[go: up one dir, main page]

JP4268646B2 - ロジウムの回収方法 - Google Patents

ロジウムの回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4268646B2
JP4268646B2 JP2007090629A JP2007090629A JP4268646B2 JP 4268646 B2 JP4268646 B2 JP 4268646B2 JP 2007090629 A JP2007090629 A JP 2007090629A JP 2007090629 A JP2007090629 A JP 2007090629A JP 4268646 B2 JP4268646 B2 JP 4268646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rhodium
black
firing
sponge
washing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007090629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008248316A (ja
Inventor
正治郎 薄井
義夫 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority to JP2007090629A priority Critical patent/JP4268646B2/ja
Priority to CN2007103059435A priority patent/CN101275184B/zh
Priority to CA 2618929 priority patent/CA2618929C/en
Priority to US12/068,093 priority patent/US7998241B2/en
Priority to ZA200801962A priority patent/ZA200801962B/en
Priority to EP08102269.1A priority patent/EP1978115B1/en
Publication of JP2008248316A publication Critical patent/JP2008248316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268646B2 publication Critical patent/JP4268646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • C22B11/042Recovery of noble metals from waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/06Chloridising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/44Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/16Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in organic solutions
    • C22B3/1608Leaching with acyclic or carbocyclic agents
    • C22B3/1616Leaching with acyclic or carbocyclic agents of a single type
    • C22B3/165Leaching with acyclic or carbocyclic agents of a single type with organic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム溶液から、ギ酸を添加してロジウムブラックを回収した後、水素雰囲気下で焼成することにより、ロジウムスポンジを高収率で回収する技術に関する。
ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム溶液にギ酸を添加して、ロジウムブラックとしてロジウムを回収する技術は、特公 平1-30896「貴金属含有溶液からの貴金属抽出方法」に開示されている。
しかしながら、ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム溶液から、ロジウムスポンジを高収率で得る方法については開示されていない。
本発明者らは、ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム溶液から、ロジウムをギ酸で還元回収して得たロジウムブラックを、水素雰囲気下において焼成することにより、不純物品位の低いロジウムスポンジを得る方法において、ロジウムブラックを水洗しないことにより、不純物品位は同等で、より高収率でロジウムスポンジが得られることを知見した。
特公 平1-30896「貴金属含有溶液からの貴金属抽出方法」
ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム溶液から、高収率でロジウムスポンジを回収する方法を提供する。
本発明者等は、上記の課題を解決すべく以下の発明をなした。
即ち、本発明は、
(1)ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム水溶液にギ酸を添加して、ロジウムをロジウムブラックとして還元回収後に、水素雰囲気下で焼成し、ロジウムスポンジを得る操作において、ロジウムブラックの水洗を実施せずに焼成することにより、より高収率で、不純物品位の低いロジウムスポンジを得る、ロジウムの回収方法。
本発明のロジウム回収方法は、
(1)ロジウムブラックの水洗を実施することなく焼成することにより、水洗によるロジウムの溶解ロスを回避し、ロジウムをより高収率で回収できる。
(2)なおかつ、不純物品位は水洗を実施した場合と同等のロジウムスポンジを得ることが出来る。
以下本発明に関して、詳細に説明する。
ロジウムメタルを得る方法として、ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム水溶液にギ酸を添加して、ロジウムをロジウムブラックとして還元回収後に、水素雰囲気下で焼成するものがあるが、ギ酸還元後液より濾別回収したロジウムブラックには塩酸及びギ酸が付着しており、そのまま焼成すると、焼成炉が例えばSUS製の場合、設備の腐食によりロジウムが汚染される恐れがあり、また、焼成後のロジウムに塩素が残留する恐れもあるため、焼成する前にロジウムブラックを水洗する必要があると考えられていた。
一方、ロジウムブラック自体は水洗により溶解することはないが、本発明者らは、上記方法で濾別回収したロジウムブラックを水洗すると、一部が溶解し、ロジウムのロスが発生することを知見した。
これは、濾別回収物の一部に再晶析したと思われるヘキサクロロロジウム酸アンモニウムが混入しているためと考えられ、ヘキサクロロロジウム酸アンモニウムは水に溶解するため、水洗時に溶解ロスが発生すると思われる。
この水洗時のロジウム溶解ロスは、10%前後生じる。
また、ギ酸還元によりロジウムブラックを濾別回収するに当り、一部ヘキサクロロロジウム酸アンモニウムとしても濾別回収することで、濾液へのロジウムのロスが低減できる。
このような、ロジウムブラック水洗時のロジウム溶解ロスに対して、ロジウムブラックの水洗をすることなく、還元雰囲気中で焼成することにより、水洗によるロジウム溶解ロスをゼロにすることができる。
また、水洗を実施しない場合、ロジウムブラックへのヘキサクロロロジウム酸アンモニウムの混入によるロジウムスポンジの不純物品位の上昇が懸念されたが、水洗なしであっても、水洗を実施した場合と同等の不純物品位のロジウムスポンジを得ることができることがわかった。
これは、第1に、ギ酸還元前液に含まれるロジウム以外の金属(Pt,Pd,Ru,Ir,Cr,Fe,Ni,Al,Cu,Pb、Ag等)濃度が、1mg/l以下と十分に低いために、還元後液のロジウムブラック付着液からの不純物混入が少ない。
第2に、ロジウムブラック付着液として混入する塩酸については、還元雰囲気中750〜850℃で焼成することにより、蒸発するためロジウムスポンジに残留することはない。
塩酸による設備の腐食については、ロジウムが汚染される恐れのある部分について、例えばアルミナ等の材質を用いることで、設備腐食によるロジウムへの不純物混入を防止できる。
本発明について、図1、図2に示すフローシートに沿って説明する。実施例及び比較例の分析は、溶液についてはICP発光分光分析装置により、ロジウムスポンジについてはグロー放電質量分析装置により行なった。
本発明で使用したRh含有溶液の組成を表1に示す。


上記表1の液1Lに、Rhに対する還元当量に対して、3当量に相当するギ酸107mlを添加し、90℃で加熱攪拌後、室温まで放冷した後ろ過処理を行った。
その結果、ろ液中のRhは、0.4g/lと少なく、RhブラックとしてRhを99.2%
回収した。
その後、水洗を行わずに、Rhブラックを、水素5%とアルゴン95%の混合ガス還元雰囲気中において800℃で2時間焼成し、ロジウムスポンジを得た。なお、焼成は管状炉を用い、鉄等の汚染を未然に防止するため、アルミナ管を用いた。
回収したロジウムスポンジは、51.9gであり、収率は、98.7%と高い値であった。
また不純物も162ppmときわめて低い値であった。
表2に、上記の各値を示した。
また、表3に不純物の各組成等を示す。










(比較例1)
上記表1の液1Lに、Rhに対する還元当量に対して、3当量に相当するギ酸107mlを添加し、90℃で加熱攪拌後、室温まで放冷した後ろ過処理を行った。
その結果、ろ液中のRhは、0.4g/lと少なく、RhブラックとしてRhを99.2%
回収した。
その後、水洗を行った。
この際のろ液中へのロスは、Rh2.7g/lと9.5%のロスと成った。
水洗後、Rhブラックを、水素5%とアルゴン95%の混合ガス還元雰囲気中において800℃で2時間焼成し、ロジウムスポンジを得た。
回収したロジウムスポンジは、46.8gであり、収率は89.0%と、実施例と比較し低い値であった。
また不純物は204ppmと実施例と同程度の値であった。
表2に、上記の各値を示した。
また、表3に不純物の各組成等を示す。
(比較例2)
実施例と同様な条件で、SUS製の管を用いて点のみ異なる条件にて、焼成を行ったところ、ロジウムスポンジ中に鉄が40ppm含まれ、好ましい製品が得られなかった。
本発明の実施例の処理フローを示す。 本発明の比較例の処理フローを示す。

Claims (2)

  1. ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム水溶液にギ酸を添加して、ロジウムをロジウムブラックとして還元回収した後、ロジウムブラックを水素雰囲気中で焼成することによりロジウムスポンジを得る、ロジウムの回収方法において、
    ロジウムブラックを水洗することなく焼成することにより、より高収率でロジウムスポンジを得る、ロジウムの回収方法。
  2. 請求項1における焼成に際し、アルミナ製の焼成管を用い、鉄等の汚染を未然に防止することを特徴とするロジウムの回収方法。




















JP2007090629A 2007-03-30 2007-03-30 ロジウムの回収方法 Active JP4268646B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090629A JP4268646B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 ロジウムの回収方法
CN2007103059435A CN101275184B (zh) 2007-03-30 2007-12-28 铑的回收方法
CA 2618929 CA2618929C (en) 2007-03-30 2008-01-24 Method for recovering rhodium
US12/068,093 US7998241B2 (en) 2007-03-30 2008-02-01 Method for recovering rhodium
ZA200801962A ZA200801962B (en) 2007-03-30 2008-02-27 Method for recovering rhodium
EP08102269.1A EP1978115B1 (en) 2007-03-30 2008-03-04 Method for recovering Rhodium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090629A JP4268646B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 ロジウムの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008248316A JP2008248316A (ja) 2008-10-16
JP4268646B2 true JP4268646B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=39262666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007090629A Active JP4268646B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 ロジウムの回収方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7998241B2 (ja)
EP (1) EP1978115B1 (ja)
JP (1) JP4268646B2 (ja)
CN (1) CN101275184B (ja)
CA (1) CA2618929C (ja)
ZA (1) ZA200801962B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5413588B2 (ja) * 2009-10-30 2014-02-12 三菱マテリアル株式会社 ロジウムの還元方法
EP3064602A1 (de) * 2015-03-05 2016-09-07 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung von elementarem Rhodium
CN112439900A (zh) * 2019-08-30 2021-03-05 中国石油化工股份有限公司 一种铑金属纳米颗粒的制备方法
CN113020615A (zh) * 2021-03-03 2021-06-25 中海油(山西)贵金属有限公司 一种用三氯化铑制备高纯铑粉的方法
CN113075199B (zh) * 2021-03-22 2023-03-24 成都光明派特贵金属有限公司 高铑含量溶液中铑含量的测定方法
CN114105230A (zh) * 2021-12-21 2022-03-01 浙江微通催化新材料有限公司 一种三氯化铑水合物的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3672875A (en) * 1969-09-05 1972-06-27 Grace W R & Co Extraction of fission product noble metals from spent nuclear fuels
US4022443A (en) 1975-12-24 1977-05-10 Litton Systems, Inc. Apparatus for the concentration and recovery of platinum family metals from ceramic materials
ZA763680B (en) * 1976-06-21 1978-02-22 Nat Inst Metallurg The separation and purification of ruthenium
AU542195B2 (en) 1980-09-05 1985-02-14 Inco Ltd. The extraction of precious metals from concentrates
US4407738A (en) * 1981-12-21 1983-10-04 Air Products And Chemicals, Inc. Process for preparing a platinum/rhodium catalyst
GB9806527D0 (en) * 1998-03-26 1998-05-27 Bp Chem Int Ltd Process
JP4100696B2 (ja) 2005-03-25 2008-06-11 日鉱金属株式会社 Rh溶液からのTe分離方法
JP4188365B2 (ja) 2005-12-05 2008-11-26 日鉱金属株式会社 ロジウムの回収方法
JP4188381B2 (ja) 2006-03-31 2008-11-26 日鉱金属株式会社 ロジウムの回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1978115B1 (en) 2015-07-22
CN101275184A (zh) 2008-10-01
JP2008248316A (ja) 2008-10-16
CA2618929A1 (en) 2008-09-30
US20080236337A1 (en) 2008-10-02
CN101275184B (zh) 2010-11-24
EP1978115A1 (en) 2008-10-08
CA2618929C (en) 2013-08-06
US7998241B2 (en) 2011-08-16
ZA200801962B (en) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268646B2 (ja) ロジウムの回収方法
JP2013508566A (ja) 貴金属の回収法
CN100342044C (zh) 一种从电子工业废渣中提取金、银、钯的工艺方法
JP2010077510A (ja) ロジウムと白金及び又はパラジウムとの分離方法
JP5556701B2 (ja) 白金族溶解液からの不純物元素の分離方法
JP5351747B2 (ja) 金の還元回収方法
JP2012246198A (ja) セレンの湿式法による精製方法
KR100209124B1 (ko) 백금 회수방법
JP6222469B2 (ja) 白金族の回収方法
CN1978678A (zh) 铑的回收方法
JP4313361B2 (ja) Ru及び又はRhの塩化処理方法
TWI391495B (zh) Rhodium recovery method
JP5339068B2 (ja) ルテニウムの精製回収方法
JP4209438B2 (ja) Rhの回収方法
JP5881502B2 (ja) ルテニウムの回収方法
JP5591748B2 (ja) テルルの回収方法
JP2005308705A (ja) 定量分析を目的とした貴金属元素の分離回収方法
JP7006332B2 (ja) 金粉の製造方法
JP5881469B2 (ja) ルテニウムの回収方法
JP2012214307A (ja) テルルの回収方法
JP2022123879A (ja) 白金族金属の回収方法
JP2004143527A (ja) 液中の白金とパラジウムの除去方法
JP3407600B2 (ja) 銀の抽出回収方法
CN101618457B (zh) 首饰加工磨打粉中低含量贵金属回收方法
JP2015131989A (ja) 有機相からのAuの還元回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4268646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250