JP4265553B2 - Image reading device - Google Patents
Image reading device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4265553B2 JP4265553B2 JP2005075072A JP2005075072A JP4265553B2 JP 4265553 B2 JP4265553 B2 JP 4265553B2 JP 2005075072 A JP2005075072 A JP 2005075072A JP 2005075072 A JP2005075072 A JP 2005075072A JP 4265553 B2 JP4265553 B2 JP 4265553B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- reading
- roller
- guide
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
本発明は、給紙トレイから搬送路を経て排紙トレイへ搬送される原稿の画像を所定の読取位置で読み取る画像読取装置に関するものである。 The present invention relates to an image reading apparatus that reads an image of a document conveyed from a paper feed tray to a paper discharge tray via a conveyance path at a predetermined reading position.
従来より、複写機やスキャナ、これら機能を併有する多機能装置に搭載される画像読取装置として、給紙トレイから搬送路を経て排紙トレイへ原稿を搬送する原稿搬送機構に、CCD(Charge Coupled Device)やCIS(Contact Image Sensor)等の画像読取手段を所定位置に配設して、搬送中の原稿の画像を読み取るものが知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, as an image reading apparatus mounted on a copier, a scanner, or a multi-function device having both of these functions, a CCD (Charge Coupled) 2. Description of the Related Art An image reading unit such as a device (Device) or a CIS (Contact Image Sensor) is provided at a predetermined position to read an image of a document being conveyed.
例えば、図9に示すような従来の画像読取装置では、ADF(Auto Document Feeder)と呼ばれる自動原稿搬送機構90により、原稿をプラテンガラス91上へ搬送し、該プラテンガラス91の下方に配設されたイメージスキャナ92により、プラテンガラス91上を通過する原稿の画像を読み取る。プラテンガラス91の対向位置にはガイド部材93が設けられており、該ガイド部材93により原稿がプラテンガラス91上の所定位置を通過するように案内される。また、自動原稿搬送機構90には、搬送ローラ94及びピンチローラ95が設けられており、原稿はこれらにニップされて搬送路96を搬送される。
For example, in a conventional image reading apparatus as shown in FIG. 9, a document is transported onto a
上記イメージセンサ92として用いられるCCDやCISは、プラテンガラス91へ向かって光源から光を出射する。該光は、プラテンガラス91上を通過する原稿の表面で反射され、該反射光がイメージセンサ92に入射する。この反射光をイメージセンサ92が電気信号に変換する。このような原稿の画像読取りにおいて、原稿の厚みが薄い場合に裏映りが問題となることが知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
The CCD and CIS used as the
詳細には、図に示すように、プラテンガラス91の対向位置には、ガイド部材93及び搬送ローラ94が配設されている。この搬送ローラ94は回転駆動されるものなので、ガイド部材93と搬送ローラ94との間には、隙間が適宜設けられている。したがって、プラテンガラス91の対向位置には、原稿の幅方向にガイド部材93と搬送ローラ94とが所定の隙間を隔てて存在する。
Specifically, as shown in the drawing, a
プラテンガラス91上を薄手の原稿が通過した場合には、イメージセンサ92から出射された光の一部は、該原稿を透過してガイド部材93及び搬送ローラ94に至り、この反射光が再び原稿を透過してイメージセンサ92に入射する。一方、ガイド部材93と搬送ローラ94との隙間に到達した光は、自動原稿搬送機構90の内部へ進入し、イメージセンサ92へ反射光として戻ってこない。このように、ガイド部材93及び搬送ローラ94が存在する位置では、これらの反射光が原稿からの反射光に重なる一方で、これらの隙間に相当する箇所は、原稿からの反射光のみとなる。ガイド部材93と搬送ローラ94とで反射率が異なり、さらに、これらの隙間では反射光が生じないので、原稿の読取画像には、ガイド部材93、搬送ローラ94、及びこれらの隙間による反射光の有無や強度差に応じて、搬送方向にスジ状の裏映りがそれぞれ生じることとなる。
When a thin original passes through the
特許文献1に開示されている手段によれば、透過率の異なる複数種類の原稿を読み取り、予め裏映りデータを作成する。そして、この裏映りデータを装置の記憶媒体に記憶保持させる。画像読取りを行う際には、まず、各原稿の透過率を測定し、記憶保持されている裏映りデータから該透過率に対応する裏映りデータを取得する。その後、画像読取りを行ってイメージデータを取得し、該イメージデータを裏映りデータで補正することにより、裏映りを解消することができる。
According to the means disclosed in
特許文献2に開示されている手段によれば、画像読取りを行う際に、まず、各原稿の光透過度を測定する。得られた光透過度に応じて、イメージセンサが原稿に出射する光量等の制御変数を変更する。これにより、原稿を透過する光量を減らして裏映りを解消することができる。
According to the means disclosed in
しかし、これらの手段では、画像読取り前に各原稿の透過率/光透過度を測定する必要があり、その演算を行うための演算手段が必要である。また、このような演算を、原稿がプラテンガラス91上を通過する際に行うこととなり、その演算処理のために読取速度が遅くなるという問題がある。また、予め裏映りデータを作成するためにデータ測定作業が必要であり、該裏映りデータを記憶保持するための記憶手段も必要である。このような演算手段や記憶手段の増加は、画像読取装置の部品点数を増加させることとなり、装置の大型化やコストアップの原因となる。
However, in these means, it is necessary to measure the transmittance / light transmittance of each document before reading an image, and an arithmetic means for performing the calculation is required. Further, such a calculation is performed when the document passes over the
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、搬送ローラやガイド部材により生じる裏映りを、部品点数を増大することなく簡易に防止する手段を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide means for easily preventing show-through caused by a conveyance roller or a guide member without increasing the number of parts.
本発明に係る画像読取装置は、上下二段に配置された給紙トレイ及び排紙トレイと、上記給紙トレイと排紙トレイとを連結するように横向き略U字形状に形成された搬送路と、上記給紙トレイから上記搬送路を経て上記排紙トレイへ原稿を搬送する搬送手段と、横向き略U字形状の搬送路の湾曲部に配設されて、該湾曲部に沿って原稿を反転させるように搬送する搬送ローラと、上記搬送ローラと対向する位置に配設されて、上記搬送路を所定方向へ搬送される原稿の画像を所定の読取位置で読み取る画像読取手段と、上記搬送ローラと共に上記画像読取手段の読取面に対向して設けられ、そのガイド面に沿って上記原稿を読取位置に案内するガイド部材とを具備してなるものであって、上記搬送ローラの外周面と上記ガイド部材のガイド面のうち少なくとも上記読取面に対向する部分とを略同色としたものである。 An image reading apparatus according to the present invention includes a paper feed tray and a paper discharge tray arranged in two upper and lower stages, and a conveyance path formed in a substantially U shape in a lateral direction so as to connect the paper feed tray and the paper discharge tray. And a conveying means for conveying the document from the paper feed tray to the paper discharge tray via the conveying path, and a curved portion of the substantially U-shaped conveying path in the lateral direction, and the document is moved along the curved portion. A conveyance roller that conveys the paper so as to be reversed; an image reading unit that is disposed at a position facing the conveyance roller and reads an image of a document conveyed in the conveyance path in a predetermined direction at a predetermined reading position; A guide member which is provided opposite to the reading surface of the image reading means together with a roller and guides the document to a reading position along the guide surface; and an outer peripheral surface of the conveying roller; Guide surface of the guide member Of those who substantially the same color and a portion to face at least the reading surface.
給紙トレイから供給されて搬送路を搬送される原稿は、湾曲部に沿って反転するようにして搬送ローラによりUターン搬送される。この湾曲部を搬送される際に、該原稿はガイド部材により画像読取手段の読取面に案内される。画像読取手段は、読取面を通過する原稿の画像を読み取る。該画像読取手段の読取面には、搬送ローラの外周面とガイド部材のガイド面との少なくとも2種以上の部材が対向している。ここで、原稿が薄手のものである場合には、画像読取手段が出射する光の一部が原稿を通過し、上記外周面及びガイド面に反射した光が読取画像に影響するところ、これらの部材が略同色なので、これら部材の反射率の差として読取画像に濃度差が生じることがない。 The document supplied from the sheet feeding tray and conveyed through the conveyance path is conveyed U-turns by the conveyance roller so as to be reversed along the curved portion. When the curved portion is conveyed, the document is guided to the reading surface of the image reading means by the guide member. The image reading unit reads an image of the document passing through the reading surface. At least two or more members of the outer peripheral surface of the conveying roller and the guide surface of the guide member are opposed to the reading surface of the image reading unit. Here, when the original is thin, a part of the light emitted from the image reading means passes through the original, and the light reflected on the outer peripheral surface and the guide surface affects the read image. Since the members are substantially the same color, a density difference does not occur in the read image as a difference in reflectance between these members.
また、本発明は、上記画像読取装置において、上記ガイド部材に、上記読取面に対向する部分において上記搬送ローラと上記ガイド部材との間隙を覆う被覆部材が設けられたものである。前述したように、画像読取手段の読取面には、搬送ローラの外周面とガイド部材のガイド面とが対向している。ここで、原稿が薄手のものである場合には、画像読取手段が出射する光の一部が原稿を通過し、該光は上記外周面及びガイド面に反射される一方、これら部材の間隙では反射されずに内部へ進入する。したがって、この反射光の有無の差が読取画像に濃度差となって影響するところ、該間隙を被覆部材で覆うことにより、原稿を通過した光は被覆部材で反射されるので、読取画像に間隙による濃度が生じることを防止できる。 Further, according to the present invention, in the image reading apparatus, the guide member is provided with a covering member that covers a gap between the conveyance roller and the guide member at a portion facing the reading surface. As described above, the outer peripheral surface of the conveyance roller and the guide surface of the guide member are opposed to the reading surface of the image reading unit. Here, when the original is thin, a part of the light emitted from the image reading unit passes through the original and is reflected by the outer peripheral surface and the guide surface. Enters the interior without being reflected. Therefore, the difference in the presence or absence of reflected light affects the read image as a density difference. By covering the gap with the covering member, the light that has passed through the document is reflected by the covering member. It is possible to prevent the concentration due to.
また、本発明は、上記画像読取装置において、上記被覆部材は、上記ガイド部材のガイド面に貼設されて、上記搬送ローラの外周面又はその直近まで延出されたフィルム材である。被覆部材を薄いフィルム材とすることにより、ガイド部材による原稿の案内に影響を与えることなく、上記間隙を覆うことができる。また、フィルム材は可撓性を有するので、ガイド部材と搬送ローラとの公差等に応じて適宜撓むように変形して、上記間隙を確実に覆うことができる。 In the image reading apparatus according to the present invention, the covering member is a film material that is attached to the guide surface of the guide member and extends to the outer peripheral surface of the conveying roller or to the vicinity thereof. By using a thin film material for the covering member, the gap can be covered without affecting the guide of the document by the guide member. Further, since the film material has flexibility, it can be deformed so as to be appropriately bent in accordance with the tolerance between the guide member and the conveying roller, and the gap can be reliably covered.
また、本発明は、上記画像読取装置において、上記搬送ローラの外周面の縁部に、外周面が径方向へ凹んだ段落ち部が形成され、該段落ち部に、上記被覆部材の先端が支持されたものである。これにより、被覆部材の先端と搬送ローラとが重複するので、上記間隙を完全且つ確実に覆うことができる。また、被覆部材の先端側が原稿等により内側へ押されても、被覆部材の先端を段落ち部が支持してるので、被覆部材が内側へ撓んだり落ち込むことがない。 According to the present invention, in the image reading device, a stepped portion having a radially recessed outer peripheral surface is formed at an edge of the outer peripheral surface of the transport roller, and the tip of the covering member is formed on the stepped portion. It is what was supported. Thereby, since the front-end | tip of a coating | coated member and a conveyance roller overlap, the said clearance gap can be covered completely and reliably. Further, even when the leading end side of the covering member is pushed inward by a document or the like, the stepped portion supports the leading end of the covering member, so that the covering member does not bend or drop inward.
また、本発明は、上記画像読取装置において、上記被覆部材が貼設される上記ガイド面に、被覆部材の表面をガイド面から凹ませる凹陥部が形成されたものである。これにより、原稿の裏面と被覆部材とが密接しないので、被覆部材とガイド部材との色の差が、原稿の読取画像に濃度差として現れることを軽減できる。したがって、被覆部材の色の選択幅が広がるので、被覆部材の素材の選択幅も広がる。また、被覆部材の色に応じて凹陥部の深さを適宜設定することにより、被覆部材の色が原稿の読取画像に与える影響を調整することができる。また、被覆部材がガイド面から凹んだ位置となることにより、該被覆部材がガイド部材に案内される原稿と接触しないので、原稿の引っ掛かりによる搬送不良や被覆部材の損傷が防止される。また、被覆部材の厚みに応じて凹陥部の深さを調整できるので、厚みがあって強度の高い被覆部材を貼設することが可能となる。 According to the present invention, in the image reading apparatus, a concave portion is formed on the guide surface on which the covering member is affixed so that the surface of the covering member is recessed from the guide surface. As a result, since the back surface of the document and the covering member are not in close contact with each other, the difference in color between the covering member and the guide member can be reduced from appearing as a density difference in the read image of the document. Accordingly, since the selection range of the color of the covering member is widened, the selection range of the material of the covering member is also widened. Further, by appropriately setting the depth of the recessed portion according to the color of the covering member, the influence of the color of the covering member on the read image of the document can be adjusted. Further, since the covering member is in a position recessed from the guide surface, the covering member does not come into contact with the document guided by the guide member, so that conveyance failure and damage to the covering member due to catching of the document are prevented. In addition, since the depth of the recessed portion can be adjusted according to the thickness of the covering member, it is possible to paste a covering member having a high thickness and high strength.
また、本発明は、上記画像読取装置において、上記ガイド面のうち読取面と対向する部分に、上記凹陥部へ向かってテーパ状に傾斜した傾斜面が形成されたものである。これにより、凹陥部とガイド面との境界において急激に反射光が変化せず、原稿の裏面と傾斜面との距離に応じて徐々に変化することとなる。したがって、読取画像においても凹陥部とガイド面との境界における濃度変化が緩やかとなり、読取画像に与える影響を和らげることができる。 According to the present invention, in the image reading apparatus, an inclined surface inclined in a tapered shape toward the recessed portion is formed in a portion of the guide surface facing the reading surface. As a result, the reflected light does not change abruptly at the boundary between the recessed portion and the guide surface, and gradually changes according to the distance between the back surface and the inclined surface of the document. Therefore, also in the read image, the density change at the boundary between the recessed portion and the guide surface becomes gentle, and the influence on the read image can be reduced.
また、本発明は、上記画像読取装置において、上記傾斜面は、読取最小幅の原稿が上記ガイド面を通過する範囲内に形成されたものである。これにより、少なくとも読取最小幅の原稿の両端がガイド面により所定位置に案内され、原稿の両端と画像読取手段の読取面との間に浮きが生じることがない。また、原稿の両端周辺のガイド面と読取面とが所定距離に維持される。したがって、読取画像の両端が暗くなることが防止される。 According to the present invention, in the image reading apparatus, the inclined surface is formed within a range in which a document having a minimum reading width passes through the guide surface. As a result, both ends of the document having at least the minimum reading width are guided to the predetermined positions by the guide surface, and no floating occurs between the both ends of the document and the reading surface of the image reading unit. Further, the guide surfaces around the both ends of the document and the reading surface are maintained at a predetermined distance. Therefore, it is prevented that both ends of the read image become dark.
このように本発明に係る画像読取装置によれば、読取面と対向して配設された搬送ローラ及びガイド部材が、所謂原稿の裏写りとして読取画像に与える影響を軽減することができる。 As described above, according to the image reading apparatus of the present invention, it is possible to reduce the influence of the conveying roller and the guide member disposed facing the reading surface on the read image as a so-called show-through of the original.
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る複合機1の外観構成を示すものである。本複合機1は、スキャナ機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能を一体的に備えた多機能装置(MFD:Multi Function Device)である。複合機1の上部は、原稿の画像を読み取るためのスキャナ部2であり、複合機1の下部は、記録用紙に画像を記録するためのプリンタ部3である。本発明に係る画像読取装置は、複合機1のスキャナ部2として実現されており、プリンタ機能等は本発明において任意の機構であり、例えば、スキャナ機能のみのスキャナ単体として本発明に係る画像読取装置を実現してもよい。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings as appropriate.
FIG. 1 shows an external configuration of a
以下、スキャナ部2の構成について詳述する。
図1に示すように、スキャナ部2は、FBS(Flatbed Scanner)として機能する読取載置台4に対して、オート・ドキュメント・フィーダ(ADF:Auto Document Feeder)5を備えた原稿押さえカバー6が、背面側の蝶番を介して開閉自在に取り付けられてなる。読取載置台4は、複合機1の筐体として構成されており、原稿押さえカバー6と対向する天面にプラテンガラス20(図3,4参照)が配設されている。また、該プラテンガラス20に対向するようにして、読取載置台4の内部に画像読取ユニット21(画像読取手段)が内蔵されている。スキャナ部2をFBSとして使用する場合は、原稿押さえカバー6を開いてプラテンガラス20上に原稿を載置し、原稿押さえカバー6を閉じて該原稿をプラテンガラス20上に固定する。その後、画像読取ユニット21をプラテンガラス20に沿って走査させることにより該原稿の画像読取りを行う。
Hereinafter, the configuration of the
As shown in FIG. 1, the
なお、原稿押さえカバー6の下面には、プラテンガラス20上に載置された原稿を押さえるために、スポンジ及び白板等からなる押さえ部材19が配設されている。また、本発明に係る画像読取装置においてFBSの機能は任意であり、ADF5のみを備えた画像読取装置として本発明を実現してもよい。
A pressing
原稿押さえカバー6には、給紙トレイ22から所定の搬送路26を経て排紙トレイ23へ原稿を連続搬送するADF5が備えられている。該ADF5による搬送過程において、原稿が読取面39を通過し、該読取面39の下方において画像読取ユニット21が該原稿の画像を読み取るようになっている。このADF5の構造の詳細については後述する。
The
また、読取載置台4の正面側には、操作パネル7が設けられている。操作パネル7は各種操作ボタンや液晶表示部から構成されており、複合機1は、該操作パネル7からの指示によって動作するようになっている。また、複合機1は、操作パネル7による指示のほか、コンピュータに接続されて該コンピュータからプリンタドライバやスキャナドライバ等を介して送信される指示によっても動作する。
An
また、複合機1の正面の左上部には、記録媒体である各種小型メモリカードを装填可能なスロット部8が設けられている。該スロット部8に装填された小型メモリカードに記録された画像データを読み出してその画像データに関する情報を液晶表示部に表示させ、任意の画像をプリンタ部3により記録用紙に記録させるための入力を、上記操作パネル7から行うことができる。
In addition, a
図1,3に示すように、原稿押さえカバー6上に、給紙トレイ22及び排紙トレイ23が上下二段に構成されている。給紙トレイ22は、原稿押さえカバー6の上面と一体に形成されている。ADF5により画像読取りを行う原稿は、複数枚が積層された状態で、給紙方向の先端をADF5に挿入するようにして、給紙トレイ22上に載置される。また、給紙トレイ22には、複合機1の奥行き方向に隔てて一対の原稿ガイド24が、奥行き方向へスライド移動可能に設けられている。該原稿ガイド24は、給紙トレイ22から起立して、給紙トレイ22に載置される原稿の幅方向を規制するものであり、周知の連動機構により、一対のいずれか一方の原稿ガイド24をスライド移動させると、他方の原稿ガイド24も相反する方向へスライド移動する。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
すなわち、原稿幅が狭い場合には、複合機1の正面側の一方の原稿ガイド24を背面側へスライド移動させると、これに連動して、背面側の他方の原稿ガイド24は正面側へスライド移動する。これにより、奥行き方向の略中央を中心として、一対の原稿ガイド24により規制される原稿幅を狭くすることができる。逆に、原稿幅が広い場合には、複合機1の正面側の一方の原稿ガイド24を正面側へスライド移動させると、これに連動して、背面側の他方の原稿ガイド24は背面側へスライド移動して、一対の原稿ガイド24により規制される原稿幅を広くすることができる。
That is, when the document width is narrow, if one
上記一対の原稿ガイド24には、給紙トレイ22と上下方向に隔てて排紙トレイ23が一体的に形成されている。ADF5から排紙された原稿は、その両側を排紙トレイ23に担持されて、給紙トレイ22上の原稿と分離した状態で保持される。排紙トレイ23は、排紙方向の長さが原稿の長さより短いので、原稿の排紙方向先端側は、排紙トレイ23から垂れ下がるようにして、給紙トレイ22上に保持される。したがって、給紙トレイ22上の原稿の給紙方向後端部分の上に、排紙トレイ23上の原稿の排紙方向先端部分が重なるが、給紙トレイ22上の原稿の給紙方向先端部分と、排紙トレイ23上の原稿の排紙方向後端部分とは、排紙トレイ23により上下二段に保持されているので、これら原稿が混同することはない。また、排紙トレイ23を短くすることにより、原稿押さえカバー6上に必要な空間を小さくして、複合機1を薄型且つ小型にすることができる。
A
また、給紙トレイ22のADF5が設けられていない側の端部には、給紙トレイ22の上面から起立する起立姿勢と、給紙トレイ22の上面と一体に倒伏する倒伏姿勢とに姿勢変化する原稿ストッパ25が設けられている。図に示すように、原稿ストッパ25を起立姿勢とすることにより、例えば、給紙トレイ22と同程度の大きさの原稿がADF5から排出された際に、該原稿が原稿ストッパ25により制止され、給紙トレイ22から滑り落ちることが防止される。このように、排出された原稿を原稿ストッパ25で受け止めることにより、給紙トレイ22の面積を小さくすることができ、給紙トレイ22が一体的に形成された原稿押さえカバー6を小型化できる。また、原稿ストッパ25が不要な場合には、倒伏姿勢とすることにより、原稿押さえカバー6から突出せず、梱包時や保管時の複合機1のサイズをコンパクトにできる。
In addition, at the end of the
図2及び図3に示すように、ADF5の内部には、上記給紙トレイ22と排紙トレイ23とを連結するようにして、搬送路26が横向き略U字形状に形成されている。搬送路26は、原稿押さえカバー6に一体に形成されたADF本体27と、該ADF本体27に開閉自在に設けられたADFカバー28とによって構成されている。図3に示すように、ADF5の吸入シュート部29は、上記給紙トレイ22が延長されるようにして、ADF本体27に形成された水平面と、ADFカバー28の内側に配設された区画板30によって、上下に所定幅の通路として構成されている。搬送路26は、該吸入シュート部29から、湾曲部37を経て、排紙シュート部38へ横向き略U字形状に形成されており、湾曲部37及び排紙シュート部38も、ADF本体27、ADFカバー28、区画板30、及びガイド部材42等により、所定幅の通路として連続的に形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, a
上記搬送路26には、原稿を搬送するための搬送手段が配設されている。詳細には、図に示すように、吸入ローラ31とこれに圧接する吸入ニップ片32、分離ローラ33とこれに圧接する分離ニップ片34、及び搬送ローラ35とこれに圧接するピンチローラ36によって搬送手段が構成されている。なお、搬送手段を構成する各ローラやニップ片の構成は一例であり、ローラの数や配置を変更したり、各ニップ片に代えてピンチローラを用いる等、その他の公知の搬送手段に変更できることは勿論である。
Conveying means for conveying the document is disposed in the conveying
図に示すように、吸入ローラ31は、吸入シュート部29の略中央に、そのローラ面の一部をADF本体27に形成された水平面の上面から露出するようにして回転可能に設けられている。また、分離ローラ33は、該吸入ローラ31から給紙方向へ隔てた位置に、同様に、そのローラ面の一部をADF本体27に形成された水平面の上面から露出するようにして回転可能に設けられている。図には示していないが、これら吸入ローラ31及び分離ローラ33にはモータからの駆動力が伝達されて、回転駆動されるようになっている。また、吸入ローラ31及び分離ローラ33は同径であり、同じ周速度で回転される。また、吸入ローラ31への駆動伝達においては1周クラッチが介設されており、吸入ローラ31は1周分の空転が可能となっている。
As shown in the figure, the
吸入ニップ片32は、上記区画板30の吸入ローラ31の対向位置に、吸入ローラ31と接離する方向へ揺動可能に設けられている。また、該吸入ニップ片32は、不図示のバネ部材により下方へ弾性付勢されており、原稿をニップしない状態で吸入ローラ31のローラ面に圧接されている。同様に、分離ニップ片34は、上記区画板30の分離ローラ33の対向位置に、分離ローラ33と接離する方向へ揺動可能に設けられており、不図示のバネ部材により下方へ弾性付勢されて、原稿をニップしない状態で分離ローラ33のローラ面に圧接されている。これら吸入ニップ片32及び分離ニップ片34により原稿がニップされることにより、該原稿が吸入ローラ31及び分離ローラ33に圧接されて、吸入ローラ31及び分離ローラ33の回転力が原稿に伝達される。
The suction nip
搬送ローラ35は、搬送路26の横向き略U字形状の湾曲部37に配設されている。該搬送ローラ35は、そのローラ面が湾曲部37の一部をなす程度の外径のものである。該搬送ローラ35は、上記吸入ローラ31及び分離ローラ33と同様に、不図示のモータからの駆動力が伝達されて、回転駆動されるようになっている。
The
搬送ローラ35の周囲には、ピンチローラ36が3箇所に設けられている。各ピンチローラは、その軸がバネ片に弾性付勢されてADF本体27又はADFカバー28に回転自在に支持されて、搬送ローラ35のローラ面に圧接している。そして、搬送ローラ35が回転すれば、これに従動してピンチローラ36も回転する。これらピンチローラ36により、原稿が搬送ローラ35に圧接されて、搬送ローラ35の回転力が原稿に伝達される。
Around the conveying
搬送ローラ35の原稿搬送方向下流側には、排紙シュート部38が形成されている。排紙シュート部38は、ADFカバー28の内面と搬送ローラ35とで構成された搬送路26の湾曲部37と連続するようにして、ADFカバー28と区画板30との間に形成されている。したがって、給紙トレイ22から搬送路26へ供給された原稿は、吸入シュート部29、湾曲部37、排紙シュート部38を順次経て、排紙トレイ23に排出される。
A
ADFカバー28は、図2に示すように、吸入ローラ31より給紙トレイ22側を回動軸として、上方へ回動自在に設けられている。ADFカバー28を開くことにより、吸入シュート部29及び湾曲部37が開放されるとともに、吸入ローラ31及び分離ローラ33と、吸入ニップ片32及び分離ニップ片34とが離間される。したがって、ADFカバー28を開くことにより、搬送路26において発生した紙詰まりを解消したり、ADF5の内部のメンテナンスを行うことができる。
As shown in FIG. 2, the
図3に示すように、読取載置台4の上面にはプラテンガラス20が配設されている。該プラテンガラス20は、スキャナ部2をFBSとして使用する場合に原稿を載置するものであり、例えば透明なガラス板である。プラテンガラス20の一端側は、上記搬送ローラ35の下方にまで至っており、ADF5を用いて画像読取りを行う際の読取面39をも構成している。
As shown in FIG. 3, a
読取載置台4の内部には、画像読取ユニット21が内蔵されている。画像読取ユニット21は、図3に示すように、CISユニット40、キャリッジ41、及び不図示の走査機構から構成されている。CISユニット40は、原稿に光を照射し、該原稿からの反射光を電気信号に変換するいわゆる密着型のイメージセンサであり、搬送ローラ35の対向位置において、搬送ローラ35の軸方向、すなわち原稿の幅方向を読取り方向として配設されている。該CISユニット40はキャリッジ41に搭載されてプラテンガラス20に密接しており、キャリッジ41は、不図示の走査機構によりプラテンガラス20の下方を走査可能に設けられている。スキャナ部2をFBSとして使用する場合には、キャリッジ41がプラテンガラス20の下方を走査されることにより、CISユニット40が該プラテンガラス20上に載置された原稿の画像を読み取る。一方、ADF5を使用する場合には、図に示すように、キャリッジ41が読取面39の下方に移動して静止し、CISユニット40が読取面39を通過する原稿の画像を読み取る。
An
なお、本実施の形態では、スキャナ部2がFBSとしても用いられるものであるから、画像読取ユニット21はプラテンガラス20に沿って走査可能なものとしているが、FBSは任意の機能であり、本発明をADF5のみで画像読取りを行う画像読取装置として実現する場合には、画像読取ユニット21は搬送ローラ35の対向位置に据え置けばよく、走査機構は不要である。また、本実施の形態では、画像読取ユニット21として密着型のCISユニット40を用いているが、例えば、縮小光学系のCCDユニットを用いる等、他の公知の画像読取ユニットを採用することも可能である。
In the present embodiment, since the
上記搬送路26の湾曲部37の内側のガイド面であって、上記読取面39と対向する箇所には、ガイド部材42が配設されている。ガイド部材42は、搬送路26を搬送される原稿を読取位置39に案内するためのものであり、図2及び図5に示すように、搬送路ローラ35の両側に設けられている。すなわち、読取面39の対向位置には、略中央に搬送ローラ35が配設され、その両側にガイド部材42が配設されている。
A
ガイド部材42は、図4に示すように、搬送ローラ35の軸支部43と、搬送路26のガイド面を構成するガイド部44とからなり、一対のガイド部材42の各軸支部43が、搬送ローラ35を両側からそれぞれ軸支している。ガイド部44は、下向きに凸の円弧状に形成されており、その外側面が湾曲部37の内側のガイド面をなしている。
As shown in FIG. 4, the
図5に示すように、搬送ローラ35及びガイド部材42の一部は、原稿押さえカバー6の下面に露出しており、この露出した部分が読取載置台2の読取面39と対向することとなる。このように読取面39と対向する搬送ローラ35の外周面と、ガイド部材42のガイド面とは、略同色である。搬送ローラ35のローラ面はEPDM(Ethylene Propylene Diene Methilene Linkage:エチレンプロピレンジエン三元共重合体)等の合成樹脂製のものであり、一方、ガイド部材42はABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)等の合成樹脂製のものであり、これらの樹脂の色を略同色とするか、同色の塗料を塗布する。色は必ずしも限定されないが、白色とすれば、CISユニット40の色度、輝度の基準部材として使用できるので好適である。
As shown in FIG. 5, the
図6に示すように、搬送ローラ35とガイド部材42との間には、間隙45が設けられている。前述したように、搬送ローラ35の軸をガイド部材42の軸支部43で回転自在に支持するには、軸方向に適当な遊びが必要であり、また、それぞれの部材の熱変形や設計上の公差も考慮する必要がある。したがって、搬送ローラ35とガイド部材42との間に間隙45が存在するが、該間隙45を覆うようにして、ガイド部材42のガイド面にフィルム材46が貼設されている。
As shown in FIG. 6, a
フィルム材46は、PET(Polyetylene Terephthalate)等の弾性変形可能な合成樹脂である。フィルム材46は、少なくとも、上記読取面39に対応する幅を有するものであって、各ガイド部材42の中央側の端部から搬送ローラ35の外周面へ至るまで延出できる長さのものである。一方、搬送ローラ35の外周面の軸方向の両端には、搬送ローラ35の外形より若干小径の拘束部材47が同心上に配設されている。該拘束部材47は、搬送ローラ35の円周方向のねじれを拘束するための円盤状の部材である。該拘束部材47の外周面が、搬送ローラ35の外周面の縁部において径方向へ凹んだ段落ち部48をなしている。上記フィルム材46の先端は、該段落ち部48に至るまで延出されて、拘束部材47の外周面に接触するようにして支持されている。このように設けられたフィルム材46により、搬送ローラ35とガイド部材42との間隙45が、読取面39に対して覆われている。
The
上記フィルム材46が貼設されるガイド部材42の中央側の端部には、そのガイド面が凹ませられた凹陥部49が形成されている。詳細に説明するに、図7及ぶ図8に示すように、ガイド部材42のガイド面のうち読取面39と対向するガイド面50は、読取面39と略平行な平面をなしている。該ガイド面50に案内されて、原稿は読取面39に密接するようにして搬送される。該ガイド面50は、各ガイド部材42の端側、すなわち搬送ローラ35と対面しない側の端部では、読取面39と平行な略水平面として形成されている。
A
一方、中央側、すなわち搬送ローラ35と対面する側の端部では、読取面39から遠ざかる方向へ深さLだけ凹んだ凹陥部49が形成されている。該凹陥部49は、フィルム材46を貼り付けるためのスペースであり、フィルム材46の大きさに応じて形成されている。また、凹陥部49の凹み深さLもフィルム材46の厚みに応じて設計されており、該凹陥部49にフィルム材46が貼り付けられた場合に、深さLは、該フィルム材46の表面が上記ガイド面50から幾分か凹むような深さである。なお、フィルム材46の厚みは、所要の耐久強度等を考慮して、要求される可撓性や強度が実現されるように素材に応じて設定される。
On the other hand, a
また、上記凹陥部49から上記ガイド面50に渡っては、傾斜面51が形成されている。詳細には、図に示すように、ガイド部材42の下面をなすガイド面50は、所定位置から凹陥部49へ向かって、読取面39から遠ざかる方向へ凹陥部49の凹み深さLまで徐々にテーパ状に凹んでおり、図7に示す原稿幅方向の縦断面において、読取面39からの距離が異なる傾斜面51となっている。この傾斜面51は、図5に示すように、スキャナ部2のADF5を用いて画像読取りが可能な読取最小幅の原稿に対応して形成されている。ADF5は、その幅方向の中央を基準として原稿を搬送する所謂センターレジであり、図5に示すように、幅方向中央を基準として読取最小幅Wの範囲内に、傾斜面51が収まるように形成されている。
An
換言すれば、各ガイド部材42の読取面39と対向するガイド面は、読取最小幅Wの外側はすべてガイド面50が形成されており、読取り最小幅Wの内側へ入ってガイド面50が徐々に凹んだ傾斜面51となり、搬送ローラ35付近において凹み深さLとなって凹陥部49となる。
In other words, the guide surfaces facing the reading surfaces 39 of the
以下、上記ADF5を用いた原稿の画像読取り動作について説明する。
ADF5を用いてスキャナ部2により画像読取りを行う場合には、図1に示すように、原稿押さえカバー6を読取載置台4に対して閉じた状態とする。そして、給紙トレイ22に読み取るべき原稿を載置する。該原稿は1枚であっても複数枚であってもよい。例えば、同じサイズの複数枚の原稿の画像読取りを行う場合には、各原稿を重ねて揃え、その一端を給紙トレイ22から吸入シュート部29に挿入する。
Hereinafter, an image reading operation of a document using the
When an image is read by the
吸入シュート部29に挿入された原稿は、図3に示したように、まず、吸入ローラ31及び吸入ニップ片32に当接する。前述したように、吸入ローラ31は1周分の空転が可能なので、吸入ローラ31を空転させ、且つ吸入ニップ片32をバネ部材の弾性力に反して退避させながら、該原稿を更に奥へ挿入できる。そして、該原稿の先端は、分離ローラ33及び分離ニップ片34に当接する。この当接により、原稿の挿入に抵抗感が生じ、使用者は、原稿の挿入が完了したと判断する。該原稿を、先端が吸入シュート部29に挿入した状態で給紙トレイ22に載置することにより、原稿のセットが完了する。
As shown in FIG. 3, the document inserted into the
つぎに、使用者は、操作パネル7を操作して、原稿の画像読取り開始を複合機1に指示する。操作パネル7には、例えばスタートボタンが設けられており、該スタートボタンを押すことにおり、複合機1に画像読取り開始を指示できる。該指示を受けて、複合機1の制御部(不図示)は、モータを駆動して、吸入ローラ31、分離ローラ33、搬送ローラ35を所定のタイミングで回転駆動する。また、キャリッジ41を移動して、CISユニット40を読取面39の下方へ位置せしめる。この際、CISユニット40は、光源から光を出射して、ガイド部材42のガイド面を基準に色度及び輝度を調整する。
Next, the user operates the
吸入ローラ31が回転することにより、吸入ニップ片32の付勢力により吸入ローラ31に圧接されていた原稿は、搬送方向へ送り出される。複数枚の原稿は一体として吸入ニップ片32により吸入ローラ31側へ付勢されており、該吸入ローラ31のローラ面と接触する最下位置の原稿が吸入ローラ31の回転力を受けて搬送方向へ送り出される。これにより、該原稿の先端は分離ローラ33と分離ニップ片34との間に進入して、これらにニップされる。該原稿は、分離ニップ片34により分離ローラ33のローラ面に圧接されて、分離ローラ33の回転力を受け、さらに搬送方向へ送り出される。上記吸入ローラ31により最下位置の原稿が送り出される際に、静電気等の影響により、その上に積重された原稿が重なるようにして送り出されることがあるが、分離ローラ33と分離ニップ片34との間に複数枚の原稿が進入しても、吸入ローラ31及び分離ローラ33の回転力を直接受けるのは最下位置の原稿のみなので、該原稿のみが複数枚の原稿から分離されて搬送路26へ送り込まれる。
As the
このようにして給送された原稿は、搬送路26に案内されて読取面39へ向かって下方へ搬送される。すなわち、該原稿は、搬送ローラ35と分離ローラ33の直下流側に配設されたピンチローラ36とによってニップされ、該搬送ローラ35の回転力を受けて読取面39へ搬送される。原稿の先端が読取面39へ至るまでの搬送路26において、不図示のリードセンサにより原稿の先端が検出され、搬送ローラ35に回転力を入力するモータのエンコーダ量又はステップ数により、該原稿の先端が読取面39に到達したことが判断される。そして、原稿の先端が読取面39に到達すれば、CISユニット40が、読取面39を通過する原稿の画像読取りを開始する。
The document fed in this way is guided by the
上記原稿は、CISユニット40により画像読取りが行われながら更に搬送され、原稿の先端側が、搬送ローラ35と読取面39の直下流のピンチローラ36とでニップされ、原稿の後端側が、搬送ローラ35と読取面39の直上流のピンチローラ36とでニップされた状態で、搬送ローラ35の回転力を受けて、湾曲部37に沿って反転するようにしてUターン搬送される。この間も、CISユニット40は、読取面39上を通過する原稿の画像を読み取る。そして、上記リードセンサが原稿の後端を検出し、搬送ローラ35に回転力を入力するモータのエンコーダ量又はステップ数により、該原稿の後端が読取面39に到達したことが判断される。そして、原稿の後端が読取面39を通過すれば、CISユニット40による画像読取りが終了され、排紙シュート部38から排紙トレイ23へ原稿が排出される。
The original is further conveyed while the image is read by the
このようにして読取面39上を通過する原稿の画像がCISユニット40により読み取られるが、図4に示したように、搬送路26の湾曲部37であって読取面39と対向する位置にはガイド部材42が配設されているので、画像読取りが行われる原稿は、ガイド部材42に案内されて読取面39に到達する。図5〜図8に示したように、ガイド部材42の中央側の端部には凹陥部49が形成され、さらに該凹陥部49へテーパ状に傾斜した傾斜面51が形成されており、これらは、原稿を読取面39に密接するように案内するガイド面50より、読取面39から遠ざかる方向へ凹んでいる。しかし、該凹陥部49及び傾斜面51は、読取最小幅Wの内側に形成されているので、原稿の両端は、必ずガイド面50により読取面39に密接するように案内される。したがって、原稿の両端と読取面39との間に浮きが生じることがなく、また、原稿が通過しない両端付近においては、読取面39にガイド面50が対向するので、原稿の両端周縁の読取画像が暗くなることがない。
Thus, the
CISユニット40は、読取面39を通過する原稿に光を出射して、該原稿からの反射光により画像読取りを行うが、原稿が薄手のものであれば、CISユニット40からの光の一部が原稿を透過する。読取面39が延びる原稿の幅方向には、図5に示したように、該読取面39と対向して、中央に搬送ローラ35が配設され、その両側にガイド部材42が配設されている。したがって、原稿を透過した光は、中央では搬送ローラ35のローラ面に当たって反射し、その両側ではガイド部材42のガイド面に当たって反射する。前述したように、これら搬送ローラ35のローラ面及びガイド部材42のガイド面は、略同色であるので、これら部材の反射率は同程度である。したがって、搬送ローラ35とガイド部材42との反射率の差として読取画像に濃度差が生じることはない。
The
また、図6に示したように、上記搬送ローラ35と上記ガイド部材42との間には間隙45がある。ここで、フィルム材46が存在しなければ、原稿を透過した光は、間隙45からADF5の内部へ進入するので、間隙45に相当する位置からは反射光が生じず、該光はCISユニットに戻らないこととなる。一方、搬送ローラ35及びガイド部材42からは反射光が生じるので、この差が読取画像に濃度差となって現れることとなるが、図に示すように、間隙45はフィルム材46で覆われているので、原稿を透過して間隙45に対応する位置に到達した光は、フィルム材46に当たって反射し、その反射光がCISユニット40に戻る。これにより、間隙45による読取画像の濃度差、すなわち裏映りが生じることが防止される。
Further, as shown in FIG. 6, there is a
フィルム材46は、図に示すように、搬送ローラ35の外周面に接触するまで延出されているが、フィルム材46は適度に弾性変形するので、搬送ローラ35やガイド部材42の熱変形や公差等により間隙45の寸法が若干変化しても、その変化に応じて適宜撓むように変形して、間隙45を確実に覆うことができる。また、フィルム材46の先端は、搬送ローラ35の軸方向両端側に形成された段落ち部48に支持されているので、多少の外力を受けても、フィルム材46の先端が内側へ落ち込むように撓んだり、折れ曲がることがない。
As shown in the drawing, the
このように間隙45を覆う被覆部材は、フィルム材46のような可撓性の部材の他に、例えば、ガイド部材42の中央側の端部をガイド面を延長するように突出させて実現することも可能であるが、搬送ローラ35との接触や、摩耗や破損による交換を考慮すると、フィルム材46のような別部材をガイド部材42に貼り付けることが好適である。
In this way, the covering member covering the
フィルム材46をガイド部材42に貼設することにより、その厚み分だけガイド部材42のガイド面には凸部が形成されることとなるが、図7及び図8に示したように、ガイド部材42にフィルム材46が貼設される箇所、すなわち中央側の端部には凹陥部49が形成されており、該凹陥部49の凹み深さLは、フィルム材46の厚みより十分に深いものである。したがって、フィルム材46の表面は、原稿を読取面39に密着させるように案内するガイド面50より凹んだ位置となっている。ガイド面50は原稿の両端を読取面39に密着させており、該原稿の中央部も、原稿自体の張力によりガイド面50の案内位置とほぼ同位置となって読取面39に密着している。また、原稿の中央部には搬送ローラ35が存在するので、必ず、段落ち部48に支持されているフィルム材46より読取面39側の位置する。したがって、ガイド部材42により案内される原稿は、フィルム材46から浮いた状態となり、フィルム材46とは接触しない。これにより、原稿の引っ掛かりによる搬送不良やフィルム材46の損傷が防止される。
By sticking the
また、原稿の裏面とフィルム材46とが密接しないことにより、フィルム材46とガイド部材42との色の差が、原稿の読取画像に濃度差として現れることを軽減できる。一般に、原稿の裏面から離れるほど、その部材の色の影響が少なくなるので、フィルム材46の色とガイド部材42との色の差に応じて凹陥部39の凹み深さLを適宜設定することにより、フィルム材46の色が原稿の読取画像に与える影響を調整することができる。
Further, since the back surface of the document and the
勿論、フィルム材46とガイド部材42との色の差がないことが好ましいが、凹陥部39の深さLにより調整できる範囲内で、コスト等を考慮して素材や色を選択する自由度が広がる。また、フィルム材46の厚みに選択幅も広がるので、所要の強度に応じて比較的厚みのなるフィルム材46とすることも可能となる。
Of course, it is preferable that there is no color difference between the
また、凹陥部39とガイド面50との差である凹み深さLは、図6及び図7に示したように、傾斜面51によってテーパ状に徐々に変化するようになっている。つまり、凹陥部39とガイド面50との境界において凹み深さL分だけ原稿の裏面からの距離が急激に変化するのではなく、これらの間に形成された傾斜面51により徐々に変化する。上記凹み深さLやフィルム材46の色によって、凹陥部39に貼設されたフィルム材46からの反射光とガイド面50からの反射光とは若干の差が生じるものの、このような反射光の差は急激に生じるのではなく、傾斜面51と原稿の裏面からの距離の変化に応じて徐々に変化する。したがって、読取画像においても凹陥部39とガイド面50との境界における反射光の差による濃度変化が緩やかとなり、該差が読取画像に与える影響を和らげることができる。
Further, the depth L of the recess, which is the difference between the recessed
このようにして、本実施の形態に係る複合機1によれば、読取面39と対向して配設された搬送ローラ35及びガイド部材42が、所謂原稿の裏写りとして読取画像に与える影響を軽減することができる。なお、本実施の形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
As described above, according to the
1・・・複合機(画像読取装置)
21・・・画像読取りユニット(画像読取手段)
22・・・給紙トレイ
23・・・排紙トレイ
26・・・搬送路
35・・・搬送ローラ
37・・・湾曲部
42・・・ガイド部材
46・・・フィルム材(被覆部材)
48・・・段落ち部
49・・・凹陥部
50・・・ガイド面
51・・・傾斜面
1 ... Multifunction machine (image reading device)
21... Image reading unit (image reading means)
DESCRIPTION OF
48 ... Stepped
Claims (7)
上記給紙トレイと上記排紙トレイとを連結するように横向き略U字形状に形成された搬送路と、
上記給紙トレイから上記搬送路を経て上記排紙トレイへ原稿を搬送する搬送手段と、
上記搬送路の略U字形状の湾曲部に配設されて、該湾曲部に沿って原稿を反転させるように搬送する搬送ローラと、
上記搬送ローラと対向する位置に配設されて、上記搬送路を所定方向へ搬送される原稿の画像を所定の読取位置で読み取る画像読取手段と、
上記搬送ローラと共に上記画像読取手段の読取面に対向して設けられ、そのガイド面に沿って上記原稿を読取面に案内するガイド部材とを具備してなるものであって、
上記搬送ローラの外周面と上記ガイド部材のガイド面のうち少なくとも上記読取面に対向する部分とを略同色としたものである画像読取装置。 A paper feed tray and a paper discharge tray arranged in two upper and lower stages;
A conveyance path formed in a substantially U shape in a lateral direction so as to connect the paper feed tray and the paper discharge tray;
Transport means for transporting a document from the paper feed tray to the paper discharge tray via the transport path;
A conveyance roller disposed in a substantially U-shaped curved portion of the conveyance path and configured to convey the document so as to be reversed along the curved portion;
An image reading means disposed at a position facing the conveying roller and reading an image of a document conveyed in the predetermined direction along the conveying path at a predetermined reading position;
A guide member which is provided opposite to the reading surface of the image reading unit together with the conveying roller and guides the document to the reading surface along the guide surface;
An image reading apparatus in which an outer peripheral surface of the conveying roller and at least a portion of the guide surface of the guide member facing the reading surface are substantially the same color.
The image reading apparatus according to claim 6, wherein the inclined surface is formed within a range in which a document having a minimum reading width passes through the guide surface.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005075072A JP4265553B2 (en) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | Image reading device |
US11/214,909 US8098411B2 (en) | 2004-08-31 | 2005-08-31 | Image reading apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005075072A JP4265553B2 (en) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | Image reading device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006261926A JP2006261926A (en) | 2006-09-28 |
JP4265553B2 true JP4265553B2 (en) | 2009-05-20 |
Family
ID=37100692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005075072A Expired - Fee Related JP4265553B2 (en) | 2004-08-31 | 2005-03-16 | Image reading device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4265553B2 (en) |
-
2005
- 2005-03-16 JP JP2005075072A patent/JP4265553B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006261926A (en) | 2006-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8531741B2 (en) | Image processing apparatus | |
US8542416B2 (en) | Image processing apparatus | |
JP2009161261A (en) | Sheet conveying apparatus and image reading apparatus | |
US8749856B2 (en) | Configuration for multiple reading units in an image reading device | |
US8064109B2 (en) | Image reader and image forming apparatus | |
US20250071224A1 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having inclined surface for easy document removal | |
JP4321534B2 (en) | Document feeder | |
JP4645184B2 (en) | Recording medium conveying method and image recording apparatus | |
JP2021069077A (en) | Automatic document feeding device and image processing device | |
JP4259325B2 (en) | Automatic document feeder | |
JP2007259129A (en) | Image reading device | |
JP4301223B2 (en) | Document feeder | |
JP4589087B2 (en) | Automatic document feeder | |
US8098411B2 (en) | Image reading apparatus | |
JP4306985B2 (en) | Image reading device | |
US8400685B2 (en) | Image reading device and image forming apparatus having the same, and methods thereof | |
JP4265553B2 (en) | Image reading device | |
JP4165541B2 (en) | Automatic document feeder and image reading apparatus | |
JP4363359B2 (en) | Image reading device | |
JP2022161609A (en) | Conveyance device | |
JP2007096803A (en) | Automatic document feeder | |
CN100542203C (en) | image reading device | |
US20220329708A1 (en) | Reading apparatus | |
CN105745167B (en) | Automatic document transport device and image forming apparatus including same | |
JP6102197B2 (en) | Automatic document feeder and image forming apparatus having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |