JP4262623B2 - Screen device - Google Patents
Screen device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4262623B2 JP4262623B2 JP2004098385A JP2004098385A JP4262623B2 JP 4262623 B2 JP4262623 B2 JP 4262623B2 JP 2004098385 A JP2004098385 A JP 2004098385A JP 2004098385 A JP2004098385 A JP 2004098385A JP 4262623 B2 JP4262623 B2 JP 4262623B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- weight
- guide
- insertion portion
- retaining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 59
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 59
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 12
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
本発明は、開口部の閉鎖状態を適切に維持できるスクリーン装置に関するものである。 The present invention relates to a screen device that can appropriately maintain a closed state of an opening.
従来、例えば係合受け部を有する案内体と、案内体内に位置する挿入部を端部に有し案内体にて案内されながら移動して開口部を開閉するスクリーン体と、スクリーン体の挿入部に設けられ案内体の係合受け部との係合により挿入部の案内体内からの抜け出しを防止する抜止めピンと、スクリーン体の閉移動方向先端側に設けられ案内体内に位置する重錘挿入部を端部に有する座板等の重錘体とを備えたスクリーン装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記従来のスクリーン装置では、例えば火災時等に重錘体が熱や風圧の影響により撓んで重錘挿入部が案内体内から抜け出し、開口部の閉鎖状態が維持されないおそれがある。 However, in the above conventional screen device, for example, in the event of a fire, the weight body may be bent due to the influence of heat or wind pressure, and the weight insertion portion may come out of the guide body, and the closed state of the opening portion may not be maintained.
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、開口部の閉鎖状態を適切に維持できるスクリーン装置を提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of such a point, and it aims at providing the screen apparatus which can maintain the closed state of an opening part appropriately.
請求項1記載のスクリーン装置は、係合受け部を有し、開口部を介して互いに離間対向して位置する上下方向長手状の左右一対の案内体と、この案内体内に位置する挿入部を左右方向両端部に有し、前記案内体にて案内されながら前記開口部に沿って上下方向に移動して前記開口部を開閉する可撓性のスクリーン体と、このスクリーン体の前記挿入部に設けられ、前記案内体の前記係合受け部との係合により前記挿入部の前記案内体内からの抜け出しを防止するスクリーン用抜止め体と、前記スクリーン体の閉移動方向先端側である下端部に設けられ、前記案内体内に位置する重錘挿入部を左右方向両端部に有する重錘体と、この重錘体の前記重錘挿入部に設けられ、前記案内体の前記係合受け部との係合により前記重錘挿入部の前記案内体内からの抜け出しを防止する重錘用抜止め体とを備え、前記重錘体は、前記スクリーン体の左右方向の長さ寸法と略等しい長さ寸法を有する左右方向長手状のセンターバーと、このセンターバーの前後面に固定され、前記スクリーン体の左右方向の長さ寸法より短い長さ寸法を有する左右方向長手状の前後一対のサイドバーとを有し、前記センターバーの左右方向両端部は、前記案内体内に位置して前記重錘挿入部となっており、前記サイドバーの左右方向両端部は、前記案内体から離れており、前記重錘用抜止め体と前記係合受け部との間の距離は、通常時では前記スクリーン用抜止め体と前記係合受け部との間の距離以下であり、かつ、前記スクリーン体の移動時にこのスクリーン体が左右にずれても前記サイドバーが前記案内体に接触しないように、前記サイドバーと前記案内体との間の距離より短くなっているものである。 Screen apparatus according to claim 1 is to have a engagement receiving portion, and a vertical elongated left and right pair of guide members positioned spaced opposed to each other via an opening, an insertion portion which is located the guide body has in the left-right direction both end portions, a flexible screen body for opening and closing the opening by moving in the vertical direction along the opening while being guided by the guide member, the insertion portion of the screen body A screen retaining body for preventing the insertion portion from slipping out of the guide body by engagement with the engagement receiving portion of the guide body , and a lower end on the front end side in the closing direction of the screen body It provided parts, the weight body having a weight insertion portion located on the guide body in the lateral direction both end portions, is provided in the weight insertion portion of the weight body, receiving the engagement of the guide body The guide body of the weight insertion portion by engagement with a portion And a weight for retaining the body to prevent the escape from the weight body includes a left-right direction longitudinal shaped center bar having substantially the same length dimension and the lateral direction of the length of said screen member, the A pair of left and right side bars that are fixed to the front and rear surfaces of the center bar and have a length dimension that is shorter than the length dimension in the left and right direction of the screen body; The weight insertion portion is located in the guide body, and both left and right end portions of the side bar are separated from the guide body, and the weight retaining member and the engagement receiving portion The distance between the side bar is normally equal to or less than the distance between the retaining member for the screen and the engagement receiving portion, and even if the screen body is displaced from side to side during the movement of the screen body, Contacts the guide As no one in which is shorter than the distance between the guide body and the side bar.
請求項2記載のスクリーン装置は、請求項1記載のスクリーン装置において、重錘用抜止め体のスクリーン体の厚さ方向の長さ寸法が、スクリーン用抜止め体の前記スクリーン体の厚さ方向の長さ寸法以上であるものである。 Screen apparatus 請 Motomeko 2 wherein, in the screen device according to claim 1 Symbol placement, thickness direction of the length dimension of the screen of the weight coming off preventing member is thickness of the screen body of the screen for retaining body It is more than the length dimension in the vertical direction.
請求項3記載のスクリーン装置は、請求項1または2記載のスクリーン装置において、複数のスクリーン用抜止め体が、スクリーン体の挿入部にこの挿入部の長手方向に沿って互いに間隔をおいて並設されているものである。 Screen apparatus 請 Motomeko 3 wherein, in the screen device according to claim 1 or 2 wherein, for a plurality of screen retaining body, at a distance from each other along the longitudinal direction of the insertion portion into the insertion portion of the screen body They are arranged side by side.
請求項4記載のスクリーン装置は、請求項1ないし3のいずれか一記載のスクリーン装置において、スクリーン体を巻戻し可能に巻き取る巻体を備え、重錘体は、前記巻体に巻き取られないように設定されているものである。 A screen device according to a fourth aspect is the screen device according to any one of the first to third aspects, further comprising a winding body that winds the screen body so that the screen body can be rewound, and the weight body is wound around the winding body. It is set so that there is no.
請求項5記載のスクリーン装置は、請求項1ないし4のいずれか一記載のスクリーン装置において、センターバーは、スクリーン体の下端が折り返されて形成された袋状部内に収容されているものである。The screen device according to claim 5 is the screen device according to any one of claims 1 to 4, wherein the center bar is accommodated in a bag-like portion formed by folding the lower end of the screen body. .
請求項6記載のスクリーン装置は、請求項5記載のスクリーン装置において、サイドバーは、センターバーの前後面に袋状部を介して重ね合わされ、断面略U字状のサイドバー受けにて下方から支持されているものである。A screen device according to a sixth aspect is the screen device according to the fifth aspect, wherein the side bar is superimposed on the front and rear surfaces of the center bar via a bag-shaped portion, and is viewed from below by a side bar receiver having a substantially U-shaped cross section. It is what is supported.
請求項1に係る発明によれば、スクリーン用抜止め体が案内体の係合受け部との係合により挿入部の案内体内からの抜け出しを防止し、重錘用抜止め体が案内体の係合受け部との係合により重錘挿入部の案内体内からの抜け出しを防止するため、開口部の閉鎖状態を適切に維持できる。また、例えば火災時等においてスクリーン用抜止め体と略同時か或いはスクリーン用抜止め体より先に重錘用抜止め体が案内体の係合受け部と係合するため、重錘挿入部が案内体内から抜け出そうとした場合に、追従してスクリーン体の挿入部が案内体内から抜け出そうとすることを効果的に防止できる。 According to the first aspect of the invention, the retaining member for the screen prevents the insertion portion from slipping out of the guiding body by the engagement with the engagement receiving portion of the guiding member, and the retaining member for the weight is the guide body. Since the weight insertion portion is prevented from coming out of the guide body by engagement with the engagement receiving portion, the closed state of the opening can be appropriately maintained. In addition, for example, in the event of a fire, the weight retaining member is engaged with the engagement receiving portion of the guide body substantially simultaneously with the screen retaining member or before the screen retaining member. When trying to escape from the guide body, it is possible to effectively prevent the insertion portion of the screen body from following the guide body.
請求項2に係る発明によれば、重錘用抜止め体にて重錘体の重錘挿入部が案内体内から抜け出すのを効果的に防止でき、開口部の閉鎖状態をより一層適切に維持できる。 According to the second aspect of the present invention, the weight retaining portion can effectively prevent the weight insertion portion of the weight body from coming out of the guide body, and the closed state of the opening can be more appropriately maintained. it can.
請求項3に係る発明によれば、複数のスクリーン用抜止め体にてスクリーン体の挿入部が案内体内から抜け出すのを効果的に防止でき、開口部の閉鎖状態をより一層適切に維持できる。 According to the third aspect of the present invention, it is possible to effectively prevent the insertion portion of the screen body from slipping out of the guide body by the plurality of screen retaining bodies, and it is possible to more appropriately maintain the closed state of the opening.
本発明のスクリーン装置の一実施の形態を図面を参照して説明する。 An embodiment of the screen device of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1において、1はスクリーン装置で、このスクリーン装置1は、例えば火災時に比較的大きい開口部2、例えばエレベータ前の空間部を閉鎖して延焼を防止するものである。 In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a screen device. The screen device 1 prevents a fire spread by closing a relatively large opening 2, for example, a space before an elevator, in the event of a fire.
スクリーン装置1は、開口部2を介して互いに離間対向して位置する上下方向長手状の左右一対の案内体(ガイドレール)3を備え、両案内体3は床面或いは下枠等の被当接部4に立設されている。
The screen device 1 is provided with a pair of left and right guide bodies (guide rails) 3 that are vertically spaced from each other through an opening 2, and the
そして、両案内体3の上端部間にわたって左右方向長手状で略箱状の収容ケース体5が配設され、この収容ケース体5内に巻軸等の巻体(図示せず)が左右方向の回転中心軸線を中心として回転可能に配設されている。
A storage box body 5 that is substantially box-shaped in the left-right direction is disposed between the upper ends of both
ここで、案内体3は、図4ないし図6に示されるように、板部材が折り曲げられて構成された中空状のもので、互いに対向する側の面に開口部2側に向って開口した上下方向長孔状の挿入口7が形成されている。
Here, as shown in FIG. 4 to FIG. 6, the
案内体3は、互いに離間対向した上下方向長手状の前後一対の対向板部8を有し、両対向板部8の反開口部2側の側端部相互が上下方向長手状の連結板部9にて一体に連結されている。
The
両対向板部8の開口部2側の側端部からは上下方向長手状で略矩形状の第1板部11が対向する対向板部8側に向って一体に突出し、第1板部11の先端部からは上下方向長手状で略矩形状の第2板部12が連結板部9側つまり反開口部2側に向って一体に突出し、第2板部12の先端部が略一直線状の係合受け部13となっている。また、互いに離間対向した前後一対の第2板部12間の空間が挿入口7となっている。
From the side edge part of the opening part 2 side of both the
また、スクリーン装置1は、図1ないし図3等に示すように、挿入口7から案内体3内に挿入された状態で案内体3内に位置する挿入部20を左右方向両端部(移動方向と交差する方向の両端部)に有し案内体3にて案内されながら開口部2に沿って上下方向に移動して開口部2を開閉する略矩形状で可撓性のスクリーン体21を備えている。
Further, as shown in FIG. 1 to FIG. 3 and the like, the screen device 1 has the
スクリーン体21は、収容ケース体5内の巻体にて巻戻し可能に巻き取られるもので、開口部2の閉鎖時には巻体からの巻戻しにより自重下降して略全体が垂直面に沿った略平板状となって開口部2を閉鎖し、開口部2の開口時には巻体の巻取りにより上昇して略全体が収容ケース体5内で略円筒状となって開口部2を開口させる。なお、スクリーン体21は、例えばガラスクロス、シリカクロス等からなる不燃性の布地にて構成されている。
The
そして、スクリーン体21の左右の長手状の挿入部20の各々には、開口部2の閉鎖時に案内体3の係合受け部13との係合により挿入部20の案内体3内からの抜け出しを防止する複数の突出状のスクリーン用抜止め体23が挿入部20の長手方向に沿って互いに等間隔をおいて並設されている。
Each of the left and right
各スクリーン用抜止め体23は、スクリーン体21の挿入部20の前後面からスクリーン体21の厚さ方向に突出した突出状のもので、例えばボルト24、ナット25およびワッシャ26にて構成されている。
Each
また、スクリーン体21の閉移動方向先端側である下端部には、挿入口7から案内体3内に挿入された状態で案内体3内に位置する重錘挿入部30を左右方向両端部に有し案内体3にて案内されながらスクリーン体21とともに移動して開口部2の閉鎖時には被当接部4に当接する左右方向長手状の例えば金属製の重錘体(座板)31がスクリーン体21の下端部略全長にわたって設けられている。
In addition,
重錘体31は、例えば不燃性の金属材料にて構成されたもので、スクリーン体21の左右方向の長さ寸法と略等しい長さ寸法を有する左右方向長手状で略矩形状のセンターバー32を有し、センターバー32はスクリーン体21の下端が折り返されて形成された袋状部22内に収容され、センターバー32全体がそのスクリーン体21の袋状部22内に配設されている。
The
また、重錘体31は、スクリーン体21の左右方向の長さ寸法より若干短い長さ寸法を有する左右方向長手状で略矩形状の前後一対のサイドバー33を有している。サイドバー33は、センターバー32の前後面に袋状部22を介して重ね合わされ、断面略U字状のサイドバー受け34にて下方から支持された状態で、センターバー32に対して固定具35にて固定されている。
In addition, the
なお、重錘体31は、センターバー32、サイドバー33、サイドバー受け34および固定具35等にて構成されている。また、センターバー32の左右方向端部が重錘挿入部30となっている。さらに、図5から明らかなように、サイドバー33の左右方向端部は案内体3から若干離れており、サイドバー33の左右方向端部と案内体3の第1板部11との間の距離Lは例えば略30mmである。
The
そして、このような重錘体31の左右の重錘挿入部30の各々には、開口部2を閉鎖した状態で撓んだ場合等に案内体3の係合受け部13との係合により重錘挿入部30の案内体3内からの抜け出しを防止する1つの突出状の重錘用抜止め体36がそれぞれ設けられている。
Each of the left and right
各重錘用抜止め体36は、重錘体31の重錘挿入部30の前後面からスクリーン体21の厚さ方向に突出した突出状のもので、例えばボルト37、ナット38およびワッシャ39にて構成されている。
Each
ここで、図4ないし図6から明らかなように、重錘用抜止め体36のボルト37の頭部と案内体3の係合受け部13との間の距離Aは、通常時ではスクリーン用抜止め体23のボルト24の頭部と案内体3の係合受け部13との間の距離B以下である。すなわち例えば重錘用抜止め体36および案内体3間の距離Aは、例えば火災時において撓んだ場合等に重錘用抜止め体36がスクリーン用抜止め体23より先に係合受け部13と係合するように、スクリーン用抜止め体23および案内体3間の距離Bより短くなっている。
Here, as is apparent from FIGS. 4 to 6, the distance A between the head of the
また、重錘用抜止め体36および案内体3間の距離Aは、例えばスクリーン体21の移動時である昇降時にスクリーン体21が左右にずれてもサイドバー33が案内体3に接触しないように、サイドバー33および案内体3間の距離(例えば略30mm)Lより短くなっている。
Further, the distance A between the
さらに、重錘用抜止め体36のスクリーン体21の厚さ方向である前後方向の長さ寸法(例えばボルト37の長さ)Xは、スクリーン用抜止め体23のスクリーン体21の厚さ方向である前後方向の長さ寸法(例えばボルト24の長さ)Y以上である。すなわち例えば重錘用抜止め体36の突出方向の長さ寸法Xは、例えば火災時において撓んだ場合等にスクリーン用抜止め体23に比べて重錘用抜止め体36が係合受け部13と効果的に係合するように、スクリーン用抜止め体23の突出方向の長さ寸法Yより長くなっている。
Further, the length dimension (for example, the length of the bolt 37) X in the thickness direction of the
なお、スクリーン体21は巻体にて略円筒状に巻き取られるため、スクリーン用抜止め体23の突出方向の長さ寸法Yは巻径との関係では、好ましくは極力巻径を小さくする目的で突出方向の長さ寸法Yを短くする等の制限を受けるが、その長さ寸法Yは案内体3の挿入口7の前後方向の長さ寸法(挿入口7の幅)Zよりは長くなっている。なお重錘体31は巻体には巻き取られないように設定されているため、重錘用抜止め体36の突出方向の長さ寸法Xは、スクリーン用抜止め体23とは異なり巻径との関係では制限を受けない。
Since the
次に、上記スクリーン装置1の作用等について説明する。 Next, the operation and the like of the screen device 1 will be described.
例えば火災が発生すると、火災検知信号に基づくブレーキ解除によりスクリーン体21が重錘体31の重量によりこの重錘体31が被当接部4に当接するまで自重下降し、その結果、略平板状となったスクリーン体21と重錘体31とにて開口部2が閉鎖される。
For example, when a fire occurs, the
そして、この開口部2の閉鎖状態で、例えば火からの熱や熱風による風圧等がスクリーン体21および重錘体31に作用してこれらスクリーン体21および重錘体31が撓む等した場合、重錘用抜止め体36が案内体3の係合受け部13側に向って移動してこの係合受け部13の所望部分と係合するとともにスクリーン用抜止め体23が案内体3の係合受け部13側に向って移動してこの係合受け部13の所望部分と係合し、これらの係合により重錘体31の重錘挿入部30の案内体3内からの抜け出しおよびスクリーン体21の挿入部20の案内体3内からの抜け出しが防止される。
When the opening 2 is closed, for example, when heat from fire or wind pressure due to hot air acts on the
このようにスクリーン装置1によれば、例えば火災時においてスクリーン体21および重錘体31が撓んだ場合等にスクリーン用抜止め体23が係合受け部13との係合により挿入部20の案内体3内からの抜け出しを防止し、重錘用抜止め体36が係合受け部13との係合により重錘挿入部30の案内体3内からの抜け出しを防止するため、スクリーン体21の挿入部20および重錘体31の重錘挿入部30を案内体3内に位置させたままにでき、開口部2の閉鎖状態を適切に維持でき、よって延焼等を適切に防止できる。
As described above, according to the screen device 1, for example, when the
また、重錘用抜止め体36および案内体3間の距離Aがスクリーン用抜止め体23および案内体3間の距離Bより短くなっているため、例えば火災時等にスクリーン用抜止め体23に先立って重錘用抜止め体36が案内体3の係合受け部13と係合するため、重錘体31がスクリーン体21をひきずり出そうとしてスクリーン体21を損傷するのを適切に防止できる。
Further, since the distance A between the
さらに、重錘用抜止め体36の突出方向の長さ寸法Xがスクリーン用抜止め体23の突出方向の長さ寸法Yより長くなっているため、重錘用抜止め体36にて重錘体31の重錘挿入部30が案内体3内から抜け出すのを効果的に防止でき、開口部2の閉鎖状態をより一層適切に維持できる。
Further, since the length dimension X in the protruding direction of the
なお、上記実施の形態では、重錘用抜止め体36および案内体3間の距離Aをスクリーン用抜止め体23および案内体3間の距離Bより短くした構成について説明したが、距離Aと距離Bとが等しい構成でもよい。
In the above embodiment, the configuration in which the distance A between the
また、距離Aが距離Bより短い構成としては、例えば図7に示すような構成でもよい。この図7に示す構成では、案内体3の係合受け部13は、開口部2からの距離が互いに異なるスクリーン用係合受け部(第1係合受け部)14と重錘用係合受け部(第2係合受け部)15とにて構成されている。また、スクリーン用抜止め体23および重錘用抜止め体36は、開口部2からの距離が同じになるように設けられている。そして、重錘用抜止め体36と重錘用係合受け部15との間の距離Aが、スクリーン用抜止め体23とスクリーン用係合受け部14との間の距離Bより短くなっている。
Further, as a configuration in which the distance A is shorter than the distance B, for example, a configuration as shown in FIG. In the configuration shown in FIG. 7, the
また、重錘用抜止め体36の突出方向の長さ寸法Xをスクリーン用抜止め体23の突出方向の長さ寸法Yより長くした構成には限定されず、長さ寸法Xと長さ寸法Yとが等しい構成でもよい。
Further, the length dimension X in the projecting direction of the
さらに、スクリーン用抜止め体23は、ボルト24、ナット25等を用いたものには限定されず、ピン或いは板等を用いたものでもよく、またスクリーン体21の挿入部20に一体に形成した抜止め用突出部にて構成するようにしてもよい。
Further, the
また、重錘用抜止め体36も、ボルト37、ナット38等を用いたものには限定されず、ピン或いは板等を用いたものでもよく、また重錘体31の重錘挿入部30に一体に形成した抜止め用突出部にて構成するようにしてもよい。例えばセンターバー32の端部に一体に形成した突出部が重錘用抜止め体である構成等でもよい。
Further, the
さらに、重錘体31の左右の重錘挿入部30の各々に1つの重錘用抜止め体36を設けた構成には限定されず、重錘体31の各重錘挿入部30に複数の重錘用抜止め体36を設けるようにしてもよい。
Furthermore, the configuration is not limited to the configuration in which one
また、スクリーン用抜止め体23および重錘用抜止め体36は、挿入部20および重錘挿入部30の前後面からスクリーン体21の厚さ方向に突出した突出状のものには限定されず、前面側のみや後面側のみからスクリーン体21の厚さ方向に突出状に突設されたものでもよく、またそれに対応する案内体3の係合受け部13も一対でなく、抜止め体23,36が突出した側の面のみに設けた案内体等であってもよい。
Further, the
さらに、スクリーン装置1は、自重下降のものには限定されず、手動式や、モータ等の駆動手段で開閉体を昇降させる電動式等でもよい。 Further, the screen device 1 is not limited to the one having its own weight lowered, and may be a manual type or an electric type in which the opening / closing body is moved up and down by a driving means such as a motor.
1 スクリーン装置
2 開口部
3 案内体
13 係合受け部
20 挿入部
21 スクリーン体
22 袋状部
23 スクリーン用抜止め体
30 重錘挿入部
31 重錘体
32 センターバー
33 サイドーバー
34 サイドバー受け
36 重錘用抜止め体
1 Screen device 2
13 Engagement receiver
20 Insertion section
21 screen
22 bag-shaped part
23 Screen retainer
30 Weight insertion part
31 weight
32 center bar
33 Sidebar
34 side bar holder
36 Retaining body for weight
Claims (6)
この案内体内に位置する挿入部を左右方向両端部に有し、前記案内体にて案内されながら前記開口部に沿って上下方向に移動して前記開口部を開閉する可撓性のスクリーン体と、
このスクリーン体の前記挿入部に設けられ、前記案内体の前記係合受け部との係合により前記挿入部の前記案内体内からの抜け出しを防止するスクリーン用抜止め体と、
前記スクリーン体の閉移動方向先端側である下端部に設けられ、前記案内体内に位置する重錘挿入部を左右方向両端部に有する重錘体と、
この重錘体の前記重錘挿入部に設けられ、前記案内体の前記係合受け部との係合により前記重錘挿入部の前記案内体内からの抜け出しを防止する重錘用抜止め体とを備え、
前記重錘体は、
前記スクリーン体の左右方向の長さ寸法と略等しい長さ寸法を有する左右方向長手状のセンターバーと、
このセンターバーの前後面に固定され、前記スクリーン体の左右方向の長さ寸法より短い長さ寸法を有する左右方向長手状の前後一対のサイドバーとを有し、
前記センターバーの左右方向両端部は、前記案内体内に位置して前記重錘挿入部となっており、
前記サイドバーの左右方向両端部は、前記案内体から離れており、
前記重錘用抜止め体と前記係合受け部との間の距離は、通常時では前記スクリーン用抜止め体と前記係合受け部との間の距離以下であり、かつ、前記スクリーン体の移動時にこのスクリーン体が左右にずれても前記サイドバーが前記案内体に接触しないように、前記サイドバーと前記案内体との間の距離より短くなっている
ことを特徴とするスクリーン装置。 Have a engagement receiving portion, and a vertical elongated left and right pair of guide members positioned spaced opposed to each other via an opening,
An insertion portion which is located the guide body in the lateral direction both end portions, a flexible screen body for opening and closing the opening by moving in the vertical direction along the opening while being guided by the guide member When,
A screen retaining body that is provided in the insertion portion of the screen body and prevents the insertion portion from coming out of the guide body by engagement with the engagement receiving portion of the guide body;
Provided at the lower end is a closing movement direction front end side of the screen body, a weight body having a weight insertion portion located on the guide body in the lateral direction both end portions,
A weight retaining body that is provided in the weight insertion portion of the weight body and prevents the weight insertion portion from coming out of the guide body by engagement with the engagement receiving portion of the guide body; equipped with a,
The weight body is
A longitudinal center bar in the left-right direction having a length dimension substantially equal to the length dimension in the left-right direction of the screen body;
A pair of front and rear side bars that are fixed to the front and rear surfaces of the center bar and have a length that is shorter than the length of the screen body in the left-right direction;
Both the left and right end portions of the center bar are located in the guide body and serve as the weight insertion portion,
The left and right ends of the side bar are separated from the guide body,
The distance between the weight retaining body and the engagement receiving portion is normally equal to or less than the distance between the screen retaining body and the engagement receiving portion, and the screen body A screen device characterized by being shorter than a distance between the side bar and the guide body so that the side bar does not come into contact with the guide body even when the screen body is shifted left and right during movement .
ことを特徴とする請求項1記載のスクリーン装置。 The thickness direction of the length dimension of the screen of the weight coming off preventing member is No mounting claim 1 Symbol, characterized in that at least the length dimension in the thickness direction of the screen body of the screen for retaining body Screen device.
ことを特徴とする請求項1または2記載のスクリーン装置。 A plurality of screens for retaining body, screen device according to claim 1 or 2, wherein along the longitudinal direction of the insertion portion into the insertion portion of the screen body, characterized in that it is arranged at a distance from each other.
重錘体は、前記巻体に巻き取られないように設定されているThe weight body is set so as not to be wound around the wound body.
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一記載のスクリーン装置。The screen device according to claim 1, wherein the screen device is a screen device.
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一記載のスクリーン装置。The screen device according to claim 1, wherein the screen device is a screen device.
ことを特徴とする請求項5記載のスクリーン装置。The screen device according to claim 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004098385A JP4262623B2 (en) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | Screen device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004098385A JP4262623B2 (en) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | Screen device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005282166A JP2005282166A (en) | 2005-10-13 |
JP4262623B2 true JP4262623B2 (en) | 2009-05-13 |
Family
ID=35180862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004098385A Expired - Fee Related JP4262623B2 (en) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | Screen device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4262623B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1956177A1 (en) * | 2007-02-07 | 2008-08-13 | Dynaco International S.A. | Device with a flexible shutter |
-
2004
- 2004-03-30 JP JP2004098385A patent/JP4262623B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005282166A (en) | 2005-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI499713B (en) | Sheet guide of sheet shutter | |
JP4774913B2 (en) | Vehicle seat slide device and method of assembling the same | |
US20190048659A1 (en) | Screen device | |
JP5050690B2 (en) | Sunshade equipment | |
JP5207830B2 (en) | Elevator operation display device | |
JP4262623B2 (en) | Screen device | |
JP4116520B2 (en) | Switchgear | |
JPH10165532A (en) | Fireproof screen equipment | |
JP2008297814A (en) | Shirter case | |
JP3418107B2 (en) | Screen device | |
JP6498068B2 (en) | Shutter housing mounting structure | |
JP2001182455A (en) | Shutter device | |
JP2005336779A (en) | Switchgear | |
JP3007589B2 (en) | Fireproof screen equipment | |
JP4116515B2 (en) | Switchgear | |
JP3842642B2 (en) | Closure device | |
JPH1122348A (en) | Seat shutter device | |
JP4833807B2 (en) | Guide rail structure of seat shutter | |
JP4109592B2 (en) | Switchgear | |
JP4251354B2 (en) | Shutter lifting prevention structure | |
JP2007231690A (en) | Automatic reset device for the edge of the shutter curtain detached from the guide rail | |
JP5248020B2 (en) | Obstacle sensing device for seat shutter | |
JP4116514B2 (en) | Switchgear | |
JP2005126984A (en) | Switchgear | |
JP7473458B2 (en) | Handle parts |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090128 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4262623 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150220 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |