JP4265315B2 - 投射型表示装置 - Google Patents
投射型表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4265315B2 JP4265315B2 JP2003192564A JP2003192564A JP4265315B2 JP 4265315 B2 JP4265315 B2 JP 4265315B2 JP 2003192564 A JP2003192564 A JP 2003192564A JP 2003192564 A JP2003192564 A JP 2003192564A JP 4265315 B2 JP4265315 B2 JP 4265315B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- liquid crystal
- display device
- crystal panel
- projection display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 123
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 74
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 26
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V15/00—Protecting lighting devices from damage
- F21V15/01—Housings, e.g. material or assembling of housing parts
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/16—Cooling; Preventing overheating
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/3144—Cooling systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶パネルなどのライトバルブを使用して、スクリーン上に映像を投射する投射型表示装置、例えば、液晶投射型表示装置、投射型ディスプレイ装置等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
投射型表示装置には、光源からの光を液晶パネルなどのライトバルブに照射させ、ライトバルブにて画素毎に光の強弱(濃淡)に変える光強度変調(空間光変調ともいう)を行い、光学像を形成し、その光学像をスクリーンなどに拡大投影する液晶投射型表示装置、投射型ディスプレイ装置等がある。
【0003】
この種の投射型表示装置では、内部に複数の発熱源(例えば光源のランプ、ライトバルブ、ランプを駆動する電源等)を有しており、これらの発熱源から生じる熱により、光学部品の寿命が短くなるので、例えば、ライトバルブとして液晶パネルを用いた場合には、液晶パネルの温度を70℃以下とする必要がある。そこで、一般に、投射型表示装置は発熱源から生じた熱を装置外部に排出する冷却手段を備えている。
【0004】
従来、この種の投射型表示装置の冷却手段としては、投射型表示装置のライトバルブ、電源、光源の冷却を行なうための冷却風路を1本化することにより、ファン使用数よりも吸気口の数及び排気口の数を各々少なくし、吸気口及び排気口から投射型表示装置外部に漏れる騒音の低減を図った構成が下記特許文献1に開示されている。
【0005】
また、投射型表示装置の液晶パネル及び偏光板の冷却を行なうために、ラジアルファンによる吸気を冷却風として使用する構成が下記特許文献2に開示されている。この構成では、ラジアルファンに吸い込まれた冷却風は、風路内に配置されたガイドにより流れを制御され、液晶パネル及び偏光板に集中して供給される。冷却が必要な部位に効率よく冷却風を供給できるため、低騒音で大きな冷却作用を得ることができる。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−81673号公報
【特許文献2】
特開2002−122839号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1に開示される従来技術においては、冷却風路が1本のため、吸気口側の低温側から排気口側の高温側に向かう冷却風路上に配置される発熱部品、例えば、ライトバルブ、電源、光源等の配置に制約が生じる上、ライトバルブ、電源、光源等の各部品の温度を部品に応じた適切なマージンを持った温度にすることが極めて困難である。また、ライトバルブ、電源、光源が独立していない1本の冷却風路内にあるため、光源に近い電源は光源の熱によりあおりを受け、また、光源は電源冷却後の熱くなった風を使い冷却を行なうことになるため、ライトバルブ、電源、光源等の冷却には多くのファン風量を必要とし、ファンの回転数の低減が困難で、ファンの回転に伴う騒音の低減が難しかった。また、ファンの一つが、筐体上に開口する排気口に近接して設けられているため、ファンから生じた騒音が減衰することなく該排気口から放出され、騒音の低減が難しい。
【0008】
また、上記特許文献2に開示される従来技術においては、ラジアルファンによる吸気を使用して液晶パネル及び偏光板を冷却した後、ラジアルファンから排気される風は、そのまま、ダクトを通って筐体に開口した排気口から排気されており、他の光学部品の冷却を目的とした使用については言及されていない。このため、投射型表示装置の、一部の冷却が必要な部品(例えば、液晶パネル及び偏光板)の冷却手段に限った低騒音化技術であり、他の発熱部品の冷却を含めた投射型表示装置全体の低騒音化がはかれるとは限らない。
【0009】
本発明はかかる点を鑑みて成されたものであり、その目的は、ライトバルブ、電源、光源などの発熱部品の配置と、ファンの配置を工夫することで、騒音の低減が可能な投射型表示装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題を達成するために、本願発明は、光源ユニットと、該光源ユニットを冷却する第1の冷却ファンと、該光源ユニットからの光束を変調するライトバルブと、該ライトバルブを冷却する第2の冷却ファンと、該ライトバルブで変調した光を投射する投射レンズとを有する投射型表示装置であって、前記第1の冷却ファンによる第1の冷却風路と、前記第2の冷却ファンによる第2の冷却風路とは互いに略独立して成り、前記第2の冷却ファンは、当該装置の電源部も冷却するように構成する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。なお、全図において、機能が同一である構成要素には同一符号を付して示し、また、煩雑さを避けるために、一度述べたものについては繰り返した説明を省略する。
【0012】
図1から図6は、本発明の一実施形態の説明図である。図1から順に説明する。
【0013】
図1は、本発明の一実施形態である投射型表示装置の概観を示す斜視図で、図1(a)は投射型表示装置1の正面側、図1(b)は投射型表示装置1の背面側を示す。以下では、ライトバルブとして液晶パネルを用いて説明する。
【0014】
図1において、本発明による投射型表示装置1は、図1(a)のように、液晶パネル(図示せず)及び電源(図示せず)を冷却した空気の流れ(以下風と称する)と光源(図示せず)を冷却した風の排気口2が正面側に設けてある。また、液晶パネル(図示せず)を冷却する風の吸気口3が側面側に設けてある。更に、図1(b)のように、光源(図示せず)を冷却する風の吸気口4が背面側に設けてある。
【0015】
図2は、図1に示した本発明の一実施形態である投射型表示装置1の内部構成を示す斜視図である。
【0016】
図2において、液晶パネル9及び電源5を冷却するためのシロッコファン(図示せず)が光学エンジン6の下に吸気口を上に向けた状態で設けてあり、光学エンジン6の内部に設けられた液晶パネル9とシロッコファン(図示せず)の吸気口はダクト(図示せず、詳細は後述)で繋がれている。また、液晶パネル9と外気は吸気ダクト7で繋がれている。シロッコファン(図示せず)の排気口は電源5に向けられており、電源5とシロッコファン(図示せず)の排気口はダクト(図示せず、詳細は後述)で繋がれている。そして、吸気ダクト7から吸気された空気は吸気ダクト7−液晶パネル9−シロッコファン−電源5と経由する空気の流れの流路である風路を形成して、液晶パネル9と電源5を冷却する。電源5を冷却した冷却風は装置1前面の排気口30を通り、装置1の筐体前面に開口している排気口2から外気中に排気される。
【0017】
光源であるランプ13と軸流ファン17は装置1背面の吸気口4から前面の排気口16に至るダクト18で覆われた冷却風路上に、吸気口4側からランプ13、軸流ファン17の順で配置されている。そして、吸気口4から吸気された空気はランプ13を冷却し、軸流ファン17を経由して排気口16を通り、排気口16の前面の排気口2から外気中に排気される。
【0018】
このように、本発明では、光源の冷却風路と、液晶パネルおよび電源の冷却風路と分離されている。
【0019】
投射型表示装置1の動作の概略は、光源5から発生した光を光学エンジン6内部に設けられた液晶パネル9により変調した後に、投射手段である投射レンズ8を経て、装置外部のスクリーン(図示せず)などに投射して映像を表示する。
【0020】
なお、光学エンジン6は、照明手段である光源5からの光を液晶パネル9に照射する照明光学系(図示せず)と、照明光学系で照射される照射光を映像信号に応じて画素毎の光の濃淡に変える光強度変調を行なって光学像を形成する液晶パネル9と、この光学像を拡大して投射する投射手段である投射レンズ8とから構成されている。図2では、光学エンジン6は、ライトバルブとして3枚の液晶パネル9を用いている。
【0021】
図3は、図2に示した本発明の一実施形態である投射型表示装置1における、液晶パネル9及び電源5を冷却するための吸気口3から排気口30に至る冷却空気の通路である冷却風路部分の詳細構成を示す分解図を示す。
【0022】
図3において、シロッコファン10は、光学エンジン6に内蔵されている液晶パネル9の下側に、吸気口10aを液晶パネル9側に向けて配置される。シロッコファン10と光学エンジン6の間には、液晶パネル9を冷却した風をシロッコファン10に導くための吸気ダクト11が配置される。光学エンジン6の上側には、液晶パネル9を冷却する風を導くための吸気ダクト7が配置される。この吸気ダクト7は、投射型表示装置1の側面から外部に繋がっており、投射型表示装置1の外部の空気を光学エンジン6に内蔵されている液晶パネル9に導く役割を果たす。
【0023】
シロッコファン10の排気口10bから出る風下の方向には、電源5が配置される。シロッコファン10と電源5の間には、シロッコファン10の排気口10bから排出された風を電源5に導くための排気ダクト12が配置される。シロッコファン10の排気口10bから排出された風がこの排気ダクト12を通り、電源5を冷却する。電源5を冷却した風は、電源5の風下側に設けられた投射型表示装置1の前面にある排気口30を通り、排気口2から、投射型表示装置1の外部に排気される。
【0024】
図3に示す、投射型表示装置1の側面に設けられた吸気口3から、吸気ダクト7、光学エンジン6に内蔵されている液晶パネル9、吸気ダクト11、シロッコファン10、排気ダクト12、電源5、投射型表示装置1の側面に設けられた排気口30に至る冷却空気の通路である冷却風路は、光源であるランプ13を冷却するために設けられた冷却風路(後述)とは分離されている。
図4は、図3に示した本発明の一実施形態である投射型表示装置1における、液晶パネル9及び電源5の冷却動作状態を示す断面形状図で、図5はその模式図を示す。
【0025】
図4,図5において、シロッコファン10は、投射型表示装置1の側面に設けられた吸気口3から矢印31のように外気を吸込む。吸込まれた空気は風となり、吸気ダクト7を通り、光学エンジン6内の液晶パネル9が内蔵されているスペースを矢印32のように通る。このスペースを通る際に、風が液晶パネル9の表面から、液晶パネル9の発熱量を取り去り、液晶パネル9を冷却する。また、液晶パネル9に入射する光の光路上において、液晶パネル9の前後に配置された偏光板14についても、同様に冷却する。以下、説明の都合上、液晶パネル及び偏光板を液晶パネル9等と記す。液晶パネル9等を冷却した風は、シロッコファン10の吸気口10aに矢印33のように吸込まれる。吸込まれた風は、シロッコファン10の内部を通過した後、シロッコファン10の排気口10bから排出される。排出される風の温度は、液晶パネル9等の発熱量を取り去ったこと及び、投射型表示装置1の内部温度に温められ、外気より高い温度になっている。排出された風は、矢印34のように排気ダクト12を通り、電源5に吹き付けられる。吹き付けられた風が、電源5の各部品の発熱量を取り去り、電源5を冷却する。電源5を冷却した風は、電源5の風下側に設けられた排気口30を通り、排気口2から矢印35のように投射型表示装置1の外部へ放出される。
【0026】
液晶パネル9等を冷却するためには、液晶パネル9等の表面を通過する風の温度が低く、風速が速い方が、冷却効果が大きい。液晶プロジェクタをはじめとする投射型表示装置1の液晶パネル9等から生じる発熱量は、高輝度化に伴い増加の一途を辿っている。また、液晶パネル9等の小型化も進んでいるため、単位面積当たりの発熱量は更に大きくなっており、それに見合う風量(温度が低く、風速が速い)が必要である。投射型表示装置1における発熱部品の中で、例えば許容温度が70℃以下である液晶パネル9等が、最も大きな冷却効果を必要とする。
【0027】
電源5を冷却するためには、電源部品の表面を通過する風の温度が低く、風速が速い方が、冷却効果が大きい。しかし、液晶パネル9等と比較すると、それほど大きな冷却効果を得る風量は必要としない。実際、電源部品の許容温度は厳しいもので略100℃程度である。
【0028】
このように、大きな冷却効果が必要な液晶パネル9等の冷却と、それほど大きな冷却効果を必要としない電源5の冷却を、一つの冷却風路で行なうことにより、風量の最適化を行ない、騒音を低く抑えるために、図4,図5の構成とする。
【0029】
即ち、液晶パネル9等には、少しでも温度の低い風を冷却風として使用するために、外気を直接取り入れることとする。また、外気が投射型表示装置1の内部温度により温められないうちに液晶パネル9等を冷却できる位置(つまり、シロッコファン10からみて吸気側の吸気口3に近い位置)に、液晶パネル9等を配置する。電源5は、液晶パネル9等を冷却後の温められた風を使用しても、冷却が可能なため、シロッコファン10の排気により冷却が可能な位置(つまり、シロッコファン10からみて排気側の排気口2に近い位置)に配置する。そして、騒音を低く抑えるために、適切な風量を供給できる騒音の発生源でもあるシロッコファン10を1個図4,図5のように液晶パネル9等から電源5に至る風路の途中に配置する。騒音の発生源でもあるシロッコファン10が配置された位置は、投射型表示装置1外部に開口している吸気口3及び排気口30から、十分距離が遠く、また、その間にダクト等の障害物があることにより、シロッコファン10の騒音を投射型表示装置1の外部に伝えにくい。
【0030】
一般的に、騒音を低く抑えるには、ファンの風量をどこまで最適化した少ない風量にできるかに、大きく依存する。本発明では、光源,電源,液晶パネル等の冷却について、液晶パネル9等および電源5の冷却を、熱発生の大きな光源の冷却(詳細は後述する)と分離独立させて、光源からの熱の影響を受けないようにし、液晶パネル9等と電源5の冷却では、電源より大きな冷却効果が必要な液晶パネル9等の冷却風量を最適化し、そして、液晶パネル9等を冷却した後、液晶パネル9等程の冷却効果が要求されない電源5の冷却も行なうようにしている。よって、液晶パネル9等と電源5は光源の影響を受けることがなく、液晶パネル9等の冷却と電源5の冷却を各々最適化する必要が無いため、液晶パネル9等の冷却風量についてのみ最適化をはかれば良く、騒音を低く抑えることができ、比較的容易に低騒音化を実現できる。
【0031】
図6は、図2に示した本発明の一実施形態である投射型表示装置1における、ランプ13を冷却するための吸気口15から排気口16に至る冷却風路部分の構成を示す。
【0032】
図6において、ランプ13を冷却する風路は、軸流ファン17を使い、投射型表示装置1の背面にある吸気口4の内側の吸気口15から外気を取り入れ、ランプ13を冷却した後、投射型表示装置1の前面にある排気口16を通って、装置1筐体前面に開口している排気口2から排気する構成である。本冷却風路はダクト18で覆われており、液晶パネル9等と電源5の冷却風路とは独立している。ダクト18内には、吸気口15側から順にランプ13と軸流ファン17が配置されており、吸気口15から取り入れた風により、ランプ13表面からランプ13の発熱量を取り去り、ランプ13の冷却を行なっている。
【0033】
ランプ13を含む冷却風路をダクト18で覆うことにより、ランプ13の熱がダクト18の外側と遮蔽され、ランプ13の熱により液晶パネル9等、電源5の温度が上昇するのを防いでいる。これにより、液晶パネル9等の冷却と電源5の冷却について、冷却風量の最適化が容易になる。また、ランプ冷却についても冷却風量の最適化が容易になる。
【0034】
以上述べたように、本発明では、光源,電源,液晶パネル等の冷却について、液晶パネル9等および電源5の冷却風路を、熱発生の大きな光源の冷却風路と分離独立させ、光源からの熱の影響を排除し、各冷却風路で冷却風量を最適化し、冷却ファンの回転数を落として冷却ファンの回転に伴う騒音を低減している。また、各冷却風路の略中央に冷却ファン10,17を配置させて、冷却ファンから生じる騒音が装置筐体に開口している吸気口や排気口から漏れ出るのを低減し、騒音を低減している。
【0035】
液晶パネル9等を冷却して温度が上がった冷却風(温度は液晶パネルの許容温度70℃よりは十分に低い)は、電源5を冷却するにはまだ十分低い温度である。従って、図4では、触れなかったが、この冷却風を利用して、光源からの光を液晶パネル9に照射する照明光学系に一般的に用いられる偏光変換素子(許容温度は略80℃程度)を冷却してもよい。以下偏光変換素子の冷却について図7,図8を用いて説明する。
【0036】
図7は、図3に示した本発明の一実施形態である投射型表示装置1における、排気ダクト12から排出される風を電源5の冷却に使用すると共に、分流させて偏光変換素子19の冷却に使用するときの、排気ダクト12から光学エンジン6内に配置された偏光変換素子19に至る冷却風路部分の構成を示す斜視図で、図8はその断面の模式図を示す。
【0037】
図7,図8において、シロッコファン10の排気口10bから排出された風は、排気ダクト12を通り、矢印34のように電源5に吹き付けられるが、排気ダクト12に導風板20及び偏光変換素子19へ繋がるダクト21を追加することにより、電源5に向かう風の一部を分流させて、偏光変換素子19の冷却に使用することができる。矢印36のように偏光変換素子19に吹き付けられた風が、偏光変換素子19の発熱量を取り去り、偏光変換素子19を冷却する。光学エンジン6内に配置された偏光変換素子19を冷却した風は、偏光変換素子19の風下側に設けられた光学エンジン6の排気口(図示せず)から光学エンジン6の外部へ矢印37のように放出される。
【0038】
このように、本発明は、排気ダクト12から排出される風を電源5のみならず、電源5と偏光変換素子19の冷却に使用するときについても、低騒音化をはかることができる。
【0039】
以上述べたように、本発明では、大きな冷却効果を要求される液晶パネル9等とランプ13について、それぞれ独立した冷却風路を形成し、それぞれについて最適化された少ない風量で投射型表示装置1の発熱部品の冷却を実現できる。これにより、低騒音化がはかれる。また、ファン数が2個と少ないため、低価格化、小型化、重量減を実現することができる。
【0040】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、投射型表示装の低騒音化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である投射型表示装置の外観を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態である投射型表示装置の内部構成を示す斜視図である。
【図3】液晶パネル及び電源を冷却するための冷却風路部分の詳細構成を示す分解図である。
【図4】液晶パネル及び電源を冷却するための冷却風路部分の動作状態を示す断面形状図である。
【図5】図4の模式図である。
【図6】ランプを冷却するための冷却風路部分の構成図である。
【図7】偏光変換素子の冷却風路部分の斜視構成図である。
【図8】図7の断面模式図である。
【符号の説明】
1・・・投射型表示装置、2・・・排気口、3・・・吸気口、4・・・吸気口、5・・・電源、6・・・光学エンジン、7・・・吸気ダクト、8・・・投射レンズ、9・・・液晶パネル、10・・・シロッコファン、11・・・吸気ダクト、12・・・排気ダクト、13・・・ランプ、14・・・偏光板、15・・・吸気口、16・・・排気口、17・・・軸流ファン、18・・・ダクト、19・・・偏光変換素子、20・・・導風板、21・・・ダクト。
Claims (1)
- 光源ユニットと、
該光源ユニットを冷却する第1の冷却ファンと、
該光源ユニットからの光束を変調するライトバルブと、
該ライトバルブを冷却する第2の冷却ファンと、
該ライトバルブで変調した光を投射する投射レンズとを有する投射型表示装置であって、
前記第1の冷却ファンは、冷却風路の途中に設けられ、該投射型表示装置の背面から吸気した外気を前記光源ユニットに通風して冷却し、冷却風を該投射型表示装置の前面の排気口から排気し、
前記第2の冷却ファンは、冷却風路の途中に設けられ、該第2の冷却ファンの吸気側の冷却風路に前記ライトバルブが配設されて、前記ライトバルブを冷却しながら通風し、該第2の冷却ファンの排気側の冷却風路に該投射型表示装置の電源部が配設されて、前記電源部を冷却しながら通風し、冷却風を該投射型表示装置の前面の排気口から排気し、
前記第1の冷却ファンによる第1の冷却風路と、前記第2の冷却ファンによる第2の冷却風路とは互いに略独立して構成するとともに、
前記第1の冷却ファンと前記第2の冷却ファンを該投射型表示装置の冷却風路の略中央に配置することを特徴とする投射型映像表示装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003192564A JP4265315B2 (ja) | 2003-07-07 | 2003-07-07 | 投射型表示装置 |
US10/802,028 US7252416B2 (en) | 2003-07-07 | 2004-03-17 | Projection type display unit |
GB0406250A GB2402495B (en) | 2003-06-05 | 2004-03-19 | Projection type display device |
GB0406251A GB2402496B (en) | 2003-06-05 | 2004-03-19 | Projection type display unit |
CNB2004100310235A CN100470363C (zh) | 2003-07-07 | 2004-04-07 | 投影型显示装置 |
US11/822,588 US7364327B2 (en) | 2003-07-07 | 2007-07-09 | Projection type display unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003192564A JP4265315B2 (ja) | 2003-07-07 | 2003-07-07 | 投射型表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005031106A JP2005031106A (ja) | 2005-02-03 |
JP4265315B2 true JP4265315B2 (ja) | 2009-05-20 |
Family
ID=33562406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003192564A Expired - Fee Related JP4265315B2 (ja) | 2003-06-05 | 2003-07-07 | 投射型表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7252416B2 (ja) |
JP (1) | JP4265315B2 (ja) |
CN (1) | CN100470363C (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4265315B2 (ja) * | 2003-07-07 | 2009-05-20 | 株式会社日立製作所 | 投射型表示装置 |
US7967826B2 (en) * | 2003-10-21 | 2011-06-28 | Theken Spine, Llc | Connector transfer tool for internal structure stabilization systems |
JP4175383B2 (ja) * | 2006-05-15 | 2008-11-05 | セイコーエプソン株式会社 | 電子機器 |
JP2007316319A (ja) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Funai Electric Co Ltd | プロジェクタ |
CN100573310C (zh) * | 2006-06-02 | 2009-12-23 | 明基电通股份有限公司 | 投影仪 |
JP2008003262A (ja) * | 2006-06-21 | 2008-01-10 | Toshiba Corp | 投射型表示装置及び投射型表示装置におけるランプユニットの冷却方法 |
CN101140411B (zh) * | 2006-09-05 | 2010-09-29 | 深圳华强三洋技术设计有限公司 | 投影装置 |
US20100182794A1 (en) * | 2009-01-16 | 2010-07-22 | Hua-Jung Chiu | Spot light |
JP5332652B2 (ja) * | 2009-01-27 | 2013-11-06 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
CN102033393B (zh) * | 2009-09-29 | 2012-08-15 | 三洋科技中心(深圳)有限公司 | 投影式显示装置 |
JP5678451B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2015-03-04 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
CN101866099B (zh) * | 2010-06-11 | 2012-05-23 | 深圳雅图数字视频技术有限公司 | 投影机电源组件冷却系统 |
JP5742401B2 (ja) * | 2011-04-07 | 2015-07-01 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
US9389496B2 (en) | 2012-11-19 | 2016-07-12 | Seiko Epson Corporation | Projector with cooling unit |
JP6205864B2 (ja) * | 2013-06-04 | 2017-10-04 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
WO2018042849A1 (ja) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | ソニー株式会社 | 投射型表示装置 |
CN108427240A (zh) * | 2017-02-14 | 2018-08-21 | 中强光电股份有限公司 | 投影装置及传热模块 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3267233B2 (ja) | 1998-03-09 | 2002-03-18 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ |
JP2000081673A (ja) | 1999-09-27 | 2000-03-21 | Casio Comput Co Ltd | 液晶プロジェクタ |
JP3791303B2 (ja) * | 2000-06-12 | 2006-06-28 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ |
JP4554039B2 (ja) | 2000-07-07 | 2010-09-29 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ |
JP2002122839A (ja) | 2000-10-19 | 2002-04-26 | Nec Viewtechnology Ltd | 液晶プロジェクタの冷却装置 |
JP3705138B2 (ja) | 2001-02-28 | 2005-10-12 | 松下電器産業株式会社 | 液晶プロジェクション装置 |
JP2002373524A (ja) | 2001-06-14 | 2002-12-26 | Seiko Epson Corp | 光源装置、その冷却装置およびプロジェクタ |
US6582082B2 (en) * | 2001-11-13 | 2003-06-24 | Prokia Technology Co., Ltd | Projection system including a compact optical engine having enhanced heat dissipating efficiency |
JP4265315B2 (ja) * | 2003-07-07 | 2009-05-20 | 株式会社日立製作所 | 投射型表示装置 |
-
2003
- 2003-07-07 JP JP2003192564A patent/JP4265315B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-03-17 US US10/802,028 patent/US7252416B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-04-07 CN CNB2004100310235A patent/CN100470363C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-07-09 US US11/822,588 patent/US7364327B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7252416B2 (en) | 2007-08-07 |
CN100470363C (zh) | 2009-03-18 |
CN1577062A (zh) | 2005-02-09 |
US7364327B2 (en) | 2008-04-29 |
JP2005031106A (ja) | 2005-02-03 |
US20050007788A1 (en) | 2005-01-13 |
US20070258054A1 (en) | 2007-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4265315B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
CN203250103U (zh) | 投影装置 | |
US7232225B2 (en) | Projection type display device | |
KR100358621B1 (ko) | 액정투사장치와 램프 | |
US20040263799A1 (en) | Image projection apparatus | |
JP3985749B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2000019496A (ja) | 光学装置 | |
JP2005345569A (ja) | 投射型画像表示装置 | |
KR20070060051A (ko) | 투사표시장치 및 화상투사시스템 | |
JP4944452B2 (ja) | 画像投射装置 | |
JP2000284701A (ja) | 表示装置 | |
US6966655B2 (en) | Projection type display device | |
JP2009175404A (ja) | 画像投射装置 | |
JPH10221779A (ja) | 映像表示装置 | |
JP2001188305A (ja) | プロジェクター | |
JP2001330890A (ja) | 光源装置及び投写型表示装置 | |
JP2005156748A (ja) | 投射型画像表示装置 | |
JP2004054055A (ja) | 投射型画像表示装置 | |
JP2011164419A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP3780628B2 (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JP2011203514A (ja) | プロジェクター | |
JP2009157134A (ja) | プロジェクタ装置 | |
JP2002122839A (ja) | 液晶プロジェクタの冷却装置 | |
GB2402496A (en) | Cooling fans for projection display unit | |
JP2008176010A (ja) | プロジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060224 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090209 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4265315 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |