[go: up one dir, main page]

JP4263905B2 - Led光源、led照明装置、およびled表示装置 - Google Patents

Led光源、led照明装置、およびled表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4263905B2
JP4263905B2 JP2002359867A JP2002359867A JP4263905B2 JP 4263905 B2 JP4263905 B2 JP 4263905B2 JP 2002359867 A JP2002359867 A JP 2002359867A JP 2002359867 A JP2002359867 A JP 2002359867A JP 4263905 B2 JP4263905 B2 JP 4263905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
light source
bare chip
led bare
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002359867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004193357A (ja
Inventor
哲志 田村
龍海 瀬戸本
伸幸 松井
正則 清水
憲保 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002359867A priority Critical patent/JP4263905B2/ja
Publication of JP2004193357A publication Critical patent/JP2004193357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263905B2 publication Critical patent/JP4263905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、LED光源、LED照明装置、およびLED表示装置に関し、特に、プリント基板に搭載されたLEDベアチップに対する防湿技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
照明分野において、例えば、LEDベアチップ多数個をプリント基板に2次元配列し、一斉に発光させることによって、面状光源として用いることが検討されている。
このようなLED光源においては、一般的に、各LEDベアチップを直列や並列に接続するための導体パターン(以下、「配線パターン」と言う。)を基板に形成し、当該配線パターンの高電位側となる末端と低電位側となる末端とを、基板端部付近に形成した導体パターン(以下、「給電ランドパターン」と言う。)に接続し、当該給電ランドパターンから給電することによって、各LEDベアチップを発光するような構成をとっている。
【0003】
また、LEDベアチップは、そのままでは、空気中の水分が侵入して寿命が短くなってしまう。そのため、従来、基板搭載後にLEDベアチップをエポキシなどの樹脂で封止して、当該LEDチップを外気から遮断することが行われている。
封止の一態様として、全てのLEDベアチップをまとめて封止することが考えられる。すなわち、LEDベアチップが搭載される基板のぼぼ全体に樹脂を塗布するのである。
【0004】
また、他の態様として、各LEDベアチップを樹脂で個別に封止することが考えられる。すなわち、LEDベアチップ1個ずつに、ディスペンサーで樹脂を滴下して封止するのである。
なお、上記いずれの場合も、塗布または滴下の後、樹脂の硬化がなされる。
【0005】
【特許文献1】
特開平8−321634号公報(図1,図2参照)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前者の方法では、給電ランドパターンは外部電源と接続する必要があるのでその全部を樹脂で被覆することはできず、当該給電ランドパターンの一部または全部が露出するように樹脂の塗布がなされる。その結果、LEDベアチップの外気との遮断は、一部、樹脂と給電ランドパターンとの界面(給電ランドパターンの一部を露出させた場合)または樹脂と給電ランドパターンに至る配線パターン部分との界面(給電ランドパターンを全部露出させた場合)でなされることとなる関係上、当該界面部分で樹脂の剥離が生じ、剥離部分から水分や塵などが侵入してしまうといった問題が生じる。配線パターンや給電ランドパターンに使用される金属とLEDベアチップのモールドに用いられる樹脂とは、比較的接着性が低いことに加え、LEDの点灯による発熱によって配線パターンや給電ランドパターンと樹脂の間に線膨張係数の違いに起因した寸法差が生じ、これが原因で剥離が生じるからである。
【0007】
一方、後者の方法でも、給電ランドパターンの全部を樹脂で被覆することができない事情は前者の方法の場合と同様であり、そのため、上記した後者の方法と同様の問題が生じる。
特に、LEDを照明用光源として用いる場合には、光量を上げるために投入電力が多くなり、その分発熱量も多くなるので、上記した問題が顕著になる。
【0008】
なお、上記のような問題は、基板に多数個のLEDベアチップが搭載されてなる上述した場合のみならず、上記特許文献1に記載されているような、基板に1個のLEDベアチップチップが搭載されてなる表面実装タイプとしたLED光源の場合にも生じる。
本発明は、上記した課題に鑑み、プリント基板に搭載されたLEDベアチップの樹脂による防湿性を向上させることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明に係るLED光源は、孔を有する金属反射板が設けられたプリント基板上に、前記孔内に収納されるようにLEDベアチップが搭載され、当該LEDベアチップおよび金属反射板が樹脂からなる封止体でプリント基板上に封止され、封止域外方に存する、プリント基板の給電ランドから、封止域内のLEDベアチップ搭載位置まで給電用の導体パターンが形成されたLED光源であって、前記導体パターンは、給電ランドからLEDベアチップ搭載位置に至るまでの途中がプリント基板の表面から内部若しくは裏面を経由して形成されており、前記金属反射板は、導体パターンが基板内部若しくは裏面を経由する部分の基板表面に貼着されており、前記封止体は、前記金属反射板周辺の基板表面であって、導体パターンが基板内部若しくは裏面を経由する部分の基板表面と直に接触する状態で、LEDベアチップおよび金属反射板を封止していることを特徴とする。
また、前記金属反射板は、前記封止体を構成する樹脂と同じ樹脂からなる接着剤で前記基板表面に貼着されていることを特徴とする。
【0010】
また、前記プリント基板は複数の絶縁層が積層されてなる多層プリント基板であって、前記導体パターンは、給電ランドからLEDベアチップ搭載位置に至るまでの途中が、LEDベアチップが搭載されている絶縁層以外の絶縁層の表面に形成されていることを特徴とする。
さらに、前記LEDベアチップの搭載側とは反対側の最外層を構成する絶縁層に金属板が貼着されてなることを特徴とする。
【0011】
また、前記プリント基板は、前記絶縁層が無機質フィラーと樹脂組成物と含むコンポジット基板であることを特徴とする。
また、前記LEDベアチップは、蛍光体粉末が混入された樹脂からなる蛍光体で覆われていることを特徴とする。
また、前記LEDベアチップは、フリップチップ実装により前記プリント基板に搭載されていることを特徴とする。
また、前記プリント基板は複数の絶縁層が積層されてなる多層プリント基板であって、
当該絶縁層が、前記封止体を構成する樹脂と同じ樹脂をその組成成分に有することを特徴とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る照明装置は、上記したLED光源を、光源に用いたことを特徴とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る表示装置は、上記したLED光源を、光源に用いたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は実施の形態に係るLED光源20を示す斜視図であり、図2は当該LED光源20の分解斜視図であり、図3はLED光源20の平面図である。LED光源20は、金属ベースプリント基板22上に複数個(本例では、64個)のLEDベアチップC11〜C88(符号については後述)が規則正しく配列されてなる多点光源であり、これらLEDベアチップを一斉に発光させることによって面状光源として用いられるものである。
【0013】
図2、図3に示すように、LED光源20は、金属ベースプリント基板(以下、単に「プリント基板」と言う。)22、当該プリント基板22に搭載された64個のLEDベアチップC11〜C88、反射板24、および封止樹脂26などから構成される。
プリント基板22は後述する金属板をベースとした多層(本例では、2層)プリント基板である。当該プリント基板22は、無機質フィラー入り熱硬化性樹脂から成る絶縁層30,32(図7参照)の表面に金属からなる導体パターンが形成されてなる基板2枚34,36(図7参照)が、金属板(本例では、アルミニウム板)28(図7参照)の上に積層された構成をしている。本実施の形態において、プリント基板22は、無機質フィラーとしてアルミナを、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を使用したアルミナコンポジット基板が用いられている。また、導体パターンには、銅(Cu)の表面に、ニッケル(Ni)めっき、ついで、金(Au)めっきを行なったものが用いられている。なお、フィラーに用いるのは、アルミナに限らず、点灯時にLEDベアチップから発生する熱を効率よく金属板に伝導する高熱伝導性を有するものであれば構わない。例えば、シリカやボロンナイトライドなどを用いることができる。
【0014】
図4に基板36の平面図を、図5に基板34の平面図をそれぞれ示す。
図4に示すように、基板36の絶縁層32に形成された導体パターン38は、配線パターン40と給電ランドパターン42とから成る。
配線パターン40が形成された領域には、64個のLEDベアチップ(図1参照)が8行8列のマトリックス状に整然と搭載される。各LEDベアチップの搭載位置を符号Dnm(nは行数をmは列数を示し、いずれも1〜8の整数である。)で示す。また、各搭載位置に搭載されるLEDベアチップをCnmで表すこととする。すなわち、n行m列目の搭載位置に搭載されたLEDベアチップをCnmと表現する。
【0015】
上記配線パターン40は、各行における奇数列目のLEDベアチップと偶数列目のLEDベアチップの各々同士を直列に接続するためのものである。
給電ランドパターン42は、封止樹脂26による封止域外方にあって、外部電源と電気的に接続され、当該外部電源から給電を受けるためのものである。給電ランドパターン42は、4個の給電ランド42A〜42Dで構成されている。
【0016】
図5に示す基板に形成された導体パターン44は、前記配線パターン40や前記給電ランドパターン42とビアホール(図4、図5における小さい「○」印で示すもの。)を介して層間接続される配線パターンである。
当該配線パターン44は、上記したように各行において直列接続された奇数列目のLEDベアチップと、直列接続された偶数列目のLEDベアチップとをさらに直列に接続する。すなわち、LEDベアチップは、各行毎に直列接続されている。例えば、1行目であれば、C11、C13、C15、C17、C12、C14、C16、C18の順に、LEDベアチップ同士が直列接続されている。
【0017】
配線パターン44は、さらに、各行毎に直列接続されたLEDベアチップの第1行目〜第4行目間を行番号の順に直列に接続し、第5行目〜第8行目を同じく行番号順に直列に接続する。すなわち、1行1列目から4行8列目までのLEDベアチップ(以下、これらのLEDベアチップを「第1グループ」と称する。)が直列に接続され、5行1列目から8行8列目までのLEDベアチップ(以下、これらのLEDベアチップを「第2グループ」と称する。)が直列に接続されている。
【0018】
この場合において、第1グループの中では、4行7列目のLEDベアチップC47が低電位側末端となり、1行1列目のLEDベアチップC11が高電位側末端となる。また、第2のグループの中では、5行7列目のLEDベアチップC57が低電位側末端となり、8行1列目のLEDベアチップC81が高電位側末端となる。そして、LEDベアチップC11のアノード電極(不図示)と図4に示す配線40Aとが接続され、配線40Aは、図5に示す配線44Aを介して、図4に示す給電ランド42Aと接続される。
【0019】
LEDベアチップC47のカソード電極(不図示)と図4に示す配線40Bとが接続され、配線40Bは、図5に示す配線44Bを介して、図4に示す給電ランド42Bと接続される。
LEDベアチップC57のカソード電極(不図示)と図4に示す配線40Cとが接続され、配線40Cは、図5に示す配線44Cを介して、図4に示す給電ランド42Cと接続される。
【0020】
LEDベアチップC81のアノード電極(不図示)と図4に示す配線40Dとが接続され、配線40Dは、図5に示す配線44Dを介して、図4に示す給電ランド42Dと接続される。
図2に戻り、本例では、64個のLEDベアチップC11〜C88は全て、略直方体形をしたInGaN系のLEDベアチップであり、その一面にアノード電極とカソード電極の両方を有する片面電極タイプのLEDベアチップである。
【0021】
反射板24は、アルミニウムからなり、プリント基板22(基板36)におけるLEDベアチップの各搭載位置D11〜D88に対応した位置に孔24Hが開設されてなるものである(すなわち、孔24Hの個数は64個)。各孔24Hは、上方(プリント基板22側とは反対方向)に向かって広がったテーパー状の孔である。反射板24のプリント基板22と対向する面には、アルマイト処理が施されている。
【0022】
封止樹脂26は、透光性を有するエポキシ樹脂からなり、前記プリント基板22とで前記LEDベアチップC11〜C88を封止する。また、封止樹脂26は、プリント基板22(基板36)におけるLEDベアチップの各搭載位置D11〜D88に対応した位置部分が凸レンズ状に形成されている(すなわち、凸レンズ26Lの個数は64個)。すなわち、封止樹脂26はレンズ付き封止樹脂である。なお、封止樹脂に用いる材料は、エポキシ樹脂に限らない。例えば、シリコン樹脂やウレタン樹脂であってもよい。要は、少なくともLEDベアチップを取り囲む部分の封止樹脂が透光性樹脂であればよいのである。あるいは、封止材料として低融点ガラスを用いることも可能である。すなわち、樹脂または低融点ガラスを封止体として用いることができるのである。
【0023】
LED光源20は、LEDベアチップC11〜C88が搭載されたプリント基板22と、反射板24と封止樹脂26とが、この順に積層された構成をしている。
上記の構成からなるLED光源20の製造工程の一部について、図2および図6を参照しながら説明する。
▲1▼プリント基板22の各LEDベアチップ搭載位置D11〜D88に、LEDベアチップC11〜C88をフリップチップ実装する。
【0024】
▲2▼実装された各LEDベアチップC11〜C88の周囲を適量の蛍光体で被覆する。
▲3▼片面(下面)に接着剤が塗布された反射板24を前記プリント基板22に貼着する。
▲4▼反射板24の各孔24Hに対し前記封止樹脂26の素材であるエポキシ樹脂を充填する。そして、充填されたエポキシ樹脂を半硬化させる。
【0025】
▲5▼図6(a)に示す、封止樹脂を成形するための金型48にエポキシ樹脂26Aを所定量注入する(図6(b))。金型48は、その外周の一部に切り欠き49を有する。そして、注入されたエポキシ樹脂26Aを半硬化させる。なお、工程▲5▼は、上記工程▲4▼と並行して行われる。
▲6▼反射板24が貼着されたプリント基板22を当該反射板24が下方を向くように反転させる。このとき、反射板24の各孔24Hに充填されたエポキシ樹脂は、半硬化しているので、垂れ落ちることはない。そして、反射板24を上記金型48のキャビティ内に押し込む。当該押し込みによって、金型48に注入されたエポキシ樹脂26Aが反射板24に充填されたエポキシ樹脂と一体なると共に、金型48に注入されたエポキシ樹脂26Aの一部が反射板24の外周に回り込み、プリント基板22表面まで到達することとなる(図6(c))。また、余分なエポキシ樹脂は、前記切り欠き49を介して、金型48外部へ漏出することとなる。これによって、金型48外周をプリント基板22表面に密着させることが可能となり、封止樹脂で反射板24が取り囲まれることとなる。
【0026】
▲7▼反射板24を金型48に嵌め込んだ状態で、エポキシ樹脂を完全に硬化させたのち、当該金型48を取り外すことによって、図1に示すカード型のLED光源20が完成する。
図7は、LED光源20を、図4に示すA・A線に相当する位置で切断した拡大断面図である。
【0027】
図7において、符号46で指し示すものが前記蛍光体である。当該蛍光体46は、蛍光体粉末が混入された樹脂からなる蛍光体であり、例えば、LEDベアチップから発生される青色〜紫外光を白色光に変換するものである。
図7に示すように、LEDベアチップC11のアノード電極(不図示)と接続された配線40Aと給電ランド42Aとが、絶縁層30の表面に形成された、配線44Aを介して接続されている。すなわち、通常、給電用の導体パターンである配線40Aをそのまま延長して給電ランド42Aに接続するところ、給電ランド42Aの手前で当該配線の一部を絶縁層30に形成して、LEDベアチップに給電するようにしているのである。その結果、封止樹脂26は、配線40Aと配線44Aとからなる給電用の導体パターンが、プリント基板22内部を経由する部分(配線44A部分)のプリント基板22(絶縁層32)と直に接触する状態で、LEDベアチップを封止することとなる。
【0028】
上記のようにすることにより、封止樹脂26は、絶縁層32と直に接触する領域であって、上記給電用の導体パターンがプリント基板22内部を経由する部分の絶縁層32表面と直に接触する領域を含む、LEDベアチップC11〜C88を完全に取り囲む領域を有して、当該LEDベアチップC11〜C88を封止することとなる。ここで、封止樹脂と絶縁層とが直に接触する領域であって、LEDベアチップを完全に取り囲む領域を囲繞領域と言うこととする。図3に、斜線で示した領域が、LED光源20における囲繞領域50に該当する。
【0029】
樹脂を組成成分に有する絶縁層32と封止樹脂26とは、接着性が良好な上に、線膨張係数も近似している関係上、LED光源20の点灯によって加熱されたとしても、両者の間では剥離が生じにくい。したがって、たとえ、封止樹脂26と導体パターン38(本例では、配線パターン40)との間で剥離が生じたとしても、上記囲繞領域によって、気密性が維持されることとなり、従来と比較して、LEDベアチップに対する防湿性を向上することができるのである。その結果、LEDベアチップC11〜C88の吸湿に起因する劣化が防止でき、LED光源20の長寿命化が図れるのである。
【0030】
図8は、このようなLED光源20を使用した照明装置60の一例を示す図である。
図8に示すように、照明装置60は、口金62と反射傘64が設けられたケース66を有し、当該ケースにLED光源20が取付けられてなるものである。
口金62は、一般の白熱電球に用いられるのと同規格のものである。反射傘64は、LED光源20から発せられる光を前方に反射する。LED光源20は、ケース66において口金62と対向する側に設けられた開口部に取付けられている。ケース66内には、商用電源から口金62を介して入力される交流電力を直流電力に変換して、LED光源20に供給する公知の電源回路(不図示)が収納されている。
【0031】
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記した形態に限らないことはもちろんであり、例えば、以下のような形態とすることもできる。
(1)上記実施の形態では、複数個あるLEDベアチップを一括して封止樹脂で封止することとしたが、LEDベアチップ毎に個別に封止するようにしてもよい。
【0032】
図9は、そのようにしたLED光源70の断面図の一部である。なお、本例では、蛍光体および反射板を配していない。LED光源70では、金属ベースプリント基板72の第2層目の基板74に搭載されたLEDベアチップC1〜C4の各々が個別に封止樹脂76〜82で封止されている。そのため、各LEDチップ間の配線の一部が第1層目の基板84に配されている。すなわち、各LEDベアチップC1〜C4と直接接続された配線86A〜86Hを対応する封止樹脂76〜82から露出させることなく、第1層目へ迂回させることにより、各LEDチップC1〜C4毎に囲繞領域を形成することとしたのである。
【0033】
なお、高電位側末端または低電位側末端となるLEDベアチップC1のアノード電極(不図示)またはカソード電極(不図示)と接続された配線86Aと、給電ランド86Iとは、第1層目の基板の配線88Aを介して接続されている。すなわち、配線86Aと配線88Aとからなる給電用の導体パターンの一部(配線88A)をプリント基板72内部に形成したことにより、LEDベアチップC1を封止する封止樹脂76において、囲繞領域が形成されることとなっている。
(2)図10は、LEDベアチップを1個用いて、表面実装型LED光源100を構成した例を示す図である。図10(a)は、当該表面実装型LED光源100の平面図を、図10(b)は、図10(a)におけるB・B線断面図をそれぞれ示している。
【0034】
LEDベアチップ102は、第2層目の絶縁層104に形成された配線106とアノード電極(不図示)が、配線108とカソード電極(不図示)とがそれぞれ接続されている。
LEDベアチップ102を囲むように反射板110が設けられ、LEDベアチップ102と反射板110の両方を覆うように封止樹脂112が配されている。
【0035】
第2層目の絶縁層104の両端部付近には、外部電源と接続するための給電ランド114,116が形成されており、当該給電ランド114,116は、第2層目の絶縁層104および第1層目の絶縁層118の端面を経由して第1層目の絶縁層118の下面まで延設されている。
配線106と給電ランド114とは、第1層目の絶縁層118に形成された配線120を介して接続され、配線108と給電ランド116とは、第1層目の絶縁層118に形成された配線122を介して接続されている。このように、各配線106,108と各給電ランド114,116とを第2層目の絶縁層104上で直接接続するのではなく、第1層目の絶縁層118に形成した配線120,122を介して接続することにより、図10(a)において斜線で示す、封止樹脂による囲繞領域124が形成されるのである。
(3)上記実施の形態では、プリント基板に複数個のLEDベアチップを搭載する構成としたが、搭載するLEDベアチップの個数は1個であっても構わない。また、上記(2)に記した表面実装形LED光源では、LEDベアチップの個数は1個であったが、複数個のLEDベアチップで構成することとしても良い。
(4)上記実施の形態では、2層の絶縁層でプリント基板を構成することとしたが、これに限らず、絶縁層の枚数は1層でも構わない。この場合には、配線パターンと給電ランドパターンとの接続は、当該絶縁層の裏面(LEDベアチップ搭載面とは反対側の面)に形成された配線パターンを介してなされる。また、金属板は貼着しない方が好ましい。
【0036】
また、絶縁層の数は、3層以上であっても構わない。この場合には、配線パターンと給電ランドパターンとの接続は、LEDベアチップが搭載された絶縁層(基板)とは、異なる絶縁層に形成された配線パターンを介してなされる。もちろん、この場合であっても、配線パターンと給電ランドパターンとを、LEDベアチップが搭載された絶縁層(基板)の裏面に形成された配線パターンを介して接続することとしてもよい。
(5)上記実施の形態では、封止樹脂とは別個に蛍光体を配することとしたが、これに限らず、封止樹脂に蛍光体粉末を混入することにより、当該封止樹脂が蛍光体を兼ねるものとしても構わない。
(6)上記実施の形態では、LEDベアチップに青色〜紫外光を発するものを用いたが、LEDベアチップの種類は、これに限らないことは言うまでもなく、緑色光や赤色光を発するLEDベアチップを用いてもよい。
【0037】
また、蛍光体もLEDベアチップの種類に応じて選択されるものであり、LEDベアチップによっては、蛍光体は不要であることは言うまでもない。
(7)上記実施の形態では、アノード電極とカソード電極とが略直方体形をしたLEDベアチップの一面にある片面電極タイプのLEDベアチップであったが、これに限らず、対向する面の各々に一方の電極を備えた両面電極タイプのLEDベアチップを用いてもよい。
【0038】
また、上記実施の形態では、LEDベアチップをフリップチップ実装によりプリント基板に搭載することとしたが、これに限らず、ワイヤーボンディングによって実装することとしてもよい。
(8)上記実施の形態では、照明装置の一例として、一般の白熱電球に代替する照明装置を開示したが、LED光源が適用される照明装置は、これに限らない。例えば、電気スタンドや懐中電灯の光源に適用しても構わない。また、一の照明装置に用いるカード型LED光源の枚数も、1枚に限らず複数枚としてもよい。
(9)また、上記実施の形態では、LED光源を照明装置に用いる例を紹介したが、当該LED光源を表示装置に用いることとしても構わない。すなわち、配線パターンを変更することにより、各LEDチップを個別に点灯できるようにし、公知の点灯制御回路を用いて、LED光源で文字や記号などを表示できるようにする。そして、そのようにしたカード型LED光源を表示部に用いて表示装置を構成するのである。
(10)上記実施の形態では、給電ランドは、その全部を封止樹脂による封止域外方に出すこととしたが、給電ランドは、その一部が封止域内にあっても構わない。すなわち、給電ランドは、少なくともその一部が封止域外方にあればよいのである。少なくとも一部が封止域外方にあれば、外部電源を接続して給電することが可能であり、上述したようにして、囲繞領域を形成することができるからである。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るLED光源によれば、樹脂が、給電用の導体パターンが基板内部若しくは裏面を経由する部分の基板表面部分と直に接触する状態で、LEDベアチップが封止されることとなるので、従来のものと比較して、LEDベアチップの当該樹脂による防湿性が向上する。その結果、LEDベアチップの劣化を防止でき、LED光源の長寿命化が図られる。
【0040】
また、本発明に係る照明装置および表示装置によれば、上記のようなLED光源が光源に用いられているので、上記と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係るLED光源の斜視図である。
【図2】上記LED光源の分解斜視図である。
【図3】上記LED光源の平面図である。
【図4】上記LED光源の構成部材である基板の平面図である。
【図5】上記LED光源の構成部材である基板の平面図である。
【図6】上記LED光源の製造工程の一部を説明するための図である。
【図7】上記LED光源を、図4に示すA・A線に相当する位置で切断した拡大断面図である。
【図8】実施の形態に係る照明装置を示す斜視図である。
【図9】LED光源の他の形態を示す断面図である。
【図10】(a)は、表面実装型LED光源の平面図である。
(b)は、上記図(a)におけるB・B線断面図である。
【符号の説明】
22,72 プリント基板
28 金属板
26,76,112 封止樹脂
30,32,104,118 絶縁層
38,44,86A〜86I,88A,106,108,114,116,120,122, 導体パターン
11〜C88,C1〜C4,102 LEDベアチップ

Claims (10)

  1. 孔を有する金属反射板が設けられたプリント基板上に、前記孔内に収納されるようにLEDベアチップが搭載され、当該LEDベアチップおよび金属反射板が樹脂からなる封止体でプリント基板上に封止され、
    封止域外方に存する、プリント基板の給電ランドから、封止域内のLEDベアチップ搭載位置まで給電用の導体パターンが形成されたLED光源であって、
    前記導体パターンは、給電ランドからLEDベアチップ搭載位置に至るまでの途中がプリント基板の表面から内部若しくは裏面を経由して形成されており、
    前記金属反射板は、導体パターンが基板内部若しくは裏面を経由する部分の基板表面に貼着されており、
    前記封止体は、前記金属反射板周辺の基板表面であって、導体パターンが基板内部若しくは裏面を経由する部分の基板表面と直に接触する状態で、LEDベアチップおよび金属反射板を封止していることを特徴とするLED光源。
  2. 前記金属反射板は、前記封止体を構成する樹脂と同じ樹脂からなる接着剤で前記基板表面に貼着されていることを特徴とする請求項1記載のLED光源。
  3. 前記プリント基板は複数の絶縁層が積層されてなる多層プリント基板であって、
    前記導体パターンは、給電ランドからLEDベアチップ搭載位置に至るまでの途中が、LEDベアチップが搭載されている絶縁層以外の絶縁層の表面に形成されていることを特徴とする請求項1記載のLED光源。
  4. 前記LEDベアチップの搭載側とは反対側の最外層を構成する絶縁層に金属板が貼着されてなることを特徴とする請求項記載のLED光源。
  5. 前記プリント基板は、前記絶縁層が無機質フィラーと樹脂組成物と含むコンポジット基板であることを特徴とする請求項または記載のLED光源。
  6. 前記LEDベアチップは、蛍光体粉末が混入された樹脂からなる蛍光体で覆われていることを特徴とする請求項1記載のLED光源。
  7. 前記LEDベアチップは、フリップチップ実装により前記プリント基板に搭載されていることを特徴とする請求項1記載のLED光源。
  8. 前記プリント基板は複数の絶縁層が積層されてなる多層プリント基板であって、
    当該絶縁層が、前記封止体を構成する樹脂と同じ樹脂をその組成成分に有することを特徴とする請求項1記載のLED光源。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載のLED光源を、光源に用いたことを特徴とする照明装置。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載のLED光源を、光源に用いたことを特徴とする表示装置。
JP2002359867A 2002-12-11 2002-12-11 Led光源、led照明装置、およびled表示装置 Expired - Lifetime JP4263905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002359867A JP4263905B2 (ja) 2002-12-11 2002-12-11 Led光源、led照明装置、およびled表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002359867A JP4263905B2 (ja) 2002-12-11 2002-12-11 Led光源、led照明装置、およびled表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004193357A JP2004193357A (ja) 2004-07-08
JP4263905B2 true JP4263905B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=32759137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002359867A Expired - Lifetime JP4263905B2 (ja) 2002-12-11 2002-12-11 Led光源、led照明装置、およびled表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4263905B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108093564A (zh) * 2018-01-18 2018-05-29 广东欧珀移动通信有限公司 电路板及其制作方法和电子设备

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4744178B2 (ja) * 2005-04-08 2011-08-10 シャープ株式会社 発光ダイオード
CN100481545C (zh) * 2006-08-25 2009-04-22 必奇股份有限公司 发光二极管座体结构
US8604506B2 (en) 2007-02-22 2013-12-10 Sharp Kabushiki Kaisha Surface mounting type light emitting diode and method for manufacturing the same
US8421088B2 (en) 2007-02-22 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Surface mounting type light emitting diode
JP5440064B2 (ja) 2008-10-21 2014-03-12 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP5327601B2 (ja) 2008-12-12 2013-10-30 東芝ライテック株式会社 発光モジュールおよび照明装置
US8408724B2 (en) 2008-12-26 2013-04-02 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light source module and lighting apparatus
JP2010267571A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
EP2365525A3 (en) 2010-03-12 2013-05-29 Toshiba Lighting & Technology Corporation Illumination apparatus having an array of red and phosphour coated blue LEDs
JP2011205744A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 On Semiconductor Trading Ltd モータ駆動回路および照明装置
JP5836780B2 (ja) * 2011-12-02 2015-12-24 日立アプライアンス株式会社 発光ダイオードモジュール及びそれを利用した照明器具
WO2015182272A1 (ja) 2014-05-30 2015-12-03 シャープ株式会社 発光装置
JP7307874B2 (ja) 2019-04-26 2023-07-13 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光モジュール
US12027501B2 (en) * 2020-04-02 2024-07-02 Nichia Corporation Surface light source and method of manufacturing surface light source

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108093564A (zh) * 2018-01-18 2018-05-29 广东欧珀移动通信有限公司 电路板及其制作方法和电子设备
CN108093564B (zh) * 2018-01-18 2020-08-04 Oppo广东移动通信有限公司 电路板及其制作方法和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004193357A (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4307094B2 (ja) Led光源、led照明装置、およびled表示装置
US10627098B2 (en) LED filament and LED light bulb having the same
US9261246B2 (en) Light-emitting module, light source device, liquid crystal display device, and method of manufacturing light-emitting module
US6984852B2 (en) Package structure for light emitting diode and method thereof
KR100419611B1 (ko) 발광다이오드 및 이를 이용한 발광장치와 그 제조방법
US8338851B2 (en) Multi-layer LED array engine
US9793247B2 (en) Solid state lighting component
CN103206683B (zh) 发光装置的led3d曲面导线架
CN102237350B (zh) 照明装置以及包括发光元件的发光装置
JP4263905B2 (ja) Led光源、led照明装置、およびled表示装置
US10833054B2 (en) Smart pixel surface mount device package
US20130341653A1 (en) Solid state lighting component
KR20060042215A (ko) 발광장치 및 조명장치
JP2014165190A (ja) 発光装置の積層体
US8643047B2 (en) Light-emitting device and luminaire
JP5515822B2 (ja) 発光装置及び照明装置
US7339196B2 (en) Packaging of SMD light emitting diodes
JP2010171130A (ja) ランプおよびランプの製造方法
CN101504938A (zh) 发光二极管封装结构与发光二极管封装方法
TWM295339U (en) Multilayer LED package structure
CN203707120U (zh) 固态发射器封装及多像素发射封装
JP5234363B2 (ja) 発光装置及び照明装置
CN104835813A (zh) 固态发射器面板及其制造方法
KR101164963B1 (ko) 필름 타입의 광소자 패키지 및 그 제조 방법
JP2007142200A (ja) 発光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4263905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term