JP4267332B2 - Protective element - Google Patents
Protective element Download PDFInfo
- Publication number
- JP4267332B2 JP4267332B2 JP2003010803A JP2003010803A JP4267332B2 JP 4267332 B2 JP4267332 B2 JP 4267332B2 JP 2003010803 A JP2003010803 A JP 2003010803A JP 2003010803 A JP2003010803 A JP 2003010803A JP 4267332 B2 JP4267332 B2 JP 4267332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- intermediate electrode
- overcoat
- heating element
- alloy piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fuses (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は抵抗体付き温度ヒューズと称されている保護素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
抵抗体付き温度ヒューズは、可溶合金片を有し、通電発熱によって前記可溶合金片を溶断させる抵抗体を備え、異常検出回路との組合せで使用され、機器の異常、例えば異常電圧を異常検出回路で検出し、この検出で抵抗体を通電発熱させ、この発生熱で可溶合金片を溶断させて機器への通電を遮断している。また、可溶合金片の融点を機器許容温度に設定し、機器が許容温度に達したときに可溶合金片を溶断させて機器の異常発熱ひいては火災の未然防止に使用することもできる。
【0003】
図7の(イ)は従来の抵抗体付き温度ヒューズの一例を示す図面、図7の(ロ)は図7の(イ)におけるロ−ロ断面図である。
図7において、1’はセラミックス基板等の絶縁基板、20’〜23’は絶縁基板上に導電ペーストの印刷・焼き付けにより設けた電極である。4’は第1電極21’と第2電極22’間に溶接等により連結した可溶合金片であり、中間電極20’にも接合してある。3’は第3電極23’と中間電極20’との間に連結した膜抵抗であり、抵抗ペーストの印刷・焼付けにより設けてある。5’は膜抵抗3’に対するオーバーコートであり、ガラスペーストの印刷・焼付けにより設けてあり、通常膜抵抗3’の外郭よりも300μm〜1000μm程度大きい外郭としてある。6’は可溶合金片に塗布したフラックスである。8’は絶縁カバーである。
【0004】
上記の抵抗体付き温度ヒューズを製作するには、電極パターンのメッシュスクリーンを当接して電極を印刷し次で焼き付ける工程、膜抵抗パターンのメッシュスクリーンを当接して膜抵抗を印刷し次で焼き付ける工程、オーバーコート用メッシュスクリーンを当接してオーバーコートを印刷し次で焼き付ける工程、オーバコート印刷・焼付け工程の前または後で必要に応じてトリミングにより膜抵抗の抵抗値を所定値に設定する工程、電極に可溶合金片を連結し次いでフラックスを塗布する工程、各電極にリード導体を接続する工程、ケースカバーで封止する工程等を順次に経る必要があり、オーバーコートは膜抵抗トリミング時でのクラックの発生を防止するため、膜抵抗がフラックスの化学的作用で変質するのを防止するため、膜抵抗の経時変化を防止するために有効である。
【0005】
上記抵抗体付き温度ヒューズの動作機構は次のとおりである。
すなわち、常時では、膜抵抗が非通電とされ、可溶合金片が機器と電源間に挿入されて通電される。異常時に膜抵抗が通電発熱され、この発生熱で可溶合金片が溶融され、溶融合金が既溶融フラックスとの共存下電極への濡れ拡がりにより球状化分断され、この分断により膜抵抗の通電が遮断され、分断合金の冷却凝固により非復帰のカットオフが終結される。
また、可溶合金片の融点を機器の許容温度に設定しておけば、機器がほぼ許容温度に達したときに可溶合金片が溶融され、溶融合金が既溶融フラックスとの共存下電極への濡れ拡がりにより球状化分断され、この分断により機器への通電が遮断されて機器温度が降下され、分断合金の冷却凝固により非復帰のカットオフが終結される。
図7に示した抵抗体付き温度ヒューズでは、中間電極20’も可溶合金片4の分断に関与し、オーバーコート一端51e’がかかっていない中間電極20’の面積Sが広いほど球状化分断を促進できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記膜抵抗縁端に対するオーバーコートの突出代は、前記した膜抵抗の保護上、一定以上の距離が必要とされ、少なくとも300μmのシール代が必要とされる。
しかしながら、図7において可溶合金片が中間電極上を膜抵抗側に向けて濡れ拡がり得る有効面積が可溶合金片4’からオーバーコート一端51e’までの距離に比例するため、オーバーコートのためにオーバーコート一端のシール代に相当する距離だけ、濡れ拡がりに対する有効電極面積が減じられることになり、それだけ分断性能が損じられる。
本出願人は、抵抗体付き温度ヒューズにおいて、膜抵抗を先に印刷・焼付けし、次いで中間電極をその片端部で膜抵抗の一端部を覆うようにして印刷・焼付けし、而るのちオーバーコートを印刷・焼付けすることを既に提案したが(特許文献1参照)、これは前記の製造工程中、電極パターンのメッシュスクリーンを当接して電極を印刷し次で焼き付ける工程と膜抵抗パターンのメッシュスクリーンを当接して膜抵抗を印刷し次で焼き付ける工程とを交互に入れ換えることを説示するに過ぎず、オーバーコート一端から可溶合金片までの距離が変わることはなく、前記可溶合金片の分断性能の問題は依然として解決されていない。
【0007】
【特許文献1】
特開平10−125514号公報
【0008】
本発明の目的は、抵抗体付き温度ヒューズにおいて、可溶合金片の外径が中間電極に対して相対的に大きくなるような場合においても、可溶合金片の分断性能をよく保証できるようにすることにある。
【0009】
〔課題を解決するための手段〕
請求項1に係る保護素子は、基板の片面に発熱体及び可溶合金片並びに中間電極を有し、発熱体の一端部が中間電極の片端部に連結され、該発熱体の片端から所定の距離を隔てた中間電極の所定部位に可溶合金片が接合され、発熱体上にオーバーコートが施された保護素子であり、中間電極片端部が発熱体一端部を覆い、前記オーバーコートの一端部が中間電極片端部上を覆い、前記中間電極の所定部位から前記オーバーコート一端までの距離L1が、同中間電極の所定部位から発熱体一端までの距離L2に対し、L1>L2−300μmとされていることを特徴としている。
【0010】
請求項2に係る保護素子は、L1≧L2とされていることを特徴とする請求項1記載の保護素子であり、請求項3に係る保護素子は、中間電極片端部に対するオーバーコート一端部の覆い距離L3が0.6mm以下とされていることを特徴とする請求項1または2記載の保護素子である。
【0011】
請求項4に係る保護素子は、基板の片面に発熱体及び可溶合金片並びに中間電極を有し、発熱体の一端部が中間電極の片端部に連結され、該発熱体の一端から所定の距離を隔てた中間電極の所定部位に可溶合金片が接合され、発熱体上にオーバーコートが施された保護素子であり、発熱体一端部がオーバーコート一端より突出し、中間電極片端部が突出した前記発熱体一端部及びオーバーコート一端部を覆っていることを特徴としている。
【0012】
請求項5に係る保護素子は、発熱体に連結された電極と他の電極とが対向する部分の少なくとも一部の電極縁端部に沿い前記オーバーコートが延設されていることを特徴とする請求項1〜4何れか記載の保護素子である。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1の(イ)は請求項1に係る保護素子の一実施例を示す図面、図1の(ロ)は図1の(イ)におけるローロ断面図である。
図1において、1は耐熱性の絶縁基板例えばセラミックス基板である。21及び22は導電ペーストの印刷・焼付けにより設けた第1電極及び第2電極であり、リード導体取付け部210,220を備えている。23及び20は同じく第3電極及び中間電極、230は第3電極23のリード導体取付け部である。3は膜抵抗であり、図1の(ロ)に示すように、膜抵抗3の一端部31を中間電極20の片端部201で覆い、膜抵抗3の他端部32を第3電極23の一端部232で覆ってある。4は可溶合金片であり、第1電極21と第2電極22間に溶接等により連結すると共に中間を中間電極20に溶接等により接合してある。5は膜抵抗3に対するオーバーコートであり、膜抵抗一端31eから可溶合金片4までの距離L2を基準として、オーバーコート一端51eから可溶合金片4までの距離L1を
【数1】
L1>L2−300μm
としてある。6は可溶合金片4に塗布したフラックスである。71〜73は第1電極21〜第3電極23のそれぞれのリード導体取付け部210〜230に溶接等により接続したリード導体であり、溶接にはスポット抵抗溶接を用いることが好ましい。
8は絶縁被覆体であり、例えば、封止剤例えばエポキシ樹脂を塗着する構成、または図2の(イ)に示すように封止剤層84上に保護プレート85を固着した構成、あるいは図2の(ロ)に示すように、カバー81を基板1上に載置し、枠82のリード導体引出孔821からリード導体71(72,73)を引出し、接着剤83で封止した構成とすることができる。
【0014】
図1に示す実施例において、第1〜第3電極、膜抵抗及び可溶合金片の寸法、配置が図7の従来例と同じであり、可溶合金片4から膜抵抗一端31eまでの距離L2が等しいとすると、オーバーコート5の寸法のみが異なる。而して、図7に示す従来例では、膜抵抗一端31e’からのオーバーコート一端51e’の突出距離が300μm以上とされているから、オーバーコート一端51e’から可溶合金片4’までの距離L1は最大でも
【数2】
L1=L2−300μm
である。
これに対し、図1に示す実施例では、オーバーコート一端51eから可溶合金片4までの距離L1をL1>L2−300μmとしているから、従来例よりもオーバーコート一端から可溶合金片までの距離を長くできる。従って、実施例では従来例に較べて、中間電極における溶融合金が膜抵抗側に向け濡れ拡がることに対する有効電極面積を広くでき、可溶合金片の球状化分断性能を向上できる。
【0015】
請求項1において、オーバーコート一端51eから可溶合金片4までの距離L1が可溶合金片4から膜抵抗一端31eまでの距離(基準距離)L2より小であっても(L1<L2であっても)、L1>L2−300μmの条件を満たす以上、前記した通り、従来例に対し可溶合金片4の球状化分断性能を高めることができるが、
【数3】
L1≧L2
とすれば、中間電極における溶融合金が膜抵抗側に向け濡れ拡がることに対する有効距離L1をそれだけ長くできるから、L1≧L2とすることが望ましい。
【0016】
図1に示す実施例では、膜抵抗一端部31の封止性能が中間電極片端部201とオーバーコート一端部51との重畳界面に依存し、中間電極及び膜抵抗の配置・寸法が固定されており、その重畳界面距離L3が中間電極片端201eに対するオーバーコート一端51eの突出代により与えられるが、この重畳界面距離L3を余り長くすると、中間電極における20溶融合金が膜抵抗側に向け濡れ拡がることに対する有効距離L1が減少して球状化分断性能の向上効果が低減されるから、通常、前記の重畳界面距離L3は600μm以下とされる。
【0017】
請求項1に係る保護素子の製造は、(a)膜抵抗パターンのメッシュスクリーンを当接して膜抵抗を印刷し次で焼き付ける工程、(b)電極パターンのメッシュスクリーンを当接して電極を印刷し次で焼き付ける工程、(c)オーバーコート用メッシュスクリーンを当接してオーバーコートを印刷し次で焼き付ける工程、(d)オーバコートの印刷・焼付けの前または後で必要に応じてトリミングにより膜抵抗の抵抗値を所定値に設定する工程、(e)第1〜第2電極間に可溶合金片を連結し次いでフラックスを塗布する工程、(f)第1〜3電極にリード導体をスポット溶接により接続する工程、(g)ケースカバーで封止する工程の工程順で進められ、リード導体の接続に時間を要して可溶合金片に熱的影響を及ぼす畏れのあるもの、例えばはんだ付けを用いる場合は、第1〜3電極にリード導体を接続する工程を、第1〜第2電極に可溶合金片を連結し次いでフラックスを塗布する工程の前とすることが安全である。
【0018】
本発明に係る保護素子によれば、機器の異常に対する前兆を検出し、この検出に伴い膜抵抗を通電発熱させ、この発生熱で可溶合金片を溶断させて機器への通電を遮断することができ、この通電遮断により膜抵抗への通電も遮断される。例えば、リチウムイオン2次電池の充電時、過充電時に発生する電圧上昇を検出し、この検出に伴い膜抵抗を通電発熱させ、この発生熱で可溶合金片を溶断させて2次電池を充電器から遮断することができる。
【0019】
図3は上記実施例の抵抗体付き温度ヒューズを用いた2次電池の保護回路を示している。
図3において、Sは充電器、Aはリチウムイオン二次電池である。Bは検出動作回路部を示し、ツエナダイオードDを抵抗Rを経てトランジスタTrのベースに接続し、エミッタを接地し、ツエナダイオードDの正極側を回路の高電圧側に接続してある。Cは上記実施例の保護素子を示し、第1電極21と第2電極22とを充電器Sと2次電池A間に接続し、第3電極23を前記トランジスタTrのコレクタに接続してある。
上記ツエナダイオードDの降伏電圧を2次電池の過充電時に発生する電圧上昇に対し低く設定してあり、過充電により電圧が上昇すると、トランジスタTrにベース電流が流れ、大きなコレクタ電流が流れて膜抵抗3が発熱し、この発生熱が中間電極20を経て可溶合金片4に伝達され、可溶合金片4が溶融され、溶融合金4が既溶融フラックスの活性作用を受けつつ中間電極20及びその両側の第1電極21と第2電極22に濡れ拡がって中間電極20と第1電極21との間及び中間電極20と第2電極22との間で分断されると共に膜抵抗3が電池から遮断される。
本発明に係る保護素子においては、可溶合金片の融点を機器、例えば上記2次電池の保護温度(80℃〜120℃における所望の温度)に選定し、保護素子を実質的に機器温度に追従して昇温させ得るように機器に熱的に接触して取り付ければ、機器の通電を保護温度で遮断でき、保護温度を越えての機器の異常発熱ひいては火災の発生を未然に防止できる。
【0020】
上記した保護素子の動作後では、動作前に可溶合金片で電気的に導通されていた電極間が電気的に遮断され、その電極間に回路電圧が作用する結果、その電極間距離が短い箇所では、閃絡による再導通が発生する畏れがある。この再導通を防止するために、図4に示すように、膜抵抗に連結された中間電極20または第3電極23と他の電極(第1電極や第2電極)とが対向する部分の少なくとも一部の電極縁端部に沿いオーバーコート5の延設部511,512または513を形成し、前記閃絡を防止するように絶縁補強することができる。
【0021】
図5の(イ)は請求項4に係る保護素子の一実施例を示す図面、図5の(ロ)は図5の(イ)におけるロ−ロ断面を示す図面である。
図5において、1は耐熱性の絶縁基板例えばセラミックス基板である。3は絶縁基板上に設けた膜抵抗であり、前記した通り抵抗ペーストの印刷・焼付けにより設けてある。5は膜抵抗3に対するオーバーコートであり、オーバーコート一端51eから膜抵抗3の一端部31を所定の距離aだけ突出させ、オーバーコート他端52eから膜抵抗3の他端部32を所定の距離bだけ突出させてある。21は第1電極を、22は第2電極を、20は中間電極を、23は第3電極をそれぞれ示し、前記したように導電ペーストの印刷・焼付けにより設けてある。これらの電極中、第3電極は膜抵抗3に前記の突出代bで接触されて電気的に接続されている。中間電極20の片端部(膜抵抗側端部)201をオーバーコート5の一端51eを越えるように位置させてあり、中間電極20は膜抵抗3に前記膜抵抗一端部31の突出代aで接触されて電気的に接続されている。
4は可溶合金片であり、第1電極21と第2電極22間に溶接等により連結し、中間部を中間電極20に溶接等により接合してある。6は可溶合金片4に塗布したフラックスである。71,72及び73は第1電極21のリード導体取付け部210,第2電極22のリード導体取付け部220及び第3電極23のリード導体取付け部230のそれぞれに溶接等により接続したリード導体であり、溶接にはスポット抵抗溶接を用いることが好ましい。
8は絶縁被覆体であり、既述した図2の(イ)(ロ)と同様にカバーを周囲の枠において基板に接着剤で接着する構成、または封止剤例えばエポキシ樹脂を塗着する構成、或いは封止剤層上に保護プレートを固着した構成とすることができる。
【0022】
図6は、図5の(ロ)に示した保護素子の断面と、図7の(ロ)に示した従来例の断面とを対比的に示している。
図6において、膜抵抗一端の位置31e,31e’は両者同じであり、可溶合金片4,4’からこの位置までの距離L2は同一寸法である。膜抵抗一端部31(31’)と中間電極片端部201(201’)との間の接触代aを同じにしてその間の接触電気抵抗を等しくしてある。
図7に示す従来の保護素子では、既述した通り、オーバーコート一端51e’を膜抵抗一端31e’より少なくとも300μm突出させているから、溶融した可溶合金の膜抵抗側への濡れ拡がりに対する有効距離は最大でもL2−300μmである。これに対し、請求項4に係る抵抗体付き温度ヒューズにおいては、中間電極20の片端部201をオーバーコート一端51eを越えて位置させており、溶融した可溶合金の膜抵抗側への濡れ拡がりに対する有効距離を従来の抵抗体付き温度ヒューズの有効距離L2−300μmより大にできる。
従って、請求項4に係る保護素子によれば、従来例よりも優れた、可溶合金片の球状化分断性能を保証できる。
【0023】
請求項4に係る保護素子の製造は、(a)膜抵抗パターンのメッシュスクリーンを当接して膜抵抗を印刷し次で焼き付ける工程、(b)オーバーコート用メッシュスクリーンを当接してオーバーコートを印刷し次で焼き付ける工程、(c)電極パターンのメッシュスクリーンを当接して電極を印刷し次で焼き付ける工程、(d)必要に応じてトリミングにより膜抵抗の抵抗値を所定値に設定する工程、(e)第1〜第2電極に可溶合金片を連結し次いでフラックスを塗布する工程、(f)第1〜第3電極にリード導体をスポット溶接により接続する工程、(g)ケースカバーで封止する工程の工程順で進められ、リード導体の接続に、時間を要し可溶合金片に熱的悪影響を及ぼす畏れのあるもの、例えばはんだ付けを用いる場合は、各電極にリード導体を接続する工程を、電極に可溶合金片を連結し次いでフラックスを塗布する工程の前とすることが安全である。
【0024】
請求項4に係る保護素子の使用形態は、前記した請求項1に係る保護素子の使用形態と同じである。
上記何れの実施例においても、第3電極23のリード導体73の断面積を小さくすれば、膜抵抗3の通電発生熱の当該リード導体73を経ての熱伝導流出を抑制して膜抵抗3の発熱速度を迅速化でき、保護素子の動作速度を一層に速くできるので、第3電極に接続するリード導体の断面積を、他のリード導体(第1電極、第2電極に接続するリード導体)に対し、0.8〜0.5倍程度とすることが好ましい。この場合、全リード導体の断面を高さが等しい四角形とし、断面積の減少を巾を狭めることにより行えば、全リード導体の高さを等しくし得てカバー用の絶縁板または絶縁ケースを載置したときに傾きなく水平にでき、また全リード導体を打ち抜きによるリードフレームから容易に製作できる。
【0025】
上記何れの実施例においても、リード導体付きとしているが、第1〜第3電極を基板の裏面側に基板側面を経て廻してチップタイプとすることもできる。
【0026】
本発明においてオーバーコート材は絶縁物であり、ガラスコートに限定されず、合成樹脂コート例えばエポキシ樹脂コートも使用できる。
本発明において電極材には、導電粒子とガラスフリットと有機溶剤との混合物からなる焼成タイプの外、導電粒子と熱硬化性樹脂(例えばエポキシ樹脂)と溶剤との混合物からなる熱硬化タイプの使用も可能であり、導電粒子には、銀、パラジウム、金、銅等の金属粒子、カーボン等を使用できる。
本発明において膜抵抗材には、抵抗粒子とガラスフリットと有機溶剤との混合物からなる焼成タイプの外、抵抗粒子と熱硬化性樹脂(例えばエポキシ樹脂)と溶剤との混合物からなる熱硬化タイプの使用も可能であり、抵抗粒子には、金属酸化物粒子例えば酸化ルテニウム粒子を使用できる。その他、Ti−Si系抵抗ペーストの使用も可能である。
本発明において絶縁基板には、絶縁性で、かつ電極や膜抵抗の形成に耐え得る耐熱性を有するものであれば特に制限無く使用でき、アルミナセラミックス板のようなセラミックス板、耐熱性プラスチック板、ガラス繊維強化プラスチック板、表面に絶縁膜を有する金属板等を使用できる。
【0027】
本発明は、基板の片面に発熱体及び可溶合金片並びに中間電極を有し、発熱体の一端部が中間電極の片端部に連結され、該発熱体の片端から所定の距離を隔てた中間電極部位に可溶合金片が接合され、発熱体上にオーバーコートが施された保護素子であれば、発熱体の個数や電極の個数に制限されることなく適用できる。
【0028】
本発明に係る抵抗体付き温度ヒューズの絶縁基板のタテ×ヨコ寸法は、通常(4.0〜10.0)mm×(4.0〜10.0)mmとされる。電極や膜抵抗の配置パターンや寸法は定格電流や定格電圧に応じて設定される。
定格が10A×50Vであって、膜抵抗、電極、オーバーコート及び可溶合金片の配置パターンが図7に示す通りである従来の抵抗体付き温度ヒューズは、絶縁基板のタテ×ヨコ寸法が6.0mm×6.0mm、膜抵抗のタテ×ヨコ寸法が1.8mm×1.0mm、中間電極のタテ×ヨコ寸法が1.7mm×1.2mm、オーバーコートのタテ×ヨコ寸法が2.4mm×1.6mmであり、可溶合金片が動作温度135℃、比抵抗15μΩcm、合金組成Sn46.5%−Pb29.8%−Cd16.7%−In7%、外径500μmφであり、オーバーコート一端から可溶合金片に至る有効距離はほぼ500μmである。
しかしながら、合金組成にCdやPb等の生体系に有害な金属元素が含まれており、環境保全上問題がある。そこで、合金組成をCdやPbを含まず動作温度が前記と同程度であるBi52%−Sn46%−In2%に改変すると、その比抵抗が34μΩcmであって前記Sn−Pb−Cd−In合金組成の34/15倍であり、同一定格のもとでは可溶合金片の外径を1.5倍(√34/√15)にする必要があり、前記の有効距離500μmが可溶合金片の外径増加分だけ短縮され、中間電極における溶融合金の濡れ面積が減少して動作性能の低下が顕著となる。
これに対し本発明に係る抵抗体付き温度ヒューズでは、後述の実施例から明らかなように上記従来品に較べ前記中間電極における溶融合金の濡れ有効距離ほぼ500μmに対し300μm以上も長くでき、すなわち60%以上も長くできるから、合金組成に環境適応性の前記カドミウムフリー及び鉛フリーの合金を使用しても充分な有効濡れ面積を確保でき、良好な動作性能を保証できる。
【0029】
【実施例】
動作性能の評価は、基準温度ヒューズ(実施例及び比較例に対して膜抵抗を省略し、かつ中間電極の長さを2.8mmとして中間電極の面積を実施例及び比較例に較べて極めて広くし可溶合金の中間電極での濡れを最大限に生じさせるようにした。これ以外の点は実施例及び比較例に同じとした。)に対する動作温度との比較で行った。
動作温度に対しては、試料個数を50箇とし、0.1アンペアの電流を通電しつつ昇温速度1℃/分のオイルバスに浸漬し、可溶合金片の分断による通電遮断時のオイル温度を動作温度とした。
【0030】
〔実施例1〕
図1の構成であり、絶縁基板1にタテ×ヨコ×厚み寸法が6.0mm×6.0mm×0.64mmのアルミナセラミックス板を使用し、膜抵抗3をタテ×ヨコ寸法を1.8mm×1.0mmとして酸化ルテニウム系抵抗ペーストの印刷・焼付けにより形成し、電極20〜23を銀系導電ペーストの印刷・焼付けにより形成し、第1電極(リード導体取付け部を除く)21のタテ×ヨコ寸法を1.7mm×0.6mmとし、第2電極(リード導体取付け部を除く)22のタテ×ヨコ寸法を1.7mm×0.6mmとし、中間電極20のタテ×ヨコ寸法を1.7mm×1.2mmとし、中間電極片端部201と膜抵抗一端部31との重なり代を300μm、第1電極21と中間電極20との間隔を0.5mm、第2電極22と中間電極20との間隔を0.5mmとし、ガラスペーストの印刷・焼付けによりオーバーコート5をオーバーコート一端51eと膜抵抗一端31eとを実質的に同位置として設けた。可溶合金片4には、比抵抗34μΩ・cmのSn48%,In2%,残部Biの合金組成で外径750μm、長さ3.4mm(抵抗値0.0026Ω)のものを使用し、オーバコート端51eから可溶合金片4の中心線までの距離を900μmとする位置に可溶合金片4を配設して第1電極21、第2電極22及び中間電極20に溶接した。フラックス6にはロジン80重量部,ステアリン酸20重量部,ジエチルアミン臭化水素酸塩1重量部の組成物を使用した。リード導体には全てタテ×ヨコ寸法が1.0mm×0.3mmの断面四角形の銅線を使用し、絶縁被覆体8をエポキシ樹脂の塗装により設けた。
動作温度を測定したところ、135±1℃であった。
【0031】
〔比較例1〕
図7の構成であり、中間電極片端部201’と膜抵抗一端部31’との重なり代を300μm、膜抵抗一端部31’に対するオーバーコート5’のシール代を300μmとした以外、実施例1と同じとした。
動作温度を測定したところ、141±3℃であった。
基準温度ヒューズを作成し、その動作温度を測定したところ、134±1℃であった。
【0032】
実施例1は比較例1に較べ、中間電極における可溶合金の濡れ有効距離が300μm長く、濡れ有効距離(可溶合金片とオーバーコートとの間におけるオーバコートに覆われていない中間電極部分の距離)が可溶合金片の外径により異なるにしてもほぼ500μmであるから、実施例1は比較例1に較べ濡れ有効距離がほぼ130%長くなっている。
基準温度ヒューズでは、中間電極の面積を充分に広くしてあるので溶融合金の濡れ拡がりを実質的に最大限に生じさせ得、実施例1においては、動作温度が基準温度ヒューズの動作温度にほぼ同じであるから、中間電極での溶融合金の濡れ拡がりが基準温度ヒューズとほぼ同程度であり、優れた動作性能であると評価できる。
しかしながら、比較例1では、溶融合金の分断が遅れ、その間オイル温度が上昇したものと認められ、中間電極の有効濡れ面積の不足が明かである。
【0033】
〔実施例2〕
図5の構成であり、絶縁基板1にタテ×ヨコ×厚み寸法が6.0mm×6.0mm×0.64mmのアルミナセラミックス板を使用し、膜抵抗3をタテ×ヨコ寸法を1.8mm×1.0mmとして酸化ルテニウム系抵抗ペーストの印刷・焼付けにより形成し、ガラスペーストの印刷・焼付けによりオーバーコート5をオーバーコート一端51eからの膜抵抗一端部31の突出代aを300μmとし、オーバーコート他端52eからの膜抵抗他端部32の突出代bを300μmとするように設けた。電極を銀系導電ペーストの印刷・焼付けにより形成し、第1電極(リード導体取付け部を除く)21のタテ×ヨコ寸法を1.7mm×0.6mmとし、第2電極(リード導体取付け部を除く)22のタテ×ヨコ寸法を1.7mm×0.6mmとし、中間電極20のタテ×ヨコ寸法を2.0mm×1.2mmとし、中間電極片端部201と膜抵抗一端部31との重なり代aを300μm、第1電極21と中間電極20との間隔を0.5mm、第2電極22と中間電極20との間隔を0.5mmとし、膜抵抗一端31eと中間電極片端201eとの間の距離を600μmとした。可溶合金片4には、実施例1と同様に比抵抗34μΩ・cmのSn48%,In2%,残部Biの合金組成で外径750μm、長さ3.4mm(抵抗値0.0026Ω)のものを使用し、膜抵抗一端31eから可溶合金片4中心線までの距離を900μmとする位置に可溶合金片4を配設して第1電極21、第2電極22及び中間電極20に溶接した。フラックス6、リード導体71〜73、絶縁被覆体8は実施例1と同じとした。
実施例2は比較例1に較べ、中間電極における可溶合金の濡れ有効距離がほぼ900μm長く、実施例2は比較例1に較べ濡れ有効距離がほぼ400%長くなっている。
動作温度を測定したところ、134±1℃であった。
【0034】
実施例2においては、動作温度が基準温度ヒューズの動作温度に同じであるから、中間電極での溶融合金の濡れ拡がりが基準温度ヒューズと実質的に同じに生じ、優れた動作性能を有する。
【0035】
〔実施例3〕
可溶合金片に、比抵抗31μΩ・cmのSn53%,In2%,残部Biの合金組成を使用し、抵抗値を実施例1と等しくするために外径を720μmとした以外実施例1と同じとした。動作温度を測定したところ、143±2℃であった。
【0036】
〔比較例2〕
可溶合金片に、比抵抗31μΩ・cmのSn53%,In2%,残部Biの合金組成を使用し、抵抗値を実施例3と等しくするために外径を720μmとした以外、比較例1と同じとした。その動作温度を測定したところ、147±2℃であった。
可溶合金片に比抵抗31μΩ・cmのSn53%,In2%,残部Biの合金組成を使用して基準温度ヒューズを作成し、その動作温度を測定したところ、143±2℃であった。
実施例3においては、動作温度が基準温度ヒューズの動作温度に同じであるから、中間電極での溶融合金の濡れ拡がりが基準温度ヒューズと同程度であり、優れた動作性能を有する。
しかしながら、比較例2では、比較例1と同様に溶融合金の分断が遅れ、その間オイル温度が上昇したものと認められ、中間電極の有効濡れ面積の不足が明かである。
【0037】
【発明の効果】
請求項1によれば、基板の片面に膜抵抗及び可溶合金片並びに中間電極を有し、膜抵抗の一端部を中間電極の片端部に連結し、該膜抵抗の片端から所定の距離を隔てた中間電極部位に可溶合金片を接合し、膜抵抗上にオーバーコートを施す抵抗体付き温度ヒューズにおいて、図7に示す従来の抵抗体付き温度ヒューズに対し、中間電極を印刷・焼付けする工程と膜抵抗を印刷・焼付けする工程とを交互に入れ換え、かつオーバーコート一端と可溶合金片との間隔を広げるようにオーバーコートの印刷寸法を調整するだけで、中間電極での溶融合金に対する濡れ有効距離を長くでき、可溶合金片の外径が中間電極に対して相対的に大きな場合においても良好な動作性能を保証できる抵抗体付き温度ヒューズを提供できる。
【0038】
請求項4に係る抵抗体付き温度ヒューズでは、基板の片面に膜抵抗及び可溶合金片並びに中間電極を有し、膜抵抗の一端部が中間電極の片端部に連結され、該膜抵抗の一端から所定の距離を隔てた中間電極部位に可溶合金片が接合され、膜抵抗上にオーバーコートが施され、膜抵抗一端部がオーバーコート一端より突出し、中間電極片端部が前記突出した膜抵抗一端部及びオーバーコート一端部を覆っているから、中間電極片端部がオーバーコート一端部を覆う寸法を長くすることにより中間電極での溶融合金に対する濡れ有効距離を長くでき、可溶合金片の外径が中間電極に対して相対的に大きな場合においても良好な動作性能を保証できる抵抗体付き温度ヒューズを提供できる。
【0039】
請求項5によれば、可溶合金片の分断時に電極間に作用する電圧に対し絶縁補強でき、分断後の再導通防止を確保でき、安定な遮断を保証できる。
【0040】
本発明によれば、ヒューズ寸法同一のもとで、中間電極の有効濡れ距離を増加して動作特性を向上できるから、中間電極寸法を減少して同一動作性能を保証することもでき、ヒューズの小型化を図ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に係る保護素子を示す図面である。
【図2】本発明に係る保護素子の絶縁被覆体の異なる例を示す図面である。
【図3】本発明に係る保護素子の使用状態を一例を示す図面である。
【図4】請求項5に係る保護素子を示す図面である。
【図5】請求項5に係る保護素子を示す図面である。
【図6】請求項5に係る保護素子と従来例との対比に使用した図面である。
【図7】従来の保護素子を示す図面である。
【符号の説明】
1 絶縁基板
20 中間電極
3 膜抵抗
31 膜抵抗一端部
31e 膜抵抗一端
4 可溶合金片
5 オーバーコート
51 オーバーコート一端部
51e オーバーコート一端
6 フラックス
8 絶縁被覆体[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a protection element called a temperature fuse with a resistor.
[0002]
[Prior art]
A thermal fuse with a resistor has a fusible alloy piece, is equipped with a resistor that blows off the fusible alloy piece by energization heat generation, and is used in combination with an abnormality detection circuit to cause abnormalities in equipment such as abnormal voltage. Detection is performed by a detection circuit, and by this detection, the resistor is energized to generate heat, and the generated heat is used to cut off the fusible alloy piece, thereby interrupting energization of the device. Further, the melting point of the fusible alloy piece can be set to the allowable temperature of the device, and when the device reaches the allowable temperature, the fusible alloy piece can be melted and used to prevent abnormal heat generation of the device and thus fire.
[0003]
FIG. 7 (a) is a drawing showing an example of a conventional thermal fuse with a resistor, and FIG. 7 (b) is a cross-sectional view of FIG. 7 (b).
In FIG. 7, 1 'is an insulating substrate such as a ceramic substrate, and 20' to 23 'are electrodes provided on the insulating substrate by printing and baking a conductive paste. Reference numeral 4 'denotes a fusible alloy piece connected by welding or the like between the first electrode 21' and the second electrode 22 ', and is also joined to the intermediate electrode 20'. Reference numeral 3 'denotes a film resistor connected between the third electrode 23' and the intermediate electrode 20 ', which is provided by printing and baking of a resistance paste.
[0004]
In order to manufacture the above temperature fuse with a resistor, a step of contacting the electrode pattern mesh screen to print the electrode and then baking, a step of contacting the membrane resistance pattern mesh screen to print the film resistance and then baking , A step of printing the overcoat by contacting the mesh screen for overcoat and then baking, a step of setting the resistance value of the film resistance to a predetermined value by trimming as necessary before or after the overcoat printing / baking step, It is necessary to go through the steps of connecting a fusible alloy piece to the electrode and then applying flux, connecting the lead conductor to each electrode, sealing with a case cover, etc. In order to prevent the occurrence of cracks in the film, in order to prevent the film resistance from being altered by the chemical action of the flux, When it is effective to prevent changes.
[0005]
The operation mechanism of the temperature-provided thermal fuse is as follows.
That is, normally, the membrane resistance is not energized, and the fusible alloy piece is inserted between the device and the power source and energized. When an abnormal condition occurs, the membrane resistance is energized and heated, and this generated heat melts the fusible alloy piece, and the molten alloy is spheroidized and divided by wetting and spreading to the electrode in the presence of the already melted flux. The non-return cut-off is terminated by cooling and solidifying the divided alloy.
In addition, if the melting point of the fusible alloy piece is set to the allowable temperature of the device, the fusible alloy piece is melted when the device reaches the allowable temperature, and the molten alloy is transferred to the electrode in the presence of the molten flux. The spheroidization is divided by the spread of wetting, the energization to the equipment is cut off by this division, the equipment temperature is lowered, and the non-returning cutoff is terminated by the cooling and solidification of the cutting alloy.
In the thermal fuse with a resistor shown in FIG. 7, the
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
The overcoating protrusion margin with respect to the membrane resistance edge requires a certain distance or more in order to protect the above-described membrane resistance, and requires a seal margin of at least 300 μm.
However, in FIG. 7, the effective area where the soluble alloy piece can spread out on the intermediate electrode toward the membrane resistance side is proportional to the distance from the
In the thermal fuse with a resistor, the applicant first printed and baked the film resistance, and then printed and baked the intermediate electrode so that one end of the intermediate electrode covered one end of the film resistor, and then overcoated. Has already been proposed (see Patent Document 1). In this manufacturing process, the electrode screen mesh screen is brought into contact with the electrode to be printed, and then the film resistance pattern mesh screen is printed. It is only explained that the process of printing the film resistance by contacting the film and then baking the film alternately is performed, and the distance from one end of the overcoat to the soluble alloy piece does not change, and the soluble alloy piece is divided. The performance problem remains unresolved.
[0007]
[Patent Document 1]
JP-A-10-125514
[0008]
The object of the present invention is to ensure that the splitting performance of the fusible alloy piece is well guaranteed even in the case where the outer diameter of the fusible alloy piece is relatively large with respect to the intermediate electrode in the thermal fuse with a resistor. There is to do.
[0009]
[Means for solving the problems]
The protection element according to
[0010]
The protective element according to
[0011]
The protection element according to
[0012]
The protective element according to
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1A is a drawing showing an embodiment of a protection element according to
In FIG. 1,
[Expression 1]
L1> L2-300μm
It is as. 6 is a flux applied to the
[0014]
In the embodiment shown in FIG. 1, the dimensions and arrangement of the first to third electrodes, the membrane resistance, and the soluble alloy piece are the same as those in the conventional example of FIG. 7, and the distance from the
[Expression 2]
L1= L2-300μm
It is.
On the other hand, in the embodiment shown in FIG. 1, the distance L from the
[0015]
In
[Equation 3]
L1≧ L2
If this is the case, the effective distance L for the molten alloy in the intermediate electrode against wetting and spreading toward the membrane resistance side1Can be lengthened so much, L1≧ L2Is desirable.
[0016]
In the embodiment shown in FIG. 1, the sealing performance of the one
[0017]
The protection element according to
[0018]
According to the protection element of the present invention, a sign for an abnormality of the device is detected, and the membrane resistance is energized and heated in accordance with this detection, and the energization to the device is interrupted by fusing the soluble alloy piece with the generated heat. This energization cut off also cuts off the energization to the membrane resistance. For example, when a lithium ion secondary battery is charged, an increase in voltage that occurs during overcharging is detected. Along with this detection, the membrane resistance is energized to generate heat, and the generated alloy piece is melted to charge the secondary battery. Can be disconnected from the vessel.
[0019]
FIG. 3 shows a protection circuit for a secondary battery using the temperature fuse with resistor of the above embodiment.
In FIG. 3, S is a charger, and A is a lithium ion secondary battery. B denotes a detection operation circuit unit, in which a Zener diode D is connected to the base of the transistor Tr via a resistor R, an emitter is grounded, and a positive side of the Zener diode D is connected to a high voltage side of the circuit. C represents the protective element of the above embodiment, in which the
The breakdown voltage of the Zener diode D is set low with respect to the voltage rise that occurs when the secondary battery is overcharged. When the voltage rises due to overcharge, a base current flows through the transistor Tr and a large collector current flows, causing the film to flow. The
In the protection element according to the present invention, the melting point of the fusible alloy piece is selected as a device, for example, the protection temperature of the secondary battery (desired temperature at 80 ° C. to 120 ° C.), and the protection device is substantially at the device temperature. If the device is installed in thermal contact with the device so that the temperature can be raised, the device can be de-energized at the protection temperature, and the device can be prevented from overheating and thus causing a fire when the temperature exceeds the protection temperature.
[0020]
After the operation of the protective element described above, the electrodes electrically connected by the fusible alloy pieces before the operation are electrically disconnected, and the circuit voltage acts between the electrodes, resulting in a short distance between the electrodes. In some places, re-conduction due to a flashover may occur. In order to prevent this re-conduction, as shown in FIG. 4, at least a portion where the
[0021]
5 (a) is a drawing showing an embodiment of a protection element according to
In FIG. 5,
4 is a fusible alloy piece, which is connected between the
[0022]
FIG. 6 shows the cross section of the protection element shown in FIG. 5B in comparison with the cross section of the conventional example shown in FIG.
In FIG. 6, the
In the conventional protective element shown in FIG. 7, as described above, the
Therefore, according to the protection element according to
[0023]
The protection element according to
[0024]
The usage pattern of the protection element according to
In any of the above-described embodiments, if the cross-sectional area of the
[0025]
In any of the above embodiments, the lead conductor is provided. However, the first to third electrodes can be turned to the back side of the substrate through the side surface of the substrate to be a chip type.
[0026]
In the present invention, the overcoat material is an insulator and is not limited to a glass coat, and a synthetic resin coat such as an epoxy resin coat can also be used.
In the present invention, the electrode material is not only a fired type comprising a mixture of conductive particles, glass frit and an organic solvent, but also a thermosetting type comprising a mixture of conductive particles, a thermosetting resin (for example, epoxy resin) and a solvent. As the conductive particles, metal particles such as silver, palladium, gold, and copper, carbon, and the like can be used.
In the present invention, the film resistance material is not only a baking type composed of a mixture of resistance particles, glass frit and an organic solvent, but also a thermosetting type composed of a mixture of resistance particles, a thermosetting resin (for example, epoxy resin) and a solvent. It is also possible to use metal oxide particles such as ruthenium oxide particles as resistance particles. In addition, it is possible to use a Ti—Si resistance paste.
In the present invention, the insulating substrate can be used without particular limitation as long as it is insulative and has heat resistance capable of withstanding the formation of electrodes and film resistance, such as a ceramic plate such as an alumina ceramic plate, a heat resistant plastic plate, A glass fiber reinforced plastic plate, a metal plate having an insulating film on the surface, or the like can be used.
[0027]
The present invention has a heating element, a fusible alloy piece, and an intermediate electrode on one side of a substrate, one end of the heating element is connected to one end of the intermediate electrode, and an intermediate portion separated from the one end of the heating element by a predetermined distance. Any protective element in which a fusible alloy piece is bonded to the electrode part and an overcoat is applied on the heating element can be applied without being limited by the number of heating elements or the number of electrodes.
[0028]
The vertical x horizontal dimension of the insulating substrate of the temperature fuse with resistor according to the present invention is normally (4.0 to 10.0) mm x (4.0 to 10.0) mm. The arrangement pattern and dimensions of the electrodes and film resistors are set according to the rated current and the rated voltage.
A conventional thermal fuse with a resistor whose rating is 10 A × 50 V and the arrangement pattern of the membrane resistance, electrode, overcoat, and soluble alloy piece is as shown in FIG. 7 has a vertical x horizontal dimension of 6 on the insulating substrate. 0.0 mm x 6.0 mm, vertical x horizontal dimension of membrane resistance 1.8 mm x 1.0 mm, vertical x horizontal dimension of intermediate electrode 1.7 mm x 1.2 mm, overcoat vertical x horizontal dimension 2.4 mm × 1.6 mm, soluble alloy piece operating temperature 135 ° C., specific resistance 15 μΩcm, alloy composition Sn 46.5% -Pb 29.8% -Cd 16.7% -In 7%, outer diameter 500 μmφ, one end of overcoat The effective distance from the molten alloy piece to approximately 500 μm.
However, the alloy composition contains metallic elements harmful to living systems such as Cd and Pb, and there is a problem in environmental conservation. Therefore, when the alloy composition is changed to Bi52% -Sn46% -In2%, which does not contain Cd or Pb, and the operating temperature is the same as described above, the specific resistance is 34 μΩcm and the Sn—Pb—Cd—In alloy composition It is necessary to make the outer diameter of the soluble alloy piece 1.5 times (√34 / √15) under the same rating, and the effective distance of 500 μm is that of the soluble alloy piece. It is shortened by the increase in the outer diameter, and the wet area of the molten alloy in the intermediate electrode is decreased, so that the performance of the operation becomes remarkable.
On the other hand, in the thermal fuse with a resistor according to the present invention, as will be apparent from the examples to be described later, compared to the conventional product, the effective wettability distance of the molten alloy in the intermediate electrode can be increased by 300 μm or more, that is, 60 μm or more. Therefore, even if the cadmium-free and lead-free alloys that are adaptable to the environment are used for the alloy composition, a sufficient effective wet area can be secured, and good operating performance can be guaranteed.
[0029]
【Example】
Evaluation of operation performance is based on a reference temperature fuse (with the membrane resistance omitted from the examples and comparative examples, and the length of the intermediate electrode is 2.8 mm, and the area of the intermediate electrode is extremely wide compared to the examples and comparative examples. In addition, the wettability of the fusible alloy at the intermediate electrode was maximized, and the other points were the same as in the examples and comparative examples.
With respect to the operating temperature, the number of samples was 50, and the oil was immersed in an oil bath at a heating rate of 1 ° C./min while energizing a current of 0.1 ampere. The temperature was taken as the operating temperature.
[0030]
[Example 1]
1. The configuration shown in FIG. 1 is that the insulating
The operating temperature was measured and found to be 135 ± 1 ° C.
[0031]
[Comparative Example 1]
Example 1 except that the overlap margin between the intermediate electrode
The operating temperature was measured and found to be 141 ± 3 ° C.
A reference temperature fuse was created and its operating temperature was measured and found to be 134 ± 1 ° C.
[0032]
In Example 1, compared with Comparative Example 1, the effective wet distance of the soluble alloy in the intermediate electrode is 300 μm longer, and the effective wet distance (of the intermediate electrode portion not covered by the overcoat between the soluble alloy piece and the overcoat) Even if the distance) varies depending on the outer diameter of the fusible alloy piece, it is about 500 μm, so that the effective wet distance is about 130% longer in Example 1 than in Comparative Example 1.
In the reference temperature fuse, since the area of the intermediate electrode is sufficiently wide, the wet spread of the molten alloy can be substantially maximized. In the first embodiment, the operation temperature is substantially equal to the operation temperature of the reference temperature fuse. Since it is the same, the wet spread of the molten alloy at the intermediate electrode is almost the same as that of the reference temperature fuse, and it can be evaluated that the operation performance is excellent.
However, in Comparative Example 1, it is recognized that the division of the molten alloy was delayed and the oil temperature increased during that time, and it was clear that the effective wet area of the intermediate electrode was insufficient.
[0033]
[Example 2]
5, the insulating
In Example 2, the effective wet distance of the soluble alloy in the intermediate electrode is approximately 900 μm longer than in Comparative Example 1, and in Example 2, the effective wet distance is approximately 400% longer than in Comparative Example 1.
The operating temperature was measured and found to be 134 ± 1 ° C.
[0034]
In Example 2, since the operating temperature is the same as the operating temperature of the reference temperature fuse, wetting and spreading of the molten alloy at the intermediate electrode occurs substantially the same as that of the reference temperature fuse and has excellent operating performance.
[0035]
Example 3
Same as Example 1 except that the alloy composition of Sn 53%, In 2% and the balance Bi of
[0036]
[Comparative Example 2]
Comparative Example 1 except that the alloy composition of Sn 53%, In 2% and the balance Bi with a specific resistance of 31 μΩ · cm was used for the fusible alloy piece and the outer diameter was 720 μm in order to make the resistance value equal to that of Example 3. Same as above. The operating temperature was measured and found to be 147 ± 2 ° C.
A reference temperature fuse was prepared by using an alloy composition of Sn 53%, In 2%, and the remaining Bi having a specific resistance of 31 μΩ · cm for the fusible alloy piece, and its operating temperature was measured to be 143 ± 2 ° C.
In Example 3, since the operating temperature is the same as the operating temperature of the reference temperature fuse, the wetting and spreading of the molten alloy at the intermediate electrode is similar to that of the reference temperature fuse, and has excellent operating performance.
However, in Comparative Example 2, similarly to Comparative Example 1, it is recognized that the division of the molten alloy was delayed and the oil temperature increased during that time, and it was clear that the effective wet area of the intermediate electrode was insufficient.
[0037]
【The invention's effect】
According to
[0038]
The thermal fuse with a resistor according to
[0039]
According to the fifth aspect, it is possible to insulate and reinforce the voltage acting between the electrodes when the fusible alloy piece is divided, to prevent re-conduction after the division, and to ensure stable interruption.
[0040]
According to the present invention, under the same fuse dimensions, the effective wetting distance of the intermediate electrode can be increased to improve the operating characteristics. Therefore, the intermediate electrode dimensions can be reduced to ensure the same operating performance. It is also possible to reduce the size.
[Brief description of the drawings]
1 is a drawing showing a protection element according to
FIG. 2 is a drawing showing different examples of the insulating covering of the protective element according to the present invention.
FIG. 3 is a drawing showing an example of a usage state of a protection element according to the present invention.
FIG. 4 is a drawing showing a protection element according to
FIG. 5 is a drawing showing a protective element according to
FIG. 6 is a drawing used for comparison between a protection element according to
FIG. 7 is a view showing a conventional protection element.
[Explanation of symbols]
1 Insulating substrate
20 Intermediate electrode
3 Membrane resistance
31 One end of membrane resistance
31e One end of membrane resistance
4 soluble alloy pieces
5 Overcoat
51 One end of overcoat
51e One end of overcoat
6 Flux
8 Insulation cover
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003010803A JP4267332B2 (en) | 2003-01-20 | 2003-01-20 | Protective element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003010803A JP4267332B2 (en) | 2003-01-20 | 2003-01-20 | Protective element |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004227797A JP2004227797A (en) | 2004-08-12 |
JP4267332B2 true JP4267332B2 (en) | 2009-05-27 |
Family
ID=32899901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003010803A Expired - Fee Related JP4267332B2 (en) | 2003-01-20 | 2003-01-20 | Protective element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4267332B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020194967A1 (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 三洋電機株式会社 | Overcurrent protection element and battery system |
-
2003
- 2003-01-20 JP JP2003010803A patent/JP4267332B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004227797A (en) | 2004-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6344633B1 (en) | Stacked protective device lacking an insulating layer between the heating element and the low-melting element | |
KR100473470B1 (en) | Protective device | |
JP5301298B2 (en) | Protective element | |
JP2001325869A (en) | Protective element | |
JP3067011B2 (en) | Protection element and method of manufacturing the same | |
CN107004538B (en) | The manufacturing method of fixing body, the installation method of temperature fuse device and temperature fuse device | |
JP3470694B2 (en) | Protection element | |
EP0631294B1 (en) | Fuse | |
WO2004070758A1 (en) | Protective element | |
JP3618635B2 (en) | Battery protector | |
CA1212989A (en) | Surge voltage arrester having an external short- circuit path | |
JP4267332B2 (en) | Protective element | |
JP4263543B2 (en) | Protective element | |
CN110957188A (en) | Disconnecting element and disconnecting element circuit | |
JPH0719075Y2 (en) | Substrate type thermal fuse | |
JP2012129124A (en) | Circuit protective element and battery pack device using the same | |
EP3518256B1 (en) | Reflowable thermal fuse | |
JP4301474B2 (en) | Protective element | |
JP4112078B2 (en) | Substrate type resistance / temperature fuse | |
JP4112297B2 (en) | Thermo protector and method of manufacturing thermo protector | |
JP3594649B2 (en) | Substrate type resistance / temperature fuse | |
JPS6322599Y2 (en) | ||
JPH0514438Y2 (en) | ||
JP3088588U (en) | Fuse composite varistor | |
JP2001135213A (en) | Protection element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |