JP4268255B2 - Refillable pouch - Google Patents
Refillable pouch Download PDFInfo
- Publication number
- JP4268255B2 JP4268255B2 JP05866199A JP5866199A JP4268255B2 JP 4268255 B2 JP4268255 B2 JP 4268255B2 JP 05866199 A JP05866199 A JP 05866199A JP 5866199 A JP5866199 A JP 5866199A JP 4268255 B2 JP4268255 B2 JP 4268255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pouch
- spout
- sides
- film
- seal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000001802 infusion Methods 0.000 claims 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 26
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 26
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 16
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 16
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 3
- UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenol Chemical compound C=C.OC=C UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- 229920006262 high density polyethylene film Polymers 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 2
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 2
- 239000004716 Ethylene/acrylic acid copolymer Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- QHZOMAXECYYXGP-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-2-enoic acid Chemical compound C=C.OC(=O)C=C QHZOMAXECYYXGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体など流動性を有する内容物を密封包装し、使用時に内容物を他の容器に移し替えて使用する詰め替え用パウチに関し、更に詳しくは、内容物をボトルなど他の容器に最後まで容易に移し替えられるよう、パウチ上部のコーナー部に狭い幅の注出口部を設けると共に、該注出口部のヒートシールが安定して破袋の危険性が少なく、且つ、注出の途中で注出口部が閉塞しないよう注出口部の形状を改善した詰め替え用パウチに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、液状などの流動性を有する内容物を密封包装する詰め替え用パウチとしては、自立性があり立体容器としての特徴も一部備えているスタンディングパウチが主に採用され、且つ、開封時に内容物を外にこぼすことなく他の容器に安全に移し替えられるよう、開口部をパウチ上部全体ではなく、コーナー部など一部分を切り取って形成するとか、或いは、パウチ上部の一部に狭い幅の注出口部を設ける方法、更には、プラスチック成形物などによる別体の注出口をパウチ上部の一部に熱接着して取り付ける方法などが採られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、パウチの開口部をパウチ上部の全体ではなく、コーナー部など一部分を切り取って形成する方法は、簡便ではあるが、内容物の注出方向が安定しにくく、特に、移し替える容器がボトルなど口径の小さな容器の場合は、注出の途中でパウチの開口部が容器の口部からずれ易く、内容物を外にこぼすことがあり、移し替えの容易性、安全性の点で問題があった。
【0004】
また、プラスチックの成形物による別体の注出口をパウチ上部の一部に取り付ける方法は、製造工程が増え、注出口自体にも費用がかかり、また、注出口を取り付けた空パウチは、厚さが増すため、保管や運搬の費用も割高となり、内容物の充填に際にも、例えば充填機のフィーダー部への空パウチの積み込み数が大幅に減少するため、オペレーターが頻繁に空パウチの供給を行う必要を生じるなど、全体としてコストアップと工程及び作業の煩雑さが増す問題があった。
【0005】
そして、パウチ上部の一部に幅を狭くした注出口部を設ける方法でも、内容物を他の容器に移し替える際の操作性、安全性は、ある程度は改善できるが、内容物の注出に際して、注出口部の口が開きにくく、また、内容物の粘度が少しでも高いと注出に時間がかかる問題があり、例えば、速く注出しようとして、パウチの中心部や下部を圧迫すると、内圧によりパウチ上部が膨らむ結果、注出口部の両側の付け根の部分から注出口部の先端方向に折れしわが発生し、注出口部の先端部側が閉塞され、注出が困難になるという問題があった。
【0006】
本発明は、このような問題点を解消するためになされたものであり、その目的とするところは、成形物などによる別体の注出口を必要とせず、通常のパウチと同様な工程で生産性よく製造でき、注出口部などのヒートシールの安定性や、充填機適性もよく、しかも使用時には、パウチ上部のコーナー部に設けられた注出口部の先端部を所定の位置で切り取ることにより、容易に注出口部の口が開き、その保形性もよく、且つ、比較的粘度の高い内容物であっても、注出の途中で注出口部が閉塞するようなことがなく、口径の小さなボトルなどに対しても、最後まで安全且つ容易に移し替えることができるという安価で使用適性に優れた詰め替え用パウチを生産性よく提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、以下の本発明により解決することができる。
即ち、請求項1に記載した発明は、周囲の端縁部が袋状にヒートシールされ、流動性を有する内容物が密封包装されるスタンディングパウチ形式のパウチであって、該パウチの上部のコーナー部に、先端部と両側の側部および肩部の外縁部がヒートシールされ、その両側に切り欠き部が設けられてなる突出する形状の注出口部を備え、且つ、該注出口部の外縁部を封止するヒートシール部の内側ラインのうち、少なくとも両側の側部と肩部との接続部、即ち、注出口部の付け根の部分が、曲線で形成されると共に、該注出口部を開封するための切り取り線が、頂角が直角な三角形をその頂点が該注出口部の内側に入るように差し込み、両側の斜辺を該注出口部シール部の内側ラインに内接させながら両側に摺動させた時、頂点が描く軌跡に接する位置、またはそれよりも下側の位置に設けられ、更に、該パウチの壁面フィルムに、該注出口部からパウチの中心部にかけて、注出口部では幅が広く注出口部の下からパウチの中心部に至る部分では幅の狭い膨らみ部が設けられ、また、パウチの両側のやや側部寄りの位置には、パウチの中段から下部にかけて垂直方向に一対の棒状の膨らみ部が設けられていることを特徴とする詰め替え用パウチからなる。
【0008】
このような構成を採ることにより、パウチ上部のコーナー部に設ける注出口部を長く形成した場合でも、その外縁部を封止するヒートシール部の内側ラインのうち、少なくとも両側の側部と肩部との接続部、即ち、注出口部の付け根の部分が曲線で形成されているため、例えば折れ線状に接続した場合はシール部に鋭角部分を生じるが、鋭角に尖った部分がなく、内容物の充填後、この部分に内圧がかかってもフィルム切れやシール剥がれを生じにくくすることができ、シールが安定化され破袋の危険性を少なくすることができる。
【0009】
また、注出口部を開封するための切り取り線が、頂角が直角な三角形をその頂点が該注出口部の内側に入るように差し込み、両側の斜辺を該注出口部ヒートシール部の内側ラインに内接させながら両側に摺動させた時、頂点が描く軌跡に接する位置、またはそれよりも下側の位置に設けられているので、注出口部を該切り取り線で開封し、内容物を注出する際、内容物の内圧により、注出口部の両側の付け根から注出口部の先端方向に向かって形成されるパウチの折れしわの交点が、少なくとも切り取り線に接する位置、またはそれよりも先端側の位置に形成されるため、注出口部が自動的に開口し、その保形性もよく、注出の途中で注出口部が閉塞することがなくなる。
そして、注出口部の側部に設けた切り欠き部をボトルなど容器の口部にあてがって注出することができるので、固定性がよく内容物を外にこぼすことなく安全且つ容易に最後まで移し替えることができる。
【0010】
請求項2に記載した発明は、前記注出口部に易開封性手段が設けられていることを特徴とする請求項1記載の詰め替え用パウチからなる。
【0011】
上記易開封性手段は、通常のパウチでも多用されるノッチのほか、レーザー光照射などによるハーフカット線、或いは、パウチの積層フィルム中に一軸延伸フィルムを積層する方法(この場合、一軸延伸フィルムは、その延伸方向が注出口部の開封方向と一致するように用いる)などがあり、これらは単独で用いてもよく、また、例えば、ノッチとハーフカット線、またはノッチと一軸延伸フィルムの積層などのように適宜組み合わせて用いることもできる。
【0012】
ハーフカット線を設ける場合、直線状のハーフカット線に限らず、ミシン目状など断続的なハーフカット線で設けることもできる。
また、このようなハーフカット線は、1本でもよいが、引き裂き方向がずれた場合を想定して、中心のハーフカット線の両側に各1本、または各2本など複数本のハーフカット線を平行に設けることもできる。
尚、前記ノッチは、通常、一字形やV字形のノッチが利用されているが、形状は特に限定されず、切り取り方向に尖った部分を有する形状であれば何でも使用することができる。
【0013】
このような易開封性手段を注出口部の切り取り線の位置に設けることにより、前記請求項1に記載した発明の作用効果に加えて、注出口部を開封する際、鋏などの道具を必要とせず、手だけで所定の位置で容易に注出口部の先端部を切り取って開封することができる。
【0014】
また、請求項1に記載した発明では、前記パウチがスタンディングパウチ形式のパウチとした構成としている。
【0015】
このような構成を採ることにより、パウチに自立性が備わり、特に、内容物が充填された後のパウチの取り扱いが容易になるほか、外観も優れたものとなり、また、内容物の移し替え時の操作も容易に行えるようになる。
【0016】
また、請求項1に記載した発明では、前記パウチの少なくとも注出口部に膨らみ部が設けられた構成としている。
【0017】
このような構成を採ることにより、パウチに充填された内容物を他の容器に移し替る際、注出口部の先端部を切り取り線の位置で切り取って開封するだけで、注出口部に設けられた膨らみ部により、自動的に注出口部が保形性よく開口する。
【0018】
このような膨らみ部は、パウチの片面のフィルムのみに設けてもよいが、両面のフィルムに設けることにより、その作用効果を一層高めることができる。
また、膨らみ部を設ける位置についても、注出口部に限定することなく、必要に応じて、例えば、パウチ本体の中心部から注出口部にかけて、或いは、パウチ本体全体に任意のパターンで設けることができ、それにより、内容物の注出口部への流動を容易にし、或いは、パウチ全体の形態安定性を向上させることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の詰め替え用パウチの製造に用いるフィルム、およびパウチの製造方法など発明の実施の形態について説明する。
本発明の詰め替え用パウチの製造に用いるフィルムは、主にプラスチックを主体とする積層フィルムが用いられるが、特に限定はされず、例えば、各種液体用パウチに用いられている公知の積層フィルムは、いずれも使用することができる。
これらの中から、包装する内容物の種類や充填後の加熱処理の有無など使用条件に応じて適するものを自由に選択して使用することができる。
好ましく使用できる積層フィルムの構成の代表的な例として、以下のような構成が挙げられる。
【0020】
(1) ONフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(2) ONフィルム/接着剤/一軸延伸HDPEフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(3) ONフィルム/接着剤/一軸延伸PPフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(4) ONフィルム/接着剤/一軸延伸PPフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(5) ONフィルム(シリカまたはアルミナ蒸着層)/接着剤/一軸延伸HDPEフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(6) ONフィルム/アンカーコート層/共押し出しコート層(HDPE層/L・LDPE層)(シーラント層はL・LDPE層)
(7) ONフィルム/アンカーコート層/共押し出しコート層(HDPE層/LDPE層)/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(8) PETフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/ONフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(9) PETフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/ONフィルム/接着剤/CPPフィルム(シーラント層)
(10)PETフィルム/接着剤/ONフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層)
(11)PETフィルム/接着剤/ONフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤/CPPフィルム(シーラント層)
(12)PETフィルム/接着剤/EVOHフィルム/接着剤/ONフィルム/接着剤/CPPフィルム(シーラント層)
などが挙げられるが、これらに限定されるものではなく様々な組み合わせの積層フィルムを使用することができる。
【0021】
上記において、ONフィルムは2軸延伸ナイロンフィルム、L・LDPEは直鎖状低密度ポリエチレン、HDPEは高密度ポリエチレン、LDPEは低密度ポリエチレン、PPフィルムはポリプロピレンフィルム、PETフィルムは2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、EVOHフィルムはエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物フィルム、CPPフィルムは無延伸ポリプロピレンフィルムを指すものである。
また、アンカーコートは、押し出しコーティングで樹脂を積層する際、接着性を向上させるために基材フィルム側に予めコーティングするものでプライマーコートの一種である。
【0022】
前記の積層フィルムの構成において、ONフィルム、PETフィルムは、基材フィルムとしてパウチに機械的強度や印刷適性を付与し、一軸延伸HDPEフィルム、一軸延伸PPフィルムは、その延伸方向をパウチの注出口部を開封する際の引き裂き方向と一致するように用いることにより、引き裂きの方向性を一層安定化させることができる。
そして、アルミニウム箔、シリカまたはアルミナ蒸着層、EVOHフィルムなどは、ガスバリヤー性を付与するために積層するものである。
また、シーラント層としては、L・LDPEフィルムとCPPフィルムの2種類の例を挙げたが、L・LDPEフィルムは、ヒートシールの安定性や耐内容物性、例えば界面活性剤に対する耐ストレスクラッキング性などに優れ、CPPフィルムは、耐熱性、低臭性に優れており、これらの性能を必要とする内容物の包装用に適している。
【0023】
シーラント層には上記のほか、充填される内容物に応じて、エチレン・αオレフィン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体、アイオノマー、ポリエステル系樹脂なども適宜選択して使用することができる。
【0024】
特に、エチレン・αオレフィン共重合体でメタロセン系触媒などシングルサイト触媒を用いて重合したものは、分子量分布の幅が狭く、共重合比も安定しているため、低温ヒートシール性や、熱間シール性に優れており、スタンディングパウチのようなヒートシール部にフィルムの重なりの差による段差のあるパウチのシーラント層には、シール抜けによるピンホールの発生を防止できる点で適している。
更に、前記共重合体にオレフィン系エラストマーをブレンドしたものを用いることにより、シーラント層の熱流動性が改善され、前記段差によるピンホールの発生も一層効果的に防止することができる。
【0025】
次に、以上のような積層フィルムを用いて製造する本発明の詰め替え用パウチの製造方法について説明する。
本発明の詰め替え用パウチは、その本体部分の形状は特に限定されず、例えば、三方シール形式、四方シール形式のパウチのほか、スタンディングパウチなどを好適に使用することができ、採用するパウチ形式に応じて、それぞれに対応する製袋機を利用して、これに注出口部やその側部の切り欠き部、ノッチ、ハーフカット線などの易開封性手段、そして、パウチ壁面フィルムに設ける膨らみ部など追加構成部分を加工するための加工装置、即ち、トリミング装置、打ち抜き装置、ヒートシール装置、レーザー光照射装置のほか、例えばエンボス装置などをインラインに組み込むか、或いは、オフラインとして別に用意することにより、容易にパウチを製造することができる。
【0026】
また、前記壁面フィルムに設けられる膨らみ部の膨らみ高さは、特に限定するものではないが、注出口部においては、最高部で1〜7mm程度が好ましく、2〜5mm程度が更に好ましい。最高部の高さが1mm未満の場合は、自然開口性に対する効果がやや薄くなり、また、7mmを超える高さは、その必要性がなく、加工自体が難しくなると同時に、注出口部が嵩張るようになり、空袋の取り扱い性、充填シール機におけるスタッキング適性などが低下するため好ましくない。
【0027】
注出口部以外のパウチ本体部分にも膨らみ部を設ける場合、その膨らみ高さは、0.5〜2mm程度で充分である。
このような膨らみ部は、パウチの壁面フィルムに熱エンボス法、真空成形法、圧空・真空成形法などにより設けることができ、特に熱エンボス法は生産性がよく、且つ、細かいパターンの再現性にも優れており、安定した形状の膨らみ部を生産性よく設けることができる。
【0028】
【実施例】
以下に、図面を用いて本発明を更に具体的に説明する。
但し、本発明はこれらの図面に限定されるものではない。また、図面に付した符号は、異なる図面においても同じ名称の部分には同じ符号を用いた。
【0029】
図1は、本発明の詰め替え用パウチの第1の実施例の構成を説明する正面図である。
図1において、詰め替え用パウチ100は、その本体部分が四方シール形式のパウチに製袋されている。即ち、底部2と胴部が、前後2面の壁面フィルム1の下側端縁部と両側端縁部とをそれぞれ底部シール部3と胴部シール部4とでヒートシールして形成されている。
そして、パウチ100の上部のコーナー部には、先端部7、両側の側部8、8′および肩部9、9′からなる注出口部シール部6でヒートシールして形成される斜め上方に突出する形状の注出口部5が設けられ、且つ、注出口部5の両側には切り欠き部10、10′が設けられている。また、上側の切り欠き部10′の形成時には、易開封性手段としてV字形のノッチ11が形成されるようにトリミングされている。
【0030】
尚、上記注出口部5を形成する注出口部シール部6の内側ラインの形状は、注出口部5の先端部7から両側の側部8、8′の途中までは、注出口部5の中心線Aに対して左右に一定の角度で裾広がりに広がる対称形の形状であるが、そこから先では、例えば、側部8と側部8′は長さが異なり、また、両側の肩部9、9′につながる部分が円弧曲線で形成され、且つ、肩部9、9′の長さも異なり、全体としては、前記中心線Aに対して非対称な形状である。
尚、この実施例では、注出口部5の両側の側部8、8′は、直線で形成されているが、直線に限らず、例えば、径の異なる上向きの円弧など曲線で形成することもできる。
【0031】
そして、注出口部5を開封するための切り取り線12の位置を、図に示したように、頂角が直角な三角形をその頂点が該注出口部5の内側に入るように差し込み、両側の斜辺を該注出口部シール部6の内側ラインに内接させながら両側に摺動させた時、頂点が描く軌跡Cに接する位置に設けて構成したものである。
切り取り線12は、印刷による表示のみでもよく、また、レーザー光照射などによるハーフカット線を設けて引き裂きやすくすることもできる。
また、パウチ上部の注出口部5に隣接する、上部シール部13は、内容物の充填前は、未シールの開口部とし、この部分から内容物を充填し、その後、脱気シールなどによりヒートシールして密封するものである。
【0032】
このような構成を採ることにより、液状などの内容物を充填し、上部シール部13を脱気シールして密封した詰め替え用パウチ100は、パウチの本体部分が四方シール形式であるため、自立性はないが、製袋が容易で生産性に優れており、安価に製造できる利点がある。
そして、注出口部シール部6の内側ラインのうち、特に鋭角部分を生じやすい両側の側部8、8′と肩部9、9′との接続部が、曲線B、B′で形成されているので、鋭角に尖った部分がなく、内容物の充填後、この部分に内圧がかかっても、フィルム切れやシール剥がれが生じにくくなっている。
従って、側部8、8′のシール幅を、例えば胴部シール部4の幅よりも多少狭くしても、シールが安定化されているので、破袋の危険性を少なくすることができる。
【0033】
また、充填された内容物をボトルなどに移し替える際には、注出口部5の先端部をノッチ11を始点として切り取り線12に沿って引き裂くことにより、容易に注出口部5を開封することができる。
この時、切り取り線12が、前記の位置に設けられているので、注出口部5は、内容物の内圧により、自然に保形性よく開口する。
そして、開封されたパウチ100は、その注出口部5の両側に切り欠き部10、10′が設けられており、この部分をボトルの口部にあてがいながら注出することができるので、固定性がよく、且つ注出の途中で注出口部5が閉塞することもなく、最後まで安全且つ容易に内容物を移し替えることができる。
【0034】
図2は、本発明の詰め替え用パウチの第2の実施例の構成を説明する正面図である。
図2に示した詰め替え用パウチ200は、前記図1に示した詰め替え用パウチ100の構成において、壁面フィルム1の注出口部5からパウチ200の中心部に向けて、図示した形状の膨らみ部Dを追加して設けた構成である。
【0035】
このような構成を採ることにより、前記図1に示した詰め替え用パウチ100で説明した作用効果に加えて、膨らみ部Dにより、注出口部5の開口性とその保形性が一層向上されると同時に、注出口部5からパウチ200の中心部に向けて、パウチ200が外側に自然に膨らむため、内容物が粘度の高いものであっても、注出口部5への流動がスムーズに行われ、一層容易に内容物を移し替えられるようになる。
このような膨らみ部Dは、パウチ200の一方の壁面フィルムのみに設けてもよいが、両面の壁面フィルムに設けることもでき、それにより、更にその効果を向上させることができる。
【0036】
図3は、本発明の詰め替え用パウチの第3の実施例の構成を説明する正面図である。
図3に示した詰め替え用パウチ300は、前記図1に示した詰め替え用パウチ100の構成において、注出口部などパウチ上部の構成は変更せず、パウチ本体の形状のみを、四方シール形式のパウチから、スタンディングパウチ形式のパウチに変更して構成したものである。
【0037】
このような構成を採ることにより、詰め替え用パウチ300は、前記図1に示した詰め替え用パウチ100で説明した作用効果に加えて、スタンディングパウチとしての特性を備えたものとなり、液状などの内容物を充填し、上部シール部13を脱気シールして密封したパウチ300は、自立性を備え、取り扱い易く、外観にも優れたものとなる。
【0038】
図4は、本発明の詰め替え用パウチの第4の実施例の構成を説明する正面図である。
図4に示した詰め替え用パウチ400は、前記図3に示した詰め替え用パウチ300の構成に、更に、その壁面フィルム1に、図4に示した形状の膨らみ部Dを追加して設けた構成である。
この膨らみ部Dは、注出口部5からパウチの中心部にかけて設けられた膨らみ部Dと、両側のやや側部寄りの位置に、パウチの中段から下部にかけて垂直方向に設けられた一対の棒状の膨らみ部Dとで構成されている。
この膨らみ部Dの高さは、注出口部の幅の広い部分では2〜5mm程度が適当であり、その下の細い部分では0.5〜2mm程度が適当である。
【0039】
このような構成を採ることにより、詰め替え用パウチ400は、前記図3に示した詰め替え用パウチ300で説明した作用効果に加えて、膨らみ部Dの追加により、下記の作用効果を有するものとなる。
即ち、注出口部5に設けた膨らみ部Dは、注出口部5の開封時に、自動的に注出口部5を開口させると共に、その保形性を優れたものとし、注出の途中で注出口部5が閉塞することを一層確実に防止する効果を奏し、注出口部5の下からパウチ中心部にかけての細い膨らみ部Dは、内容物の内圧で外折れしてパウチ400を外側に広げ、内容物の注出口部5への流動を容易にする効果を奏する。
【0040】
また、パウチ400の中段から下部にかけて、両側の側部寄りの位置に設けた一対の細く垂直な膨らみ部Dは、内容物充填後のパウチにおいて、内容物の内圧で外折れすると共に、リブ効果を有し、パウチ400を自立させた時、その中段から下部を角柱状の形態に安定化させる効果を奏するものである。
【0041】
図5は、本発明の詰め替え用パウチの第5の実施例の構成を説明する正面図である。
図5に示した詰め替え用パウチ500は、前記図3に示した詰め替え用パウチ300の構成において、注出口部5の形状のみを図5に示したように変更して構成したものである。
【0042】
即ち、この注出口部5は、パウチ500の上部のコーナー部に、先端部7と、両側の側部8、8′および肩部9、9′からなる注出口部シール部6をヒートシールし、その両側に切り欠き部10、10′を設けて、斜め上方に突出する形状に形成するが、注出口部シール部6の内側ラインの両側の側部8、8′を直線ではなく、図示したように、径の異なる上向きの円弧に変えて形成すると共に、両側の肩部につながる接続部もそれぞれ円弧曲線B、B′で形成し、また、注出口部5を開封する際の切り取り線12の位置を、頂角が直角な三角形を、その頂点が注出口部5の内側に入るように差し込み、両側の斜辺を注出口部シール部6の内側ラインに内接させながら両側に摺動させた時、頂点が描く軌跡Cに接する位置に設けて構成したものである。
尚、この場合も、切り取り線12の端部には、易開封性手段としてV字形のノッチ11を設けている。
【0043】
このような構成を採った場合も、パウチ500は、スタンディングパウチ形式であり、液状などの内容物を充填し、上部シール部13を脱気シールして密封したパウチ500は、自立性を備え、取り扱いやすく外観にも優れている。
また、注出口部シール部6の内側ラインの両側の側部8、8′と肩部9、9′との接続部が曲線B、B′で形成されているので、鋭角に尖った部分がなく、この部分に内圧がかかっても、フィルム切れやシール剥がれが生じにくく、シールが安定化されており、破袋の危険性も少なくすることができる。
【0044】
また、充填された内容物をボトルなどに移し替える際には、注出口部5の先端部をノッチ11を始点として切り取り線12に沿って引き裂くことにより、容易に注出口部5を開封することができる。
この時、切り取り線12が、前記の位置に設けられているので、注出口部5は、内容物の内圧により、自然に保形性よく開口する。
そして、開封されたパウチ500は、その注出口部5の両側に切り欠き部10、10′が設けられており、この部分をボトルの口部にあてがいながら注出することができるので、固定性がよく、且つ注出の途中で注出口部5が閉塞することもなく、最後まで安全且つ容易に内容物を移し替えることができる。
【0045】
尚、前記注出口部5の両側の側部8、8′の内側ラインを径の異なる上向きの円弧で形成した形状は、本来、液状物の注出口として適した形状であり、切り取り線12の角度を、垂直に近づけた場合は、上側の側部8′を長くすることができるので、注出の方向を下向きに制御しやすくなり、水平に近づけた場合は、下側の側部8を長くすることができるので、樋状の案内部を長くすることができる。従って、切り取り線12は、前記軌跡Cに接する位置、またはそれよりも下側の位置であれば、その角度は、内容物の流動性などの性状に応じて適するように自由に設定することができる。
また、このような構成のパウチ500にも、前記図4に示した詰め替え用パウチ400に設けた膨らみ部Dと同様な膨らみ部を設けることができ、それにより前記と同様な作用効果を得ることができる。
【0046】
【発明の効果】
以上、詳しく説明したように、本発明によれば、成形物などによる別体の注出口を必要とせず、通常のパウチと略同様な工程で生産性よく製造でき、注出口部などのヒートシールの安定性や、充填機適性もよく、しかも使用時には、パウチ上部のコーナー部に設けられた注出口部の先端部を所定の位置で切り取ることにより、容易に注出口部の口が開き、その保形性もよく、且つ、注出の途中で注出口部が閉塞するようなことがなく、口径の小さなボトルなどに対しても、最後まで安全且つ容易に移し替えることができるという安価で使用適性に優れた詰め替え用パウチを生産性よく提供できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の詰め替え用パウチの第1の実施例の構成を説明する正面図である。
【図2】本発明の詰め替え用パウチの第2の実施例の構成を説明する正面図である。
【図3】本発明の詰め替え用パウチの第3の実施例の構成を説明する正面図である。
【図4】本発明の詰め替え用パウチの第4の実施例の構成を説明する正面図である。
【図5】本発明の詰め替え用パウチの第5の実施例の構成を説明する正面図である。
【符号の説明】
1 壁面フィルム
2 底部
3 底部シール部
4 胴部シール部
5 注出口部
6 注出口部シール部
7 先端部
8、8′ 側部
9、9′ 肩部
10、10′ 切り欠き部
11 ノッチ
12 切り取り線
13 上部シール部
A 注出口部の中心線
B B′ 曲線
C 頂角が直角な三角形の両側斜辺を注出口部シール部の内側ラインに内接させて得られる頂点の軌跡
D 膨らみ部
100、200、300、400、500 詰め替え用パウチ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a refill pouch for hermetically packaging a fluid content such as a liquid and transferring the content to another container at the time of use. In addition to providing a narrow outlet portion at the corner of the upper part of the pouch, the heat seal of the outlet portion is stable and there is less risk of bag breakage, and during the extraction The present invention relates to a refillable pouch with an improved shape of the spout portion so that the spout portion is not blocked.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as a refillable pouch for hermetically wrapping liquid contents such as liquid, a standing pouch that is self-supporting and has some features as a three-dimensional container has been mainly adopted, and the contents when opened In order to safely transfer to another container without spilling outside, the opening is formed by cutting out a part such as a corner instead of the entire upper part of the pouch, or a narrow outlet in a part of the upper part of the pouch In addition, a method of providing a part, a method of attaching a separate spout made of a plastic molding or the like to a part of the upper part of the pouch, and the like have been adopted.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, the method of forming the opening part of the pouch by cutting out a part such as a corner part instead of the whole upper part of the pouch is simple, but the dispensing direction of the contents is difficult to stabilize, and in particular, the container to be transferred is a bottle or the like In the case of a small-diameter container, the opening part of the pouch is likely to be displaced from the mouth part of the container during pouring, and the contents may be spilled outside, which is problematic in terms of ease of transfer and safety. It was.
[0004]
In addition, the method of attaching a separate spout made of a plastic molding to a part of the upper part of the pouch increases the number of manufacturing processes and costs the spout itself, and the empty pouch with the spout attached is thicker. This increases the cost of storage and transportation, and when filling the contents, the number of empty pouches loaded into the feeder section of the filling machine is greatly reduced, so the operator frequently supplies empty pouches. As a whole, there is a problem that the cost is increased and the complexity of the process and work increases.
[0005]
Even with the method of providing a spout portion with a narrow width at the top of the pouch, the operability and safety when transferring the contents to another container can be improved to some extent, but when pouring the contents The mouth of the spout part is difficult to open, and if the viscosity of the contents is as high as possible, there is a problem that it takes time to pour out.For example, if you try to pour the center part or lower part of the pouch quickly, As a result, the upper part of the pouch swells, so that wrinkles are generated in the direction of the tip of the spout from the base part on both sides of the spout, and the tip of the spout is closed, making it difficult to pour out. It was.
[0006]
The present invention has been made in order to solve such problems, and the object of the present invention is to produce in the same process as a normal pouch without requiring a separate spout by a molded article or the like. It is possible to manufacture with good stability, heat seal stability such as the spout part and filling machine is good, and when used, by cutting off the tip part of the spout part provided in the corner part at the top of the pouch at a predetermined position The mouth of the spout part is easily opened, its shape retention is good, and even if the content is relatively high in viscosity, the spout part will not be clogged during the pouring, It is intended to provide a refillable pouch that is inexpensive and excellent in suitability for use even with small bottles and the like that can be safely and easily transferred to the end.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The above problems can be solved by the following present invention.
That is, in the invention described in
[0008]
By adopting such a configuration, even when the spout portion provided at the corner portion of the upper part of the pouch is formed long, among the inner lines of the heat seal portion that seals the outer edge portion, at least the sides and shoulders on both sides Because the base part of the spout part is formed with a curved line, for example, when it is connected in a polygonal line shape, an acute angle part is produced in the seal part, but there is no sharp pointed part, and the contents After filling the film, even if an internal pressure is applied to this portion, it is possible to make it difficult for the film to break or peel off the seal, to stabilize the seal and to reduce the risk of bag breakage.
[0009]
In addition, a tear line for opening the spout part is inserted so that the apex of the triangle is perpendicular to the inside of the spout part, and the oblique sides on both sides are the inner line of the spout part heat seal part. When it is slid to both sides while being inscribed in, it is provided at a position in contact with the trajectory drawn by the apex or at a position below it, so the spout is opened at the cut line, and the contents are When pouring, the intersection of the folds of the pouch formed from the base on both sides of the spout part toward the tip of the spout part is at least at the position where it touches the cut line, or more Since it is formed at the position on the distal end side, the spout portion automatically opens, its shape retention is good, and the spout portion is not blocked during the pouring.
And since the cutout part provided on the side part of the spout part can be applied to the mouth part of a container such as a bottle, it can be poured safely and easily without spilling the contents outside. It can be transferred.
[0010]
The invention described in
[0011]
The easy-opening means is a method of laminating a uniaxially stretched film in a laminated film of a pouch, or a half cut line by laser light irradiation, in addition to a notch often used in ordinary pouches (in this case, a uniaxially stretched film is Used in such a way that the stretching direction coincides with the opening direction of the spout portion, and these may be used alone, for example, notch and half-cut line, or lamination of notch and uniaxially stretched film, etc. It can also be used in combination as appropriate.
[0012]
When providing a half cut line, not only a straight half cut line but also an intermittent half cut line such as a perforation can be provided.
In addition, the number of such half-cut lines may be one, but assuming that the tearing direction is deviated, a plurality of half-cut lines such as one on each side of the center half-cut line or two on each side. Can also be provided in parallel.
In addition, although the notch of a 1 shape or a V shape is normally utilized for the said notch, a shape is not specifically limited, What is a shape which has the pointed part in the cutting direction can be used.
[0013]
By providing such easy-opening means at the position of the cut-out line of the spout part, in addition to the operational effect of the invention described in
[0014]
Also,
[0015]
By adopting such a configuration, The pouch has independence, In particular, the handling of the pouch after the contents are filled becomes easy, the appearance is excellent, and the operation at the time of transferring the contents can be easily performed.
[0016]
Also,
[0017]
By adopting such a configuration, When transferring the contents filled in the pouch to another container, By simply cutting off and opening the tip of the spout portion at the position of the cut line, the spout portion automatically opens with good shape retention by the bulging portion provided in the spout portion.
[0018]
Such a bulging portion may be provided only on the film on one side of the pouch, but by providing it on the film on both sides, the effect can be further enhanced.
Further, the position where the bulging portion is provided is not limited to the spout portion, and may be provided, for example, from the center of the pouch body to the spout portion or in an arbitrary pattern on the entire pouch body. Thus, the flow of the contents to the spout part can be facilitated, or the shape stability of the entire pouch can be improved.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the invention such as a film used for producing the refillable pouch of the present invention and a method for producing the pouch will be described.
The film used for the production of the refill pouch of the present invention is mainly a laminated film mainly composed of plastics, but is not particularly limited. For example, known laminated films used for various liquid pouches are: Either can be used.
From these, it is possible to freely select and use one suitable for the use conditions such as the type of contents to be packaged and the presence or absence of heat treatment after filling.
The following structures are mentioned as a typical example of the structure of the laminated | multilayer film which can be used preferably.
[0020]
(1) ON film / adhesive / L / LDPE film (sealant layer)
(2) ON film / adhesive / uniaxially stretched HDPE film / adhesive / L / LDPE film (sealant layer)
(3) ON film / adhesive / uniaxially stretched PP film / adhesive / L / LDPE film (sealant layer)
(4) ON film / adhesive / uniaxially stretched PP film / adhesive / aluminum foil / adhesive / L / LDPE film (sealant layer)
(5) ON film (silica or alumina deposited layer) / adhesive / uniaxially stretched HDPE film / adhesive / L / LDPE film (sealant layer)
(6) ON film / anchor coat layer / co-extrusion coat layer (HDPE layer / L / LDPE layer) (sealant layer is L / LDPE layer)
(7) ON film / anchor coat layer / co-extrusion coat layer (HDPE layer / LDPE layer) / adhesive / L / LDPE film (sealant layer)
(8) PET film / adhesive / aluminum foil / adhesive / ON film / adhesive / L / LDPE film (sealant layer)
(9) PET film / adhesive / aluminum foil / adhesive / ON film / adhesive / CPP film (sealant layer)
(10) PET film / adhesive / ON film / adhesive / aluminum foil / adhesive / L / LDPE film (sealant layer)
(11) PET film / adhesive / ON film / adhesive / aluminum foil / adhesive / CPP film (sealant layer)
(12) PET film / adhesive / EVOH film / adhesive / ON film / adhesive / CPP film (sealant layer)
However, the present invention is not limited to these, and various combinations of laminated films can be used.
[0021]
In the above, ON film is biaxially stretched nylon film, L / LDPE is linear low density polyethylene, HDPE is high density polyethylene, LDPE is low density polyethylene, PP film is polypropylene film, PET film is biaxially stretched polyethylene terephthalate film EVOH film refers to a saponified ethylene-vinyl acetate copolymer film, and CPP film refers to an unstretched polypropylene film.
The anchor coat is a kind of primer coat that is pre-coated on the base film side in order to improve the adhesiveness when the resin is laminated by extrusion coating.
[0022]
In the configuration of the laminated film, the ON film and the PET film give the pouch mechanical strength and printability as a base film, and the uniaxially stretched HDPE film and the uniaxially stretched PP film have a pouch outlet. By using it so as to coincide with the tearing direction when the part is opened, the directionality of the tearing can be further stabilized.
And aluminum foil, a silica or an alumina vapor deposition layer, an EVOH film, etc. are laminated | stacked in order to provide gas barrier property.
In addition, as an example of the sealant layer, two types of L / LDPE film and CPP film were given. However, the L / LDPE film has heat seal stability and content resistance, such as stress cracking resistance against a surfactant. The CPP film is excellent in heat resistance and low odor, and is suitable for packaging contents that require these performances.
[0023]
In addition to the above, the sealant layer has an ethylene / α-olefin copolymer, an ethylene / vinyl acetate copolymer, an ethylene / acrylic acid copolymer, an ethylene / acrylic acid ester copolymer, depending on the content to be filled. An ionomer, a polyester resin, or the like can be appropriately selected and used.
[0024]
In particular, an ethylene / α-olefin copolymer polymerized using a single site catalyst such as a metallocene catalyst has a narrow molecular weight distribution and a stable copolymerization ratio. It has excellent sealing properties, and is suitable for a sealant layer of a pouch having a level difference due to a difference in film overlap in a heat seal portion such as a standing pouch in that pinholes can be prevented from being generated due to omission of a seal.
Furthermore, by using a blend of an olefin elastomer with the copolymer, the heat fluidity of the sealant layer is improved, and the generation of pinholes due to the steps can be more effectively prevented.
[0025]
Next, the manufacturing method of the refillable pouch of the present invention manufactured using the above laminated film will be described.
The shape of the body portion of the refillable pouch of the present invention is not particularly limited.For example, in addition to a three-side seal type, a four-side seal type pouch, a standing pouch can be suitably used. Depending on the bag making machine corresponding to each, easy opening means such as spout part, notch part on its side, notch, half-cut line, and bulge part provided on pouch wall film In addition to a processing device for processing additional components such as a trimming device, a punching device, a heat seal device, a laser beam irradiation device, for example, an embossing device is incorporated in-line or prepared separately as an offline device. A pouch can be easily manufactured.
[0026]
Moreover, the bulge height of the bulge part provided in the said wall surface film is although it does not specifically limit, In a spout part, about 1-7 mm is preferable at the highest part, and about 2-5 mm is still more preferable. When the height of the highest part is less than 1 mm, the effect on the natural opening is slightly reduced, and when the height exceeds 7 mm, there is no necessity, and the processing itself becomes difficult and the spout part is bulky. Therefore, it is not preferable because the handleability of empty bags and the stacking suitability in a filling and sealing machine are deteriorated.
[0027]
When providing a bulging part also in the pouch main body part other than the spout part, a bulging height of about 0.5 to 2 mm is sufficient.
Such a bulging part can be provided on the wall film of the pouch by a hot embossing method, vacuum forming method, compressed air / vacuum forming method, etc., especially the heat embossing method is good in productivity and reproducibility of fine patterns. The bulge portion having a stable shape can be provided with high productivity.
[0028]
【Example】
Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to the drawings.
However, the present invention is not limited to these drawings. The same reference numerals are used for portions having the same names in different drawings.
[0029]
FIG. 1 is a front view for explaining the configuration of a first embodiment of a refillable pouch according to the present invention.
In FIG. 1, the main part of the
The upper corner portion of the
[0030]
In addition, the shape of the inner side line of the spout
In this embodiment, the
[0031]
Then, as shown in the figure, the position of the
The
Moreover, the
[0032]
By adopting such a configuration, the
Of the inner line of the
Therefore, even if the seal width of the
[0033]
Moreover, when transferring the filled contents to a bottle or the like, the
At this time, since the
The opened
[0034]
FIG. 2 is a front view illustrating the configuration of the second embodiment of the refillable pouch according to the present invention.
The refilling
[0035]
By adopting such a configuration, in addition to the effects described in the refilling
Such a bulging portion D may be provided only on one wall film of the
[0036]
FIG. 3 is a front view illustrating the configuration of the third embodiment of the refillable pouch according to the present invention.
The refilling
[0037]
By adopting such a configuration, the refilling
[0038]
FIG. 4 is a front view for explaining the configuration of the fourth embodiment of the refillable pouch according to the present invention.
The
The bulge portion D is formed of a pair of rod-like portions provided vertically from the bulge portion D provided from the
The height of the bulging portion D is appropriately about 2 to 5 mm in the wide portion of the spout portion, and about 0.5 to 2 mm is appropriate in the narrow portion below it.
[0039]
By adopting such a configuration, the refilling
That is, the bulging part D provided in the
[0040]
In addition, a pair of thin vertical bulge portions D provided at positions closer to the sides on both sides from the middle stage to the lower part of the
[0041]
FIG. 5 is a front view for explaining the configuration of the fifth embodiment of the refillable pouch according to the present invention.
The refilling
[0042]
That is, the
In this case as well, a V-shaped
[0043]
Even when such a configuration is adopted, the
Further, since the connecting portions between the
[0044]
Moreover, when transferring the filled contents to a bottle or the like, the
At this time, since the
The unsealed
[0045]
In addition, the shape which formed the inner side line of the
Also, the
[0046]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, a separate spout by a molded product or the like is not required, and it can be manufactured with high productivity in substantially the same process as a normal pouch. In addition, when used, the mouth of the spout can be easily opened by cutting the tip of the spout provided at the corner of the top of the pouch at a predetermined position. Good shape retention and low-cost use that does not block the spout part during pouring and can be safely and easily transferred to the end even for small bottles There is an effect that a refillable pouch having excellent aptitude can be provided with high productivity.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view illustrating the configuration of a first embodiment of a refillable pouch according to the present invention.
FIG. 2 is a front view illustrating the configuration of a second embodiment of the refilling pouch according to the present invention.
FIG. 3 is a front view illustrating the configuration of a third embodiment of a refillable pouch according to the present invention.
FIG. 4 is a front view for explaining the configuration of a fourth embodiment of a refillable pouch according to the present invention.
FIG. 5 is a front view illustrating the configuration of a fifth embodiment of a refillable pouch according to the present invention.
[Explanation of symbols]
1 Wall film
2 Bottom
3 Bottom seal
4 Body seal part
5 Outlet part
6 Outlet seal
7 Tip
8, 8 'side
9, 9 'shoulder
10, 10 'Notch
11 notches
12 Cut line
13 Upper seal
A Outlet center line
B B 'curve
C Vertex locus obtained by inclining the hypotenuses on both sides of the triangle with a perpendicular vertex to the inner line of the spout seal
D bulge
100, 200, 300, 400, 500 Refillable pouch
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05866199A JP4268255B2 (en) | 1999-03-05 | 1999-03-05 | Refillable pouch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05866199A JP4268255B2 (en) | 1999-03-05 | 1999-03-05 | Refillable pouch |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000255599A JP2000255599A (en) | 2000-09-19 |
JP4268255B2 true JP4268255B2 (en) | 2009-05-27 |
Family
ID=13090785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05866199A Expired - Fee Related JP4268255B2 (en) | 1999-03-05 | 1999-03-05 | Refillable pouch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4268255B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002347791A (en) * | 2001-05-30 | 2002-12-04 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Refill pouch and packaging body using the same |
JP4608836B2 (en) * | 2002-10-18 | 2011-01-12 | 凸版印刷株式会社 | Embossed packaging bag |
JP2015174663A (en) * | 2014-03-13 | 2015-10-05 | 凸版印刷株式会社 | Flexible packaging bag |
JP2021070498A (en) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 小林製薬株式会社 | Squeeze container |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09207949A (en) * | 1996-01-31 | 1997-08-12 | Totani Giken Kogyo Kk | Plastic bag |
JP3627956B2 (en) * | 1997-04-22 | 2005-03-09 | 東洋製罐株式会社 | Packaging bag with dispensing function |
-
1999
- 1999-03-05 JP JP05866199A patent/JP4268255B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000255599A (en) | 2000-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4121648B2 (en) | Refillable pouch | |
JP2001018989A (en) | Refill pouch | |
JP4060943B2 (en) | Refillable pouch | |
JP3883632B2 (en) | Standing pouch | |
JP4268255B2 (en) | Refillable pouch | |
JP4220073B2 (en) | Refillable pouch | |
JP4935096B2 (en) | Bag with spout | |
JP4676597B2 (en) | Self-supporting bag | |
JP4270635B2 (en) | Refillable pouch | |
JP4286919B2 (en) | Refillable pouch | |
JP2001002089A (en) | Refill pouch | |
JP4028083B2 (en) | Refillable pouch | |
JP4060930B2 (en) | Refillable pouch | |
JP2001341755A (en) | Self-standing bag | |
JP3935540B2 (en) | Standing pouch | |
JP4043617B2 (en) | Refillable pouch | |
JP4139820B2 (en) | Refillable pouch | |
JP4303841B2 (en) | Refillable pouch | |
JP4011735B2 (en) | Refillable pouch and method for producing the same | |
JP3984375B2 (en) | Refillable pouch | |
JP4357605B2 (en) | Refillable pouch | |
JP4028079B2 (en) | Refillable pouch | |
JP2008081209A (en) | Refill pouch | |
JP3998764B2 (en) | Refillable pouch | |
JP4334702B2 (en) | Refillable pouch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |