JP4265881B2 - Game machine - Google Patents
Game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4265881B2 JP4265881B2 JP2001328606A JP2001328606A JP4265881B2 JP 4265881 B2 JP4265881 B2 JP 4265881B2 JP 2001328606 A JP2001328606 A JP 2001328606A JP 2001328606 A JP2001328606 A JP 2001328606A JP 4265881 B2 JP4265881 B2 JP 4265881B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- variable display
- game
- notice
- effect
- reach
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、識別情報の可変表示を行って表示結果を導出する可変表示装置を備え、前記表示結果が予め定めた特定表示結果となったときに所定の遊技価値を付与可能となる遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、一般に、可変表示装置を備えた遊技機としての例である弾球遊技機は、可変表示装置で図柄(識別情報)を可変表示(これを変動ともいう)し、その表示結果が予め定めた大当り図柄(特定表示結果)となったことを条件に、特定遊技状態を発生(所定の遊技価値を付与)するようになっていた。また、このような弾球遊技機には、可変表示装置の外周部分を装飾する装飾部材に可動演出手段を設け、該可動演出手段の動作を可変表示装置の図柄変動に応じて実行することで視覚的な興趣を向上するものが提案されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の可動演出手段は、予め定めた始動条件が成立した場合に複数種類の中から選択的に行われる図柄の変動パターン(可変表示パターン)に応じて動作を実行するか否かが決定されていた。また、このような図柄の変動パターンは、一様に乱数振り分けが設定された選択テーブルを用いて選択決定されるようになっていた。このため、可動演出手段の動作が実行される図柄の変動パターンの出現率は常に一定なものとなっていた。本発明は、上記した事情に鑑みなされたもので、その目的とするところは、遊技状態に応じて可動演出手段の演出割合を異ならせることでそれぞれの遊技状態にメリハリを持たせ、ひいては遊技者に対して継続的に遊技を行わせることができる遊技機を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
【0005】
【0006】
【0007】
上記目的を達成するために、請求項1の発明においては、識別情報の可変表示を行って表示結果を導出する可変表示装置を備え、前記表示結果が予め定めた特定表示結果となったときに所定の遊技価値を付与可能となる遊技機において、遊技の進行を制御するとともに前記識別情報の可変表示パターンを決定する主制御手段と、遊技者が動作を視認可能な箇所に設けられ、遊技の演出に用いられる可動演出手段と、該可動演出手段を制御する演出制御手段と、を備え、該演出制御手段は、前記主制御手段により決定された前記可変表示パターンに応じて前記可動演出手段を動作させる複数種類の予告演出のうちのいずれかを実行するか否か決定する予告演出決定手段を備え、該予告演出決定手段は、前記複数種類の予告演出のうち一部の予告演出の出現率のみが異なるように予め定められた複数の動作決定テーブルのいずれかを用いて前記複数種類の予告演出のうちのいずれかを実行するか否かを決定し、前記遊技機の電源が投入された場合に、前記複数の動作決定テーブルのうち、前記一部の予告演出において前記表示結果がハズレ時の出現率のみが高く定められた動作決定テーブルを用いて前記複数種類の予告演出のうちのいずれかを実行するか否かを決定することを特徴とする。このように構成することにより、遊技店の開店時(遊技機の電源投入時)に可動演出手段の演出割合が増えるので、遊技者が開店と同時に台(遊技機)を選ぶ際に試し遊技を行うような場合、視覚的な興趣向上によって遊技者の期待感を向上させることができ、ひいては遊技者がその台に留まって遊技を継続して行う機会を増加させることができる。
【0008】
また、請求項2の発明においては、識別情報の可変表示を行って表示結果を導出する可変表示装置を備え、前記表示結果が予め定めた特定表示結果となったときに所定の遊技価値を付与可能となる遊技機において、遊技の進行を制御するとともに前記識別情報の可変表示パターンを決定する主制御手段と、遊技者が動作を視認可能な箇所に設けられ、遊技の演出に用いられる可動演出手段と、該可動演出手段を制御する演出制御手段と、を備え、該演出制御手段は、前記主制御手段により決定された前記可変表示パターンに応じて前記可動演出手段を動作させる複数種類の予告演出のうちのいずれかを実行するか否か決定する予告演出決定手段と、前回の前記識別情報の可変表示の終了からの期間を計測する期間計測手段と、を備え、前記予告演出決定手段は、前記複数種類の予告演出のうち一部の予告演出の出現率のみが異なるように予め定められた複数の動作決定テーブルのいずれかを用いて前記複数種類の予告演出のうちのいずれかを実行するか否かを決定し、前記期間計測手段によって次回の前記識別情報の可変表示が行われることなく所定の期間が計測された場合に、前記複数の動作決定テーブルのうち、前記一部の予告演出において前記表示結果がハズレ時の出現率のみが高く定められた動作決定テーブルを用いて前記複数種類の予告演出のうちのいずれかを実行するか否かを決定することを特徴とする。このように構成することにより、図柄変動(識別情報の可変表示)が途切れると可動演出手段の演出割合が増えるので、視覚的な興趣向上によって遊技者の期待感を向上させることができ、ひいては遊技者がその台に留まって遊技を継続して行う機会を増加させることができる。また、始動入賞に基づいて図柄変動を行う構成とした場合には、図柄変動を可能にする始動入賞が途切れると可動演出手段の演出割合が増えるので、釘調整等によって始動入賞がし難い台(遊技機)であると遊技者が感じるような場合、視覚的な興趣向上によって遊技者の期待感を向上させることができ、ひいては遊技者がその台に留まって遊技を継続して行う機会を増加させることができる。
【0009】
また、請求項3の発明においては、識別情報の可変表示を行って表示結果を導出する可変表示装置を備え、前記表示結果が予め定めた特定表示結果となったときに所定の遊技価値の付与として特定遊技状態が発生する遊技機において、遊技の進行を制御するとともに前記識別情報の可変表示パターンを決定する主制御手段と、遊技者が動作を視認可能な箇所に設けられ、遊技の演出に用いられる可動演出手段と、該可動演出手段を制御する演出制御手段と、を備え、該演出制御手段は、前記主制御手段により決定された前記可変表示パターンに応じて前記可動演出手段を動作させる複数種類の予告演出のうちのいずれかを実行するか否か決定する予告演出決定手段を備え、該予告演出決定手段は、前記複数種類の予告演出のうち一部の予告演出の出現率のみが異なるように予め定められた複数の動作決定テーブルのいずれかを用いて前記複数種類の予告演出のうちのいずれかを実行するか否かを決定し、前記特定遊技状態が終了した場合に、前記複数の動作決定テーブルのうち、前記一部の予告演出について前記表示結果がハズレ時の出現率のみが高く定められた動作決定テーブルを用いて前記複数種類の予告演出のうちのいずれかを実行するか否かを決定することを特徴とする。このように構成することにより、大当り(特定遊技状態)終了後に可動演出手段の演出割合が増えるので、大当りが終了したことで遊技者が遊技を終了しかけるような場合、視覚的な興趣向上によって遊技者の期待感を向上させることができ、ひいては遊技者がその台(遊技機)に留まって遊技を継続して行う機会を増加させることができる。
【0010】
【0011】
【0012】
また、請求項4の発明においては、前記識別情報の可変表示において前記予告演出が実行される場合は、前記識別情報の可変表示において前記予告演出が実行されない場合に比べて、前記特定表示結果が導出される期待度が高いことを特徴とする。このように構成することにより、可動演出手段が動くと大当り(特定遊技状態)になり易い印象を遊技者に持たせることができ、ひいては可動演出手段の動きに対する期待感を遊技者に持たせることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面を参照して説明する。
【0014】
先ず、遊技機の一例である弾球遊技機の全体の構成について説明する。図1は弾球遊技機1を正面からみた正面図である。なお、ここでは、遊技機の一例として弾球遊技機を示すが、本発明は弾球遊技機に限られず、例えばコイン遊技機やスロット機等であってもよい。
【0015】
図1に示すように、弾球遊技機1は、額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。ガラス扉枠2の下部表面には打球供給皿3がある。打球供給皿3の下部には、打球供給皿3からあふれた遊技球を貯留する余剰玉受皿4と打球を発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)5が設けられている。ガラス扉枠2の後方には、図2に示す遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。
【0016】
遊技盤6の表面には、図2に示すように、円形うず巻き状に誘導レール7が取り付けられ、該誘導レール7の内側が遊技領域8とされて発射された打玉が落下するものである。遊技領域8には、図示の場合、特別図柄表示装置9、特別可変入賞球装置10、普通可変入賞球装置11等が設けられると共に、単に打玉を入賞とする入賞口、打玉の流下方向,速度を変化せしめる風車又は多数の障害釘が設けられ、遊技領域8の最下方には、いずれの入賞領域にも入賞しない打玉が取り込まれるアウト口12が設けられている。また、特別図柄表示装置9の左右の両側方には、それぞれ通過玉検出器13a,13bが設けられている。この通過玉検出器13a,13bは、該通過玉検出器13a,13b内を通過する打玉を検出すると、その検出信号に基づいて特別図柄表示装置9(表示部装飾部材18)の上側に設けられる左右一対のLEDからなる普通図柄表示器14a,14bを可変表示(点灯移動)して表示結果を導出する(左右いずれか一方のLEDのみを点灯表示する)。なお、左側の普通図柄表示器14aには「○」が付され、右側の普通図柄表示器14bには「×」が付されている。即ち、「×」が付された右側の普通図柄表示器14bが点灯した場合には、普通図柄表示器14a,14bがハズレの表示結果を導出したことになる。一方、「○」が付された左側の普通図柄表示器14aが点灯した場合には、普通図柄表示器14a,14bが当りの表示結果を導出したことになり、普通可変入賞球装置11が所定時間開放される。また、普通図柄表示器14a,14bの可変時間は、通常確率モードのときに相対的に長く(例えば、30秒)、確率変動モードのときに相対的に短く(例えば、3〜5秒)設定されている。また、特別図柄表示装置9(表示部装飾部材18)の上側には、普通図柄表示器14a,14bの可変表示中に通過玉検出器13a,13bを通過した打玉数を記憶表示するゲート通過記憶表示器15(最高4個まで記憶表示する)が設けられている。
【0017】
普通可変入賞球装置11は、遊技領域8のほぼ中央に配置される特別図柄表示装置9とアウト口12の上方に配置される特別可変入賞球装置10との間に配置され、ソレノイド16によって開閉駆動される電動チューリップタイプの可変入賞球装置である。そして、普通可変入賞球装置11には、始動玉検出器17が内蔵され、開放中又は閉成中に受け入れた入賞玉を検出するようになっている。しかして、打玉が始動玉検出器17によって検出されると特別図柄表示装置9が可変表示を開始する。なお、普通可変入賞球装置11の開放時間は、通常確率モードのときに相対的に短く(例えば、0.5秒)、確率変動モードのときに相対的に長く(例えば、2秒)設定されている。また、普通可変入賞球装置11が開放していない場合でも打玉を受け入れるようになっている。
【0018】
特別図柄表示装置9は、図7に示すように、左・中・右の特別図柄を個々に可変表示する可変表示領域80a〜80cを備えた表示領域80が形成された液晶タイプの表示器であり、その前方外周には、縦長形状の窓枠部19が開設された表示部装飾部材18が設けられる。そして、特別図柄表示装置9の変動停止時における図柄の組合せが予め定めた大当り図柄の組合せ(例えば、同一の図柄が当りラインのいずれかに揃った場合)である場合に、所定の遊技価値の付与として特定遊技状態を発生して、特別可変入賞球装置10を次に説明する所定の表示態様で開閉駆動するものである。但し、大当り図柄の組合せの一部は、確率変動図柄として設定され、この確率変動図柄で特定遊技状態となったときには、その特定遊技状態終了後における前記普通図柄表示器14a,14bにおける当り(当りLEDの点灯)の出現確率や特別図柄表示装置9における大当り図柄の出現確率が高くなる確率変動モードとなるように設定されている。また、表示部装飾部材18には、前述したような普通図柄表示器14a,14b及びゲート通過記憶表示器15に加えて、特別図柄の可変動作中に前記始動玉検出器17によって検出された玉数を記憶表示する始動記憶表示器20(最高4個まで記憶表示する)が設けられている。
【0019】
また、表示部装飾部材18の上側には、特別図柄表示装置9の表示態様(例えば、特別図柄や演出画像の変動)に対応して可動する可動部材21が遊技者に対して視認可能に設けられ、該可動部材21の上方には、前記ゲート通過記憶表示器15が設けられている。可動部材21は、図6(B)に示すように、怪獣の顔を模した形状をなし、下あご部分21bが遊技盤6裏面に設けられるソレノイド21a(図2参照)によって上下方向に可動することで、怪獣がものを噛むような動作を行うようになっている。なお、可動部材21は、ソレノイド21aがOFFのときに口を閉じた状態にあり、ソレノイド21aがONするとこれに伴って下あご部分21bが動いて口を開けた状態になる。また、怪獣の顔を模した可動部材21の口の中には、7色に点灯が可能な多色LEDからなる左右一対の役物飾りランプ33a,33bが設けられている。
【0020】
また、可動部材21は、中図柄を表示する中央の可変表示領域80bの真上の部分に配置されるものであり、然も下あご部分21bを下方に可動してもその下あご部分21bで表示領域80を覆い隠さない位置に配置されている。但し、表示領域を覆い隠す位置に可動部材を設けるようにしてもよい。この場合には、表示領域の表示内容と可動部材の動作とが相互に関係する演出が遊技者に対してより分り易くなる。例えば、表示領域を区画する可動部材を設けて、演出内容に応じて表示領域の大きさを変化させる等の演出が考えられる。また、本実施形態において、可動部材は、打球の流路に影響のない位置に設けられているが、打球の流路を変化させるような位置に可動部材を設けるようにしてもよい。例えば、可動部材が動作することにより、始動入賞口方向に球を誘導するようにしてもよい。こうすることで、可動部材が動作することにより、演出内容を多彩にできると共に遊技者に対して特別な利益(始動入賞口に球が入り易くなる)が付与できる。
【0021】
特定遊技状態となったときに駆動制御される特別可変入賞球装置10は、ソレノイド26によって開閉駆動される開閉板25を有し、その開閉板25に受け入れられた打玉を検出する入賞個数検出器27が設けられている。また、特別可変入賞球装置10内(開閉板25の内側)には、打玉の検出(V入賞検出)に伴って特定遊技状態の継続権を成立させる特定玉検出器28が設けられており、該特定玉検出器28の上方には、一旦V入賞検出があると次に開閉板25を開放するまでは打玉が特定玉検出器28を通過しないようにするVシャッター29が設けられている。このVシャッター29は、ソレノイド30によって開閉駆動が行われる。しかして、特定遊技状態となった場合には、一定時間(例えば、28秒)が経過するまで又はその一定時間内に所定個数(例えば、10個)の入賞玉が入賞するまで開閉板25を開放(以下、この開放を開放サイクルという)し、その開放サイクル中に受け入れられた打玉が特定玉検出器28によって検出されたときに継続権が成立して、再度上記した開放サイクルが実行され、各開放サイクルにおいて継続権が成立していることを条件に最高16回の開放サイクルを繰り返すことができるようになっている。
【0022】
なお、本発明の所定の遊技価値は、上記に限らず以下に示す(1)〜(5)の制御のうちいずれか1つの制御又は組合せた制御を実行する状態であればよい。
(1) 打玉の入賞を容易にする第一の状態と、打玉が入賞できない又は入賞し難い第二の状態と、に変化可能な可変入賞球装置に対して所定時間連続的又は間欠的に第一の状態にする制御。
(2) 特定の入賞又は通過領域での打玉の検出を介在させ、打玉の入賞を容易にする第一の状態と、打玉が入賞できない又は入賞し難い第二の状態と、に変化可能な可変入賞球装置に対して所定時間連続的又は間欠的に第一の状態にする制御。
(3) 打玉の入賞に関わらず所定数の景品玉を直接排出する制御。
(4) 有価価値を有する記憶媒体(カードやレシート等)に対して有価数を加算する制御。
(5) 得点があることに基づいて遊技可能な弾球遊技機に対して得点を付与する制御。
【0023】
また、特別可変入賞球装置10の左右両側には、それぞれ入賞玉検出器31a,32aを内蔵する入賞口31,32が設けられている。また、遊技領域8には、上記した構成以外に、入賞玉検出器35a,36a及び飾りランプ35b,36bを内蔵する入賞口35,36や、人形形状の可動部材37,38を個々に備えたサイド飾り39,40等が設けられている。可動部材37,38は、図6(A)に示すように、各ソレノイド37a,38aの駆動によって左右方向に揺れる動作を行うようになっており、このような可動部材37,38の揺れ動作は、前記可動部材21の動作と連動し得るようになっている。
【0024】
また、遊技領域8の外側の左右上部には、効果音を発する2つのスピーカ41が設けられている。遊技領域8の外周には、遊技効果LED42が設けられている。そして、この例では、遊技領域8の左側外周に、賞球残数があるときに点灯する賞球ランプ43が設けられ、遊技領域8の上側外周に、補給球が切れたときに点灯する球切れランプ44が設けられている。さらに、図1には、弾球遊技機1に隣接して設置され、プリペイドカードが挿入されることによって球貸しを可能にするカードユニット45も示されている。カードユニット45には、使用可能状態であるか否かを示す使用可表示ランプ46、カード内に記録された残額情報に端数(100円未満の数)が存在する場合にその端数を打球供給皿3の近傍に設けられる度数表示LEDに表示させるための端数表示スイッチ47、カードユニット45がいずれの側の弾球遊技機1に対応しているのかを示す連結台方向表示器48、カードユニット45内にカードが投入されていることを示すカード投入表示ランプ49、記録媒体としてのカードが挿入されるカード挿入口50、及びカード挿入口50の裏面に設けられているカードリーダライタの機構を点検する場合にカードユニット45を解放するためのカードユニット錠51が設けられている。
【0025】
なお、可動部材の設置位置については、本実施形態中に記載の部位に限るものではなく、然も遊技盤に可動部材を設けるのではなく、枠側に可動部材を設けるようにしてもよい。枠側に可動部材を設けた場合には、枠を共通使用する一方で遊技盤が異なる複数機種に対して可動部材を共通に用いることができる。また、このように枠側に設けられた可動部材としては、遊技者に物理的に作用を与えるようなものであってもよい。また、操作ハンドルを振動可能として、可動部材の動作に応じて操作ハンドルを振動させることで、遊技者が可動部材の動きを体感できるようにしてもよく、さらには振動の有無によって予告の信頼度を異ならせるようにしてもよい。
【0026】
次に、弾球遊技機1の裏面に配置されている各基板について説明する。
【0027】
図3に示すように、弾球遊技機1の裏面では、枠体2A内の機構板52の上部に玉貯留タンク53が設けられ、弾球遊技機1が遊技機設置島に設置された状態でその上方から遊技球が球貯留タンク53に供給される。球貯留タンク53内の遊技球は、誘導樋54を通って賞球ケース55で覆われる球払出装置68に至る。
【0028】
遊技機裏面側では、特別図柄表示装置9を制御する可変表示制御ユニット(表示制御基板)56、遊技制御用マイクロコンピュータ等が搭載された遊技制御基板(主基板)57が設置されている。また、球払出制御を行う払出制御用マイクロコンピュータ等が搭載された払出制御基板58、及びモータの回転力を利用して打球を遊技領域8に発射する打球発射装置が設置されている。さらに、各種ランプ・LEDに信号を送るためのランプ制御基板59、スピーカ41からの音声発生を制御するための音声制御基板60及び打球発射装置を制御するための発射制御基板61も設けられている。
【0029】
さらに、DC30V、DC21V、DC12V及びDC5Vを作成する電源回路が搭載された電源基板62が設けられ、上方には、各種情報を遊技機外部に出力するための各端子を備えたターミナル基板63が設置されている。ターミナル基板63には、少なくとも、球切れ検出スイッチの出力を導入して外部出力するための球切れ用端子、賞球個数信号を外部出力するための賞球用端子及び球貸し個数信号を外部出力するための球貸し用端子が設けられている。また、中央付近には、主基板57からの各種情報を遊技機外部に出力するための各端子を備えた情報端子盤64が設置されている。なお、図3には、ランプ制御基板59及び音声制御基板60からの信号を、枠側に設けられている各種ランプ・LEDに供給するための電飾中継基板65が示されているが、信号中継の必要に応じて他の中継基板も設けられる。
【0030】
図3は、弾球遊技機1の機構板52を背面からみた背面図である。球貯留タンク53に貯留された玉は誘導樋54を通り、図3に示されるように、球切れ検出器66a,66bを通過して球供給樋67a,67bを経て球払出装置68に至る。球切れ検出器66a,66bは、遊技球通路内の遊技球の有無を検出するスイッチであるが、球貯留タンク53内の補給球の不足を検出する球切れ検出器69も設けられている。球払出装置68から払い出された遊技球は、連絡口70を通って弾球遊技機1の前面に設けられている打球供給皿3に供給される。連絡口70の側方には、弾球遊技機1の前面に設けられている余剰玉受皿4に連通する余剰玉通路71が形成されている。また、球払出装置68には、払い出した遊技球(賞球)の個数をカウントする賞球カウントスイッチ68a(図5参照)が設けられている。
【0031】
入賞に基づく景品球が多数払い出されて打球供給皿3が満杯になり、ついには遊技球が連絡口70に到達した後さらに遊技球が払い出されると遊技球は、余剰玉通路71を経て余剰玉受皿4に導かれる。さらに遊技球が払い出されると、感知レバー72が満タンスイッチ73を押圧して満タンスイッチ73がオンする。その状態では、球払出装置68内のステッピングモータの回転が停止して球払出装置68の動作が停止すると共に打球発射装置の駆動も停止する。
【0032】
図5は、主基板57における回路構成の一例を示すブロック図である。なお、図5には、払出制御基板58、ランプ制御基板59、音制御基板(音声制御基板)60、及び表示制御基板56も示されている。主基板57には、プログラムに従って弾球遊技機1を制御する基本回路74と、ゲートスイッチ(通過玉検出器)13a,13b、始動口スイッチ(始動玉検出器)17、カウントスイッチ(入賞個数検出器)27、Vカウントスイッチ(特定玉検出器)28、入賞口スイッチ(入賞玉検出器)31a,32a,35a,36a、満タンスイッチ73、球切れスイッチ(球切れ検出器)66a,66b、球切れ検出スイッチ(球切れ検出器)69、及び賞球カウントスイッチ68aからの信号を基本回路74に与えるスイッチ回路75と、特別可変入賞球装置10(開閉板25)を開閉するソレノイド26、普通可変入賞球装置11を開閉するソレノイド16、Vシャッター29を開閉するソレノイド30、表示部装飾部材18に設けられた可動部材21を駆動するソレノイド21a、サイド飾り39,40に設けられた可動部材37,38を駆動する各ソレノイド37a,38aを、基本回路74からの指令に従って駆動するソレノイド回路76とが搭載されている。なお、基本回路74とソレノイド回路76との電気的接続部の途中には、試験信号出力部位90が分岐して設けられている。この試験信号出力部位90は、各可動部材21,37,38の動作を試験する場合、基本回路74からソレノイド回路76に送信される制御信号を分岐して外部の試験装置(図示しない)に出力するようになっている。但し、ソレノイド回路76におけるプリント基板上の試験信号出力部位90には、配線パターンはあるものの、コネクタ等の外部接続手段は搭載されていない。このため、試験をする場合、試験信号出力部位90は、コネクタを搭載すると共に該コネクタを介して試験装置と接続される。
【0033】
また、基本回路74から与えられるデータに従って、大当りの発生を示す大当り情報、特別図柄表示装置9の可変表示開始に利用された始動入賞球の個数を示す始動情報、確率変動が生じたことを示す確変情報、払い出された賞球の個数を示す賞球情報等の情報出力信号をホールコンピュータ等の外部機器に対して出力する情報出力回路77が搭載されている。
【0034】
基本回路74は、ゲーム制御用のプログラム等を記憶するROM74a、ワークメモリとして使用される記憶手段の一例であるRAM74b、プログラムに従って制御動作を行うCPU74c、及びI/Oポート部74dを含む。この実施形態では、ROM74a、RAM74bはCPU74cに内蔵されている。即ち、CPU74cは、1チップマイクロコンピュータである。なお、1チップマイクロコンピュータは、少なくともRAM74bが内蔵されていればよく、ROM74a及びI/Oポート部74dは外付けであっても内蔵されていてもよい。また、主基板57には、基本回路74からのアドレスデータをデコードし、基本回路74内のRAM74b、I/Oポート部74d、あるいはROM74aにそれぞれチップセレクト信号を与えるアドレスデコード回路78が設けられている。
【0035】
なお、この実施形態では、ランプ制御基板59が、遊技盤6に設けられている始動記憶表示器20、ゲート通過記憶表示器15、装飾ランプ(飾りランプ)35b,36b、及び役物飾りランプ33a,33bの表示制御を行うと共に、枠側に設けられている遊技効果LED42、賞球ランプ43、及び球切れランプ44の表示制御を行う。また、特別図柄を可変表示する可変表示部(特別図柄表示装置)9及び普通図柄を可変表示する可変表示器(普通図柄表示器)14の表示制御は、表示制御基板(可変表示制御ユニット)56によって行われる。
【0036】
次に、本実施形態の要部を構成する可動部材21,37,38の動作について図7乃至図16を参照して説明する。先ず、可動部材21,37,38の動作は、特別図柄表示装置9の表示態様が所定の表示態様となる旨を予告する予告動作と、リーチ時におけるリーチ演出動作と、の2種類に大別される。予告動作としては、予告態様1,2の2種類が設定されている。一方、リーチ演出においては、リーチ演出A〜Cの3種類がある。なお、リーチ演出A〜Cは、特別図柄表示装置9の表示態様と可動部材21,37,38の動作態様との組合せからなり、必ずしも可動部材21,37,38が動作するものとは限らない。リーチ演出Bとリーチ演出C(煽り無し)では可動部材は動作しない。
【0037】
従って、可動部材21,37,38の動作は、図7に示すように分類される。図7において、可動部材21,37,38の動作は、先ず、図柄の可変表示開始後における予告無し、予告態様1、予告態様2で分類される。予告無しにおいては、通常変動(リーチ無し)、ノーマルリーチ、リーチ演出A、リーチ演出B、リーチ演出Cで分類され、次にリーチ演出Cにおいて、可動部材21,37,38による煽り動作の有無で分類される。一方、予告態様1においては、リーチ演出B、リーチ演出Cで分類され、次にリーチ演出Cにおいて、可動部材21,37,38による煽り動作の有無で分類される。また、予告態様2においては、リーチ演出B、リーチ演出C(煽り動作あり)で分類される。
【0038】
なお、上記したような動作分類においては、一連の可変表示(図柄変動)を通して可動部材21,37,38が動く場合(動作パターン)と動かない場合(非動作パターン)とがある。具体的に、予告態様2を行った後にリーチ演出Bを行う場合、予告態様2を行った後にリーチ演出C(煽り動作あり)を行う場合、予告態様1を行った後にリーチ演出Bを行う場合、予告態様1を行った後にリーチ演出C(煽り動作あり)を行う場合、予告態様1を行った後にリーチ演出C(煽り動作無し)を行う場合、予告無しでリーチ演出Bを行う場合、予告無しでリーチ演出C(煽り動作有り)を行う場合、がそれぞれ動作パターンとなる。一方、予告無しで通常の図柄変動を行う場合、予告無しでノーマルリーチを行う場合、予告無しでリーチ演出Aを行う場合、予告無しでリーチ演出A(煽り動作無し)を行う場合、がそれぞれ非動作パターンとなる。
【0039】
次に、予告態様1,2における可動部材21,37,38の具体的な動きについて図8及び図9を参照して説明する。予告態様1では、先ず、図8(A)に示すような各ソレノイド21a,37a,38aの駆動停止による可動部材21,37,38の停止状態(可動部材21は下あご部分21bを閉じた状態)から、ソレノイド21aに図8(D)の駆動信号が送信されると共に、各ソレノイド37a,38aに図8(E)の駆動信号が送信される。ソレノイド21aに送信される駆動信号は、所定のインターバルを置いた後に300msのON信号を2回繰り返し、次いで所定のインターバルを置いて300msのON信号を3回繰り返す信号である。一方、各ソレノイド37a,38aに送信される駆動信号は、50msのON信号を5回繰り返した後に300msのON信号を2回繰り返し、その後同様に50msのON信号を5回繰り返した後に300msのON信号を2回繰り返す信号であり、可動部材37,38は、同期して動作するようになっている。これにより、図8(B)に示すように、怪獣の顔を模した可動部材21は、下あご部分21bを上下方向に動かす動作(怪獣が口を開け閉めして、あたかも吼えるような動作)を行い、人形形状の可動部材37,38は、小刻みな左右方向への揺れ動作とゆっくりした左右方向への揺れ動作との組合せを継続的に行う。より具体的には、両サイドの可動部材37,38が小刻みな動作を行った後にセンターの可動部材21と両サイドの可動部材37,38とが交互にゆったりとした動作を行うことで、可動部材21と可動部材37,38とが呼応した動作を行う。そして、各ソレノイド21a,37a,38aに対する駆動信号の送信が停止すると、図8(C)に示すように、可動部材21,37,38は、再度、停止状態(可動部材21は下あご部分21bを閉じた状態)となる。
【0040】
予告態様2では、先ず、図9(A)に示すような各ソレノイド21a,37a,38aの駆動停止による可動部材21,37,38の停止状態(可動部材21は下あご部分21bを閉じた状態)から、ソレノイド21aに図9(D)の駆動信号が送信されると共に、各ソレノイド37a,38aに図9(E)の駆動信号が送信される。ソレノイド21aに送信される駆動信号は、最初は前記図8(D)の駆動信号と同様に所定のインターバルを置いた後に300msのON信号を2回繰り返し、次いで所定のインターバルを置いて300msのON信号を3回繰り返す信号であり、次いで所定のインターバルを置いた後に一定時間ONが継続する信号である。一方、各ソレノイド37a,38aに送信される駆動信号は、前記図8(E)の駆動信号と同一の信号である。これにより、図9(B)に示すように、怪獣の顔を模した可動部材21は、下あご部分21bを上下方向に動かす動作(怪獣が口を開け閉めして、あたかも吼えるような動作)を行い、人形形状の可動部材37,38は、小刻みな左右方向への揺れ動作とゆっくりした左右方向への揺れ動作との組合せを継続的に行う。そして、可動部材21,37,38の動きが一旦停止した後、図9(C)に示すように、可動部材21のみが下あご部分21bを一定時間下方向に動かす動作(怪獣が口を大きく開けるような動作)を行う。
【0041】
なお、予告態様2は、必ずリーチとなることを前提として出現するように設定されており、図9(D)に示した一定時間のON信号は、特別図柄表示装置9にリーチ図柄が導出された直後に出力されるようになっている。即ち、予告態様2では、リーチ図柄が導出されるまでは予告態様1と同一の態様で各可動部材21,37,38を動作させ、リーチ図柄が導出された直後に可動部材21のみを動作させるようになっている。また、一定時間のON信号の出力時、言い換えればリーチ図柄の導出直後には、図9(C)に示すように、特別図柄表示装置9の表示領域80に「リーチ」の文字82が図柄に換えて表示されるようになっている。このことから分るように、予告態様2は、予告態様1を基本動作とすると、該基本動作の後にさらなる動作が付帯した発展動作となっており、予告態様1がリーチ予告を行うのに対して予告態様2は大当り予告を行うようになっている。また、発展動作となる予告態様2では、動作する可動部材の数が途中で変化(3つの可動部材21,37,38から1つの可動部材21に変化)するので、発展したことが分り易くなっている。なお、このように発展したことを分り易くする構成としては、動作する可動部材の組合せを途中で変化させるようにしてもよい。例えば、最初は、可動部材21,37の組合せによって予告動作を行い、途中で可動部材21,38の組合せに切り換えることで発展したことを分り易くしてもよい。また、リーチ図柄の導出直後に表示される「リーチ」の文字以外にも、これに合わせてキャラクタを表示させたり、ランプの点灯や音声による演出を行うようにしてもよい。これにより、基本動作と発展動作の違いがより分り易くなる。
【0042】
次に、リーチ演出A〜Cにおける特別図柄表示装置9の具体的な表示態様及びこれに伴う可動部材21,37,38の具体的な動きについて図10乃至図14を参照して説明する。リーチ演出Aでは、図10(A)に示すように、左右の停止図柄が同一図柄で揃ってリーチ状態になると、中央の可変表示領域80bには、中図柄に換えて卵のキャラクタ画像81が表示される(具体的には、キャラクタ画像81が中図柄に重なって遊技者側からはキャラクタ画像81のみが視認可能な状態となる)。なお、図10(A)中には、左右の可変表示領域80a,80cにそれぞれ「7」の図柄が停止されてリーチとなった場合を例示している。また、実施形態中では、リーチになると可変表示領域80bにキャラクタ画像81を停止して表示する構成としているが、これに限らず、「6」等の通常の数字図柄を停止させてもよい。
【0043】
そして、リーチと同時に中図柄に換えて表示されたキャラクタ画像81(卵の画像)は、図10(B)に示すように、リーチ変動として上方に移動表示されることで、徐々に怪獣を模した可動部材21に近づいていき、これと同時に、可動部材21の動作(下あご部分21aの上下方向の動き)が開始される。その後、キャラクタ画像81が可変表示領域80bの上端まで上方移動すると、図10(C)に示すように、怪獣を模した可動部材21が卵のキャラクタ画像81を噛むような演出を行い、これに合わせて卵のキャラクタ画像81を噛み砕く表示(卵の破片が降ってくる表示)が行われる。
【0044】
その後は、図10(D)に示すように、可動部材21の動作停止と同時に、降ってくる卵の破片に紛れて下方移動する中図柄が表示される。言い換えれば、噛み砕いた卵の中から中図柄が現れてこれが下方に移動表示されることで、左・中・右の可変表示領域80a〜80cに図柄が停止されて表示結果が導出される。即ち、リーチ演出Aでは、必ず可動部材21の動作が付帯するようになっている。但し、可動部材37,38は、リーチ演出A時には動作しないようになっている。なお、図10(D)中には、噛み砕いた卵の中から「7」の中図柄が現れることで、「7・7・7」の当り図柄が表示結果として導出された場合を例示しているが、これに限らず、卵の中から左右の図柄とは異なった図柄が現れてハズレ図柄が表示結果として導出されてもよい。また、このようにハズレ図柄が導出された後に、再度、中図柄を上方移動させて可動部材21の噛み砕き演出を繰り返し行うようにしてもよい。
【0045】
リーチ演出Bでは、図11(A)に示すように、左右の停止図柄が同一図柄で揃ってリーチ状態になると、中央の可変表示領域80bには、中図柄に換えて卵のキャラクタ画像81が表示される(具体的には、キャラクタ画像81が中図柄に重なって遊技者側からはキャラクタ画像81のみが視認可能な状態となる)。なお、図11(A)中には、左右の可変表示領域80a,80cにそれぞれ「7」の図柄が停止されてリーチとなった場合を例示している。また、実施形態中では、リーチになると可変表示領域80bにキャラクタ画像81を停止して表示する構成としているが、これに限らず、「6」等の通常の数字図柄を停止させてもよい。
【0046】
そして、リーチと同時に中図柄に換えて表示されたキャラクタ画像81(卵の画像)は、図11(B)に示すように、リーチ変動として左右に激しく揺れて表示される。その後、図11(C)に示すように、激しい揺れ表示が行われたキャラクタ画像81が割れて中から中図柄が出現し、最終的には、図11(D)に示すように、左・中・右の可変表示領域80a〜80cに図柄が停止されて表示結果が導出される。また、以上のような一連のリーチ演出Bにおいて、可動部材21,37,38は、動作しないようになっている。即ち、リーチ演出Bでは、全く可動部材21,37,38の動作が付帯しないようになっている。なお、図11(D)中には、割れた卵の中から「7」の中図柄が現れることで、「7・7・7」の当り図柄が表示結果として導出された場合を例示しているが、これに限らず、卵の中から左右の図柄とは異なった図柄が現れてハズレ図柄が表示結果として導出されてもよい。また、卵のキャラクタ画像81が割れずに結果としてハズレ図柄が導出されるものであってもよい。さらには、このようにハズレ図柄が導出された後に、再度、キャラクタ画像81の揺れ演出を繰り返し行うようにしてもよい。
【0047】
リーチ演出Cでは、図12(A)に示すように、左右の停止図柄が同一図柄で揃ってリーチ状態になると、中央の可変表示領域80bには、中図柄に換えて卵のキャラクタ画像81が表示される(具体的には、キャラクタ画像81が中図柄に重なって遊技者側からはキャラクタ画像81のみが視認可能な状態となる)。なお、図12(A)中には、左右の可変表示領域80a,80cにそれぞれ「7」の図柄が停止されてリーチとなった場合を例示している。また、実施形態中では、リーチになると可変表示領域80bにキャラクタ画像81を停止して表示する構成としているが、これに限らず、「6」等の通常の数字図柄を停止させてもよい。
【0048】
そして、リーチと同時に中図柄に換えて表示されたキャラクタ画像81(卵の画像)は、図12(B)に示すように、リーチ変動として火山の上に置かれた画像に切り換えられると共に、火山の噴火によって卵が上方に移動表示される。その後は、図12(C)に示すように、火山噴火の表示が終り、灰の画像と共に中図柄が現れて下方に移動表示される。また、このとき、各可動部材21,37,38は、それぞれの動作を行う場合と行わない場合とがある。即ち、リーチ演出Cで煽りありの場合は、中図柄の下方移動に合わせて各可動部材21,37,38が動作(煽り動作)する。一方、リーチ演出Cで煽り無しの場合は、中図柄の下方移動時に各可動部材21,37,38は動作しない。その後は、図12(D)に示すように、左・中・右の可変表示領域80a〜80cに図柄が停止されて表示結果が導出される。即ち、リーチ演出Cでは、可動部材21,37,38の動作が付帯する場合(煽りありの場合)と動作が付帯しない場合(煽り無しの場合)とがある。なお、図12(D)中には、「7」の中図柄が下方移動されることで、「7・7・7」の当り図柄が表示結果として導出された場合を例示しているが、これに限らず、卵の中から左右の図柄とは異なった図柄が現れてハズレ図柄が表示結果として導出されてもよい。また、下方移動される中図柄がそのまま可変表示領域80bの下端を通り抜けることで結果としてハズレ図柄が導出されるものであってもよい。さらには、その後、再度、噴火の演出を行うようにしてもよい。また、一旦ハズレ図柄を導出した後にキャラクタを登場させることで、必ず当り図柄を表示結果として導出するような、いわゆる「大当り確定動作」を行うようにしてもよい。遊技者は、そのような演出が行われることで大当りを確信でき遊技の興趣が向上する。また、この「大当り確定動作」時に可動部材を合わせて動作させるようにすると、より一層「大当り確定動作」である旨を遊技者にアピールすることができる。
【0049】
次に、リーチ演出Cにおける可動部材21,37,38の具体的な煽り動作について図13を参照して説明すると、煽り動作時には、ソレノイド21aに図13(D)の駆動信号が送信されると共に、各ソレノイド37a,38aに図13(E)の駆動信号が送信される。ソレノイド21aに送信される駆動信号は、最初ON時間の長い信号(以下、これを第一信号という)が3回繰り返され、次に第一信号よりもON時間を短くした信号(以下、これを第二信号という)が4回繰り返され、最後に第二信号よりもON時間を短くした信号(以下、これを第三信号という)が6回繰り返される信号である。一方、各ソレノイド37a,38aに送信される駆動信号は、図13(D)の駆動信号から第一信号を除いた信号であり、4回繰り返す第二信号と6回繰り返す第三信号とを図13(D)の駆動信号と同期して出力する信号である。
【0050】
また、第一信号の出力期間は、図13(A)に示すように、特別図柄表示装置9で中図柄が下方移動を開始したときであり、この期間中可動部材21がゆっくりとした動作(怪獣がゆっくりと口を開く動作)を3回繰り返す。第二信号の出力期間は、図13(B)に示すように、特別図柄表示装置9で中図柄が中央近くまで下方移動したときであり、この期間中可動部材21が若干速くなった動作(怪獣が若干速く口を開く動作)を4回繰り返し、これと同期して可動部材37,38が揺れ動作を行う。第三信号の出力期間は、図13(C)に示すように、特別図柄表示装置9で中図柄が中央位置に下方移動したときであり、この期間中可動部材21が小刻みに速い動作(怪獣が小刻みに速く口を開く動作)を6回繰り返し、これと同期して可動部材37,38が揺れ動作を行う。このようにリーチ演出Cの煽り動作時には、中図柄が中央に近づくにつれて可動部材21,37,38がその動作速度を速めると共に動作回数を増やすようになっている。また、中図柄が中央に近づくにつれて動作する可動部材の数を増やす(最初は1つの可動部材21で途中から3つの可動部材21,37,38になる)ようにもなっている。
【0051】
次に、以上説明した可動部材21,37,38の動作態様に応じた大当り信頼度について図14及び図15を参照して説明する。なお、本実施形態の弾球遊技機1では、左・中・右の各可変表示領域80a〜80cで変動する図柄の数を個々に10個に設定すると共に、大当り確率を1/200に設定した場合を例示する。先ず、特別図柄表示装置9の表示態様(図柄の変動パターン)毎の出現率について図14の選択テーブルを参照して説明する。図柄の変動パターンは、表示結果がハズレとなる場合では、図14に変動パターン1〜15として示すように、通常変動(リーチ無しでハズレ)、ノーマルリーチを行ってハズレ、リーチ演出Aを行ってショートハズレ(±1図柄ズレ以外のハズレ)、リーチ演出Aを行って+1ハズレ(+1図柄ズレのハズレ)、リーチ演出Aを行って−1ハズレ(−1図柄ズレのハズレ)、リーチ演出Bを行ってショートハズレ、リーチ演出Bを行って−1ハズレ、予告態様1を行った後にリーチ演出Bを行って−1ハズレ、予告態様2を行った後にリーチ演出Bを行って−1ハズレ、リーチ演出Cを行ってショートハズレ、煽り動作ありのリーチ演出Cを行って−1ハズレ、煽り動作無しのリーチ演出Cを行って−1ハズレ、予告態様1を行った後に煽り動作無しのリーチ演出Cを行って−1ハズレ、予告態様1を行った後に煽り動作ありのリーチ演出Cを行って−1ハズレ、予告態様2を行った後に煽り動作ありのリーチ演出Cを行って−1ハズレ、の15種類がある。
【0052】
一方、表示結果が当りとなる場合では、図14に変動パターン16〜25として示すように、ノーマルリーチを行って当り、リーチ演出Aを行って当り、リーチ演出Bを行って当り、予告態様1を行った後にリーチ演出Bを行って当り、予告態様2を行った後にリーチ演出Bを行って当り、煽り動作無しのリーチ演出Cを行って当り、煽り動作ありのリーチ演出Cを行って当り、予告態様1を行った後に煽り動作無しのリーチ演出Cを行って当り、予告態様1を行った後に煽り動作ありのリーチ演出Cを行って当り、予告態様2を行った後に煽り動作ありのリーチ演出Cを行って当り、の10種類がある。なお、図14中には、各種変動パターン1〜25において、可動部材による予告態様1が付帯するものには「予告動作」の欄に「○」を記し、可動部材による予告態様2が付帯するものには「予告動作」の欄に「◎」を記している。また、可動部材によるリーチ演出動作(煽り動作を除く)が付帯するものには「演出動作」の欄に「○」を記し、可動部材による煽り動作が付帯するものには「あおり動作」の欄に「○」を記している。
【0053】
そして、上記した各種変動パターン1〜25において、大当り決定時の乱数抽出率(当りハズレの決定時にその変動パターンが選択される確率)は、1/200の大当り確率から、表示結果がハズレとなる変動パターン1〜15でそれぞれ199/200となり、表示結果が当りとなる変動パターン16〜25でそれぞれ1/200となる。また、リーチ決定時の乱数抽出率(リーチの有無の決定時にその変動パターンが選択される確率)は、表示結果の当りハズレで異なる。即ち、表示結果がハズレとなる場合は、左右の可変表示領域80a,80cに表示する停止図柄が同一の図柄となればリーチになる。このため、各可変表示領域80a,80cで変動する図柄数(それぞれ10図柄)から、リーチ無しの変動パターン1で9/10となり、リーチありの変動パターン2〜15でそれぞれ1/10となる。一方、表示結果が当りとなる場合は、1/200の確率で当りが決定された時点で必ずリーチとなるので、変動パターン16〜25でそれぞれ1となる。
【0054】
また、本実施形態では、リーチ無しの場合(変動パターン1の場合)、リーチありでハズレとなる場合(変動パターン2〜15のいずれかの場合)、リーチありで当りとなる場合(変動パターン16〜25のいずれかの場合)、の3つの場合に分けて各種変動パターンの選択率を振り分けて設定している。具体的には、リーチ無しの場合では、変動パターン1のみであるので変動パターン1の選択率は1となる。リーチありでハズレとなる場合では、ノーマルリーチを行ってハズレとなる変動パターン2を50/100に設定し、以下、変動パターン3〜15を図14の「選択率」の欄に示す値に設定している。リーチありで当りとなる場合では、ノーマルリーチを行って当りとなる変動パターン16を1/100に設定し、以下、変動パターン17〜25を図14の「パターン選択率」の欄に示す値に設定している。従って、以上説明した大当り決定時の乱数抽出率(A)、リーチ決定時の乱数抽出率(B)、及び選択率(C)から、各種変動パターン1〜25の出現率(D)は、
D(%)=A×B×C
の計算式から算出され、それぞれの出現率を図14の「出現率」の欄に記す。なお、同図中に記す出現率は、小数点第三位で四捨五入した数値である。
【0055】
次に、上記した各種変動パターン1〜25の出現率に基づいて「リーチ演出(ノーマルリーチ、リーチ演出A〜Cのいずれか)が出現」「役物(可動部材21,37,38)による予告(予告態様1又は予告態様2)が出現」「予告態様1が出現」「予告態様2が出現」「リーチA演出(リーチ演出A)が出現」「リーチB演出(リーチ演出B)が出現」「リーチC演出(リーチ演出C)が出現」「リーチC演出(リーチ演出C)であおり(煽り動作あり)が出現」「リーチC演出(リーチ演出C)で役物(可動部材21,37,38)にて予告(予告態様1又は予告態様2)後あおり(煽り動作あり)が出現」の9つの出現現象毎で、大当りになる演出の出現率と全体出現率をもとめると、図15の「大当りになる演出の出現率」「全体出現率」の欄に記す値となる。具体的には、「リーチ演出が出現」の出現現象を例に挙げて説明すると、大当りになる演出の出現率は、ノーマルリーチ、リーチ演出A〜Cのいずれかを行った後に当りとなる変動パターン16〜25の出現率の合計値0.50%(≒0.01+0.20+0.03+0.03+0.05+0.01+0.02+0.03+0.05+0.10)となり、全体出現率は、当りハズレに拘わらずノーマルリーチ、リーチ演出A〜Cのいずれかを行う変動パターン2〜25の出現率の合計値10.45%(≒4.98+0.40+0.30+0.30+1.00+0.50+0.40+0.10+1.00+0.10+0.60+0.10+0.10+0.10+0.01+0.20+0.03+0.03+0.05+0.01+0.02+0.03+0.05+0.10)となる。
【0056】
そして、上記した大当りになる演出の出現率(E)及び全体出現率(F)から、各種出現現象毎の大当り信頼度(G)は、
G(%)=(E/F)×100
の計算式から算出され、それぞれの大当り信頼度を図15の「大当り信頼度」の欄に記す。具体的な大当り信頼度は、「リーチ演出が出現」した場合には4.78%となり、「役物による予告が出現」した場合には23.90%となり、「予告態様1が出現」した場合には14.35%となり、「予告態様2が出現」した場合には42.98%となり、「リーチA演出が出現」した場合には16.74%となり、「リーチB演出が出現」した場合には4.78%となり、「リーチC演出が出現」した場合には8.92%となり、「リーチC演出であおりが出現」した場合には5.21%となり、「リーチC演出で役物にて予告後あおりが出現」した場合には42.98%となる。
【0057】
ところで、上記した図14の選択テーブルは、特別図柄表示装置9の表示態様に応じて可動部材21,37,38を低確率の設定で動作させるための低確率テーブルであり、予め定めた所定条件が成立した場合には、低確率テーブルに換えて図16に示す高確率テーブルを用いて図柄の変動パターンを決定するようになっている。言い換えれば、所定条件が成立すると、特別図柄表示装置9の表示態様に応じて高確率の設定で可動部材21,37,38を動作させるための高確率テーブルが用いられることで、特別図柄表示装置9の表示態様に応じて可動部材21,37,38が動作し易くなっている。なお、このような低確率テーブル及び高確率テーブルを用いた図柄変動パターンの選択決定は、主基板57側の制御として行われるものである。
【0058】
図16の高確率テーブルでは、変動パターン1〜25を図16の「パターン選択率」の欄に示す値に設定しており、これによって各種変動パターン1〜25の出現率は、図16の「出現率」の欄に示す値に設定される。そこで、図16の高確率テーブルと図14の低確率テーブルとにおける可動部材21,37,38の動作率について比較する。なお、可動部材21,37,38の動作率は、可動部材21,37,38の動作(予告動作又はリーチ演出動作)を伴う図柄変動パターン(変動パターン3〜5・8〜15・17・19〜25)の出現率の総和であり、図14の低確率テーブルでは3.99%となる一方、図16の高確率テーブルでは9.26%となり低確率テーブルに比べて可動部材21,37,38の動作を伴う図柄変動パターンの出現率(可動部材21,37,38の動作率)が高くなっている。
【0059】
次に、図柄変動の選択テーブルを低確率テーブルから高確率テーブルに切り換えるテーブル選択制御について図17のフローチャートを参照して説明する。なお、本実施形態では、高確率テーブルの選択フラグがセットされていない状態では低確率テーブルを用いて図柄の変動パターンを決定する一方、高確率テーブルの選択フラグがセットされた状態で高確率テーブルを用いて図柄の変動パターンを決定するように構成されている。但し、テーブル選択制御処理においては、見かけ上、同様の制御処理がなされるのであれば、以下に説明するフローチャートに従った処理手順を必ずしも実行する必要はない。
【0060】
図17において、先ず、高確率テーブルの選択フラグがセットされているか否かを判別する(S1)。S1で高確率テーブルの選択フラグがセットされていない場合、選択テーブルを低確率テーブルから高確率テーブルに切り換えるための所定条件が成立したか否かを判別する(S2)。S2で所定条件が成立していないときは、高確率テーブルの選択フラグをセットすることなくそのままメインフローに復帰する。一方、S2で所定条件が成立したときには、高確率テーブルの選択フラグをセット(S3)してメインフローに復帰する。また、S1で高確率テーブルの選択フラグがセットされている場合は、選択テーブルを高確率テーブルから低確率テーブルに切り換えるための復帰条件が成立したか否かを判別する(S4)。S4で復帰条件が成立していないときは、高確率テーブルの選択フラグをリセットすることなくそのままメインフローに復帰する。一方、S4で復帰条件が成立したときには、高確率テーブルの選択フラグをリセット(S5)してメインフローに復帰する。
【0061】
上記した所定条件は、以下に示す(1)〜(3)の条件であり、このうちいずれかの条件が成立すると選択テーブルを低確率テーブルから高確率テーブルに切り換える(高確率テーブルの選択フラグをセットする)ようになっている。
【0062】
(1) 特別図柄表示装置9での図柄の可変表示が所定期間行われないこと。具体的な制御としては、始動入賞に基づいた可変表示を終了した後、次の始動入賞がなく可変表示が行われない状態になると、その時点から計測を開始するタイマ(図示しない)を備え、該タイマにより所定期間(例えば、1分)が計測されると、高確率テーブルの選択フラグをセットする。但し、タイマの計測構成としては、タイマを加算していきその加算値が予め定めた所定値になるかを判定するものでもよいし、あるいは所定値に設定したタイマから減算していき最終的に値が「0」になるかを判定するものでもよい。このような(1)の条件設定による効果は、釘調整等によって始動入賞がし難い台(弾球遊技機)であっても、可動部材の動作を伴うリーチ、言い換えれば適度に期待できるリーチが出現し易くなるため、遊技者が始動入賞し難いことに飽きて席を立つことを極力回避することができ、遊技者がその台に留まって遊技を継続して行う機会を増加させることができる。
【0063】
(2) 弾球遊技機1の電源投入時であること。具体的な制御としては、電源投入時の初期設定において高確率テーブルの選択フラグをセットする。このような(2)の条件設定による効果は、遊技者が台を選ぶ際に試し遊技を行うことがよくあるが、そういった場合に対して、遊技店の開店時(遊技機の電源投入時)にリーチとなる確率が向上されているので、適度に期待できるリーチ(可動部材の動作を伴うリーチ)が出現して遊技者がその台に留まって遊技を継続して行う機会を増加させることができる。
【0064】
(3) 大当り終了時(特定遊技状態の終了時点)であること。具体的な制御としては、大当り終了時に高確率テーブルの選択フラグをセットする。このような(3)の条件設定による効果は、大当りが終了したことで遊技者が遊技を終了する場合がよくあるが、そういった場合に対して、大当り終了後にリーチとなる確率が向上されているので、適度に期待できるリーチ(可動部材の動作を伴うリーチ)が出現して遊技者がその台に留まって遊技を継続して行う機会を増加させることができる。
【0065】
なお、上記した(1)〜(3)の条件以外にも、特定のリーチ演出を実行する場合、過去の期間における変動回数を計測してその変動回数が所定回数を下回った場合、リーチ演出が所定期間行われない場合、あるいは遊技者が不利となっていることが検出された場合等を所定条件として設定してもよい。即ち、遊技者が大当りへの期待感を失いつつあるような遊技状態となった場合、これを所定条件の成立とすることで、遊技者がその台に留まって遊技を継続して行う機会を増加させることができる。
【0066】
一方、選択テーブルを高確率テーブルから低確率テーブルに切り換える(高確率テーブルの選択フラグをリセットする)復帰条件は、以下に示す(1)〜(4)のいずれかの条件である。
【0067】
(1) 大当りが発生したこと。
【0068】
(2) 高確率テーブルに切り換わってから所定期間が経過したこと。
【0069】
(3) 高確率テーブルに切り換わってから可変表示が所定回数実行されたこと。
【0070】
(4) 図柄変動の保留記憶が満タンになったこと。
【0071】
また、上記した(1)〜(4)の復帰条件以外にも、遊技者が遊技に対する期待感を取り戻し得る遊技状態となった場合であれば、これを復帰条件としてもよい。なお、(1)の復帰条件においては、大当りとなったことで遊技者に満足感を与え、遊技に対する期待感を与えることができる。(2),(3)の復帰条件においては、高確率で大当り信頼度の高いリーチが行われるため遊技者に満足感を与えることができ、遊技に対する期待感を与えることができる。(4)の復帰条件においては、図柄が変動し易くなって遊技者に満足感を与えることができ、遊技に対する期待感を与えることができる。
【0072】
以上のように、本実施形態の構成によれば、遊技者が動作を視認可能な箇所に設けられ、遊技の演出に用いられる可動演出手段としての可動部材21,37,38を備え、可動部材21,37,38は、図柄の可変表示に応じて動作する可変表示演出動作を実行可能であり、当該弾球遊技機1は、図柄の可変表示において可変表示演出動作を実行するか否かの実行確率が各々定められた複数の制御状態のいずれかに制御され、予め定めた変更条件(所定条件)の成立により、前記制御状態を他の制御状態に比較して前記実行確率が高い制御状態とすることを特徴とする。このように構成することにより、遊技状態に応じて可動部材の演出割合を異ならせることができるので、それぞれの遊技状態にメリハリを持たせることができ、ひいては遊技者に対して継続的に遊技を行わせることができる。
【0073】
なお、実施形態中では、実行確率に基づく複数の制御状態を2種類の制御状態(図14の低確率テーブルを用いた制御状態と図16の高確率テーブルを用いた制御状態)としているが、これに限らず、少なくとも2種類以上の制御状態を有したものであればよい。また、3種類以上の制御状態を有した構成とする場合、変更条件の成立時には実行確率が最も高い制御状態にする必要はなく、他の制御状態に比較して高い制御状態とするものであればよい(例えば、3種類の制御状態を有した場合、2番目に実行確率が高い制御状態にしてもよい)。
【0074】
また、図柄の可変表示は、予め定めた複数種類の可変表示パターンにより実行されると共に、前記複数種類の可変表示パターンのそれぞれに対応して前記可変表示演出動作を実行するか否かが定められ、前記複数種類の可変表示パターンのうちいずれの可変表示パターンにより図柄の可変表示を実行するかを決定すると共に、前記可変表示演出動作が実行される可変表示パターンの決定確率が異なるように予め定められた複数の可変表示パターンテーブルとしての選択テーブル(図14の低確率テーブルと図16の高確率テーブル)を用いて前記可変表示パターンを決定し、前記変更条件の成立により、前記可変表示パターンテーブルを、前記決定確率が他の可変表示パターンテーブル(図14の低確率テーブル)に比較して高い可変表示パターンテーブル(図16の高確率テーブル)に変更することにより、前記制御状態を他の制御状態に比較して前記実行確率が高い制御状態とすることを特徴とする。このように構成することにより、遊技状態に応じて可動部材の演出割合を異ならせる構成を具現化することができる。
【0075】
また、弾球遊技機1の電源が投入された場合に、前記制御状態を他の制御状態に比較して前記実行確率が高い制御状態とする制御を含むことを特徴とする。このように構成することにより、遊技店の開店時(遊技機の電源投入時)に可動部材の演出割合が増えるので、遊技者が開店と同時に台(遊技機)を選ぶ際に試し遊技を行うような場合、視覚的な興趣向上によって遊技者の期待感を向上させることができ、ひいては遊技者がその台に留まって遊技を継続して行う機会を増加させることができる。
【0076】
また、前回の図柄の可変表示の終了からの期間を計測すると共に、前記変更条件の成立は、次回の図柄の可変表示が行われることなく所定の期間が計測されたことを含むことを特徴とする。このように構成することにより、図柄変動が途切れると可動部材の演出割合が増えるので、視覚的な興趣向上によって遊技者の期待感を向上させることができ、ひいては遊技者がその台に留まって遊技を継続して行う機会を増加させることができる。また、本実施形態では、始動入賞に基づいて図柄変動を行う構成としているので、図柄変動を可能にする始動入賞が途切れると可動部材の演出割合が増えるので、釘調整等によって始動入賞がし難い台(弾球遊技機1)であると遊技者が感じるような場合、視覚的な興趣向上によって遊技者の期待感を向上させることができ、ひいては遊技者がその台に留まって遊技を継続して行う機会を増加させることができる。
【0077】
また、所定の遊技価値は、遊技者が有利となる特定遊技状態であり、前記変更条件の成立は、前記特定遊技状態が終了したことを含むことを特徴とする。このように構成することにより、大当り(特定遊技状態)終了後に可動部材の演出割合が増えるので、大当りが終了したことで遊技者が遊技を終了しかけるような場合、視覚的な興趣向上によって遊技者の期待感を向上させることができ、ひいては遊技者がその台に留まって遊技を継続して行う機会を増加させることができる。なお、実施形態中では、特定遊技状態の終了時点を変更条件の成立としているが、大当り図柄の導出時点あるいは特定遊技状態の発生時点を変更条件の成立としてもよい。
【0078】
また、前記変更条件の成立後、予め定められた復帰条件が成立するまで、前記制御状態を他の制御状態に比較して前記実行確率が高い制御状態とすることを特徴とする。このように構成することにより、復帰条件の成立によって可動部材の演出割合を元に戻すことができる。
【0079】
また、前記復帰条件の成立は、所定回数の図柄の可変表示が行われたことを含むことを特徴とする。このように構成することにより、始動入賞が所定回数あると可動部材の演出割合を元に戻すことができる。
【0080】
また、図柄の可変表示において前記可変表示演出動作が実行される場合は、図柄の可変表示において前記可変表示演出動作が実行されない場合に比べて、大当り図柄が導出される期待度(大当り信頼度)が高いことを特徴とする。このように構成することにより、可動部材が動くと大当りになり易い印象を遊技者に持たせることができ、ひいては可動部材の動きに対する期待感を遊技者に持たせることができる。
【0081】
なお、上記した実施形態(第一実施形態)では、可動部材21,37,38の電気的駆動源となる各ソレノイド21,37a,38aを主基板57(具体的には、主基板57内のソレノイド回路76)によって駆動制御する構成としているが、この構成に限定するものではない。例えば、図18の第二実施形態に示すように、遊技効果LED42等を制御するランプ制御基板59’によって各ソレノイド21,37a,38aの駆動を制御するようにしてもよい。こうすることで、各可動部材21,37,38の動作制御を各種ランプ・LEDの点灯点滅制御とより一層綿密に行わせることができる(ランプ・LEDの制御に対してのズレを極力少なくできる)。なお、その他のソレノイド16,26,30は、ソレノイド回路76’によって駆動制御が行われる。また、第二実施形態の構成によれば、各可動部材21,37,38の動作を試験するための信号出力手段は、ランプ制御基板59’内に試験信号出力部位90’として設けられる。
【0082】
また、第一実施形態では、予め図柄の変動パターン毎に可動部材21,37,38の動作態様(動作するしないも含めて)を決定しておき、このような図柄変動パターンの選択決定を主基板57側(図14及び図16の選択テーブル)で行う構成としているが、このような構成に限定するものではない。例えば、第二実施形態のように、ランプ制御基板59’によって可動部材21,37,38の動作を制御する場合、図柄変動パターンを主基板57側で選択決定する一方、これに伴って可動部材21,37,38の動作態様(動作するしないも含めて)をランプ制御基板59’側で選択決定するようにしてもよい。以下、このような構成を図19乃至図22を参照して説明する。
【0083】
先ず、図19は、主基板57側で用いられる図柄変動パターンの選択テーブルであり、図柄の変動パターンは、表示結果がハズレとなる場合では、図19に変動パターン1〜10として示すように、通常変動(リーチ無しでハズレ)、ノーマルリーチを行ってハズレ、リーチ演出Aを行ってショートハズレ(±1図柄ズレ以外のハズレ)、煽り動作ありのリーチ演出Aを行って−1ハズレ(−1図柄ズレのハズレ)、リーチ演出Aを行って−1ハズレ、リーチ演出Bを行ってショートハズレ、リーチ演出Bを行って−1ハズレ、リーチ演出Cを行ってショートハズレ、リーチ演出Cを行って+1ハズレ(+1図柄ズレのハズレ)、リーチ演出Cを行って−1ハズレ、の15種類がある。一方、表示結果が当りとなる場合では、図19に変動パターン11〜15として示すように、ノーマルリーチを行って当り、リーチ演出Aを行って当り、煽り動作ありのリーチ演出Aを行って当り、リーチ演出Bを行って当り、リーチ演出Cを行って当り、の5種類がある。
【0084】
そして、図19の選択テーブルでは、変動パターン1〜15を図19の「パターン選択率」の欄に示す値に設定しており、これによって各種変動パターン1〜15の出現率は、図19の「出現率」の欄に示す値に設定される。なお、図19中には、各種変動パターン1〜15において、可動部材によるリーチ演出動作(煽り動作を除く)が付帯するものには「演出動作」の欄に「○」を記し、可動部材による煽り動作が付帯するものには「あおり動作」の欄に「○」を記している。即ち、第二実施形態におけるリーチ演出A,Bでは、いずれの種類においても可動部材によるリーチ演出動作を付帯せず、リーチ演出Cでは、いずれの種類においても可動部材によるリーチ演出動作を必ず付帯するようになっている。また、可動部材による煽り動作は、リーチ演出Aに対してのみ付帯する場合と付帯しない場合とがある。
【0085】
さらに、第二実施形態のリーチ演出Aに対しては、可動部材による予告態様(付帯するしないも含めて)がランプ制御基板59’側で選択決定されるようになっている。ランプ制御基板59’側で用いられる予告態様の選択テーブルは、図20(A)に示す通りであり、各種リーチ演出A毎、即ち、リーチ演出Aを行ってショートハズレ、煽り動作ありのリーチ演出Aを行って−1ハズレ、リーチ演出Aを行って−1ハズレ、リーチ演出Aを行って当り、煽り動作ありのリーチ演出Aを行って当り、毎で「予告なし」「予告態様1」「予告態様2」「予告態様3」「予告態様4」の5つの項目(予告内容)を設けてそれぞれに対して乱数を振り分けている。
【0086】
なお、第二実施形態における予告態様1,2は、それぞれ前記第一実施形態の予告態様1,2と同一の態様であり、予告態様4は、図柄変動の開始と同時に予告態様1の動作を行う態様である。また、予告態様3は、予告態様1の発展型となる予告態様2が途中で失敗(終了)するような態様である。具体的に、予告態様3では、先ず、図22(A)に示すような各ソレノイド21a,37a,38aの駆動停止による可動部材21,37,38の停止状態(可動部材21は下あご部分21bを閉じた状態)から、ソレノイド21aに図22(D)の駆動信号が送信されると共に、各ソレノイド37a,38aに図22(E)の駆動信号が送信される。ソレノイド21aに送信される駆動信号は、最初は予告態様2と同様に所定のインターバルを置いた後に300msのON信号を2回繰り返し、次いで所定のインターバルを置いて300msのON信号を3回繰り返す信号であり、次いで所定のインターバル(予告態様2と同一のインターバル)を置いた後に予告態様2よりもON時間が短いON信号を出力するものである。一方、各ソレノイド37a,38aに送信される駆動信号は、予告態様2と同一の信号である。
【0087】
これにより、図22(B)に示すように、怪獣の顔を模した可動部材21は、下あご部分21bを上下方向に動かす動作(怪獣が口を開け閉めして、あたかも吼えるような動作)を行い、人形形状の可動部材37,38は、小刻みな左右方向への揺れ動作とゆっくりした左右方向への揺れ動作との組合せを継続的に行う。そして、可動部材21,37,38の動きが一旦停止した後、図22(C)に示すように、可動部材21のみが下あご部分21bを一定時間(予告態様2よりも短い時間)下方向に動かす動作(怪獣が口を大きく開けかけて閉めるような動作)を行う。
【0088】
また、前記図20(A)の選択テーブルにおいて、予告内容毎の大当り信頼度は、図20(B)の「信頼度」の欄に記すように、「予告なし」の場合には6.6%となり、「予告態様1」の場合には25.2%となり、「予告態様2」の場合には57.3%となり、「予告態様3」の場合には5.0%となり、「予告態様4」の場合には100%となる。なお、予告内容毎の大当り信頼度(H)は、該当する予告内容を伴い且つ大当りになるリーチ演出Aの総出現率(I)及び該当する予告内容を伴うリーチ演出Aの全体出現率(J)として、
H(%)=(I/J)×100
の計算式から算出される。また、これと同様にして、「予告態様1あおり無(煽り動作なし)」「予告態様1あおり付(煽り動作あり)」「予告態様2あおり無」「予告態様2あおり付」毎の大当り信頼度は、図20(C)の「信頼度」の欄に記すように、「予告態様1あおり無」の場合には2.8%となり、「予告態様1あおり付」の場合には82.3%となり、「予告態様2あおり無」の場合には21.1%となり、「予告態様2あおり付」の場合には94.6%となる。
【0089】
ところで、上記した図20(A)の選択テーブルは、特別図柄表示装置9の表示態様(リーチ演出A)に応じて可動部材21,37,38を低確率の設定で動作(予告動作)させるための低確率テーブルであり、予め定めた所定条件が成立した場合には、図20(A)に示す低確率テーブルに換えて図21に示す高確率テーブルを用いて予告態様を選択決定するようになっている。言い換えれば、所定条件が成立すると、特別図柄表示装置9の表示態様に応じて高確率の設定で可動部材21,37,38を動作させるための高確率テーブルが用いられることで、特別図柄表示装置9の表示態様に応じて可動部材21,37,38が動作し易くなっている。
【0090】
図21の高確率テーブルでは、「予告なし」「予告態様1」「予告態様2」「予告態様3」「予告態様4」の各予告内容に対して図21に示すような乱数振り分けを行っている。具体的に、高確率テーブルでは、「リーチA はずれショート」「リーチA はずれ−1(あおり)」「リーチA はずれ−1」において、「予告なし」に対する乱数振り分けを低確率テーブルに比べて少なく設定する一方で、「予告態様1」に対する乱数振り分けを低確率テーブルに比べて多く設定している。これにより、高確率テーブルを用いて予告態様の選択決定を行う場合は、低確率テーブルを用いた場合に比べて予告態様1の出現率が向上するようになっている。なお、予告態様の選択テーブルを低確率テーブルから高確率テーブルに切り換えるテーブル選択制御は、前記図17に示したテーブル選択制御と同様にして行われるものである。但し、このようなテーブル選択制御処理においても、見かけ上、同様の制御処理がなされるのであれば、図17のフローチャートに従った処理手順を必ずしも実行する必要はない。
【0091】
以上のように、第二実施形態の構成によれば、図柄の可変表示に応じて前記可変表示演出動作を実行するか否かを決定すると共に、前記実行確率が異なるように予め定められた複数の動作決定テーブルとしての選択テーブル(図20(A)の低確率テーブルと図21の高確率テーブル)を用いて前記可変表示演出動作を決定し、前記変更条件の成立により、前記動作決定テーブルを、前記実行確率が他の動作決定テーブル(図20(A)の低確率テーブル)に比較して高い動作決定テーブル(図21の高確率テーブル)に変更することにより、前記制御状態を他の制御状態に比較して前記実行確率が高い制御状態とすることを特徴とする。このように構成することにより、遊技状態に応じて可動部材の演出割合を異ならせる構成を具現化することができる。なお、第二実施形態の構成において、見かけ上行われる演出としては、前記図7で示した予告(予告態様1,2のいずれか)有りでリーチ演出A〜Cのいずれかが行われるパターン(いずれも動作パターン)の出現率が増加するものである。
【0092】
また、図23の第三実施形態に示すように、各ソレノイド21,37a,38aの駆動(各可動部材21,37,38)を制御するランプ制御基板59’と、スピーカ41からの音声発生を制御する音制御基板60と、を表示制御基板56を介して主基板57側の基本回路74に接続するようにしてもよい。言い換えれば、表示制御基板56によって各可動部材21,37,38の動作制御と各種ランプ・LEDの点灯点滅制御を行うようにしてもよい。こうすることで、前記第二実施形態の構成と同様に、各可動部材21,37,38の動作制御を各種ランプ・LEDの点灯点滅制御とより一層綿密に行わせることができ(ランプ・LEDの制御に対してのズレを極力少なくでき)、然もこのような各可動部材21,37,38及び各種ランプ・LEDの制御を図柄変動制御(特別図柄表示装置9の表示制御)と同期させることができる。なお、第三実施形態の構成とした場合、第二実施形態で示した図20(A)の低確率テーブル及び図21の高確率テーブルは表示制御基板56が備えた構成となり、表示制御基板56が各可動部材21,37,38の低確率時(低確率テーブルの使用時)及び高確率時(高確率テーブルの使用時)の予告態様を選択決定するものとなる。
【0093】
なお、上記した実施形態では、予告を可動部材の動作によってのみ行う構成としているが、これに限定しない。他にも表示装置でのキャラクタ表示のみで行う予告を設けてもよい。こうすることで、可動部材が動作しない場合に遊技者の期待感が無くなってしまうことを防止することができる。可動部材による予告と表示装置による予告とを適度に出現させることで、遊技者はメリハリのある遊技を行うことができる。また、可動部材を怪獣の顔を模したものあるいは人形形状のものとしているが、これに限定するものではない。また、可動部材の駆動源をソレノイドとしているが、これに限らず、モータ等を駆動源としてもよい。また、可動部材の動作についても実施形態中に記載の動作に限らず、回転や振動等であってもよい。但し、本発明に係る可動演出装置は、ドラム表示器や可変入賞球装置を除く演出装置である。
【0094】
また、可動部材を大当り中の演出として動作させるようにしてもよい。例えば、大入賞口の開放中(ラウンド中)は可動部材21を小刻みに動作させ、インターバル中は吼えた動作を行うように可動部材21を動作させるようにしてもよい。さらには、大当りの終了表示中(例えば、大当り終了時の「またね」の文字表示中)にも可動部材を動作させてもよい。
【0095】
また、実施形態中の弾球遊技機1は、始動入賞に基づいて特別図柄表示装置9に可変表示される特別図柄の停止図柄が所定の図柄の組合せになると所定の遊技価値が遊技者に付与可能になる第1種弾球遊技機であったが、始動入賞に基づいて開放する電動役物の所定領域への入賞があると所定の遊技価値が遊技者に付与可能になる第2種弾球遊技機や、始動入賞に基づいて可変表示される図柄の停止図柄が所定の図柄の組合せになると開放する所定の電動役物への入賞があると所定の権利が発生又は継続する第3種弾球遊技機であっても、本発明を適用できる。
【0096】
また、実施形態中では、画像表示装置としての特別図柄表示装置9を液晶(LCD)タイプの表示器で構成しているが、特にこれに限定するものではなく、CRT、LED、VFD、EL、あるいはプラズマによる表示器で画像表示装置を構成してもよい。
【0097】
また、可変表示装置において最終停止図柄(例えば、左・中・右の図柄のうち中図柄)となる図柄以外の図柄が、所定時間継続して特定表示態様と一致している状態で停止、揺動、拡大縮小もしくは変形している状態、又は、複数の図柄が同一図柄で同期して変動したり、表示図柄の位置が入れ替わっていたりして、最終結果が表示される前で大当り発生の可能性が継続している状態のことをリーチ状態といい、このリーチ状態において行われる演出をリーチ演出という。
【0098】
【発明の効果】
【0099】
【0100】
【0101】
以上、説明したところから明らかなように、請求項1の発明においては、識別情報の可変表示を行って表示結果を導出する可変表示装置を備え、前記表示結果が予め定めた特定表示結果となったときに所定の遊技価値を付与可能となる遊技機において、遊技の進行を制御するとともに前記識別情報の可変表示パターンを決定する主制御手段と、遊技者が動作を視認可能な箇所に設けられ、遊技の演出に用いられる可動演出手段と、該可動演出手段を制御する演出制御手段と、を備え、該演出制御手段は、前記主制御手段により決定された前記可変表示パターンに応じて前記可動演出手段を動作させる複数種類の予告演出のうちのいずれかを実行するか否か決定する予告演出決定手段を備え、該予告演出決定手段は、前記複数種類の予告演出のうち一部の予告演出の出現率のみが異なるように予め定められた複数の動作決定テーブルのいずれかを用いて前記複数種類の予告演出のうちのいずれかを実行するか否かを決定し、前記遊技機の電源が投入された場合に、前記複数の動作決定テーブルのうち、前記一部の予告演出について前記表示結果がハズレ時の出現率のみが高く定められた動作決定テーブルを用いて前記複数種類の予告演出のうちのいずれかを実行するか否かを決定することを特徴とする。このように構成することにより、遊技店の開店時(遊技機の電源投入時)に可動演出手段の演出割合が増えるので、遊技者が開店と同時に台(遊技機)を選ぶ際に試し遊技を行うような場合、視覚的な興趣向上によって遊技者の期待感を向上させることができ、ひいては遊技者がその台に留まって遊技を継続して行う機会を増加させることができる。
【0102】
また、請求項2の発明においては、識別情報の可変表示を行って表示結果を導出する可変表示装置を備え、前記表示結果が予め定めた特定表示結果となったときに所定の遊技価値を付与可能となる遊技機において、遊技の進行を制御するとともに前記識別情報の可変表示パターンを決定する主制御手段と、遊技者が動作を視認可能な箇所に設けられ、遊技の演出に用いられる可動演出手段と、該可動演出手段を制御する演出制御手段と、を備え、該演出制御手段は、前記主制御手段により決定された前記可変表示パターンに応じて前記可動演出手段を動作させる複数種類の予告演出のうちのいずれかを実行するか否か決定する予告演出決定手段と、前回の前記識別情報の可変表示の終了からの期間を計測する期間計測手段と、を備え、前記予告演出決定手段は、前記複数種類の予告演出のうち一部の予告演出の出現率のみが異なるように予め定められた複数の動作決定テーブルのいずれかを用いて前記複数種類の予告演出のうちのいずれかを実行するか否かを決定し、前記期間計測手段によって次回の前記識別情報の可変表示が行われることなく所定の期間が計測された場合に、前記複数の動作決定テーブルのうち、前記一部の予告演出について前記表示結果がハズレ時の出現率のみが高く定められた動作決定テーブルを用いて前記複数種類の予告演出のうちのいずれかを実行するか否かを決定することを特徴とする。このように構成することにより、図柄変動(識別情報の可変表示)が途切れると可動演出手段の演出割合が増えるので、視覚的な興趣向上によって遊技者の期待感を向上させることができ、ひいては遊技者がその台に留まって遊技を継続して行う機会を増加させることができる。また、始動入賞に基づいて図柄変動を行う構成とした場合には、図柄変動を可能にする始動入賞が途切れると可動演出手段の演出割合が増えるので、釘調整等によって始動入賞がし難い台(遊技機)であると遊技者が感じるような場合、視覚的な興趣向上によって遊技者の期待感を向上させることができ、ひいては遊技者がその台に留まって遊技を継続して行う機会を増加させることができる。
【0103】
また、請求項3の発明においては、識別情報の可変表示を行って表示結果を導出する可変表示装置を備え、前記表示結果が予め定めた特定表示結果となったときに所定の遊技価値の付与として特定遊技状態が発生する遊技機において、遊技の進行を制御するとともに前記識別情報の可変表示パターンを決定する主制御手段と、遊技者が動作を視認可能な箇所に設けられ、遊技の演出に用いられる可動演出手段と、該可動演出手段を制御する演出制御手段と、を備え、該演出制御手段は、前記主制御手段により決定された前記可変表示パターンに応じて前記可動演出手段を動作させる複数種類の予告演出のうちのいずれかを実行するか否か決定する予告演出決定手段を備え、該予告演出決定手段は、前記複数種類の予告演出のうち一部の予告演出の出現率のみが異なるように予め定められた複数の動作決定テーブルのいずれかを用いて前記複数種類の予告演出のうちのいずれかを実行するか否かを決定し、前記特定遊技状態が終了した場合に、前記複数の動作決定テーブルのうち、前記一部の予告演出について前記表示結果がハズレ時の出現率のみが高く定められた動作決定テーブルを用いて前記複数種類の予告演出のうちのいずれかを実行するか否かを決定することを特徴とする。このように構成することにより、大当り(特定遊技状態)終了後に可動演出手段の演出割合が増えるので、大当りが終了したことで遊技者が遊技を終了しかけるような場合、視覚的な興趣向上によって遊技者の期待感を向上させることができ、ひいては遊技者がその台(遊技機)に留まって遊技を継続して行う機会を増加させることができる。
【0104】
【0105】
【0106】
また、請求項4の発明においては、前記識別情報の可変表示において前記予告演出が実行される場合は、前記識別情報の可変表示において前記予告演出が実行されない場合に比べて、前記特定表示結果が導出される期待度が高いことを特徴とする。このように構成することにより、可動演出手段が動くと大当り(特定遊技状態)になり易い印象を遊技者に持たせることができ、ひいては可動演出手段の動きに対する期待感を遊技者に持たせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態における弾球遊技機を示す正面図である。
【図2】 遊技盤を示す正面図である。
【図3】 弾球遊技機の裏面に設けられる各基板を示す説明図である。
【図4】 機構板を示す背面図である。
【図5】 遊技制御基板(主基板)の回路構成を示すブロック図である。
【図6】 同図(A)はサイド飾りに設けられた可動部材の動作を示す説明図であり、同図(B)は表示部装飾部材に設けられた可動部材の動作を示す説明図である。
【図7】 可動部材の動作態様における分類を示す一覧表図である。
【図8】 同図(A)〜(E)は予告態様1を示す説明図である。
【図9】 同図(A)〜(E)は予告態様2を示す説明図である。
【図10】 同図(A)〜(D)はリーチ演出Aを示す説明図である。
【図11】 同図(A)〜(D)はリーチ演出Bを示す説明図である。
【図12】 同図(A)〜(D)はリーチ演出Cを示す説明図である。
【図13】 同図(A)〜(E)はリーチ演出Cの煽り動作を示す説明図である。
【図14】 低確率テーブルにおける各種図柄変動の設定確率を示す一覧表図である。
【図15】 予告態様1,2及びリーチ演出A〜Cにおける大当り信頼度を示す一覧表図である。
【図16】 高確率テーブルにおける各種図柄変動の設定確率を示す一覧表図である。
【図17】 テーブル選択制御の処理プロセスを示すフローチャートである。
【図18】 第二実施形態における遊技制御基板(主基板)の回路構成を示すブロック図である。
【図19】 第二実施形態における各種図柄変動の設定確率を示す一覧表図である。
【図20】 同図(A)は第二実施形態の低確率テーブルにおける各種予告態様の選択設定を示す一覧表図であり、同図(B)は第二実施形態における各種予告態様毎の大当り信頼度を示す一覧表図であり、同図(C)は第二実施形態における煽り動作の有無毎の大当り信頼度を示す一覧表図である。
【図21】 第二実施形態の高確率テーブルにおける各種予告態様の選択設定を示す一覧表図である。
【図22】 同図(A)〜(E)は第二実施形態における予告態様3を示す説明図である。
【図23】 第三実施形態における遊技制御基板(主基板)の回路構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 弾球遊技機(遊技機)
6 遊技盤
9 特別図柄表示装置(可変表示装置)
10 特別可変入賞球装置
18 表示部装飾部材
21 可動部材(可動演出手段)
37,38 可動部材(可動演出手段)
39,40 サイド飾り
57 主基板(演出動作出現向上手段、電源投入時演出動作出現向上手段、可変表示パターン決定手段、期間計測手段、主制御手段)
59’ ランプ制御基板(演出動作出現向上手段、可変表示演出動作決定手段、演出制御手段)
80 表示領域
80a〜80c 可変表示領域[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a gaming machine that includes a variable display device that performs variable display of identification information and derives a display result, and that can give a predetermined game value when the display result becomes a predetermined specific display result. Is.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in general, a ball game machine that is an example of a gaming machine provided with a variable display device variably displays a symbol (identification information) on the variable display device (this is also referred to as variation), and the display result is predetermined. On the condition that the jackpot symbol (specific display result) is obtained, a specific game state is generated (given a predetermined game value). In addition, in such a ball game machine, a movable effect means is provided on a decorative member that decorates the outer peripheral portion of the variable display device, and the operation of the movable effect means is executed in accordance with a change in the design of the variable display device. Something that has improved visual interest has been proposed.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, whether or not the conventional movable effect means performs an operation according to a pattern variation pattern (variable display pattern) selectively performed from a plurality of types when a predetermined start condition is satisfied. It was decided. Further, such a symbol variation pattern is selected and determined using a selection table in which random number distribution is uniformly set. For this reason, the appearance rate of the pattern variation pattern in which the operation of the movable effect means is executed is always constant. The present invention has been made in view of the circumstances described above, and the object of the present invention is to make each gaming state sharp by changing the effect ratio of the movable effecting means according to the gaming state, and thus the player. An object of the present invention is to provide a gaming machine capable of continuously playing games.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
[0005]
[0006]
[0007]
In order to achieve the above object, the invention of
[0008]
According to a second aspect of the present invention, a variable display device that variably displays identification information and derives a display result is provided, and a predetermined game value is given when the display result becomes a predetermined specific display result. In a possible gaming machine, a main control means for controlling the progress of the game and determining a variable display pattern of the identification information, and a movable effect that is provided at a place where the player can visually recognize the operation and used for the effect of the game And an effect control means for controlling the movable effect means, wherein the effect control means operates the movable effect means in accordance with the variable display pattern determined by the main control means. A notice effect determining means for determining whether or not to execute one of the effects, and a period measuring means for measuring a period from the end of the variable display of the previous identification information. The effect determining means uses one of the plurality of action determination tables determined in advance so that only the appearance rates of some of the plurality of types of notification effects differ among the plurality of types of notification effects. When determining whether to execute any one of the plurality of operation determination tables, when the predetermined period is measured without the next variable display of the identification information by the period measurement unit, Some notice effects When the display result is lost Appearance rate only It is characterized in that it is determined whether or not to execute any of the plurality of types of notice effects using an operation determination table that is set to be high. With this configuration, when the symbol variation (variable display of identification information) is interrupted, the effect ratio of the movable effect means increases, so that the player's expectation can be improved by improving visual interest, and as a result It is possible to increase the chance that the player stays on the table and continues to play the game. In addition, in the case of a configuration in which the design variation is performed based on the start winning prize, if the start winning that enables the symbol variation is interrupted, the production ratio of the movable effect means increases. If the player feels that it is a gaming machine), the player's sense of expectation can be improved by improving visual interest, which in turn increases the opportunity for the player to stay on the platform and continue playing the game. Can be made.
[0009]
According to a third aspect of the present invention, a variable display device is provided that performs variable display of identification information to derive a display result, and gives a predetermined game value when the display result becomes a predetermined specific display result. In a gaming machine in which a specific gaming state occurs, a main control means for controlling the progress of the game and determining the variable display pattern of the identification information, and a place where the player can visually recognize the operation are provided for the production of the game. And an effect control means for controlling the movable effect means. The effect control means operates the movable effect means in accordance with the variable display pattern determined by the main control means. A notice effect determining means for determining whether or not to execute any one of the plurality of kinds of notice effects is provided, and the notice effect determining means is a part of the notice effects of the plurality of kinds of notice effects. Whether or not to execute one of the plurality of types of notice effects is determined using any of a plurality of predetermined action determination tables so that only the appearance rate of the game is different, and the specific gaming state is ended And the part of the plurality of motion determination tables, When the display result is lost Appearance rate only It is characterized in that it is determined whether or not to execute any of the plurality of types of notice effects using an operation determination table that is set to be high. By configuring in this way, the effect ratio of the movable effect means increases after the big hit (specific game state) ends, so when the player is about to end the game due to the end of the big hit, It is possible to improve the player's expectation, and as a result, the opportunity for the player to stay on the platform (game machine) and continue playing the game can be increased.
[0010]
[0011]
[0012]
According to a fourth aspect of the present invention, when the notice effect is executed in the variable display of the identification information, the specific display result is greater than in the case where the notice effect is not executed in the variable display of the identification information. It is characterized by a high degree of expectation derived. By configuring in this way, the player can have an impression that a big hit (specific game state) is likely to occur when the movable effect means moves, and thus the player has a sense of expectation for the movement of the movable effect means. Can do.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0014]
First, an overall configuration of a bullet ball gaming machine which is an example of a gaming machine will be described. FIG. 1 is a front view of the
[0015]
As shown in FIG. 1, the
[0016]
As shown in FIG. 2, a
[0017]
The normal variable winning
[0018]
As shown in FIG. 7, the special
[0019]
In addition, on the upper side of the
[0020]
Further, the
[0021]
The special variable winning
[0022]
In addition, the predetermined game value of the present invention is not limited to the above, and may be a state in which any one of the following controls (1) to (5) or a combination of controls is executed.
(1) Continuous or intermittent for a predetermined time with respect to a variable winning ball apparatus that can be changed between a first state that makes it easy to win a hit ball and a second state that the hit ball cannot win or is difficult to win. Control to the first state.
(2) Changes between a first state that makes it easy to win a hitting ball and a second state that makes it difficult or difficult to win a hitting ball, with the detection of a hitting ball in a specific winning or passing area. Control for making a variable state winning ball apparatus a first state continuously or intermittently for a predetermined time.
(3) Control that directly discharges a predetermined number of prize balls regardless of the hitting prize.
(4) Control for adding a valuable number to a storage medium having a valuable value (such as a card or a receipt).
(5) Control for giving a score to a ball game machine that can be played based on the presence of a score.
[0023]
In addition, on both the left and right sides of the special variable winning
[0024]
Two
[0025]
In addition, the installation position of the movable member is not limited to the portion described in the present embodiment, but the movable member may be provided on the frame side instead of providing the movable member on the game board. When the movable member is provided on the frame side, the movable member can be commonly used for a plurality of models having different game boards while the frame is commonly used. In addition, the movable member provided on the frame side as described above may be a member that physically acts on the player. In addition, the operation handle may be vibrated, and the operation handle may be vibrated according to the movement of the movable member, so that the player can experience the movement of the movable member. May be different.
[0026]
Next, each board | substrate arrange | positioned at the back surface of the
[0027]
As shown in FIG. 3, on the back surface of the
[0028]
On the back side of the gaming machine, a variable display control unit (display control board) 56 for controlling the special
[0029]
Furthermore, a power supply board 62 on which a power supply circuit for creating DC30V, DC21V, DC12V and DC5V is mounted is provided, and a
[0030]
FIG. 3 is a rear view of the
[0031]
A lot of prize balls based on the winnings are paid out and the hitting
[0032]
FIG. 5 is a block diagram showing an example of a circuit configuration on the
[0033]
Further, according to the data given from the
[0034]
The
[0035]
In this embodiment, the
[0036]
Next, the operation of the
[0037]
Accordingly, the operations of the
[0038]
In the operation classification as described above, there are cases where the
[0039]
Next, specific movements of the
[0040]
In the
[0041]
Note that the
[0042]
Next, a specific display mode of the special
[0043]
As shown in FIG. 10B, the character image 81 (egg image) displayed in place of the middle symbol at the same time as the reach is moved and displayed upward as a change in reach, thereby gradually imitating the monster. At the same time, the operation of the movable member 21 (the vertical movement of the
[0044]
Thereafter, as shown in FIG. 10 (D), at the same time as the operation of the
[0045]
In the reach effect B, as shown in FIG. 11A, when the left and right stop symbols are aligned with the same symbol and reach a reach state, the
[0046]
Then, the character image 81 (egg image) displayed in place of the middle symbol at the same time as the reach is displayed swaying from side to side as the reach variation as shown in FIG. 11B. Thereafter, as shown in FIG. 11 (C), the
[0047]
In the reach effect C, as shown in FIG. 12A, when the left and right stop symbols are aligned with the same symbol to reach a reach state, the
[0048]
Then, the character image 81 (egg image) displayed in place of the middle symbol at the same time as the reach is switched to an image placed on the volcano as a reach variation as shown in FIG. The egg is moved and displayed by the eruption. After that, as shown in FIG. 12 (C), the display of the volcanic eruption is over, and the middle symbol appears along with the ash image and is moved and displayed downward. At this time, the
[0049]
Next, a specific turning operation of the
[0050]
In addition, as shown in FIG. 13A, the output period of the first signal is when the middle symbol starts to move downward on the special
[0051]
Next, the jackpot reliability according to the operation mode of the
[0052]
On the other hand, when the display result is a win, as shown as
[0053]
In the above-described
[0054]
Further, in this embodiment, when there is no reach (in the case of the fluctuation pattern 1), when there is a loss with reach (in the case of any of the
D (%) = A × B × C
Each appearance rate is calculated in the “appearance rate” column of FIG. The appearance rate shown in the figure is a numerical value rounded to the second decimal place.
[0055]
Next, based on the appearance rates of the above-described
[0056]
And from the appearance rate (E) and the overall appearance rate (F) of the effect that becomes a big hit, the big hit reliability (G) for each appearance phenomenon is:
G (%) = (E / F) × 100
The respective jackpot reliability is calculated in the column of “big hit reliability” in FIG. The specific jackpot reliability is 4.78% when the “reach effect appears”, 23.90% when the “advance notice appears”, and “
[0057]
By the way, the above-described selection table of FIG. 14 is a low probability table for operating the
[0058]
In the high probability table of FIG. 16, the
[0059]
Next, table selection control for switching the symbol variation selection table from the low probability table to the high probability table will be described with reference to the flowchart of FIG. In this embodiment, when the selection flag of the high probability table is not set, the symbol variation pattern is determined using the low probability table, while the high probability table is set with the selection flag of the high probability table set. Is used to determine the pattern variation pattern. However, in the table selection control process, as long as the same control process is apparently performed, it is not always necessary to execute the processing procedure according to the flowchart described below.
[0060]
In FIG. 17, first, it is determined whether or not the selection flag of the high probability table is set (S1). If the high probability table selection flag is not set in S1, it is determined whether or not a predetermined condition for switching the selection table from the low probability table to the high probability table is satisfied (S2). When the predetermined condition is not satisfied in S2, the process returns to the main flow as it is without setting the selection flag of the high probability table. On the other hand, when the predetermined condition is satisfied in S2, the selection flag of the high probability table is set (S3) and the process returns to the main flow. If the selection flag for the high probability table is set in S1, it is determined whether or not a return condition for switching the selection table from the high probability table to the low probability table is satisfied (S4). If the return condition is not satisfied in S4, the process returns to the main flow as it is without resetting the selection flag of the high probability table. On the other hand, when the return condition is satisfied in S4, the selection flag of the high probability table is reset (S5) and the process returns to the main flow.
[0061]
The above predetermined conditions are the following conditions (1) to (3). When any of these conditions is satisfied, the selection table is switched from the low probability table to the high probability table (the selection flag of the high probability table is set). Set).
[0062]
(1) The variable display of symbols on the special
[0063]
(2) The power of the
[0064]
(3) At the end of jackpot (at the end of the specific gaming state). As a specific control, the selection flag of the high probability table is set at the end of the big hit. The effect of setting the condition in (3) is that the player often ends the game because the jackpot is completed, but the probability of reaching after the jackpot is improved compared to such a case. Therefore, it is possible to increase the chances that a moderately expected reach (reach involving the movement of the movable member) appears and the player stays on the table and continues to play the game.
[0065]
In addition to the above conditions (1) to (3), when a specific reach effect is executed, when the number of changes in the past period is measured and the number of changes falls below a predetermined number, the reach effect is When the predetermined period is not performed, or when it is detected that the player is disadvantaged, the predetermined condition may be set. In other words, when a player enters a gaming state that is losing his expectation for a big hit, by setting this to a predetermined condition, the player can stay on the platform and continue playing the game. Can be increased.
[0066]
On the other hand, the return condition for switching the selection table from the high probability table to the low probability table (resetting the selection flag of the high probability table) is one of the following conditions (1) to (4).
[0067]
(1) A big hit has occurred.
[0068]
(2) A predetermined period has elapsed since switching to the high probability table.
[0069]
(3) The variable display has been executed a predetermined number of times after switching to the high probability table.
[0070]
(4) The reserved memory for symbol fluctuations is full.
[0071]
In addition to the return conditions (1) to (4) described above, this may be used as a return condition if the player enters a gaming state where the player can regain the sense of expectation for the game. In addition, in the return condition of (1), it is possible to give a sense of satisfaction to the player and to give a sense of expectation to the game due to the big hit. Under the return conditions of (2) and (3), a reach with high probability and large hit reliability is performed, so that a player can be satisfied and a sense of expectation can be given to the game. Under the return condition of (4), the symbols are likely to fluctuate, giving the player a sense of satisfaction and giving a sense of expectation to the game.
[0072]
As described above, according to the configuration of the present embodiment, the
[0073]
In the embodiment, a plurality of control states based on the execution probability are two types of control states (a control state using the low probability table of FIG. 14 and a control state using the high probability table of FIG. 16). Not only this but what has at least two or more types of control states may be sufficient. In addition, in the case of a configuration having three or more types of control states, it is not necessary to set the control state with the highest execution probability when the change condition is satisfied, and to make the control state higher than other control states. (For example, when there are three types of control states, a control state with the second highest execution probability may be set).
[0074]
Further, the variable display of the symbols is executed by a plurality of predetermined variable display patterns, and whether or not the variable display effect operation is executed corresponding to each of the plurality of types of variable display patterns is determined. Deciding which variable display pattern of the plurality of types of variable display patterns is to be used for variable display of symbols, and determining in advance the determination probability of the variable display pattern in which the variable display effect operation is executed is different. The variable display pattern is determined using a plurality of selection tables (low probability table of FIG. 14 and high probability table of FIG. 16) as the plurality of variable display pattern tables, and when the change condition is satisfied, the variable display pattern table The variable display pattern having a higher determination probability than other variable display pattern tables (the low probability table in FIG. 14). By changing the over down table (high probability table in FIG. 16), wherein the execution probability by comparing the control state to another control state is a high control state. By comprising in this way, the structure which varies the production ratio of a movable member according to a game state can be embodied.
[0075]
In addition, when the power source of the
[0076]
In addition, the period from the end of the last variable display of the symbol is measured, and the establishment of the change condition includes that the predetermined period is measured without performing the variable display of the next symbol. To do. By configuring in this way, the effect ratio of the movable member increases when the symbol variation is interrupted, so it is possible to improve the player's expectation by improving the visual interest, so that the player stays on the stand and plays Can increase the opportunity to continue. Further, in this embodiment, since the design variation is performed based on the start winning, the start ratio for the movable member is increased when the start winning that enables the design variation is interrupted. If the player feels that the platform (bullet ball machine 1), the player's expectation can be improved by improving the visual interest, and the player can stay on the platform and continue playing the game. Can increase the opportunity to do.
[0077]
Further, the predetermined game value is a specific game state in which the player is advantageous, and the establishment of the change condition includes that the specific game state has ended. By configuring in this way, the effect ratio of the movable member increases after the big hit (specific game state) ends. Therefore, when the player is about to end the game due to the end of the big hit, the player can improve the visual interest. As a result, the player's expectation can be improved, and as a result, the opportunity for the player to stay on the platform and continue playing the game can be increased. In the embodiment, the end point of the specific gaming state is established as the change condition, but the change condition may be established at the time of deriving the big hit symbol or the occurrence of the specific gaming state.
[0078]
In addition, after the change condition is satisfied, the control state is set to a control state having a high execution probability by comparing the control state with another control state until a predetermined return condition is satisfied. By comprising in this way, the production | presentation ratio of a movable member can be returned to the original by establishment of return conditions.
[0079]
In addition, the establishment of the return condition includes that a predetermined number of symbols are variably displayed. By comprising in this way, the production | presentation ratio of a movable member can be returned to the original, when there are a predetermined number of start prizes.
[0080]
Further, when the variable display effect operation is executed in the variable display of the symbol, the expectation degree (big hit reliability) that the big hit symbol is derived, compared to the case where the variable display effect operation is not executed in the variable display of the symbol. Is characterized by high. With this configuration, it is possible to give the player an impression that a big hit is likely to occur when the movable member moves, and thus to give the player a sense of expectation for the movement of the movable member.
[0081]
In the above-described embodiment (first embodiment), the
[0082]
In the first embodiment, the operation mode of the
[0083]
First, FIG. 19 is a symbol variation pattern selection table used on the
[0084]
In the selection table of FIG. 19, the
[0085]
Further, for the reach effect A of the second embodiment, the notice mode (including not attached) by the movable member is selected and determined on the
[0086]
Note that the
[0087]
Thereby, as shown in FIG. 22 (B), the
[0088]
In the selection table of FIG. 20A, the jackpot reliability for each notice content is 6.6 in the case of “No notice” as shown in the column of “Reliability” in FIG. In the case of “
H (%) = (I / J) × 100
It is calculated from the following formula. In the same way, the jackpot reliability for each of “notification of notice mode 1 (no beat operation)”, “with
[0089]
By the way, the above-described selection table of FIG. 20A is for operating the
[0090]
In the high probability table of FIG. 21, random number distribution as shown in FIG. 21 is performed for each of the notice contents of “no notice”, “
[0091]
As described above, according to the configuration of the second embodiment, it is determined whether or not to execute the variable display effect operation according to the variable display of symbols, and a plurality of predetermined numbers are determined so that the execution probabilities are different. The variable display effect operation is determined using a selection table (a low probability table in FIG. 20A and a high probability table in FIG. 21) as the operation determination table of FIG. By changing the control state to an operation determination table (high probability table in FIG. 21) having a higher execution probability compared to other operation determination tables (low probability table in FIG. 20A), the control state is changed to other control. The control state has a higher execution probability than the state. By comprising in this way, the structure which varies the production ratio of a movable member according to a game state can be embodied. In addition, in the configuration of the second embodiment, as an effect that is apparently performed, there is a pattern in which one of the reach effects A to C is performed with the notice (any of
[0092]
Further, as shown in the third embodiment of FIG. 23, sound is generated from the
[0093]
In the above-described embodiment, the notification is performed only by the operation of the movable member. However, the present invention is not limited to this. In addition, a notice to be performed only by displaying characters on the display device may be provided. By doing so, it is possible to prevent the player from feeling lost in expectation when the movable member does not operate. By making the advance notice by the movable member and the advance notice by the display device appear appropriately, the player can play a clear game. Moreover, although the movable member is a doll's face or a doll shape, it is not limited to this. Moreover, although the drive source of the movable member is a solenoid, the present invention is not limited to this, and a motor or the like may be used as the drive source. Further, the operation of the movable member is not limited to the operation described in the embodiment, and may be rotation or vibration. However, the movable effect device according to the present invention is an effect device excluding a drum display and a variable winning ball device.
[0094]
Further, the movable member may be operated as an effect during the big hit. For example, the
[0095]
Further, the
[0096]
Further, in the embodiment, the special
[0097]
In addition, in the variable display device, the symbols other than the symbol that becomes the final stop symbol (for example, the middle symbol of the left, middle, and right symbols) are stopped and shaken in a state where the symbols continuously match the specific display mode for a predetermined time. It is possible to generate a big hit before the final result is displayed due to movement, enlargement / reduction, or deformation, or when multiple symbols change synchronously with the same symbol, or the position of the displayed symbol is switched. A state where the sex is continued is called a reach state, and an effect performed in this reach state is called a reach effect.
[0098]
【The invention's effect】
[0099]
[0100]
[0101]
As is apparent from the above description, the invention of
[0102]
According to a second aspect of the present invention, a variable display device that variably displays identification information and derives a display result is provided, and a predetermined game value is given when the display result becomes a predetermined specific display result. In a possible gaming machine, a main control means for controlling the progress of the game and determining a variable display pattern of the identification information, and a movable effect that is provided at a place where the player can visually recognize the operation and used for the effect of the game And an effect control means for controlling the movable effect means, wherein the effect control means operates the movable effect means in accordance with the variable display pattern determined by the main control means. A notice effect determining means for determining whether or not to execute one of the effects, and a period measuring means for measuring a period from the end of the variable display of the previous identification information. The effect determining means uses one of the plurality of action determination tables determined in advance so that only the appearance rates of some of the plurality of types of notification effects differ among the plurality of types of notification effects. When determining whether to execute any one of the plurality of operation determination tables, when the predetermined period is measured without the next variable display of the identification information by the period measurement unit, Some notice effects When the display result is lost Appearance rate only It is characterized in that it is determined whether or not to execute any of the plurality of types of notice effects using an operation determination table that is set to be high. With this configuration, when the symbol variation (variable display of identification information) is interrupted, the effect ratio of the movable effect means increases, so that the player's expectation can be improved by improving visual interest, and as a result It is possible to increase the chance that the player stays on the table and continues to play the game. In addition, in the case of a configuration in which the design variation is performed based on the start winning prize, if the start winning that enables the symbol variation is interrupted, the production ratio of the movable effect means increases. If the player feels that it is a gaming machine), the player's sense of expectation can be improved by improving visual interest, which in turn increases the opportunity for the player to stay on the platform and continue playing the game. Can be made.
[0103]
According to a third aspect of the present invention, a variable display device is provided that performs variable display of identification information to derive a display result, and gives a predetermined game value when the display result becomes a predetermined specific display result. In a gaming machine in which a specific gaming state occurs, a main control means for controlling the progress of the game and determining the variable display pattern of the identification information, and a place where the player can visually recognize the operation are provided for the production of the game. And an effect control means for controlling the movable effect means. The effect control means operates the movable effect means in accordance with the variable display pattern determined by the main control means. A notice effect determining means for determining whether or not to execute any one of the plurality of kinds of notice effects is provided, and the notice effect determining means is a part of the notice effects of the plurality of kinds of notice effects. Whether or not to execute one of the plurality of types of notice effects is determined using any of a plurality of predetermined action determination tables so that only the appearance rate of the game is different, and the specific gaming state is ended And the part of the plurality of motion determination tables, When the display result is lost Appearance rate only It is characterized in that it is determined whether or not to execute any of the plurality of types of notice effects using an operation determination table that is set to be high. By configuring in this way, the effect ratio of the movable effect means increases after the big hit (specific game state) ends, so when the player is about to end the game due to the end of the big hit, It is possible to improve the player's expectation, and as a result, the opportunity for the player to stay on the platform (game machine) and continue playing the game can be increased.
[0104]
[0105]
[0106]
According to a fourth aspect of the present invention, when the notice effect is executed in the variable display of the identification information, the specific display result is greater than in the case where the notice effect is not executed in the variable display of the identification information. It is characterized by a high degree of expectation derived. By configuring in this way, the player can have an impression that a big hit (specific game state) is likely to occur when the movable effect means moves, and thus the player has a sense of expectation for the movement of the movable effect means. Can do.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing a ball game machine according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a front view showing a game board.
FIG. 3 is an explanatory view showing each board provided on the back surface of the ball game machine.
FIG. 4 is a rear view showing a mechanism plate.
FIG. 5 is a block diagram showing a circuit configuration of a game control board (main board).
FIG. 6A is an explanatory diagram showing the operation of the movable member provided on the side decoration, and FIG. 6B is an explanatory diagram showing the operation of the movable member provided on the display decoration member. is there.
FIG. 7 is a list showing the classification of the movable member in the operation mode.
FIGS. 8A to 8E are explanatory diagrams showing a
FIGS. 9A to 9E are explanatory views showing a
FIGS. 10A to 10D are explanatory diagrams showing reach effects A. FIG.
FIGS. 11A to 11D are explanatory views showing reach effects B. FIG.
FIGS. 12A to 12D are explanatory views showing reach effects C. FIG.
FIGS. 13A to 13E are explanatory diagrams showing the turning operation of reach effect C. FIG.
FIG. 14 is a list showing the set probabilities of various symbol variations in the low probability table.
FIG. 15 is a list showing the jackpot reliability in the
FIG. 16 is a list showing the set probabilities of various symbol variations in the high probability table.
FIG. 17 is a flowchart showing a processing process of table selection control.
FIG. 18 is a block diagram showing a circuit configuration of a game control board (main board) in the second embodiment.
FIG. 19 is a list showing the setting probabilities of various symbol variations in the second embodiment.
FIG. 20A is a table showing selection settings for various types of notices in the low probability table of the second embodiment, and FIG. 20B is a jackpot for each type of notice in the second embodiment. It is a table | surface figure which shows reliability, and the same figure (C) is a table | surface figure which shows the jackpot reliability for every presence or absence of the rolling action in 2nd embodiment.
FIG. 21 is a list showing selection settings for various notice modes in the high probability table of the second embodiment.
FIGS. 22A to 22E are explanatory views showing a
FIG. 23 is a block diagram showing a circuit configuration of a game control board (main board) in the third embodiment.
[Explanation of symbols]
1 Ball game machine (game machine)
6 Game board
9 Special symbol display device (variable display device)
10 Special variable winning ball equipment
18 Display decoration member
21 Movable member (movable production means)
37,38 Movable member (movable rendering means)
39, 40 Side decoration
57 Main board (effect operation appearance improving means, power-on effect operation appearance improving means, variable display pattern determining means, period measuring means, main control means)
59 'lamp control board (effect operation appearance improving means, variable display effect operation determining means, effect control means)
80 display area
80a-80c Variable display area
Claims (4)
遊技の進行を制御するとともに前記識別情報の可変表示パターンを決定する主制御手段と、
遊技者が動作を視認可能な箇所に設けられ、遊技の演出に用いられる可動演出手段と、
該可動演出手段を制御する演出制御手段と、を備え、
該演出制御手段は、前記主制御手段により決定された前記可変表示パターンに応じて前記可動演出手段を動作させる複数種類の予告演出のうちのいずれかを実行するか否か決定する予告演出決定手段を備え、
該予告演出決定手段は、前記複数種類の予告演出のうち一部の予告演出の出現率のみが異なるように予め定められた複数の動作決定テーブルのいずれかを用いて前記複数種類の予告演出のうちのいずれかを実行するか否かを決定し、
前記遊技機の電源が投入された場合に、前記複数の動作決定テーブルのうち、前記一部の予告演出において前記表示結果がハズレ時の出現率のみが高く定められた動作決定テーブルを用いて前記複数種類の予告演出のうちのいずれかを実行するか否かを決定することを特徴とする遊技機。In a gaming machine that includes a variable display device that performs variable display of identification information and derives a display result, and that can give a predetermined game value when the display result becomes a predetermined specific display result,
Main control means for controlling the progress of the game and determining a variable display pattern of the identification information;
Movable directing means provided at a place where the player can visually recognize the operation, and used for directing the game;
Production control means for controlling the movable production means,
The effect control means determines whether or not to execute any one of a plurality of types of notice effects that cause the movable effect means to operate according to the variable display pattern determined by the main control means. With
The notice effect determining means uses one of a plurality of predetermined action determination tables so that only the appearance rate of some of the notice effects is different among the plurality of kinds of notice effects. Decide whether to run one of them,
When the gaming machine is turned on, among the plurality of action determination tables, using the action determination table in which only the appearance rate when the display result is lost is set high in the partial notice effect . A game machine that determines whether or not to execute one of a plurality of types of notice effects.
遊技の進行を制御するとともに前記識別情報の可変表示パターンを決定する主制御手段と、
遊技者が動作を視認可能な箇所に設けられ、遊技の演出に用いられる可動演出手段と、
該可動演出手段を制御する演出制御手段と、を備え、
該演出制御手段は、前記主制御手段により決定された前記可変表示パターンに応じて前記可動演出手段を動作させる複数種類の予告演出のうちのいずれかを実行するか否か決定する予告演出決定手段と、前回の前記識別情報の可変表示の終了からの期間を計測する期間計測手段と、を備え、
前記予告演出決定手段は、前記複数種類の予告演出のうち一部の予告演出の出現率のみが異なるように予め定められた複数の動作決定テーブルのいずれかを用いて前記複数種類の予告演出のうちのいずれかを実行するか否かを決定し、
前記期間計測手段によって次回の前記識別情報の可変表示が行われることなく所定の期間が計測された場合に、前記複数の動作決定テーブルのうち、前記一部の予告演出において前記表示結果がハズレ時の出現率のみが高く定められた動作決定テーブルを用いて前記複数種類の予告演出のうちのいずれかを実行するか否かを決定することを特徴とする遊技機。In a gaming machine that includes a variable display device that performs variable display of identification information and derives a display result, and that can give a predetermined game value when the display result becomes a predetermined specific display result,
Main control means for controlling the progress of the game and determining a variable display pattern of the identification information;
Movable directing means provided at a place where the player can visually recognize the operation, and used for directing the game;
Production control means for controlling the movable production means,
The effect control means determines whether or not to execute any one of a plurality of types of notice effects that operate the movable effect means according to the variable display pattern determined by the main control means. And a period measuring means for measuring a period from the end of the previous variable display of the identification information,
The notice effect determining means uses the plurality of types of action determination tables determined in advance so that only the appearance rates of some of the plurality of kinds of notice effects are different. Decide whether to run one of them,
When a predetermined period is measured without the next variable display of the identification information being performed by the period measuring means, the display result is lost in the part of the preliminary announcement effects in the plurality of action determination tables. A game machine that determines whether or not to execute any one of the plurality of types of notice effects using an operation determination table in which only the appearance rate of is determined.
遊技の進行を制御するとともに前記識別情報の可変表示パターンを決定する主制御手段と、
遊技者が動作を視認可能な箇所に設けられ、遊技の演出に用いられる可動演出手段と、
該可動演出手段を制御する演出制御手段と、を備え、
該演出制御手段は、前記主制御手段により決定された前記可変表示パターンに応じて前記可動演出手段を動作させる複数種類の予告演出のうちのいずれかを実行するか否か決定する予告演出決定手段を備え、
該予告演出決定手段は、前記複数種類の予告演出のうち一部の予告演出の出現率のみが異なるように予め定められた複数の動作決定テーブルのいずれかを用いて前記予告演出を決定し、
前記特定遊技状態が終了した場合に、前記複数の動作決定テーブルのうち、前記一部の予告演出において前記表示結果がハズレ時の出現率のみが高く定められた動作決定テーブルを用いて前記複数種類の予告演出のうちのいずれかを実行するか否かを決定することを特徴とする遊技機。In a gaming machine that includes a variable display device that performs variable display of identification information and derives a display result, and a specific game state is generated as a predetermined game value when the display result is a predetermined specific display result ,
Main control means for controlling the progress of the game and determining a variable display pattern of the identification information;
Movable directing means provided at a place where the player can visually recognize the operation, and used for directing the game;
Production control means for controlling the movable production means,
The effect control means determines whether or not to execute any one of a plurality of types of notice effects that cause the movable effect means to operate according to the variable display pattern determined by the main control means. With
The notice effect determining means determines the notice effect using any one of a plurality of predetermined operation determination tables so that only the appearance rate of some of the notice effects is different among the plurality of kinds of notice effects.
When the specific gaming state is ended, among the plurality of action determination tables, the plurality of types using the action determination table in which only the appearance rate when the display result is lost in the partial notice effect is determined to be high. A game machine characterized by deciding whether or not to execute any of the previous notice effects.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001328606A JP4265881B2 (en) | 2001-10-26 | 2001-10-26 | Game machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001328606A JP4265881B2 (en) | 2001-10-26 | 2001-10-26 | Game machine |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008047643A Division JP4553948B2 (en) | 2008-02-28 | 2008-02-28 | Game machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003126436A JP2003126436A (en) | 2003-05-07 |
JP4265881B2 true JP4265881B2 (en) | 2009-05-20 |
Family
ID=19144648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001328606A Expired - Fee Related JP4265881B2 (en) | 2001-10-26 | 2001-10-26 | Game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4265881B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016144724A (en) * | 2016-05-17 | 2016-08-12 | 株式会社三共 | Game machine |
JP2016144723A (en) * | 2016-05-17 | 2016-08-12 | 株式会社三共 | Game machine |
JP7021025B2 (en) | 2018-07-31 | 2022-02-16 | 古野電気株式会社 | Echo signal processing device, echo signal processing system, and echo signal processing method |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4827050B2 (en) * | 2005-07-25 | 2011-11-30 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP4814903B2 (en) * | 2008-04-03 | 2011-11-16 | 株式会社三共 | Game machine |
JP5446585B2 (en) * | 2009-08-20 | 2014-03-19 | タイヨーエレック株式会社 | Game machine |
JP2012081187A (en) * | 2010-10-14 | 2012-04-26 | Maruhon Industry Co Ltd | Pachinko machine |
JP6283635B2 (en) * | 2015-08-28 | 2018-02-21 | 株式会社三共 | Game machine |
JP2020032047A (en) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 株式会社サンセイアールアンドディ | Game machine |
JP6867994B2 (en) * | 2018-11-19 | 2021-05-12 | 京楽産業.株式会社 | Game machine |
-
2001
- 2001-10-26 JP JP2001328606A patent/JP4265881B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016144724A (en) * | 2016-05-17 | 2016-08-12 | 株式会社三共 | Game machine |
JP2016144723A (en) * | 2016-05-17 | 2016-08-12 | 株式会社三共 | Game machine |
JP7021025B2 (en) | 2018-07-31 | 2022-02-16 | 古野電気株式会社 | Echo signal processing device, echo signal processing system, and echo signal processing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003126436A (en) | 2003-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4183939B2 (en) | Game machine | |
JP4259782B2 (en) | Game machine | |
JP2003135761A (en) | Game machine | |
JP4259783B2 (en) | Game machine | |
JP4265881B2 (en) | Game machine | |
JP4650907B2 (en) | Game machine | |
JP5405776B2 (en) | Game machine | |
JP2010082168A (en) | Game machine | |
JP4842464B2 (en) | Game machine | |
JP4451035B2 (en) | Game machine | |
JP2008161709A5 (en) | ||
JP4553948B2 (en) | Game machine | |
JP2007000549A (en) | Game machine | |
JP2010082172A (en) | Game machine | |
JP5265287B2 (en) | Game machine | |
JP2008132359A5 (en) | ||
JP4259784B2 (en) | Game machine | |
JP4650908B2 (en) | Game machine | |
JP2014111011A (en) | Game machine | |
JP2010082170A (en) | Game machine | |
JP2008132358A (en) | Game machine | |
JP2010082177A (en) | Game machine | |
JP2004201965A (en) | Game machine and display screen control method | |
JP6395772B2 (en) | Game machine | |
JP2008132360A5 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080910 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081210 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4265881 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |