JP4265225B2 - 発光装置とその製造方法 - Google Patents
発光装置とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4265225B2 JP4265225B2 JP2003015881A JP2003015881A JP4265225B2 JP 4265225 B2 JP4265225 B2 JP 4265225B2 JP 2003015881 A JP2003015881 A JP 2003015881A JP 2003015881 A JP2003015881 A JP 2003015881A JP 4265225 B2 JP4265225 B2 JP 4265225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- resin
- emitting device
- package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 58
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 58
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 23
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 10
- UKDIAJWKFXFVFG-UHFFFAOYSA-N potassium;oxido(dioxo)niobium Chemical compound [K+].[O-][Nb](=O)=O UKDIAJWKFXFVFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 26
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 19
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 14
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 239000012327 Ruthenium complex Substances 0.000 description 3
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical compound [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 diaminoanthraquinonyl Chemical group 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 2
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000007977 PBT buffer Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001000 anthraquinone dye Substances 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229960000901 mepacrine Drugs 0.000 description 1
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001007 phthalocyanine dye Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- GPKJTRJOBQGKQK-UHFFFAOYSA-N quinacrine Chemical compound C1=C(OC)C=C2C(NC(C)CCCN(CC)CC)=C(C=CC(Cl)=C3)C3=NC2=C1 GPKJTRJOBQGKQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/49105—Connecting at different heights
- H01L2224/49107—Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光装置、特に樹脂によりリード電極が保持されたパッケージに発光素子が収納されてなる発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、小型・薄型化を目的として、表面実装タイプの発光装置がリードタイプの発光装置に代えて多く使用されるようになって来ている。
この面実装タイプの発光装置は、パッケージの内部に発光素子チップがダイボンディングされた後、封止されることにより構成されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−223002号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、パッケージに樹脂を用いた従来の発光装置は、発光装置を製造する過程において、パッケージに加えられる熱によって変色したり、反射率が減少したりするなど、樹脂が劣化して、発光強度(光の外部への取り出し効率)が低下したり発光色が所望の色からずれるという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は発光強度(光の外部への取り出し効率)が高く、色ずれの少ない発光装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するために、本発明に係る発光装置は、凹部を有しリード電極とそのリード電極を保持する樹脂とを含んでなるパッケージと、前記凹部においてダイボンディングされた発光素子とを備えた発光装置であって、
前記パッケージを構成する樹脂には、酸化チタン、チタン酸ストロンチウム、ニオブ酸カリウムからなる群から選択される少なくとも一種からなる粒子が含まれており、前記粒子は分光増感色素が担持されていることを特徴とする。
【0007】
以上のように構成された本発明に係る発光装置は、一定期間前記発光素子を発光させた後において、前記凹部の側面の反射率を回復させ、かつ熱による樹脂の変色を回復させることができるので、発光強度(光の外部への取り出し効率)が高く、色ずれの少ない発光装置を提供することができる。
【0008】
また、本発明に係る発光装置では、前記発光素子が発光する光の波長は、紫外領域、青色領域又は緑色領域のいずれかの波長領域に属していてもよい。
ここで、本明細書において、発光素子の発光波長に関していう場合には、紫外領域とは、波長が365nm〜400の範囲をいい、青色領域とは、ピーク波長が460nm〜480nmの範囲をいい、緑色領域とは、ピーク波長が520nm〜550の範囲をいう。
尚、上記以外の波長が400nm〜460nmの波長域、480nm〜520の波長域はそれぞれ、近紫外領域、青緑領域という。
【0012】
また、本発明に係る発光装置においては、前記発光装置は前記発光素子がダイボンディングされた後に、前記発光素子を一定期間継続して発光させるエージング処理されていることが好ましく、これにより、使用状態において発光強度が変化するのが防止できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施の形態の発光装置について説明する。
本実施の形態の発光装置において、パッケージ1は、例えば図1(a)に示すように、正のリード電極21と負のリード電極22とが成形樹脂10によって一体成形されて作製される。詳細に説明すると、パッケージ1の上面には、発光素子チップ30を収納する凹部14が形成され、その凹部14の底面には、正のリード電極21と負のリード電極22とが互いに分離されてそれぞれの一方の主面が露出するように設けられる。
【0016】
また、パッケージ1において、正のリード電極21の他端と負のリード電極22の他端とは、パッケージ1の端面から突き出すように設けられ、その突き出した部分が図1(b)に示すようにパッケージ1の下面である接合面の内側に折り曲げられて正負の接続端子部が構成される。
【0017】
以上のように構成されたパッケージ1の凹部14に、発光素子チップ30が設けられ、凹部14内に発光素子チップ30を覆うように透光性樹脂が充填されて実施の形態の発光装置は構成される。
【0018】
ここで、特に本実施の形態の発光装置は、パッケージ1を構成する成形樹脂10が、青色光の照射を受けることによって樹脂の劣化を回復させることが可能な粒子を含んでおり、製造過程の最終段階において発光素子チップ30の発光を一定時間継続させるエージング処理されていることを特徴とする。
これによって、本実施の形態の発光装置では、製造工程中においてパッケージ1にかかる熱やプラズマ処理等によって劣化した(例えば、熱によって黄変した)成形樹脂10の表面(特に、凹部14の傾斜した側面の反射率)を回復させることができ、従来の発光装置に比較して発光出力の高くできる。
【0019】
ここで、本発明において、青色光の照射を受けることによって樹脂の劣化を回復させることが可能な粒子(劣化樹脂回復粒子)の具体例としては、酸化チタン、チタン酸ストロンチウム、ニオブ酸カリウム等が挙げられ、その中で特に好ましいものは、酸化チタンである。
また、本発明において、劣化樹脂回復粒子には、分光増感色素が担持されていることが好ましい。本発明に使用可能な分光増感色素としては、400nm以上の可視光領域に吸収を有する金属錯体や有機色素を用いることができる。金属錯体としては、銅フタロシアニン等の金属フタロシアニンや特表平5−504023号に記載のルテニウム、オスミウム及び鉄の錯体が挙げられる。有機色素としては、シアニン系色素、メロシアニン系色素、アントラキノン系色素、アゾ系色素、キナクドリン系色素、メタルフリーフタロシアニン系色素等が挙げられる。上記の分光増感色素の中で、具体的には、赤色を吸収する色素としてジアミノアントラキノニル&ジバビルツルイソインドリン、緑色を吸収する色素としてナノブロム−トリクロロ銅フタロシアニン&ジバビルツルイソインドリン、青色を吸収する色素として銅フタロシアニン、そしてルテニウム錯体を好適に使用できる。
ここで、ルテニウム錯体は、可視光全域に亘り吸収を有しているので、白色発光の可能な、RGB(赤色、緑色、青色)を発光する各発光チップを近接して配置した発光装置あるいは青色発光チップと蛍光体とを組合せた発光装置に好適に使用できる。ルテニウム錯体の具体例としては、Ru(2,2′−bipyridine−4,4′−dicarboxyl)2(SCN)2を挙げることができる。
分光増感色素を劣化樹脂回復粒子に担持させるには、分光増感色素を溶解した溶液に劣化樹脂回復粒子を浸漬し、好ましくは加温して、劣化樹脂回復粒子に分光増感色素を吸着させることにより行うことができる。分光増感色素を吸着させた劣化樹脂回復粒子は、溶液から分離後、洗浄し、乾燥して用いることができる。
また、分光増感色素とは、光を吸収することにより励起電子を隣接する粒子へ放出する機能を有する色素であって、劣化樹脂回復粒子に分光増感色素が担持されることによってより効果的に劣化した樹脂を回復させることができる。
【0020】
また、劣化樹脂回復粒子としては、ルテニウム、クロムからなる群から選択される一種又はその両方を用いることができる。
【0021】
本発明において、劣化樹脂回復粒子として最も好ましいものは、酸化チタンであることを説明したが、酸化チタンの結晶構造には、低温型のアナターゼ型、正方晶系に属する高温型のルチル型、および斜方晶系のブルッカイト型の3種類ある。本発明においては、いずれの結晶構造のものを用いてもよく、本発明に関して言えばそれぞれ以下のような特徴がある。
【0022】
a)アナターゼ型酸化チタン(結晶系:低温安定型正方晶系)
酸化チタンの吸収光は紫外領域であり、酸化チタンの吸収光スペクトルと、青色窒化物半導体発光素子が発光する光のスペクトルの重なりは非常に少ない。しかしながら、アナターゼ型酸化チタンは光活性が高いため、スペクトルの重なりが少ないために吸収される光が微量であっても、その微量の光量を効率良く利用し表面に存在する樹脂の劣化黄色変化部を回復させることができる。
【0023】
b)ルチル(金紅石)型酸化チタン(結晶系:高温安定型正方晶系)
ルチル型酸化チタンは、高温下において非常に安定であるため、デバイス作製工程等にて高温環境にさらされていても性能を維持することができる。また、ルチル型酸化チタンは、比較的近紫外領域の光を効率良く吸収することができることから、窒化物半導体発光素子の青色光をアナターゼ型酸化チタンより多く吸収できる。
【0024】
c)ブルッカイト(板チタン石)型酸化チタン(結晶系:中温度安定型斜方晶系)
結晶系が斜方晶系であるために、パッケージ内部下方に配置した発光素子からの光を効率良く吸収することができる。
【0025】
また、本発明において、成形樹脂としては、熱や製造工程中のプラズマ処理などによって、表面の反射率の低下及び/又は変色などが発生する種々の樹脂を用いることができるが、特にナイロン系の樹脂、液晶ポリマー、PBT、PPSなどを用いた場合に顕著な効果が得られる。
【0026】
成形樹脂における劣化樹脂回復粒子の好ましい含有量は、5wt%〜50wt%、好ましくは10wt%〜30wt%、さらに好ましくは、10wt%〜20wt%の範囲である。含有量が50wt%を超えると、液体状態での樹脂の流動性が著しく低下するため成形が難しくなり、パッケージ構造が複雑となった場合の成形、小型化への対応が困難となる。
【0027】
次に、本実施の形態の発光装置の製造方法について説明する。
本製造方法では、まず、例えば、0.15mm厚の鉄入り銅からなる長尺金属板をプレスによる打ち抜き加工により各パッケージの正負のリード電極となる複数の部分を形成し、Agメッキ加工を施した後、成形金型内にセットして、射出成形により各パッケージに対応する部分にそれぞれ成形樹脂部10を形成する。ここで、成形樹脂には、劣化樹脂回復粒子を所定の量だけ含有させて成形する。
【0028】
次に、図2(a)(b)に示すように、凹部14の底面に露出した負のリード電極22上に、発光素子チップ30をダイボンディング樹脂を介して設け、そのダイボンディング樹脂を170℃で1.5時間、150℃で1.5時間の二段階で硬化させる。
ダイボンディング樹脂を硬化させた後、発光素子チップのn電極33と負のリード電極22とをワイヤボンディングにより接続し、p電極34と正のリード電極21とをワイヤボンディングにより接続する。
そして、凹部14に、発光素子チップ30を覆うように透光性樹脂41を充填して硬化させた後、個々の素子に分離する。
尚、分離後、パッケージ1の端面から突き出した正のリード電極21と負のリード電極22とは、図1(b)に示すようにパッケージ1の接合面の内側に折り曲げられ、J−ベンド(Bend)型の正負の接続端子部が構成される。
【0029】
ここで、発光素子チップ30は、青色の発光が可能な窒化ガリウム系化合物半導体発光素子であり、該発光素子は、例えばサファイア基板31上にn型層、活性層及びp型層を含む窒化物半導体層32が形成され、活性層及びp型層の一部を除去して露出させたn型層の上にn電極33が形成され、p型層の上にp電極34が形成されてなる。
【0030】
以上のようにして作製された発光装置を、20mAの電流が流れるようにして常温で継続して3000分間通電する(エージング工程)。このエージングによって、劣化樹脂回復粒子が含有されたパッケージ(特に、凹部14の内周側面)に連続して青色光が照射されて劣化した樹脂の表面が回復される。
【0031】
図3は、本実施の形態のエージング工程におけるエージング時間に対する発光出力Powの向上を示すグラフである。
図3に示すグラフから明らかなように、エージング時間の経過とともに発光出力が増加し、3000分経過した時点では約15%以上発光出力が向上して発光出力はほぼ飽和している。
尚、図3に示すデータを得るための発光装置において、発光素子チップ(窒化ガリウム系化合物半導体発光素子)の発光ピーク波長は、265nmである。
【0032】
また、パッケージの黄色変色からの回復を確認するために、以下の検討を行った。
具体的には、成形樹脂と同じ材質で同じ量の劣化樹脂回復粒子(酸化チタン粒子)を含む樹脂片を、170℃で2時間、180℃で2時間、190℃で2時間、200℃で2時間、230℃で2時間で変色させた樹脂サンプルをそれぞれ準備し、ピーク波長460nmの青色光を、17時間、72時間連続して照射した後の色度と反射率をそれぞれ測定した。
その結果、いずれのサンプルも変色は回復され(図4〜図8)、反射率も黄色変色した状態から比較して、約10%回復した。
本検討において、ピーク波長460nmの青色光は、窒化物半導体発光素子(発光ダイオード)を60mA通電することにより発光させた光を用いた。
【0033】
図4は、170℃で2時間で変色させたサンプルに対して、ピーク波長460nmの青色光を、17時間および72時間連続して照射した後の色度をそれぞれ示している。
図4から明らかなように、青色光を17時間照射した後、黄色変色した色度は、初期の色度に近づくように回復され、72時間照射後では、さらに回復している。
尚、図4において、72時間照射後の色度を示す黒丸は、初期の色度を示す印と重なっている。
すなわち、本検討において、変色した色度は、青色光の72時間照射により完全に初期の色度まで回復された。
【0034】
図5は、180℃で2時間で変色させたサンプルに対して、ピーク波長460nmの青色光を、17時間および72時間連続して照射した後の色度をそれぞれ示している。
この場合でも、図5に示すように、青色光を17時間照射した後、黄色変色した色度は、初期の色度に近づくように回復され、72時間照射後では、さらに回復している。
また、本検討において、変色した色度は、青色光の72時間照射によりほぼ初期の色度まで回復された。
【0035】
図6〜図8はそれぞれ、190℃で2時間で変色させたサンプル、200℃で2時間、230℃で2時間で変色させたサンプルをそれぞれ、ピーク波長460nmの青色光を、17時間および72時間連続して照射した後の色度をそれぞれ示している。
これらの場合でも、青色光を17時間照射した後、黄色変色した色度は、初期の色度に近づくように回復され、72時間照射後では、さらに回復している。
【0036】
また、以上の検討結果から、製造工程において、パッケージが受ける熱を180℃以下に設定することが好ましいことがわかる。
【0037】
変形例.
以上の実施の形態では、青色の発光が可能な発光素子チップ(窒化物半導体発光素子)を用いた発光装置について説明したが、本発明は青色に限られるものではなく、緑色の発光が可能な発光素子チップ(窒化物半導体発光素子)を用いて構成してもよい。
本発明者らの検討によれば、緑色の窒化物半導体発光素子を用いて発光装置を構成した場合でも、実施の形態と同様の効果が確認されている。
【0038】
また、以上の実施の形態では、発光素子チップを封止した後にエージング工程を設けたが、本発明はこれに限られるものではなく、封止前にエージング工程を設けてもよく、このようにしても実施の形態と同様の作用効果が得られる。
【0039】
また、以上の実施の形態では、発光装置に組み込んだ発光素子チップを所定時間継続して発光させるエージング工程によりパッケージの成形樹脂の劣化を回復させたが、エージング工程に代えて青色又は紫外(UV)光を用いた光照射による樹脂劣化回復工程を別に用いてもよい。この場合、紫外光を用いた光照射による樹脂劣化回復工程は発光装置の製造工程において、パッケージに熱がかかるダイボンディング工程を経た後であれば、いずれの時点で行っても良い。
【0040】
本発明者らは、紫外線照射によるパッケージの黄色変色からの回復を確認するために、以下の検討を行った。
成形樹脂と同じ材質で同じ量の劣化樹脂回復粒子(酸化チタン粒子)を含む樹脂片を用い、ダイボンディング樹脂の硬化を想定して170℃で2時間熱処理することにより、黄色変色させて、10時間紫外線(波長ピーク波長370nm)を照射して、紫外線照射前後の色度と反射率を測定した。
【0041】
その結果、図9に示すように、熱処理後の黄色変色が紫外線照射後において大幅に回復された。
また、熱処理後の反射率劣化が紫外線照射後において回復された。
尚、反射率の回復は、400nm〜500nmの間の光に対する反射率の回復が顕著であった。
【0042】
以上説明したことから明らかなように、本発明では、エージング工程に代えて所定波長の光を用いた光照射による樹脂劣化回復工程を別に用いてもよく、その際、紫外線を用いることができる。
また、本発明では、紫外領域の波長の光を発光する発光素子チップ(窒化物半導体発光素子)を用いて構成された発光装置において、エージング工程を適用してもよいことは明らかであり、そのようにしても実施の形態と同様の作用効果が得られる。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したことから明らかなように、本発明によれば、発光強度(光の外部への取り出し効率)が高く、色ずれの少ない発光装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る実施の形態の発光装置の斜視図である。
【図2】 (a)は、パッケージの凹部14に発光素子チップを設け、その凹部14に透光性樹脂を充填した後の実施の形態の発光装置の平面図であり、(b)は(a)のB−B’線についての断面図である。
【図3】 実施の形態の発光装置におけるエージング時間に対する発光出力を示すグラフである。
【図4】 170℃、2時間熱処理したパッケージの樹脂の熱による色度の変化と、変化した色度の青色光による回復を示すグラフである。
【図5】 180℃、2時間熱処理したパッケージの樹脂の熱による色度の変化と、変化した色度の青色光による回復を示すグラフである。
【図6】 190℃、2時間熱処理したパッケージの樹脂の熱による色度の変化と、変化した色度の青色光による回復を示すグラフである。
【図7】 200℃、2時間熱処理したパッケージの樹脂の熱による色度の変化と、変化した色度の青色光による回復を示すグラフである。
【図8】 230℃、2時間熱処理したパッケージの樹脂の熱による色度の変化と、変化した色度の青色光による回復を示すグラフである。
【図9】 本発明に係る変形例における、パッケージ樹脂の熱処理後の色度変化と、変化した色度の紫外光による回復を示すグラフである。
【図10】 本発明に係る変形例における、パッケージ樹脂の熱処理後の反射率と、変化した反射率の紫外光による回復を示すグラフである。
【符号の説明】
1…パッケージ、
10…成形樹脂、
14…凹部、
21…正のリード電極、
22…負のリード電極、
30…発光素子チップ。
Claims (2)
- 凹部を有しリード電極とそのリード電極を保持する樹脂とを含んでなるパッケージと、前記凹部においてダイボンディングされた発光素子とを備えた発光装置であって、
前記パッケージを構成する樹脂には、酸化チタン、チタン酸ストロンチウム、ニオブ酸カリウムからなる群から選択される少なくとも一種からなる粒子が含まれており、前記粒子は分光増感色素が担持されていることを特徴とする発光装置。 - 前記発光素子が発光する光は、紫外領域、青色領域又は緑色領域のいずれかの波長領域に属している請求項1記載の発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003015881A JP4265225B2 (ja) | 2003-01-24 | 2003-01-24 | 発光装置とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003015881A JP4265225B2 (ja) | 2003-01-24 | 2003-01-24 | 発光装置とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004228400A JP2004228400A (ja) | 2004-08-12 |
JP4265225B2 true JP4265225B2 (ja) | 2009-05-20 |
Family
ID=32903512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003015881A Expired - Fee Related JP4265225B2 (ja) | 2003-01-24 | 2003-01-24 | 発光装置とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4265225B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4674487B2 (ja) * | 2005-04-25 | 2011-04-20 | パナソニック電工株式会社 | 表面実装型発光装置 |
KR100735325B1 (ko) | 2006-04-17 | 2007-07-04 | 삼성전기주식회사 | 발광다이오드 패키지 및 그 제조방법 |
US9502624B2 (en) | 2006-05-18 | 2016-11-22 | Nichia Corporation | Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same |
JP5380774B2 (ja) | 2006-12-28 | 2014-01-08 | 日亜化学工業株式会社 | 表面実装型側面発光装置及びその製造方法 |
JP2008300665A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光装置 |
KR100869376B1 (ko) * | 2008-05-20 | 2008-11-19 | 주식회사 정진넥스텍 | 발광다이오드 칩 실장용 리드 프레임 어셈블리와 그의 제조방법 |
-
2003
- 2003-01-24 JP JP2003015881A patent/JP4265225B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004228400A (ja) | 2004-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111863856B (zh) | 光源装置以及发光装置 | |
JP3655267B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
CN102067344B (zh) | 发光装置及其制造方法 | |
US9741907B2 (en) | Light emitting diode package and manufacturing method thereof | |
CN100490200C (zh) | 发光装置 | |
TWI263357B (en) | Light-emitting component with a luminescence-conversion element | |
KR102184381B1 (ko) | 자외선 발광 다이오드를 이용한 발광 소자 및 이를 포함하는 조명장치 | |
US20070269915A1 (en) | LED devices incorporating moisture-resistant seals and having ceramic substrates | |
CN104040739A (zh) | 发光装置 | |
CN101809778B (zh) | 光电子器件 | |
TW200824154A (en) | Semiconductor light emitting device | |
JPWO2011004795A1 (ja) | 発光装置 | |
JP2001015815A (ja) | 半導体発光装置 | |
CN110993634A (zh) | 半导体发光器件 | |
JP2008258659A (ja) | 発光デバイスおよび同製造方法 | |
JP2010239043A (ja) | Led光源及びled光源の製造方法 | |
KR20150064038A (ko) | 광 방출을 발생시키는 조명 장치 및 광 방출을 발생시키는 방법 | |
JP2006310771A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP4265225B2 (ja) | 発光装置とその製造方法 | |
CN116169221A (zh) | 发光器件封装和光源设备 | |
JP4332407B2 (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
US20160190399A1 (en) | Package, light emitting device, and methods of manufacturing the package and the light emitting device | |
JP2006278490A (ja) | 照明装置、撮像装置及び携帯端末 | |
US9614138B2 (en) | Package, light emitting device, and methods of manufacturing the package and the light emitting device | |
CN114725264B (zh) | 半导体器件和包括该半导体器件的半导体器件封装 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060328 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060328 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060418 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4265225 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |