JP4264114B2 - 傾斜したアプリケータ要素を有するアプリケータ - Google Patents
傾斜したアプリケータ要素を有するアプリケータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4264114B2 JP4264114B2 JP2007156847A JP2007156847A JP4264114B2 JP 4264114 B2 JP4264114 B2 JP 4264114B2 JP 2007156847 A JP2007156847 A JP 2007156847A JP 2007156847 A JP2007156847 A JP 2007156847A JP 4264114 B2 JP4264114 B2 JP 4264114B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brush
- stem
- applicator
- core
- handle member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000000720 eyelash Anatomy 0.000 claims description 39
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 13
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 claims description 10
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 claims description 9
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 claims description 8
- 238000007373 indentation Methods 0.000 claims description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 7
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 4
- 241000870659 Crassula perfoliata var. minor Species 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 241001553178 Arachis glabrata Species 0.000 claims description 2
- 210000004209 hair Anatomy 0.000 claims description 2
- 235000020232 peanut Nutrition 0.000 claims description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 6
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000003121 nonmonotonic effect Effects 0.000 description 3
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 2
- 235000017060 Arachis glabrata Nutrition 0.000 description 1
- 235000010777 Arachis hypogaea Nutrition 0.000 description 1
- 235000018262 Arachis monticola Nutrition 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- KVNRLNFWIYMESJ-UHFFFAOYSA-N butyronitrile Chemical compound CCCC#N KVNRLNFWIYMESJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001520 comb Anatomy 0.000 description 1
- 239000013536 elastomeric material Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 210000000088 lip Anatomy 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45D—HAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
- A45D40/00—Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
- A45D40/26—Appliances specially adapted for applying pasty paint, e.g. using roller, using a ball
- A45D40/262—Appliances specially adapted for applying pasty paint, e.g. using roller, using a ball using a brush or the like
- A45D40/265—Appliances specially adapted for applying pasty paint, e.g. using roller, using a ball using a brush or the like connected to the cap of the container
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A46—BRUSHWARE
- A46B—BRUSHES
- A46B5/00—Brush bodies; Handles integral with brushware
- A46B5/002—Brush bodies; Handles integral with brushware having articulations, joints or flexible portions
- A46B5/0054—Brush bodies; Handles integral with brushware having articulations, joints or flexible portions designed to allow relative positioning of the head to body
- A46B5/0075—Brush bodies; Handles integral with brushware having articulations, joints or flexible portions designed to allow relative positioning of the head to body being adjustable and stable during use
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A46—BRUSHWARE
- A46B—BRUSHES
- A46B5/00—Brush bodies; Handles integral with brushware
- A46B5/002—Brush bodies; Handles integral with brushware having articulations, joints or flexible portions
- A46B5/0054—Brush bodies; Handles integral with brushware having articulations, joints or flexible portions designed to allow relative positioning of the head to body
- A46B5/0075—Brush bodies; Handles integral with brushware having articulations, joints or flexible portions designed to allow relative positioning of the head to body being adjustable and stable during use
- A46B5/0087—Mechanical joint featuring a ball and socket
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A46—BRUSHWARE
- A46B—BRUSHES
- A46B2200/00—Brushes characterized by their functions, uses or applications
- A46B2200/10—For human or animal care
- A46B2200/1046—Brush used for applying cosmetics
- A46B2200/1053—Cosmetics applicator specifically for mascara
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A46—BRUSHWARE
- A46B—BRUSHES
- A46B3/00—Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier
- A46B3/18—Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier the bristles being fixed on or between belts or wires
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Brushes (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Description
他のアプリケータは、米国特許第5,328,282号明細書、米国特許第2,173,959号明細書、米国特許第4,396,028号明細書、米国特許第5,435,328号明細書、仏国特許第2,701,196号明細書、米国特許第4,165,755号明細書、仏国特許第1,395,217号明細書、米国特許第4,428,388号明細書、米国特許第3,185,291号明細書及び米国特許第4,370,989号明細書に記載されている。
剛毛の自由端部は、包絡面(envelope surface)を構成し、この包絡面は、多種多様な形状のものであってよい。
欧州特許出願公開第792,603号明細書は、直線状のコア及び1以上の凹みが形成されていて、ブラシの軸線に沿って進むと最大部を通過する幅の円筒形部分を有するブラシを開示している。
米国特許第5,876,138号明細書は、直線状のコアを備えた全体として魚の形をしたブラシを記載している。
独国特許出願公開第4,205,935号明細書は、一定であって円形の断面をした湾曲コア型ブラシを記載している。
仏国特許出願公開第2,798,276号明細書は、自由端部がステムと整列しておらず、かくしてメーキャップをピックアップし易い湾曲コア型ブラシを有する器具を記載している。ブラシの断面は、ステムに連結されたブラシの端部からその自由端部に向かって単調に変化している。
メーキャップを睫毛に塗布する場合、特に、ブラシによって担持されるメーキャップの量の観点、伸び率の観点、曲率の観点、睫毛相互間への剛毛の侵入度の観点、及び睫毛を分ける仕方の観点においてブラシを有するアプリケータを一段と改良する必要がある。
ステムは、アプリケータが使用されていないときに装着される受け器の表面に実質的に漏れ止め状態で圧接するよう構成された密封部材を有する。一例を挙げると、密封部材は、ディスク及び(又は)切頭円錐形部分から成るのがよい。
本発明の特徴では、アプリケータ要素は、メーキャップを角質繊維に塗布するよう構成されたものであるのがよく、さらに、アプリケータ要素は、ブラシの長手方向軸線に対し横断方向に延びる剛毛を備えたブラシを有するのがよい。
かかるブラシは、剛毛が延びる起点となる一部を備えたコアを有し、この部分を「剛毛支持」部分と呼ぶことができる。
「湾曲したコア」という用語は、「非直線状コア」と理解されるべきであり、換言すると、本発明の意味では、不連続線が「湾曲線」を構成することができる。
ブラシの剛毛によって構成された包絡面は、コアに垂直な中間平面に対し非対称であるのがよい。
ブラシは、ブラシに隣接して位置するステムの部分の軸線と整列していない自由端部を備えるのがよい。
ブラシの剛毛によって構成される断面は、ブラシの一端から他端まで非単調に変化しているものであるのがよい。
この断面が「非単調」に変化すると称する場合、ブラシの断面はブラシの全長にわたって一定ではなく、ブラシの一端から他端まで厳密に大きくなり、又は小さくなるようには変化しないことは理解されるべきである。剛毛によって構成される断面が非単調に変化するということは、例えば、ブラシを作るブランクの形状に起因している場合があり、このブランクは場合によっては、ブラシの各端部から0ではない距離を置いたところに最大又は最小直径を有し、又は場合によっては、1以上の凹み等を有する。
かかるブラシは、メーキャップの非常に満足のゆく品質が得られるようにすることができる。というのは、コアは湾曲しており、そして、ステムの軸線に垂直な方向で側から観察したときに、ブラシはステムの軸線回りに回転するにつれて変化する輪郭を呈するからである。
かくして、ユーザは、ブラシに多量のメーキャップを担持させることができ、それにより、ブラシを受け器内に漬け戻す必要がなくメーキャップを睫毛に局部的に追加することができ(メーキャップを施している際にこのことが必要であると判明すれば)、更に、ブラシが、有利には睫毛、特に、瞼の端の短い睫毛を分けるのに用いることができるメーキャップの担持量の少ない剛毛を有するようにすることができる。
コアの曲率は、一定である必要はない。
コアの曲率がブラシの長さに沿って一定ではないことが意味することは、その曲率半径(無限の場合がある)がブラシに沿う少なくとも2つの互いに異なる箇所で同一ではないということである。かくして、ブラシを、例えばステムに隣接したところよりもその自由端部に隣接したところの方が一層湾曲しているのがよく、或いは、ブラシは、特にブラシのコアがステムと嵌合する直線状部分を有すると共に剛毛が一定であり又はそうではない曲率を備えた曲線状剛毛支持部分によって支持されている場合に適用される場合、直線状又は実質的に直線状の部分及び湾曲した部分を有してもよい。
特定の実施形態では、ブランクは、円形状に対称である包絡面を備えるのがよい。
ブラシを作るのに用いられるブランクは又、円形状に対称ではなく、例えばコアの軸線に対し単に軸対称である包絡面を備えてもよい。
別の特定の実施形態では、ブランクの非直線状縁部は、ブラシの自由端部に向かって細まる切頭円錐の形態をしたブラシの遠位端部と、同様に、コアが連結されているステムに向かって細まる切頭円錐の形態をしたブラシの本体との接合部を包囲するゾーンによって構成される。
別の特定の実施形態では、ブラシは、鼓状(砂時計状)の形をしたブランクから作られ、このブランクの非直線状縁部は、2つの切頭円錐の円錐相互間の接合部のところの凹角部によって構成されている。
別の特定の実施形態では、ブランクは、少なくとも1つの切子面(ファセット)又は凹みを含む(ラグビー又はアメリカン)フットボールの形態をしており、非直線状縁部は、凹みにより構成され、又は、凹み又は切子面の一端部の付近に位置している。
ブランクの非直線状縁部は有利には、コアに与えられた曲率によって変形可能であり、ブラシをステムの軸線に垂直な方向で見たときに少なくとも一部が実質的にブラシの本体の隣接縁部の軸線上に位置するようになっている。
コアは有利には、ブラシが左回りの撚りが掛けられている場合に湾曲して、剛毛によって形成された螺旋シート(helical sheet)とステムの軸線との間の傾斜角をステムから遠ざかるにつれて減少させるようになっており、かくして、睫毛と上記シートのなす角度を増大させることにより、瞼の両端のところの睫毛相互間の分離を向上させることができる。
金属ワイヤの2本の枝部を撚り合わせることによってコードを作る必要はなく、例えば、剛毛は、他の支持体に埋め込まれ又は他の支持体と一体成形されたものであってもよい。
剛毛は、天然又は合成のものであってよく、これらの端部に例えば丸い又は二股形状の先端部を形成する目的で任意公知の形式の処理を施すのがよい。
ブラシは、互いに異なる長さの剛毛を有し、特に、長い剛毛の自由端部の包絡面により構成された容積部内に封じ込められた短い剛毛を有するものであってよい。
ブラシは、剛毛の混合物を有していてもよい。
使用される剛毛は、任意処理のもの、特に、中空剛毛、毛管作用を発揮する溝を備えた剛毛、平らな又は撚り合わされた剛毛、又は好ましい変形ゾーンを有する剛毛であってよい。
アプリケータのステムは、次に記載する方法を用いて作られたブラシを備えるのがよく、この方法は、直線状コアを有するブランク、特に、ブラシの第1の端部から第2の端部までの変化が非単調な断面を備えたブランクを作る工程を有し、ブランクは、コアに垂直な中間平面回りに対称ではない包絡面を有し、コアをブラシの第1の端部が第2の端部に隣接したコアの直線状部分の軸線と整列しないように湾曲させる段階を有し、コアの直線状部分の軸線とコアの湾曲部分に沿う任意の箇所の軸線とのなす角が、90°未満のままであるようにすることを特徴とする。
ブランクは、円形状に対称であるのがよいが、このようにするかどうかは任意であり、そしてブランクは例えば、弾丸、ブイ、魚、鼓、又は(ラグビー又はアメリカン)フットボールの形状をしているのがよい。
少なくとも1つの切子面又は凹みをコアの湾曲に先立ってブランクに形成するのがよい。少なくとも3つのかかる切子面又は凹みを形成してブラシにその長さの少なくとも一部にわたって形状が全体として三角形の断面を与えるのがよい。
一例を挙げると、ブランクが全体として魚又は鼓の形をしている場合、ブランクの幅の最も狭い部分の付近のコアに最大の曲率を与えてブランクの近位端部を持ち上げてもよく、その作用効果は、ブランクの上に凹の頂縁部を一段と深くすると共にその直径方向反対側の上に凹の底縁部を平べったくすることにある。
コアに与えられた曲率が凸状又は凹状の面を実質的に直線状にするためにかかる面を真っ直ぐにするという効果を有している場合、湾曲を上記面の中間平面内に含まれる軸線回りに行うのがよい。
ブランクは、左回りの撚りが掛けられているものであるのがよい。
アプリケータのステムは、任意形状のものであって、自由端部を備える剛毛支持部分を有するブラシを備えるのがよく、この自由端部は、ブラシに隣接して位置するステムの端部の長手方向軸線と整列しておらず、しかも、取っ手部材に対するステムの傾斜角が0である場合には取っ手部材の長手方向軸線と整列しない。
剛毛支持部分のコアを、コアに沿う任意の箇所におけるコアの接線がブラシに隣接したステムの端部の長手方向軸線とは垂直ではないように湾曲させるのがよい。
かかるブラシにより、ブラシの剛毛を非一様な仕方で設けるようにすることができる。というのは、ブラシの少なくとも幾つかの部分が、ステムの軸線から、かくしてワイパの軸線からずれているからである。
コアを湾曲させる基準となる軸線は、互いに直角の方向に延びるのがよく、更に、これら軸線は互いに交差するのがよいが、このようにするかどうかは任意である。これら軸線は、ブラシの或る部分の対称平面内に位置するのがよい。
ブラシも又、1以上の凹み及び(又は)切子面が切断形成されたブランクから作ることができ、切子面は、実質的に平らであり、ブランクの直線状コアに平行であり、又はこれに対し角度をなしているのがよい。有利には可変傾斜角のステムに用いることができる別のタイプのブラシは、剛毛が連結された湾曲コアを有するのがよく、ブラシは、ブラシの長さの少なくとも一部にわたって非一様に変化している断面を備え、コアの少なくとも一箇所における断面は、その点におけるコアの曲率平面に垂直な平面に対し非対称である。
ブラシは、互いに異なる形状の少なくとも3つの側面を備えるのがよい。
ブラシは、少なくとも2つの平らな側面を備えてもよい。
アプリケータ要素がブラシである場合、これを弾丸、ピーナッツ、ブイ、魚、鼓又は(ラグビー又はアメリカン)フットボールの全体形状をしたブランクから作ることができる。
ブラシは、コアを有するのがよく、このコアは、コアの軸線が曲率平面内で湾曲部を構成するようにその長さの少なくとも一部にわたって湾曲しており、ブラシは、幾何学的に対称ではないような仕方でコアの長さの少なくとも一部にわたって変化するブラシの断面を構成する複数の剛毛を更に有するのがよい。コアに沿う少なくとも一箇所におけるブラシの断面は、曲率平面に垂直な平面に対し実質的に非対称であるのがよく、コアは、その長さに沿う少なくとも一箇所におけるブラシの断面の中心を通るのがよい。
本発明の実施形態では、アプリケータは、ステムが取っ手部材に対して向いた方向を変える操作可能部分を有するのがよく、この操作可能部分は少なくとも一部は、ヒンジと、ステムが第1の端部から見て反対側のステムの第2の端部との間に延びている。
かかる操作可能部分により、使用中、アプリケータ要素が取っ手部材に対して向いている向きを変えることができる。
取っ手部材は、本体の一端部を貫通して延びる操作可能部分を備えた本体を有するのがよい。この端部のところに、本体は端壁を有するのがよく、この端壁は、操作可能部分を通過させる開口部を備える。この端部は全体として形状が外方に凸であるのがよい。
操作可能部分は、取っ手部材の少なくとも一部を覆うよう構成されたカバーを有するのがよい。一例を挙げると、カバーは、取っ手部材の方に全体として凹状である面を備えるのがよい。
操作可能部分の少なくとも一部をシース、例えば、少なくとも1つの可撓性領域を備えたシースで覆うのがよい。可撓性領域は、特にベローから成るのがよい。
操作可能部分の全体をシースで覆うのがよい。
シースを取っ手部材に装着するのがよく、変形例として、シースを例えば取っ手部材上に射出成形することにより取っ手部材と一体成形してもよい。
シースの外形は、軸対称であるのがよく、例えば、その長さの少なくとも一部にわたって円形の断面を備える。
シースは、1以上の方向にその変形を容易にする外形を有するのがよい。かくして、例えば、シースは、その長さの少なくとも一部にわたって長円形の断面を備えるのがよい。
シースは、或る程度の厚さの壁を有するのがよい。一例を挙げると、シースは、厚さが少なくとも或る場所において取っ手部材の壁の厚さと同一オーダのものである壁を有するのがよい。
また、シースは、特にこれが気泡材料で作られている場合、比較的厚肉の壁を有してもよい。
シースは、アプリケータが使用されていないときに取り付けられる受け器のクロージャを密封するのに寄与する。
ヒンジを取っ手部材の内側に設けるのがよい。
ヒンジを取っ手部材の内側に配置することにより、アプリケータを一層コンパクトにすることができると共に手で持ち易くなる。
ヒンジは、取っ手部材に対するステムの相当な横方向及び(又は)軸方向変位を阻止するよう構成されたものであるのがよい。
ヒンジは、取っ手部材に対するステムの運動を制動するブレーキを含むのがよい。ブレーキは、取っ手部材に対するステムの位置とは無関係に制動作用を発揮するのがよい。変形例として、ブレーキは、取っ手部材に対するステムの少なくとも1つの所定の位置でのみ制動作用を及ぼしてもよい。
ヒンジは、ステムを通過させる少なくとも1つの可撓性壁、例えば、ディスクを有するのがよく、この壁は、ステムと取っ手部材との間に延びている。一実施形態として、ヒンジは、ステムを通過させる弾性変形可能な材料、例えば、フォームの少なくとも1つのブロックを有する。
アプリケータは、ユーザが操作可能部分を放した後でもステムがユーザによりこれに与えられた方向を継続して向くように構成されたものであるのがよい。
アプリケータ要素は、メーキャップを角質繊維、例えば、睫毛又は眉毛に塗布するよう構成された櫛から成るのがよい。
アプリケータ要素は、プラスチック材料の射出成形により作られたブラシから成るのがよく、ブラシは、ギザギザ(セレーション)を含む。
変形実施形態では、アプリケータ要素は、塗料ばけ、特に、マニキュア液を塗布するブラシの形態をしていてもよい。かかる状況下においては、ステムは、例えば曲り部を有するのがよい。
また、アプリケータ要素は、例えばメーキャップを唇又は瞼に塗布するよう構成されたフォーム、スポンジ、フェルト又はフロック加工エンドピースから成っていてもよい。
アプリケータ要素は、毛管作用によりメーキャップを保持するのに適したものであるのがよい。
アプリケータ要素は、直線状又は湾曲した軸線を有するのがよい。
アプリケータ要素は、フロック加工されたものであるのがよい。
本発明は又、化粧品の入った受け器及び上述したようなアプリケータを有する化粧品の包装と塗布の機能を兼ね備えた器具を提供する。
アプリケータは、受け器を閉鎖するよう構成されたものであるのがよい。
受け器は、ワイパを有するのがよい。ワイパにより、ステムをアプリケータが受け器に戻されたとき傾斜角が0の位置に戻すことができる。
受け器及びアプリケータは、アプリケータが受け器上の定位置にあるとき、アプリケータのステムが受け器に対して回動するのが阻止されるように構成されたものであるのがよい。
受け器の密封クロージャは、ヒンジに対し且つヒンジの上方、ヒンジの周り又はヒンジの下でステムの軸線に沿って位置した密封手段によって得られるのがよい。
本発明は又、化粧品を本体の一部又は顔面、特に、睫毛又は眉毛に塗布する方法であって、任意種類のアプリケータ要素に化粧品を装填する段階を有し、アプリケータ要素は、軸線を備えた取っ手部材にヒンジ止めされたステムの一端部のところに設けられており、ステムが取っ手部材に対して向く方向を変える段階を有する方法を提供する。
本発明の内容は、添付の図面を参照して非限定的な実施形態についての以下の詳細な説明を読むと一層よく理解できよう。
図示の例では、アプリケータには、軸線Xに沿って直線状であるステム6及び軸線Yの取っ手部材7を有し、この取っ手部材は又、受け器3のクロージャキャップを構成し、この目的のため、ネック4に螺着するよう形作られた雌ねじ8を備えている。
ステム6は、取っ手部材7にヒンジ連結されている。
一例を挙げると、アプリケータ2は、ボールソケット型継手の形態をしたヒンジを有するのがよく、これは、ステム6に形成された全体として球形の部分10及びこれと相補形状をなしていて、取っ手部材7の内側に設けられたソケット又は着座部11を有している。かかるボールソケット型継手により、ステム6を取っ手部材7に対しそれ自体の軸線X回りに回転させることができ、他方、取っ手部材7に対するヒンジのステム6の相当大きな軸方向及び(又は)横方向運動を阻止するようにするのがよいが、このようにするかどうかは任意である。
突起19と後退部16の嵌合は、取っ手部材7の軸線上にステム6を保持する一助となることができる。これは又、ユーザに、取っ手部材に対するステムの位置に関する情報を与える音又は手ごたえによる感覚を与えることができる。
ステムは一端に、例えばマスカラブラシによって構成されたアプリケータ要素20を備えている。
アプリケータ要素は、アプリケータが定位置にあるとき、受け器の底部に接触するのがよいが、このようにするかどうかは任意である。
ステム6は、ステムを取っ手部材7に対して差し向ける操作可能な部分18を備えている。
ステム6の軸線Xと取っ手部材7の軸線Yとのなす角度iiはユーザにより変更可能である。
アプリケータが、操作可能部分18を有する場合、ステム6が取っ手部材7に対して向いている方向を変えることは、アプリケータが受け器上の定位置にあるとき受け器内に挿入されたステムの部分に触ることなく、かくして、ユーザが指を汚す恐れなく、行うことができる。
さらに、ステム6の操作可能部分18により、ユーザは、メーキャップしながら取っ手に対するアプリケータ要素の方向の変化を目で見ることができる。
方向Zと取っ手部材7の軸線Yとのなす角度は、角度iと角度iiの合計に一致するのがよく、かくして、例えば、図4に示すように、アプリケータステムが上方に向いた状態でメーキャップを睫毛に塗布することができる。この図では、アプリケータは、操作可能部分18を有するものとして示されているが、かかる説明は、アプリケータがそれを備えていない場合であってもそのまま適用できる。
アプリケータステムが上方に向いた状態でメーキャップを施している間、ステムと取っ手部材のなす角度は、比較的大きいのがよく、それにより、取っ手部材を顔面から離して保持すると共にメーキャップを施すのを容易にすることができる。
アプリケータをそのステムが実質的に水平な状態で用いる場合、ステムは、図5に示すように取っ手部材の軸線に対し実質的に0の角度をなして向くのがよい。ブラシを例えばステムの軸線X回りに回すことができる。
アプリケータは、ステムが放された後でも、ステムが向けられた方向を例えば操作可能部分18によって保つように構成されたものであるのがよい。
アプリケータが受け器上の定位置にあるとき、ステム(及び、必要に応じて、密封部材9)と受け器、例えば、ワイパ部材5との協働は、例えば仏国特許第1,395,217号明細書に記載されている器具で生じる作用効果とは対照的に、取っ手部材に対する操作可能部分18の相当な程度の回動を防止するという効果を有することができる。
本発明の特徴のうちとりわけ1つにおいては、アプリケータは、湾曲したコアのブラシ、例えば、図10〜図13に示すブラシのうちの1つを有するのがよい。
剛毛(図示せず)は、従来方式でコアのターン相互間に保持される。
図を分かり易くするために、図10は、長い剛毛の自由端部によって構成された包絡面のみを示している。
コア21は、軸線Xのステム6の一端部に固定されている。ステムは、例えばプラスチック材料で作られ、コア21は、その端部のところに位置したソケット内に押し込まれる。
ブラシ210を作るため、出発形状は、図6に示すように全体として弾丸の形をした包絡面を備えるブランクである。この包絡面は、コア21の直線状軸線Wの回りに円形状に対称であるが、ブランクの剛毛支持部分から半分のところでコア21と交差する中間平面M回りに対称ではない。
ブラシの拡大部分は、最大直径の円214のところが最大直径になっている。
ブラシの遠位端部215は、弾丸の形をしており、ブラシの本体216は、切頭円錐の形をしており、本体216の直径は、端の円217のところの最小直径までステム6に向かってテーパしている。
円214を包囲する部分218a,218bの領域は、非直線状縁部218cを構成する。
ブラシ210を作るため、コア21を図6の平面に垂直な軸線回りに撚ってブランクの遠位端部215を真っ直ぐにし、それにより、縁部218cは平面状態になるようにし、この縁部は、図10で理解できるように、実質的に直線状になって、部分218aと一線をなす。
コアの方向Z′は、その長さに沿う全ての箇所でステムの軸線Xに対し角度αをなしており、この角度は、図37に示すようにばらつきがあってもよいが、常に90°未満である。
かくして、図10で理解できるように、コアは、剛毛が連結され、直線状部分211cによってステムから分離された曲線状の剛毛支持部分211aを有するのがよく、直線状部分211cは、剛毛を支持しておらず、少なくとも一部はステム6内に植え込まれている。かくして、コアは、一定の曲率を備えていない。曲線状部分211aは、一定又は一定ではない曲率のものであってよい。
このブランクは、コア21の直線状軸線Wの回りに全体として円形状に対称であり、このブランクは、ベースとベースを互いに突き合わせる2つの切頭円錐を一体化することにより形成される包絡面を有し、それにより、直径の最も大きな円213を構成している。
図7のブランクの頂縁部は、切頭円錐の母線222a,222bを組み合わせることにより形成され、直径の最も大きな円213の付近の領域は、非直線状縁部222cを構成している。
ブラシ220を図7のブランクから作るため、コア21は、部分220a,220bを実質的に互いに整列させるように湾曲され、それにより、これまた、直径方向反対側の底縁部の曲率を増大させる効果をもたらす。
例えば、コア21の剛毛支持部分は、図7の平面に垂直であり、ブランクの頂縁部の傍に位置した軸線回りに一定の曲率半径で曲げられている。全体的に、コア21は、一定ではない曲率を備え、ステムに挿入されているその部分は、直線状である。
図12は、図8のブランクから作られた魚の形をしているブラシ230を示している。
このブランクの包絡面は、コア21の直線状軸線W回りに円形状に対称であるが、ブランクの剛毛支持部分に沿って半分ほど行ったところでコア21と交差する中間平面M回りに対称ではない。
図8のブランクは、直径が最大の円231のところで最大になる本体232を有している。直径の最も大きな円231の前に延びる遠位端部233は、弾丸の形をしている。ブランクの近位端部234は、幅の狭い部分(以下、「細幅部分」という場合がある)236により本体232に連結されている。この細幅部分236のブランクの底縁部237は、下方に凹の部分を形成している。
ブラシ230を作るため、底縁部237を平らにし、これを図示の例の場合のように凹みを少なく又は直線状にするように曲率を図8のブランクのコア21に与える。
細幅部分236と直径方向反対側の頂縁部238は、コア21に及ぼした撚りのために一層湾曲した状態になっている。
図13は、図9に示すブランクから得られたブラシ240を示している。このブランクの包絡面は、全体として魚の形をしており、コア21の直線状軸線W回りに円形状に対称である。ブランクの遠位部分241は、切頭円錐の形態をしている。直径の最も大きな円243に隣接した領域におけるブランクの本体242の形状は、切頭円錐形である。本体242は、細幅部分245を介してブランクの近位端部244に連結されている。細幅部分245の底縁部246は、下に凹である。
底縁部246を平らにして、たとえこれが直線状でなくて本体242の母線242aと一線をなしていなくても、少なくとも実質的に当初よりは凹みの度合いが小さくなるようにするよう或る量の曲率をコア21に与えることによりブラシ240に変換される。
コア21に与えられた曲率は、底縁部246の直径方向反対側に位置した細幅部分245の頂縁部247の凹みを一層大きくする効果を有している。
一例を挙げると、図14は、少なくとも3つの実質的に平らな切子面219が設けられた図6のブランクを示しており、それにより、図15に示すようにブランクの本体の断面に全体として三角形の形状が与えられている。
図14の例では、切子面219は、実質的に平らであり、コアの軸線Wに平行である。
変形例として、これら切子面に代えて、図16に示すように外に凹の断面を備える凹み219′又はブラシをステムの軸線に垂直な方向に観察したときに外に凹のプロフィールを持つ凹みを用いてもよく、凹みのプロフィールは場合によっては、例えば円弧を構成する。
図19は、3つの実質的に平らな切子面239が設けられた図8のブランクを示しており、それにより、図20で分かるようにブランクの本体に全体として形状が三角形の断面が与えられている。
図21及び図22は、3つの実質的に平らな切子面249が設けられた図9のブランクを示している。
図19の例の切子面239はブラシの本体にのみ延びているが、図21の例では、切子面は、ブランクの近位端部を含むブランクの長さ全体にわたって延びている。
図23〜図26の例では、コアの曲率の平面は、真っ直ぐな状態になる非直線状縁部と直径方向反対側に位置した切子面219,229,239又は249に実質的に垂直であるのがよい。コア21の曲率の平面は又、切子面についての対称中間平面であるのがよい。
上述の例の全てにおいて、コア21は、単一の軸線回りにのみ湾曲している。
コアを任意的に平行であり、任意的に垂直であり、又は任意的に交差している2以上の軸線回りに湾曲させてもよく、これは本発明の範囲から逸脱しない。
一例を挙げると、図27は、図27の平面に平行な、即ち、図13のブラシの曲率表面に平行な湾曲軸線C回りに次の撚りを掛けたコアを備える図13のブラシを示している。
この追加の湾曲により、コア21は、単一の曲率平面をもはや占めず、これにより、ブラシは使用に関し一層人間工学的な状態になる。
一例を挙げると、ブラシは、ステムに実質的に平行な少なくとも1つのアプリケータ表面を持つのがよい。
図28は、左回りの撚りが掛けられたコアを備える図11のブラシを示している。
破線は、剛毛の端によって構成されるシート又は面Nの辿る経路を示しており、これらシートは、コアに垂直な平面に対し角度vをなしている。
図29を参照すると、シートNは、ステム6の軸線Xに対し、ブラシの自由端部に近づくにつれて小さくなる角度をなし、かくして、瞼の端のところの睫毛HとシートNとのなす比較的大きな角度βを保つことができ、かくして、睫毛を互いに十分に分離することができる。
当然のことながら、本発明は、左回りの撚りが掛かったコアには限定されず、図30に一部が示されているように右回りの撚りが掛かったコアを用いてもよい。
図32は、ブラシを側から見たときに、ブラシの直径の最も小さな部分に非直線状縁部321を与える全体として鼓形のブランク320を示しており、この縁部は、局部的な曲率をコアに与えることにより真っ直ぐにされることになる。
図33は、全体としてラグビー又はアメリカンフットボールをするためのフットボールの形態をしていて、凹み331を含むブランク330を示している。
この凹状の部分である凹み331は、曲率をコアに与えることにより実質的に平らに作ることができる。
上述したようなブラシのコア21を、図36に示すようにステム6に非常に近接して曲げてもし必要であるならばコアの取り扱い方法を変更することができる。
図38及び図39は、コアを湾曲させてステム内に埋め込む前の2つのブラシブランクを示している。これら例の各々のコア21は、ステムに植え込まれる前は全体として直線状であることが分かる。コアを湾曲させた後のコアの形状は、破線で示されている。図38の例では、ブランクは、コア21の軸線Wの回りに2つの切頭円錐形の形態をした包絡面を備えている。剛毛を支持した部分221aの全長は、例えば約26mmである。ブランクの最も大きな直径は、7mmよりも僅かに大きく、その端の直径は、約4mmであるのがよい。コア21の全長は、35mmよりも僅かに大きいものであるのがよい。ステムの近くの部分221cを直線状に維持して部分221aに約60mmの曲率半径を与えるようにしてコア21を湾曲させるのがよい。コアの自由端部は、直線状部分221cの軸線から距離dだけずれているのがよく、この距離dは、約4.5mmであるのがよい。
図39に示すブランクは、剛毛を支持したコアの部分211aを湾曲させて図示の例では、一定であって約53mmに等しい曲率半径を有するようにすることにより最初ブラシの状態に変換され、部分211cに隣接して位置する部分221aの端部は場合によっては、図示のように部分211cの軸線と僅かな角度をなす。コアの自由端部のずれ距離dは、約2.4mmであるのがよい。
コアは又、単一の曲率平面内でS字形に湾曲したものであってもよい。
上述のようなブラシは、ステムの軸線に対しずれた遠位端部で非一様な拭い取り作用を受けることができることは理解されよう。ブラシは、多数の効果を得るのに役立つ種々の形状の面を備えるのがよい。
図40は、任意的な形状のものであって、2つの軸線C1,C2の回りに湾曲した特定の特徴を有するブラシ340を示している。
C1,C2は互いに平行ではなく、図示の例では、互いに垂直である。
当然のことながら、軸線C2は、軸線C1と交差し、又は交差しておらず、更に、軸線C2は、軸線C1に対し垂直であり、又は垂直でなくても本発明の範囲から逸脱しない。
ブラシ350を図41のブランクから作るため、コア21を図41の平面に垂直な湾曲軸線回りに湾曲させ、この湾曲軸線は、凹み351から見て反対側の側部に位置し、それにより、この凹みを平らにしてこれを実質的に平面状の切子面の状態に変換するという効果を有している。かかる切子面を形成して凹み351に換えるようにすることにより、外方に凹の包絡面352が凹み351から見て反対側の側部に形成される。
また、複数の凹みを有するブランクから開始してもよい。
多くのブラシの例が与えられているが、本発明は、角質繊維以外の部分に化粧品を塗布するよう構成されたアプリケータ要素を備えるアプリケータにも適用される。
かくして、例えば図44に示すように瞼のメーキャップを目的としてフロック加工されたエンドピース30、図45に示すように唇をメーキャップするためのフロック加工されたエンドピース40又は図46に示すようにマニキュア液を塗布するための塗料ばけ50を有するアプリケータ要素を用いることが可能である。この図では、アプリケータのステムは、曲げられており、ステムとブラシ50は全体として単一の直線上に位置していないことが観察されよう。
一部だけが図47に示されているアプリケータも又、曲げられたステムを有している。かくして、アプリケータ要素51の軸線は、ステムの一部と0ではない角度をなしている。一例を挙げると、アプリケータ要素51は、フォームから成るのがよい。
アプリケータ要素は、図48Aで理解できるように断面で見てギザギザを更に有するのがよく、これは、プラスチック材料を射出成形することにより作ることができる。
また、図49に示すように櫛60を用いてもよい。櫛の他の非限定的な例は、特に、欧州特許出願公開第1,169,941号明細書、欧州特許出願公開第1,070,465号明細書、欧州特許出願公開第1,070,468号明細書及び欧州特許出願公開第1,070,467号明細書に記載されている。
操作可能部分18をステム6の残部に取り付けられた部品によって構成することは本発明の範囲から逸脱せず、例えば、操作可能部分の一端部が図50に示されているように球形部分10に設けられたソケット61に挿入される。
ステム6と取っ手部材7を互いに連結するヒンジは、図51に示すように取っ手部材7の残部に取り付けられた部品によって形成できる。この図は、ソケット11が例えばスナップ留めにより取っ手部材の残部64に固定された部品63に形成されていることを示している。
ボールソケット型継手のソケット11を構成する壁12は、例えば、図52に示すように少なくとも一部が取っ手部材7の外部に延びるのがよい。
操作可能部分18は、少なくとも一部が僅かな隙間を持ってソケット11の壁12の上に位置するカバー66を備えるのがよく、このカバー66は、場合によっては、図52に示すように壁12の方に向いた凹状面67を備える。
取っ手部材7は、図53に示すように軸方向一端部のところに端壁69を有するのがよく、この端壁は、操作可能部分18を通すことができる1以上のスロットが穿孔形成されている。
スロット70,71が設けられていることは、軸線F1,F2の方向への取っ手部材7に対するステム6に許容された運動を制限するのに役立つ。
図示の例では、端壁69は形状が全体として外方に凸である。図55に示すように、上述のスロットのうち少なくとも一方、及び例えばスロット70,71の両方は、少なくとも1つの突起73、例えば、2つの向かい合った突起73を有するのがよく、それにより、操作可能部分18を押すことができるハードポイントが作られ、かくして、操作可能部分18を所定の位置、例えば、スロットのうちの一方の軸方向端部に当接した状態に保持する一助となる。
例えば、ステム6が単一の幾何学的軸線の回りにのみ回動できることが望ましい場合、取っ手部材7は、図56に示すようにスロット70を1つしか必要としない。
取っ手部材は、ユーザが取っ手部材に対する操作可能部分18の位置を確認できるようにする少なくとも1つの基準マーク77を有するのがよい。一例として、取っ手部材は、複数の目盛りを備えるのがよい。
操作可能部分18を種々の方法で作ることができるシースで覆うのがよい。一例を挙げると、シースは、受け器を漏れ止め状態にする一助となることができる。
シースは、例えば図58に示すようなひだ部82を備えるのがよく、ひだ部82は、シースにあらゆる方向に可撓性を与えてステム6を操作できるようにするベローのように働く。
図57及び図58の例では、シースは、外形が取っ手部材7の軸線Y回りに全体として円形状に対称であるのがよいが、シースは、恐らくは操作可能部分の変位のために1以上の特定の方向を定めることを目的として円形状に対称ではないことは本発明の範囲から逸脱しない。
例示として、図59は、実質的に平らであって、ユーザが取っ手部材7に対するステム6の傾斜角を変えるために押すことができる2つの互いに反対側の表面を備えたシース90を示している。
これら表面91のうち一方は場合によっては、ユーザをこれを押すよう呼びかけるメッセージ92を有してもよい。
図59の例では、表面91に実質的に垂直な方向Dにおけるシース90の可撓性は、ステムを表面91に実質的に平行な軸線L回りに回動させ易くし、軸線Lの方向におけるシース90の大きな剛性は、ステムが軸線Lに垂直な軸線回りに回動するのを阻止する傾向がある。
ソケットボール型継手のソケットを、例えば、高いレベルの摩擦を生じさせることによりステムの運動を減速するためにシースと同一材料を射出成形することにより一体に作られた壁により形成するのがよい。
操作可能部分18と嵌合状態にあるシースは、取っ手部材に対して固定された部分を備えていなくてもよいが、このようにするかどうかは任意である。
操作可能部分18は、シース内で自由であるのがよく、それにより、相対変位、特に、軸方向変位がステムの傾斜角を変更したとき、操作可能部分18とシースとの間で生じることができるようにするのがよい。
操作可能部分18は、例えば、ステムを軸線Xが軸線Yと実質的に一致する休息位置に戻す傾向のある応力を生じさせるため、シースに対して自由である必要はない。
シースは又、取っ手部材の本体に固定された気泡材料のブロックから成っていてもよい。
一例を挙げると、図61は、一方の面103を介してヒートシール又は接着剤により取っ手部材の端壁104に固定された弾性変形可能なフォームのブロック102によって構成されたシースを示している。
ブロック102は、面103内へ開口した凹部105を有し、操作可能部分18はこの凹部105内に収納される。
シースは又、取っ手部材と同一材料で作られたものであってもよく、例えば、図63に示すようにフィルムヒンジを介して取っ手部材に連結される。
この図は、取っ手部材7と共に射出成形することにより一体に作られ、フィルムヒンジ107を介して取っ手部材に連結されたシース108を示している。
フィルムヒンジ107は、中央部分が途切れていて、操作可能部分を通過させることができるようになっている。
ボールソケット型継手以外の手段を用いてステムと取っ手部材との間にヒンジを設けてもよい。
図66に示すように、球形部分に代えて円筒形部分116を用いることによりステムのヒンジを作ってもよい。その目的は、例えば、ステムがステムの軸線Xに垂直に延びるこの円筒形部分の軸線Uの回りにのみ回動することができるようにすることにある。この円筒形部分116は、その軸方向端部がソケット117に受け入れられるのがよく、これらソケットは、取っ手部材の端部15に向かって開口していて、円筒形部分116を操作可能部分が取っ手部材の対応関係にある開口部に挿入されると同時にスナップ留めによりソケット110内に位置決めできるようにする。
一例を挙げると、図67は、例えばヒートシール又は接着剤により取っ手部材の本体の内部に固定された気泡材料、例えば、弾性変形可能なフォームのブロックから成るヒンジを示している。ステム6は、ブロック120に設けられた開口部121、例えばスロットを貫通して延び、このステムは、ブロック120の各側部に設けられた浮き出し部123,124を有するのがよく、これら浮き出し部は、ステム6がこれが向いている方向を変えるためにユーザによって操作されている間、ブロック120をこれら浮き出し部相互間に保持するのに十分大きい。
例えばエラストマーで作られた単純なディスク130も又、図68に示すように用いることができ、このディスクは、例えば操作可能部分18を突出させている開口部を包囲する取っ手部材のリム131にヒートシールされる。
当然のことながら、本発明は、上述の実施形態には限定されない。種々の実施形態の特徴を、例えば、本発明に従って他の実施形態を構成するため互いに組み合わせることができる。
本発明に従って構成されたアプリケータを、アプリケータが使用されていないときに挿入される受け器と関連して用いる必要はない。アプリケータ要素に例えばメーキャップのケークに接触させることにより塗布のためにメーキャップを装填することができる。
2 アプリケータ
3 受け器
4 ネック
5 ワイパ
6 ステム
7 取っ手部材
9 密封部材
10 球形部分
11 ソケット又は着座部
14 管状本体
15 開口部
16 後退部
19 突起
20 ブラシ
P メーキャップ
Claims (35)
- 取っ手部材(7)と、ヒンジを介して取っ手部材に連結された単一のステム(6)と、ステムの第1の端部のところに設けられたアプリケータ要素とを有する単一のアプリケータにおいて、ステム(7)及びアプリケータ要素は全体が、同一の直線状軸線に沿って延びているわけではなく、
ステムは、ステムが取っ手部材に対して向いている方向を変えることができる操作可能部分(18)を有し、前記操作可能部分は、少なくとも一部は、ヒンジと、第1の端部から見て反対側のステムの第2の端部との間に延びており、
取っ手部材は、操作可能部分を通過させる開口部を備えた端壁を一端に備えた本体を有しているアプリケータ。 - アプリケータ要素は、直線ではない長手方向軸線(W)を有していることを特徴とする請求項1記載のアプリケータ。
- ステムの長手方向軸線は、直線ではないことを特徴とする請求項1又は2記載のアプリケータ。
- ステムの長手方向軸線(X)は、直線であることを特徴とする請求項1又は2記載のアプリケータ。
- アプリケータ要素は、その長手方向軸線に対し横断方向に延びる剛毛又は歯を支持していることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか一に記載のアプリケータ。
- アプリケータ要素は、メーキャップを角質繊維、特に、睫毛、眉毛又は髪の毛に塗布するよう構成されていることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか一に記載のアプリケータ。
- アプリケータ要素は、マスカラブラシから成ることを特徴とする請求項6記載のアプリケータ。
- ブラシに隣接して位置するステムの部分は、軸線(X)を有し、ブラシは、剛毛が突出した一部を備えるコア(21)を有し、コアは、その長さの少なくとも一部にわたって湾曲しており、剛毛によって構成される包絡面は、剛毛が突出している部分の中間平面(M)に対して対称ではなく、前記中間平面は、コアに対して垂直であることを特徴とする請求項7記載のアプリケータ。
- ブラシは、ブラシに隣接して位置するステムの前記部分の軸線(X)と整列していない自由端部を有していることを特徴とする請求項8記載のアプリケータ。
- ブラシの剛毛によって構成されるブラシの断面は、ブラシの一端から他端までの変化が単調ではないことを特徴とする請求項8又は9記載のアプリケータ。
- ブラシは、直線状コアを有するブランクから作られ、ブランクは、コアに垂直な中間平面回りに対称ではなく、コアに垂直な方向から側面を観察すると、直線ではない縁部を有し、前記縁部は、ブラシの製作中、曲率をコアに与えることにより少なくとも一部が真っ直ぐにされることを特徴とする請求項8〜10のうちいずれか一に記載のアプリケータ。
- ブラシは、円形状に対称のブランクから作られていることを特徴とする請求項8〜11のうちいずれか一に記載のアプリケータ。
- ブラシは、コアの軸線(W)に対し軸対称であるブランクから作られていることを特徴とする請求項8〜12のうちいずれか一に記載のアプリケータ。
- ブラシは、互いに平行ではない少なくとも2つの軸線(C1,C2)の回りに湾曲していることを特徴とする請求項7記載のアプリケータ。
- ブラシは、1以上の凹み及び(又は)切子面が形成されているブランクから作られていることを特徴とする請求項8〜14のうちいずれか一に記載のアプリケータ。
- ブラシは、湾曲していてブラシが連結されたコアを有し、ブラシは、単調ではないようにブラシの長さの少なくとも一部にわたって変化する断面を有し、コアに沿う少なくとも1つの箇所のところの前記断面は、前記箇所のところのコアの曲率平面(V)に対し垂直な平面(K)に対し対称ではないことを特徴とする請求項7記載のアプリケータ。
- ブラシは、互いに異なる形状の少なくとも3つの側面を備えていることを特徴とする請求項16記載のアプリケータ。
- ブラシは、実質的に平らな少なくとも2つの側面を備えていることを特徴とする請求項7〜17のうちいずれか一に記載のアプリケータ。
- ブラシは、弾丸、ピーナッツ、ブイ(buoy)、魚、鼓又は(ラグビー又はアメリカン)フットボールの全体的な形状をしているブランクから作られていることを特徴とする請求項7〜18のうちいずれか一に記載のアプリケータ。
- ブラシは、ブラシの2つの軸方向端部相互間の少なくとも1つの極端な部分を通る断面を備えたブランクから作られていることを特徴とする請求項7〜19のうちいずれか一に記載のアプリケータ。
- アプリケータ要素は、メーキャップを睫毛及び(又は)眉毛に塗布するよう構成された櫛(60)から成ることを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか一に記載のアプリケータ。
- アプリケータ要素は、フロック加工されたエンドピースから成ることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか一に記載のアプリケータ。
- アプリケータ要素は、塗料ばけ、特に、マニキュア液を塗布するブラシの形態をしていることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか一に記載のアプリケータ。
- ヒンジ(10,11)は、取っ手部材(7)の内側に設けられていることを特徴とする請求項1〜23のうちいずれか一に記載のアプリケータ。
- ヒンジは、ヒンジのところでの取っ手部材に対するステムの相当な軸方向及び(又は)横方向変位を阻止するよう構成されていることを特徴とする請求項1〜24のうちいずれか一に記載のアプリケータ。
- 取っ手部材は、受け器(3)を閉鎖するよう構成されていることを特徴とする請求項1〜25のうちいずれか一に記載のアプリケータ。
- 開口部は、少なくとも1つのスロット(70,71)から成ることを特徴とする請求項1記載のアプリケータ。
- 少なくとも1つのスロットは、操作可能部分の変位中、ハードポイントを構成する少なくとも1つの縁部を有していることを特徴とする請求項27記載のアプリケータ。
- 取っ手部材(7)と、ヒンジを介して取っ手部材に連結されたステム(6)と、ステムの第1の端部のところに設けられたアプリケータ要素とを有するアプリケータにおいて、ステム(7)及びアプリケータ要素は全体が、同一の直線状軸線に沿って延びているわけではなく、
ステムは、ステムが取っ手部材に対して向いている方向を変えることができる操作可能部分(18)を有し、前記操作可能部分は、少なくとも一部は、ヒンジと、第1の端部から見て反対側のステムの第2の端部との間に延びており、
操作可能部分は、少なくとも一部が取っ手部材を覆うよう構成されたカバーを有しており、
取っ手部材は、操作可能部分を通過させる開口部を備えた端壁を一端に備えた本体を有しているアプリケータ。 - 取っ手部材(7)と、ヒンジを介して取っ手部材に連結されたステム(6)と、ステムの第1の端部のところに設けられたアプリケータ要素とを有するアプリケータにおいて、ステム(7)及びアプリケータ要素は全体が、同一の直線状軸線に沿って延びているわけではなく、
ステムは、ステムが取っ手部材に対して向いている方向を変えることができる操作可能部分(18)を有し、前記操作可能部分は、少なくとも一部は、ヒンジと、第1の端部から見て反対側のステムの第2の端部との間に延びており、
操作可能部分は、少なくとも一部が、少なくとも1つの可撓性領域を含むシースで被覆されており、
取っ手部材は、操作可能部分を通過させる開口部を備えた端壁を一端に備えた本体を有しているアプリケータ。 - 取っ手部材(7)と、ヒンジを介して取っ手部材に連結されたステム(6)と、ステムの第1の端部のところに設けられたアプリケータ要素とを有するアプリケータにおいて、ステム(7)及びアプリケータ要素は全体が、同一の直線状軸線に沿って延びているわけではなく、
ステムは、ステムが取っ手部材に対して向いている方向を変えることができる操作可能部分(18)を有し、前記操作可能部分は、少なくとも一部は、ヒンジと、第1の端部から見て反対側のステムの第2の端部との間に延びており、
ステムは、ユーザが操作可能部分(18)を放した後、ユーザによりステムに付与された方向に継続して向くように構成されており、
取っ手部材は、操作可能部分を通過させる開口部を備えた端壁を一端に備えた本体を有しているアプリケータ。 - 化粧品を包装すると共に塗布する器具(1)であって、化粧品を入れる受け器と請求項1〜31のうちいずれか一に記載のアプリケータとから成ることを特徴とする器具。
- アプリケータは、受け器を閉鎖するよう構成されていることを特徴とする請求項32記載の器具。
- 受け器は、ワイパ(5)を有していることを特徴とする請求項32又は33記載の器具。
- 受け器及びアプリケータは、アプリケータのステム(6)が、アプリケータが受け器上の定位置にあるとき、受け器に対し傾かないように構成されていることを特徴とする請求項32〜34のうちいずれか一に記載の器具。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0207059A FR2840514B1 (fr) | 2002-06-07 | 2002-06-07 | Applicateur comportant une tige reliee par une articulation a un organe de prehension et un element d'application incline |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003195360A Division JP2004154551A (ja) | 2002-06-07 | 2003-06-06 | 傾斜したアプリケータ要素を有するアプリケータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007236977A JP2007236977A (ja) | 2007-09-20 |
JP4264114B2 true JP4264114B2 (ja) | 2009-05-13 |
Family
ID=29433351
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003195360A Pending JP2004154551A (ja) | 2002-06-07 | 2003-06-06 | 傾斜したアプリケータ要素を有するアプリケータ |
JP2007156847A Expired - Fee Related JP4264114B2 (ja) | 2002-06-07 | 2007-06-13 | 傾斜したアプリケータ要素を有するアプリケータ |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003195360A Pending JP2004154551A (ja) | 2002-06-07 | 2003-06-06 | 傾斜したアプリケータ要素を有するアプリケータ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1369056B1 (ja) |
JP (2) | JP2004154551A (ja) |
ES (1) | ES2380432T3 (ja) |
FR (1) | FR2840514B1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE392828T1 (de) * | 2003-07-14 | 2008-05-15 | Schwan Stabilo Cosmetics Gmbh | Auftragvorrichtung für ein kosmetikprodukt |
FR2882506B1 (fr) | 2005-02-25 | 2007-05-18 | Oreal | Procede de maquillage au moyen d'un applicateur vibrant |
US8096306B2 (en) * | 2006-07-12 | 2012-01-17 | Albea Services | Molded plastic mascara brush |
JP4936050B2 (ja) * | 2006-07-19 | 2012-05-23 | 株式会社カツシカ | 液状化粧料容器 |
CN101909480B (zh) * | 2007-12-27 | 2012-11-07 | 株式会社资生堂 | 睫毛膏涂敷工具 |
FR2929496B1 (fr) * | 2008-04-08 | 2011-01-28 | Oreal | Applicateur vibrant a orientation selective des vibrations |
CN102469865B (zh) * | 2009-10-09 | 2016-06-22 | 花王株式会社 | 嘴唇化妆品涂敷装置 |
DE102009057026A1 (de) | 2009-12-04 | 2011-06-09 | Geka Gmbh | Kosmetikapplikator, insbesondere Mascaraapplikator sowie ein Kosmetikprodukt |
FR2973991B1 (fr) * | 2011-04-12 | 2013-05-03 | Oreal | Brosse a mascara |
FR2987244B1 (fr) | 2012-02-29 | 2015-09-04 | Oreal | Applicateur comportant une tige reliee par une articulation a un element d'application |
FR2998772B1 (fr) * | 2012-11-30 | 2014-11-28 | Albea Services | Un applicateur de produit cosmetique comprenant une portion allongee enrobee d'un renflement |
FR3017780B1 (fr) | 2014-02-21 | 2016-02-19 | Oreal | Applicateur articule a tige flexible |
FR3029755B1 (fr) * | 2014-12-11 | 2016-12-16 | Albea Services | Dispositif d'assemblage entre une flaconnette et un applicateur, applicateur et ensemble d'un applicateur et d'une flaconnette comprenant un tel dispositif |
ES2745302T3 (es) | 2015-02-27 | 2020-02-28 | Oreal | Aplicador para aplicar producto cosmético, en particular para aplicar rímel a las pestañas |
FR3040605B1 (fr) * | 2015-09-08 | 2019-01-25 | L'oreal | Brosse pour l'application d'un produit sur les cils ou les sourcils |
JP6695149B2 (ja) * | 2016-01-12 | 2020-05-20 | 小林製薬株式会社 | 液体塗布具 |
FR3055196B1 (fr) | 2016-08-25 | 2022-07-01 | Oreal | Applicateur de produit cosmetique articule et ensemble de conditionnement et d'application associe |
FR3057744B1 (fr) * | 2016-10-24 | 2018-12-07 | L'oreal | Applicateur de produit cosmetique et procede d'application associe |
US10610005B2 (en) * | 2017-03-02 | 2020-04-07 | Aa R&D Llc | Adjustable end mascara |
US10398215B2 (en) * | 2017-03-02 | 2019-09-03 | Aa R&D Llc | Adjustable end mascara brush |
FR3075017B1 (fr) * | 2017-12-20 | 2020-01-10 | L'oreal | Utilisation d'un applicateur en libre rotation pour le demaquillage de mascara |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2173959A (en) | 1939-02-09 | 1939-09-26 | Victor Metal Products Corp | Applicating apparatus and method |
FR1395217A (fr) | 1964-04-24 | 1965-04-09 | Applicateur de vernis à ongles à capsule déformable permettant la mise en suspension des colorants avant usage | |
US4165755A (en) | 1977-09-26 | 1979-08-28 | Cassai Gino H | Adjustable mascara wand |
US4396028A (en) | 1982-10-22 | 1983-08-02 | Waggoner Edward S | Suntan lotion applicator device |
US5328282A (en) | 1993-01-21 | 1994-07-12 | The Procter & Gamble Company | Combined mascara bottle and applicator |
FR2701196B1 (fr) | 1993-02-09 | 1995-04-21 | Oreal | Applicateur de maquillage ou de produit capillaire. |
US5435328A (en) | 1993-09-02 | 1995-07-25 | Grohoske; Joan L. | Toiletry article |
FR2738466B1 (fr) * | 1995-09-13 | 1997-10-24 | Lvmh Rech | Brosse pour l'application de mascara |
FR2753056B1 (fr) * | 1996-09-10 | 1998-10-16 | Oreal | Applicateur de maquillage ou de produit de soin |
FR2771077B1 (fr) * | 1997-11-14 | 2000-01-14 | Oreal | Dispositif de conditionnement et d'application comportant un recipient, un applicateur ergonomique et un organe d'essorage |
FR2793663B1 (fr) * | 1999-05-19 | 2001-08-03 | Oreal | Dispositif de conditionnement et d'application d'un produit cosmetique, notamment pour le maquillage des levres |
IT1308222B1 (it) * | 1999-09-14 | 2001-12-10 | Ennio Cardia | Applicatore per mascara e relativo raschiatore di prodotto. |
US6237609B1 (en) * | 1999-09-24 | 2001-05-29 | The Bridgeport Metal Goods Manufacturing Company | Curved longitudinal profile mascara brush |
FR2811525B1 (fr) * | 2000-07-12 | 2002-09-06 | Oreal | Dispositif pour l'application d'un produit, notamment de maquillage ou de soin, sur des fibres keratiniques, notamment les cils ou les sourcils |
-
2002
- 2002-06-07 FR FR0207059A patent/FR2840514B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-06-06 JP JP2003195360A patent/JP2004154551A/ja active Pending
- 2003-06-06 ES ES03291363T patent/ES2380432T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-06 EP EP20030291363 patent/EP1369056B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-06-13 JP JP2007156847A patent/JP4264114B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1369056A1 (fr) | 2003-12-10 |
ES2380432T3 (es) | 2012-05-11 |
JP2007236977A (ja) | 2007-09-20 |
JP2004154551A (ja) | 2004-06-03 |
FR2840514B1 (fr) | 2004-08-06 |
EP1369056B1 (fr) | 2012-01-04 |
FR2840514A1 (fr) | 2003-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4264114B2 (ja) | 傾斜したアプリケータ要素を有するアプリケータ | |
US7172357B2 (en) | Applicator comprising a sloping applicator element and a stem connected via a hinge to a handle member | |
JP3807485B2 (ja) | 特に睫毛又は眉毛等のケラチン繊維への製品、特にメーキャップ用品又はケア用品を適用するための器具 | |
US8082928B2 (en) | Brush for applying product to keratinous fibers | |
JP4206215B2 (ja) | ケラチン質繊維に物質を付けるブラシ | |
JP2652235B2 (ja) | 化粧品を施すブラシ | |
JP4783574B2 (ja) | ケラチン質繊維に物質を付けるブラシ及びその製造方法並びに該ブラシを備えたメイクアップ道具 | |
JP2845860B2 (ja) | 平凹形状のブラシ | |
JP2845861B2 (ja) | 平凸形状のブラシ | |
JP4458217B2 (ja) | アプリケータブラシを製造するための方法 | |
USRE38755E1 (en) | Progressive brush for applying a cosmetic product | |
US8662090B2 (en) | Mascara brush | |
JP5846723B2 (ja) | 化粧用配合物を睫毛又は眉毛に塗布するアプリケータ | |
US20100294299A1 (en) | Applicator for applying a cosmetic, makeup, or care product composition, and a method of manufacture | |
US20100192968A1 (en) | Applicator for applying a composition to keratinous materials | |
WO2009084343A1 (ja) | マスカラ塗布具 | |
AU2017278128B2 (en) | Cosmetic applicator having molded brush and comb portions | |
JP2001008727A (ja) | 化粧品収納塗布装置 | |
JP7531059B2 (ja) | 回転式化粧用塗布具システム | |
US20190313770A1 (en) | Applicator with Flock and Comb on the Circumferential Surface | |
KR100618664B1 (ko) | 케라틴성 섬유 상에 물질을 도포하기 위한 도포기 | |
US6341913B1 (en) | Mascara brush and storage container therefor | |
JP3825422B2 (ja) | ヒンジを備えたアプリケータ及び化粧品の塗布方法 | |
EP3364817B1 (en) | Applicator for applying a cosmetic product | |
JP2007244792A (ja) | マスカラ塗布具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070903 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20071203 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080303 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080331 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080730 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080905 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |