JP4262977B2 - 1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンの製造方法 - Google Patents
1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4262977B2 JP4262977B2 JP2002526735A JP2002526735A JP4262977B2 JP 4262977 B2 JP4262977 B2 JP 4262977B2 JP 2002526735 A JP2002526735 A JP 2002526735A JP 2002526735 A JP2002526735 A JP 2002526735A JP 4262977 B2 JP4262977 B2 JP 4262977B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenol
- bptmc
- filtrate
- primary crystallization
- hydroxyphenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C37/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C37/11—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
- C07C37/20—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms using aldehydes or ketones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C37/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C37/68—Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation
- C07C37/70—Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
- C07C37/84—Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by crystallisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2527/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- C07C2527/14—Phosphorus; Compounds thereof
- C07C2527/16—Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen
- C07C2527/167—Phosphates or other compounds comprising the anion (PnO3n+1)(n+2)-
- C07C2527/173—Phosphoric acid or other acids with the formula Hn+2PnO3n+1
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
本発明は、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(以下、BPTMCという。)の製造方法に関し、詳しくは、フェノールと3,3,5−トリメチルシクロヘキサノン(以下、TMCという。)との酸縮合反応によるBPTMCの製造において、得られた反応生成物の晶析濾過工程で生じる濾液をそのまま、加熱処理して、処理後の回収、再使用が不可能な残渣(廃棄物)の量を低減すると共に、フェノールを回収し、かくして、工業的に有利なBPTMCの製造方法に関する。
背景技術
近年、BPTMCは、例えば、光ディスクをはじめ、光学製品用の合成樹脂原料、例えば、光学用ポリカーボネート樹脂の原料として用いられており、これらの用途には、反応副生物のみならず、反応生成物の精製処理において生成する高沸点副生物や着色性副生物、残留フェノールやナトリウム等の微量不純物成分を含まず、しかも、着色のない高純度製品を高選択率、高収率で、工業的に安定して製造することが求められている。
従来、BPTMCの製造方法として、例えば、塩化水素ガスを触媒とし、アルキルメルカプタン類を助触媒として用いて、溶媒の不存在下に、又は不活性有機溶媒の存在下に、フェノールとTMCを反応させた後、未反応フェノールを水蒸気蒸留で留去する方法が特開平2−88634号公報に記載されている。また、反応終了後、反応混合物を水に加え、更に、アルカリを加えて中和し、加温、冷却し、水相を除去し、残留物として、目的とするBPTMCを得ることも記載されている。
また、特表平8−505644号公報には、塩酸を触媒とし、オクタンチオール等のアルカンチオールを助触媒として用いて、フェノールとTMCを反応させた後、反応混合物に水を加えてスラリーとし、これを濾過してBPTMCとフェノールとの1:1アダクト(付加物)結晶を得、これを脱フェノール処理して、目的とするBPTMCを得る方法が記載されている。
更に、特開平4−282334号公報には、スルホン酸基を有する水不溶性カチオン交換樹脂を触媒とし、メルカプト化合物を助触媒として用いて、フェノールとTMCとの反応によって、BPTMCを得る方法が記載されている。特に、特開平5−213803号公報には、フェノールと助触媒としてのメルカプト化合物と水とからなる混合物にベンゼンスルホン酸のような酸触媒を加え、攪拌下に反応を行なうことによって、高選択率で目的とするBPTMCを得ることができることが記載されている。
しかし、従来のBPTMCの製造方法によれば、通常、フェノールをTMCに対して大過剰に用いるので、未反応のフェノールを如何に効率よく回収して、反応工程に循環させるかが重要であり、特に、反応終了後に反応生成物を晶析濾過した際に生じる濾液は、フェノールとこれに溶存しているBPTMC、異性体ほか反応副生物等を含むので、これを効率的に処理して、フェノールを経済的に回収すると共に、この処理に伴って生じる残渣(廃棄物)の量をできる限りに低減することがBPTMCを工業的に有利に製造するために重要である。
そこで、例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下、ビスフェノールAという。)については、従来、反応終了後の晶析濾液の処理を含む製造方法が幾つか、提案されている。例えば、特開平5−345737号公報には、ビスフェノールAを含むフェノール溶液からビスフェノールAのフェノールアダクト(付加物)結晶を析出させ、これを濾過した後の母液を蒸留してフェノールを回収し、反応工程に循環させ、他方、塔底液(ボトム)を塩基性触媒の存在下で加熱、分解し、得られた加熱分解物を減圧下に回収し、イオン交換樹脂で精製処理した後、反応工程に循環させることが記載されている。
特開平6−321834号公報には、反応混合物からビスフェノールAのフェノールアダクト結晶を晶析させた後、これを分離し、得られた晶析母液を酸触媒と接触させて、o,p’−体をp,p’−体に異性化した後、晶析系に循環させることが記載されている。
また、特開平10−59888号公報には、イオン交換樹脂触媒の存在下にフェノールとアセトンを反応させて、ビスフェノールAを生成させ、これをフェノール除去装置に導いて未反応フェノールを除去し、得られたビスフェノールAを溶融晶析装置に導き、更に、フェノールや異性体等を分離し、これをクラッキング処理して、回収したフェノールを反応系に循環させることが記載されている。
しかしながら、アセトンとフェノールの縮合反応によるビスフェノールAの生成挙動から、3個のメチル基を有する脂環族ケトンであるTMCとフェノールの縮合反応によるBPTMCの生成挙動を予測することは困難であり、まして、反応生成物の晶析濾過から生じるフェノールとこれに溶存するBPTMCを含む晶析濾液を効果的に処理して、この処理に伴って生成する残渣(廃棄物)量をできる限りに低減すると共に、フェノールを効率よく回収し、かくして、BPTMCを工業的に有利に製造する方法は、従来、知られていない。
本発明は、フェノールとTMCとの酸縮合反応によるBPTMCの製造における上述したような問題を解決するためになされたものであって、得られた反応混合物からBPTMCのフェノールアダクト結晶を晶析分離した後の晶析濾液を効果的に処理して、この処理に伴って生成する回収、再使用が不可能な残渣(廃棄物)量を低減すると共に、フェノールを効率よく回収し、かくして、工業的に有利にBPTMCを製造する方法を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明によれば、フェノールと3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンを酸触媒の存在下で反応させ、得られた反応混合物にアルカリ水溶液を加えて中和した後、このように中和した反応混合物から水相を分離し、得られた油相を冷却して、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンのフェノールアダクト結晶を分離すると共に、一次晶析濾液を得る1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンの製造方法において、上記一次晶析濾液を不活性ガス雰囲気中、減圧下に、アルカリ触媒の存在下に150〜250℃の範囲の温度に加熱して、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンを熱分解することを特徴とする製造方法が提供される。
発明を実施するための最良の形態
本発明によれば、フェノールとTMCを酸触媒の存在下で反応させ(反応工程)、得られた反応混合物にアルカリ水溶液を加えて中和し(中和工程)、生成したBPTMCのフェノールアダクト(付加物)結晶を溶解させた後、水相を分離し、かくして、得られた油相を冷却して、上記アダクト結晶を析出させ、濾過し、これによって一次晶析濾液を得る(一次晶析工程)。必要に応じて、上記アダクト結晶をトルエン等の芳香族炭化水素溶媒と水との混合溶媒からなる晶析溶媒に加え、加熱、溶解させた後、水相を分離し、得られた油相を冷却し、晶析、濾過して(二次晶析工程)、BPTMCの精製品を得、これによって二次晶析濾液を得る。
また、本発明によれば、必要に応じて、一次晶析濾液は、水相を除去した後、少なくとも一部を反応工程に循環させてもよい。
本発明によれば、上記一次晶析に際して、トルエンのような芳香族炭化水素からなる晶析溶媒や水を上記油相に加えるときは、一次晶析濾液からこれらの晶析溶媒や水を蒸留等の適宜手段にて分離した後、本発明に従って、加熱処理してもよいし、また、そのまま、加熱処理してもよい。しかしながら、本発明においては、一次晶析においては、トルエン等の晶析溶媒を用いないことが好ましい。
本発明において、一次晶析濾過工程から得られるこのような一次晶析濾液は、通常、未反応フェノールとこのフェノールに溶存しているBPTMCとその他(異性体、重合体等の副生物)からなる有機成分80〜90重量%と水10〜20重量%とからなり、この有機成分の組成は、例えば、フェノール80〜90重量%、BPTMC3〜7重量%、上記その他5〜10重量%である。
そこで、本発明によれば、このように、上記一次晶析濾液からの、好ましくは、晶析溶媒を含まない濾液を、本発明に従って処理する。即ち、濾液にアルカリ触媒を加えて、加熱処理する。しかしながら、必要に応じて、その少なくとも一部をそのまま、反応工程に循環させ、その残余の少なくとも一部をそのまま、本発明に従って、処理してもよい。
本発明によれば、一次晶析濾液にアルカリ触媒を加え、加熱して、アルカリ触媒によって、フェノール中に溶存するBPTMCを熱分解する。従って、上記アルカリ触媒としては、具体的には、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物を挙げることができる。このようなアルカリ金属水酸化物は、一次晶析濾液に対して、通常、0.002〜0.2重量%、好ましくは、0.004〜0.05重量%の範囲で用いられる。また、このようなアルカリ金属水酸化物は、通常、水溶液として用いられる。好ましくは、濃度10〜48重量%の水溶液として用いられる。
本発明によれば、一次晶析濾液の加熱処理は、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガス雰囲気中、2〜4KPaの減圧下に、濾液が最終的に150〜250℃、好ましくは、160〜220℃の温度を有するように加熱する。このようにして、一次晶析濾液をアルカリ触媒の存在下に加熱することによって、一次晶析濾液中のフェノールを回収することができると共に、BPTMCの熱分解が主として起こり、フェノールと分解副生物が生じるので、一次晶析濾液の加熱処理後の残渣は高融点のBPTMCを殆ど含まず、100℃以下でも低粘度の液状物であるので、その取り扱いも容易であり、かくして、回収、再使用することができない残渣の発生量を低減することができる。他方、この加熱処理において生成したフェノールも、上記一次晶析濾液中のフェノールと共にこれを回収して、再使用に供することができる。
本発明によれば、一次晶析濾液は、アルカリ触媒の存在下に、最初から、150〜250℃の温度に加熱してもよく、また、最初は、水、共存してもよい晶析溶媒、フェノール等が留出する温度に加熱し、これらが留出した後、最終的に前記150〜250℃の温度に加熱してもよい。
アルカリ触媒の存在下での一次晶析濾液の加熱温度が150℃よりも低いときは、一次晶析濾液中のBPTMCの熱分解が不十分であり、他方、250℃よりも高いときは、一次晶析濾液中に高次副生物が生成し、これを加熱処理した後の残渣量が増えると共に、熱エネルギーのロスから生産効率も低下する。
産業上の利用可能性
本発明によれば、以上のように、一次晶析濾液を、例えば、蒸留と熱分解と減圧回収等の多段で処理操作することなく、一次晶析濾液に直ちにアルカリ触媒を加え、不活性ガス雰囲中、減圧下に、加熱するという単一の処理操作によって、一次晶析濾液中のフェノールを回収すると共に、フェノールに溶存しているBPTMCをフェノールと低分子量の分解副生物とに分解するので、一次晶析濾液の処理後に回収、再使用が不可能な残渣(即ち、廃棄物)の発生量を著しく低減することができ、更に、得られる残渣も、粘度が低く、取り扱いが容易である。他方、BPTMCの熱分解によって生成したフェノールは、一次晶析濾液中のフェノールと共に回収し、そのまま、再使用することができる。
実施例
以下に参考例と実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら参考例と実施例によって何ら限定されるものではない。
参考例1
温度計、滴下漏斗、還流冷却器及び攪拌機を備えた1L容量の四つ口フラスコにフェノール112.8g(1.2モル)、水16.9g、75%リン酸水溶液0.5g及びBPTMC結晶7.2gを仕込んで、BPTMCのフェノールアダクト結晶を含むスラリーを得た
このスラリーを温度20℃とし、攪拌下に、反応容器内を窒素ガスで置換した後、塩化水素ガスを導入して、温度を20℃に保持しながら、反応容器中にメチルメルカプタンナトリウム塩の15%水溶液4.2gを滴下し、次いで、フェノール112.8g(1.2モル)とTMC42.0g(0.3モル)との混合物を6時間で滴下したところ、反応混合物は、徐々に温度が上昇し、滴下終了時には40℃になった。その後、更に、40℃で3時間、攪拌下に反応を行なった。
反応終了後、得られた反応混合物を40〜50℃の温度に保ちながら、これに18%水酸化ナトリウム水溶液を加えて、そのpHを6.5に中和した。次いで、この反応混合物を95℃まで昇温して、BPTMCのフェノールアダクト結晶を溶解させた後、水相を分液にて除去し、得られた油相を30℃まで冷却して、BPTMCのフェノールアダクト結晶を析出させ、これを濾過して、アダクト結晶を得ると共に、濾液(一次晶析濾液)を得た。
実施例1
温度計、留出管、還流冷却器及び攪拌機を備えた1L容量の四つ口フラスコに、窒素ガス雰囲気下において、参考例1において得た一次晶析濾液1000g(水16.3g、フェノール707.0g、BPTMC47.0g、その他(異性体及び副生物)83.0g)と48%水酸化ナトリウム水溶液1.0gを仕込み、2.66KPaに減圧しつつ、160℃で2時間、加熱処理して、フェノールを回収した。
実施例2
実施例1において、48%水酸化ナトリウム水溶液1.0gを用いると共に、加熱温度を180℃とした以外は、実施例1と同様にして、一次晶析濾液を加熱処理した。
実施例3
実施例1において、48%水酸化ナトリウム水溶液1.0gを用いると共に、加熱温度を200℃とした以外は、実施例1と同様にして、一次晶析濾液を加熱処理した。
実施例4
実施例1において、48%水酸化ナトリウム水溶液の量を0.1gとし、加熱温度を200℃とした以外は、実施例1と同様にして、一次晶析濾液を加熱処理した。
比較例1
実施例1において、48%水酸化ナトリウム水溶液を添加しなかった以外は、実施例1と同様にして、一次晶析濾液を加熱処理した。
上記実施例1〜4及び比較例1において、一次晶析濾液の加熱処理終了後に得た残渣の量(ボトム量)とその80℃における粘度と残渣の組成を第1表に示す。第1表において、残渣削減率R(%)は、一次晶析濾液にアルカリを加えないで、加熱処理した場合の残渣量(比較例1)をW0とし、濾液にアルカリを加えて、加熱処理した場合の残渣量(実施例)をWとするとき、R=((W0−W)/W0)×100で定義される。
Claims (1)
- フェノールと3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンを酸触媒の存在下で反応させ、得られた反応混合物にアルカリ水溶液を加えて中和した後、このように中和した反応混合物から水相を分離し、得られた油相を冷却して、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンのフェノールアダクト結晶を分離すると共に、一次晶析濾液を得る1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンの製造方法において、上記一次晶析濾液を不活性ガス雰囲気中、減圧下に、アルカリ触媒の存在下に150〜250℃の範囲の温度に加熱して、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンを熱分解することを特徴とする製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2000/006205 WO2002022534A1 (fr) | 2000-09-11 | 2000-09-11 | Methode de production de 1,1-bis-(4-hydroxyphenyl)-3,3,5-trimethylcyclohexane |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2002022534A1 JPWO2002022534A1 (ja) | 2004-01-22 |
JP4262977B2 true JP4262977B2 (ja) | 2009-05-13 |
Family
ID=11736448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002526735A Expired - Lifetime JP4262977B2 (ja) | 2000-09-11 | 2000-09-11 | 1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6673973B1 (ja) |
EP (1) | EP1318133B1 (ja) |
JP (1) | JP4262977B2 (ja) |
WO (1) | WO2002022534A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4699011B2 (ja) * | 2004-01-22 | 2011-06-08 | 本州化学工業株式会社 | 1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンの製造方法 |
JP5752361B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2015-07-22 | 本州化学工業株式会社 | 1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−シクロヘキセン類の製造方法 |
PL443262A1 (pl) * | 2022-12-22 | 2024-06-24 | Sieć Badawcza Łukasiewicz - Instytut Ciężkiej Syntezy Organicznej Blachownia | Sposób otrzymywania 1,1-bis(4-hydroksyfenylo)-3,3,5-trimetylocykloheksanonu |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5227458A (en) * | 1988-08-12 | 1993-07-13 | Bayer Aktiengesellschaft | Polycarbonate from dihydroxydiphenyl cycloalkane |
JP2796557B2 (ja) * | 1991-10-30 | 1998-09-10 | 千代田化工建設株式会社 | ビスフェノールaの製造方法及びビスフェノールaを含むフェノール溶液の晶析生成物から分離された母液の処理方法 |
US5336812A (en) * | 1993-11-12 | 1994-08-09 | Aristech Chemical Corporation | Method of making 1,1-bis-(4-hydroxyphenyl)-3,3,5-trimethylcyclohexane |
US5783733A (en) * | 1996-06-13 | 1998-07-21 | General Electric Company | Process for manufacture of bisphenol |
JPH10218814A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-18 | Chiyoda Corp | ビスフェノールaの製造方法 |
JP3774789B2 (ja) * | 1998-10-20 | 2006-05-17 | 本州化学工業株式会社 | 3,3,5−トリメチルシクロヘキシリデンビスフェノール類の製造方法 |
JP3872911B2 (ja) * | 1998-12-01 | 2007-01-24 | 本州化学工業株式会社 | シクロヘキセニルフェノール類とその製造方法 |
-
2000
- 2000-09-11 JP JP2002526735A patent/JP4262977B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-11 EP EP00957101A patent/EP1318133B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-11 US US10/363,207 patent/US6673973B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-11 WO PCT/JP2000/006205 patent/WO2002022534A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2002022534A1 (ja) | 2004-01-22 |
EP1318133A4 (en) | 2004-06-16 |
WO2002022534A1 (fr) | 2002-03-21 |
EP1318133B1 (en) | 2012-01-04 |
EP1318133A1 (en) | 2003-06-11 |
US6673973B1 (en) | 2004-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2000023408A1 (fr) | Procede de production de bisphenol a | |
RU2422429C2 (ru) | Способ получения бисфенола а высокой чистоты и производственная установка | |
JPH0616584A (ja) | ビスフェノール−aの製法 | |
CN104379546B (zh) | 双酚a的制备方法 | |
JP2002534401A (ja) | Bpaプロセス廃液流からのフェノール類の回収 | |
TWI339201B (en) | Process for producing bisphenol a | |
JP4262977B2 (ja) | 1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンの製造方法 | |
JP5285830B2 (ja) | 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンの製造方法 | |
JP4472923B2 (ja) | 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンの製造方法 | |
JP5060700B2 (ja) | 1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンの製造方法 | |
EP3484843A1 (en) | Manufacture of bisphenol a | |
EP1557405B1 (en) | Method of producing pure 1,1-bis-(4-hydroxyphenyl)-3,3,5-trimethylcyclohexane | |
JP4127017B2 (ja) | ベンジルカルバゼート化合物の製造法 | |
JP3962531B2 (ja) | 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法 | |
JP5705168B2 (ja) | 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンの製造方法 | |
JP4615831B2 (ja) | ビスフェノールaの製造におけるフェノールの回収方法 | |
JP2008115140A (ja) | 9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン類の連続製造方法 | |
EP1061061B1 (en) | Process for the production of alpha,alpha'-bis (4-p-hydroxyphenyl)-1,3-diisopropylbenzene | |
JP5216748B2 (ja) | 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンの製造方法 | |
JPH08217713A (ja) | ビスフェノール類の製造方法 | |
JP2004149510A (ja) | ビスフェノールaの製造方法 | |
CN101296891A (zh) | 色相良好的双酚a的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090120 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4262977 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150220 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |