[go: up one dir, main page]

JP4262583B2 - 二次元光偏向器 - Google Patents

二次元光偏向器 Download PDF

Info

Publication number
JP4262583B2
JP4262583B2 JP2003395844A JP2003395844A JP4262583B2 JP 4262583 B2 JP4262583 B2 JP 4262583B2 JP 2003395844 A JP2003395844 A JP 2003395844A JP 2003395844 A JP2003395844 A JP 2003395844A JP 4262583 B2 JP4262583 B2 JP 4262583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deflector
fixing
axis
dimensional optical
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003395844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005156976A (ja
JP2005156976A5 (ja
Inventor
博志 宮島
雅紀 緒方
章広 北原
宜孝 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003395844A priority Critical patent/JP4262583B2/ja
Priority to DE602004005803T priority patent/DE602004005803T2/de
Priority to EP04027681A priority patent/EP1536267B1/en
Priority to US10/995,399 priority patent/US7155081B2/en
Publication of JP2005156976A publication Critical patent/JP2005156976A/ja
Publication of JP2005156976A5 publication Critical patent/JP2005156976A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262583B2 publication Critical patent/JP4262583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10554Moving beam scanning
    • G06K7/10594Beam path
    • G06K7/10603Basic scanning using moving elements
    • G06K7/10633Basic scanning using moving elements by oscillation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/085Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • G02B7/1821Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors for rotating or oscillating mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、光偏向器に関する。
光ビームを二次元に偏向する二次元光偏向器のひとつに、それぞれがミラーを有する二個のガルバノ偏向器を直交配置した構成のものがある。このような二次元光偏向器では、実際に光ビームを二次元に偏向すると、像面上で光ビームの軌跡が歪む。
米国特許第4838632号明細書は、このような歪みを低減した二次元光偏向器を開示している。図29と図30は、米国特許第4838632号明細書に開示されている二次元光偏向器を示している。図29は、二次元光偏向器を図30のXXIX-XXIX線に沿って見た図であり、図30は、二次元光偏向器を図29のXXX-XXX線に沿って見た図である。
図29と図30に示されるように、この二次元光偏向器500は、第一偏向器510と第二偏向器520とを備えている。第一偏向器510は、反射面を有する可動部512と、可動部512を第一軸A1の周りに揺動可能に支持するブラケット514とを有している。第二偏向器520は、第一偏向器510を第一軸A1に直交する第二軸A2の周りに揺動させる。第一偏向器510は、非偏向時の可動部512の反射面が第二軸A2に対して45°の角度となるように、第二偏向器520に固定されている。
偏向される光ビームLB1は、第二軸A2に平行に第一偏向器510に入射する。可動部512の反射面で反射された光ビームLB2は、レンズ532を介して、像面534に入射する。
二次元光偏向器500は、単純な構成で非常に小型でありながら、像面上の光ビームの軌跡の歪みの低減を実現している。
米国特許第4838632号明細書
二次元光偏向器500においては、第二偏向器520は、第一偏向器510を一体的に入射光ビームに平行な揺動軸の周りに揺動させている。そのため、第一偏向器510のサイズ・質量・慣性モーメントは、単純な構成で非常に小型の二次元光偏向器の実現には重要な要素である。
しかし、米国特許第4838632号明細書は、第一偏向器の具体的な構成についてはまったく教示も示唆もしていない。また、非偏向時の可動部512の反射面が第二軸A2に対して45°の角度となるように、第一偏向器510を第二偏向器520に固定する手法についてもまったく教示も示唆もしていない。
本発明は、このような現状を踏まえてなされたものであり、その目的は、単純な構成で非常に小型な二次元光偏向器を提供することである。
本発明の二次元光偏向器は、光ビームを第一軸の周りに高速で偏向させるための第一偏向器と、光ビームを第一軸に直交する第二軸の周りに低速で偏向させるための第二偏向器と、第一偏向器を第二偏向器に固定するための固定機構とを有している。第一偏向器は、偏向器チップと、偏向器チップを駆動する駆動手段とを有している。偏向器チップは、反射面を備えた可動部と、可動部の外側に位置する支持部と、可動部と支持部とを接続している接続部とを有している。接続部は、第一軸に沿って延びていて、第一軸の周りにねじり変形可能で、可動部が支持部に対して第一軸の周りに揺動することを可能にしている。偏向器チップは、半導体製造技術 により作製されている。第二偏向器は、第二軸の周りに揺動可能な揺動軸を備えている。固定機構は、第二偏向器の揺動可能な揺動軸とほぼすき間なく係合する揺動軸固定穴を有する固定部材と、固定部材の揺動軸固定穴の径を狭めるための締結手段とを有している。締結手段により固定部材の揺動軸固定穴の径が狭められることで、固定部材が第二偏向器の揺動軸に固定される。固定部材は、さらに、第一偏向器が取り付けられる第一偏向器取付面を有している。第一偏向器取付面は、固定部材が第二偏向器の揺動軸に固定された状態で、第二軸に対してほぼ45度の角度をなしている。固定機構は、さらに、非駆動状態の可動部の反射面が固定部材の第一偏向器取付面にほぼ平行になるように、第一偏向器を固定部材に固定する固定手段を有している。
本発明によれば、単純な構成で非常に小型な二次元光偏向器が提供される。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。なお、本明細書でいう偏向器は、走査器(スキャナ)と切換器(スイッチ)とを含む。
第一実施形態
図1は、本発明の第一実施形態の二次元光偏向器の側面図である。図2は、図1に示された二次元光偏向器の正面図である。
図1と図2に示されるように、本実施形態の二次元光偏向器は、ガルバノ偏向器110と、共振型MEMS偏向器200と、ガルバノ偏向器110に共振型MEMS偏向器200を固定するためのアダプター120とを有している。
ガルバノ偏向器110は、入射光ビームLB1をX軸の周りに比較的低速で偏向させるためのものであり、共振型MEMS偏向器200は、入射光ビームLB1をX軸に直交するY軸の周りに比較的高速で偏向させるためのものである。
ガルバノ偏向器110は、X軸の周りに揺動可能な揺動軸112を備えている。共振型MEMS偏向器200は、アダプター120を介して、ガルバノ偏向器110の揺動軸112に固定されている。
共振型MEMS偏向器200は、後に詳しく説明するが、入射光ビームLB1を反射するための反射面240を有しており、その反射面240はY軸の周りに揺動可能である。アダプター120は、共振型MEMS偏向器200の反射面が非駆動状態(中立状態)でX軸に対してほぼ45度となるように、共振型MEMS偏向器200をガルバノ偏向器110の揺動軸112に固定している。
この二次元光偏向器に対して、入射光ビームLB1は、ガルバノ偏向器110の揺動軸112の中心軸の延長線上を通って、すなわちX軸上を通って進み、共振型MEMS偏向器200の反射面240で反射される。
反射光ビームLB2は、共振型MEMS偏向器200の反射面240のY軸周りの揺動に対応して、図1に示されるように、Y軸周りに偏向される。また、反射光ビームLB2は、ガルバノ偏向器110の揺動軸112のX軸周りの揺動により引き起こされる共振型MEMS偏向器200の反射面240のX軸周りの揺動に対応して、図2に示されるように、X軸周りに偏向される。
図3は、図1と図2に示された共振型MEMS偏向器の一例を示している斜視図である。
図3に示されるように、共振型MEMS偏向器200は、磁界を発生させる磁気回路210と、偏向器チップ230と、偏向器チップ230を保持する金属ベース248とを有している。共振型MEMS偏向器200は、また、外部との電気信号の入出力のためのフレキシブル配線基板246を有している。
偏向器チップ230は、可動板232と、可動板232の外側に位置する二つの支持部236と、可動板232と支持部236を接続している二本のトーションバー234とを有している。二本のトーションバー234は共にY軸に沿ってほぼ一直線上に延びている。トーションバー234は、Y軸の周りにねじり変形可能で、可動板232が支持部236に対してY軸の周りに揺動することを可能にしている。支持部236は金属ベース248に接着により固定されている。
可動板232の上面には反射面240が形成さている。また、可動板232の下面には、可動板232の縁近くを周回している駆動コイル242が形成されている。駆動コイル242は、可動板232の下面に形成されているので、図3においては、実際には見えないが、説明のために図示されている。駆動コイル242の二つの端部は、一方のトーションバー234を共に通り、支持部236に設けられた二つの電極パッド244にそれぞれ電気的に接続されている。
偏向器チップ230は、半導体製造プロセスを応用して確立されたMEMS技術により、単結晶シリコン基板からエッチングなどにより一体加工される。
磁気回路210は、二つの永久磁石212と、永久磁石212が固定されている磁気ヨーク214とを有している。二つの永久磁石212は、偏向器チップ230の可動板232の両側に配置されている。ここで、二つの永久磁石212は、その着磁方向が揺動軸であるトーションバー234の延びている方向とほぼ直交しており、また非駆動状態の可動部の反射面にほぼ平行になるように配置されている。つまり、磁気回路210は、非駆動状態の可動板232の反射面240にほぼ平行で、トーションバー234の長手(延長線)方向にほぼ直交する方向を持つ磁界を発生させる。
駆動コイル242に電流が流れると、トーションバー234に平行な駆動コイル242の二つの部分には、フレミングの左手の法則により、非駆動状態の可動板232の反射面240に直交する方向に、それぞれ逆向きの力が働く。つまり、Y軸周りに偶力が生じる。この偶力は、可動板232にトルクを与える。このトルクとトーションバー234の反力の関係に従って可動板232はY軸周りに傾く。
駆動コイル242に働く力の大きさは、駆動コイル242に流れる電流の大きさに依存する。また、駆動コイル242に働く力の方向は、駆動コイル242に流れる電流の方向に依存する。従って、駆動コイル242に流れる電流が交流電流であると、可動板232は、一定の角度範囲で、時計回りの傾斜と反時計回りの傾斜を繰り返し起こす。つまり、可動板232がY軸周りに揺動する。
このように、磁気回路210と駆動コイル242は、可動板232を揺動させる駆動手段を構成している。
偏向器チップ230の共振周波数は、可動板232の慣性モーメントとトーションバー234のねじり剛性により決まる。この共振周波数に一致する周波数の交流電流を駆動コイル242に流すことにより、小さい駆動電流で大きい偏向角を得ることができる。
図4は、図1と図2に示された共振型MEMS偏向器の別の例を示している斜視図である。図5は、図4に示された金属ベースと偏向器チップの斜視図であり、上下が図4とは逆になっている。図6は、図4に示された共振型MEMS偏向器の分解斜視図である。図4〜図6において、図3に示された部材と同一の参照符号で指示された部材は同様の部材であり、その詳しい説明は省略する。
図4〜図6に示された共振型MEMS偏向器の詳細は、特開2002−214561号公報に開示されているので、ここでは概略のみを示す。図4〜図6に示された共振型MEMS偏向器の構成や動作は、基本的に、図3に示された共振型MEMS偏向器と同じである。以下では、相違部分に重点をおいて説明する。
図4〜図6に示されるように、この共振型MEMS偏向器200においては、偏向器チップ230は、反射面240を金属ベース250に向けて固定されている。金属ベース250は開口252を有し、例えば図4に示されるように、反射面240は金属ベース250の開口252を通して露出している。
より詳しくは、図5に示されるように、金属ベース250は、偏向器チップ230の支持部236が固定される凸部264を有しており、この凸部の上面に対して支持部236が、電極パッド244の形成されている面の反対側の面を接して、つまり、可動板232上において反射面240を形成されている面と同じ面を接して接着により固定されている。
また、この共振型MEMS偏向器200の偏向器チップ230においては、二つの電極パッド244はそれぞれ二つの支持部236に設けられている。金属ベース250には、硬質基板262とフレキシブル配線基板246を含む配線部材260が取り付けられる。硬質基板262の二つの端部はそれぞれ二つの支持部236の近くに位置し、支持部236上の電極パッド244とワイヤーボンディング266を介して電気的接続が取られている。また、フレキシブル配線基板246は、硬質基板262の中程において電気的接続が取られている。
偏向器チップ230の金属ベース250への実装手順は、例えば、特開2002−214561号公報に開示されている。そこに開示されている実装手順では、まず、配線部材260が金属ベース250に接着された後に、偏向器チップ230が金属ベース250に接着される。その時点では、偏向器チップ230は、図5には図示されていないが、可動板232を取り囲んでいる支持枠を有している。その支持枠は、凸部264と接触していない部分が切断により除去され、残った部分が図5に示されている支持部236となる。
しかし、実装順序はこれには限定されない。例えば、偏向器チップ230と金属ベース250の接着と支持枠の一部除去を行なった後に、配線部材260と金属ベース250の接着を行なうという順序でもよい。
この配線部材260は、好ましくは、硬質基板262とフレキシブル配線基板246が一体形成されたものであるが、これには限定されない。例えば、配線部材260は、硬質基板262にフレキシブルなリード線がハンダ付けされた構成であってもよい。ハンダ付けは硬質基板262上にある程度の面積を確保する必要があるのに対して、硬質基板262とフレキシブル配線基板246が一体形成された配線部材260は、硬質基板262とフレキシブル配線基板246の接続部に特別な領域を必要としないため、フレキシブル配線基板246全体の面積を小さく抑えることができて好適である。これは、図5の金属ベース250の面積の低減、ひいては、共振型MEMS偏向器200全体の小型化・軽量化に貢献する。
このように偏向器チップ230と配線部材260とが実装された金属ベース250は、図6に示されるように、磁気回路210に取り付けられて共振型MEMS偏向器200が完成する。この共振型MEMS偏向器200では、磁気回路210は、永久磁石212が固定される磁気ヨーク214に加えて、中ヨーク218を有している。
金属ベース250と磁気回路210の固定は、例えば、金属ベース250に形成された三つの磁気回路固定用穴256を通して、三本の非磁性又は弱磁性のネジ254(図4参照)により行なわれる。金属ベース250は、磁気回路固定用穴256のほかにも、例えば三つの外部固定用穴258とを有している。外部固定用穴258は、共振型MEMS偏向器200をアダプター120に固定するために用いられる。
以上に示したように、共振型MEMS偏向器200を高速偏向器として使用することにより、従来技術と比較して大幅に小型化が可能である。
図7は、図1と図2に示されたアダプターを示している斜視図である。図8は、図7に示されたアダプターの側面図である。図9は、図8のIX-IX線に沿ったアダプターの断面図である。図10は、図8と同じくアダプターの側面図であり、アダプターがガルバノ偏向器の揺動軸に固定され、アダプターに共振型MEMS偏向器が装着された状態を示している。
図10に示されるように、アダプター120は、共振型MEMS偏向器200をガルバノ偏向器110の揺動軸112に固定する固定機構であり、アダプター本体122と、アダプター本体122をガルバノ偏向器110の揺動軸112に固定するためのネジ140と、共振型MEMS偏向器200をアダプター本体122に固定するためのネジ142とを有している。
アダプター本体122は、図7に示されるように、ガルバノ偏向器110の揺動軸112とほぼすき間なく係合する揺動軸固定穴132と、共振型MEMS偏向器200が取り付けられるMEMS偏向器取付面124とを有している。
図8に示されるように、アダプター本体122は、揺動軸固定穴132の径が狭まり得る揺動軸締結部130を有している。この揺動軸締結部130の近くには、図9と図8に示されるように、スリット134とスリット128とが形成されている。スリット134は、揺動軸固定穴132の径が狭まることを可能にしている。また、揺動軸締結部130の揺動軸固定穴132の径を狭めることを容易にするとともに、揺動軸締結部130の変形の影響がMEMS偏向器取付面124に及ぶことを効果的に防止している。
また、揺動軸締結部130には、図9に示されるように、揺動軸固定穴132を基準にして対称的に二つのネジ穴136と138が形成されている。ネジ穴136は、揺動軸締結部130をガルバノ偏向器110の揺動軸112に締結させることに主に寄与するネジ140を受けるためのものであり、ネジ穴138は、揺動軸固定穴132を基準にして対称的な重量配分のためのネジ140を受けるためのものである。
アダプター本体122は、次のようにして、ガルバノ偏向器110の揺動軸112に固定される。揺動軸固定穴132にガルバノ偏向器110の揺動軸112が挿入された状態で、ネジ140がネジ穴136に締め付けられる。これにより、揺動軸締結部130の揺動軸固定穴132の径が狭まり、揺動軸固定穴132とガルバノ偏向器110の揺動軸112の間のすき間がなくなる。その結果、アダプター本体122がガルバノ偏向器110の揺動軸112に確実に固定される。
また、ネジ穴138には、別のネジ140が締め付けられる。これにより、アダプター120に共振型MEMS偏向器200を固定した状態で、その重心Gが中心軸132aにほぼ位置する状態から、さらにネジ穴136とネジ穴138にネジ140を取り付けた状態でも、その重心Gが回転軸にほぼ位置するようになる。この状態であれば、ガルバノ偏向器110の揺動に伴って発生する慣性力(遠心力)がほぼゼロとなり、不要な共振を抑制することが可能となる。
また、アダプター本体122に形成されたMEMS偏向器取付面124は、図8に示されるように、揺動軸固定穴132の中心軸132aに対してほぼ45度の角度をなしている。従って、MEMS偏向器取付面124は、アダプター120がガルバノ偏向器110の揺動軸112に固定された状態では、ガルバノ偏向器110の揺動軸112の中心軸すなわちX軸に対してほぼ45度の角度をなす。このようなアダプター本体122は、基本的には、円筒形状の部材を中心軸132aに対して45°で切断して作製される。
MEMS偏向器取付面124には、例えば三つの雌ネジ126が形成されている。例えば、図4〜図6の共振型MEMS偏向器200は、金属ベース250に形成された外部固定用穴258を通して、雌ネジ126に係合したネジ142を締め付けることにより、アダプター120に固定される。ネジ142は、好ましくは非磁性または弱磁性であるとよい。また、図3の共振型MEMS偏向器200は、金属ベース248に形成された図示しない外部固定用穴を利用して、アダプター120に固定される。
より詳しくは、共振型MEMS偏向器200は、非駆動状態の可動板232の反射面240が、アダプター120のMEMS偏向器取付面124にほぼ平行になるように、アダプター120に固定される。
図10に示されるように、アダプター120と共振型MEMS偏向器200は相互に固定された状態で、アダプター120と共振型MEMS偏向器200の全体の重心Gが、アダプター本体122の揺動軸固定穴132の中心軸132a上にほぼ位置しているとよい。その場合、アダプター120と共振型MEMS偏向器200の全体の重心Gは、アダプター120がガルバノ偏向器110の揺動軸112に固定された状態で、ガルバノ偏向器110の揺動軸112の中心軸すなわちX軸上にほぼ位置する。
単に円筒形状の部材を45°に切断した形状では、重心Gは中心軸132aの下側に位置する。図10に示されるような形状(図9で見るといわゆる「Dカット形状」となっている部分)に切断することによって、重心Gの位置を中心軸132aに一致させることができる。
図11と図12は、間隔調整部材を用いた共振型MEMS偏向器のアダプター本体への固定を示している。図11は、共振型MEMS偏向器がアダプター本体に固定される前の状態を示し、図12は、共振型MEMS偏向器がアダプター本体に固定された状態を示している。
図11と図12に示されるように、共振型MEMS偏向器200をアダプター本体122に固定する際に、共振型MEMS偏向器200の可動板232に設けられた反射面240の非駆動状態(中立位置)での角度を、ガルバノ偏向器110の揺動軸112に対して所定の姿勢(例えば45°)に正確に合わせるために、共振型MEMS偏向器200とアダプター本体122の間にスペーサ144が挿入されてもよい。このように、三本のネジ142で、共振型MEMS偏向器200をアダプター本体122に固定する際に、少なくとも一本のネジ142の近くにスペーサ144を挿入することにより、ガルバノ偏向器110の揺動軸112に対する共振型MEMS偏向器200の反射面240の正確な位置決めが可能となる。なお、スペーサ144の配置位置はネジ142の近くに限定されない。
共振型MEMS偏向器200とスペーサ144の相対姿勢調整は、このようにスペーサ144を使用する方法には限定されない。例えば、アダプター120や共振型MEMS偏向器200に調整機構を設けることも可能である。
図13は、共振型MEMS偏向器とアダプター本体の間隔の調整機構の一例を示している。図13に示されるように、この調整機構は、一対のネジ(MEMS固定ネジ146と調整ネジ148)によって共振型MEMS偏向器200とアダプター本体122の間隔調整を行なう。共振型MEMS偏向器200には、MEMS固定ネジ146が通る貫通穴272と、調整ネジ148が係合する雌ネジ274とが形成されている。調整ネジ148を押し込むことにより、共振型MEMS偏向器200に対して調整ネジ148が裏側(図で左下)に突出するため、共振型MEMS偏向器200とアダプター本体122の間にスペーサ144を設けるのと同様の効果を有する。所定の突出量が得られた状態でMEMS固定ネジ146を締めることにより、共振型MEMS偏向器200とアダプター本体122の間に所定の間隔を確保した状態で両者が固定され、相対的な姿勢を所定の状態に維持することができる。このような調整機構を、前述したMEMS固定用の三本のネジ142のうちの少なくとも一本の代わりに設けることにより、姿勢の調整を行なうことができる。
上述したスペーサ144や調整機構の個数は、一つに限定されるものではなく、二つであっても三つであってもよい。
これまでに述べた構成のアダプター120においては、アダプター本体122が一つの部品で構成されているため、つまり、その揺動軸締結部130が一体構造になっているため、部品の寸法管理(特にガルバノ偏向器固定用穴の径)や組み立て作業が容易であるという利点を有している。
アダプター120の構成は、以上に限定されるものではない。図14は、アダプター120に代えて適用可能な別のアダプターを示している。図14に示されるように、このアダプター150は、アダプター本体152と、これに係合する別体のオサエ154と、両者を固定するための二本のネジ156で構成されている。
図15は、図1と図2に示されたガルバノ偏向器を保持するためのホルダーを示している。
通常、ガルバノ偏向器110は、その外周部は円柱状の形状であり、その中心軸は揺動軸112と一致している。図15に示されるように、ホルダー160は、ホルダー本体162と、ネジ168とで構成されている。ホルダー本体162には、ガルバノ偏向器110の外周部に対してわずかな隙間を有するガルバノ偏向器取付穴164が形成されている。言い換えれば、ホルダー本体162は、ガルバノ偏向器110の外周部がほぼすき間なく係合するガルバノ偏向器取付穴164を有している。さらに、ホルダー本体162には、スリット166が形成されている。スリット166は、ホルダー本体162のガルバノ偏向器取付穴164の径が狭まることを可能にしている。
さらに、ホルダー本体162には、特に図示されていないが、ネジ168が貫通する貫通穴と、貫通穴を貫通したネジ168が係合する雌ネジが形成されている。ネジ168は、ホルダー本体162の貫通穴を通り、スリット166を横切って、ホルダー本体162の雌ネジに係合する。ネジ168は、ホルダー本体162に締め付けられることにより、ホルダー本体162のガルバノ偏向器取付穴164を狭める。
ホルダー本体162は、例えば直方体形状の外観形状を有しており、外部への取付面162aは、ガルバノ偏向器取付穴164の中心軸164aに対してほぼ平行になっている。取付面162aを基準面とすることにより、二次元光偏向器の姿勢を一定の公差内に収めることができる。
図16と図17は、図1と図2に示された二次元光偏向器のガルバノ偏向器の外周部を図15に示されたホルダー本体のガルバノ偏向器取付穴に嵌合させる工程を示している。図16は、ガルバノ偏向器の外周部がホルダー本体のガルバノ偏向器取付穴に嵌合される前の状態を示し、図17は、ガルバノ偏向器の外周部がホルダー本体のガルバノ偏向器取付穴に嵌合された状態を示している。
図16に示されるように、ホルダー本体162のガルバノ偏向器取付穴164に、矢印で示されるように、二次元光偏向器が共振型MEMS偏向器200の側から挿入され、図16に示されるように、ガルバノ偏向器110の外周部部が嵌合される。その際、共振型MEMS偏向器200に接続されているフレキシブル配線基板246が組み立てを阻害しないように、フレキシブル配線基板246を図示されるように一時的に屈曲させておくとよい。図17に示されるガルバノ偏向器110の外周部がホルダー本体のガルバノ偏向器取付穴に嵌合された状態において、図15に示されたネジ168を締め付けることにより、ガルバノ偏向器110がホルダー160に確実に保持される。
その後、フレキシブル配線基板246の端部がホルダー160に固定され、組み立てが完了する。具体的には、例えば図18に示されるように、ホルダー160に予め配線固定部材172が固定されており、この配線固定部材172に対してフレキシブル配線基板246の端部が固定される。フレキシブル配線基板246の端部には、図示されていないが、例えば予めコネクターを接続しておき、このコネクターを配線固定部材172に固定する手法が好適である。しかし、接続方法は、これに限定されない。例えば、配線に接続されたコネクターを、配線固定部材172にではなく、ホルダー160に直接固定してもよいし、コネクターをではなく、配線を配線固定部材172やホルダー160に直接固定してもよい。
ところで、図16と図17に示した組み立て方法は、ガルバノ偏向器110の外周形状をその回転軸方向に投影した領域内に、共振型MEMS偏向器200とアダプター120がすべて収まっている構成でのみ可能である。さらに、共振型MEMS偏向器200に接続されている配線がフレキシブルな配線部材(フレキシブル配線基板246)であり、組み立て時に少なくとも一時的に上述した領域内に収まることも必要である。また、本実施形態の二次元光偏向器は、共振型MEMS偏向器200とアダプター120が上述した領域内に収まっているために、ガルバノ偏向器110の負荷となる慣性モーメントが小さく抑えられている。これにより、先行技術に示されるような減速機を介した駆動でなく、ガルバノ偏向器110により直接駆動できる。
以上の説明より、本実施形態における作用効果を以下にまとめて述べる。
まず、図1と図2に示されるように、ガルバノ偏向器110に共振型MEMS偏向器200を45°傾けて搭載し、ガルバノ偏向器110で低速偏向、共振型MEMS偏向器200で高速偏向を行なうことにより、歪みの少ない二次元偏向を実現することができる。この際に、図3と図4〜図6に示されるような共振型MEMS偏向器200を使用することにより、ガルバノ偏向器110に対する負荷を従来に対して大きく低減することができる。また、MEMS偏向器として共振型MEMS偏向器200を使用することによりさらなる小型化が可能となる。結果として、ガルバノ偏向器110による偏向の高速化、あるいはガルバノ偏向器110の小型化が可能となる。
図7〜図13に示されるように、共振型MEMS偏向器200とガルバノ偏向器110の相互の固定はアダプター120を介してなされる。この際に、アダプター120と共振型MEMS偏向器200を相互に固定した状態で、その重心Gがアダプター120とガルバノ偏向器110の固定穴の中心軸上にほぼ位置するようにアダプター120の形状が設計されている。さらに、ガルバノ偏向器110にアダプター120を締結するネジ140を中心軸に対称に二本配置することにより、ガルバノ偏向器110に搭載される部分を総合した重心Gの位置が、ほぼガルバノ偏向器110回転軸上に位置する。以上により、ガルバノ偏向器110の揺動時の遠心力を抑制することが可能となり、不要な共振が抑制できる。
また、共振型MEMS偏向器200とアダプター120の固定は、三個所において、好ましくは非磁性又は弱磁性のネジを用いてなされ、固定は共振型MEMS偏向器200側からアダプター120に向かってネジを締結することにより行われる。また、必要に応じて共振型MEMS偏向器200とアダプター120の間隔を調整するスペーサ144あるいは調整機構(MEMS固定ネジ146と調整ネジ148)などが用いられ、アダプター120に対して共振型MEMS偏向器200の反射面240が所定の姿勢を取るように組み立てられる。以上により、組み立て作業が比較的容易でかつ高精度の組み立てが可能となる。
図15〜図18に示されるように、二次元光偏向器をホルダー160に取り付ける際に、本実施形態の二次元光偏向器はガルバノ偏向器110の外周形状をその回転軸方向に投影した領域内に、共振型MEMS偏向器200およびアダプター120がすべて収まっているために、組み立て作業が容易となり、また、ガルバノ偏向器110に搭載される部分の慣性モーメントを小さく抑えることができる。
なお、以上においては共振型MEMS偏向器を用いる実施形態のみについて説明したが、MEMSによる偏向器であれば、例えば非共振偏向器を用いてもよく、一つの偏向器を共振・非共振の両方で駆動してもよい。
第二実施形態
図19は、本発明の第二実施形態の二次元光偏向器の斜視図である。図19において、第一実施形態の二次元光偏向器の部材と同一の参照符号で示された部材は、同等の部材である。本実施形態は、基本構成は第一実施形態と同様であるが、共振型MEMS偏向器に接続されているフレキシブル配線基板の引き回し方が第一実施形態と相違している。以下では、第一実施形態と相違部分に重点をおいて説明する。
図19に示されるように、フレキシブル配線基板246は、共振型MEMS偏向器200からY軸と平行な方向に引き出され、X軸方向から見てほぼU字形状に延び、X軸に対して、共振型MEMS偏向器200からの引き出し部と反対側に設けられた配線固定部材172に固定されている。つまり、フレキシブル配線基板246は、共振型MEMS偏向器200と配線固定部材172の間に延びている空中引き回し部分が、ガルバノ偏向器110の揺動軸112にほぼ直交するひとつの平面に沿って、ガルバノ偏向器110の揺動軸112の周りに湾曲して延びている。また、このフレキシブル配線基板246はその配線パターンが形成された面が常にX軸に対してほぼ平行な状態を維持したまま空中を引き回されている。つまり、空中引き回し部分のパターン形成面は、ガルバノ偏向器110の揺動軸112にほぼ平行となっている。
このため、共振型MEMS偏向器200が(ガルバノ偏向器110の駆動により)X軸周りに揺動する際のフレキシブル配線基板246の変形が容易でかつ変形時のフレキシブル配線基板246の反力が小さい。また、フレキシブル配線基板246に作用する応力が、その剛性が低い厚み方向の曲げ応力となるため、フレキシブル配線基板246の耐久性の確保が容易となる。
上述したフレキシブル配線基板246の引き回しは、ほぼU字形状に限定されず、各部材の設計上の理由や全体のレイアウトの都合により適宜変更されてよい。しかし、望ましくは、パターン形成面の向きが極力X軸に平行な状態を維持しているとよい。配線固定部材172に固定されるフレキシブル配線基板246の末端部には、コネクター基板(硬質基板)182が一体化されており、フレキシブル配線基板246の固定が容易である。さらに、フレキシブル配線基板246の配線がコネクター基板182のコネクター184(図20参照)に電気的に接続されているため、コネクター184からさらに図示しないMEMS偏向器駆動回路への電気的接続のために延長ケーブル(図示せず)を使用する際に、接続が容易となっている。
また、本実施形態においては、ガルバノ偏向器110をホルダー160に対してX方向に位置決めするために、スペーサ116が用いられている。その他の部分については、第一実施形態と同様で、共振型MEMS偏向器200によるX方向、ガルバノ偏向器110によるY方向の偏向を行なうことにより、図のようにひずみの少ないXY二次元方向の偏向パターンが形成される。
図20は、図19に示された共振型MEMS偏向器の主要部(磁気回路を除いた部分すなわち金属ベースと偏向器チップとフレキシブル配線基板)の斜視図である。図21は、図20に示された金属ベースと偏向器チップとフレキシブル配線基板の側面図である。本実施形態の共振型MEMS偏向器200の構成は、基本的には図4〜図6に示される第一実施形態と同様であるので、これと異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態では、図20に示されるように、配線基板(一体化された硬質基板262とフレキシブル配線基板246とからなる)における硬質基板262は、金属ベース250上でU字形状に配置されており、そのU字の両端のワイヤボンディング266で接続される部分はトーションバー234の延長線の近くにある。これにより、金属ベース250の幅W(トーションバー234の延長線方向に沿った寸法)が、偏向器チップ230の長さ(トーションバー234の延長線方向に沿った寸法)と硬質基板262の両端部分の幅(トーションバー234の延長線方向にそった寸法)とに組み立て上のマージンを加えた程度に小さく抑えられている。
また、本実施形態では、図19に示したフレキシブル配線基板246の引き回しを実現するために、フレキシブル配線基板246の引き出し部が変更されており、これに伴い、配線基板そのものの形状も変更されている。具体的には、フレキシブル配線基板246の引き出しがトーションバー234に平行な方向となる配線基板形状となっている。また、図21により具体的に示されるように、金属ベース250にフレキシブル配線基板ガイド部282が設けられ、フレキシブル配線基板ガイド部282は、偏向器チップ230の反射面240(図20で可動板232の裏面側に配置)に対して約45°の角度を有している。これにより、フレキシブル配線基板ガイド部282に固定されたフレキシブル配線基板246の配線形成面は、偏向器チップ230の反射面240に対して約45°の角度となる。共振型MEMS偏向器200における金属ベース250をこのように形成し、フレキシブル配線基板246を引き出すことにより図19に示すフレキシブル配線基板246の引き回しが実現される。また、金属ベース250には、フレキシブル配線基板ガイド部282に対向して面取部284が設けられ、金属ベース250の質量増加が抑制されている。
なお、図20に示されるように、コネクター基板182には、コネクター184が固定されている。また、コネクター基板182には、配線固定部材172へ固定するための取付穴186が形成されている。
図22は、金属ベースと硬質基板の変形例の斜視図である。この変形例では、図22に示されるように、硬質基板262の配置が、偏向器チップ230に対してトーションバー234の延長線方向にはみ出さない位置に変更されている。つまり、硬質基板262の全体の長さが、偏向器チップ230とほぼ同じ長さに変更されている。偏向器チップ230の支持部236に対して硬質基板262が、トーションバー234の延長線方向に垂直な方向に隣接して配置されている。偏向器チップ230と硬質基板262とを電気的に接続するワイヤーボンディング266は、トーションバー234の延長線方向にほぼ直交する方向に延びている。これにより、金属ベース250の幅Wがさらに小さく抑えられている。この構成により、金属ベース250が小型化・軽量化され、MEMS偏向器全体としても小型化・軽量化が実現できる。
なお、図22に示す実装形態を採る場合には、偏向器チップ230と硬質基板262が、トーションバー234の延長線方向に垂直な方向に隣接されて配置される。従って、予め偏向器チップ230と金属ベース250の接着と、支持枠の一部除去による支持部236の形成とを行なった後に、硬質基板262と金属ベース250の接着を行なうとよい。その際、偏向器チップ230の支持部236と硬質基板262とを近づけて接着することが望ましい。
図23は、本実施形態の共振型MEMS偏向器における磁気回路の斜視図である。図24は、図23のXXIV-XXIV線に沿った磁気回路の断面図である。図25は、図23に示された磁気回路の下面図である。
図23から分かるように、本実施形態の共振型MEMS偏向器200の磁気回路210は、第一実施形態の磁気回路210(図6参照)と同様であるが、磁気ヨーク214は、図24と図25に示されるように、永久磁石212の外側に位置する後ヨーク216と、永久磁石212の下側に位置する下ヨーク220とを有している。永久磁石212は上側の部分が磁気ヨーク214に対して突出している。永久磁石212と磁気ヨーク214の固定は、永久磁石212と後ヨーク216の接触面で主になされているが、永久磁石212と下ヨーク220の接触面でもなされている。
図24において、永久磁石212は、上側の部分が磁気ヨーク214に対して突出しているため、常に磁気ヨーク214に対して上下方向の中立位置(エネルギー的に最も安定した状態)になろうとする。このため、図24において下向きの力が発生し、一般的には永久磁石212と磁気ヨーク214の固定面に対してせん断方向の力が作用する。このようなせん断方向の力は、永久磁石212と磁気ヨーク214の間の接着を劣化させる。
本実施形態では、図24において下向きの力を受けている永久磁石212は、磁気ヨーク214の下ヨーク220で支持している。このため、せん断方向の力による接着の劣化が防止されており、接着部の安定性や耐久性を向上することができる。
また、共振型MEMS偏向器200をガルバノ偏向器110で駆動することにより永久磁石212と後ヨーク216の間に慣性力が作用して接着不良が起こる可能性も同様に防ぐことが可能となる。参考までに第一実施形態の共振型MEMS偏向器200における磁気回路210の図24と同様の断面図を図26に示す。
このような磁気回路210構成は、本実施形態の二次元光偏向器における共振型MEMS偏向器200においてのみ有効であるということではなく、単体で使用される共振型MEMS偏向器にとっても有効である。
また、磁気回路210の構成は、以上に述べたものに限定されない。図27は、磁気回路210の変形例を示している。本変形例では、図27に示されるように、磁気ヨーク214は、中ヨーク218の両側にニゲ部224(切り欠かれた部分)を有している。このニゲ部224は、磁気回路210と金属ベース250と組み合わされる際に、ワイヤーボンディング266と磁気ヨーク214とが干渉することを防ぐ働きをする。
図28は、本実施形態における共振型MEMS偏向器の組み立て斜視図である。図28に示されているように、金属ベース250と磁気回路210は三本のネジ254(好ましくは非磁性ネジ又は弱磁性)で固定されているが、金属ベース250には、ネジ254の頭が金属ベース250の最表面より突出しないように、ネジ254が通る穴の周りにザグリ穴288が設けられている。
このような構成は、例えば、共振型MEMS偏向器200に透明な防塵カバーを設けたり、組み立て作業時に保護カバーを設けたりするのにより適している。また、共振型MEMS偏向器200を単体で使用し、図28における上面を基準面として外部に固定する際にも、ネジの頭を逃げる必要がなく外部への取り付けが可能である。
図28に示される構成は、本実施形態における共振型MEMS偏向器200のみでなく、例えば第一実施形態における共振型MEMS偏向器200や、特開2002−214561号公報などに開示されている単体のMEMS偏向器にも応用可能である。
以上の説明より、本実施形態における作用効果を以下にまとめて述べる。
図19に示されるように、共振型MEMS偏向器200に接続されるフレキシブル配線基板246を、そのパターン形成面が常にX軸とほぼ平行となるように引き回すことにより、共振型MEMS偏向器200がX軸周りに揺動する際のフレキシブル配線基板246の変形が容易でかつ変形時のフレキシブル配線基板246の反力が小さくなる。また、フレキシブル配線基板246に作用する応力が、その剛性が低い厚み方向の曲げ応力となるため、フレキシブル配線基板246の耐久性の確保が容易となる。
図20〜図22に示されるように、共振型MEMS偏向器200において、そのフレキシブル配線基板246の引き出し方向をトーションバー234に平行な方向とし、かつフレキシブル配線基板246の配線パターン形成面が反射面240に対して約45°の角度を有する方向で共振型MEMS偏向器200から引き出すことにより、図19に示されるようなフレキシブル配線基板246の引き回しが実現できる。
図23〜図25と図27に示されるように、共振型MEMS偏向器200における磁気回路210において、永久磁石212と磁気ヨーク214の接触をほぼ直交する二面にて行なうこと、より具体的には永久磁石212に対して後ヨーク216のほかに下ヨーク220を設けてこの二面で両者を固定することにより、固定部の長期的な安定性が向上する。
図28に示されるように、共振型MEMS偏向器200において、偏向器チップ230を固定する金属ベース250の表面(偏向器チップ230を固定する面と反対側の面)において、固定ネジの頭等が突出せずに金属ベース250表面が平坦または凹面となるように形成することにより、この面に他の部材を取り付けることが容易になる、あるいはこの面で外部に固定することが容易になるという効果が得られる。
なお、本実施形態においても、第一実施形態と同様に、共振型MEMS偏向器200は共振型の偏向器には限定されず、同様の変形は可能である。
これまで、図面を参照しながら本発明の実施形態を述べたが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において様々な変形や変更が施されてもよい。
まとめ
本発明は、以下の各項に列記する二次元光偏向器を含んでいる。
1. 本発明の二次元光偏向器は、光ビームを第一軸の周りに高速で偏向させるための第一偏向器と、光ビームを第一軸に直交する第二軸の周りに低速で偏向させるための第二偏向器と、第一偏向器を第二偏向器に固定するための固定機構とを有しており、第一偏向器は、偏向器チップと、偏向器チップを駆動する駆動手段とを有し、偏向器チップは、反射面を備えた可動部と、可動部の外側に位置する支持部と、可動部と支持部とを接続している接続部とを有し、接続部は、第一軸に沿って延びていて、第一軸の周りにねじり変形可能で、可動部が支持部に対して第一軸の周りに揺動することを可能にしており、偏向器チップは、半導体製造技術により作製されており、第二偏向器は、第二軸の周りに揺動可能な揺動軸を備えており、固定機構は、第二偏向器の揺動可能な揺動軸とほぼすき間なく係合する揺動軸固定穴を有する固定部材と、固定部材の揺動軸固定穴の径を狭めるための締結手段とを有し、締結手段により固定部材の揺動軸固定穴の径が狭められることで、固定部材が第二偏向器の揺動軸に固定され、固定部材は、さらに、第一偏向器が取り付けられる第一偏向器取付面を有し、第一偏向器取付面は、固定部材が第二偏向器の揺動軸に固定された状態で、第二軸に対してほぼ45度の角度をなし、固定機構は、さらに、非駆動状態の可動部の反射面が固定部材の第一偏向器取付面にほぼ平行になるように、第一偏向器を固定部材に固定する固定手段を有している。
この二次元光偏向器においては、低速側の第二偏向器に高速側の第一偏向器を搭載することで二次元偏向パターンのゆがみを防止している。さらに、高速側の第一偏向器には、半導体製造技術により作製される偏向器チップを利用した光偏向器を採用している。この光偏向器は、通常のガルバノメータと比較して小型であるため、低速側の第二偏向器の高速化や小型化が可能である。また、第一偏向器は固定機構により第二偏向器の駆動軸に直接固定されている。従って、第二偏向器は、減速機を介することなく、第一偏向器を直接駆動するので、減速機に起因する機械的な損失や位置決め誤差が抑制できる。さらに、第二偏向器の駆動軸に固定された固定部材が第二軸に対して45度の第一偏向器取付面を有していることにより、第一偏向器の非駆動状態の反射面の姿勢を安定に保つことが可能である。
2. 本発明の別の二次元光偏向器は、第1項の二次元光偏向器において、第二偏向器を保持する保持機構をさらに有し、第二偏向器は、第二軸にほぼ一致する中心軸を有するほぼ円柱形状の外周部を有し、保持機構は、第二偏向器のほぼ円柱形状の外周部にほぼすき間なく係合する取付穴を有する保持部材と、保持部材の取付穴の径を狭めるための締め付け具とを有しており、締め付け具により保持部材の取付穴の径が狭められることで、第二偏向器が保持部材に保持され、第一偏向器と固定機構は、第二軸に直交して取付穴を横切る平面への投影において、取付穴の内側に位置している。
この二次元光偏向器においては、第一偏向器と固定機構が第二軸の周囲の限られた領域内に収まっているため、第二軸周りの第一偏向器と固定機構の全体の慣性モーメントが小さく抑えられている。このため、第二偏向器のさらなる高速化や小型化が可能である。また、第二偏向器をその外周部でさらに外部に固定する際に、第二偏向器と固定機構と第一偏向器を予め組み立ててから外部に固定できるための組み立てが容易である。
3. 本発明の別の二次元光偏向器は、第1項の二次元光偏向器において、相互に固定された第一偏向器と固定機構の全体の重心の位置は、固定部材の揺動軸固定穴の中心軸上にほぼ位置しており、従って、固定部材が第二偏向器の揺動軸に固定された状態では、第二偏向器の揺動軸の中心軸である第二軸上にほぼ位置する。
この二次元光偏向器においては、第一偏向器と固定機構が第二偏向器の揺動軸に固定された際に、第一偏向器と固定機構の全体の重心の位置が第二軸上に位置するため、第二偏向器が偏向動作を行なう際に、遠心力の発生が抑制され、不要な共振が生じにくくなる。
4. 本発明の別の二次元光偏向器は、第3項の二次元光偏向器において、固定部材は一つの部材で構成され、締結手段はほぼ同一の二つの締結具を有し、二つの締結具は第二軸を基準にしてほぼ対称に位置し、第二偏向器の揺動軸への固定部材の固定は主として一方の締結具でなされる。
この二次元光偏向器においては、固定部材が一体構造つまり一つの部材で構成されるため、第二偏向器への固定作業が容易である。また、締結手段が、第二軸を基準にしてほぼ対称に位置するほぼ同一の二つの締結具で構成されるため、固定部材の設計が容易である。このため、不要共振の発生が抑制される。
5.本発明の別の二次元光偏向器は、第1項の二次元光偏向器において、固定手段は三つの固定具を含んでおり、三つの固定具は共に、第一偏向器の側から、第一偏向器を固定部材に固定し、固定手段は、さらに、第一偏向器と固定部材の間隔を調整するための少なくとも一つの間隔調整部材を有している。
この二次元光偏向器においては、三つの固定具とスペーサ(間隔調整部材)の組み合わせにより、(第二軸に対する反射面の)姿勢調整が容易に行なえる。また、固定具を第一偏向器側から操作するので、組み立て調整が容易である。
6. 本発明の別の二次元光偏向器は、第5項の二次元光偏向器において、固定手段は三つの間隔調整部材を有し、三つの間隔調整部材はそれぞれ三つの固定具の近くに設けられたネジである。
この二次元光偏向器においては、間隔調整機構を組み込むことにより、スペーサを用いる手法に比べてさらに容易に姿勢調整を行なえる。
7. 本発明の別の二次元光偏向器は、第2項の二次元光偏向器において、さらに、第一偏向器に電気的かつ機械的に接続されたフレキシブルな配線部材を有しており、第一偏向器との接続部の反対側に位置する配線部材の端部は、保持部材に機械的に固定されている。
この二次元光偏向器においては、フレキシブルな配線部材を使用することにより、第二偏向器の偏向時に配線部材で発生する抵抗力を抑制することができる。さらに、第一偏向器との接続部の反対側に位置する配線部材の端部を、第二偏向器の保持部材に固定することにより、空中の引き回しを必要最小限にすることができる。これにより、配線部材の振動に伴う不要な振動発生を抑制できる。
8. 本発明の別の二次元光偏向器は、第7項の二次元光偏向器において、配線部材は、偏向器チップの反射面が形成された面と反対側の面の支持部から延びている
この二次元光偏向器においては、配線部材の引き出しを偏向器チップの反射面が形成された面と反対側の面の支持部から行なうことで、空中の引き回しを必要最小限にすることができる。これにより、配線の振動に伴う不要な振動発生を抑制できる。
上述した第1項〜第8項の二次元光偏向器は第一実施形態と第二実施形態に対応している。
9. 本発明の別の二次元光偏向器は、第8項の二次元光偏向器において、第一偏向器と保持機構の間に延びている配線部材の空中引き回し部分が、第二偏向器の揺動軸にほぼ直交するひとつの平面に沿って延びている。
この二次元光偏向器においては、第二偏向器が揺動する際に、配線に作用する変形が長手方向の曲げ変形となるため、変形時の抵抗が少ない。
10. 本発明の別の二次元光偏向器は、第9項の二次元光偏向器において、配線部材が第二偏向器の揺動軸の周りに湾曲して延びている。
この二次元光偏向器においては、配線の占有領域を小さく抑えられている。
11. 本発明の別の二次元光偏向器は、第10項の二次元光偏向器において、配線部材はフレキシブル配線基板であり、空中引き回し部分の配線パターン形成面が第二偏向器の揺動軸にほぼ平行である。
この二次元光偏向器においては、第二偏向器が揺動する際に、フレキシブル配線基板の剛性が低い方向に曲げ変形が生じる。このため、通常の配線部材に比べて配線変形時の抵抗が小さい。さらに、配線部材の耐久性の確保が容易である。
12. 本発明の別の二次元光偏向器は、第11項の二次元光偏向器において、第一偏向器との接続部分のフレキシブル配線基板の配線パターン形成面が、第一偏向器の反射面に対してほぼ45度の角度をなしている。
この二次元光偏向器においては、第二偏向器が揺動する際に、フレキシブル配線基板の空中引き回し部分全体には、ねじれが生じることなく、曲げ方向の変形のみが生じる。このため、配線変形時の抵抗がさらに小さくなるとともに、配線部材の耐久性の確保がさらに容易となる。
13. 本発明の別の二次元光偏向器は、第1項の二次元光偏向器において、第一偏向器は電磁駆動型であり、駆動手段は、可動板に設けられた駆動コイルと、駆動コイルを横切る磁界を発生させる磁気回路とから構成され、磁気回路は、永久磁石と、永久磁石が固定される磁気ヨークとを有し、永久磁石は、その着磁方向が、第一軸にほぼ直交すると共に非駆動状態の可動部の反射面にほぼ平行になるように配置され、永久磁石は磁気ヨークに対して着磁方向と第一軸の両方にほぼ直交する方向に沿って一方の側に突出しており、永久磁石と磁気ヨークの固定は着磁方向にほぼ直交する面で主になされており、永久磁石の磁気ヨークから突出していない部分で着磁方向と第一軸の両方にほぼ直交する面の少なくとも一部もまた磁気ヨークに固定されている。
永久磁石が磁気ヨークに対して着磁方向と第一軸の両方にほぼ直交する方向に突出して固定されている場合、常に突出量を減らそうとする力が永久磁石に作用する。このため、永久磁石と磁気ヨークの相互の固定が、永久磁石の着磁方向に対して垂直な面で主になされている際のせん断力となり、固定不良の原因となりうる。この二次元光偏向器においては、永久磁石の磁気ヨークから突出していない部分で着磁方向と第一軸の両方にほぼ直交する面の少なくとも一部もまた磁気ヨークに固定されているので、せん断力による固定不良の発生が良好に抑えられる。
上述した第9項〜第13項の二次元光偏向器は第二実施形態に対応している。
本発明の第一実施形態の二次元光偏向器の側面図である。 図1に示された二次元光偏向器の正面図である。 図1と図2に示された共振型MEMS偏向器の一例を示している斜視図である。 図1と図2に示された共振型MEMS偏向器の別の例を示している斜視図である。 図4に示された金属ベースと偏向器チップの斜視図であり、上下が図4とは逆になっている。 図4に示された共振型MEMS偏向器の分解斜視図である。 図1と図2に示されたアダプターを示している斜視図である。 図7に示されたアダプターの側面図である。 図8のIX-IX線に沿ったアダプターの断面図である。 図8と同じくアダプターの側面図であり、アダプターがガルバノ偏向器の揺動軸に固定され、アダプターにMEMS偏向器が装着された状態を示している。 間隔調整部材を用いたMEMS偏向器のアダプター本体への固定における、MEMS偏向器がアダプター本体に固定される前の状態を示している。 間隔調整部材を用いたMEMS偏向器のアダプター本体への固定における、MEMS偏向器がアダプター本体に固定された状態を示している。 MEMS偏向器とアダプター本体の間隔の調整機構の一例を示している。 図7〜図9に示されたアダプターに代えて適用可能な別のアダプターを示している。 図1と図2に示されたガルバノ偏向器を保持するためのホルダーを示している。 図1と図2に示されたガルバノ偏向器の外周部が図15に示されたホルダー本体のガルバノ偏向器取付穴に嵌合される前の状態を示している。 図1と図2に示されたガルバノ偏向器の外周部が図15に示されたホルダー本体のガルバノ偏向器取付穴に嵌合された状態を示している。 図17と同様の図であるが、配線固定部材が予め固定されているホルダーを示している。 本発明の第二実施形態の二次元光偏向器の斜視図である。 図19に示された共振型MEMS偏向器の主要部(磁気回路を除いた部分すなわち金属ベースと偏向器チップとフレキシブル配線基板)の斜視図である。 図20に示された金属ベースと偏向器チップとフレキシブル配線基板の側面図である。 金属ベースと硬質基板の変形例の斜視図である。 本実施形態のMEMS偏向器における磁気回路の斜視図である。 図23のXXIV-XXIV線に沿った磁気回路の断面図である。 図23に示された磁気回路の下面図である。 第一実施形態のMEMS偏向器における磁気回路の図24と同様の断面図である。 図23〜図25に示された磁気回路の変形例を示している。 本実施形態におけるMEMS偏向器の組み立て斜視図である。 米国特許第4838632号明細書に開示されている二次元光偏向器を示しており、図30のXXIX-XXIX線に沿って見た図である。 米国特許第4838632号明細書に開示されている二次元光偏向器を示しており、図29のXXX-XXX線に沿って見た図である。
符号の説明
110…ガルバノ偏向器、112…揺動軸、116…スペーサ、120…アダプター、122…アダプター本体、124…MEMS偏向器取付面、126…雌ネジ、128…スリット、130…揺動軸締結部、132…揺動軸固定穴、132a…中心軸、134…スリット、136、138…ネジ穴、136…ネジ穴、138…ネジ穴、140…ネジ、142…ネジ、144…スペーサ、146…MEMS固定ネジ、148…調整ネジ、150…アダプター、152…アダプター本体、154…オサエ、156…ネジ、160…ホルダー、162…ホルダー本体、162a…取付面、164…ガルバノ偏向器取付穴、164a…中心軸、166…スリット、168…ネジ、172…配線固定部材、182…コネクター基板、184…コネクター、186…取付穴、200…共振型MEMS偏向器、210…磁気回路、212…永久磁石、214…磁気ヨーク、216…後ヨーク、218…中ヨーク、220…下ヨーク、224…ニゲ部、230…偏向器チップ、232…可動板、234…トーションバー、236…支持部、240…反射面、242…駆動コイル、244…電極パッド、246…フレキシブル配線基板、248…金属ベース、250…金属ベース、252…開口、254…ネジ、256…磁気回路固定用穴、258…外部固定用穴、260…配線部材、262…硬質基板、264…凸部、266…ワイヤーボンディング、272…貫通穴、274…雌ネジ、282…フレキシブル配線基板ガイド部、284…面取部、288…ザグリ穴。

Claims (12)

  1. 光ビームを第一軸の周りに高速で偏向させるための第一偏向器と、 光ビームを第一軸に直交する第二軸の周りに低速で偏向させるための第二偏向器と、第一偏向器を第二偏向器に固定するための固定機構とを有しており、第一偏向器は、偏向器チップと、偏向器チップを駆動する駆動手段とを有し、偏向器チップは、反射面を備えた可動部と、可動部の外側に位置する支持部と、可動部と支持部とを接続している接続部とを有し、接続部は、第一軸に沿って延びていて、第一軸の周りにねじり変形可能で、可動部が支持部に対して第一軸の周りに揺動することを可能にしており、偏向器チップは、半導体製造技術により作製されており、第二偏向器は、第二軸の周りに揺動可能な揺動軸を備えており、固定機構は、第二偏向器の揺動可能な揺動軸とほぼすき間なく係合する揺動軸固定穴を有する固定部材と、固定部材の揺動軸固定穴の径を狭めるための締結手段とを有し、締結手段により固定部材の揺動軸固定穴の径が狭められることで、固定部材が第二偏向器の揺動軸に固定され、固定部材は、さらに、第一偏向器が取り付けられる第一偏向器取付面を有し、第一偏向器取付面は、固定部材が第二偏向器の揺動軸に固定された状態で、第二軸に対してほぼ45度の角度をなし、固定機構は、さらに、非駆動状態の可動部の反射面が固定部材の第一偏向器取付面にほぼ平行になるように、第一偏向器を固定部材に固定する固定手段を有している、二次元光偏向器。
  2. 請求項1において、第二偏向器を保持する保持機構をさらに有し、第二偏向器は、第二軸にほぼ一致する中心軸を有するほぼ円柱形状の外周部を有し、保持機構は、第二偏向器のほぼ円柱形状の外周部にほぼすき間なく係合する取付穴を有する保持部材と、保持部材の取付穴の径を狭めるための締め付け具とを有しており、締め付け具により保持部材の取付穴の径が狭められることで、第二偏向器が保持部材に保持され、第一偏向器と固定機構は、第二軸に直交して取付穴を横切る平面への投影において、取付穴の内側に位置している、二次元光偏向器。
  3. 請求項1において、相互に固定された第一偏向器と固定機構の全体の重心の位置は、固定部材の揺動軸固定穴の中心軸上にほぼ位置しており、従って、固定部材が第二偏向器の揺動軸に固定された状態では、第二偏向器の揺動軸の中心軸である第二軸上にほぼ位置する、二次元光偏向器。
  4. 請求項3において、固定部材は一つの部材で構成され、締結手段はほぼ同一の二つの締結具を有し、二つの締結具は第二軸を基準にしてほぼ対称に位置し、第二偏向器の揺動軸への固定部材の固定は主として一方の締結具でなされる、二次元光偏向器。
  5. 請求項1において、固定手段は三つの固定具を含んでおり、三つの固定具は共に、第一偏向器の側から、第一偏向器を固定部材に固定し、固定手段は、さらに、第一偏向器と固定部材の間隔を調整するための少なくとも一つの間隔調整部材を有している、二次元光偏向器。
  6. 請求項5において、固定手段は三つの間隔調整部材を有し、三つの間隔調整部材はそれぞれ三つの固定具の近くに設けられたネジである、二次元光偏向器。
  7. 請求項2において、さらに、第一偏向器に電気的かつ機械的に接続されたフレキシブルな配線部材を有しており、第一偏向器との接続部の反対側に位置する配線部材の端部は、保持部材に機械的に固定されている、二次元光偏向器
  8. 請求項において、第一偏向器と保持機構の間に延びている配線部材の空中引き回し部分が、第二偏向器の揺動軸にほぼ直交するひとつの平面に沿って延びている、二次元光偏向器。
  9. 請求項において、配線部材が第二偏向器の揺動軸の周りに湾曲して延びている、二次元光偏向器。
  10. 請求項において、配線部材はフレキシブル配線基板であり、空中引き回し部分の配線パターン形成面が第二偏向器の揺動軸にほぼ平行である、二次元光偏向器。
  11. 請求項10において、第一偏向器との接続部分のフレキシブル配線基板の配線パターン形成面が、第一偏向器の反射面に対してほぼ45度の角度をなしている、二次元光偏向器。
  12. 請求項1において、第一偏向器は電磁駆動型であり、駆動手段は、可動板に設けられた駆動コイルと、駆動コイルを横切る磁界を発生させる磁気回路とから構成され、磁気回路は、永久磁石と、永久磁石が固定される磁気ヨークとを有し、永久磁石は、その着磁方向が、第一軸にほぼ直交すると共に非駆動状態の可動部の反射面にほぼ平行になるように配置され、永久磁石は磁気ヨークに対して着磁方向と第一軸の両方にほぼ直交する方向に沿って一方の側に突出しており、永久磁石と磁気ヨークの固定は着磁方向にほぼ直交する面で主になされており、永久磁石の磁気ヨークから突出していない部分で着磁方向と第一軸の両方にほぼ直交する面の少なくとも一部もまた磁気ヨークに固定されている、二次元光偏向器。

JP2003395844A 2003-11-26 2003-11-26 二次元光偏向器 Expired - Fee Related JP4262583B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395844A JP4262583B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 二次元光偏向器
DE602004005803T DE602004005803T2 (de) 2003-11-26 2004-11-22 Zweidimensionaler optischer Ablenker
EP04027681A EP1536267B1 (en) 2003-11-26 2004-11-22 Two-dimensional optical deflector
US10/995,399 US7155081B2 (en) 2003-11-26 2004-11-23 Two-dimensional optical deflector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395844A JP4262583B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 二次元光偏向器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005156976A JP2005156976A (ja) 2005-06-16
JP2005156976A5 JP2005156976A5 (ja) 2006-12-07
JP4262583B2 true JP4262583B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=34463803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003395844A Expired - Fee Related JP4262583B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 二次元光偏向器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7155081B2 (ja)
EP (1) EP1536267B1 (ja)
JP (1) JP4262583B2 (ja)
DE (1) DE602004005803T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100636347B1 (ko) * 2004-08-18 2006-10-19 엘지전자 주식회사 스캐닝 디스플레이 시스템
JP4862587B2 (ja) * 2006-09-26 2012-01-25 ブラザー工業株式会社 光走査装置及び画像表示装置
US7826119B2 (en) 2007-01-29 2010-11-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Light scanning device
US8614742B2 (en) 2007-06-06 2013-12-24 Palo Alto Research Center Incorporated Miniature low cost pan/tilt magnetic actuation for portable and stationary video cameras
JP5125409B2 (ja) * 2007-10-26 2013-01-23 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
JP5099021B2 (ja) * 2009-01-21 2012-12-12 セイコーエプソン株式会社 光走査装置、非接触光走査制御機構および画像形成装置
WO2011163058A2 (en) * 2010-06-21 2011-12-29 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Cell mass measurement and apparatus
WO2013029784A1 (de) * 2011-08-29 2013-03-07 Heidelberg Engineering Gmbh Scanvorrichtung und scanverfahren
US9405116B2 (en) 2012-03-08 2016-08-02 Intel Corporation MEMS micro-mirror assembly
DE102012216979A1 (de) 2012-09-21 2014-04-17 Trumpf Laser Gmbh + Co. Kg Scannervorrichtung zum 2-dimensionalen Ablenken eines Laserstrahls
JP5872073B2 (ja) 2012-12-21 2016-03-01 三菱電機株式会社 光走査装置およびプロジェクタ
WO2018173589A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 日本電産株式会社 距離測定装置、及び移動装置
US11740458B2 (en) 2019-07-26 2023-08-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Projection device and projection method for head mounted display based on rotary MEMS fast scanner
EP3825749A1 (en) * 2019-11-22 2021-05-26 Ricoh Company, Ltd. Optical-element angle adjustment device and image projection device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4838632A (en) * 1988-05-06 1989-06-13 Lumisys Inc. Two-dimensional beam scanner
US5870219A (en) * 1997-01-20 1999-02-09 Geo. Labs, Inc. Ultra compact scanning system for a wide range of speeds, angles and field depth
EP0671697A1 (en) * 1993-09-21 1995-09-13 Opticon Sensors Europe B.V. Helical scanning pattern generator
US6108118A (en) * 1998-07-09 2000-08-22 Olympus Optical Co., Ltd. Optical deflector
JP4674017B2 (ja) * 2000-11-20 2011-04-20 オリンパス株式会社 光偏向器
US7035299B2 (en) * 2001-03-29 2006-04-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2003066362A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Olympus Optical Co Ltd 光偏向器
JP2003344797A (ja) 2002-05-28 2003-12-03 Olympus Optical Co Ltd 光走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1536267A1 (en) 2005-06-01
JP2005156976A (ja) 2005-06-16
US20050111787A1 (en) 2005-05-26
DE602004005803T2 (de) 2008-01-10
DE602004005803D1 (de) 2007-05-24
US7155081B2 (en) 2006-12-26
EP1536267B1 (en) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262583B2 (ja) 二次元光偏向器
US7095549B2 (en) Two-dimensional optical deflector with minimized crosstalk
US6924915B2 (en) Oscillation device, optical deflector using the oscillation device, and image display device and image forming apparatus using the optical deflector, and method of manufacturing the oscillation device
CN104570333B (zh) 光扫描仪、图像显示装置、头戴式显示器以及平视显示器
JP6805225B2 (ja) 駆動装置
US6765706B2 (en) Optical deflector
JP2002214561A (ja) 光偏向器
JP2005164859A (ja) 光偏向器アレイ
US20230052769A1 (en) Optical unit having shake correction function, wiring member, and method of producing wiring member
WO2018147100A1 (ja) レンズ駆動装置
JP2002321195A (ja) 振動体およびその製造方法
CN115576147A (zh) 光学模块驱动装置
JP2005156976A5 (ja)
US20020171413A1 (en) Galvanometer mirror and optical switching device using the same
JP4036643B2 (ja) 光偏向器及び光偏向器アレイ
CN111258082A (zh) 带抖动校正功能的光学单元
JP5614478B2 (ja) ミラーチルトアクチュエーター
JP4838445B2 (ja) ガルバノミラー
JP7546752B2 (ja) アクチュエーター
JP2020166019A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
US20240027747A1 (en) Optical module
WO2021100803A1 (ja) ミラースキャナ
JP2002221686A (ja) プレーナー型ガルバノミラー及びその製造方法
CN118091873A (zh) 光学元件驱动机构
JP2002189188A (ja) プレーナー型ガルバノミラー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4262583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees