JP4268518B2 - データ放送印刷の方法、システム及びプログラム - Google Patents
データ放送印刷の方法、システム及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4268518B2 JP4268518B2 JP2003514796A JP2003514796A JP4268518B2 JP 4268518 B2 JP4268518 B2 JP 4268518B2 JP 2003514796 A JP2003514796 A JP 2003514796A JP 2003514796 A JP2003514796 A JP 2003514796A JP 4268518 B2 JP4268518 B2 JP 4268518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- printer
- printing
- permitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00281—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
- H04N1/00283—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
- H04N1/00291—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00095—Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
- H04N1/00098—Systems or arrangements for the transmission of the picture signal via a television channel, e.g. for a series of still pictures with or without sound
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00281—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
- H04N1/00283—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
- H04N1/00291—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry
- H04N1/00294—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry for printing images at a television receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/235—Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/4104—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
- H04N21/4117—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices for generating hard copies of the content, e.g. printer, electronic paper
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/435—Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/442—Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
- H04N21/44231—Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/478—Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/488—Data services, e.g. news ticker
- H04N21/4882—Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/81—Monomedia components thereof
- H04N21/8126—Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/445—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Description
(技術分野)
本発明は、例えばディジタルテレビジョン放送などのテレビジョン放送信号に多重化された印刷データを印刷するための方法、システム及びプログラムに関する。
【0002】
(背景技術)
ディジタルテレビジョン放送では、様々なデータを多重化して、視聴者のシステムに送信している。例えばデータとして印刷データを多重化して印刷する方法が提案されている。一般的な提案として印刷データがある場合に、印刷情報があるという表示を行い、印刷ボタンなどから印刷命令を発行することにより印刷を実現する方法が挙げられる。こういった場合、印刷情報が表示されることが煩わしく感じるという意見もある。そこで、特開平11−237966号では、プリンタが接続されているかどうかを検出して、プリンタが接続されている場合にのみ印刷情報を表示するようにしている。
【0003】
しかしながら、この方法では印刷データそのものがないのか、プリンタがないから印刷表示されないのか利用者は判断できない。つまり、プリンタが未接続の場合には、放送データに印刷コンテンツが含まれているかどうかを確認するためには、プリンタを都度接続して確認する必要がある。また、仮に利用者がプリンタ自体を保有していないとしても印刷コンテンツと印刷システムは、双方が関連しながら普及するので印刷コンテンツの存在をユーザに知らしめることは、プリンタの有用性を利用者に伝える意義を持つ。
【0004】
一方で、プリンタが接続されていないシステムで印刷命令を発行された場合にシステムがどのような挙動を示すのか、コンテンツ作成者には想像ができない。したがって、不要な命令は実行できないするようにすることが、障害の発生を防ぐことにもつながる。
【0005】
(発明の開示)
本発明は以上のような課題に鑑み、印刷データがあってもプリンタが接続されていないために印刷できない場合と、印刷データそのものがない場合と、印刷できる場合とを別の表現で画面上に表示することを目的とする。
【0006】
本発明のデータ放送印刷システムは、テレビジョン放送信号に多重化された印刷データを検出し、かつプリンタを検出する。印刷データが検出されプリンタも検出された場合には、印刷が可能であることを表す印刷可能表示をテレビジョン画面上に表示する。このとき、印刷命令があれば前記印刷データをプリンタに印刷させる。一方、前記印刷データは検出されているがプリンタは検出されなかった場合、前記印刷データの印刷ができないことを表す印刷不可表示をテレビジョン画面上に表示するという制御を行う。このとき、印刷命令があっても当該印刷命令を受け付けない。
【0007】
さらに、テレビジョン放送信号に多重化された印刷データを検出し、プリンタも検出した場合に、プリンタへの電源投入命令を実行する。プリンタへの電源投入命令の実行は、印刷データが検出されてから、プリンタの検出を行うよりも前に行ってもよい。
【0008】
(発明を実施するための最良の形態)
以下、本発明の実施の形態について、図1から図26を用いて説明する。本実施の形態においては、ディジタルテレビジョン放送で印刷データを多重化して送信する場合を想定している。
【0009】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1を説明するシステム構成図である。図1に示すように、このシステムは、受信機であるSTBを備えており、STBには、プリンタ、スピーカ及びモニタが接続されている。このSTBにおいて、チューナ1は、ディジタルテレビジョン放送電波を受信し所望のチャンネルを選択する。選択されたチャンネルの受信信号101は、多重分離手段2によって音声信号102、映像信号103、データ信号104に分離される。音声信号102、映像信号103は符号化されているので、復号化手段3、4によって出力音声信号105、出力映像信号106に復号され、それぞれスピーカ6、モニタ7から出力される。一方印刷データは、データ信号104として送信される。ここで印刷データとは、放送信号中に予め組み込まれた被印刷データであって、これに対応して、印刷可能かどうかを示す印刷可能情報があるものを意味する。
【0010】
データ信号104として分離された信号も符号化されており復号化手段5によって復号データ信号107に復号化される。なお、データ信号が符号化されていない場合には、特に復号化手段5を使用する必要はない。印刷データ検出手段8は、復号データ信号107を受けて、印刷可能情報に基づき印刷データが含まれるかどうかを判定する。復号データ信号107に印刷データが含まれていると判定した場合には、プリンタ検出手段9によってプリンタ10が検出され、その結果108を印刷制御手段11に伝達する。プリンタ10が検出された場合には、印刷制御手段11は、印刷可否信号109として印刷を許可する印刷許可信号を出力し、合成部12は、印刷ボタンを出力映像信号106に合成してモニタ7に出力する。印刷指示受信部13はユーザから印刷指示110を受け、その印刷指示111を印刷制御手段11に伝達する。印刷制御手段11は印刷指示111を受け取ると、印刷データ112を解析してプリンタ10に印刷コマンド113を発行する。
【0011】
このような構成において、図6を参照しながら具体的な例を用いて詳細な各部の動作について説明する。ここでは、料理番組で扱われている料理の詳細なレシピが印刷データとして送信されている場合を想定する。
【0012】
印刷データは、番組の音声信号、映像信号と多重化されて送信される。番組内では料理の内容や作り方の手順が紹介される。同時に、これらの詳細な内容を印刷するための印刷データがデータ信号として提供される。チューナ1ではこれらの多重化された信号が受信され、多重分離手段2によって番組の音声信号102、映像信号103、及び印刷データであるデータ信号104に分離される。データ信号104が符号化されている場合には復号化手段5で復号データ信号107に変換される。印刷データ検出手段8は、復号データ信号107を受け取るとそのデータが印刷データであるかどうかを判定する(ステップS1)。復号データ信号107が印刷データでない場合は何も動作しない。復号データ信号107が印刷データである場合には、プリンタ検出手段9にプリンタ検出命令114を発行し、プリンタの接続有無が確認される(ステップS2)。ここでプリンタ10は一般的に頻繁に繋いだりはずしたりするものではないので、接続の監視は定期的に行うだけにし、その結果を確認するようにしてもよい。プリンタ検出手段9でプリンタが接続されていることが確認できれば、プリンタがあるという結果108を印刷制御手段11に伝達する。プリンタが検出できなかった場合には未検出であることを印刷制御手段11に伝達する。印刷制御手段11は、プリンタ10が検出された場合には印刷可否信号109として印刷許可信号を、検出されなかった場合には印刷可否信号109としてプリンタ未接続信号を合成手段12に伝達する。合成手段12は、印刷許可信号を受けたとき、印刷が可能であることを表す印刷可能表示を映像信号に合成し(ステップS3)、プリンタ未接続信号を受けたとき、印刷ができないことを表す印刷不可表示を映像信号に合成する(ステップS4)。そして、例えば図3Aに示すように、プリンタが検出された場合には印刷ボタンを黒色で表示し(ステップS5)、図3Bに示すように、検出されなかった場合には印刷ボタンを灰色で表示する(ステップS5)。印刷データがなければ、後者の表示も行われない。
【0013】
また印刷制御手段11は、同時に印刷指示受信部13から受け取る印刷指示111をプリンタが接続されている場合には有効にし、接続されていない場合には無効にする。ちなみに印刷指示受信部13は、画面上のカーソルなどの動作によって実現することもできるし、リモコンなどからの入力によって実現することもできる。ここでは、特に印刷命令入力手段については明記しない。印刷制御手段11は、プリンタが接続されている場合に印刷命令を受け取ると、印刷データを解析して、プリンタが解釈できるような形態でプリンタに印刷データを送信する。
【0014】
ここで、プリンタ検出手段9による検出結果は、印刷データ検出手段8に伝達することによっても同様の効果が得られる。
【0015】
すなわち、上記では、図13に示すように、印刷データ検出手段8が印刷データを検出してからプリンタ検出手段9がプリンタを検出するように説明したが、図14に示すように、プリンタ検出手段9による検出結果を印刷データ検出手段8に伝達することによっても同様の効果が得られるということである。
【0016】
さらに、プリンタ検出手段9は、データ信号を受信したときにプリンタの接続を検出することとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、USBなどのインターフェースで一般的に使用されているように一定周期でポーリングする手段や、電源投入時にプリンタの接続を確認して、その結果を記憶しておいて印刷するときに使用する方法などを採用するようにしてもよい。
【0017】
また、プリンタ検出手段9は、図15A及びBに示すように、プリンタが接続されるポートに対して所定のコマンドを発行し、それに対する応答の変化をみることによってもデバイス接続の有無を検出することができる。すなわち、図15Bのように何らかのデバイスが接続されていた場合には、その種類をステータス(例えばデバイスクラス)を見ることによって特定することができる。このような技術もUSBなどのインターフェースで一般的に使用されている。
【0018】
さらに、プリンタ検出手段9がデータ信号を受信したときに、プリンタが接続されているならば、そのデータ信号を受信したタイミングで、プリンタの電源をONまたはプリンタをStand−By状態にするようにしてもよい。
【0019】
ボタンで表示する以外にも、例えば図5Aに示すように、プリンタが接続されている場合には"印刷できます"と文字で表示して、その文字部をクリックすると印刷が始まるようにしたり、プリンタが接続されていない場合に、図5Bに示すように、"印刷データがありますがプリンタがありません"と表示したりすることができる。これらは、ディジタルテレビジョンのデータ放送であれば、データを送る側の意思によって比較的自由に制御することができる。例えば、図2に示すように、プリンタのありなしを戻り値として返すスクリプト関数print_status()がブラウザに定義されていれば、データ放送内容を記述したBMLファイルのなかで、そのスクリプト関数の戻り値によって表示色や動作が異なるボタンへの分岐を記述しておく。そして、プリンタありの方の分岐に記述する印刷ボタンの属性において、ボタン押下イベントと印刷実行を指示するスクリプト関数print_go()とを関連づけておく。すると、図3A及びBに示すように、プリンタが接続されている場合に印刷ボタンが押下されたときには印刷が実行され、プリンタが接続されていない場合には、印刷ボタンが灰色で表示され、ボタンを押下しても何も動作しない、という動作が実現される。
【0020】
また文字部で表示する場合でも、同様に図4に示すように、データ放送内容を記述したBMLファイルのなかで、前記スクリプト関数print_status()の戻り値で"印刷できます"表示と"印刷データはありますがプリンタがありません"表示を分岐する記述を書くこともできる。この場合にも"印刷できます"表示のみに印刷実行スクリプトを関連づけておくことができる。その場合のディジタルテレビジョンでの表示結果は図5A及びBに示すように、"印刷できます"という文字部の表示を押下したときのみ、印刷動作が実行される表示になる。
【0021】
なお、BMLとは、Broadcast Markup Languageというデータ放送用記述用のXML(eXtended Markup Language)応用言語である。したがって、基本的な記述形式はXML言語仕様にのっとって表現することができる。つまり、パソコンでHTML(Hyper Text Markup Language)を解釈するブラウザを通してHTMLコンテンツがディスプレイ上に表示されるのと同様に、一般にはBMLを解釈するブラウザを通してBMLコンテンツがモニタ上に表示される。なお、モニタとは表示装置そのものをさし、ブラウザとはモニタ上に表示されるデータ放送表示用のアプリケーションを示す。
【0022】
以上のような構成にすることによって、プリンタを接続しない利用者にも、データ放送に印刷データがあることを知らしめることが可能で、かつプリンタがつながっていないのに印刷命令を実行しようとして不具合を発生させるようなことを回避することができる。
【0023】
なお、本実施例では、印刷データ検出手段は、放送データ中の印刷可能情報に基づき、判断をしているが、かかるフラグ情報が存在せず放送受信装置の実装性能に基づき、例えば、指定された国語の対応フォントの有無などに基づき、印刷データの有無を判断するようにしてもよい。また、印刷データの検出は、データ放送信号に含まれるタグから例えば図16に示す印刷データに含まれるタグを検索したり、図17の下線部に示すデータ放送信号の中の印刷命令を検索したりすることによっても実現することができる。これは、プリントボタンがあれば、あるいはプリントボタンを押下できる状態であれば、当然印刷コンテンツもあるという前提の上に成り立つ。
【0024】
また、プリンタが接続されている場合には、上述の例と同様、図18Aに示すように印刷ボタンを表示する一方、プリンタが接続されていない場合には、図18Bに示すように再試行ボタン/キャンセルボタンを含む選択画面を表示するようにしてもよい。ユーザは、選択画面の再試行ボタン/キャンセルボタンを用いてプリンタの検出を再度行うか否かを選択することができる。キャンセルボタンが押下されたらプリンタの再検出は行われず印刷コンテンツデータの印刷はやめになる。再試行ボタンが押下されたら再度プリンタ接続の検出が行われる。プリンタの接続が確認された場合には印刷コンテンツデータの印刷が実行される。
【0025】
このような選択画面を表示する代わりに、プリンタが接続されていない場合には、その検出時から一定時間経過後にプリンタの再検出を自動的に行うようにしてもよい。この場合も、再検出によってプリンタの接続が確認された場合には印刷コンテンツデータの印刷が実行される。一定時間経過してプリンタの再検出を行ってもプリンタの接続が確認されない場合には、プリンタの再検出を繰り返し、所定回数プリンタの再検出を行ってもプリンタの接続が確認されない場合には、印刷コンテンツデータの印刷をやめにすればよい。
【0026】
上述のように、プリンタが接続されていない場合に、プリンタの検出を再度行い、プリンタが検出されると、印刷コンテンツデータの印刷を実行することによって、たまたまプリンタのケーブルが外れていた場合であっても、ケーブルを繋ぎなおせば通常の印刷時と同様に印刷することができる。
【0027】
また、印刷ボタンの表示に関しても、上記の説明に限定されるものではない。すなわち、データ放送のある番組が表示されている際に、この番組の放送とは別にある表示されていないデータである印刷コンテンツデータの表示と共に印刷ボタンを表示してもいいし、印刷コンテンツデータの表示をせずに印刷ボタンを表示してもいい。
【0028】
また、この実施の形態では、印刷データが検出されプリンタも検出された場合に、印刷ボタンが黒色で表示され、印刷データが検出されているがプリンタは検出されなかった場合に、印刷ボタンが灰色で表示されているが、これに限られるものではなく、印刷データが検出されているがプリンタは検出されなかった場合のみ、表示画面上に所定のマークを表示すればよい。この所定のマークは、単なる図形であってもよいし、印刷とは関係のない文字であってもよい。また、所定のマークは、他のマークと文字や図形は同じでも色だけが異なってもよい。印刷データが検出されているがプリンタは検出されなかった場合のみ、所定のマークが表示されるならば、その所定のマークがどのようなものであっても、その所定のマークが表示されるか否かによって、ユーザは、印刷データがあるのにプリンタが接続されていないことを認知することができる。さらに、印刷データは検出されているがプリンタは検出されなかった場合のみ、所定のマークを表示する代わりに、例えば所定の音や楽曲を鳴らすようにしてもよい。このように所定の音や楽曲を鳴らしたりその他所定の報知を行うことによっても、ユーザは、印刷データがあるのにプリンタが接続されていないことを認知することができる。
【0029】
また、この実施の形態において、プリンタ検出手段9は、プリンタの接続有無を検出したが、これに限られるものではない。プリンタが接続されていても、そのプリンタは、印刷データを印刷することができない状態にある無効なプリンタである可能性がある。例えばプリンタに用紙が必要量セットされていなかったり、インクやトナーなどの着色剤が必要量なかったり、プリンタのプラグがコンセントに挿入されていなかったりする場合、プリンタが接続されていても、そのプリンタは印刷データを印刷することができない。そこで、プリンタに用紙がセットされているか否かなどを検出することによって、印刷データを印刷することができる状態にある有効なプリンタをプリンタ検出手段9が検出するようにしてもよい。
【0030】
また、本実施の形態では、STBとスピーカー、モニタから構成される記述をしたが、STB機能を内蔵したテレビ受像機や、スピーカーのないモニタだけのシステムであっても、同様の効果が得られるのは明らかである。
【0031】
(実施の形態2)
図7は、本発明の実施の形態2を説明するシステム構成図である。チューナ1は、ディジタルテレビジョン放送電波を受信し所望のチャンネルを選択する。選択されたチャンネルの受信信号101は、多重分離手段2によって音声信号102、映像信号103、データ信号104に分離される。音声信号102、映像信号103は符号化されているので、復号化手段3、4によって出力音声信号105、出力映像信号106に復号され、それぞれスピーカ6、モニタ7から出力される。一方印刷データは、データ信号104として送信される。データ信号104として分離された信号も符号化されており復号化手段5によって復号データ信号107に復号化される。この実施の形態2においても、データ信号が符号化されていない場合には、特に復号化手段5を使用する必要はない。印刷データ検出手段8は、復号データ信号107を受けて印刷データが含まれるかどうかを判定する。プリンタ検出手段9はプリンタが接続されているか否かを検出する。電源制御手段14は、上位からの指示によってプリンタのメイン電源をオンにする。
【0032】
実施の形態1と同様の例について、実施の形態2における制御の流れを、図8を参照しながら説明する。印刷データは、番組の音声信号、映像信号と多重化されて送信される。番組内では料理の内容や作り方の手順が紹介される。同時に、これらの詳細な内容を印刷するための印刷データがデータ信号として提供される。チューナ1ではこれらの多重化された信号が受信され、多重分離手段2によって番組の音声信号102、映像信号103、及び印刷データであるデータ信号104に分離される。データ信号104が符号化されている場合には復号化手段5で復号データ信号107に変換さる。印刷データ検出手段8は、復号データ信号107を受け取るとそのデータが印刷データであるかどうかを判別する(ステップS1)。復号データ信号107が印刷データでない場合は何も動作しない。復号データ信号107が印刷データである場合には、プリンタ検出手段9にプリンタ検出命令114を発行しプリンタの接続有無を確認する(ステップS2)。プリンタ検出手段9でプリンタが接続されていることが確認できれば、電源制御部14はプリンタのメイン電源をオンする(ステップS6)。そうでない場合には何もしない。このときプリンタは外部から主電源のオンオフ制御ができる必要がある。また、主電源をオフしている間でも、外部からの起動命令や接続識別応答用として、最小限の回路は通電しておかなければならない。
【0033】
本実施の形態では、電源をオフするタイミングについて示されていないが、一連のプリント動作が完了した場合や一定時間プリントと命令がなかった場合などを設定することができる。しかしながら、前者の場合プリント動作が完了した直後に次の印刷命令を受信する場合もあるので、後者のようなタイムアウト処理をするのが一般的である。
【0034】
このような構成にすることによって、プリンタの電源を必要に応じてオンオフ制御することになり省エネに寄与することが可能になる。
【0035】
なお、上位からの指示とは、ユーザインタフェースを通したユーザからの指示であっても、印刷コンテンツ提供者からの指示であったり、プリンタ検出手段での検出結果を受けた信号であっても構わない。
【0036】
(実施の形態3)
図9は、本実施の形態3を説明するシステム構成図である。チューナ1は、ディジタルテレビジョン放送電波を受信し所望のチャンネルを選択する。選択されたチャンネルの受信信号101は、多重分離手段2によって音声信号102、映像信号103、データ信号104に分離される。音声信号102、映像信号103は符号化されているので、復号化手段3、4によって出力音声信号105、出力映像信号106に復号され、それぞれスピーカ6、モニタ7から出力される。一方印刷データは、データ信号104として送信される。データ信号104として分離された信号も符号化されており復号化手段5によって復号データ信号107に復号化される。データ信号が符号化されていない場合に、復号化手段5を使用する必要がないことは上述の実施の形態と同様である。印刷データ検出手段8は、復号データ信号107を受けて印刷データが含まれるかどうかを判定する。復号データ信号107に印刷データが含まれている場合には、プリンタ検出手段9によってプリンタ10が接続されているか否かが検出される。電源制御手段14は、上位からの指示によってプリンタのメイン電源をオンにする。プリンタ10が検出された場合に、印刷制御手段11は、印刷可否信号109として印刷許可信号を出力し、合成部12は、印刷ボタンを出力映像信号106に合成してモニタ7に出力する。印刷指示受信部13はユーザから印刷指示110を受け、印刷指示111を印刷制御手段11に伝達する。印刷制御手段11は印刷指示111を受け取ると、印刷データ112を解析してプリンタ10に印刷コマンド113を発行する。
【0037】
実施の形態1と同様の例について、実施の形態3における制御の流れを、図10を参照しながら説明する。印刷データは、番組の音声信号、映像信号と多重化されて送信される。番組内では料理の内容や作り方の手順が紹介される。同時に、これらの詳細な内容を印刷するための印刷データがデータ信号として提供される。チューナ1ではこれらの多重化された信号が受信され、多重分離手段2によって番組の音声信号102、映像信号103、及び印刷データであるデータ信号104に分離される。データ信号104が符号化されている場合には復号化手段5で復号データ信号107に変換される。印刷データ検出手段8は、復号データ信号107を受け取るとそのデータが印刷データであるかどうかを判別する(ステップS11)。復号データ信号107が印刷データでない場合は何も動作しない。復号データ信号107が印刷データである場合には、プリンタ検出手段9にプリンタ検出命令114を発行しプリンタの接続有無が確認される(ステップS12)。プリンタ検出手段9でプリンタが接続されていることが確認できれば、プリンタのメイン電源をオンする(ステップS13)。それと同時に、印刷可能表示が合成部により映像信号に合成されモニタに表示される(ステップS15)。そうでない場合には、プリンタ未接続表示が合成部により合成されモニタに表示される(ステップS16)。印刷可能表示としては、図3A及びBに示した、プリンタが検出された場合には印刷ボタンの文字を黒色で表示し、プリンタ未接続表示としては印刷ボタンの文字を灰色で表示するようなものを採用すればよい。
【0038】
また、プリンタが接続しているかどうかが判断され(ステップS18)、プリンタが接続されている場合には、印刷命令入力手段から入力される信号を有効にし、接続されていない場合には印刷命令入力手段から入力される信号を無効にする。そして、印刷制御手段11はプリンタが接続されている場合に印刷命令を受け取ると(ステップS14)、印刷データを解析して、プリンタが解釈できるような形態でプリンタに印刷データを送信する。なお、印刷命令がない場合は一定時間待ってタイムアウト処理を行うか、該当する放送が終了した時点で印刷データ無効化処理を行うことにより状態を初期化する。
【0039】
ちなみに印刷指示受信部13は、画面上のカーソルなどの動作によって実現することもできるし、リモコンなどからの入力によって実現することもできる。ここでは、特に印刷命令入力手段については明記しない。さらに、プリンタは外部から主電源のオンオフ制御ができる必要がある。また、主電源をオフしている間でも、外部からの起動命令や接続識別応答用として、最小限の回路は通電しておかなければならない。
【0040】
以上のような構成にすることによって、プリンタを接続しない利用者にも、データ放送に印刷放送があることを知らしめることが可能になる。またプリンタがつながっていないのに印刷命令を実行しようとして不具合を発生させるようなことを回避することができる。さらに未使用時の印刷データがない場合に電源制御をすることによってプリンタの消費電力を抑えることができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4の動作について説明する。構成については、実施の形態3と同様であるので省略する。制御の流れについて図11を用いて説明する。実施の形態3と重複する部分については説明を省略し異なる部分についてのみ説明を行う。
【0041】
復号データ信号107が印刷データかどうかを判断し(ステップS11)、印刷データである場合には、プリンタのメイン電源をオンする(ステップS21)。その後、プリンタ検出手段9にプリンタ検出命令114を発行しプリンタの接続有無を確認する(ステップS12)。プリンタ検出手段9でプリンタが接続されていることが確認できれば印刷命令待ち状態になるとともに、印刷可能表示が合成部により映像信号に合成され(ステップS15)、モニタに表示される(ステップS17)。そうでない場合には、プリンタ未接続表示が合成部により映像信号に合成され(ステップS16)、モニタに表示される(ステップS17)。
【0042】
また、プリンタが接続しているかどうかを判断し(ステップS18)、プリンタが接続されている場合には、印刷命令入力手段から入力される信号を有効にし、接続されていない場合には印刷命令入力手段から入力される信号を無効にする。そして、印刷制御手段は、プリンタが接続されている場合に印刷命令を受け取ると(ステップS14)、印刷データを解析して、プリンタが解釈できるような形態でプリンタに印刷データを送信する。なお、印刷命令がない場合は一定時間待ってタイムアウト処理を行うか、該当する放送が終了した時点で印刷データ無効化処理を行うことにより状態を初期化する。
【0043】
以上のような構成にすることによって、プリンタの接続確認はメイン電源がオンされた後で応答すればいいので、メイン電源がオフされている状態では、電源のオンオフ制御を監視する回路だけ動作することができ、待機時の省電力化が実現できる。
【0044】
(実施の形態5)
次に、実施の形態5の動作について説明する。構成については、実施の形態3と同様であるので省略する。制御の流れについて図12を用いて説明する。実施の形態3と重複する部分については説明を省略し異なる部分についてのみ説明を行う。
【0045】
復号データ信号107が印刷データかどうかを判断する(ステップS11)。復号データ信号107が印刷データでない場合は何も動作しない。復号データ信号107が印刷データである場合には、プリンタ検出手段9にプリンタ検出命令114を発行しプリンタの接続有無を確認する(ステップS12)。プリンタ検出手段9でプリンタが接続されていることが確認できれば、印刷命令待ち状態になるとともに、印刷可能表示が合成部により映像信号に合成され(ステップS15)、モニタに表示される(ステップS17)。そうでない場合には、プリンタ未接続表示が合成部により映像信号に合成され(ステップS16)、モニタに表示される(ステップS17)。また、プリンタが接続されているかどうかを判断し(ステップS18)、プリンタが接続されている場合には、印刷指示入力手段から入力される信号を有効にし、接続されていない場合には印刷指示入力手段から入力される信号を無効にする。そして、印刷制御手段は、プリンタが接続されている場合に印刷命令を受け取ると(ステップS14)、プリンタのメイン電源をオンする(ステップS31)。その後、印刷データを解析して、プリンタが解釈できるような形態でプリンタに印刷データを送信する。なお、印刷命令がない場合は一定時間待ってタイムアウト処理を行うか、該当する放送が終了した時点で印刷データ無効化処理を行うことにより状態を初期化する。
【0046】
以上のような構成にすることによって、プリンタの接続確認は印刷命令が発行した時点でメイン電源をオンするために、印刷データがあっても印刷しない場合にはメイン電源がオフされており、よりいっそう待機時の省電力化が実現できる。
【0047】
なお、上述の各実施の形態で説明した本発明は、セットトップボックスとして実施するだけでなく、スピーカ6及びモニタ7も備えたテレビジョン受像機として実施することも可能である。
【0048】
(実施の形態6)
データ放送をモニタ上に表示する場合、一般的に、データ放送言語を解釈してモニタ上に表示するブラウザというアプリケーションを用いる。上記実施の形態1から5では、表示画面上に新たに印刷ボタンを表示する方式について説明しているが、本実施の形態6では、ブラウザ自体が持つ印刷ボタンの表示をデータ放送の内容やプリンタの接続有無によって行い、上記の実施の形態と同様にユーザに印刷環境を与える効果を得ることができる形態について説明する。
【0049】
図19は、本実施の形態6におけるシステム構成図である。チューナ1は、ディジタルテレビジョン放送電波を受信し所望のチャンネルを選択する。選択されたチャンネルの受信信号101は、多重分離手段2によって音声信号102、映像信号103、データ信号104に分離される。音声信号102、映像信号103は符号化されているので、復号化手段3、4によって出力音声信号105、出力映像信号106に復号され、それぞれスピーカ6、モニタ7から出力される。一方データ信号104は、データ放送言語107に復号されてデータ放送用ブラウザ200を通してモニタ7に表示される。場合によっては、このデータ信号104の一部分に出力映像信号106を合成してモニタ7に表示することもある。
ここで、データ放送用ブラウザ200は印刷コンテンツ検出手段201を備えており、たとえば実施の形態1で示したような手段でデータ放送言語107に印刷コンテンツが含まれているかどうか検出する。さらにデータ放送用ブラウザ200はプリンタ検出手段208を備え、たとえば実施の形態1で示したような手段でプリンタの接続を検出する。
【0050】
データ放送用ブラウザ200は、図20Aに示すように表示画面上に印刷ボタンを持ち、印刷コンテンツがあってプリンタも接続しているような場合にこの印刷ボタンが押下されると印刷実行手段203から印刷を実行する。印刷コンテンツがないのに印刷ボタンが押下された場合には、図20Bに示すように、ポップアップ画面で"印刷データがありません"と表示する。また、プリンタが接続されていないのに印刷ボタンが押下された場合には、図20Cに示すように、ポップアップ画面で"プリンタがありません"と表示する。そして、印刷コンテンツもなくプリンタも接続されていないのに印刷ボタンが押下された場合には、図20Dに示すように、ポップアップ画面で"プリンタも印刷データもありません"と表示する。このような機能をデータ放送用ブラウザ200に備えることにより、印刷ボタンをユーザが押下した段階でどのようなステータスにあるかユーザに伝えることができる。
【0051】
なお、印刷コンテンツ検出手段201によって印刷コンテンツが検出された場合には印刷ボタンを黒色で表示し、印刷コンテンツが検出されなかった場合には灰色で表示するのが好ましい。このようにすれば、印刷ボタンを押下することなく印刷コンテンツの有無をユーザに知らせることができる。
【0052】
さらに、印刷コンテンツの検出だけではなく、ブラウザ表示画面の印刷(後述する)やモニタ表示画面のハードコピーの印刷(後述する)の場合には、ブラウザ表示画面の印刷やモニタ表示画面のハードコピーの印刷を許可する/しないというタグを放送データに記録しておく(具体的にいうと、図22に示すように、BMLに印刷許可属性を記録しておく)。このようにすれば、コンテンツを印刷していいかどうか、ブラウザの表示画面を印刷していいかどうかをデータ放送用ブラウザ200が判断することができる。
【0053】
ここで、ブラウザ表示画面の印刷とは、画面上では見えないがスクロールしたりすると見える部分も印刷することである。すなわち、ブラウザ表示画面の印刷をすると、表示されているものがコンテンツの一部であってもそのコンテンツの全部が印刷されることになる。また、ブラウザ表示画面の印刷の許可とは、そのブラウザで表示されている内容の一部または全部の印刷許可を意味する。
【0054】
一方、モニタ表示画面のハードコピーの印刷とは、モニタに表示されている画面全体の印刷である。また、モニタ表示画面のハードコピーの印刷許可とは、例えばモニタ表示されている画面の中に印刷不許可のデータを表示していない状態(例えば、ある1つのデータの一部が印刷不許可とされている場合は、この不許可の部分が表示されていない状態)でのハードコピーの印刷許可を意味する。
【0055】
よって、一部に印刷不許可のデータをブラウザ等で表示している場合に画面のハードコピーをして印刷しようとしても、この場合は、表示しているデータに印刷不許可部分があるので、その画面のハードコピーの印刷は不許可とすることができる。こういったことは、例えば、モニタに表示しているものが印刷許可されているかどうかのフラグを立てるようにすれば、このフラグを印刷する際にチェックすることによって、STBで判断することが可能である。ブラウザ表示画面やモニタ表示画面がハードコピーされた場合に、印刷ボタン表示制御手段202が印刷許可/不許可の判断を行い、その判断の結果に応じて印刷ボタン表示制御手段202が印刷ボタン表示を切り替える制御を行う。これによって、ブラウザ表示画面の印刷やモニタ表示画面のハードコピーの印刷、コンテンツ印刷ができるかどうかをユーザに伝えることができる。図22に示すタグの場合、ブラウザ表示画面の印刷・コンテンツ印刷ともに許可しているが、コンテンツ印刷は3回までという制約を付加している。また、このコンテンツが表示されているときに、モニタ表示画面のハードコピーの印刷は、ブラウザ表示画面の印刷と同様に許可されることになる。
【0056】
なお、印刷コンテンツであることが明示されているコンテンツであれば、印刷コンテンツがあること自体が許可になるが、印刷コンテンツという明示のないコンテンツに対する印刷(例えばここでいうブラウザ表示画面の印刷)に関しては、印刷許可/不許可のフラグは、コンテンツの著作権を保護するために重要な機能となる。さらに、このフラグと印刷実行できるかどうか(例えばプリンタが接続されているかどうか)を絡めてユーザに表示することは、印刷していいのかどうか分からないユーザにとって、親切なユーザインタフェースを提供することができる点において有意義である。
【0057】
さらに、印刷ボタンが押下されたときの動作をポップアップ画面でユーザに伝える以外にも、図21A乃至Dに示すように印刷ボタンの色を変えたり、印刷コンテンツステータスやプリンタ接続ステータスなどを表示することによっても同様の効果が得られる。たとえば、印刷コンテンツがあってプリンタも接続されている場合には、画面印刷ボタン・コンテンツ印刷ボタン・プリンタプロパティを黒にする(図21A)。ここで、画面印刷ボタンは、例えばブラウザに表示されているイメージを印刷するためのボタンであり、コンテンツ印刷ボタンは例えばブラウザでは表示されていないがデータ放送で指示される印刷用コンテンツを印刷するためのボタンであり、プリンタプロパティは、例えば印刷する用紙の大きさ・向き・枚数など、印刷に関わる設定を行うためのボタンである。
【0058】
一方、印刷コンテンツはないがプリンタが接続されている場合には、画面印刷ボタン・プリンタプロパティを黒にし、コンテンツ印刷ボタンは灰色で表示する(図21B)。また、印刷コンテンツはあるがプリンタが接続されていない場合には、画面印刷ボタン・プリンタプロパティを灰色にし、コンテンツ印刷ボタンは黒で表示する(図21C)。さらに、印刷コンテンツもなくプリンタも接続されていない場合には、画面印刷ボタン・コンテンツ印刷ボタン・プリンタプロパティを灰色で表示する(図21D)。
【0059】
また、プリンタが接続されているかどうかを表示するアイコンと印刷コンテンツがあるかどうかのアイコンとを組み合わせて1つのボタンとすることによって、グラフィック的にプリンタの接続状態と印刷コンテンツの有無とを見られるようにし、それらのアイコンが合成されたボタンが押されると、上記と同様にプリンタの接続状態と印刷コンテンツの有無とに合わせて、印刷のためのユーザインタフェースを提供する事も可能である。印刷コンテンツの有無だけでなく、印刷許可/不許可も含めてアイコン表示する事も可能である。
【0060】
このようなブラウザの表現形態は一例に過ぎない。すなわち、印刷ボタンの表現の仕方はブラウザの設計事項であるので、多様な表現形態が想定されるのは明らかである。
【0061】
また、データ放送のある番組が終了間近になると、印刷コンテンツの印刷がSTB内部からなくなり印刷することができなくなりそうなことを示すために、ブラウザに組み込まれたボタンの表示を変えるようにしてもよい。例えば、アクティブ表示(例えば黒色表示)にしていたボタンを、その番組が終了する5分前になると点滅させ、さらに番組が終了すると非アクティブ表示(例えば灰色表示)にすると、ユーザは、印刷することができるデータが現在どのような状態であるのかを容易に知ることができる。このように、番組の終了に関係する表示をする技術を、プリンタの接続の有無を判断したり、接続の有無を表示したりする技術と連携させて用いても、あるいは連携させず単独で用いても、ユーザにとって親切な画面表示の設計となることはいうまでもない。
【0062】
(実施の形態7)
上述の各実施の形態では、データ放送を受信する側で印刷ボタン等を用意した例を示したが、実施の形態7では、プリンタデータを提供する側が印刷ボタンを自由に設定することができる例を示す。
【0063】
まず、図23A及びBは、本実施の形態におけるコンテンツ供給者が用意した印刷ボタンの表示例を示している。動作は実施の形態1で示したものとほぼ同様であり、違う点は、表示のため命令あるいは表示内容が、コンテンツ供給者が配信するデータ内にある点である。また、図24は、その動作を記述したBMLの一例である。
【0064】
コンテンツ提供者は、データ放送にリンクした印刷コンテンツがある場合、プリンタ接続検出スクリプト(get_print_status())を使用してプリンタの検出ができるようにBMLファイルに記述を行う。
【0065】
そして、プリンタが検出された場合には、図23Aのように「印刷」オブジェクトで指定される印刷ボタンを表示して、その印刷ボタンが押下されれば、印刷スクリプト(go_print())を実行してプリントコンテンツの印刷を行う。この動作に対応するスクリプトは図24における記述2400である。
【0066】
一方、プリンタが検出されなかった場合には、図23Bのように「プリンタなし」オブジェクトで指定されるボタンが表示される。この動作に対応するスクリプトは図24における記述2401である。
【0067】
このとき、"印刷ボタンオブジェクト"と"プリンタなしオブジェクト" のボタンの形状やデザインは、コンテンツ提供者が自由に指定し、配信することができる。この際、コンテンツ提供者は、ボタン自体あるいは印刷ボタンの表示形式を決めるフォーマットのみを、印刷可否を示す情報あるいはコンテンツと合わせて配信してもいい。
【0068】
このように、コンテンツ供給者が配信するデータに、印刷実行に絡む表示データや命令を埋め込むようにすれば、表示に関する自由度をコンテンツ供給者に与え、画一的な表示を避けることができるようになる。
【0069】
(実施の形態8)
上記実施の形態7では、データ放送を配信する側が印刷ボタンを自由に設定する例を示したが、本実施の形態では、プリンタ側でボタンオブジェクトを用意してプリンタ独自の印刷ボタンを表示することができる例を示す。
【0070】
図25は本実施の形態8における動作を表すフェンスチャートであり、図26は本実施の形態8におけるデータ放送の一例である。これらの図を用いて本実施の形態8の動作について説明する。
【0071】
まず、データ放送を受信した受信機はブラウザを用いてコンテンツの描画を行う。このコンテンツは、印刷コンテンツであっても、そうでなくても構わない。
【0072】
次に、プリンタ接続検出スクリプトでプリンタの検出を行う。これは、スクリプトでいえば図26における記述2600が対応する。なお、プリンタの検出手段は、これまでの実施の形態と同様である。
【0073】
そして、プリンタが検出されたら、印刷ボタン取得スクリプトでプリンタから印刷ボタンオブジェクトを取得する。図27に示すように、プリンタ10は、データ送信部と受信部を兼ねるデータ送受信部1001を有しており、このデータ送受信部1001を用いて印刷データやSTBからの各種の要求を受信し、その要求への応答を送信する。図26における記述2601に従って、STBが印刷ボタンオブジェクトを要求すると、プリンタ10は、データ送受信部1001でその要求を受信する。データ記憶部1002には、印刷ボタンオブジェクトを含む印刷制御用のデータが記憶されており、データ送受信部1001は、その要求に対する応答として、データ記憶部1002から取り出された印刷ボタンオブジェクトをSTBに送信する。
【0074】
これによって、上記のように取得した印刷ボタンオブジェクトがブラウザによって画面上に描画される。そこで、このように描画されたボタンをユーザが押下したら、印刷開始スクリプトで指定された印刷コマンドが実行されるようになっている。これは、スクリプトでいえば図26における記述2602が対応する。
【0075】
なお、プリンタの接続が確認されなかった場合には、「プリンタがありません」という意味のボタンを表示する。このボタンは、コンテンツに記述されていても、添付されていてもよいし、ブラウザに用意されていてもよい。
【0076】
ここで、図26においては印刷ボタン取得スクリプトとプリンタ接続検出スクリプトとを分けて記載したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、プリンタ接続検出スクリプトの戻り値として印刷ボタンを返し、この印刷ボタンの取得可否とプリンタ接続検出の可否とを同一の戻り値で判断することも可能である。
【0077】
このようにプリンタが保持するデータを利用して印刷に絡む画面表示が可能な構成にすることで、プリンタ独自の印刷ボタンを提供することが可能になり、プリンタメーカごと/機種ごとに特徴を出した画面表示をすることができる。
【0078】
なお、上記実施例ではデータ放送を例に示したが、STBが扱うデータはインターネット等の通信の場合でも同様に実施することが可能である。すなわち、STBと同様な処理が出来る情報受信機を用いても上記と同様の効果が得られることはいうまでもない。
【0079】
また、上述の各実施の形態における装置は、専用回路によって実現してもよいし、ソフトウェアを用いて実現することもできる。プログラムが、装置の各機能に対応する手順をコンピュータに実行させることによって、そのコンピュータは、上述の各実施の形態における装置と同等の装置として動作する。このようなデータ放送印刷プログラムや上述のスクリプトは、インターネットなどの電気通信回線を通じて流通することもあるし、CDROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された状態で流通することもある。
【0080】
以上で説明した構成をとると、印刷データがあってもプリンタがないために印刷できない場合と、印刷データそのものがない場合と、印刷できる場合とを別の表現で画面上に表示することができる。また、プリンタの電源を必要に応じてオンオフ制御することになり省エネに寄与することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0081】
【図1】図1は実施の形態1にかかるシステム構成図
【図2】図2はボタンの場合のスクリプト記述例の図
【図3】図3A及びBはプリンタが検出された場合及びプリンタが検出されなかった場合の画面でのボタンの表示例の図
【図4】図4は文字部の場合のスクリプト記述例の図
【図5】図5A及びBはプリンタが検出された場合及びプリンタが検出されなかった場合の画面での文字部の表示例の図
【図6】図6は実施の形態1にかかるシステムの動作を説明するフローチャート
【図7】図7は実施の形態2にかかるシステム構成図
【図8】図8は実施の形態2にかかるシステムの動作を説明するフローチャート
【図9】図9は実施の形態3にかかるシステム構成図
【図10】図10は実施の形態3にかかるシステムの動作を説明するフローチャート
【図11】図11は実施の形態4にかかるシステムの動作を説明するフローチャート
【図12】図12は実施の形態5にかかるシステムの動作を説明するフローチャート
【図13】図13は実施の形態1にかかるシステムの動作を説明する他のフローチャート
【図14】図14は実施の形態1にかかるシステムの動作を説明するさらに他のフローチャート
【図15】図15A及びBはプリンタが接続されていない場合及びプリンタが接続されている場合のUSBのデバイス検出手順の概略フェンスチャート
【図16】図16は実施の形態1にかかる印刷データを識別する放送データの記述例の図
【図17】図17は実施の形態1にかかる印刷データを識別する放送データの記述例の図
【図18】図18A及びBはプリンタが検出された場合及びプリンタが検出されなかった場合の画面でのボタン表示の他の例の図
【図19】図19は実施の形態6にかかるシステム構成図
【図20】図20A乃至Dは実施の形態6にかかるブラウザの印刷ボタン表示例の図
【図21】図21A乃至Dは実施の形態6にかかるブラウザの印刷ボタン表示例の図
【図22】図22は実施の形態6にかかる放送データ中の印刷許可記述例の図
【図23】図23A及びBは実施の形態7にかかる画面でのボタン表示例の図
【図24】図24は実施の形態7にかかる放送データの記述例の図
【図25】図25は実施の形態7にかかる動作の流れを示すフェンスチャート
【図26】図26は実施の形態8にかかる放送データの記述例の図
【図27】図27は実施の形態8にかかるプリンタの構成を説明するための図
Claims (6)
- データ放送されているデータを受信し、
受信されている前記データにおける印刷データの検出を行い、
プリンタの検出を行い、
前記データが印刷許可されているかどうかの判断を行い、
印刷データが検出されているがプリンタは検出されていない状態では、
前記データが印刷許可されているデータであるときには、前記状態であってかつ前記データの印刷が許可されていることを表す印刷可能表示を表示画面上に出し、
前記データの印刷が不許可のため印刷不可のときには、前記状態であってかつ前記データの印刷ができないことを表す印刷不可表示を表示画面上に出す制御を、
前記データを受信しながら行う、データ放送印刷方法。 - データ放送されているデータを受信し、
受信されている前記データにおける印刷データの検出を行い、
プリンタの検出を行い、
前記データの解釈を行い、
前記解釈に従って表示される表示内容のハードコピーの印刷が許可されているか否かを判断し、
印刷データが検出されているがプリンタは検出されていない状態では、
前記ハードコピーの印刷が許可されているときには、前記状態であってかつハードコピーの印刷が許可されていることを表す印刷可能表示を表示画面上に出し、
前記ハードコピーの印刷が許可されていないときには、前記状態であってかつ前記ハードコピーの印刷ができないことを表す印刷不可表示を表示画面上に出す制御を、
前記データを受信しながら行う、データ放送印刷方法。 - データ放送されているデータを受信し、
受信されている前記データにおける印刷データの検出を行い、
プリンタの検出を行い、
前記データが印刷許可されているかどうかの判断を行い、
印刷データが検出されているがプリンタは検出されていない状態では、
前記データが印刷許可されているデータであるときには、前記状態であってかつ前記データの印刷が許可されていることを表す印刷可能表示を表示画面上に出し、
前記データの印刷が不許可のため印刷不可のときには、前記状態であってかつ前記データの印刷ができないことを表す印刷不可表示を表示画面上に出す制御を、
前記データを受信しながら行う、データ放送受信機。 - データ放送されているデータを受信する受信部と、
受信されている前記データにおける印刷データの検出を行い、プリンタの検出を行い、前記データの解釈を行うブラウザ部と、
前記解釈に従って表示される表示内容のハードコピーの印刷が許可されているか否かを判断し、印刷データが検出されているがプリンタは検出されていない状態では、
前記ハードコピーの印刷が許可されているときには、前記状態であってかつハードコピーの印刷が許可されていることを表す印刷可能表示を表示画面上に出し、
前記ハードコピーの印刷が許可されていないときには、前記状態であってかつ前記ハードコピーの印刷ができないことを表す印刷不可表示を表示画面上に出す制御を前記データを受信しながら行う制御部と
を備えたことを特徴とする、データ放送受信機。 - データを受信する手順、
受信されている前記データにおける印刷データの検出を行い、プリンタの検出を行い、前記データが印刷許可されているかどうかの判断を行う手順、
印刷データが検出されているがプリンタは検出されていない状態では、
前記データが印刷許可されているデータであるときには、前記状態であってかつ前記データの印刷が許可されていることを表す印刷可能表示を表示画面上に出し、
前記データの印刷が不許可のため印刷不可のときには、前記状態であってかつ前記データの印刷ができないことを表す印刷不可表示を表示画面上に出す手順
をコンピュータに実行させるための、データ放送印刷プログラム。 - データを受信する手順、
受信されている前記データにおける印刷データの検出を行い、プリンタの検出を行い、前記データの解釈を行う手順、
前記解釈に従って表示される表示内容のハードコピーの印刷が許可されているか否かを判断する手順、
印刷データが検出されているがプリンタは検出されていない状態では、
前記ハードコピーの印刷が許可されているときには、前記状態であってかつハードコピーの印刷が許可されていることを表す印刷可能表示を表示画面上に出し、
前記ハードコピーの印刷が許可されていないときには、前記状態であってかつ前記ハードコピーの印刷ができないことを表す印刷不可表示を表示画面上に出す手順
をコンピュータに実行させるための、データ放送印刷プログラム。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001215803 | 2001-07-16 | ||
JP2001215803 | 2001-07-16 | ||
JP2001338958 | 2001-11-05 | ||
JP2001338958 | 2001-11-05 | ||
PCT/JP2002/007134 WO2003009584A1 (fr) | 2001-07-16 | 2002-07-12 | Procede, systeme et programme d'impression de donnees radiodiffusees |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003009584A1 JPWO2003009584A1 (ja) | 2004-11-11 |
JP4268518B2 true JP4268518B2 (ja) | 2009-05-27 |
Family
ID=26618814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003514796A Expired - Fee Related JP4268518B2 (ja) | 2001-07-16 | 2002-07-12 | データ放送印刷の方法、システム及びプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040169728A1 (ja) |
EP (1) | EP1545127A4 (ja) |
JP (1) | JP4268518B2 (ja) |
CN (1) | CN1529980A (ja) |
WO (1) | WO2003009584A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4192608B2 (ja) * | 2003-01-27 | 2008-12-10 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置、プリントシステム、およびデータ伝送プログラム |
JP5113455B2 (ja) * | 2007-08-28 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | デジタル放送受信装置、その制御方法 |
JP5427014B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2014-02-26 | キヤノン株式会社 | 制御装置、及びその制御方法 |
JP5830984B2 (ja) * | 2011-07-05 | 2015-12-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 復帰処理装置、印刷システム及びプログラム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993023955A1 (en) * | 1992-05-12 | 1993-11-25 | Holman Michael J | Electronic redeemable coupon system |
US5477476A (en) * | 1993-07-14 | 1995-12-19 | Bayview Technology Group, Inc. | Power-conservation system for computer peripherals |
US5500681A (en) * | 1994-05-24 | 1996-03-19 | Jones; Charles P. | Apparatus and method for generating product coupons in response to televised offers |
JP2966785B2 (ja) * | 1995-12-21 | 1999-10-25 | 全国朝日放送株式会社 | 多重放送受信装置 |
JP3684818B2 (ja) * | 1998-02-23 | 2005-08-17 | セイコーエプソン株式会社 | テレビジョン放送多重化データ印刷方法及びシステム並びにテレビジョン放送多重化データ処理プログラムを記録した記録媒体 |
JPH11266378A (ja) * | 1998-03-16 | 1999-09-28 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2000023114A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-01-21 | Canon Inc | 情報処理装置およびその方法 |
JP2001045434A (ja) * | 1999-08-03 | 2001-02-16 | Sony Corp | ディジタル放送受信装置及び画像印刷方法 |
JP4265053B2 (ja) * | 1999-11-04 | 2009-05-20 | ソニー株式会社 | デジタル放送受信システム、デジタル放送受信装置、受信装置、印刷装置、並びに印刷方法 |
DE60009144T3 (de) * | 1999-12-10 | 2009-03-19 | United Video Properties, Inc., Tulsa | Set-top anwendungen für interaktive fernsehsysteme |
US6615372B1 (en) * | 2000-02-22 | 2003-09-02 | Ricoh Company, Ltd. | Method of retrieving and displaying problematic information about a printer prior to a print job being printed on the printer |
JP4164227B2 (ja) * | 2000-11-17 | 2008-10-15 | キヤノン株式会社 | データ受信装置及び方法、及び記憶媒体 |
US7190477B2 (en) * | 2001-02-22 | 2007-03-13 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | System and method for managing and processing a print job using print job tickets |
-
2002
- 2002-07-12 JP JP2003514796A patent/JP4268518B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-07-12 WO PCT/JP2002/007134 patent/WO2003009584A1/ja active Application Filing
- 2002-07-12 CN CNA028142233A patent/CN1529980A/zh active Pending
- 2002-07-12 US US10/484,098 patent/US20040169728A1/en not_active Abandoned
- 2002-07-12 EP EP02746028A patent/EP1545127A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1545127A4 (en) | 2007-08-22 |
WO2003009584A1 (fr) | 2003-01-30 |
CN1529980A (zh) | 2004-09-15 |
US20040169728A1 (en) | 2004-09-02 |
JPWO2003009584A1 (ja) | 2004-11-11 |
EP1545127A1 (en) | 2005-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4018332B2 (ja) | データ放送受信装置並びにデータ放送受信装置の印刷処理方法 | |
JP4217458B2 (ja) | 印刷システム、外部操作装置、情報処理装置、データ処理方法、記憶媒体 | |
JP4448060B2 (ja) | 複写装置とその制御方法、その方法を実行するためのプログラム、および複写システム | |
JP2009059364A (ja) | データ処理システム、コンピュータ読取可能なデータ記憶媒体及び方法 | |
JP2008217685A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2004139386A (ja) | 印刷システムの制御方法 | |
JP2012198658A (ja) | データ処理装置およびプログラム | |
JP4268518B2 (ja) | データ放送印刷の方法、システム及びプログラム | |
WO2007026657A1 (ja) | デジタル放送用受信装置及び当該装置における情報コンテンツの印刷方法 | |
JP2011198195A (ja) | 表示画面制御装置、表示画面制御方法およびプログラム | |
JP2007207236A (ja) | 電子書類を印刷するためにコンピュータで使用される方法及びコンピュータ読み取り可能な媒体 | |
US20090190151A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009065568A (ja) | 放送受信装置、その制御方法 | |
JP5326254B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム及び記録媒体 | |
US9503670B2 (en) | Electronic apparatus and display control method | |
JP4273133B2 (ja) | デジタル放送受信装置、デジタル放送受信装置の制御方法、及びプログラム | |
JP4617350B2 (ja) | 放送受信装置、その制御方法 | |
JP2007090757A (ja) | 画像形成装置、情報処理装置および画像形成システム | |
JP5174225B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP4273155B2 (ja) | データ放送受信装置及びデータ放送受信装置の制御方法 | |
JP6812873B2 (ja) | プログラム及び情報処理端末 | |
JP4537437B2 (ja) | 放送受信装置、その制御方法 | |
JP2001268543A (ja) | 情報処理装置、方法及び記憶媒体 | |
JP5643507B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム | |
JP2007097156A (ja) | 画像処理装置、情報処理装置、及び制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050706 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090128 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |