JP4262294B2 - Color electrophotographic image forming apparatus - Google Patents
Color electrophotographic image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4262294B2 JP4262294B2 JP2008112002A JP2008112002A JP4262294B2 JP 4262294 B2 JP4262294 B2 JP 4262294B2 JP 2008112002 A JP2008112002 A JP 2008112002A JP 2008112002 A JP2008112002 A JP 2008112002A JP 4262294 B2 JP4262294 B2 JP 4262294B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing
- rotating
- rotation
- support
- developing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、複数の現像装置を支持して、回転可能な回転支持体(ロータリー)を用いるカラー電子写真画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a color electrophotographic image forming apparatus that supports a plurality of developing devices and uses a rotatable rotating support (rotary).
従来、複数の現像装置を支持し、回転可能な回転支持体(ロータリー)を用いるカラー電子写真画像形成装置が知られている。前記画像形成装置においては、回転支持体を回転させる。これにより、回転支持体に支持している複数の現像装置を、感光体ドラムと対向する現像位置へ順次移動させる。更に、前記回転支持体を装置本体に対して揺動可能に設けている。これによって、現像装置を感光体ドラムに対して接触又は離間させている(特許文献1参照)。 Conventionally, a color electrophotographic image forming apparatus that supports a plurality of developing devices and uses a rotatable rotating support (rotary) is known. In the image forming apparatus, the rotation support is rotated. As a result, the plurality of developing devices supported by the rotating support are sequentially moved to the developing position facing the photosensitive drum. Further, the rotary support is provided so as to be swingable with respect to the apparatus main body. As a result, the developing device is in contact with or separated from the photosensitive drum (see Patent Document 1).
詳しくは、回転支持体(回転体)は、装置本体に対して揺動可能に設けられた揺動体に回転可能に支持されている。モータからの駆動力を受けて回転支持体が回転する。これによって、現像装置(現像部)が現像位置に順次移動する。揺動体には、駆動力を受けて回転するカムが回転可能に設けられている。前記カムが回転して、装置本体に設けられた係合部と係合する。これによって、揺動体が揺動して、現像装置が感光体ドラムから離間する。 Specifically, the rotation support (rotation body) is rotatably supported by a swinging body that is swingable with respect to the apparatus main body. The rotary support rotates in response to the driving force from the motor. As a result, the developing device (developing unit) sequentially moves to the developing position. The swinging body is rotatably provided with a cam that rotates upon receiving a driving force. The cam rotates and engages with an engaging portion provided in the apparatus main body. As a result, the oscillating body oscillates and the developing device is separated from the photosensitive drum.
このように、従来の構成では、揺動体を揺動させるためにカム及びカムを回転させる駆動伝達機構が必要である。そこで、これらを装置内部に取り付けるスペースが必要である。そのため、画像形成装置の小型化を妨げる要因となることが考えられる。 Thus, the conventional configuration requires a cam and a drive transmission mechanism for rotating the cam in order to swing the swinging body. Therefore, a space for mounting them inside the apparatus is required. For this reason, it may be a factor that hinders downsizing of the image forming apparatus.
そこで、本発明の目的は、現像装置を現像位置へ位置させる構成を簡易化したカラー電子写真画像形成装置を提供する事にある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a color electrophotographic image forming apparatus that simplifies the configuration in which the developing device is positioned at the developing position.
本発明の他の目的は、現像装置を現像位置から退避させる構成を簡易化したカラー電子写真画像形成装置を提供する事にある。 Another object of the present invention is to provide a color electrophotographic image forming apparatus in which the construction for retracting the developing device from the developing position is simplified.
本発明の他の目的は、回転支持体の回転によって現像装置を移動する際に、前記回転支持体の回転方向と交差する交差方向において、前記現像装置を現像位置から遠ざけた状態で現像装置を移動させることを実現したカラー電子写真画像形成装置を提供する事にある。 Another object of the present invention is to move the developing device in a state in which the developing device is moved away from the developing position in a crossing direction intersecting the rotating direction of the rotating support when the developing device is moved by rotation of the rotating support. It is an object of the present invention to provide a color electrophotographic image forming apparatus that can be moved.
本発明の他の目的は、回転支持体の回転方向から、支持する現像装置を現像位置に移動させること、及び、支持する現像装置を前記回転方向と交差する交差方向から前記現像位置に移動させることができるカラー電子写真画像形成装置を提供する事にある。 Another object of the present invention is to move the developing device to be supported to the developing position from the rotation direction of the rotary support, and to move the developing device to be supported from the crossing direction intersecting the rotation direction to the developing position. It is an object of the present invention to provide a color electrophotographic image forming apparatus that can be used.
また、本発明の他の目的は、現像装置を現像位置へ位置させる構成を簡易化したことによって、画像形成装置の小型化を実現したカラー電子写真画像形成装置を提供する事にある。 Another object of the present invention is to provide a color electrophotographic image forming apparatus in which the size of the image forming apparatus is reduced by simplifying the configuration in which the developing apparatus is positioned at the developing position.
また、本発明の他の目的は、各現像装置を現像位置へ順次位置させる構成を簡易化したことによって、現像位置に位置する現像装置を交換するのに要する動作時間を短縮することを実現したカラー電子写真画像形成装置を提供する事にある。 Another object of the present invention is to shorten the operation time required to replace the developing device located at the developing position by simplifying the configuration in which each developing device is sequentially positioned to the developing position. A color electrophotographic image forming apparatus is provided.
また本発明の他の目的は、回転支持体を回転させて各現像装置を現像位置に移動させる構成を簡易化したカラー電子写真画像形成装置を提供する事にある。 Another object of the present invention is to provide a color electrophotographic image forming apparatus having a simplified structure in which each developing device is moved to a developing position by rotating a rotary support.
また本発明の他の目的は、回転支持体を回転させて各現像装置を現像位置に移動させる構成を簡易化したことによって、安価で、かつ、省スペースを実現し、かつ、現像位置に位置する現像装置を交換するのに要する動作時間を短縮したカラー電子写真画像形成装置を提供する事にある。 Another object of the present invention is to realize a low cost, space saving, and position at the developing position by simplifying the configuration in which each developing device is moved to the developing position by rotating the rotary support. Another object of the present invention is to provide a color electrophotographic image forming apparatus in which the operation time required for replacing the developing device is shortened.
上記目的を達成するための本発明の代表的な構成は、記録媒体に画像を形成するカラー電子写真画像形成装置において、電子写真感光体ドラムと、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するための複数の現像装置を支持する回転支持体であって、回転することによって回転方向から、前記支持する現像装置を前記静電潜像を現像する現像位置に順次移動させる回転支持体と、モータと、前記回転支持体を揺動可能に支持する揺動部材と、前記モータからの回転力を受けて回転する前記回転支持体と一体に回転する回転部材であって、前記回転支持体が支持する現像装置を前記回転支持体の回転方向と交差する交差方向から前記現像位置に移動させるための離間部と、前記現像装置を前記現像位置から退避する退避位置に、前記交差方向から移動させるための接触部と、を有する回転部材と、前記現像装置を前記交差方向から前記現像位置に移動させるために、前記回転部材の回転に応じて回転する前記離間部とは離れた状態で対向する位置に、また、前記現像装置を前記交差方向から前記退避位置に移動させるために、前記回転部材の回転に応じて回転する前記接触部とは接触する位置に設けられ、前記接触部と接触した状態で前記回転支持体の揺動を規制する規制部材と、を有し、前記規制部材が前記離間部と離れている状態では前記現像装置が現像位置に位置するように、また、前記規制部材が前記接触部と接触している状態では前記現像装置が前記退避位置に位置するように、前記回転支持体が揺動することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a typical configuration of the present invention is a color electrophotographic image forming apparatus for forming an image on a recording medium, and an electrophotographic photosensitive drum and an electrostatic formed on the electrophotographic photosensitive drum. Rotating support for supporting a plurality of developing devices for developing a latent image, and rotating to sequentially move the supporting developing device from a rotating direction to a developing position for developing the electrostatic latent image by rotating. A supporting member, a motor, a swinging member that supports the rotating support member so as to swing, and a rotating member that rotates integrally with the rotating support member that rotates by receiving a rotational force from the motor, A separation unit for moving the developing device supported by the rotating support to the developing position from an intersecting direction intersecting the rotation direction of the rotating support, and a retracted position for retracting the developing device from the developing position. A rotating member having a contact portion for moving from the intersecting direction; and a separation member that rotates in accordance with the rotation of the rotating member to move the developing device from the intersecting direction to the developing position. In order to move the developing device from the intersecting direction to the retracted position, and in contact with the contact portion that rotates according to the rotation of the rotating member, A regulating member that regulates swinging of the rotary support in a state where it is in contact with the contact portion, and in a state where the regulating member is separated from the separation portion, the developing device is positioned at the development position. The rotating support may swing so that the developing device is positioned at the retracted position when the regulating member is in contact with the contact portion.
本発明によれば、現像装置を現像位置へ位置させる構成を簡易化することができた。 According to the present invention, the configuration for positioning the developing device to the developing position can be simplified.
本発明によれば、回転支持体の回転によって現像装置を移動する際に、前記回転支持体の回転方向と交差する交差方向において、前記現像装置を現像位置から遠ざけた状態で現像装置を移動させることを実現したカラー電子写真画像形成装置を提供する事にある。 According to the present invention, when the developing device is moved by the rotation of the rotating support, the developing device is moved in a state in which the developing device is moved away from the developing position in a crossing direction that intersects the rotating direction of the rotating support. It is an object of the present invention to provide a color electrophotographic image forming apparatus that achieves this.
本発明によれば、回転支持体の回転方向から、支持する現像装置を現像位置に移動させること、及び、支持する現像装置を前記回転方向と交差する交差方向から前記現像位置に移動させることができた。これによって、本発明によれば、回転支持体に支持した現像装置を、電子写真感光体ドラムから前記回転方向と交差する方向に、より一層離した状態で、回転移動することができる。 According to the present invention, the developing device to be supported is moved to the developing position from the rotation direction of the rotating support, and the developing device to be supported is moved from the intersecting direction intersecting the rotation direction to the developing position. did it. As a result, according to the present invention, the developing device supported by the rotating support can be rotated and moved further away from the electrophotographic photosensitive drum in a direction intersecting the rotating direction.
また、本発明によれば、現像装置を現像位置へ位置させる構成を簡易化したことによって、画像形成装置の小型化を実現することができた。 In addition, according to the present invention, the size of the image forming apparatus can be reduced by simplifying the configuration in which the developing device is positioned at the developing position.
また、本発明によれば、各現像装置現像位置へ順次位置させる構成を簡易化したことによって、現像位置に位置する現像装置を交換するのに要する動作時間を短縮することを実現できた。 In addition, according to the present invention, it is possible to shorten the operation time required to replace the developing device located at the developing position by simplifying the configuration in which the developing device is sequentially positioned to the developing position.
また本発明によれば、回転支持体を回転させて各現像装置を現像位置に移動させる構成を簡易化することができた。 In addition, according to the present invention, it is possible to simplify the configuration in which each developing device is moved to the developing position by rotating the rotary support.
また本発明によれば、回転支持体を回転させて各現像装置を現像位置に移動させる構成を簡易化したことによって、安価で、かつ、省スペースを実現し、かつ、現像位置に位置する現像装置を交換するのに要する動作時間を短縮することができた。 In addition, according to the present invention, by simplifying the configuration in which the rotating support is rotated to move each developing device to the developing position, development that is inexpensive, saves space, and is located at the developing position is possible. The operating time required to replace the device could be shortened.
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。従って、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, exemplary embodiments of the invention will be described with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, and relative arrangements of the components described in the following embodiments should be changed as appropriate according to the configuration of the apparatus to which the present invention is applied and various conditions. Therefore, unless specifically stated otherwise, the scope of the present invention is not intended to be limited thereto.
〔第1実施形態〕
第1実施形態に係るカラー電子写真画像形成装置について説明する。ここでは、カラー電子写真画像形成装置として、4つの現像装置を備えたカラーレーザビームプリンタを例示している。図1はカラーレーザービームプリンタの断面図である。
[First Embodiment]
A color electrophotographic image forming apparatus according to a first embodiment will be described. Here, as a color electrophotographic image forming apparatus, a color laser beam printer including four developing devices is illustrated. FIG. 1 is a sectional view of a color laser beam printer.
まず、このカラーレーザービームプリンタの画像形成動作について説明する。 First, the image forming operation of this color laser beam printer will be described.
図1に示すように、画像形成装置は、電子写真感光体ドラム2を有している。感光体ドラム2の周囲には、帯電ローラ3、露光器4、4個の現像装置18a〜18d、クリーニング装置6が配置されている。帯電ローラ3は、感光体ドラム2を一様に帯電するための帯電手段である。露光器4は、感光体ドラム2に画像情報に応じたレーザー光を照射する露光手段である。帯電後の感光体ドラム2に前記レーザー光を照射することによって、感光体ドラム2に静電潜像を形成する。現像装置18a〜18dは、感光体ドラム2に形成された前記潜像を対応する色の現像剤で現像して顕像化する現像手段である。
As shown in FIG. 1, the image forming apparatus has an electrophotographic
現像装置18aには、イエロー現像剤が収容されており、前記静電潜像をイエロー現像剤で現像する。また、現像装置18bには、マゼンタ現像剤が収容されており、前記静電潜像をマゼンタ現像剤で現像する。現像装置18cには、シアン現像剤が収容されており、前記静電潜像をシアン現像剤で現像する。現像装置18dには、ブラック現像剤が収容されており、前記静電潜像をブラック現像剤で現像する。即ち、現像装置18a〜18dは、感光体ドラム2に形成された静電潜像を現像する。
The developing device 18a contains a yellow developer, and develops the electrostatic latent image with the yellow developer. The developing device 18b contains a magenta developer, and develops the electrostatic latent image with the magenta developer. The developing
クリーニング装置6は感光体ドラム2の表面に残留する現像剤を除去するクリーニング手段である。
The
まず、感光体ドラム2を、中間転写ベルト7の回転と同期させて、図1の矢印方向(反時計回り)に回転させる。そして、この感光体ドラム2の表面を帯電ローラ3によって均一に帯電する。また、これとともに、露光器4によってイエロー画像の光照射を行い、感光体ドラム2にイエローの静電潜像を形成する。
First, the
この静電潜像の形成と同時に、4つの現像装置18a〜18dを支持しており、かつ回転可能なロータリー(回転支持体)102を駆動伝達機構(後述する)により回転してイエローの現像装置18aを、感光体ドラム2と対向する現像位置18Xに位置させる。現像位置18Xにおいて、現像装置18aが有する現像ローラ182aが感光体ドラム2と接触している。そして、感光体ドラム2上の静電潜像にイエロー現像剤が付着するように、感光体ドラム2の帯電極性と同極性でほぼ同電位の電圧を現像ローラ182aに印加する。これによって、静電潜像をイエロー現像剤で現像する。即ち、ロータリー102は、現像装置18a〜18dを複数個支持して回転する事によって、支持している複数個の現像装置を一つずつ感光体ドラム2と対向する現像位置18Xへ順次移動させる。前記現像位置に位置した現像装置は、収容している現像剤の色に応じて、前記静電潜像を現像する。ここで、本実施形態では、現像ローラ182a〜182dとして、金属製の軸182m(図3、図5)の回りにゴムが被覆されている弾性ローラを用いている。尚、本実施形態では、現像位置18Xにおいて、各現像ローラ182a〜182bは、感光体ドラム2と接触している(接触現像方式)。各現像ローラ182a〜182dは、感光体ドラム2と接触した状態で、静電潜像の現像を行う。しかしながら、本発明はこの構成に限定されるものではない。本発明は、現像位置18Xにおいて、両者が接触せずに、近接した状態で、潜像の現像を行うような構成にも適用できる。このような構成であっても、後述する効果を得ることができる。
Simultaneously with the formation of the electrostatic latent image, the yellow developing device is supported by supporting the four developing devices 18a to 18d and rotating a rotatable rotary (rotating support) 102 by a drive transmission mechanism (described later). 18a is positioned at the developing
その後、転写ベルト7の内側に配置された一次転写ローラ81に現像剤と逆極性の電圧を印加する。これによって、感光体ドラム2に形成されたイエローの現像剤像を転写ベルト7に一次転写する。
Thereafter, a voltage having a polarity opposite to that of the developer is applied to the
前述のようにしてイエロー現像剤像の一次転写が終了する。そして、マゼンダ、シアン、そしてブラックの各色の現像装置(18b〜18d)がロータリー102の回転により順次回転移動され、感光体ドラム2に対向する現像位置18Xに位置決めされる。そして、イエローの場合と同様にして、マゼンダ、シアン、そしてブラックの各色について、静電潜像の形成、現像、一次転写が順次行われる。これによって、転写ベルト7に4色の現像剤像を重ね合わせる。
As described above, the primary transfer of the yellow developer image is completed. The developing devices (18b to 18d) for magenta, cyan, and black are sequentially rotated by the rotation of the rotary 102 and positioned at the developing
この間、二次転写ローラ82は、転写ベルト7とは接触してはいない。またこの時、転写ベルト7上の残留トナーを除去するクリーニングユニット9も転写ベルト7とは接触してはいない。
During this time, the
一方、記録媒体としてのシートSは、装置下部に設けられたカセット51に収納されている。尚、記録媒体は、現像剤画像を形成されるものであって、例えば、記録紙、OHPシート等である。シートSは、給送ローラ52によってカセット51から一枚ずつ分離給送され、レジストローラ対(搬送ローラ)53に給送される。ローラ対53は、給送されたシートSを転写ベルト7と転写ローラ82との間に送り出す。ここで、転写ローラ82と転写ベルト7とは、圧接された状態にある(図1に示す状態)。
On the other hand, the sheet S as a recording medium is stored in a
更に、転写ローラ82には現像剤と逆極性の電圧が印加されており、転写ベルト7上に重ね合わせた4色の現像剤像は、搬送されてきたシートSの表面に一括して転写(二次転写)される。
Further, a voltage having a polarity opposite to that of the developer is applied to the
現像剤像が転写されたシートSは、定着器54に送られる。定着器54においては、シートSが加熱及び加圧され、現像剤像がシートS上に定着される。これにより、シートS上にカラー画像が形成される。そして、このシートSは、定着器54から装置外部の上カバー55の排出部へ排出される。
The sheet S on which the developer image is transferred is sent to the fixing
ここで、図2及び図3を用いて、ロータリー(回転支持体)102を回転する駆動伝達機構について説明する。図2は駆動伝達機構の構成を示す正面図である。図2は、現像装置18aの現像ローラ182aが感光体ドラム2と対向する現像位置18Xに位置している状態を図示している。図3は図2を右方向から見た右側面図である。但し、図2では、図3に示す本体フレーム171は図示していない。また、図3では、図2に示す転写ベルト7、転写ローラ81は図示していない。
Here, a drive transmission mechanism for rotating the rotary (rotary support) 102 will be described with reference to FIGS. 2 and 3. FIG. 2 is a front view showing the configuration of the drive transmission mechanism. FIG. 2 illustrates a state in which the developing roller 182a of the developing device 18a is located at the developing
図2及び図3に示す駆動伝達機構は、ロータリー102を回転させることにより、ロータリー102に支持された4つの各現像装置18a〜18dを、感光体ドラム2と対向する現像位置へ順次切り替えて移動させる。以下、駆動伝達機構の構成を説明する。
The drive transmission mechanism shown in FIGS. 2 and 3 rotates the rotary 102 so that the four developing devices 18a to 18d supported by the rotary 102 are sequentially switched to the developing positions facing the
駆動ギア172は画像形成装置本体Aに対して回転自在に支持されたシャフト107に回転自在に支持されている(設けられている)。ギア172は、モータM(駆動源)(図2)から回転力を受けて回転する。
The
尚、モータMからギア172に回転力を伝達する回転力伝達機構M1は、例えば、ギア列、歯付きベルト等であって、回転力を伝達できる構成ならば適宜用いることができる。また、回転力伝達機構M1は、例えばソレノイドを用いて、ギア列を構成しているギアの噛合状態を解除する。これによって、モータMが回転していても、ギア172には回転力が伝達されない構成であっても良い。
Note that the rotational force transmission mechanism M1 that transmits rotational force from the motor M to the
アーム103は、装置本体Aに対して揺動可能に支持されている(設けられている)揺動部材である。即ち、アーム103の一端側は、本体フレーム171に設けられたシャフト107に回転可能に設けられている。また、アーム103の他端側は、ロータリー102を回転可能に支持している。アーム103の他端側先端には、一端を装置本体Aに固定されたアームバネ(例えば圧縮バネ)(弾性部材)104の他端が取り付けられている。これによって、アーム103は、アームバネ104の弾性力によって、シャフト107の中心に矢印A方向(図2)への付勢力(弾性力、回転力)を受けている。
The
ロータリー102は複数(ここでは4つ)の現像装置18a〜18dを支持し、アーム103に回転可能に支持されている。即ち、現像装置は、ロータリー102に取り付けられている。ここで、現像装置18a〜18dはロータリー102に対し固定式であっても、あるいは着脱可能式であっても構わない。本実施形態の現像装置は、ユーザによって、ロータリー102に取り外し可能に装着される現像カートリッジである。即ち、ロータリー102に対して着脱可能式である。これによって、本実施形態によれば、ユーザによって現像装置が交換可能である。従って、装置本体Aのメンテナンスが容易である。また、ロータリー102には、ギア部(回転支持体ギア)102aがロータリー102の回転方向に沿って設けられている。ギア部102aは駆動ギア172と噛み合っている。つまり、駆動ギア172が矢印A方向(図2)に回転すれば、ロータリー102は矢印B方向(図2)に回転する。そして、ギア172が回転を停止すればロータリー102も回転を停止する。尚、前述した通り、本実施形態によれば、モータMが回転を続行していても、ギア172は、回転を停止することができる。これは、機構M1を介して、モータMからギア172に回転力の伝達が行われる際に、例えば、ソレノイド(不図示)の作用によって、機構M1の一部が接続を切られるからである。
The rotary 102 supports a plurality (four in this case) of developing devices 18 a to 18 d and is rotatably supported by the
規制コロ105は装置本体Aに設置されたコロホルダ106に回転可能に支持されている。この規制コロ105は、ロータリー102の揺動を規制する規制部材である。また、規制コロ105の表層が弾性を有したゴム層であれば、騒音低減や高摩擦係数による確実な回転が可能となる。さらに、ここでは規制コロ105はコロホルダ106に回転可能に支持されている。しかしながら、規制コロ105の外周面の摺動性が良ければ回転可能である必要も無い。またコロである必要も無い。本実施形態によれば、コロ105は弾性コロである。弾性コロであるから、本実施形態によれば、ロータリー102を精度良く回転させることができる。また、ロータリー102の回転時の騒音を低減することができる。尚、弾性コロとは、表層のみが弾性(例えば、ゴム製)であっても、あるいは、コロ全体が弾性であっても含まれる。
The
また、コロ105は装置本体Aに固設された軸106a(図2、図3、図4)に回転可能に支持された弾性コロである。コロ105を支持する軸106aはロータリー102の回転軸線と平行になるように配置されている。コロ105は、ロータリー102が回転する際に、後述するカム101の有する接触部101e〜101hと接触して従動回転する。
The
カム(回転部材)101は、ロータリー(回転支持体)102と一体に回転する回転部材(ガイド部材)である。本実施形態では、カム101はロータリー102と別体であって、ロータリー102に取り付けられている。しかしながら、、カム101とロータリー102は常に同期して動く。そのため、両者は一体として形成されていても構わない。このカム101は、コロ105に接触する接触部101e〜101hと、コロ105とは接触しない離間部(当接解除部)101a〜101dとを有している。離間部101a〜101dは、コロ105の外形と略同形状の凹部である。接触部101e〜101hと離間部(凹部)101a〜101dは、カム101の回転中心101iから略等角度に、カム101の外周面に沿って交互に配置されている。カム101はロータリー102に支持される現像装置18a〜18dの長手方向の一端に位置して、かつ、ロータリー102と一体に設けられている。
The cam (rotating member) 101 is a rotating member (guide member) that rotates integrally with a rotary (rotating support) 102. In the present embodiment, the
また、離間部101a〜101dは、カム101の回転方向B(図2)に沿って複数箇所に凹んで設けられた凹部である。前記凹部は、回転方向Bにおいて、上流側に、下流側から上流側に向かって上昇する斜面101mを有する。斜面101m(図2)を有することによって、ロータリー102の回転に応じて、現像装置18a〜18dが現像位置18Xから、回転方向と交差する方向へ遠ざかる際に、円滑に遠ざかることができる。即ち、ロータリー102の回転に応じて、接触部101e〜101hがコロ105と接触することによって、現像装置18a〜18dを現像位置18Xから退避する退避位置に、前記交差方向から移動させる。尚、退避位置とは、現像装置18a〜18d(現像ローラ182a〜182d)が、現像位置18Xから前記交差方向に遠ざかった位置である。
Further, the separating
同様に、前記凹部は、回転方向Bにおいて、下流側に、下流側から上流側に向かって下降する斜面101n(図2)を有する。斜面101nを有することによって、ロータリー102の回転に応じて、現像装置18a〜18dが現像位置18Xへ向かって、回転方向と交差する方向へ近づく際に、円滑に近づくことができる。即ち、ロータリー102の回転に応じて、離間部101a〜101dがコロ105と向い合う位置に達することによって、現像装置18a〜18dを前記退避位置から現像位置18Xに、前記交差方向から移動させる。
Similarly, the concave portion has a
しかしながら、斜面101nは無くても良い。例えば、斜面ではなくて、直角であっても良い。また、斜面101m、斜面101nの傾斜角度は適宜選択することができる。
However, the
カム101は、例えば図5に示すように、ロータリー102と一体に回転する。そして、接触部101eが規制コロ(規制部材)105と接触することによって、現像装置18aの有する現像ローラ182aが感光体ドラム2から離間された状態となる。なお、他の接触部101f〜101hがそれぞれ規制コロ105に接触しても、各現像装置18b〜18dの有する現像ローラ182b〜182dがそれぞれ感光体ドラム2から離れた状態となる。従って、コロ(規制部材)105は、現像装置18b〜18dを前記交差方向から現像位置18Xに移動させるために、カム101の回転に応じて回転する離間部101a〜101dとは離れた状態で対向する位置に設けられている。また、コロ105は、現像装置18b〜18dを前記交差方向から前記退避位置に移動させるために、カム101の回転に応じて回転する接触部101e〜101hとは接触する位置に設けられている。そして、コロ105は、接触部101e〜101hと接触した状態でロータリー102の揺動を規制する。
For example, as shown in FIG. 5, the
即ち、ロータリー102は、コロ105が離間部101a〜101dと離れている状態では現像装置18b〜18dが現像位置に位置するように揺動する。また、ロータリー102は、コロ105が接触部101e〜101hと接触している状態では現像装置18b〜18dが前記退避位置に位置するように揺動する。前述した各構成は、後述する実施形態においても同様である。
That is, the rotary 102 swings so that the developing devices 18b to 18d are located at the developing position when the
ここで、図3に示すとおり、カム(回転部材)101、ロータリー(回転支持体)102、アーム(揺動部材)103、および、規制コロ(規制部材)105は、支持される前記現像装置の長手方向の一端側と他端側とに配置されている。 Here, as shown in FIG. 3, a cam (rotating member) 101, a rotary (rotating support) 102, an arm (swinging member) 103, and a regulating roller (regulating member) 105 are supported by the developing device to be supported. It arrange | positions at the one end side and other end side of a longitudinal direction.
尚、図5に示す状態は、後述する通り、ロータリー102が回転している状態を示している。しかしながら、図5に示す状態は、ロータリー102が回転を停止して、ロータリー102が待機位置18Yに位置している状態でもある。ここで、待機位置18Yとは、ロータリー102が停止しており、前記各現像装置が現像を行わない状態である。図5に示すとおり、この状態では、各現像ローラが感光体ドラム2と接触していない。例えば、現像ローラ182aは、コロ105の下流側の待機位置18Yに位置している。また、待機位置18Yにおいて、コロ105が前記一端側に配置されたロータリー102の下方を支持している。また、コロ105が前記他端側に配置されたロータリー102の下方を支持している。これによって、各現像装置を支持しているロータリー102は、コロ105によって揺動を規制されている。
The state shown in FIG. 5 shows a state where the rotary 102 is rotating as will be described later. However, the state shown in FIG. 5 is also a state where the rotary 102 stops rotating and the rotary 102 is positioned at the standby position 18Y. Here, the standby position 18Y is a state in which the
一方、図2に示すように、現像ローラ182aが感光体ドラム2に接触した状態では、コロ105が凹部(離間部)101aの底面と離れた状態で対向している。この状態が、現像装置が現像位置18Xに位置した状態である。尚、現像ローラ182bが感光体ドラム2に接触した現像位置18Xに位置した状態では、コロ105が凹部101bの底面と離れた状態で対向している。同様に、現像ローラ182cが感光体ドラム2に接触した現像位置18Xに位置した状態では、コロ105が凹部101cの底面と離れた状態で対向している。また、現像ローラ182dが感光体ドラム2に接触した現像位置に位置した状態では、コロ105が凹部101dの底面と離れた状態で対向している。即ち、カム101が規制コロ105から離間した状態である。
On the other hand, as shown in FIG. 2, when the developing roller 182a is in contact with the
現像装置が現像中の状態を表した図2及び図3において、コロ105は凹部101a(〜101d)の近傍にあり、コロ105とカム101とが接触しないように凹部101a(〜101d)は配置されている。よって、バネ104の弾性力によって付勢されたアーム103は、ロータリー102を付勢する。そして、この付勢力(弾性力)は、現像ローラ182a(〜182d)と感光体ドラム2との接触圧となる。
2 and 3 showing the developing device in a developing state, the
駆動ギア172がモータMからの回転力を受けて矢印A方向(図2)に回転する。すると、前述したように、ロータリー102は矢印B方向(図2)に回転する。そして、ロータリー102に設けられているカム101もロータリー102と一体に矢印B方向に回転する。図4に、駆動ギア172の回転力を受けてロータリー102が回転している状態を示す。図4は、現像装置18aの現像が終了して、現像装置18aが現像位置18Xから退避し、現像装置18bが現像位置18Xに向かう状態を図示している。
The
本実施形態では、アーム(揺動部材)103は、画像形成装置の本体Aに回転可能に支持されている。また、アーム103は、ロータリー(回転支持体)102の回転中心101iを支持している。尚、回転中心101iは、カム(回転部材)101の回転中心でもある。また、カム101はロータリー102に取り付けられている。従って、アーム103は、カム101の回転中心101iを支持している。
In this embodiment, the arm (swinging member) 103 is rotatably supported by the main body A of the image forming apparatus. The
また、ロータリー102は、その回転方向に沿って全周に設けられたギア部(回転支持体ギア)102aを有している。そして、アーム103を装置本体Aに回転可能に支持している回転中心103aと同軸線上に駆動ギア(揺動部材ギア)172が設けられている。これによって、ギア172とギア部102aは噛合している。従って、アーム103が揺動しても、ギア172とギア部102aは常に噛合状態を維持できる。以下の実施形態においても同様である。
The rotary 102 has a gear portion (rotating support gear) 102a provided on the entire circumference along the rotation direction. A drive gear (oscillating member gear) 172 is provided on the same axis as the rotation center 103a that rotatably supports the
尚、回転中心103aは、ギア172を回転可能に支持している軸172aの軸線である。軸172aは、本体フレーム171に固設されている。そして、軸172aには、アーム103の一端が回転可能に取り付けられている。
The rotation center 103a is the axis of the shaft 172a that rotatably supports the
前述したように、図2及び図3に示すとおり、バネ104の弾性力(付勢力)は、現像ローラ182aが感光体ドラム2に圧接する力として作用する。この状態から、ロータリー102が回転することによって、現像ローラ182aと感光体ドラム2との圧接状態が解除される。そして、前記圧接状態が解除されると、バネ104の付勢力はカム101がコロ105に圧接する力として作用する。これによって、カム101はコロ105に確実に接触することができる。
As described above, as shown in FIGS. 2 and 3, the elastic force (biasing force) of the
離間部(凹部)101a〜101dが設けられた箇所を除くカム101の外周面は、前述したように、コロ105が接触する接触部101e〜101hである。接触部101e〜101hが、コロ105と接触している状態では、現像装置18a〜18dが感光体ドラム2と接触しないように構成されている。よって、感光体ドラム2に何ら影響を及ぼすことなく現像装置18a〜18dを順次現像位置に移動させることができる。接触部101e〜101hと離間部101a〜101dは、カム101(ロータリー102)の回転方向に沿って交互に配置されている。そして、離間部101a〜101dとカム101の回転中心101iとの距離L1は、接触部101e〜101hとカム101の回転中心101iとの距離L2よりも短い(図5)。
As described above, the outer peripheral surface of the
そして、現像装置18b(〜18d)を現像位置18Xに移動させると、コントローラ(不図示)が駆動ギア172の回転力を遮断して、ロータリー102が回転を停止する。そして、現像装置18bが現像位置18Xに達する。この現像位置18Xでは、現像ローラ182b(〜182d)と感光体ドラム2が圧接する。この状態では、図2に示すように、コロ105がカム101の離間部(凹部)101b(〜101d)と離れた状態で対向している。離間部101b(〜101d)とコロ105とは離間した状態となる。そして、このような動作を繰り返しつつ、各現像装置18a〜18dが現像位置18Xに順次移動する。尚、本実施形態では、コロ105と離間部としての凹部101bの底面との隙間G(図2)は、約1.5mm離れている。
When the developing device 18b (to 18d) is moved to the developing
このように、本実施形態では、ロータリー102に接触部101e〜101hと離間部101a〜101dとを有するカム101を一体に設け、装置本体Aにコロ105を設けた。これにより、ロータリー102を回転するだけで、現像装置18a〜18dを回転移動させつつ、現像装置18a〜18d(現像ローラ182a〜182d)を感光体ドラム2に対して接触又は離間させることができる。このため、ロータリー102を回転させて各現像装置18a〜18 dを現像位置18Xに移動させる構成が簡易にできる。よって、装置のコストを低減できる。また、装置を小型化できる。また、現像装置18a〜18d(現像ローラ182a〜182d)は回転移動されつつ、感光体ドラム2に対して接触又は離間される。そのため、従来の動作に比べて切り替え動作が簡易化されて動作時間を短縮することができる。
Thus, in the present embodiment, the
ここで、図6にカム101の変形例を示す。
Here, a modification of the
図6は、カム101の離間部(凹部)周辺の状態を示す要部拡大図である。図6(A)は、現像ローラ182aが感光体ドラム2に接触する前(現像位置18Xに到達する前)の状態を示した図である。また、図6(B)は、現像ローラ182aが感光体ドラム2に接触した状態(現像位置18Xに到達した時)の状態を示した図である。
FIG. 6 is an enlarged view of a main part showing a state around the separation part (concave part) of the
図6に示すカム101は、前述した接触部と離間部に加えて、更に接触補助部101kを有している。図6(A)に示すように、この接触補助部101kは、感光体ドラム2に接触する前の現像ローラ182aを、感光体ドラム2に接触したのと略同じ位置に維持するべく、規制コロ105に接触するものである。なお、ここでは、現像ローラ182a周辺部のみを図示しているが、他の現像ローラ周辺についても同様に構成されている。
The
即ち、本実施形態では、離間部101a〜101dに接触補助部101kが設けられている。補助部101kは、離間部101a〜101dの回転方向Bにおいて下流側に配置されている。そこで、補助部101kは、現像ローラ182a〜182dが、感光体ドラム2に接触するのに先立って、コロ105と接触する。従って、感光体ドラム2に接触する前の現像ローラ182a〜182dを、感光体ドラム2に接触した位置と略同じ回転軌跡上に位置させることができる。
That is, in the present embodiment, the
このように構成することにより、図6(B)に示すように、現像ローラ182aが感光体ドラム2に接触したのと略同じ位置で、感光体ドラム2と接触する。即ち、現像ローラ182aは、感光体ドラム2に接触したのと略同じ回転軌跡でもって、感光体ドラムに突入してくる。そのため、現像ローラ182aと感光体ドラム2とが接触する際の衝撃を軽減することができる。したがって、本実施形態によれば、画像品質の向上、現像ローラ182aあるいは感光体ドラム2の磨耗の軽減、騒音の軽減等に効果がある。しかしながら、本発明は、これに限定されるものではない。本発明は、補助部101kが設けられていない場合であっても、適用可能である。
With this configuration, as shown in FIG. 6B, the developing roller 182a contacts the
尚、ロータリー102、アーム103、カム101、及び、弾性コロ105は、ロータリー102に支持される現像装置18a〜18dの長手方向の一端側と他端側とに配置されている。そして、現像装置18a〜18dが現像を行わない待機位置18Yに位置している状態では、前記一端側に配置されたロータリー102は前記一端側に配置されたコロ105にその下方を支持されている(図5)。また、前記他端側に配置されたロータリー102は前記他端側に配置されたコロ105にその下方を支持されている。これによってロータリー102はコロ105によって揺動を規制されている。また、ロータリー102が現像位置18Xに位置している状態では、前記一端側と他端側とに配置されているロータリー102は、現像ローラ182a〜182dが感光体ドラム2に接触することによって揺動を規制されている。
The rotary 102, the
前述した通り、カム101の形状を様々に変化させることにより、多様な接触方法、接触解除(離間)方法をとることができる。
As described above, various contact methods and contact release (separation) methods can be adopted by changing the shape of the
〔第2実施形態〕
次に、図7及び図8を用いて、ロータリー102を回転させる駆動伝達機構の他の形態について説明する。
[Second Embodiment]
Next, another form of the drive transmission mechanism for rotating the rotary 102 will be described with reference to FIGS.
図7は駆動伝達機構の構成を示す正面図であり、現像ローラ182aが感光体ドラム2と対向する現像位置にある状態を示している。図8は図7を右方向から見た右側面図である。ただし図7では、図8に示す本体フレーム171は図示していない。また、図8では、図7に示す転写ベルト7、転写ローラ81は図示していない。
FIG. 7 is a front view showing the configuration of the drive transmission mechanism, and shows a state in which the developing roller 182a is at the developing position facing the
本実施形態は、ロータリー102と一体に回転する回転部材(ガイド部材)としてのカム183を、ロータリー102が支持する各現像装置18a〜18dに設けている。その他の構成及び動作については、前述した実施形態と同様である。
In the present embodiment,
図7及び図8に示すように、各現像装置18a〜18dは、それぞれ規制コロ105に接触する接触部183e〜183hと、規制コロ105との規制を解除する離間部(凹部、接触解除部)183a〜183dを有している。前記接触部及び離間部は、現像装置の外枠18Sの外表面に設けられている。前記接触部及び離間部は、前述した実施形態と同じ構成(形状)である。また、この離間部(凹部)183a〜183dは前述した実施形態のカム101の離間部と同様に、現像中(現像ローラと感光体ドラムの接触時)はコロ105と接触しない。そして、アームバネ(弾性部材)104の付勢力(弾性力)は現像ローラ182aが感光体ドラム2と圧接する力として作用する。一方、次の現像装置を現像位置18Xに移動させるために、駆動ギア172の回転力によりロータリー102が回転すると、各離間部183a〜183dがコロ105に圧接する。これによって、各現像ローラ182a〜182dが感光体ドラム2から離間された状態となる。
As shown in FIGS. 7 and 8, each of the developing devices 18 a to 18 d includes contact portions 183 e to 183 h that come into contact with the
このように、本実施形態は、接触部183e〜183hと離間部(凹部)183a〜183dを有するカム183を各現像装置18a〜18dに設けている。これにより、前述した実施形態で示したカム101を無くすことができる。これによって、装置を更に小型化することができる。
As described above, in this embodiment, the developing devices 18a to 18d are provided with the
また、本実施形態においても、前述した実施形態と同様に接触補助部(図6(A)(B))を設けても良い。 Also in this embodiment, a contact assisting portion (FIGS. 6A and 6B) may be provided in the same manner as the above-described embodiment.
〔第3実施形態〕
次に、図9及び図10を用いて、ロータリー102を回転させる駆動伝達機構の他の形態について詳しく説明する。
[Third Embodiment]
Next, another form of the drive transmission mechanism that rotates the rotary 102 will be described in detail with reference to FIGS. 9 and 10.
図9は駆動伝達機構の構成を示す正面図であり、現像ローラ182aが感光体ドラム2と対向する現像位置にある状態を示している。図10は図9を右方向から見た右側面図である。但し、図9では、図10に示す本体フレーム171は図示していない。また、図10では、図9に示す転写ベルト7、転写ローラ81は図示していない。
FIG. 9 is a front view showing the configuration of the drive transmission mechanism, and shows a state in which the developing roller 182a is at the developing position facing the
本実施形態は、前述した規制部材を感光体ドラム2と一体に設けている。すなわち、感光体ドラム2を支持する支持棒2aがロータリーの揺動を規制する規制部材の機能を兼ねた構成となっている。本実施形態では、前述した実施形態での規制コロ105の機能を支持棒2aに持たせている。本実施形態においても前述した実施形態と同様な結果が得られる。その他の構成及び動作については、前述した実施形態と同様である。
In the present embodiment, the above-described regulating member is provided integrally with the
カム101が、ロータリー102と一体に回転する。すると、接触部101e〜101hが感光体ドラム2の有する支持棒2aに接触する。これによって、現像ローラ182が感光体ドラム2から離れた状態となる。一方、図9に示すように、現像ローラ182aが感光体ドラム2に接触した状態では、離間部(凹部)101aによって、カム101が支持棒2aから離れた状態となる。なお、他の現像装置においても、現像ローラが感光体ドラム2に接触した状態では、各離間部(凹部)101b〜101dにてカム101が支持棒2aから離れた状態となる。
The
ここで、感光体ドラム2と支持棒2aはもともと画像形成装置の構成部品である。そして、前述した実施形態では、ロータリー102の揺動を感光体ドラム2、支持棒2aが担う。これにより、前述した実施形態における、規制部材としての規制コロ105、コロホルダ106を設けなくても良い。そのため、コストダウン、スペースを縮小させることができる。
Here, the
また、前述した実施形態1で示したように、カムに前述した接触補助部材を設けても良い。この構成によれば、略接触状態で現像ローラを感光体ドラム2に接触する際に、規制部材を構成する規制コロ105、コロホルダ106等の部品公差が乗らない。
Further, as described in the first embodiment, the contact assisting member described above may be provided on the cam. According to this configuration, when the developing roller is brought into contact with the
尚、前記規制部材(コロ105、コロホルダ106)は、感光体ドラム2を支持するユニット(不図示)に一体に設けられても良い。
The regulating member (
前述した通り、本実施形態によれば、前記規制部材は、感光体ドラム2又は感光体ドラム2を支持するユニット(不図示)に一体に設けられている。
As described above, according to the present embodiment, the regulating member is provided integrally with the
〔第4実施形態〕
次に、図11及び図12を用いて、ロータリー102を回転させる駆動伝達機構の他の形態について説明する。
[Fourth Embodiment]
Next, another form of the drive transmission mechanism that rotates the rotary 102 will be described with reference to FIGS. 11 and 12.
図11は駆動伝達機構の概略構成を示す正面図であり、現像ローラ182aが現像位置18Xに位置しており、現像中の状態を示している。図12は図11を右方向から見た右側面図である。ただし図11では、図12に示す本体フレーム171は図示していない。また、図12では、図11に示す転写ベルト7、転写ローラ81は図示していない。
FIG. 11 is a front view showing a schematic configuration of the drive transmission mechanism, in which the developing roller 182a is located at the developing
本実施形態は、前述した第2実施形態及び第3実施形態を組み合わせた構成である。すなわち、ロータリー102と一体に回転する回転部材(ガイド部材)としてのカム183を、ロータリー102が支持する各現像装置18a〜18dに設けている。さらに、規制部材を感光体ドラム2と一体に設けている。ここでは、感光体ドラム2を支持する支持棒2aがロータリーの揺動を規制する規制部材の機能を兼ねた構成となっている。その他の構成及び動作については、前述した実施形態と同様である。
The present embodiment is a combination of the second embodiment and the third embodiment described above. That is,
本実施形態によれば、前述した実施形態でのカム101、規制コロ105、コロホルダ106等を無くすことができる。そのため、コストダウン、スペースを小さくすることができる。
According to this embodiment, the
本実施形態においても、前述した実施形態と同様に前述した接触補助部(図6(A)(B))を設けても良い。接触補助部を設けた構成によれば、略接触状態で現像ローラが感光体ドラム2に接触する際に、カム101、規制コロ105、コロホルダ106等の部品の公差が加わらない。
Also in this embodiment, the above-described contact assisting portion (FIGS. 6A and 6B) may be provided in the same manner as in the above-described embodiment. According to the configuration in which the contact assistant is provided, when the developing roller comes into contact with the
また前述した実施形態では、画像形成装置としてプリンタを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば複写機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置であっても良い。また、前述した実施形態によれば、中間転写体(ベルト)を使用し、該中間転写体に各色のトナー像を順次重ねて転写し、該中間転写体に担持されたトナー像を記録材に一括して転写する画像形成装置を例示した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、記録媒体担持体を使用し、記録媒体担持体に担持された記録媒体に各色の現像剤像を順次重ねて転写する画像形成装置であっても良い。このような画像形成装置に本発明を適用することにより、前述したのと同様の効果を得ることができる。 In the above-described embodiment, the printer is exemplified as the image forming apparatus, but the present invention is not limited to this. For example, the image forming apparatus may be another image forming apparatus such as a copying machine or a facsimile machine, or another image forming apparatus such as a multi-function machine combining these functions. Further, according to the above-described embodiment, an intermediate transfer member (belt) is used, toner images of respective colors are sequentially transferred onto the intermediate transfer member, and the toner image carried on the intermediate transfer member is used as a recording material. An example of an image forming apparatus that performs batch transfer is illustrated. However, the present invention is not limited to this. For example, an image forming apparatus that uses a recording medium carrier and sequentially transfers the developer images of the respective colors onto the recording medium carried on the recording medium carrier may be used. By applying the present invention to such an image forming apparatus, the same effect as described above can be obtained.
尚、各本実施形態では、現像ローラ182a〜182dが、感光体ドラム2に接触した状態で静電潜像の現像を行う(所謂接触現像)。そのため、現像位置18Xでは、現像ローラ182a〜182dが、感光体ドラム2に接触する構成を説明した。しかしながら、本発明はこの構成に限定されるものではない。本発明は、現像位置18Xにおいて、現像ローラ182a〜182dが、感光体ドラム2に接触しない構成にも適用することができる。本発明は、例えば、現像位置18Xにおいて、現像ローラ182a〜182dの一端と他端とに設けたスペーサコロを、感光体ドラム2の端部に接触させる。これによって、現像ローラと感光体ドラム2を近接させるような構成にも適用できる。
In each of the embodiments, the developing rollers 182a to 182d develop the electrostatic latent image in a state where they are in contact with the photosensitive drum 2 (so-called contact development). Therefore, the configuration in which the developing rollers 182a to 182d are in contact with the
前述した各実施形態によれば、ロータリー102の回転によって現像装置18a〜18dを移動する際に、ロータリー102の回転方向Bと交差する交差方向において、前記現像装置を現像位置18Xから遠ざけた状態で現像装置を移動させることができる。
According to each of the above-described embodiments, when the developing devices 18a to 18d are moved by the rotation of the rotary 102, the developing device is moved away from the developing
このように、前述した各実施形態によれば、ロータリー102の回転方向Bから、支持する現像装置18a〜18dを現像位置18Xに移動させること、及び、前記現像装置18a〜18dを前記回転方向Bと交差する交差方向から前記現像位置18Xに移動させることができる。これによって、ロータリー102に支持した現像装置を、感光体ドラム2から回転方向Bと交差する方向に、より一層離した状態で、回転移動することができる。
As described above, according to each of the above-described embodiments, the developing devices 18a to 18d to be supported are moved to the developing
また、前述した各実施形態によれば、ロータリー102の回転方向Bに、支持する現像装置18a〜18dを現像位置18Xから遠ざけること、及び、現像装置18a〜18dを回転方向Bと交差する交差方向に現像位置18Xから遠ざけることができる。そして、現像装置18a〜18dを交差方向に遠ざけた状態で、現像装置18a〜18dを回転方向Bに移動することができる。
Further, according to the above-described embodiments, the developing devices 18a to 18d to be supported are moved away from the developing
尚、前記各実施形態によれば、カム101の回転によって、現像装置18a〜18dは、現像位置18Xから、カム101の回転方向Bと交差する方向へ遠ざかり、退避位置に至る。ここで、待機位置18Yとは、各現像装置18a〜18dが、回転方向Bにおいて現像位置からずれた位置である。待機位置18Yに位置する現像装置は、退避位置にも位置している。そして、退避位置に位置する現像装置18a〜18dは、カム101の回転によって、回転方向Bと交差する交差方向から現像位置18Xに至る。
According to each of the embodiments described above, the developing devices 18a to 18d are moved away from the developing
S …シート(記録媒体)
2 …電子写真感光体ドラム
2a …支持棒
18a〜18d …現像装置
101 …カム(回転部材)
101a〜101d …離間部(凹部)
101e〜101h …接触部
101k …接触補助部
102 …ロータリー(回転支持体)
102a …ギア部(回転支持体ギア)
103 …アーム(揺動部材)
104 …アームバネ(弾性部材)
105 …規制コロ(規制部材)
106 …コロホルダ
107 …シャフト
172 …駆動ギア
182a〜182d …現像ローラ
183 …カム(回転部材)
183a〜183d …離間部(凹部)
183e〜183h …接触部
S: Sheet (recording medium)
2 ... electrophotographic photosensitive drum 2a ... support rods 18a to 18d ... developing
101a to 101d ... separation part (concave part)
101e to 101h ... contact
102a ... Gear portion (rotating support gear)
103. Arm (swing member)
104. Arm spring (elastic member)
105 ... Regulation roller (regulation member)
106 ...
183a to 183d ... separation part (concave part)
183e to 183h ... contact portion
Claims (12)
電子写真感光体ドラムと、
前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するための複数の現像装置を支持する回転支持体であって、回転することによって回転方向から、前記支持する現像装置を前記静電潜像を現像する現像位置に順次移動させる回転支持体と、
モータと、
前記回転支持体を揺動可能に支持する揺動部材と、
前記モータからの回転力を受けて回転する前記回転支持体と一体に回転する回転部材であって、前記回転支持体が支持する現像装置を前記回転支持体の回転方向と交差する交差方向から前記現像位置に移動させるための離間部と、前記現像装置を前記現像位置から退避する退避位置に、前記交差方向から移動させるための接触部と、を有する回転部材と、
前記現像装置を前記交差方向から前記現像位置に移動させるために、前記回転部材の回転に応じて回転する前記離間部とは離れた状態で対向する位置に、また、前記現像装置を前記交差方向から前記退避位置に移動させるために、前記回転部材の回転に応じて回転する前記接触部とは接触する位置に設けられ、前記接触部と接触した状態で前記回転支持体の揺動を規制する規制部材と、
を有し、
前記規制部材が前記離間部と離れている状態では前記現像装置が現像位置に位置するように、また、前記規制部材が前記接触部と接触している状態では前記現像装置が前記退避位置に位置するように、前記回転支持体が揺動することを特徴とするカラー電子写真画像形成装置。 In a color electrophotographic image forming apparatus for forming an image on a recording medium,
An electrophotographic photosensitive drum;
A rotating support for supporting a plurality of developing devices for developing an electrostatic latent image formed on the electrophotographic photosensitive drum, wherein the supporting developing device is rotated from the rotating direction by rotating the electrostatic developing image. A rotating support for sequentially moving the latent image to a developing position for developing the latent image;
A motor,
A swinging member that swingably supports the rotating support;
A rotating member that rotates together with the rotating support that rotates in response to a rotational force from the motor, the developing device supported by the rotating support from the intersecting direction intersecting the rotating direction of the rotating support; A rotating member having a separating portion for moving to the developing position and a contact portion for moving the developing device from the crossing direction to a retracted position for retracting the developing device from the developing position;
In order to move the developing device from the intersecting direction to the developing position, the developing device is placed at a position facing the spaced apart portion that rotates in accordance with the rotation of the rotating member. In order to move the rotating support to the retracted position, it is provided at a position in contact with the contact portion that rotates according to the rotation of the rotating member, and restricts the swinging of the rotating support in a state in contact with the contact portion. A regulating member;
Have
The developing device is positioned at the developing position when the regulating member is separated from the separation portion, and the developing device is located at the retracted position when the regulating member is in contact with the contact portion. As described above, the color electrophotographic image forming apparatus is characterized in that the rotary support swings.
電子写真感光体ドラムと、
前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するための複数の現像装置を支持する回転支持体であって、回転することによって回転方向から、前記支持する現像装置を前記静電潜像を現像する現像位置へ順次移動させる回転支持体と、
モータと、
前記画像形成装置の本体に回転可能に支持されており、また、前記回転支持体を揺動可能に支持している揺動部材と、
前記モータからの回転力を受けて回転する前記回転支持体と一体に回転する回転部材であって、前記回転支持体が支持する現像装置を前記回転支持体の回転方向と交差する交差方向から前記現像位置に移動させるための離間部と、前記現像装置を前記現像位置から退避する退避位置に、前記交差方向から移動させるための接触部と、を前記回転支持体の回転方向に沿って交互に配置しており、前記離間部と前記回転支持体の回転中心との距離は、前記接触部と前記回転支持体の回転中心との距離よりも短く、また、前記離間部は凹部であって、前記回転方向において、下流側から上流側に向かって上昇する斜面を有する回転部材と、
前記回転支持体の回転方向に沿って設けられた回転支持体ギアと、
前記揺動部材を前記本体に回転可能に支持している回転中心と同軸線上に配置され、前記回転支持体ギアと噛合している揺動部材ギアと、
前記回転部材の回転に応じて回転する前記接触部とは接触する位置に、また、前記回転部材の回転に応じて回転する前記離間部とは離れた状態で対向する位置に設けられた弾性コロであって、前記弾性コロの回転軸線は前記回転支持体の回転軸線と平行になるように配置されている弾性コロと、
を有し、
前記弾性コロが前記離間部と対向して離れている状態では前記現像装置が前記現像位置に位置するように、また、前記規制部材が前記接触部と接触している状態では前記現像装置が前記退避位置に位置するように、前記回転支持体が揺動することを特徴とするカラー電子写真画像形成装置。 In a color electrophotographic image forming apparatus for forming an image on a recording medium,
An electrophotographic photosensitive drum;
A rotating support for supporting a plurality of developing devices for developing an electrostatic latent image formed on the electrophotographic photosensitive drum, wherein the supporting developing device is rotated from the rotating direction by rotating the electrostatic developing image. A rotating support for sequentially moving the latent image to a developing position for developing the latent image;
A motor,
A swinging member that is rotatably supported by the main body of the image forming apparatus, and that supports the rotation supporter in a swingable manner;
A rotating member that rotates together with the rotating support that rotates in response to a rotational force from the motor, the developing device supported by the rotating support from the intersecting direction intersecting the rotating direction of the rotating support; A separation portion for moving the developing device to a developing position and a contact portion for moving the developing device from the crossing direction to a retreating position for retracting the developing device from the developing position are alternately arranged along the rotation direction of the rotating support. The distance between the separation part and the rotation center of the rotation support is shorter than the distance between the contact part and the rotation center of the rotation support, and the separation part is a recess, A rotating member having a slope rising from the downstream side toward the upstream side in the rotation direction;
A rotation support gear provided along the rotation direction of the rotation support;
A swinging member gear that is disposed coaxially with a rotation center that rotatably supports the swinging member on the main body, and meshes with the rotation support gear;
An elastic roller provided at a position in contact with the contact portion that rotates in accordance with the rotation of the rotating member, and at a position facing the separation portion that rotates in accordance with the rotation of the rotating member. An elastic roller disposed so that a rotation axis of the elastic roller is parallel to a rotation axis of the rotating support;
Have
The developing device is positioned at the developing position when the elastic roller is opposed to the separating portion, and the developing device is positioned when the regulating member is in contact with the contact portion. A color electrophotographic image forming apparatus, wherein the rotary support swings so as to be located at a retracted position.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008112002A JP4262294B2 (en) | 2007-05-15 | 2008-04-23 | Color electrophotographic image forming apparatus |
US12/113,579 US7664436B2 (en) | 2007-05-15 | 2008-05-01 | Color electrophotographic image forming apparatus |
CN2008100992425A CN101308345B (en) | 2007-05-15 | 2008-05-15 | Color electrophotographic image forming apparatus |
EP08156237.3A EP1993000B1 (en) | 2007-05-15 | 2008-05-15 | Color electrophotographic image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007128984 | 2007-05-15 | ||
JP2008112002A JP4262294B2 (en) | 2007-05-15 | 2008-04-23 | Color electrophotographic image forming apparatus |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009001677A Division JP4869359B2 (en) | 2007-05-15 | 2009-01-07 | Color electrophotographic image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008310304A JP2008310304A (en) | 2008-12-25 |
JP4262294B2 true JP4262294B2 (en) | 2009-05-13 |
Family
ID=40124835
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008112002A Expired - Fee Related JP4262294B2 (en) | 2007-05-15 | 2008-04-23 | Color electrophotographic image forming apparatus |
JP2009001677A Expired - Fee Related JP4869359B2 (en) | 2007-05-15 | 2009-01-07 | Color electrophotographic image forming apparatus |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009001677A Expired - Fee Related JP4869359B2 (en) | 2007-05-15 | 2009-01-07 | Color electrophotographic image forming apparatus |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP4262294B2 (en) |
CN (1) | CN101308345B (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5523015B2 (en) * | 2008-08-28 | 2014-06-18 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP5339130B2 (en) * | 2009-01-19 | 2013-11-13 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
CN102460311B (en) | 2009-06-26 | 2015-04-15 | 佳能株式会社 | Color electrophotographic image forming apparatus for forming image on recording medium |
JP4954261B2 (en) * | 2009-10-30 | 2012-06-13 | キヤノン株式会社 | Electrophotographic image forming apparatus |
JP5751779B2 (en) * | 2009-10-30 | 2015-07-22 | キヤノン株式会社 | Developing device, developing cartridge, process cartridge, and image forming apparatus |
JP4954262B2 (en) * | 2009-10-30 | 2012-06-13 | キヤノン株式会社 | Electrophotographic image forming apparatus |
JP5574886B2 (en) * | 2009-10-30 | 2014-08-20 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP5594073B2 (en) * | 2010-11-09 | 2014-09-24 | 富士ゼロックス株式会社 | Developing device and image forming apparatus |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07120105B2 (en) * | 1986-09-20 | 1995-12-20 | 株式会社リコー | Developing device in image forming apparatus |
JP2002365878A (en) * | 2001-06-06 | 2002-12-18 | Canon Inc | Developing device |
JP2005148319A (en) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2008
- 2008-04-23 JP JP2008112002A patent/JP4262294B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-05-15 CN CN2008100992425A patent/CN101308345B/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-01-07 JP JP2009001677A patent/JP4869359B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008310304A (en) | 2008-12-25 |
JP2009069860A (en) | 2009-04-02 |
CN101308345B (en) | 2011-07-20 |
JP4869359B2 (en) | 2012-02-08 |
CN101308345A (en) | 2008-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4869359B2 (en) | Color electrophotographic image forming apparatus | |
EP1993000B1 (en) | Color electrophotographic image forming apparatus | |
JP4758945B2 (en) | Switchback mechanism and image forming apparatus | |
JP6812115B2 (en) | Image forming device | |
JP5145960B2 (en) | Charging device, process cartridge, image forming apparatus | |
JP6555967B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007024973A (en) | Developing device, image forming apparatus, and process cartridge | |
JP7483356B2 (en) | Image forming device | |
JP2022112903A (en) | TRANSFER UNIT AND IMAGE FORMING APPARATUS INCLUDING THE SAME | |
KR100636217B1 (en) | Developer driving device and image forming device having same | |
JP2008216969A (en) | Belt unit, transfer belt unit, and image forming apparatus | |
JP2008014438A (en) | Gear and image formation device | |
JP2023131947A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011095542A (en) | Image forming apparatus | |
JP2022129622A (en) | TRANSFER UNIT AND IMAGE FORMING APPARATUS INCLUDING THE SAME | |
JP2007072448A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010237500A (en) | Color electrophotographic image forming apparatus | |
JP7639358B2 (en) | Intermediate transfer device and image forming apparatus | |
JP5511585B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5653124B2 (en) | Color electrophotographic image forming apparatus | |
JP4328944B2 (en) | Rotary developing device and image forming apparatus | |
JP2008238456A (en) | Sheet widthwise alignment device | |
JP2009069649A (en) | Image forming apparatus | |
JP4862268B2 (en) | Process unit and image forming apparatus | |
JP2023184256A (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081014 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20081014 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20081107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4262294 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |