[go: up one dir, main page]

JP4266144B2 - Electronic communication apparatus, electronic communication system, electronic communication method, program for causing computer to execute the method, and storage medium storing the program - Google Patents

Electronic communication apparatus, electronic communication system, electronic communication method, program for causing computer to execute the method, and storage medium storing the program Download PDF

Info

Publication number
JP4266144B2
JP4266144B2 JP2003325331A JP2003325331A JP4266144B2 JP 4266144 B2 JP4266144 B2 JP 4266144B2 JP 2003325331 A JP2003325331 A JP 2003325331A JP 2003325331 A JP2003325331 A JP 2003325331A JP 4266144 B2 JP4266144 B2 JP 4266144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
user
sentence
electronic communication
attribute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003325331A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005092540A (en
Inventor
聡一郎 伊賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003325331A priority Critical patent/JP4266144B2/en
Publication of JP2005092540A publication Critical patent/JP2005092540A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4266144B2 publication Critical patent/JP4266144B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、電子的な仮想ペットや擬人化エージェントを用いてユーザとの間でコミュニケーションを行う電子メール、電子掲示板などの電子コミュニケーション装置、電子コミュニケーションシステム、電子コミュニケーション方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを格納した記憶媒体に関するものである。   The present invention relates to an electronic communication device such as an electronic mail or an electronic bulletin board that communicates with a user using an electronic virtual pet or an anthropomorphic agent, an electronic communication system, an electronic communication method, and a computer that executes the method. The present invention relates to a program and a storage medium storing the program.

インターネットやパソコン通信の普及に伴い、電子的な仮想ペットや擬人化エージェントと、ユーザとの間で双方向的なコミュニケーションを行う電子コミュニケーション装置が普及している。   With the spread of the Internet and personal computer communication, electronic communication apparatuses that perform two-way communication between electronic virtual pets and anthropomorphic agents and users have become widespread.

例えば、仮想的なエージェントを画面上に表示し、エージェントの挙動をエージェントパラメータにより管理し、ユーザがあたかも「ペット」を飼育しているかのような感覚を与える発明が開示されている(特許文献1参照)。   For example, an invention is disclosed in which a virtual agent is displayed on a screen, the behavior of the agent is managed by agent parameters, and the user feels as if he is raising a “pet” (Patent Document 1). reference).

また、ユーザに電子コミュニケーション装置への親近感を抱かせるために、ユーザのプロファイルをデータベースに登録しておき、ユーザに関心の高い情報や経時変化を含む情報について、外部のデータベースを参照して、動的に応答文を生成する発明が開示されている(特許文献2参照)。   In addition, in order to give the user a sense of familiarity with the electronic communication device, the user's profile is registered in the database, and information including information that is highly interested in the user and changes over time is referred to an external database, An invention for dynamically generating a response sentence is disclosed (see Patent Document 2).

特許第3161400号公報Japanese Patent No. 3161400 特開平11−120199号公報JP-A-11-120199

しかしながら、従来の技術では、電子コミュニケーション装置の提供する擬人化されたエージェントは、あらかじめ与えられたパラメータの範囲でのみしか挙動を実行でず、あるいはユーザ側の関心の高い情報についてのみ機械的に応答文を生成するものであった。そのため従来技術では、擬人化エージェントのリアリティが低く、擬人化エージェントに対してユーザが十分に親近感を持ち続けることができないという問題があった。   However, in the conventional technology, the anthropomorphic agent provided by the electronic communication device can only execute a behavior within a range of parameters given in advance, or it can respond mechanically only to information of high interest on the user side. It was to generate a sentence. Therefore, in the prior art, there is a problem that the reality of the anthropomorphic agent is low, and the user cannot sufficiently keep closeness to the anthropomorphic agent.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、擬人化エージェントがよりリアリティを有して電子的コミュニケーションを支援する電子コミュニケーション装置、電子コミュニケーションシステム、電子コミュニケーション方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを格納した記憶媒体を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and an electronic communication device, an electronic communication system, an electronic communication method, and a program for causing a computer to execute the method, in which anthropomorphic agents have more reality and support electronic communication And a storage medium storing the program.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、仮想的なペットや擬人化エージェントなどのエージェントとユーザとの電子メールや電子掲示板におけるコミュニケーションを円滑にする電子コミュニケーション装置であって、複数のユーザ識別情報、ユーザ名、およびユーザ電子メールアドレスを含むユーザ情報を管理するユーザ管理手段と、複数のエージェント識別情報、エージェント名、およびエージェントの作成者を含むエージェント情報を管理するエージェント管理手段と、外部の環境情報を認識するセンサー手段と、前記ユーザ管理手段、エージェント管理手段、およびセンサー手段で取得される相手の情報から応答文を生成する応答文生成手段と、前記応答文生成手段によって生成した文章を出力する出力手段と、を備え、前記応答文生成手段は、前記エージェントの属性キーワードとメッセージ内容とを前記複数のエージェントのそれぞれについて対応付けるエージェント属性テーブルと、前記ユーザの属性キーワードとメッセージ内容とを前記複数のユーザのそれぞれについて対応付けるユーザ属性テーブルと、文章識別情報と、前記エージェントの属性キーワードもしくは前記ユーザの属性キーワードもしくはこれら両方が含まれた文章内容とを対応付ける文章テーブルと、を有し、前記エージェントの属性キーワード、前記ユーザの属性キーワード、および前記文章識別情報に対応付けて、前記相手に応じて文章を生成することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the invention according to claim 1 is an electronic communication that facilitates communication between an agent such as a virtual pet or anthropomorphic agent and a user in an electronic mail or an electronic bulletin board. A device for managing user information including a plurality of user identification information, a user name, and a user e-mail address; and agent information including a plurality of agent identification information, an agent name, and an agent creator. Agent management means for managing; sensor means for recognizing external environment information; response management means for generating a response sentence from information on the other party acquired by the user management means, agent management means, and sensor means; Output the text generated by the response text generator And an output means, said answering sentence generating means, and agent attributes table for associating each of the attribute keyword and message content of the agent of the plurality of agents, the attribute keyword and message content of the user of said plurality A user attribute table associated with each of the users, a sentence table associating sentence identification information with the sentence content including the attribute keyword of the agent and / or the attribute keyword of the user, and the agent attribute A sentence is generated according to the partner in association with a keyword, the user's attribute keyword, and the sentence identification information .

この請求項1にかかる発明によればユーザおよび擬人化エージェントがあたかも外部の同一環境を共感しているかのような応答文を自動的に作成して出力するので、擬人化エージェントがよりリアリティを有して電子的コミュニケーションを支援する電子コミュニケーション装置を提供できる。また、エージェント、ユーザ、および文章識別情報に従って相手に応じた文章を生成できる。 According to the first aspect of the present invention, since the user and the anthropomorphic agent automatically generate and output a response sentence as if they are sympathetic to the same external environment, the anthropomorphic agent is more realistic. An electronic communication device that supports electronic communication can be provided. In addition, it is possible to generate a sentence according to the partner according to the agent, the user, and the sentence identification information.

また、請求項にかかる発明は、請求項に記載の電子コミュニケーション装置において、前記応答文生成手段は、前記センサー手段が取得したセンサーの計測値に対応する文字列を生成するものであることを特徴とする。 Further, it the invention according to claim 2, in the electronic communication device according to claim 1, wherein the response sentence generation means is for generating a character string corresponding to the measured value of the sensor that the sensor means it is acquired It is characterized by.

この請求項にかかる発明によればセンサー手段が取得した計測値によって表現される外部環境を盛り込んだ生成文を自動的に生成することができる。 According to the second aspect of the present invention, it is possible to automatically generate a generated sentence including the external environment expressed by the measurement value acquired by the sensor means.

また、請求項にかかる発明は、請求項1又は2に記載の電子コミュニケーション装置において、前記センサー手段は、湿度センサーであり、前記応答文生成手段は、前記湿度センサーが検知した湿度に対応する文字列を生成するものであることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the electronic communication device according to the first or second aspect , the sensor means is a humidity sensor, and the response sentence generating means corresponds to the humidity detected by the humidity sensor. A character string is generated.

この請求項にかかる発明によれば湿度センサーが検知した湿度値に基づいて外部環境を盛り込んだ生成文を自動的に生成することができる。 According to the third aspect of the present invention, the generated sentence including the external environment can be automatically generated based on the humidity value detected by the humidity sensor.

また、請求項にかかる発明は、請求項1〜のいずれか1つに記載の電子コミュニケーション装置において、前記センサー手段は、温度センサーであり、前記応答文生成手段は、前記温度センサーが検知した温度に対応する文字列を生成するものであることを特徴とする。 The invention according to claim 4 is the electronic communication device according to any one of claims 1 to 3 , wherein the sensor means is a temperature sensor, and the response sentence generation means is detected by the temperature sensor. A character string corresponding to the measured temperature is generated.

この請求項4にかかる発明によれば、温度センサーが検知した温度値に基づいて外部環境を盛り込んだ生成文を自動的に生成することができる。 According to the fourth aspect of the present invention , the generated sentence including the external environment can be automatically generated based on the temperature value detected by the temperature sensor.

また、請求項にかかる発明は、請求項1〜のいずれか1つに記載の電子コミュニケーション装置において、前記出力手段は、前記応答文生成手段が生成した文章を電子メールによって送出するものであることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the electronic communication device according to any one of the first to fourth aspects, the output means sends out the text generated by the response text generating means by electronic mail. It is characterized by being.

この請求項にかかる発明によれば電子メールによって生成した文章を送信できる。 According to the fifth aspect of the present invention, a sentence generated by electronic mail can be transmitted.

また、請求項にかかる発明は、請求項1〜のいずれか1つに記載の電子コミュニケーション装置において、前記出力手段は、前記応答文生成手段によって生成した文章を電子掲示板を利用して送出するものであることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the electronic communication device according to any one of the first to fourth aspects, the output means sends out the text generated by the response text generating means using an electronic bulletin board. It is a thing to do.

この請求項にかかる発明によれば電子掲示板を利用して生成した文章を送信できる。 According to the invention of claim 6 , it is possible to transmit a sentence generated using the electronic bulletin board.

また、請求項にかかる発明は、仮想的なペットや擬人化エージェントなどのエージェントとユーザとの電子メールや電子掲示板におけるネットワークを介するコミュニケーションを円滑にする電子コミュニケーションシステムであって、複数のユーザ識別情報、ユーザ名、およびユーザ電子メールアドレスを含むユーザ情報を管理するユーザ管理手段と、複数のエージェント識別情報、エージェント名、およびエージェントの作成者を含むエージェント情報を管理するエージェント管理手段と、外部の環境情報を認識するセンサー手段と、前記ユーザ管理手段、エージェント管理手段、およびセンサー手段で取得される相手の情報から応答文を生成する応答文生成手段と、前記応答文生成手段によって生成した文章を出力する出力手段と、を備え、前記応答文生成手段は、前記エージェントの属性キーワードとメッセージ内容とを前記複数のエージェントのそれぞれについて対応付けるエージェント属性テーブルと、前記ユーザの属性キーワードとメッセージ内容とを前記複数のユーザのそれぞれについて対応付けるユーザ属性テーブルと、文章識別情報と、前記エージェントの属性キーワードもしくは前記ユーザの属性キーワードもしくはこれら両方が含まれた文章内容とを対応付ける文章テーブルと、を有し、前記エージェントの属性キーワード、前記ユーザの属性キーワード、および前記文章識別情報に対応付けて、前記相手に応じて文章を生成することを特徴とする。 The invention according to claim 7 is an electronic communication system for facilitating communication between an agent such as a virtual pet or an anthropomorphic agent and a user via an e-mail or a network in an electronic bulletin board, and a plurality of user identifications User management means for managing user information including information, user name and user email address, agent management means for managing agent information including a plurality of agent identification information, agent name and agent creator, Sensor means for recognizing environmental information, user management means, agent management means, response sentence generation means for generating a response sentence from information on the other party acquired by the sensor means, and sentences generated by the response sentence generation means An output means for outputting; Wherein the response sentence generation unit associates and agents attribute table for associating each of the attribute keyword and message content of the agent of the plurality of agents, the attribute keyword and message content of the user for each of the plurality of users A user attribute table, a sentence table that correlates sentence identification information, and the sentence content including the attribute keyword of the agent or the attribute keyword of the user or both, the agent attribute keyword, the user A sentence is generated according to the partner in association with an attribute keyword and the sentence identification information .

この請求項にかかる発明によればユーザおよび擬人化エージェントがあたかも外部の同一環境を共感しているかのような応答文をネットワーク経由で自動的に作成して、ネットワーク経由で出力するので、擬人化エージェントがよりリアリティを有してネットワーク経由の電子的コミュニケーションを支援する電子コミュニケーションシステムを提供できる。また、エージェント、ユーザ、および文章識別情報に従って相手に応じた文章を生成できる。 According to the invention of claim 7 , a response sentence as if the user and anthropomorphic agent sympathize with the same external environment is automatically created via the network and output via the network. An anthropomorphic agent can provide an electronic communication system that has more reality and supports electronic communication via a network. In addition, it is possible to generate a sentence according to the partner according to the agent, the user, and the sentence identification information.

また、請求項にかかる発明は、仮想的なペットや擬人化エージェントなどのエージェントとユーザとの電子メールや電子掲示板におけるコミュニケーションを円滑にする電子コミュニケーション方法であって、複数のユーザ識別情報、ユーザ名、およびユーザ電子メールアドレスを含むユーザ情報を管理するユーザ管理工程と、複数のエージェント識別情報、エージェント名、およびエージェントの作成者を含むエージェント情報を管理するエージェント管理工程と、外部の環境情報を認識する認識工程と、前記ユーザ管理工程、エージェント管理工程、および認識工程で取得される相手の情報から応答文を生成する応答文生成工程と、前記応答文生成工程で生成された文章を出力する出力工程と、を備え、前記応答文生成行程では、前記エージェントの属性キーワードとメッセージ内容とを前記複数のエージェントのそれぞれについて対応付けるエージェント属性テーブルと、前記ユーザの属性キーワードとメッセージ内容とを前記複数のユーザのそれぞれについて対応付けるユーザ属性テーブルと、文章識別情報と、前記エージェントの属性キーワードもしくは前記ユーザの属性キーワードもしくはこれら両方が含まれた文章内容とを対応付ける文章テーブルと、を用いて、前記エージェントの属性キーワード、前記ユーザの属性キーワード、および前記文章識別情報に対応付けて、前記相手に応じて文章を生成することを特徴とする。 The invention according to claim 8 is an electronic communication method that facilitates communication in e-mail or electronic bulletin board between the agent and the user, such as a virtual pet or anthropomorphic agent, a plurality of user identification information, the user A user management process for managing user information including name and user email address, an agent management process for managing agent information including a plurality of agent identification information, agent name and agent creator, and external environment information. A recognition step for recognizing, a response sentence generation step for generating a response sentence from the information of the other party acquired in the user management step, the agent management step, and the recognition step; and a sentence generated in the response sentence generation step. and an output step, wherein in the response sentence generation process, the An agent attribute table that associates the agent's attribute keyword and message content with each of the plurality of agents, a user attribute table that associates the user's attribute keyword and message content with each of the plurality of users, sentence identification information, Using the agent attribute keyword, the user attribute keyword, or a sentence table that associates the contents of the sentence with the attribute keyword, the agent attribute keyword, the user attribute keyword, and the sentence identification information In addition, a sentence is generated according to the partner .

この請求項にかかる発明によればユーザおよび擬人化エージェントがあたかも外部の同一環境を共感しているかのような応答文を自動的に作成して出力するので、擬人化エージェントがよりリアリティを有して電子的コミュニケーションを支援する電子コミュニケーション方法を提供できる。また、エージェント、ユーザ、および文章識別情報に従って相手に応じた文章を生成できる。 According to the eighth aspect of the invention, since the user and the anthropomorphic agent automatically create and output a response sentence as if they are sympathetic to the same external environment, the anthropomorphic agent is more realistic. It is possible to provide an electronic communication method that supports electronic communication. In addition, it is possible to generate a sentence according to the partner according to the agent, the user, and the sentence identification information.

また、請求項にかかる発明は、請求項に記載の電子コミュニケーション方法において、前記応答文生成工程は、前記認識工程が取得したセンサーの計測値に対応する文字列を生成するものであることを特徴とする。 The invention according to claim 9 is the electronic communication method according to claim 8 , wherein the response sentence generation step generates a character string corresponding to the sensor measurement value acquired by the recognition step. It is characterized by.

この請求項にかかる発明によればセンサーが取得した計測値によって表現される外部環境を盛り込んだ生成文を自動的に生成することができる。 According to the ninth aspect of the invention, it is possible to automatically generate a generated sentence including the external environment expressed by the measurement value acquired by the sensor.

また、請求項1にかかる発明は、仮想的なペットや擬人化エージェントなどのエージェントとユーザとの電子メールや電子掲示板におけるネットワークを介するコミュニケーションを円滑にする電子コミュニケーション方法であって、複数のユーザ識別情報、ユーザ名、およびユーザ電子メールアドレスを含むユーザ情報を管理するユーザ管理工程と、複数のエージェント識別情報、エージェント名、およびエージェントの作成者を含むエージェント情報を管理するエージェント管理工程と、前記ネットワークを介して外部の環境情報を認識する認識工程と、前記ネットワークを介して、前記認識工程で検知したデータを受信する通信工程と、前記ユーザ管理工程、前記エージェント管理工程、および前記通信工程で取得された相手の情報によって応答文を生成する応答文生成工程と、前記応答文生成工程によって生成した文章を出力する出力工程と、を備え、前記応答文生成行程では、前記エージェントの属性キーワードとメッセージ内容とを前記複数のエージェントのそれぞれについて対応付けるエージェント属性テーブルと、前記ユーザの属性キーワードとメッセージ内容とを前記複数のユーザのそれぞれについて対応付けるユーザ属性テーブルと、文章識別情報と、前記エージェントの属性キーワードもしくは前記ユーザの属性キーワードもしくはこれら両方が含まれた文章内容とを対応付ける文章テーブルと、を用いて、前記エージェントの属性キーワード、前記ユーザの属性キーワード、および前記文章識別情報に対応付けて、前記相手に応じて文章を生成することを特徴とする。 Further, the invention is an electronic communication method that facilitates communication via the network in the e-mail and electronic bulletin board between the agent and the user, such as a virtual pet or anthropomorphic agent, a plurality of users according to claim 1 0 A user management step for managing user information including identification information, a user name, and a user e-mail address; an agent management step for managing agent information including a plurality of agent identification information, an agent name, and an agent creator; A recognition step of recognizing external environmental information via a network, a communication step of receiving data detected by the recognition step via the network, the user management step, the agent management step, and the communication step. Acquired information on the other party A response sentence generating step for generating a response sentence and an output step for outputting the sentence generated by the response sentence generating step. In the response sentence generating step, the attribute keyword and message content of the agent An agent attribute table associated with each of the agents, a user attribute table associated with the user's attribute keyword and message content for each of the plurality of users, sentence identification information, and the agent's attribute keyword or the user's attribute keyword Or, using a sentence table that associates sentence contents including both of them, the sentence is generated according to the partner in association with the attribute keyword of the agent, the attribute keyword of the user, and the sentence identification information. be And features.

この請求項1にかかる発明によればユーザおよび擬人化エージェントがあたかも外部の同一環境を共感しているかのような応答文をネットワーク経由で自動的に作成して、ネットワーク経由で出力するので、擬人化エージェントがよりリアリティを有してネットワーク経由の電子的コミュニケーションを支援する電子コミュニケーション方法を提供できる。また、エージェント、ユーザ、および文章識別情報に従って相手に応じた文章を生成できる。 According to the invention of the claim 1 0, the response sentence as if the user and personified agent is as if sympathy external same environment automatically created via the network, since the outputs from the network Therefore, it is possible to provide an electronic communication method in which the anthropomorphic agent has more reality and supports electronic communication via the network. In addition, it is possible to generate a sentence according to the partner according to the agent, the user, and the sentence identification information.

また、請求項1にかかる発明は、請求項〜1のいずれか1つに記載の電子コミュニケーション方法をコンピュータで実行させることを特徴とする。 The invention according to claim 1 1, characterized in that it run on the computer electronic communication method according to any one of claims 8-1 0.

この請求項1にかかる発明によれば請求項〜1のいずれか1つに記載の電子コミュニケーション方法をコンピュータで実行できる。 According to the invention of the claim 1 1, it can be executed by a computer electronic communication method according to any one of claims 8-1 0.

また、請求項1にかかる発明は、請求項1に記載のコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。 The invention according to claim 1 2 is a computer-readable recording medium recording a program to be executed by the computer of claim 1 1.

この請求項1にかかる発明によればコンピュータに読み取らせて請求項1に記載のプログラムを実行できる。 According to the invention of the claim 1 2, can execute a program according to claim 1 1 is read by the computer.

また、本発明(請求項1)にかかる電子コミュニケーション装置は、ユーザおよび擬人化エージェントがあたかも外部の同一環境を共感しているかのような応答文を自動的に作成して出力するので、擬人化エージェントがよりリアリティを有して電子的コミュニケーションを支援する電子コミュニケーション装置を提供できるという効果を奏する。また、エージェント、ユーザ、および文章識別情報に従って文章を生成できるという効果を奏する。 The electronic communication device according to the present invention (Claim 1) automatically creates and outputs a response sentence as if the user and the anthropomorphic agent sympathize with the same external environment. There is an effect that an agent can provide an electronic communication device that has more reality and supports electronic communication. In addition, the text can be generated according to the agent, the user, and the text identification information.

また、本発明(請求項)にかかる電子コミュニケーション装置は、センサー手段が取得した計測値によって表現される外部環境を盛り込んだ生成文を自動的に生成することができるという効果を奏する。 In addition, the electronic communication device according to the present invention (claim 2 ) has an effect that it is possible to automatically generate a generated sentence including the external environment expressed by the measurement value acquired by the sensor means.

また、本発明(請求項)にかかる電子コミュニケーション装置は、湿度センサーが検知した湿度値に基づいて外部環境を盛り込んだ生成文を自動的に生成することができるという効果を奏する。 Moreover, the electronic communication device according to the present invention (claim 3 ) has an effect that a generated sentence including the external environment can be automatically generated based on the humidity value detected by the humidity sensor.

また、本発明(請求項)にかかる電子コミュニケーション装置は、温度センサーが検知した温度値に基づいて外部環境を盛り込んだ生成文を自動的に生成することができるという効果を奏する。 In addition, the electronic communication device according to the present invention (claim 4 ) has an effect that a generated sentence including the external environment can be automatically generated based on the temperature value detected by the temperature sensor.

また、本発明(請求項)にかかる電子コミュニケーション装置は、電子メールによって生成した文章を送信できるという効果を奏する。 Further, the electronic communication device according to the present invention (claim 5 ) has an effect that a sentence generated by electronic mail can be transmitted.

また、本発明(請求項)にかかる電子コミュニケーション装置は、電子掲示板を利用して生成した文章を送信できるという効果を奏する。 In addition, the electronic communication device according to the present invention (claim 6 ) has an effect that a sentence generated using an electronic bulletin board can be transmitted.

また、本発明(請求項)にかかる電子コミュニケーションシステムは、ユーザおよび擬人化エージェントがあたかも外部の同一環境を共感しているかのような応答文をネットワーク経由で自動的に作成して、ネットワーク経由で出力するので、擬人化エージェントがよりリアリティを有してネットワーク経由の電子的コミュニケーションを支援する電子コミュニケーションシステムを提供できるという効果を奏する。また、エージェント、ユーザ、および文章識別情報に従って文章を生成できるという効果を奏する。 The electronic communication system according to the present invention (Claim 7 ) automatically creates a response sentence as if the user and the anthropomorphic agent sympathize with the same external environment via the network, and passes through the network. Therefore, there is an effect that an anthropomorphic agent can provide an electronic communication system that has more reality and supports electronic communication via a network. In addition, the text can be generated according to the agent, the user, and the text identification information.

また、本発明(請求項)にかかる電子コミュニケーション方法は、ユーザおよび擬人化エージェントがあたかも外部の同一環境を共感しているかのような応答文を自動的に作成して出力するので、擬人化エージェントがよりリアリティを有して電子的コミュニケーションを支援する電子コミュニケーション方法を提供できるという効果を奏する。また、エージェント、ユーザ、および文章識別情報に従って文章を生成できるという効果を奏する。 Further, the electronic communication method according to the present invention (claim 8 ) automatically creates and outputs a response sentence as if the user and the personified agent sympathize with the same external environment. There is an effect that it is possible to provide an electronic communication method in which an agent has more reality and supports electronic communication. In addition, the text can be generated according to the agent, the user, and the text identification information.

また、本発明(請求項)にかかる電子コミュニケーション方法は、センサーが取得した計測値によって表現される外部環境を盛り込んだ生成文を自動的に生成することができるという効果を奏する。 Further, the electronic communication method according to the present invention (claim 9 ) has an effect that a generated sentence including an external environment expressed by a measurement value acquired by a sensor can be automatically generated.

また、本発明(請求項1)にかかる電子コミュニケーション方法は、ユーザおよび擬人化エージェントがあたかも外部の同一環境を共感しているかのような応答文をネットワーク経由で自動的に作成して、ネットワーク経由で出力するので、擬人化エージェントがよりリアリティを有してネットワーク経由の電子的コミュニケーションを支援する電子コミュニケーション方法を提供できるという効果を奏する。また、エージェント、ユーザ、および文章識別情報に従って文章を生成できるという効果を奏する。 Furthermore, electronic communication method according to the present invention (0 claim 1), the response sentence as if the user and personified agent is as if sympathy external same environment automatically created via the network, the network Therefore, the anthropomorphic agent is more realistic and can provide an electronic communication method that supports electronic communication via the network. In addition, the text can be generated according to the agent, the user, and the text identification information.

また、本発明(請求項1)にかかるコンピュータに実行させるプログラムは、請求項〜1のいずれか1つに記載の電子コミュニケーション方法をコンピュータで実行できるという効果を奏する。 Further, the program executed by the computer according to the present invention (Claim 1 1 ) exhibits an effect that the electronic communication method according to any one of Claims 8 to 10 can be executed by the computer.

また、本発明(請求項1)にかかるコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、コンピュータに読み取らせて請求項1に記載のプログラムを実行できるという効果を奏する。 Further, the present invention (claim 1 2) the computer readable recording a program to be executed according to a computer recording medium, an effect that can execute the program according to claim 1 1 is read by the computer.

以下に添付図面を参照して、この発明にかかる電子コミュニケーション装置、電子コミュニケーションシステム、電子コミュニケーション方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを格納した記憶媒体の最良な実施の形態を詳細に説明する。   Exemplary embodiments of an electronic communication device, an electronic communication system, an electronic communication method, a program for causing a computer to execute the method, and a storage medium storing the program according to the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. Explained.

(実施の形態)
(1.1.電子コミュニケーション装置の全体構成)
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(Embodiment)
(1.1. Overall configuration of electronic communication device)
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施の形態による電子コミュニケーション装置の機能的ブロック図である。本発明における電子コミュニケーション装置は、典型的にはパーソナルコンピュータ上で実現する。   FIG. 1 is a functional block diagram of an electronic communication device according to an embodiment of the present invention. The electronic communication device in the present invention is typically realized on a personal computer.

電子コミュニケーション装置10は、制御部1と、ユーザ管理部2と、エージェント管理部3と、センサー部4と、応答文生成部5と、ユーザ管理部6と、記憶部7とを備える。   The electronic communication device 10 includes a control unit 1, a user management unit 2, an agent management unit 3, a sensor unit 4, a response sentence generation unit 5, a user management unit 6, and a storage unit 7.

上記の制御部1,ユーザ管理部2,エージェント管理部3,応答文生成部5,および出力部5はパーソナルコンピュータ上でのソフトウェアとして構成される。センサー部4は、パーソナルコンピュータに電気的に接続されている。記憶部7は、パーソナルコンピュータの内蔵あるいは、例えば外付けのハードディスクなどの記憶装置で構成する。   The control unit 1, user management unit 2, agent management unit 3, response sentence generation unit 5, and output unit 5 are configured as software on a personal computer. The sensor unit 4 is electrically connected to a personal computer. The storage unit 7 is configured by a storage device such as an internal personal computer or an external hard disk.

制御部1は、電子コミュニケーション装置10の各部の動作及び各部間のデータを制御する。ユーザ管理部2は、ユーザの名前や電子メールアドレスなどのユーザ情報を管理する。エージェント管理部3は、エージェント名やエージェントの作成者(ユーザID)などのエージェント情報を管理する。センサー部4は、温度や湿度といった実世界の状況を検知する。   The control unit 1 controls the operation of each unit of the electronic communication device 10 and data between the units. The user management unit 2 manages user information such as a user name and an e-mail address. The agent management unit 3 manages agent information such as an agent name and an agent creator (user ID). The sensor unit 4 detects real-world conditions such as temperature and humidity.

応答文生成部5は、センサー部4からの情報を元にして応答すべき文章を、よりリアリティのある文章に生成する。記憶部7は、応答文生成部5が生成した文章を、ユーザ管理部6を介して受信し格納する。出力部6は、応答文生成部5が生成した文書、あるいは応答文生成部5が生成して既に記憶部7に格納されている文書を、所定のユーザの電子メールや電子掲示板に対して送出する。   The response sentence generation unit 5 generates a sentence to be responded to based on information from the sensor unit 4 into a more realistic sentence. The storage unit 7 receives and stores the text generated by the response text generation unit 5 via the user management unit 6. The output unit 6 sends a document generated by the response sentence generation unit 5 or a document generated by the response sentence generation unit 5 and already stored in the storage unit 7 to an e-mail or an electronic bulletin board of a predetermined user. To do.

電子メールについては、公知の技術であるため、詳細な説明を省略する。電子掲示板とは、例えばインターネットのWorld Wide Webのブラウザ上で閲覧可能な形式の情報であり、閲覧したユーザが情報を参照し、またユーザが情報を発信してその掲示板に情報を載せることができるようなネットワーク上の情報管理システムである。   Since e-mail is a known technique, detailed description thereof is omitted. An electronic bulletin board is, for example, information in a format that can be browsed on a browser of the World Wide Web on the Internet, and the user who browses can refer to the information, and the user can send the information and post the information on the bulletin board. Information management system on the network.

(1.2.応答文生成部)
図2は、電子コミュニケーション装置における応答文生成部の機能的ブロック図である。応答文生成部5は、ユーザ属性テーブル51と、エージェント属性テーブル52と、文章テーブル53を備える。ユーザ属性テーブル51は、ユーザの属性とそれに対応するメッセージ内容が対応付けて記録されている。エージェント属性テーブル52は、エージェントの属性とそれに対応するメッセージ内容が対応付けられて記録されている。文章テーブル53は、ユーザに応答するための定型文が記録されている。
(1.2. Response sentence generator)
FIG. 2 is a functional block diagram of a response sentence generator in the electronic communication device. The response sentence generation unit 5 includes a user attribute table 51, an agent attribute table 52, and a sentence table 53. In the user attribute table 51, user attributes and corresponding message contents are recorded in association with each other. The agent attribute table 52 records agent attributes and corresponding message contents in association with each other. In the sentence table 53, a fixed sentence for responding to the user is recorded.

図3は、ユーザ管理部が備えるユーザ情報テーブルの一例を示す模式図である。ユーザ管理部2が備えるユーザ情報テーブル20は、ユーザを特定するためのユニークな文字列あるいは数値から成るユーザIDと、ユーザの名前を示す文字列としてのユーザ名と、ユーザの電子メールアドレスと、ユーザの誕生日などのユーザに関連する情報が記録されている。ここで、ユーザの性別、ユーザの趣味、ユーザのクレジットカード番号などのユーザ情報も、当然記録可能である。   FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of a user information table provided in the user management unit. The user information table 20 provided in the user management unit 2 includes a user ID consisting of a unique character string or numerical value for identifying a user, a user name as a character string indicating the name of the user, a user's e-mail address, Information related to the user such as the user's birthday is recorded. Here, user information such as the user's gender, the user's hobbies, and the user's credit card number can also be recorded.

図4は、エージェント管理部が備えるエージェント情報テーブルの一例を示す模式図である。エージェント管理部3が備えるエージェント情報テーブル30は、エージェントを特定するためのユニークな文字列あるいは数値から成るエージェントIDと、エージェントの名前を示す文字列としてのエージェント名と、エージェントの作成者すなわち「飼い主」としてのユーザを示すエージェント飼い主ユーザIDと、エージェントが作成された日付を示すエージェント誕生日などのエージェントに関連する情報が記録されている。ここで、エージェントの性別、エージェントの趣味などのエージェント情報も、当然記録可能である。   FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of an agent information table provided in the agent management unit. The agent information table 30 provided in the agent management unit 3 includes an agent ID consisting of a unique character string or numerical value for identifying an agent, an agent name as a character string indicating the name of the agent, an agent creator, that is, “owner” ", The agent owner user ID indicating the user" and information related to the agent such as the agent birthday indicating the date the agent was created. Here, the agent information such as the sex of the agent and the hobby of the agent can naturally be recorded.

図5−1は、応答文生成部が備えるエージェント属性テーブルの一例を示す模式図である。図5−2は、応答文生成部が備えるユーザ属性テーブルの一例を示す模式図である。図5−3は、応答文生成部が備える文章テーブルの一例を示す模式図である。   FIG. 5A is a schematic diagram illustrating an example of an agent attribute table included in the response sentence generation unit. FIG. 5-2 is a schematic diagram illustrating an example of a user attribute table included in the response sentence generation unit. FIG. 5C is a schematic diagram illustrating an example of a text table included in the response text generation unit.

応答文生成部5が備えるエージェント属性テーブル51は、エージェントの属性番号を識別するユニークな属性キーワードと、その属性キーワードの内容を表す文字列を備える。   The agent attribute table 51 included in the response sentence generation unit 5 includes a unique attribute keyword that identifies an attribute number of the agent and a character string that represents the content of the attribute keyword.

応答文生成部5が備えるユーザ属性テーブル52は、ユーザの属性番号を識別するユニークな属性キーワードと、その属性キーワードの内容を表す文字列を備える。   The user attribute table 52 included in the response sentence generation unit 5 includes a unique attribute keyword that identifies the attribute number of the user and a character string that represents the content of the attribute keyword.

応答文生成部5が備える文章テーブル53は、文章を識別する文字列ないしは数値で表す文章IDと、その文章IDに対応する文字列としての文章を備える。   The sentence table 53 provided in the response sentence generation unit 5 includes a character string that identifies a sentence or a sentence ID represented by a numerical value, and a sentence as a character string corresponding to the sentence ID.

図5−3中の文章53aおよび53bは、応答文生成部5が生成する文章であり、生成された文章中には、エージェント属性テーブル51と、ユーザ属性テーブル52で定義したエージェント属性キーワードやユーザ属性キーワードが含まれている。文章53a中において便宜上「[ユーザ属性1]」のように括弧付き文字列で説明している個所が、それら定義された属性である。   Sentences 53 a and 53 b in FIG. 5C are sentences generated by the response sentence generation unit 5. In the generated sentences, agent attribute keywords and user attributes defined in the agent attribute table 51 and the user attribute table 52 are included. Contains attribute keywords. In the text 53a, for the sake of convenience, a part described by a character string with parentheses such as “[user attribute 1]” is the defined attribute.

図6は、本発明の電子コミュニケーション装置における応答文生成部が文章を生成する手順を説明するフローチャートである。ユーザに対して電子メールなどによって応答文を返す際には、まずユーザ管理部2が、記憶しているメール送付先のユーザのユーザIDを検索して、対応するユーザの電子メールアドレスを取得する(ステップS101)。   FIG. 6 is a flowchart for explaining a procedure for generating a sentence by the response sentence generating unit in the electronic communication apparatus of the present invention. When a response message is returned to the user by e-mail or the like, the user management unit 2 first searches the stored user ID of the mail destination user and obtains the corresponding user e-mail address. (Step S101).

エージェント管理部3が、記憶しているエージェントのうち、メールを送付するユーザのユーザIDを有するエージェントを参照する(ステップS102)。   The agent management unit 3 refers to the agent having the user ID of the user who sends the mail among the stored agents (step S102).

応答文生成部5が、文書テーブル53を参照し、ユーザに対して送付するメッセージ内容を参照する(ステップS103)。この場合、選択するメッセージはランダムに選択してもよいし、あるいはユーザ管理部2に記憶するユーザの誕生日情報を参照し、ユーザの誕生日の月などに着目して選択してもよい。これは例えば、ユーザの誕生日に相当する「ユーザ属性2」という属性キーワードを含む文書を選択することによってなされる(ステップS104)。   The response sentence generation unit 5 refers to the document table 53 and refers to the message content sent to the user (step S103). In this case, the message to be selected may be selected at random, or may be selected by referring to the user's birthday information stored in the user management unit 2 and paying attention to the month of the user's birthday. This is done, for example, by selecting a document including the attribute keyword “user attribute 2” corresponding to the user's birthday (step S104).

参照した文書のうち、応答文生成部5は、ユーザ属性に関するキーワードが含まれるかどうかを判断する(ステップS105)。ユーザ属性キーワードが含まれる場合(ステップS105のYes)、応答文生成部5のユーザ属性テーブル52を参照し(ステップS106)、ユーザ属性キーワードに相当する個所をユーザ属性テーブルの対応するメッセージ内容に置き換える(ステップS107)。一方ユーザ属性キーワードが含まれないと判定した場合(ステップS105のNo)、次のステップS108に移行する。   Among the referred documents, the response sentence generation unit 5 determines whether or not a keyword related to the user attribute is included (step S105). When the user attribute keyword is included (Yes in step S105), the user attribute table 52 of the response sentence generation unit 5 is referred to (step S106), and the portion corresponding to the user attribute keyword is replaced with the corresponding message content in the user attribute table. (Step S107). On the other hand, when it is determined that the user attribute keyword is not included (No in step S105), the process proceeds to the next step S108.

参照した文書のうち、応答文生成部5は、エージェント属性に関するキーワードが含まれるかどうかを判定する(ステップS108)。エージェント属性キーワードが含まれると判定した場合は(ステップS108のYes)、応答文生成部5のエージェント属性テーブル51を参照し(ステップS109)、エージェント属性キーワードに相当する個所をエージェント属性テーブル51の対応するメッセージ内容に置き換える(ステップS110)。一方キーワードが含まれないと判定した場合は(ステップS108のNo)、ステップS111に移行する。   Among the referred documents, the response sentence generation unit 5 determines whether or not a keyword related to the agent attribute is included (step S108). When it is determined that the agent attribute keyword is included (Yes in step S108), the agent attribute table 51 of the response sentence generation unit 5 is referred to (step S109), and the location corresponding to the agent attribute keyword is associated with the agent attribute table 51. The message content is replaced with the message content (step S110). On the other hand, when it is determined that no keyword is included (No in step S108), the process proceeds to step S111.

出力部6を通して、応答文生成部5によって生成した文書を、ユーザ管理部2から取得したユーザの電子メールアドレスに対して電子メールを送付する(ステップS111)。   Through the output unit 6, an e-mail is sent to the user's e-mail address acquired from the user management unit 2 for the document generated by the response sentence generation unit 5 (step S111).

図7は、本発明の電子コミュニケーション装置における応答文生成部が文章を生成する他の手順を説明するフローチャートである。応答文生成部5がセンサー部4からの検出情報を盛り込んで文章を生成する。ここでは、例として、センサー部4が、湿度センサーである場合の手順を示している。   FIG. 7 is a flowchart illustrating another procedure for generating a sentence by the response sentence generating unit in the electronic communication apparatus of the present invention. The response sentence generation unit 5 incorporates the detection information from the sensor unit 4 to generate a sentence. Here, as an example, a procedure in the case where the sensor unit 4 is a humidity sensor is shown.

湿度センサーは外気の湿度を0〜100%の間の数値として出力するものを用いる。まず湿度センサーにより外気の湿度を計測する(ステップS201)。応答文生成部5は、湿度センサーは計測した湿度が90%以上か否かを判定する(ステップS202)。以下、ステップ206まで、全て応答文生成部5が動作する。計測した湿度が90%以上であると判定した場合(ステップS202のYes)、エージェント属性テーブル51の湿度センサーのメッセージ内容に対応する個所に「雨」という文字列を代入する(ステップS203)。   A humidity sensor that outputs the humidity of outside air as a numerical value between 0 and 100% is used. First, the humidity of the outside air is measured by the humidity sensor (step S201). The response sentence generation unit 5 determines whether the humidity measured by the humidity sensor is 90% or more (step S202). Thereafter, the response sentence generation unit 5 operates until step 206. If it is determined that the measured humidity is 90% or more (Yes in step S202), the character string “rain” is substituted into the location corresponding to the message content of the humidity sensor in the agent attribute table 51 (step S203).

一方、計測された湿度が90%以上でないと判定された場合(ステップS202のNo)、次に60%以上であるか否かを判定する(ステップS204)。湿度が60%以上であると判定された場合(ステップS204のYes)、エージェント属性テーブル51の湿度センサーのメッセージ内容に対応する個所に「曇り」という文字列を代入する(ステップS205)。   On the other hand, when it is determined that the measured humidity is not 90% or more (No in step S202), it is then determined whether it is 60% or more (step S204). When it is determined that the humidity is 60% or more (Yes in step S204), the character string “cloudy” is substituted in the portion corresponding to the message content of the humidity sensor in the agent attribute table 51 (step S205).

一方、60%以上ではないと判定された場合(ステップS204のNo)、エージェント属性テーブルの湿度センサーのメッセージ内容に対応する個所に「晴れ」という文字列を代入する(ステップS206)。   On the other hand, if it is determined that it is not 60% or more (No in step S204), the character string “sunny” is substituted into the location corresponding to the message content of the humidity sensor in the agent attribute table (step S206).

これらの数値は説明を容易にするために用いたものであり、上述以外の数値を用いることもできるし、さらに詳細な条件分けを行って対応するメッセージ内容を振り分けても良い。   These numerical values are used for ease of explanation, and numerical values other than those described above may be used. Further, detailed message classification may be performed to distribute corresponding message contents.

図8は、本発明の電子コミュニケーション装置における応答文生成部が文章を生成するさらに他の手順を説明するフローチャートである。応答文生成部5が、湿度センサーを用いて外気の気温を測定した結果を反映して文章を生成する。ここで温度センサーは、例えば、外気の温度を−55〜125℃などの間の数値として出力するものを用いることができる。   FIG. 8 is a flowchart for explaining still another procedure for generating a sentence by the response sentence generating unit in the electronic communication apparatus of the present invention. The response sentence generation unit 5 generates a sentence reflecting the result of measuring the temperature of the outside air using a humidity sensor. Here, as the temperature sensor, for example, a sensor that outputs the temperature of the outside air as a numerical value between −55 to 125 ° C. can be used.

温度センサーにより外気の温度を計測する(ステップS301)。応答文生成部5は、計測された温度の値が25℃以上か否かを判定する(ステップS302)。以下、ステップ306まで、全て応答文生成部5が動作する。25℃以上であると判定した場合(ステップS302のYes)、エージェント属性テーブルの温度センサーのメッセージ内容に対応する個所に「暑い」という文字列を代入する(ステップS303)。   The temperature of the outside air is measured by the temperature sensor (step S301). The response sentence generation unit 5 determines whether or not the measured temperature value is 25 ° C. or higher (step S302). Hereinafter, the response sentence generation unit 5 operates until step 306. When it is determined that the temperature is 25 ° C. or higher (Yes in step S302), the character string “hot” is substituted in the portion corresponding to the message content of the temperature sensor in the agent attribute table (step S303).

温度が25℃以上ではないと判定された場合(ステップS302のNo)、さらに15℃以上であるか否かを判定し(ステップS304)、以上である場合(ステップS304のYes)、エージェント属性テーブル51の温度センサーのメッセージ内容に対応する個所に「すごしやすい」という文字列を代入する(ステップS306)。   If it is determined that the temperature is not 25 ° C. or higher (No in step S302), it is further determined whether or not the temperature is 15 ° C. or higher (step S304). If it is higher (Yes in step S304), the agent attribute table A character string “Easy to use” is assigned to the location corresponding to the message content of the temperature sensor 51 (step S306).

一方、15℃以上ではないと判定された場合(ステップS304のNo)、エージェント属性テーブル51の温度センサーのメッセージ内容に対応する個所に「寒い」という文字列を代入する(ステップS305)。   On the other hand, if it is determined that the temperature is not higher than 15 ° C. (No in step S304), the character string “cold” is substituted in the part corresponding to the message content of the temperature sensor in the agent attribute table 51 (step S305).

これらの数値は説明を容易にするために用いたものであり、上述以外の数値を用いることもできるし、さらに詳細な条件分けを行って対応するメッセージ内容を振り分けても良い。   These numerical values are used for ease of explanation, and numerical values other than those described above may be used. Further, detailed message classification may be performed to distribute corresponding message contents.

図9は、電子コミュニケーション装置によって生成された文書の例を示す模式図である。ここでは、例えば、ユーザIDがU001のユーザ(いとうけんいち)に対して電子メールの応答文を生成する場合について説明する。まずユーザ管理部2で定義するユーザIDがU001(いとうけんいち)に対応するユーザの電子メールアドレス「itoh@mail.aaa.co.jp」を取得する。次にエージェント管理部3に記憶しているエージェント情報のうち、ユーザIDがU001のユーザが飼い主であるエージェントを検索し、「U001」を参照し、U001が飼い主であるエージェントA000のエージェント情報(エージェント名は、みけ(図4))を参照する。   FIG. 9 is a schematic diagram illustrating an example of a document generated by the electronic communication device. Here, for example, a case will be described in which an e-mail response sentence is generated for a user (user Kenichi Ito) whose user ID is U001. First, the user's e-mail address “itoh@mail.aaa.co.jp” corresponding to the user ID U001 defined by the user management unit 2 is acquired. Next, out of the agent information stored in the agent management unit 3, the agent whose user ID is U001 is searched for the owner, and “U001” is referred to, and the agent information (agent A) of the agent A000 where U001 is the owner For names, see Mike (Fig. 4)).

次に、応答文生成部5の文章テーブル53(図5−3)を参照し、例えばS000の文章が選択されたものとすると、まず「ユーザ属性2」をユーザ属性テーブルの「ユーザ誕生日」すなわちユーザU001のユーザ誕生日である「12月13日」という文字列に置き換える。   Next, referring to the sentence table 53 (FIG. 5-3) of the response sentence generation unit 5, for example, if the sentence of S000 is selected, first, “user attribute 2” is set to “user birthday” in the user attribute table. That is, the character string “December 13”, which is the user birthday of the user U001, is replaced.

「ユーザ属性1」をユーザ属性テーブルの「ユーザ名」すなわちユーザU001のユーザ名である「いとうけんいち」という文字列に置き換える。「エージェント属性1」をエージェント属性テーブルの「エージェント名」すなわちA000のエージェント名である「みけ」という文字列に置き換える。   “User attribute 1” is replaced with a character string “user name” in the user attribute table, that is, “Kenichi Ito”, which is the user name of the user U001. “Agent attribute 1” is replaced with a character string “Mike”, which is the agent name of the agent attribute table, that is, the agent name of A000.

次に「エージェント属性2」をエージェント属性テーブルの「湿度センサーメッセージ」すなわち湿度センサーから得られた計測値を元にして生成した文字列、例えばそのときの外気の湿度が93%であったとすると、「雨」という文字列に置き換える。   Next, assuming that “agent attribute 2” is a “humidity sensor message” in the agent attribute table, that is, a character string generated based on the measured value obtained from the humidity sensor, for example, the humidity of the outside air at that time is 93%. Replace with the string "rain".

このようにして、ユーザとエージェント双方の属性情報を対応するメッセージ内容に置き換える。生成した文章をU001の電子メールアドレスである「itoh@mail.aaa.co.jp」に送付する。   In this way, the attribute information of both the user and the agent is replaced with the corresponding message contents. The generated sentence is sent to “itoh@mail.aaa.co.jp” which is the email address of U001.

このようにして、電子メールを送付する仮想的な擬人化エージェントがあたかも周囲の環境を識別する実際に存在する「ペット」であるかのようにリアリティのあるふるまいを持たせることができる。   In this way, it is possible to have a realistic behavior as if the virtual anthropomorphic agent that sends an e-mail is an actual “pet” that identifies the surrounding environment.

(1.3.電子コミュニケーションシステム)
図10は、電子コミュニケーションシステムの機能的ブロック図である。電子コミュニケーション装置において、センサー部をネットワークで接続することによって、電子コミュニケーションシステムとして構成できる。電子コミュニケーションシステムにおける電子コミュニケーション装置100においては、センサー部104が、ネットワーク102上に接続された構成である。ここでは、センサー部104の検出情報をネットワーク102に送信するためのネットワーク制御部103と、ネットワーク102から送信されてくるセンサーの検知情報を受信するためのネットワーク制御部101とを、さらに備える。
(1.3. Electronic communication system)
FIG. 10 is a functional block diagram of the electronic communication system. In the electronic communication device, the sensor unit can be connected via a network to be configured as an electronic communication system. In the electronic communication device 100 in the electronic communication system, the sensor unit 104 is connected on the network 102. Here, a network control unit 103 for transmitting detection information of the sensor unit 104 to the network 102 and a network control unit 101 for receiving sensor detection information transmitted from the network 102 are further provided.

センサー部104は、電子コミュニケーション装置100に物理的に接続されている必要はなく、ネットワーク102を介して通信するように構成できる。センサー部104と電子コミュニケーション装置100との双方にネットワークによってデータをやりとりするためのネットワーク制御部101および103を設ける。これにより例えばセンサー部104によって得られたセンサーのデータを、ネットワーク102を介して電子コミュニケーション装置100側に送出できる。   The sensor unit 104 does not need to be physically connected to the electronic communication apparatus 100 and can be configured to communicate via the network 102. Both the sensor unit 104 and the electronic communication device 100 are provided with network control units 101 and 103 for exchanging data via a network. Thereby, for example, sensor data obtained by the sensor unit 104 can be transmitted to the electronic communication apparatus 100 via the network 102.

(1.4.プログラムを格納した記録媒体)
図11−1、11−2,および11−3は、電子コミュニケーション方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納した記録媒体の例を説明する図である。図11−4は、ネットワークを介して電子コミュニケーション方法をコンピュータに実行させるプログラムをダウンロードすることを説明する図である。
(1.4. Recording medium storing program)
FIGS. 11A, 11B, and 11C are diagrams illustrating an example of a recording medium that stores a program that causes a computer to execute an electronic communication method. FIG. 11-4 is a diagram for explaining downloading of a program that causes a computer to execute an electronic communication method via a network.

次に、上述した一連の処理を実行するプログラムをコンピュータにインストールして実行可能な状態とするために用いられる記憶媒体について説明する。   Next, a description will be given of a storage medium used for installing a program for executing the above-described series of processes in a computer and making it executable.

プログラムは例えば図11−1に示すようにコンピュータに内蔵されている記録媒体としてのハードディスクに、あらかじめインストールした状態で提供できる。また、プログラムは図11−2に示すように、記録媒体に一時的あるいは永続的に格納し、コンピュータにユニットとして組み込み、あるいは着脱式の記録媒体として利用することで、パッケージソフトウェアとして提供できる。   For example, as shown in FIG. 11A, the program can be provided in a state of being installed in advance on a hard disk as a recording medium built in the computer. Further, as shown in FIG. 11-2, the program can be provided as package software by temporarily or permanently storing it in a recording medium, incorporating it as a unit in a computer, or using it as a removable recording medium.

記録媒体としては、図11−3に示すように、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM (Compact Disc Read Only Memory)、MO (Magneto optical)ディスク、DVD (Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどが利用できる。   As a recording medium, as shown in FIG. 11-3, for example, a floppy (registered trademark) disk, a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory), an MO (Magneto optical Disc) disk, a DVD (Digital Versatile Disc), a magnetic disk, A semiconductor memory or the like can be used.

また、プログラムは、図11−4に示すように、ダウンロードサイトから、LAN(Local Area Network)やインターネットといったネットワークを介して、有線または無線でコンピュータに転送し、そのコンピュータにおいて、内蔵するハードディスクなどにダウンロードさせるようにすることができる。   Also, as shown in FIG. 11-4, the program is transferred from a download site to a computer by wire or wireless via a network such as a LAN (Local Area Network) or the Internet, and is stored in a built-in hard disk or the like in the computer. You can make it download.

(1.5.効果)
本発明により、電子メールを送付する仮想的な擬人化エージェントがあたかも周囲の環境を感じ取って存在する「ペット」であるかのようにリアリティのあるふるまいを持った形で、電子メールや電子掲示板などを通じてユーザと親近感のあるコミュニケーションができる電子コミュニケーション装置を提供できる。
(1.5. Effect)
According to the present invention, a virtual anthropomorphic agent that sends an e-mail has a realistic behavior as if it were a "pet" that exists in the surrounding environment, such as an e-mail or an electronic bulletin board. It is possible to provide an electronic communication device that can communicate with the user through the communication.

以上のように、本発明にかかる電子コミュニケーション装置、電子コミュニケーションシステム、電子コミュニケーション方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを格納した記憶媒体は、擬人化したエージェントを用いる電子コミュニケーション装置、電子コミュニケーションシステム、電子コミュニケーション方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを格納した記憶媒体に有用である。   As described above, an electronic communication apparatus, an electronic communication system, an electronic communication method, a program for causing a computer to execute the method, and a storage medium storing the program according to the present invention include an electronic communication apparatus using an anthropomorphic agent, The present invention is useful for an electronic communication system, an electronic communication method, a program for causing a computer to execute the method, and a storage medium storing the program.

本発明の実施の形態による電子コミュニケーション装置の機能的ブロック図である。It is a functional block diagram of the electronic communication apparatus by embodiment of this invention. 電子コミュニケーション装置における応答文生成部の機能的ブロック図である。It is a functional block diagram of the response sentence production | generation part in an electronic communication apparatus. ユーザ管理部が備えるユーザ情報テーブルの一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the user information table with which a user management part is provided. エージェント管理部が備えるエージェント情報テーブルの一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the agent information table with which an agent management part is provided. 応答文生成部が備えるエージェント属性テーブルの一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the agent attribute table with which a response sentence production | generation part is provided. 応答文生成部が備えるユーザ属性テーブルの一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the user attribute table with which a response sentence production | generation part is provided. 応答文生成部が備える文章テーブルの一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the text table with which a response sentence production | generation part is provided. 本発明の電子コミュニケーション装置における応答文生成部が文章を生成する手順を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the procedure in which the response sentence production | generation part in the electronic communication apparatus of this invention produces | generates a sentence. 本発明の電子コミュニケーション装置における応答文生成部が文章を生成する他の手順を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the other procedure in which the response sentence production | generation part in the electronic communication apparatus of this invention produces | generates a sentence. 本発明の電子コミュニケーション装置における応答文生成部が文章を生成するさらに他の手順を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the further another procedure in which the response sentence production | generation part in the electronic communication apparatus of this invention produces | generates a sentence. 電子コミュニケーション装置によって生成された文書の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of the document produced | generated by the electronic communication apparatus. 電子コミュニケーション装置の変形例を示す機能的ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the modification of an electronic communication apparatus. 電子コミュニケーション方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納した記録媒体の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the recording medium which stored the program which makes a computer perform the electronic communication method. 電子コミュニケーション方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納した記録媒体の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the recording medium which stored the program which makes a computer perform the electronic communication method. 電子コミュニケーション方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納した記録媒体の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the recording medium which stored the program which makes a computer perform the electronic communication method. ネットワークを介して電子コミュニケーション方法をコンピュータに実行させるプログラムをダウンロードすることを説明する図である。It is a figure explaining downloading the program which makes a computer perform the electronic communication method via a network.

符号の説明Explanation of symbols

1 制御部
2 ユーザ管理部
3 エージェント管理部
4、104 センサー部
5 応答文生成部
6 出力部
7 記憶部
10 電子コミュニケーション装置
100 電子コミュニケーションシステム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Control part 2 User management part 3 Agent management part 4, 104 Sensor part 5 Response sentence generation part 6 Output part 7 Storage part 10 Electronic communication apparatus 100 Electronic communication system

Claims (12)

仮想的なペットや擬人化エージェントなどのエージェントとユーザとの電子メールや電子掲示板におけるコミュニケーションを円滑にする電子コミュニケーション装置であって、
複数のユーザ識別情報、ユーザ名、およびユーザ電子メールアドレスを含むユーザ情報を管理するユーザ管理手段と、
複数のエージェント識別情報、エージェント名、およびエージェントの作成者を含むエージェント情報を管理するエージェント管理手段と、
外部の環境情報を認識するセンサー手段と、
前記ユーザ管理手段、エージェント管理手段、およびセンサー手段で取得される相手の情報から応答文を生成する応答文生成手段と、
前記応答文生成手段によって生成した文章を出力する出力手段と、を備え、
前記応答文生成手段は、
前記エージェントの属性キーワードとメッセージ内容とを前記複数のエージェントのそれぞれについて対応付けるエージェント属性テーブルと、
前記ユーザの属性キーワードとメッセージ内容とを前記複数のユーザのそれぞれについて対応付けるユーザ属性テーブルと、
文章識別情報と、前記エージェントの属性キーワードもしくは前記ユーザの属性キーワードもしくはこれら両方が含まれた文章内容とを対応付ける文章テーブルと、を有し、
前記エージェントの属性キーワード、前記ユーザの属性キーワード、および前記文章識別情報に対応付けて、前記相手に応じて文章を生成する
ことを特徴とする電子コミュニケーション装置。
An electronic communication device that facilitates communication between an agent such as a virtual pet or anthropomorphic agent and a user via an e-mail or an electronic bulletin board,
User management means for managing user information including a plurality of user identification information, user names, and user email addresses;
Agent management means for managing agent information including a plurality of agent identification information, agent name, and agent creator;
Sensor means for recognizing external environmental information;
A response sentence generating means for generating a response sentence from the information of the other party acquired by the user management means, the agent management means, and the sensor means;
Output means for outputting the sentence generated by the response sentence generation means,
The response sentence generating means
An agent attribute table for associating the attribute keyword and message content of the agent for each of the plurality of agents;
A user attribute table for associating the attribute keyword of the user and message content for each of the plurality of users;
A sentence table associating sentence identification information with sentence contents including the agent attribute keyword or the user attribute keyword or both,
An electronic communication apparatus , wherein a sentence is generated according to the partner in association with the attribute keyword of the agent, the attribute keyword of the user, and the sentence identification information .
前記応答文生成手段は、
前記センサー手段が取得したセンサーの計測値に対応する文字列を生成するものである
ことを特徴とする請求項に記載の電子コミュニケーション装置。
The response sentence generating means
2. The electronic communication apparatus according to claim 1 , wherein a character string corresponding to the measured value of the sensor acquired by the sensor means is generated.
前記センサー手段は、湿度センサーであり、
前記応答文生成手段は、前記湿度センサーが検知した湿度に対応する文字列を生成するものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子コミュニケーション装置。
The sensor means is a humidity sensor;
The response sentence generation means, electronic communication apparatus according to claim 1 or 2, wherein the humidity sensor is intended to generate a character string corresponding to the humidity sensed.
前記センサー手段は、温度センサーであり、
前記応答文生成手段は、前記温度センサーが検知した温度に対応する文字列を生成するものであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の電子コミュニケーション装置。
The sensor means is a temperature sensor;
The response sentence generation means, electronic communication apparatus according to any one of claims 1-3, characterized in that the temperature sensor is one that generates a character string corresponding to the temperature detected.
前記出力手段は、
前記応答文生成手段が生成した文章を電子メールによって送出するものであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の電子コミュニケーション装置。
The output means includes
Electronic Communication apparatus according to any one of claims 1-4, characterized in that the sentences the response sentence generation unit to generate is to delivered by email.
前記出力手段は、
前記応答文生成手段によって生成した文章を電子掲示板を利用して送出するものである
ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の電子コミュニケーション装置。
The output means includes
Electronic Communication apparatus according to any one of claims 1-4, characterized in that the sentence generated by said response sentence generation unit is intended to be sent by using the electronic bulletin board.
仮想的なペットや擬人化エージェントなどのエージェントとユーザとの電子メールや電子掲示板におけるネットワークを介するコミュニケーションを円滑にする電子コミュニケーションシステムであって、
複数のユーザ識別情報、ユーザ名、およびユーザ電子メールアドレスを含むユーザ情報を管理するユーザ管理手段と、
複数のエージェント識別情報、エージェント名、およびエージェントの作成者を含むエージェント情報を管理するエージェント管理手段と、
外部の環境情報を認識するセンサー手段と、
前記ユーザ管理手段、エージェント管理手段、およびセンサー手段で取得される相手の情報から応答文を生成する応答文生成手段と、
前記応答文生成手段によって生成した文章を出力する出力手段と、を備え、
前記応答文生成手段は、
前記エージェントの属性キーワードとメッセージ内容とを前記複数のエージェントのそれぞれについて対応付けるエージェント属性テーブルと、
前記ユーザの属性キーワードとメッセージ内容とを前記複数のユーザのそれぞれについて対応付けるユーザ属性テーブルと、
文章識別情報と、前記エージェントの属性キーワードもしくは前記ユーザの属性キーワードもしくはこれら両方が含まれた文章内容とを対応付ける文章テーブルと、を有し、
前記エージェントの属性キーワード、前記ユーザの属性キーワード、および前記文章識別情報に対応付けて、前記相手に応じて文章を生成する
を備えたことを特徴とする電子コミュニケーションシステム。
An electronic communication system that facilitates communication between an agent such as a virtual pet or anthropomorphic agent and a user via an e-mail or a network in an electronic bulletin board,
User management means for managing user information including a plurality of user identification information, user names, and user email addresses;
Agent management means for managing agent information including a plurality of agent identification information, agent name, and agent creator;
Sensor means for recognizing external environmental information;
A response sentence generating means for generating a response sentence from the information of the other party acquired by the user management means, the agent management means, and the sensor means;
Output means for outputting the sentence generated by the response sentence generation means,
The response sentence generating means
An agent attribute table for associating the attribute keyword and message content of the agent for each of the plurality of agents;
A user attribute table for associating the attribute keyword of the user and message content for each of the plurality of users;
A sentence table associating sentence identification information with sentence contents including the agent attribute keyword or the user attribute keyword or both,
An electronic communication system comprising: generating a sentence according to the partner in association with the attribute keyword of the agent, the attribute keyword of the user, and the sentence identification information .
仮想的なペットや擬人化エージェントなどのエージェントとユーザとの電子メールや電子掲示板におけるコミュニケーションを円滑にする電子コミュニケーション方法であって、
複数のユーザ識別情報、ユーザ名、およびユーザ電子メールアドレスを含むユーザ情報を管理するユーザ管理工程と、
複数のエージェント識別情報、エージェント名、およびエージェントの作成者を含むエージェント情報を管理するエージェント管理工程と、
外部の環境情報を認識する認識工程と、
前記ユーザ管理工程、エージェント管理工程、および認識工程で取得される相手の情報から応答文を生成する応答文生成工程と、
前記応答文生成工程で生成された文章を出力する出力工程と、を備え、
前記応答文生成行程では、
前記エージェントの属性キーワードとメッセージ内容とを前記複数のエージェントのそれぞれについて対応付けるエージェント属性テーブルと、前記ユーザの属性キーワードとメッセージ内容とを前記複数のユーザのそれぞれについて対応付けるユーザ属性テーブルと、文章識別情報と、前記エージェントの属性キーワードもしくは前記ユーザの属性キーワードもしくはこれら両方が含まれた文章内容とを対応付ける文章テーブルと、を用いて、前記エージェントの属性キーワード、前記ユーザの属性キーワード、および前記文章識別情報に対応付けて、前記相手に応じて文章を生成する
ことを特徴とする電子コミュニケーション方法。
An electronic communication method for facilitating communication between an agent such as a virtual pet or anthropomorphic agent and a user via an electronic mail or electronic bulletin board,
A user management process for managing user information including a plurality of user identification information, a user name, and a user email address;
An agent management process for managing agent information including a plurality of agent identification information, agent name, and agent creator;
A recognition process to recognize external environmental information;
A response sentence generating step for generating a response sentence from the information of the other party acquired in the user management step, the agent management step, and the recognition step;
An output step of outputting the sentence generated in the response sentence generation step,
In the response sentence generation process,
An agent attribute table for associating the attribute keyword of the agent with message content for each of the plurality of agents, a user attribute table for associating the attribute keyword of the user with message content for each of the plurality of users, and sentence identification information; A sentence table that associates the agent's attribute keyword or the user's attribute keyword or a sentence content including both of them with the agent's attribute keyword, the user's attribute keyword, and the sentence identification information. An electronic communication method , wherein a sentence is generated in correspondence with the partner .
前記応答文生成工程は、
前記認識工程が取得したセンサーの計測値に対応する文字列を生成するものであることを特徴とする請求項に記載の電子コミュニケーション方法。
The response sentence generation step includes:
9. The electronic communication method according to claim 8 , wherein a character string corresponding to the measured value of the sensor acquired in the recognition step is generated.
仮想的なペットや擬人化エージェントなどのエージェントとユーザとの電子メールや電子掲示板におけるネットワークを介するコミュニケーションを円滑にする電子コミュニケーション方法であって、
複数のユーザ識別情報、ユーザ名、およびユーザ電子メールアドレスを含むユーザ情報を管理するユーザ管理工程と、
複数のエージェント識別情報、エージェント名、およびエージェントの作成者を含むエージェント情報を管理するエージェント管理工程と、
前記ネットワークを介して外部の環境情報を認識する認識工程と、
前記ネットワークを介して、前記認識工程で検知したデータを受信する通信工程と、
前記ユーザ管理工程、前記エージェント管理工程、および前記通信工程で取得された相手の情報によって応答文を生成する応答文生成工程と、
前記応答文生成工程によって生成した文章を出力する出力工程と、を備え、
前記応答文生成行程では、
前記エージェントの属性キーワードとメッセージ内容とを前記複数のエージェントのそれぞれについて対応付けるエージェント属性テーブルと、前記ユーザの属性キーワードとメッセージ内容とを前記複数のユーザのそれぞれについて対応付けるユーザ属性テーブルと、文章識別情報と、前記エージェントの属性キーワードもしくは前記ユーザの属性キーワードもしくはこれら両方が含まれた文章内容とを対応付ける文章テーブルと、を用いて、前記エージェントの属性キーワード、前記ユーザの属性キーワード、および前記文章識別情報に対応付けて、前記相手に応じて文章を生成する
ことを特徴とする電子コミュニケーション方法。
An electronic communication method for facilitating communication between an agent such as a virtual pet or anthropomorphic agent and a user via an e-mail or a bulletin board via a network,
A user management process for managing user information including a plurality of user identification information, a user name, and a user email address;
An agent management process for managing agent information including a plurality of agent identification information, agent name, and agent creator;
A recognition step of recognizing external environmental information via the network;
A communication step of receiving data detected in the recognition step via the network;
A response sentence generating step for generating a response sentence according to information on the other party acquired in the user management step, the agent management step, and the communication step;
An output step of outputting the sentence generated by the response sentence generation step,
In the response sentence generation process,
An agent attribute table for associating the attribute keyword of the agent with message content for each of the plurality of agents, a user attribute table for associating the attribute keyword of the user with message content for each of the plurality of users, and sentence identification information; A sentence table that associates the agent's attribute keyword or the user's attribute keyword or a sentence content including both of them with the agent's attribute keyword, the user's attribute keyword, and the sentence identification information. An electronic communication method , wherein a sentence is generated in correspondence with the partner .
請求項10のいずれか1つに記載の電子コミュニケーション方法をコンピュータで実行させることを特徴とするプログラム。 A program causing a computer to execute the electronic communication method according to any one of claims 8 to 10 . 請求項1に記載のコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 A computer-readable recording medium a program for causing a computer to execute according to claim 1 1.
JP2003325331A 2003-09-17 2003-09-17 Electronic communication apparatus, electronic communication system, electronic communication method, program for causing computer to execute the method, and storage medium storing the program Expired - Fee Related JP4266144B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325331A JP4266144B2 (en) 2003-09-17 2003-09-17 Electronic communication apparatus, electronic communication system, electronic communication method, program for causing computer to execute the method, and storage medium storing the program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325331A JP4266144B2 (en) 2003-09-17 2003-09-17 Electronic communication apparatus, electronic communication system, electronic communication method, program for causing computer to execute the method, and storage medium storing the program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005092540A JP2005092540A (en) 2005-04-07
JP4266144B2 true JP4266144B2 (en) 2009-05-20

Family

ID=34455802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003325331A Expired - Fee Related JP4266144B2 (en) 2003-09-17 2003-09-17 Electronic communication apparatus, electronic communication system, electronic communication method, program for causing computer to execute the method, and storage medium storing the program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4266144B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066065A (en) 2005-08-31 2007-03-15 Ricoh Co Ltd Information display system, information display device, information display method, program and storage medium
CN103713586A (en) 2012-10-01 2014-04-09 夏普株式会社 Message originating server, message orginating method, terminal, electric appliance control system, electric appliance, and electric appliance control method
JP6054140B2 (en) * 2012-10-29 2016-12-27 シャープ株式会社 Message management apparatus, message presentation apparatus, message management apparatus control method, and message presentation apparatus control method
JP5666637B2 (en) 2013-02-25 2015-02-12 シャープ株式会社 Message notification device, control method, and control program
JP5744143B2 (en) * 2013-09-24 2015-07-01 シャープ株式会社 Automatic posting apparatus, control method, and control program
JP5749309B2 (en) * 2013-09-25 2015-07-15 シャープ株式会社 Information processing apparatus, information processing apparatus control method, message sharing system, and control program
JP5872723B1 (en) * 2015-04-30 2016-03-01 株式会社famitalk Appearance of pet avatars in cloud services for group members to use each information terminal for mental exchange
JP6753707B2 (en) 2016-06-16 2020-09-09 株式会社オルツ Artificial intelligence system that supports communication

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005092540A (en) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI402702B (en) Method, computer readable storage medium, and computing systems of method of presenting results of a web page query
JP2008276564A (en) Database update method
JP5121194B2 (en) Organization information retrieval system and organization information retrieval program
CN103020207B (en) Browser label page grouping management method and device
TW201030544A (en) System and method for context based query augmentation
US20100250366A1 (en) Merge real-world and virtual markers
Boehm et al. Introducing iyouit
JP2005182353A (en) Electronic mail retrieving system, electronic mail retrieving device and electronic mail retrieval control program
JP4266144B2 (en) Electronic communication apparatus, electronic communication system, electronic communication method, program for causing computer to execute the method, and storage medium storing the program
JPH11195028A (en) Display format creation system, display system, display format creation method, and recording medium
JP4847517B2 (en) Automatic intranet service disclosure and service access
TW201225577A (en) Method for assisting user to manage peripheral network devices by providing network map through gateway device
JP3420516B2 (en) E-mail advertisement effect confirmation method and recording medium storing e-mail advertisement effect confirmation program
KR101081112B1 (en) POI provisioning system
WO2003060764A1 (en) Information search system
JP2009093325A (en) Information editing device and program
JP2007179276A (en) Conformity judgment method, device, and program
JP5178077B2 (en) Discussion status grasping support apparatus and method
JP2008269053A (en) Human network configuration diagram creation device, personal network configuration diagram creation method, personal network configuration diagram creation program, and recording medium
JP2024077450A (en) Information processing system, program, information display method, and chat system
JP2002014994A (en) Web page attribute management device and web page attribute management method
CN103631774B (en) Date storage method and system
JP2006236165A (en) Word-of-mouth information sharing device
US7065529B1 (en) Web page searching device for a portable telephone
JP2003167835A (en) Member registering system and method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees