by this outer convex portion, an urging force that constantly bulges the
[0028]
The shape change lines 1a, 1b, 1c and 1a ', 1b', 1c 'and the shape change lines 3a to 3e and 3a' to 3e 'shown in FIGS. 1 and 2 are used as shown in FIGS. Can be formed.
FIG. 3 is a diagram for explaining a method of forming the shape change lines 1a, 1b, and 1c of the first embodiment shown in FIG.
Since the shape change lines 1a ′, 1b ′, and 1c ′ on the back side are the same as those on the front side, detailed description thereof is omitted.
[0029]
First, as shown in FIG. 3A, a mold 117 having a pointed tip is prepared according to the shape change lines 1a, 1b, and 1c to be formed. The mold 117 has substantially the same length as the shape change lines 1a, 1b, and 1c to be formed, substantially parallel to the axis C of the
After the heating step, that is, after the step shown in FIG. 8B, the mold 117 is pressed into a predetermined region S of the
[0030]
FIG. 4 is a diagram for explaining a method of forming the shape change lines 3a to 3e of the second embodiment shown in FIG.
Also in the second embodiment, as shown in FIG. 4 (a), a mold 118 composed of upper and lower molds 118a and 118b having wave-shaped tips in accordance with the shape change lines 3a to 3e to be formed. Prepare.
The mold 118 has substantially the same length as the shape change lines 3 a to 3 e to be formed, substantially parallel to the axis C of the
After the heating step, that is, after the step shown in FIG. 8B, the upper and lower molds 118a and 118b are pressed from above and below into the predetermined region S of the
At this time, the ridge start lines 2a and 2a are formed at both ends of the region S, and outer convex portions that are continuous with the shape change lines 3a to 3e are formed between the ridge start lines 2a and 2a. .
[0031]
When the shape change lines 1a, 1b, 1c or the shape change lines 3a to 3e are formed, the distance L3 between the ridge start lines 2a and 2a is larger than the width L1 of the recess 116a of the sealing
That is, when the maximum positional deviation amount of the
Further, the distance L3 may be determined in consideration of the amount of deviation that occurs when the front and back
[0032]
Next, the operation of the
As described above, in the present invention, the distance L3 between the bulging start lines 2a, 2a and 2a ′, 2a ′ is larger than the width L1 of the recess 116a of the sealing
[0033]
In the state of FIG. 5 (a), when the upper and lower sealing dies 116, 116 are moved toward each other and pressed against the
[0034]
FIG. 5C shows a case where the positions of the
In the present invention, even if such a deviation occurs, the distance L3 is determined in consideration of such a deviation in advance, so that the bulge start lines 2a, 2a and 2a ', 2a' are reliably It can be sandwiched between the sealing
In other words, even if the position of the axis C of the
[0035]
Further, as shown in FIG. 5 (d), even if the overlay position shift occurs between the front and back
Accordingly, it is possible to ensure the opening of the
As described above, in the present invention, the useless margin portion M is not formed between the
[0036]
Although preferred embodiments of the present invention have been described, the present invention is not limited to the above-described embodiments.
For example, in the above description, the
[0037]
The present invention is not limited to a self-supporting bag-like container, and can also be applied to a flat bag-like container having a nozzle portion, such as a flat pouch.
Furthermore, in the above description, the case where the number of shape change lines is three on one side and the case of five on one side has been described. However, the number of shape change lines may be any number as long as it is two or more. The number of shape change lines can be varied.
[0038]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, even if the position of the soft wrapping material is shifted with respect to the sealing mold or the overlapping position of the soft wrapping material on the front and back is shifted, the margin portion Can be obtained, and a bag-like container with a pouring function having a nozzle portion having a sufficiently wide opening size can be obtained.
[Brief description of the drawings]
1 is an enlarged cross-sectional perspective view of a nozzle portion according to the first embodiment of the present invention and corresponding to a cross-section in the II direction of FIG. 6;
FIG. 2 is an enlarged cross-sectional perspective view of a nozzle portion according to the second embodiment of the present invention, corresponding to a cross section taken along line II in FIG.
FIG. 3 is a diagram illustrating a procedure for forming a shape change line in the first embodiment.
FIG. 4 is a diagram illustrating a procedure for forming a shape change line in the second embodiment.
FIG. 5 is a diagram illustrating the operation of the present invention.
FIG. 6 is a plan view of an example of a bag-like container with a dispensing function.
7 is an enlarged cross-sectional perspective view in the II direction of FIG. 6;
FIG. 8 is a diagram illustrating a procedure for forming a nozzle portion.
FIG. 9 is a view for explaining a problem that occurs in a conventional process for forming a bag-like container with a dispensing function, and is a cross-sectional view in the II-II direction of FIG. 8 (d).
[Explanation of symbols]
1a to 1c, 1a 'to 1c' Shape change line 2a, 2a Bump start line 3a to 3e, 3a 'to 3e'
Claims (6)
前記ノズル部が、その軸線と実質的に平行に複数の形状変化線を有するとともに、前記ノズル部を成形した部分の両端が、表裏の前記軟包材を重ね合わせてシールしたシール部分との境界に位置しており、
前記ノズル部を形成した部分の両端と前記形状変化線との間、及び前記形状変化線どうしの間で前記軟包材を内側又は外側に突出させた内側凸部又は外側凸部を形成して前記ノズル部を外側に膨出させたこと、
を特徴とする注出機能付き袋状容器。In a bag-like container with a pouring function that is formed by a soft wrapping material and expands the nozzle part of the bag-like container that is filled and sealed with the contents, thereby enabling the pouring of the contents,
The nozzle portion has a plurality of shape change lines substantially parallel to the axis thereof, and both ends of the portion where the nozzle portion is molded are bounded by a seal portion where the soft packing material on the front and back is overlapped and sealed Located in the
Forming an inner convex portion or an outer convex portion projecting the soft wrapping material inward or outward between both ends of the portion where the nozzle portion is formed and the shape change line and between the shape change lines; Bulging the nozzle part outward ;
A pouch-shaped container with a dispensing function.
前記軟包材の前記ノズル部が形成される領域に、実質的に平行に複数の形状変化線を形成するとともに、前記領域の両端と前記形状変化線との間、及び前記形状変化線どうしの間で前記軟包材を内側又は外側に突出させた内側凹部又は外側凹部を形成して前記領域を外側に隆起させ、かつ、前記領域の両側に位置する前記隆起開始線間の距離を、シール用金型に形成された凹所の幅より大きく形成し、
表裏の前記軟包材を重ね合わせて、前記シール用金型で前記軟包材の周縁をシールすること、
を特徴とする注出機能付き袋状容器の製造方法。A method for producing a bag-like container with a pouring function, which is formed by a soft wrapping material and expands the nozzle part of the bag-like container that is filled and sealed with the contents, thereby enabling the pouring of the contents. In
A plurality of shape change lines are formed substantially parallel to the region of the soft packaging material in which the nozzle portion is formed , between both ends of the region and the shape change lines, and between the shape change lines. Forming an inner recess or outer recess that protrudes inwardly or outwardly between the soft wrapping materials to raise the region outwardly, and seal the distance between the raised start lines located on both sides of the region Forming larger than the width of the recess formed in the mold,
Stacking the soft packaging material on the front and back, and sealing the periphery of the soft packaging material with the sealing mold,
A method for producing a bag-like container with a dispensing function.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002228922A JP4269591B2 (en) | 2002-08-06 | 2002-08-06 | Bag-like container with dispensing function and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002228922A JP4269591B2 (en) | 2002-08-06 | 2002-08-06 | Bag-like container with dispensing function and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004067162A JP2004067162A (en) | 2004-03-04 |
JP4269591B2 true JP4269591B2 (en) | 2009-05-27 |
Family
ID=32015487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002228922A Expired - Fee Related JP4269591B2 (en) | 2002-08-06 | 2002-08-06 | Bag-like container with dispensing function and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4269591B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012066853A (en) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Pouch and method of manufacturing the same |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4317613A1 (en) * | 1993-05-27 | 1994-12-01 | Wella Ag | Pouch with a stiffener on a pouring opening |
JPH10129683A (en) * | 1996-11-01 | 1998-05-19 | Dainippon Printing Co Ltd | Standing pouch |
JP4121648B2 (en) * | 1998-04-08 | 2008-07-23 | 大日本印刷株式会社 | Refillable pouch |
JP3757632B2 (en) * | 1998-07-24 | 2006-03-22 | 凸版印刷株式会社 | Liquid packaging container |
JP3307363B2 (en) * | 1998-10-05 | 2002-07-24 | 東洋製罐株式会社 | Packaging bag with pouring function |
-
2002
- 2002-08-06 JP JP2002228922A patent/JP4269591B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012066853A (en) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Pouch and method of manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004067162A (en) | 2004-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3627956B2 (en) | Packaging bag with dispensing function | |
JP5473447B2 (en) | Self-supporting multi-chamber packaging bag and manufacturing method thereof | |
JP5365224B2 (en) | Refillable pouch | |
JP4108846B2 (en) | Flat bottom bag and manufacturing method thereof | |
JP3135151U (en) | Package | |
JP2011031971A (en) | Spout-equipped pouch container | |
JP4629414B2 (en) | A pouch with a spout part in which the pour-out auxiliary member and the pour-out auxiliary member are attached to the spout part of the bag | |
JP5093471B2 (en) | Pouch container | |
JP3634576B2 (en) | Packaging bag with dispensing function | |
JP2009057071A (en) | Self-standing bag | |
JP4489515B2 (en) | Perforation | |
KR200427803Y1 (en) | Refillable Pouch | |
JP4269591B2 (en) | Bag-like container with dispensing function and manufacturing method thereof | |
JPH1159702A (en) | Pouch with spout | |
JP4074001B2 (en) | Self-supporting pouch | |
JP4220073B2 (en) | Refillable pouch | |
JP5157113B2 (en) | Manufacturing method of pouch with spout | |
JP4341178B2 (en) | 3D shape memory pouch | |
JP4549472B2 (en) | Gusset bag and gusset bag with pouring tool | |
JP4390978B2 (en) | Bag in carton | |
JP5175382B2 (en) | Liquid pouring nozzle | |
JP5551204B2 (en) | Self-supporting bag | |
JP4659964B2 (en) | Self-supporting bag | |
JP2009227282A (en) | Self-supporting bag with spout part | |
JP2003137319A (en) | Packaging bag with pour-out function |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080401 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081215 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090216 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4269591 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |