JP4260927B2 - 電気接点をコネクタハウジングから解除する工具、及び電気コネクタと解除工具との組合せ - Google Patents
電気接点をコネクタハウジングから解除する工具、及び電気コネクタと解除工具との組合せ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4260927B2 JP4260927B2 JP17826098A JP17826098A JP4260927B2 JP 4260927 B2 JP4260927 B2 JP 4260927B2 JP 17826098 A JP17826098 A JP 17826098A JP 17826098 A JP17826098 A JP 17826098A JP 4260927 B2 JP4260927 B2 JP 4260927B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- contact
- electrical
- connector
- cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/428—Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
- H01R13/432—Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by stamped-out resilient tongue snapping behind shoulder in base or case
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/7005—Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
- H01R12/7011—Locking or fixing a connector to a PCB
- H01R12/707—Soldering or welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/72—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
- H01R12/721—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2201/00—Connectors or connections adapted for particular applications
- H01R2201/16—Connectors or connections adapted for particular applications for telephony
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気コネクタに関する。より詳細に言えば、本発明は、プリント回路基板用の電気コネクタの分野に関する。
【0002】
【従来の技術】
プリント回路基板(PCB)の半田パッドに半田付けすることのできる半田テールを有する接点を備えた電気コネクタを形成することは、当業界で周知である。従来技術のコネクタは、電気接点を有するコネクタハウジングを備えている。上記電気接点は、上記コネクタハウジングの中でしっかりと保持されており、コネクタがPCBに半田付けされた後には、コネクタ接続部は、取り外すことができないようにPCBに接合される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
PCBを再加工する必要がある場合にPCBの回復を行うための代表的な手法は、半田テール付近の接点を切断してコネクタの残りの部分をPCBから分離する工程と、次に、PCBと半田テールとの間の半田接続部を、熱を加えることによりあるいは当業界で周知の他の方法により切り離す工程とを必要とする。PCBは、その後洗浄して再加工することができ、これにより、新しいコネクタをPCBの半田パッドに装着することができる。しかしながら、上述の再加工作業において、コネクタの取り外し作業は、半田テールを切断する間に接点のねじれを生じさせる傾向がある。そのような接点のねじれは、PCBの半田パッドに伝達されて、PCBにかき傷及び積層剥離を生じさせたり、あるいは、半田パッドのPCBからの浮き上がり又は分離を生じさせたりすることがある。そのような損傷は、PCBの再使用を不可能にする。
【0004】
従って、当業界においては、接点とハウジングとの接合を迅速に解除し、再加工の間のPCBパッドに対する損傷又はPCBパッドの積層剥離を極力少なくするようなコネクタの設計が必要とされている。このように設計すると、接点をハウジングから分離するアクセス手段を設けることにより、PCBに半田付けされている状態の接点を切断する必要性がなくなる。これにより、切断プロセスによってPCBのマスクされた表面が損傷する可能性又は該表面が積層剥離を起こす恐れがなくなる。
【0005】
【目的】
従って、本発明の目的は、ハウジングをこのハウジングの中に収容されている接点から容易に分離することができるように構成された、コネクタを提供することである。
【0006】
本発明の別の目的は、PCBを再加工する際に、PCB又は該PCBの半田パッドが損傷する可能性を極力少なくする、PCB用のコネクタを提供することである。
【0007】
本発明の更に別の目的は、コネクタをPCBに接続している半田テールを切断する必要性を排除する、PCB用のコネクタを提供することである。
【0008】
本発明の更に別の目的は、回復プロセスを容易にするPCB用のコネクタを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述の及び他の目的は、接合解除可能なコネクタハウジングを有するコネクタを提供する本発明によって達成される。コネクタは、多数の細長い接点をコネクタハウジングによって形成される多数の細長い空洞の中に支持する。各々の接点は、一端部に設けられる半田テールと、他端部に設けられる屈曲可能な接続部と、半田テールと接続部との間の接点本体とを備えている。この接点本体は、接点本体から鋭角的に伸長して、空洞の中で伸長するロック肩部と干渉係合する屈曲可能な舌部を備えている。ハウジングは、また、各々の空洞に連通する舌部アクセス開口を形成しており、この舌部アクセス開口を通して各々の舌部に対するアクセスを可能にしている。各舌部用の歯を有する分離工具が、各アクセス開口を通してハウジングに係合し、これにより、舌部をロック肩部との干渉係合から離れる方向に撓ませることができる。各舌部をロック肩部との干渉係合から同時に解放させると、接点がプリント回路基板に半田付けされている状態で、ハウジングを接点から分離させることができる。その後、接点を切断することを必要とせずに、半田テールをPCBから分離することができる。
【0010】
【実施例】
図1は、本発明のコネクタ10を示している。コネクタ10は、細長いハウジング12を備えており、ハウジングは、ハウジングに沿って伸長していて隔置されている複数の細長い空洞14を有している。ハウジング12は、絶縁性の適宜な成型プラスチックから形成されるのが好ましく、この成型プラスチックは、UL94−V0規格に適合するものであって、例えば、ポリフェニレン・スルフィド(polyphenylene sulfide)、液晶ポリマー、ポリフタル・アミド(polyphthal amide)又はナイロン46とすることができる。
【0011】
ハウジング12は、各空洞14の中に電気接点16を支持している。各接点16は、一端部に設けられる半田テール18と、他端部に設けられる屈曲可能な接触係合部材20と、半田テールと接触係合部材との間の細長い接点本体22とを備えている。接点本体22は、接点本体に対して鋭角的に伸長する屈曲舌部24を支持している。接点16をハウジング12に挿入すると、舌部24は、ハウジング12に形成されたロック肩部26に干渉係合した状態で伸長する。接触係合部材20は、タブ28で終端している。このタブ28は、空洞の肩部30に当接係合するように、接点16を横断する方向に伸長している。
【0012】
図3も同時に参照すると、半田テール18は、PCB(プリント回路基板)32に接続されている。半田テール18は、当業界で周知のように半田パッド34に半田付けされて、電気接点をPCBに接続するようになっているのが好ましい。これにより、接点16は、PCB32に半田付けされているが、同時に、機械的な干渉によってハウジング12の中に保持されている。
【0013】
図2及び図4に示すように、接点本体22は、垂下する舌部24と、接点肩部36、37とを備えている。接点16は、ハウジング12の空洞14の中に挿入方向Aに挿入することができる。接点肩部36、37は、空洞肩部38、39に当接することによって、接点16をハウジング12の中に挿入することができる距離すなわち程度を制限している。図面を明瞭にするために、空洞肩部39は図示されていないが、この空洞肩部は、空洞肩部38から空洞14を直角方向に横断するように位置決めされている。接点16を空洞14に挿入するに従って、舌部24は、ロック肩部26に隣接して位置するまで、接点本体22に向かって撓み、ロック肩部まで進むと、舌部24は、接点本体22から離れる方向に伸長して、ロック肩部26に干渉係合する。舌部24とロック肩部26との間の干渉係合は、上記挿入方向Aとは反対方向の引抜き方向Bに沿って接点16がハウジング12から引抜かれるのを阻止する。
【0014】
PCB32が接点16の一端部に半田付けされ、また、接点16がハウジング12の中にしっかりと保持されると、コネクタ10は、接触係合部材20と相手方電気接続部品の接点(図示せず)との間の電気接続を許容し、これにより、PCB32を設計通りに機能させる。
【0015】
より詳細に言えば、本発明は、PCB32をコネクタ10から分離してオーバーホール又はメンテナンスを行うための再加工作業を必要とする、PCB32のライフサイクルの後期に関係するものである。接点16はハウジング12の中で確実に保持されていてPCB12に半田付けされているので、従来の再加工作業は、接点本体22を半田テール18の付近で切断することによって、コネクタ10をPCB32から分離することを必要とする。次に、半田テール18とPCB32との間の半田接続部に熱を加えて、半田テール18を分離する。PCB32を再加工した後に、新しいコネクタ10を以前のようにPCB32に取り付ける。上述のように、接点16に与えられる切断応力が、半田パッド34において剪断力及び曲げモーメントに変換され、これら剪断力及び曲げモーメントは、半田パッド34をPCB32から浮き上がらせるすなわち半田パッドをPCBから分離させるか、あるいは、PCB32のマスクされた表面にかき傷を生じさせることがある。
【0016】
本発明は、PCB32に半田付けされている状態で接点16をハウジング12から迅速且つ容易に解除することができるようにすることによって、接点16を切断する必要性を排除する。ハウジング12は、アクセス開口40を備えており、これらアクセス開口は、空洞14に連通していて、舌部24へのアクセスを可能にしている。舌部と係合する歯44を有する図5に示す分離工具42が、ハウジング12に係合することができ、これにより、各歯44は各アクセス開口40に挿入されて各舌部24と係合し、舌部を接点本体22に向かって屈曲させ、ロック肩部26との干渉係合から解放させる。このように、各舌部24を関連するロック肩部26との干渉係合から解放させると、PCB32をハウジング12との係合状態から解放されるように引抜き方向Bに動かすことができ、その際に、各接点16は、図2及び図4に示すように、依然としてハウジング12に半田接続された状態にある。各接点16は、公知技術に従って半田テール18を半田パッド34から分離することによって、PCB32から分離させることができる。これにより、本発明は、半田テール18をコネクタ10から切断することによりPCB32に損傷を与える危険性を排除する。
【0017】
図5を更に参照すると、分離工具42は、第2の部材48に枢動箇所50において枢動可能に取り付けられている第1の部材46を有する、作動可能なアセンブリである。バネ52が、枢動箇所の一方の側で第1の部材46と第2の部材48との間に介挿されている。バネ52は、第1の部材46及び第2の部材48を閉位置に向かって偏倚させている。分離工具42は、更に、第1の部材46の一端部に設けられた細長い把持アーム54を備えている。これら把持アーム54は、第2の部材48の一端部に形成された保持部材56と向かい合う関係で隔置されている。把持アーム54の自由端は、フック面58を有しており、これらフック面は、分離工具42がその閉位置にある時に、空洞14を通って引抜かれる接触係合部材20の通過を阻害することなく、ハウジング12の前方の頂面60に係合する。上記閉位置においては、各舌部係合用の歯44は、関連するアクセス開口40の中へ十分に伸長し、関連する舌部24を対向するロック肩部26との干渉係合から解放される方向に撓ませ、これにより、総ての接点16をPCB32を有するハウジング12から同時に引き抜くことができるようにする。
【0018】
アクセス開口40は、接点本体22に対して直列又は平行な状態で伸長するように図示されているが、アクセス開口は、接点本体22に関して別の方向に配列することができる。例えば、図6は、本発明の別の実施例を示しており、この実施例においては、アクセス開口62はロック肩部26に隣接して形成されており、これにより、分離工具の歯(図示せず)と各舌部24との間により直交方向の係合をもたらしている。
【0019】
本発明の特定の実施例を図示して説明したが、本発明の教示内容から逸脱することなく変形及び変更を行うことができることは、当業者には明らかであろう。上に説明した事項及び図面は、単なる例として示したものであって、限定的なものとして示したものではない。本発明の実際の範囲は、従来技術に基づいて適正に評価して頭書の請求の範囲に記載されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】直列のアクセス開口を備えた本発明のコネクタの切断図である。
【図2】接点をハウジングから解除した後の図1のコネクタを示している。
【図3】PCBに半田付けされている図1のコネクタをその下側から見て示す切断図である。
【図4】接点をハウジングから解除した後の図1のコネクタを上側から見て示す切断図である。
【図5】図1のコネクタのハウジングから接点を分離するための工具を示す斜視図である。
【図6】本発明のコネクタの他の実施例を一部切断して示す斜視図である。
【符号の説明】
10 電気コネクタ
12 ハウジング
14 空洞
16 電気接点
18 半田テール
20 接触係合部材
22 接点本体
24 舌部
26 ロック肩部
32 PCB(プリント回路基板)
40 アクセス開口
42 分離工具
44 舌部係合用の歯
52 バネ
Claims (6)
- 複数の細長い電気接点(16)と、絶縁ハウジング(12)と、複数のアクセス開口(40、62)とを備える電気コネクタと解除工具(42)との組合せにおいて、
各電気接点(16)は、一端部に設けられてプリント回路基板(32)に接続される半田部(18)、他端部に設けられる屈曲可能な接触係合部材(20)、及びこれらの間に設けられる細長い接点本体(22)とを含み、接点本体から屈曲可能に伸長する舌部(24)を有し、
絶縁ハウジング(12)は、複数の電気接点(16)を挿入して収容する複数の空洞(14)を形成すると共に、複数の接点舌部(24)に係合するための複数のロック肩部(26)を有し、
各アクセス開口(40、62)は、ハウジング(12)によって空洞(14)に実質平行な方向に形成されると共に、接点舌部(24)にアクセスできるようにハウジング空洞(14)に連通し、
複数の電気接点(16)は、挿入方向において複数のハウジング空洞(14)に挿入され、複数の接点舌部(24)は、複数のロック肩部(26)に干渉係合して挿入方向とは反対の取り外し方向における複数の電気接点の運動を阻止するように配置され、さらに複数の接点舌部(24)は、複数のアクセス開口(40、62)を通して挿入された解除工具(42)によって、ロック肩部(26)との干渉係合から解放される方向に屈曲可能であり、これにより複数の電気接点(16)は、ハウジング(12)から取り外し方向に解除できることを特徴とする電気コネクタと解除工具との組合せ。 - 接点半田部(18)は、ハウジング(12)から外方に伸長してプリント回路基板(32)に接続され、接触係合部材(20)は、ハウジング空洞(14)内に支持されて、相手方電気接点と屈曲可能な接触係合を行うことを特徴とする、請求項1記載の電気コネクタと解除工具との組合せ。
- 接点半田部(18)は、半田によってプリント回路基板(32)に接続されることを特徴とする、請求項2記載の電気コネクタと解除工具との組合せ。
- 接点本体(22)はフランジ(36、37)を有しており、フランジは、ハウジング(12)と干渉係合してハウジング空洞(14内)への接点の挿入を制限することを特徴とする、請求項1記載の電気コネクタと解除工具との組合せ。
- 一端部に設けられる半田テール(18)と、他端部に設けられる屈曲可能な接触係合部材(20)と、これらの間に設けられる接点本体(22)とを備える電気接点(16)をコネクタハウジング(12)から解除する工具(42)であって、ハウジング(12)は、空洞(14)を形成すると共に空洞内にロック肩部を有しており、電気接点(16)は、ハウジング(12)によって空洞内に支持されており、接点本体(22)は、この本体から伸長してロック肩部(26)と干渉係合し、電気接点(16)が空洞(14)から引抜かれるのを阻止する屈曲可能な舌部(24)を有しており、ハウジング(12)はまた、空洞(14)に連通して舌部(24)へのアクセスを可能にするアクセス開口(40、62)を形成しており、
前記工具は、
第1のハウジング係合部材(46)と、第1ハウジング係合部材(46)に枢動可能に接続された第2のハウジング係合部材(48)とを備えており、
第2ハウジング係合部材(48)は、ハウジング(12)のアクセス開口(40,62)に挿入されて舌部(24)をロック肩部(26)との干渉係合から解放される方向に屈曲させる舌部屈曲用の歯(44)を有しており、
第1ハウジング係合部材(46)は、電気接点(16)が空洞(14)を通ってハウジング(12)から引抜かれる際に、ハウジングを把持するハウジング把持部材(54)を有することを特徴とする電気接点をコネクタハウジングから解除する工具。 - 請求項5記載の工具において、舌部屈曲用の歯(44)がアクセス開口(40、62)内に挿入される際に、ハウジング把持部材(54)は、バネ(52)の偏倚力によりハウジング(12)に係合するように押圧されることを特徴とする電気接点をコネクタハウジングから解除する工具。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/882,565 US6655997B2 (en) | 1997-06-25 | 1997-06-25 | Electrical connector with a releasable housing |
US08/882565 | 1997-06-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11126664A JPH11126664A (ja) | 1999-05-11 |
JP4260927B2 true JP4260927B2 (ja) | 2009-04-30 |
Family
ID=25380859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17826098A Expired - Fee Related JP4260927B2 (ja) | 1997-06-25 | 1998-06-25 | 電気接点をコネクタハウジングから解除する工具、及び電気コネクタと解除工具との組合せ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6655997B2 (ja) |
EP (1) | EP0887889A3 (ja) |
JP (1) | JP4260927B2 (ja) |
SG (1) | SG83104A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2809539B1 (fr) * | 2000-05-24 | 2002-07-26 | Fci Besancon | Procede de montage d'une disposition de contacts, en particulier pour connecter les batteries dans les telephones mobiles et disposition contacts |
CN2579013Y (zh) * | 2002-11-18 | 2003-10-08 | 美国莫列斯股份有限公司 | 电子卡连接器 |
TW568460U (en) * | 2003-04-11 | 2003-12-21 | Surtec Ind Inc | Signal connector device |
EP1544954A3 (de) * | 2003-12-19 | 2005-08-03 | Hirschmann Electronics GmbH & Co. KG | Verschiedene Varianten einer Kontaktfeder für einen Antennenverstärker |
JP4742337B2 (ja) * | 2004-08-27 | 2011-08-10 | Smk株式会社 | コネクタ |
US7217161B1 (en) * | 2006-03-31 | 2007-05-15 | Fci Americas Technology, Inc. | Electrical terminal with anti-snag feature |
US7303447B1 (en) * | 2006-03-31 | 2007-12-04 | Fci Americas Technology, Inc. | Electrical terminal with anti-snag feature |
TW200919276A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-01 | Kye Systems Corp | Electrical connector of computer input device |
DE102009054705A1 (de) * | 2009-12-15 | 2011-06-16 | Robert Bosch Gmbh | Elektrischer Kontakt für Steckverbindungen |
CN201887195U (zh) * | 2010-07-19 | 2011-06-29 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3601751A (en) * | 1968-09-09 | 1971-08-24 | Amp Inc | Printed circuit board connector |
US3697926A (en) | 1970-07-23 | 1972-10-10 | Molex Products Co | Plural circuit board connecting arrangement and terminal therefor |
US3998518A (en) | 1972-04-04 | 1976-12-21 | Bunker Ramo Corporation | Electrical connector having improved releasable contact construction |
FR2191400B1 (ja) | 1972-06-30 | 1975-03-07 | Socapex | |
US3990863A (en) | 1974-08-01 | 1976-11-09 | Palmer Harold D | Integrated-circuit block extraction tool |
US4006961A (en) | 1976-02-25 | 1977-02-08 | International Telephone And Telegraph Corporation | Contact retention assembly |
GB1513496A (en) | 1976-10-18 | 1978-06-07 | Spirig Ernst | Method of and means for desoldering |
IT7953374V0 (it) * | 1979-07-02 | 1979-07-02 | Burndy Electra Spa | Blocchetto di collegamento elettrico |
US4274576A (en) | 1979-11-13 | 1981-06-23 | International Business Machines Corporation | Cryogenic chip removal technique |
US4327472A (en) | 1980-03-11 | 1982-05-04 | Gte Automatic Laboratories, Inc. | Method for separating hybrid substrate from carrier plate |
US4436242A (en) | 1981-12-15 | 1984-03-13 | Rca Corporation | Desoldering tool and method of desoldering leadless components |
GB2132038A (en) | 1982-12-15 | 1984-06-27 | Bicc Plc | Electrical connector |
US4569473A (en) | 1983-11-03 | 1986-02-11 | Guiliano John A | Apparatus for and method of desoldering and removing an integrated circuit from a mounting member and for cleaning the same |
US4561586A (en) | 1984-09-04 | 1985-12-31 | Burroughs Corporation | Method of removing a soldered integrated circuit package from a printed circuit board |
WO1986007204A1 (en) * | 1985-05-31 | 1986-12-04 | Amp Incorporated | Surface mount electrical connector with floating electrical terminals |
US4659002A (en) | 1985-08-08 | 1987-04-21 | Pace, Incorporated | Apparatus for replacement of through-hole mounted PCB components |
US4635355A (en) | 1986-01-06 | 1987-01-13 | Molex Incorporated | Tool for electrical terminals |
JPH046134Y2 (ja) | 1987-02-26 | 1992-02-20 | ||
US4897047A (en) | 1988-08-10 | 1990-01-30 | Amp Incorporated | Electrically and mechanically programmable electrical apparatus |
US5154793A (en) | 1988-09-27 | 1992-10-13 | General Electric Company | Method and apparatus for removing components bonded to a substrate |
US4877175A (en) | 1988-12-30 | 1989-10-31 | General Electric Company | Laser debridging of microelectronic solder joints |
US4934582A (en) | 1989-09-20 | 1990-06-19 | Microelectronics And Computer Technology Corporation | Method and apparatus for removing solder mounted electronic components |
US5072874A (en) | 1991-01-31 | 1991-12-17 | Microelectronics And Computer Technology Corporation | Method and apparatus for using desoldering material |
US5174016A (en) | 1991-04-25 | 1992-12-29 | Toddco General, Inc. | Chip removal apparatus and method of using same |
US5148969A (en) | 1991-11-27 | 1992-09-22 | Digital Equipment Corporation | Component reclamation apparatus and method |
US5216803A (en) | 1991-12-11 | 1993-06-08 | Microelectronics And Computer Technology Corporation | Method and apparatus for removing bonded connections |
US5278393A (en) | 1992-06-29 | 1994-01-11 | Henry Kim | Electrically heated desoldering unit having adjustable stop means preventing circuit board damage for desoldering electronic components having rows of leads |
US5281165A (en) | 1992-09-28 | 1994-01-25 | The Whitaker Corporation | Electrical connector shroud adapted for shorting bar removal |
US5326016A (en) | 1993-04-15 | 1994-07-05 | Cohen Marvin S | Method for removing electrical components from printed circuit boards |
DE9309495U1 (de) | 1993-06-25 | 1993-08-19 | Shen, Jack, Taipeh/T'ai-pei | Glühlampenfassung |
BR9404858A (pt) | 1993-12-07 | 1995-08-08 | Whitaker Corp | Conector elétrico |
JPH07245140A (ja) | 1994-03-03 | 1995-09-19 | Yazaki Corp | リヤホルダ |
US6184575B1 (en) | 1994-08-26 | 2001-02-06 | National Semiconductor Corporation | Ultra-thin composite package for integrated circuits |
US5553766A (en) | 1994-11-21 | 1996-09-10 | International Business Machines Corporation | In-situ device removal for multi-chip modules |
US5542601A (en) | 1995-02-24 | 1996-08-06 | International Business Machines Corporation | Rework process for semiconductor chips mounted in a flip chip configuration on an organic substrate |
JPH1092503A (ja) | 1996-09-17 | 1998-04-10 | Yazaki Corp | ターミナル係止構造 |
-
1997
- 1997-06-25 US US08/882,565 patent/US6655997B2/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-06-23 SG SG9801502A patent/SG83104A1/en unknown
- 1998-06-24 EP EP98202106A patent/EP0887889A3/en not_active Withdrawn
- 1998-06-25 JP JP17826098A patent/JP4260927B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0887889A3 (en) | 2000-01-12 |
US20010044234A1 (en) | 2001-11-22 |
JPH11126664A (ja) | 1999-05-11 |
EP0887889A2 (en) | 1998-12-30 |
US6655997B2 (en) | 2003-12-02 |
SG83104A1 (en) | 2001-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0146975B1 (ko) | 전기 커넥터 | |
JP2957084B2 (ja) | コネクタハウジング | |
JP4260927B2 (ja) | 電気接点をコネクタハウジングから解除する工具、及び電気コネクタと解除工具との組合せ | |
US6249960B1 (en) | Tool for manipulating an electrical connector and method of use | |
EP0676836B1 (en) | Electrical connector assembly including suction platform for facilitating picking | |
US20070254521A1 (en) | Insulation displacement terminal | |
JP2006516348A (ja) | 電気コネクタ用のハンドル固定システムおよびその方法 | |
JP3724550B2 (ja) | 電気コネクタ | |
US5893764A (en) | Board straddle mounted electrical connector | |
GB1596006A (en) | Electrical connector | |
US4407556A (en) | Retaining clip for an electrical connector | |
JPH0773924A (ja) | 電気コネクタ | |
JPS5878377A (ja) | 保持クリツプ | |
JP3547475B2 (ja) | 光コネクタの嵌合ピン着脱工具 | |
JP4068777B2 (ja) | プリント基板にケーブルを接続する方法、並びに、前記方法によりプリント基板に接続されるケーブルを備えたケーシング | |
EP0877446A2 (en) | Connector for a printed circuit board or an electric or electronic device | |
JPS647591Y2 (ja) | ||
TWI327799B (en) | Connector having an interlocking system | |
JP2805421B2 (ja) | 電子ユニット | |
JP4372395B2 (ja) | Icコネクタ | |
CN221486866U (zh) | 便于拆装的连接器以及连接器组件 | |
US20030022551A1 (en) | Terminal block with a locking arm for a plug-in connector | |
JPH09123069A (ja) | 端子金具矯正板用取外具 | |
JP2548114Y2 (ja) | 回路基板 | |
CN117855910A (zh) | 便于拆装的连接器、连接器应用方法以及连接器组件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071210 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080310 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080514 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080813 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |