JP4269393B2 - アライメントマーク及びアライメント方法 - Google Patents
アライメントマーク及びアライメント方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4269393B2 JP4269393B2 JP5536699A JP5536699A JP4269393B2 JP 4269393 B2 JP4269393 B2 JP 4269393B2 JP 5536699 A JP5536699 A JP 5536699A JP 5536699 A JP5536699 A JP 5536699A JP 4269393 B2 JP4269393 B2 JP 4269393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alignment mark
- alignment
- detection sensor
- optical
- charged particle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 114
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 80
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 54
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 9
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 40
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/30—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
- H01J37/317—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
- H01J37/3174—Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F9/00—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
- G03F9/70—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
- G03F9/7049—Technique, e.g. interferometric
- G03F9/7053—Non-optical, e.g. mechanical, capacitive, using an electron beam, acoustic or thermal waves
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F9/00—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
- G03F9/70—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
- G03F9/7073—Alignment marks and their environment
- G03F9/7076—Mark details, e.g. phase grating mark, temporary mark
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/30—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
- H01J37/304—Controlling tubes by information coming from the objects or from the beam, e.g. correction signals
- H01J37/3045—Object or beam position registration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/544—Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/544—Marks applied to semiconductor devices or parts
- H01L2223/54453—Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
- Electron Beam Exposure (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は露光装置、特に半導体リソグラフィに使用される光露光装置、電子線露光装置等において、主としてマスクステージ等のステージやマスク等の基板の位置合わせに使用されるアライメントマーク及びアライメント方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
露光装置内で行われるステージや基板等の位置合わせは、ステージや基板等上に設けられたアライメントマークをアライメントセンサーで検出することで行われる。例えば、光学式のアライメントセンサーでは、ウェハ上に線を周期的に配置したラインアンドスペース(L/S)からなるアライメントマークをCCD等の2次元画像センサーで検出し、画像処理を行うことにより、検出したアライメントマークの中心位置を決定する。
【0003】
また、マスクの像を試料上に縮小投影するタイプの電子線露光装置における、電子線を使用した検出を行うアライメントセンサーでは、光学的な検出の場合と同様にウェハ上に線が周期的に並んだアライメントマークを配置し、これに対応するパターンをマスク上に設け、電子線により、マスク上に形成された像をウェハ上に縮小投影し、ウェハ上で走査する。そして、その走査の際に得られる反射電子信号波形を処理することでアライメントマークの中心位置を決定する。電子線によるアライメント検出方法に関する従来技術を説明する図を図5に示す。
【0004】
図5(a)において、3はマスク上に設けられたアライメント用パターンのウェハー上での像を示すものであり、4はマスク上に設けられた重金属等からなるアライメントマークである。簡単のために図においては、各々2個を図示しているが、実際にはこれらは多数設けられている。図においては、アライメント用パターンのウェハー上での像3、アライメントマーク4の幅は、共に0.2μmであり、ピッチは共に0.6μmである。
【0005】
このような配置を有するマスク上のアライメント用マークに電子線を照射し、その像3をウェハー上に結像させると共に、偏向器により電子ビームを偏向させ、アライメント用パターンのウェハー上での像3を、図の横方向に走査する。すると、アライメント用パターンのウェハー上での像3とアライメントマーク4に重なりが生じ、その部分から反射電子や2次電子が放出される。これらの粒子の量は、アライメント用パターンのウェハー上での像3とアライメントマーク4の重なりの面積に比例し、図5(b)に示すようなパターンとなる。図5(b)は、アライメント用パターンの像とアライメントマーク4が、それぞれ5本ずつ形成されているときのパターンの例を示す。
【0006】
よって、これらの検出器出力が最大となる位置、あるいは、検出器出力の中心位置、重心位置を求めることにより、アライメント用パターンのウェハー上での像3がアライメントマーク4に完全に重なる位置をもとめることができる。そして、そのときの電子線の偏向量より、マスクとウェハーの相対位置関係を知ることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
製造する半導体デバイスの種類によっては、電子線露光装置と光露光装置の両方を使用して製造する必要のあるものがある。また、電子線露光装置の中には、光学式のアライメントセンサーと電子線を使用するアライメントセンサーの両方を持つものがある。これは、1枚のウェハーから半導体デバイスを製造する場合、レイヤーによっては、光学式のアライメントセンサーでウェハー位置の検出を行った方が精度が良い場合、逆に電子線を使用するアライメントセンサーでウェハー位置の検出を行った方が精度が良い場合があり、適宜精度の良いアライメントセンサーを使用して位置合わせを行うことが好ましいからである。よって、同じアライメントマークを両方のセンサーで検出できることが望ましい。
【0008】
さらに、光学式のアライメントセンサーと電子線を使用するアライメントセンサーの両方を持つ電子線露光装置においては、後者は電子ビーム鏡筒の中に設けられるが、前者は電子ビーム鏡筒の外側に設けられる。よって、両者の中心位置間隔を正確に測定しておかないと、光学式のアライメントセンサーを用いたアライメントができないことになる。両者の位置の測定は、同じアライメントマークを光学式のアライメントセンサーと電子線を使用するアライメントセンサーの両方で測定し、その間に行われたステージの移動量を測定することにより行うのが最も正確であるが、この際にも、光学式のアライメントセンサーと電子線を使用するアライメントセンサーの両方で検出できるアライメントマークが必要となる。
【0009】
例えば、ラインアンドスペース(L/S)マークの周期を6μm程度に設定した場合、従来技術に示したような手法を使用すれば同じアライメントマークを光学的な検出、電子線を使用した検出に使用できる可能性がある。しかしながら、電子線を使用したマーク検出法ではマーク上を電子線が走査する範囲が小さければ小さいほど検出精度の点、及び電子線が周囲に及ぼす影響を低減するという観点から望ましい。ところが、ラインアンドスペースマークの周期を例えば6μmに設定した場合、電子線の走査範囲は通常6μm程度が必要となり、必要な検出精度を得るためにはデータ取得点数を非常に多くする必要があるという問題、及び電子線の影響が広範囲に及ぶという問題点がある。
【0010】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、光学式のアライメントセンサーと荷電粒子線を使用するアライメントセンサーの両方で検出が可能であり、さらに、荷電粒子線を使用するアライメントセンサーで検出する場合に、走査範囲とデータ取得点数が少なくて済むアライメントマーク、及びこのアライメントマークを使用したアライメント方法を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための第1の手段は、荷電粒子線露光装置内での位置合わせに使用するアライメントマークであって、アライメントマークは、光学式アライメントマーク検出センサーと荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーの双方での検出に適したマークで、かつ複数個のアライメントマーク要素を有し、複数個のアライメントマーク要素のうち少なくとも一つは、所定の間隔で配列された複数の線状マークを有し、線状マークの配列間隔は、光学式アライメントマーク検出センサーの光学系の解像度より短く、かつ荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーの最小ビーム幅より長いものであり、アライメントマーク要素間の間隔は、光学式アライメントマーク検出センサーの光学系の解像度より長いものであること、を特徴とするアライメントマーク(請求項1)である。
【0012】
本手段に係るアライメントマークは、光学式アライメントマーク検出センサーと荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーの双方での検出に適しているので、光学式アライメントマーク検出センサーと荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーの間の距離を測定するのに使用することができ、かつ、ウェハー等の基板の製造時に、光学式アライメントマーク検出センサーと荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーのうち、検出精度の良い方を選択して使用することができる。
【0013】
本手段においては、アライメントマーク要素中の線状マークの間隔は、光学式アライメントマーク検出センサー光学系の解像度より短くされているので、アライメントマーク要素は、光学式アライメントマーク検出センサーには、全体としての形状を有するパターンとして検出される。よって、短い周期の線状マークのパターンが検出のノイズとなることがなくなるので、検出精度を上げることができる。一方、アライメントマーク要素中の線状マークの間隔は、荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーの最小ビーム幅より長いので、荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーは、マークを構成する線状マークの中心位置を精度良く検出することができる。さらに、アライメントマーク要素間の間隔は、光学系アライメントマーク検出センサーの光学系の解像度より長いので、光学式アライメントマーク検出センサーには、アライメントマーク要素の位置を精度良く検出することができる。
【0014】
本手段に係るアライメントマークを光学式のアライメントセンサーで検出する場合には、各アライメントマーク要素の位置を光学的に検出し、画像処理を行うことにより、検出したアライメントマークの中心位置を決定する。
【0015】
一方、荷電粒子線を使用するアライメントセンサーにおいては、各アライメントマーク要素中に配列された線状マークのパターンに対応した周期のパターンを縮小倍率を考慮して作成し、そのパターンを通過した荷電粒子線によってアライメントマーク要素上を走査する。そして、その走査の際に得られる反射電子信号波形を処理することでアライメントマークの中心位置を決定する。よって、荷電粒子線を使用するアライメントセンサーにおいては、狭い範囲を走査するだけで、アライメントマークの中心位置を決定することができる。
【0016】
なお、本手段において「間隔」とは、必ずしも等間隔であることを要しない。
【0017】
前記課題を解決するための第2の手段は、前記第1の手段であって、複数個のアライメントマーク要素のうち少なくとも一つは、複数の線状マークで構成されていることを特徴とするアライメントマーク(請求項2)である。
【0018】
前記課題を解決するための第3の手段は、前記第1の手段であって、少なくとも一つのアライメントマーク要素の一部は、複数の線状マークからなる領域で構成されていることを特徴とするアライメントマーク(請求項3)である。
【0019】
後に、発明の実施の形態の欄において説明するように、荷電粒子線で走査されるアライメントマークの範囲は狭くて良いので、荷電粒子線で走査される、所定値以下の間隔を有する所定のパターンで配列された複数の線状マークは、全てのアライメント構成要素に設ける必要はなく、少なくとも一つに設ければ十分である。
【0020】
前記課題を解決するための第4の手段は、前記第1の手段から前記第3の手段のいずれかの手段であって、複数個のアライメントマーク要素は、互いに同一形状であることを特徴とするアライメントマーク(請求項4)である。
【0021】
なお、本手段において、アライメントマーク要素の形状が同一であるとは、微視的な部分まで同一であることを意味するものではなく、図2、図3の例として示すように、巨視的な形状が一致しており、光学的手段で観察した場合に、実質的に同一の信号が得られるものであれば足りる。
【0022】
前記課題を解決するための第5の手段は、前記第1の手段から第4の手段のいずれかに係るアライメントマークを、光学式アライメントマーク検出センサーと荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーの一方を適宜選択して使用して検出し、その検出信号に基づいてアライメントを行うことを特徴とするアライメント方法(請求項5)である。
【0023】
一般論としては、荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーの方が、光学式アライメントマーク検出センサーに比して、検出精度が良い。しかし、前述のように、製造する半導体デバイスを多層のレイヤーにて構成する場合、レイヤーによっては、荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーでは十分なS/N比のある信号が得られず、検出精度が著しく悪化する場合がある。このような場合には、光学式アライメントマーク検出センサーを使用して、それに基づいてアライメントを行う方が精度の良いアライメントが行える。本手段で使用するアライメントマークは、光学式アライメントマーク検出センサーと荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーの双方で検出可能であるので、このように、検出精度の良い方のアライメントマーク検出センサーを適宜選択して使用することにより、常に、精度良くアライメントを行うことができる。
【0024】
前記課題を解決するための第6の手段は、前記第5の手段であって、前記光学式アライメントマーク検出センサーとして、画像処理タイプのセンサーを用いることを特徴とするもの(請求項6)である。
【0025】
画像処理タイプのセンサーを用いることにより、光学センサーの解像度より高い精度で、アライメントマークの中心位置を決定することができる。
【0026】
前記課題を解決するための第7の手段は、前記第5の手段又は第6の手段であって、アライメントマークは、ウェハー等の試料上又は試料ステージ上に設けられ、荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーでの検出時には、マスク上又はマスクステージ上に形成され、アライメントマークと相似の形状を有するアライメント用パターンを通過した荷電粒子線が、アライメントマーク上に照射され走査することによりアライメントマークの位置を検出することを特徴とするもの(請求項7)である。
【0027】
本手段においては、マスクステージ上に形成され、アライメントマークと相似の形状(転写縮小倍率の逆数の大きさ)を有するアライメント用パターンを通過した荷電粒子線を、アライメントマーク上に照射して走査する。パターンの像がアライメントマークに重なったとき、検出器から最大又は最小の出力が得られるので、検出器から得られる出力のパターンを解析し、重心位置決定法等、従来使用されている方法を使用することにより、パターンの像とアライメントマークが重なった位置を検出することができ、そのときの荷電粒子線の偏向量を基にして、マスクと試料、マスクステージと試料ステージのアライメントを行うことができる。
【0028】
前記課題を解決する第8の手段は、前期第1の手段から第4の手段のいずれかに係るアライメントマークを荷電粒子線露光装置の試料ステージ上に設け、試料ステージを移動させて、アライメントマークを光学式アライメントマーク検出センサーと荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーの両方で検出し、その検出位置及び試料ステージの移動量から、光学式アライメントマーク検出センサーと荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーの基準位置間の距離を測定し、それに基づいて光学式アライメントマーク検出センサーを使用したアライメントを行うことを特徴とするアライメント方法(請求項8)である。
【0029】
本手段においては、試料ステージを移動させて、同じマークを光学式アライメントマーク検出センサーと荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーの両方で検出し、その検出位置及び試料ステージの移動量から、光学式アライメントマーク検出センサーと荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーの基準位置間の距離を測定する。本手段で使用するアライメントマークは、光学式アライメントマーク検出センサーと荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーの両方で検出可能なものであるので、このようなことが可能となる。光学式アライメントマーク検出センサーは、荷電粒子線鏡筒の外部に設けられるが、光学式アライメントマーク検出センサーと荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーの基準位置間の距離が分かっているので、光学式アライメントマーク検出センサーによって位置合わせを行い、その後、ステージを光学式アライメントマーク検出センサーと荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーの基準位置間の距離だけ移動させれば、正確なアライメントが可能となる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の例を図を用いて説明する。図1(a)は、本発明の実施の形態の例であるアライメントマークの構成を示す図である。図1において、1はアライメントマーク要素を構成する線で、Ta、W等の重金属で構成され、それぞれ0.3μmの幅を有している。2はアライメントマーク要素で、10本の線1が等間隔で配列されて構成されている。アライメントマーク要素2も複数配置されており、全体としてアライメントマークを構成している。アライメントマーク要素2の配列周期Aは、6μmとされている。線1の配列周期Bはその1/10の0.6μmである。
【0031】
このマークをFIA(光学的画像検出センサーの1種で、たとえば特開昭62―65327号に記載されているもの)に代表される光学的画像検出センサーで検出すると、通常、画像検出センサーの解像度は1μm程度なので、図1(b)に示すように、周期Bのパターンは完全には解像できず、周期Aのパターンで構成されるアライメントマーク要素2を、全体として検出した場合、すなわち、アライメントマーク要素2全体が前記重金属で形成された場合と、ほぼ同等の信号が得られる。
【0032】
一方、電子線を使用したアライメントセンサーで検出する場合は、ウェハ上に図1(a)に示すパターンに対応するようなマスクパターンを形成し、その部分に電子ビームを照射することにより、当該マスクパターンの像をアライメントマーク上に照射する。そして電子線を走査することで図1(c)に示すような信号波形が得られる。図1(c)は、走査範囲を、マスクパターンの像アライメントマークが完全に一致している点を中心として、2.7μm程度とした場合のものであるが、信号処理の方式によっては、最低0.5μm程度の走査範囲で十分な場合もある。光学的検出された信号と電子線で検出された信号は、いずれも、マーク全体からの信号の中心位置を検出する処理法で処理され、これによってマークの中心位置が決定されるため、両者の検出結果はほぼ一致する。(最初のセンサーのキャリブレーションにおいては、同じマークに対する両者の検出信号が同じとなるようにセンサーをキャリブレーションし、それから使用を開始する。)
【0033】
電子線の走査範囲が狭い範囲で十分であることを考慮すると、アライメントマークのパターンは図2(a)に示すようなものでもよい。これは、図1に示すアライメントマーク要素2と同じものを1個だけ設け、その他のアライメントマーク要素2’は、3μm幅の重金属としたものである。
【0034】
このようなアライメントマークを、FIAに代表される光学的画像検出センサーで検出すると、図2(b)に示すような信号が得られ、図1(b)の信号と同じように画像処理することができる。
【0035】
一方、電子線を使用したアライメントセンサーで検出する場合は、ウェハ上に図2(a)のアライメントマーク要素2に示すパターンに対応するようなマスクパターンを形成し、その部分に電子ビームを照射することにより、当該マスクパターンの像をアライメントマーク上に照射する。そして、電子線を走査することで図1(c)に示すものと同様な信号波形が得られる(S/N比は低下する)。
【0036】
このような考え方をさらに徹底させると、アライメントマークのパターンは図3(a)に示すようなものでもよい。これは、重金属で形成される線1が、その1部に複数本形成され、その他の部分は幅の広い重金属で形成されているアライメントマーク要素2”を1個設け、その他のアライメントマーク要素2’は、図2に2’として示されたものと同じとしたものである。
【0037】
このようなアライメントマークを、FIAに代表される光学的画像検出センサーで検出すると、図3(b)に示すような信号が得られ、図1(b)の信号と同じように画像処理することができる。
【0038】
一方、電子線を使用したアライメントセンサーで検出する場合は、ウェハ上に図3(a)のアライメントマーク要素2”の線1のパターンに対応するようなマスクパターンを形成し、その部分に電子ビームを照射することにより、当該マスクパターンの像をアライメントマーク上に照射する。そして、電子線を走査することで図1(c)に示すものと同様の信号波形が得られる(S/N比は低下する)。電子線の走査範囲が狭い場合は、このようなアライメントマークでも十分位置検出が可能である。
【0039】
図4に本発明の実施の形態であるアライメントマークの他の種々の例を示す。(a)はアライメントマーク要素2の線幅(L)と線間隔(S)が異なったものである。このようなアライメントマークにおいても、L=Sのものと作用効果は同じである。
【0040】
(b)は、X軸方向用アライメントマーク2Xと、Y軸方向用アライメントマーク2Yが一体化されており、同時にアライメント計測が行えるようにしたものである。このようなアライメントマークを使用すれば、光学式アライメントマーク検出センサーを使用して、X軸方向位置とY軸方向位置が同時に検出できることは説明を要しないであろう。荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーの場合は、X軸方向用アライメントマーク2XをX軸方向に走査し、続いてY軸方向用アライメントマーク2YをY軸方向に走査することにより、X軸方向位置とY軸方向位置の検出を行う。
【0041】
(c)は、アライメントマーク要素を構成する線の配列パターンを同一間隔とせず、変化させたものである。このようにすることにより、荷電粒子線で走査を行ったときに得られる信号のピーク位置を明瞭にすることができる。
【0042】
電子線露光装置のウェハーアライメントセンサーとしてFIAのような光学的画像検出センサーと電子線を利用したセンサーを使用する場合、光学的画像検出センサーは投影に使用する電子光学系の光軸から離れた位置に配置しなければならない。従って、光学的画像検出センサーを使用してウェハーアライメントを行う場合には、電子光学系の光軸と光学的画像検出センサーの光軸との距離を常に較正する必要がある。このとき2つの光軸の距離を測定するためのマークを基準マーク上に設置する必要があるが、基準マーク上のマークを本発明に示したようなマークパターンとすることで、光学的画像検出センサーと電子線で同じマークを検出することが可能となり、位置合わせ誤差を少なくすることができる。
【0043】
また、光学的画像検出センサーと電子線で別々のマークを使用して同時に2つの光軸間の距離を測定する場合にも本発明に示したようなマークパターンを使用することで、基準マーク上のマーク間距離の較正をどちらか一方のセンサーで検出可能となり、較正時の誤差を低減することが可能となる。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のうち請求項1に係る発明においては、光学式アライメントマーク検出センサーと荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーの間の距離を測定するのに使用することができ、かつ、ウェハー等の基板の製造時に、光学式アライメントマーク検出センサーと荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーのうち、検出精度の良い方を選択して使用することができる。また、光学式のアライメントセンサーと、荷電粒子線を使用するアライメントセンサーの両方において、アライメントマークの中心位置を精度良く検出することができる。
【0045】
請求項2に係る発明においては、同一のアライメントマークを、光学式のアライメントセンサーと、荷電粒子線を使用するアライメントセンサーの両方で検出が可能であり、かつ、荷電粒子線を使用するアライメントセンサーで検出する場合に、走査範囲とデータ取得点数が少なくて済むようにすることができる。
【0046】
請求項3に係る発明においても、同一のアライメントマークを、光学式のアライメントセンサーと、荷電粒子線を使用するアライメントセンサーの両方で検出が可能であり、かつ、荷電粒子線を使用するアライメントセンサーで検出する場合に、走査範囲とデータ取得点数が少なくて済むようにすることができる。
【0047】
請求項4に係る発明においては、複数個のアライメントマーク要素は、互いに同一形状にすることができる。
【0048】
請求項5に係る発明においては、光学式アライメントマーク検出センサーと荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーのうち、検出精度の良い方のアライメントマーク検出センサーを適宜選択して使用することにより、常に、精度良くアライメントを行うことができる。
【0049】
請求項6に係る発明においては、光学センサーの解像度より高い精度で、アライメントマークの中心位置を決定することができる。
【0050】
請求項7に係る発明においては、マスクと試料、マスクステージと試料ステージのアライメントを行うことができる。
【0051】
請求項8に係る発明においては、光学式アライメントマーク検出センサーと荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーの基準位置間の距離を正確に測定することができるので、荷電粒子線光学鏡筒の外部にある光学式アライメントマーク検出センサーを使用した場合でも、正確なアライメントが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の例であるアライメントマークの構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態の他の例であるアライメントマークの構成を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態の他の例であるアライメントマークの構成を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態のアライメントマークの種々の例を示す図である。
【図5】電子線によるアライメント検出方法に関する従来技術を説明する図である。
【符号の説明】
1…アライメントマークを構成する線
2、2’、2”…アライメントマーク要素
2X…X方向用アライメントマーク
2Y…Y方向用アライメントマーク
Claims (8)
- 荷電粒子線露光装置内での位置合わせに使用するアライメントマークであって、
前記アライメントマークは、光学式アライメントマーク検出センサーと荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーの双方での検出に適したマークで、かつ複数個のアライメントマーク要素を有し、
前記複数個のアライメントマーク要素のうち少なくとも一つは、所定の間隔で配列された複数の線状マークを有し、
前記線状マークの配列間隔は、前記光学式アライメントマーク検出センサーの光学系の解像度より短く、かつ前記荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーの最小ビーム幅より長いものであり、
前記アライメントマーク要素間の間隔は、前記光学式アライメントマーク検出センサーの光学系の解像度より長いものであること、
を特徴とするアライメントマーク。 - 請求項1に記載のアライメントマークであって、前記複数個のアライメントマーク要素のうち少なくとも一つは、前記複数の線状マークで構成されていることを特徴とするアライメントマーク。
- 請求項1に記載のアライメントマークであって、少なくとも一つの前記アライメントマーク要素の一部は、前記複数の線状マークからなる領域で構成されていることを特徴とするアライメントマーク。
- 請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載のアライメントマークであって、前記複数個のアライメントマーク要素は、互いに同一形状であることを特徴とするアライメントマーク。
- 請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載のアライメントマークを、前記光学式アライメントマーク検出センサーと前記荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーの一方を適宜選択して使用して検出し、その検出信号に基づいてアライメントを行うことを特徴とするアライメント方法。
- 請求項5に記載のアライメント方法であって、前記光学式アライメントマーク検出センサーとして、画像処理タイプのセンサーを用いることを特徴とするアライメント方法。
- 請求項5又は請求項6に記載のアライメント方法であって、前記アライメントマークは、ウェハー等の試料上又は試料ステージ上に設けられ、前記荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーでの検出時には、マスク上又はマスクステージ上に形成され、前記アライメントマークと相似の形状を有するアライメント用パターンを通過した荷電粒子線が、前記アライメントマーク上に照射され走査することにより前記アライメントマークの位置を検出することを特徴とするアライメント方法。
- 請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載のアライメントマークを、荷電粒子線露光装置の試料ステージ上に設け、該試料ステージを移動させて、前記アライメントマークを前記光学式アライメントマーク検出センサーと前記荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーの両方で検出し、その検出位置及び前記試料ステージの移動量から、前記光学式アライメントマーク検出センサーと前記荷電粒子線式アライメントマーク検出センサーの基準位置間の距離を測定し、それに基づいて前記光学式アライメントマーク検出センサーを使用したアライメントを行うことを特徴とするアライメント方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5536699A JP4269393B2 (ja) | 1999-03-03 | 1999-03-03 | アライメントマーク及びアライメント方法 |
US09/518,431 US6521900B1 (en) | 1999-03-03 | 2000-03-03 | Alignment marks for charged-particle-beam microlithography, and alignment methods using same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5536699A JP4269393B2 (ja) | 1999-03-03 | 1999-03-03 | アライメントマーク及びアライメント方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000252203A JP2000252203A (ja) | 2000-09-14 |
JP4269393B2 true JP4269393B2 (ja) | 2009-05-27 |
Family
ID=12996499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5536699A Expired - Fee Related JP4269393B2 (ja) | 1999-03-03 | 1999-03-03 | アライメントマーク及びアライメント方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6521900B1 (ja) |
JP (1) | JP4269393B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002260997A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-09-13 | Nikon Corp | アライメントマーク |
JP4607380B2 (ja) * | 2001-07-23 | 2011-01-05 | 富士通セミコンダクター株式会社 | パターン検出方法、パターン検査方法およびパターン修正、加工方法 |
JP2003092246A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Canon Inc | アライメントマーク及びアライメント装置とその方法、及び露光装置、デバイスの製造方法 |
JP2004095924A (ja) * | 2002-09-02 | 2004-03-25 | Nikon Corp | マスク、露光装置及び露光方法 |
SG121822A1 (en) * | 2002-11-12 | 2006-05-26 | Asml Netherlands Bv | Lithographic apparatus and device manufacturing method |
US7265881B2 (en) * | 2002-12-20 | 2007-09-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus for measuring assembly and alignment errors in sensor assemblies |
JP4907092B2 (ja) * | 2005-03-01 | 2012-03-28 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 電子ビーム描画装置および電子ビーム描画方法 |
CN100394306C (zh) * | 2005-04-04 | 2008-06-11 | 中国科学院微电子研究所 | 电子束和光学混合和匹配曝光套准标记的制备方法 |
US7687925B2 (en) | 2005-09-07 | 2010-03-30 | Infineon Technologies Ag | Alignment marks for polarized light lithography and method for use thereof |
US7898662B2 (en) | 2006-06-20 | 2011-03-01 | Asml Netherlands B.V. | Method and apparatus for angular-resolved spectroscopic lithography characterization |
SG153747A1 (en) * | 2007-12-13 | 2009-07-29 | Asml Netherlands Bv | Alignment method, alignment system and product with alignment mark |
JP5006889B2 (ja) * | 2008-02-21 | 2012-08-22 | エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. | 粗ウェーハ位置合わせ用マーク構造及びこのようなマーク構造の製造方法 |
JP5623033B2 (ja) | 2009-06-23 | 2014-11-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置、リソグラフィ方法、及び半導体装置の製造方法 |
CN102200690B (zh) * | 2010-03-25 | 2013-04-10 | 上海微电子装备有限公司 | 一种光刻机投影物镜像面在线测量方法 |
US8730473B2 (en) | 2010-09-28 | 2014-05-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Multiple edge enabled patterning |
US8692204B2 (en) | 2011-04-26 | 2014-04-08 | Kla-Tencor Corporation | Apparatus and methods for electron beam detection |
US9190261B2 (en) | 2011-08-25 | 2015-11-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Layer alignment in FinFET fabrication |
US20150276382A1 (en) * | 2014-03-27 | 2015-10-01 | United Microelectronics Corp. | Measurement mark structure |
CN111443570B (zh) * | 2020-04-14 | 2023-09-29 | 长江存储科技有限责任公司 | 光掩模、半导体器件与光掩模的设计方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4769551A (en) * | 1986-06-27 | 1988-09-06 | Nippon Kogaku K.K. | Pattern detecting apparatus utilizing energy beam |
JP2773147B2 (ja) | 1988-08-19 | 1998-07-09 | 株式会社ニコン | 露光装置の位置合わせ装置及び方法 |
JP2704001B2 (ja) * | 1989-07-18 | 1998-01-26 | キヤノン株式会社 | 位置検出装置 |
JP2578519B2 (ja) * | 1990-06-01 | 1997-02-05 | 株式会社日立製作所 | 光線による位置検出機能付き荷電粒子線露光装置 |
US5477309A (en) * | 1992-03-09 | 1995-12-19 | Nikon Corporation | Alignment apparatus |
-
1999
- 1999-03-03 JP JP5536699A patent/JP4269393B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-03-03 US US09/518,431 patent/US6521900B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000252203A (ja) | 2000-09-14 |
US6521900B1 (en) | 2003-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4269393B2 (ja) | アライメントマーク及びアライメント方法 | |
JP4789393B2 (ja) | 重ね合わせアライメントマークの設計 | |
JP4839127B2 (ja) | 校正用標準部材及びこれを用いた校正方法および電子ビーム装置 | |
JPH0419545B2 (ja) | ||
KR102542405B1 (ko) | 재귀반사 표면을 이용한 가공물의 위치, 배향, 및 스케일의 검출 | |
JP5111225B2 (ja) | 計測装置、計測方法、露光装置及びデバイス製造方法 | |
KR19980081185A (ko) | 포토리소그래피용 다중 검출기 정렬 시스템 | |
JPH09320931A (ja) | 結像特性計測方法及び該方法を使用する転写装置 | |
JP2000082658A (ja) | 面位置検出装置、露光装置およびデバイス製造方法 | |
KR100955120B1 (ko) | 상의 계측방법 및 장치, 노광장치, 상의 계측용 기판, 및디바이스의 제조방법 | |
JPH0324965B2 (ja) | ||
TWI467619B (zh) | 帶電粒子束描繪設備和製造物品的方法 | |
JP3814384B2 (ja) | 面位置検出方法及び面位置検出装置 | |
JPS587823A (ja) | アライメント方法およびその装置 | |
JP4011642B2 (ja) | 電子線描画方法及び装置 | |
KR20170126992A (ko) | 다중 빔 리소그래피에서의 개개의 빔 패턴 배치 검증 | |
US20070019859A1 (en) | Method for measuring registration | |
JPH0511257B2 (ja) | ||
JP5039578B2 (ja) | 計測装置及び光強度分布計測方法、露光装置 | |
JP4106836B2 (ja) | 検査装置 | |
JP2004311659A (ja) | 荷電粒子線装置の調整方法及び荷電粒子線装置 | |
JP4029210B2 (ja) | 繋ぎ合わせ測定装置および分割露光用マスク | |
JPH04162337A (ja) | 電子線装置 | |
US20040027553A1 (en) | Method for the characterization of an illumination source in an exposure apparatus | |
JP3235782B2 (ja) | 位置検出方法及び半導体基板と露光マスク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080729 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090216 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150306 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150306 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150306 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |