JP4260436B2 - Inkjet printer maintenance device, maintenance method, and inkjet printer equipped with the maintenance device - Google Patents
Inkjet printer maintenance device, maintenance method, and inkjet printer equipped with the maintenance device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4260436B2 JP4260436B2 JP2002216789A JP2002216789A JP4260436B2 JP 4260436 B2 JP4260436 B2 JP 4260436B2 JP 2002216789 A JP2002216789 A JP 2002216789A JP 2002216789 A JP2002216789 A JP 2002216789A JP 4260436 B2 JP4260436 B2 JP 4260436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- filter member
- suction
- maintenance
- suction mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 title claims description 94
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 47
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 364
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 17
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 16
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インクジェットプリンタのメンテナンス装置及びメンテナンス方法並びにそのメンテナンス装置を備えたインクジェットプリンタに係る。特に、本発明は、インク吐出不良の発生要因が生じた際におけるその回復動作の信頼性の確保と、このインク吐出不良回復動作時の廃インク量の削減とを図るための対策に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、インクジェットプリンタにおける画像形成動作としては、先ず、給紙トレイに収容されている複数枚の記録用紙のうち1枚を搬送路に送り出し、この記録用紙を、搬送路を経て画像形成部に供給する。そして、この画像形成部において用紙表面にインク滴を吐出することで所定の画像形成を行った後に、この記録用紙を排出トレイに排紙するようになっている。
【0003】
また、上記画像形成部には、インクヘッドを備えたキャリッジが配設されており、このキャリッジが走査動作を行いながら、インクタンクからインクヘッドに供給されたインクによって上記画像形成動作を行うようになっている。
【0004】
ところで、この種のインクジェットプリンタでは、停止状態が長期間に亘った場合、インクノズル部分でインク中の水分が蒸発してインク粘度が上昇したり、この部分でインクが乾燥してノズルが詰まってしまう可能性がある。また、インク供給経路内への空気の混入やインク中に存在していた微細気泡の成長によってインク中に比較的大きな気泡が発生する可能性もある。
【0005】
このような状況では、インク吐出動作を良好に行うことができず所謂インク吐出不良状態に陥ってしまう。
【0006】
特に、インクヘッドを圧電材料によって構成し、インク室を構成する隔壁を圧電剪断歪み効果により剪断変形させてインクの吐出圧力を得るものにおいて、インク室内に気泡が混入している状況では、インク室内に発生する吐出圧力が気泡の収縮によって吸収されてしまってインク吐出動作が妨げられることになる。このため、十分なインク吐出速度が得られず、記録用紙上でのインク滴着弾位置にズレが生じて画質の悪化を招いてしまう可能性がある。
【0007】
この不具合を解消する手段として、例えば特開平11−277771号公報に開示されているメンテナンス装置が知られている。この公報に開示されているメンテナンス装置では、ノズルに対向するキャップと吸引装置とをチューブによって連結し、ノズルの詰まりや空気混入を解消するメンテナンス動作時には、ノズルにキャップを装着(キャッピング)した状態で吸引装置を駆動してチューブ内に負圧を発生させる。これによりノズルに対して吸引力を作用させ、ノズルの詰まりの原因となっている異物(高粘度のインク等)やインク室等に存在する気泡をインクと共に吸引除去している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上述した如くノズルに対して吸引力を作用させて異物や気泡を吸引除去する従来の手法にあっては以下に述べる課題があった。
【0009】
つまり、上記メンテナンス動作においてインクヘッドから吸引されたインクは、画像形成に寄与しない廃インクとなる。このため、インクジェットプリンタのランニングコストをできるだけ抑えるためには、この廃インク量を可能な限り削減することが望まれる。即ち、できるだけ少ない廃インク量で異物や気泡を確実に吸引除去できるようにしておくことが望まれる。
【0010】
ところで、インクヘッドからインクを吸引するためには、ノズル部分に発生しているインクの表面張力よりも高い吸引力を作用させる必要がある。しかし、この吸引力が高いほど、単位時間当たりの吸引インク量が増大して廃インク量も増大することになる。このため、この吸引力は、ノズル部分に発生しているインクの表面張力よりも高い値であって、且つできるだけ低い値であることが望ましい。
【0011】
一方、インクタンクからインクヘッドに亘るインク供給経路には、インクヘッドへのゴミや異物等の流入を防止したり空気の混入を防止するために、ノズル径よりも小さいフィルタ径を有するフィルタ部材が備えられているのが一般的である。よって、このフィルタ部材よりも上流側のインク供給経路で発生した比較的大きな気泡をメンテナンス動作によってインクヘッドから吸引除去する場合には、このフィルタ部材で発生するインクの表面張力以上の吸引力を作用させる必要がある。
【0012】
このとき、フィルタ部材で発生するインクの表面張力は、ノズル部分に発生しているインクの表面張力よりも高くなっているため、ノズル部分に発生しているインクの表面張力よりも僅かに高い吸引力程度では気泡を除去することができない。つまり、フィルタ部材で発生するインクの表面張力よりも高い吸引力が必要になる。その結果、大きな吸引力を作用させなければ気泡を吸引除去することができないことになり、それに伴って廃インク量が増大してしまうといった不具合が生じる。
【0013】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、フィルタ部材よりも上流側のインク供給経路に除去すべき空気(気泡)が存在している場合には、その空気の吸引除去を確実に行えるようにしながらも、廃インク量が大幅に増大してしまうことを回避してインクジェットプリンタのランニングコストの削減を図ることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
−発明の概要−
上記の目的を達成するために、本発明は、フィルタ部材よりも上流側のインク供給経路に除去すべき空気が存在する可能性がある場合と、それ以外の場合とでメンテナンス動作のモードを切り換えるようにしている。つまり、前者の場合には、フィルタ部材で発生するインクの表面張力よりも高い吸引力でメンテナンス動作を行う一方、後者の場合には、それよりも低い吸引力でメンテナンス動作を行うようにしている。
【0015】
−解決手段−
具体的には、インク供給経路のフィルタ部材を通過してインクヘッドに供給されたインクをインクノズルより記録媒体に向けて吐出するインクジェットプリンタに備えられるメンテナンス装置であって、インク吐出不良の発生要因が生じたときに、インクノズルからインクを吸引除去するメンテナンス動作を実行するものを前提としている。
【0016】
このメンテナンス装置に対し、検知手段とモード切り換え手段とを備えさせている。検知手段は、インク吐出不良の発生要因を検知可能に構成されている。このインク吐出不良の発生要因としては、例えば、インクノズル部分でインク中の水分が蒸発してインク粘度が上昇した場合や、この部分でインクが乾燥してノズルが詰まってしまった場合や、インク供給経路内への空気の混入やインク中に存在していた微細気泡の成長によってインク中に比較的大きな気泡が発生した場合などが掲げられる。
【0017】
そして、モード切り換え手段は、上記検知手段の出力を受け、インク供給経路におけるフィルタ部材の上流側と下流側との差圧がフィルタ部材で発生するインクの表面張力を越えるように吸引する第1吸引モードと、フィルタ部材の上流側と下流側との差圧が上記表面張力を越えないように吸引する第2吸引モードとを、インク吐出不良の発生要因に応じて切り換えるようにしている。
【0018】
この特定事項により、例えばインク供給経路のフィルタ部材の上流側に比較的大きな気泡(除去すべき気泡)が存在しており、この気泡をインクヘッドを経て吸引除去するべく、フィルタ部材で発生するインクの表面張力よりも高い吸引力が必要となる場合には、第1吸引モードでメンテナンス動作が実行される。これにより、上記気泡を効果的に除去でき、インク供給経路におけるインク供給動作を良好に確保することができる。
【0019】
一方、フィルタ部材の上流側に除去すべき気泡が存在していない場合のインク吐出不良発生時、つまり、フィルタ部材の下流側において何らかの不具合(インクの粘度上昇など)が生じており、これによってインク吐出不良が発生する状況であるときには、第2吸引モードでメンテナンス動作が実行される。このモードでは比較的低い吸引力でインクが吸引される。つまり、フィルタ部材の上流側に気泡が存在している場合に比べて低い吸引力でインク吐出不良発生要因が排除できる状況となっている。このように、必要以上に高い吸引力を作用させないことにより、この第2モードでは、廃インク量を抑制でき、無駄にインクを浪費してしまうことがない。
【0020】
吸引モードの切り換え条件として具体的には以下のものが掲げられる。先ず、検知手段を、フィルタ部材の上流側における気泡の存在の有無を検知するセンサとする。このセンサとして具体的には、光学的に空気の有無を検知するもの(インク供給経路に投光体及び受光体を対向配置して受光体の受光量によって空気の有無を検知するもの)や、電気的に空気の有無を検知するもの(インク供給経路に一対の電極を配置してこの電極間の抵抗値によって空気の有無を検知するもの)などが掲げられる。そして、フィルタ部材の上流側に除去すべき気泡が存在する場合には第1吸引モードでメンテナンス動作を実行させ、フィルタ部材の上流側に除去すべき気泡が存在しない場合には第2吸引モードでメンテナンス動作を実行させるようモード切り換え手段を構成する。
【0021】
ここでいう「除去すべき気泡」とは、例えば、インクヘッドにサブタンクが備えられているものにあっては、このサブタンク内の空気によりインクの振動を吸収することができる。このため、サブタンク内にはある程度の空気が必要である。この場合、適切な空気量よりも過剰に空気が存在している場合にはインク供給動作に支障を来すことになるため、この空気の余剰分を除去する必要がある。つまり、ここでいう「除去すべき気泡」とは、インク供給経路において不要な気泡をいう。また、サブタンクを備えないものにあっては、インク供給経路には気泡は存在しない方が好ましい。従って、この場合にはインク供給経路に存在する全ての気泡が「除去すべき気泡」となる。
【0022】
また、検知手段を、インク供給経路の上流端に繋がるインクタンクの交換動作の有無を検知するセンサとする。このセンサとして具体的には、インクタンクが取り外されたことを検知するセンサなどが適用可能である。そして、インクタンクが交換された場合に第1吸引モードでメンテナンス動作を実行させるようモード切り換え手段を構成する。
【0023】
これらの特定事項により、インク供給経路のフィルタ部材の上流側に気泡が存在しているときまたは存在している可能性があるときに、第1吸引モードでメンテナンス動作を実行する。つまり、フィルタ部材で発生するインクの表面張力よりも高い吸引力でメンテナンス動作を行うことにより上記気泡を効果的に除去でき、インク供給経路におけるインク供給動作を良好に確保することができる。
【0024】
また、検知手段を、インク供給経路の上流端に繋がるインクタンクのインク残量を検知するセンサとし、インクタンクのインク残量が無いときにはメンテナンス動作を禁止するようモード切り換え手段を構成する。これによれば、不要なメンテナンス動作が実行されてしまってインク供給経路に大量の空気が吸引されてしまうといった状況を回避することができる。
【0025】
更に、第1吸引モード及び第2吸引モードのそれぞれにおける吸引力として具体的には以下のものが掲げられる。つまり、フィルタ部材のフィルタ径に対してインクノズルのノズル径がN倍であるとき、第1吸引モードにおけるフィルタ部材の上流側と下流側との差圧を、第2吸引モードにおけるフィルタ部材の上流側と下流側との差圧に対して約N倍に設定している。
【0026】
これは、フィルタ部材のフィルタ径に対するインクノズルのノズル径の比率と、フィルタ部材で発生しているインクの表面張力に対するインクノズルで発生しているインクの表面張力の比率とが反比例していることに起因する。つまり、第1吸引モードの実行時には、フィルタ部材で発生しているインクの表面張力を越えるように吸引する必要があるのに対し、第2吸引モードの実行時には、ノズル部分で発生しているインクの表面張力を越える程度の吸引で済むため、上記の如き差圧が設定される。
【0027】
また、上記インクジェットプリンタのメンテナンス装置において実行されるメンテナンス方法や上記メンテナンス装置を備えたインクジェットプリンタも本発明の技術的思想の範疇である。
【0028】
つまり、メンテナンス方法にあっては、インク吐出不良の発生要因に応じて、メンテナンス動作を第1吸引モードと第2吸引モードとで切り換え、第1吸引モードではインク供給経路におけるフィルタ部材の上流側と下流側との差圧がフィルタ部材で発生するインクの表面張力を越えるように吸引する一方、第2吸引モードではフィルタ部材の上流側と下流側との差圧が上記表面張力を越えないように吸引する。
【0029】
また、上記メンテナンス装置を備えたインクジェットプリンタにあっては、インク吐出不良の発生要因が生じたとき、メンテナンス装置を駆動させ、インク吐出不良の発生要因に応じて、第1吸引モードまたは第2吸引モードの何れかでメンテナンス動作を実行する構成となっている。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本形態は、インクタンクをキャリッジに搭載しないタイプ(所謂オフボードタイプ)、つまり、キャリッジ上のインクヘッドに対してインクチューブを介してインクタンクからインクが供給されるタイプのカラーインクジェットプリンタに本発明を適用した場合である。
【0031】
−カラーインクジェットプリンタの全体構成の説明−
図1は、本形態に係るカラーインクジェットプリンタ1の外観及び内部構成の一部を示す斜視図である。この図1に示すように、本形態に係るインクジェットプリンタ1は、給紙部2、搬送部3、画像形成部4及び排出部5を備えている。
【0032】
給紙部2は、略鉛直方向に延びる給紙トレイ21及びピックアップローラ22を備えており、画像形成動作の開始時に給紙トレイ21内の記録媒体としての記録用紙Pをピックアップローラ22によって取り出して搬送部3に向けて送り出すようになっている。また、上記給紙トレイ21は、画像形成動作を行わない際には、記録用紙Pの保管部として機能する。
【0033】
また、給紙部2と搬送部3との間には図示しない分離部が設けられている。この分離部は、給紙部2から送り出された記録用紙Pを一枚ずつ分離し、その一枚の記録用紙Pを搬送部3に向けて供給するようになっている。
【0034】
搬送部3は、分離部より一枚ずつ供給される記録用紙Pを、画像形成部4に向けて搬送するものであって、給紙ローラ31及び給紙抑えローラ32を備えており、この両ローラ31,32間で記録用紙Pを挟持搬送するようになっている。また、給紙ローラ31は、記録用紙Pをインクヘッド41とプラテン44との間に送り込む際に、インクヘッド41からのインク滴が記録用紙Pの適切な位置に吹き付けられるように、記録用紙Pの搬送タイミングを調整するようになっている。
【0035】
画像形成部4は、上記搬送部3から供給される記録用紙Pへ画像形成を行うためのものであり、インクヘッド41、このインクヘッド41を搭載したキャリッジ42、このキャリッジ42を主走査方向に案内するためのガイドシャフト43、画像形成動作時に記録用紙Pの支持台となるプラテン44、複数のインクタンク61〜64を備えている。
【0036】
上記インクタンク61〜64は、記録用紙Pの搬送経路から外れた領域においてインクタンク収納部6に収納されている。そして、各インクタンク61〜64は、上記キャリッジ42の内部に備えられた図示しないサブタンクに対し、インク供給経路の一部を構成するインクチューブ71〜74を介して接続されている。
【0037】
また、各インクタンク61〜64は、Bk(ブラック),Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン)の各インク毎に個別に配置されており、それぞれが独立して交換可能となっている。これにより、各インクタンク61〜64内の各色のインクが、インクチューブ71〜74及び図示しないサブタンクを経てインクヘッド41に供給可能となっている。また、本形態では、各インクタンク61〜64は大きさが同一のものとしている。尚、ブラックインクタンク61のみを大型のものとしてもよい。
【0038】
更に、本インクジェットプリンタ1のケーシング11には、これらインクタンク61〜64の配設位置に対応して開閉自在な図示しないカバーが設けられており、何れかのインクタンク61〜64のインク残量が少なくなった場合には、このカバーを開放することによりインクタンクの交換作業が行えるようになっている。
【0039】
排出部5は、画像形成が行われた記録用紙Pを回収する部分であり、記録用紙Pを排出側に向けて搬送する排出ローラ51,52、これら排出ローラ51,52との間で記録用紙Pを挟持搬送するスターホイール53,53,…、記録用紙P上のインクを乾燥させるための図示しないインク乾燥部、排出トレイ54を備えている。尚、本インクジェットプリンタ1のケーシング11には、排出ローラ51,52によって搬送された記録用紙Pを排出トレイ54へ排出するための排紙口55が形成されている。
【0040】
−インクヘッド41の詳細構成−
次に、上記インクヘッド41の詳細構成について説明する。図2はインクヘッド41の外観(1色当たりのインクヘッド部分の外観)を示す斜視図である。図3はインクヘッド41の分解斜視図である。これら図に示すように、インクヘッド41は、ベースプレート45、カバープレート46、ノズルプレート47及びインクインレット48を備えている。
【0041】
ベースプレート45は、図4にも示すように、底壁45aと、この底壁45aの上面に配置された複数の隔壁45b,45b,…とを備えている。これら隔壁45b,45b,…同士は所定間隔を存して平行に配置されている。これにより、各隔壁45b,45b,…同士の間には後述するインク室49を構成するための複数の溝45c,45c,…が形成されている。また、上記ベースプレート45の隔壁45bは、その高さ方向(図4に矢印で示す方向)に分極されている。
【0042】
カバープレート46は、上記ベースプレート45の上部に一体的に組み付けられて、各溝45c,45c,…の上部を閉鎖している。具体的には、図5(図4におけるV−V線に沿った断面図)にも示すように、このカバープレート46は、ベースプレート45の上部に組み付けられ、これにより、ベースプレート45の底壁45a及び隔壁45bと、カバープレート46によって囲まれた空間がインク室49として構成され、このインク室49が隔壁45bを挟んで水平方向に複数配置されている。
【0043】
上記ベースプレート45には、駆動電極45dが形成されている。この駆動電極45dは、図4に示すように、ベースプレート45の各隔壁45bの側面のうち上側約半分に形成されている。更に、これら駆動電極45dは、同一のインク室49内に配設されているもの同士が接続電極45eによって接続されている。また、接続電極45eには外部取り出し電極45fが接続されている。この外部取り出し電極45fに図示しないパルス電圧発生器からのパルス電圧の印加により、インク室49内で対面する両駆動電極45d,45dには同パルス電圧が印加される構成となっている。また、図2に示すように、上記外部取り出し電極45fには、フレキシブル回路基板8を介してドライバIC81が接続されている。
【0044】
ノズルプレート47は、ベースプレート45及びカバープレート46の前面側(図3における手前側)に取り付けられて、インク室49を閉鎖していると共に、各インク室49,49,…に対応してノズル47a,47a,…が形成されている。つまり、インク室49内にインク吐出用の圧力が発生した場合、このインク室49に臨むノズル47aから所定量のインク滴が水平方向(図3の矢印参照)に吐出されるようになっている。
【0045】
インクインレット48は、インク導入開口46a,46a,…が形成されたカバープレート46の上面に取り付けられており、インクタンク61〜64からインク室49,49,…へ供給されるインクを濾過するフィルタ部材48aが設けられている。
【0046】
具体的に、本形態に係るインクヘッド41では、上記各インク室49は、高さ寸法が300μm、幅寸法が71μmであり、隔壁45bの幅寸法が70μmであり、インク室49のピッチが180dpiとなっている。また、駆動電極45dは隔壁45bの上端から150μmの位置まで斜め真空蒸着法により形成されたAl膜で成っている。この駆動電極45dの形成動作としては、上記斜め真空蒸着によって隔壁45bの側面の略上側半分及び上面に亘って付着したAl膜のうち上面の膜を研磨により削除することで隔壁45bの各側面のAl膜を分離した後、インク室49内で対向するAl膜同士を電気的に接続するようにしている。
【0047】
また、カバープレート46は隔壁45bの上面に接着剤によって接着されており、この接着層(図示省略)の厚さ寸法は1μm以下に設定されている。
【0048】
更に、ノズルプレート47に形成されたノズル47aの吐出側の径は20μmとなっている。このノズルプレート47は、ポリイミドフィルムに撥水膜を塗布した後、エキシマレーザによりスルーホールで成る複数のノズル47a,47a,…を形成することにより得られる。このノズル47a,47a,…のピッチは上記インク室49,49,…のピッチと同じく180dpiである。尚、上記各寸法及び製造方法はこれに限られるものではない。
【0049】
そして、本インクヘッド41におけるインク滴吐出の基本動作としては、所定数おき(例えば2つおき)に配置された複数のインク室49,49,…同士を1つのインク室グループとする複数のグループを構成しておき、各グループに対してインク滴の吐出制御を順次行うようにしている。つまり、画像信号に応じたパルス電圧をグループ毎に各駆動電極45d,45d,…に個別に印加することで、各駆動電極45d,45d,…間に電位差を与え、これによって、インク吐出動作を行わせるインク室49の両側に位置する隔壁45b,45bに、上記分極方向に直交する電界を生じさせる。このときに生じる圧電剪断歪み効果により、各隔壁45b,45bが剪断変形する。具体的には、このインク吐出動作を行わせるインク室49の両側に位置する隔壁45b,45bを、インク室49が拡張する方向に一旦変形させた後、インク室49が収縮する方向に変形させる。この変形動作により、インク室49内に圧力波が発生し、その圧力によりインク滴の吐出動作が行われるようになっている。
【0050】
また、図示しないがインクヘッド41上にはフィルタ部材48aに隣接してサブタンクが搭載されている。このサブタンクの機能としては、インクヘッド41より上流部(インクタンク側)で発生した気泡をインクヘッド41に直接流入させないためのバッファ(エアトラップ)となると共に、サブタンク内の空気によりキャリッジ動作によるインク供給経路内のインクの振動を吸収して、インクヘッド41からのインク吐出動作に対する振動の影響を最小化する。従って、このサブタンク内には、常時、ある程度の空気が存在する構成となっている。
【0051】
次に、上記フィルタ部材48aについて説明する。このフィルタ部材48aの機能としては、インク供給経路で発生した微小なゴミをフィルタリング(ゴミ取り)すると共に、このフィルタ部材48aで発生する表面張力により、サブタンク内部の空気がインクヘッド41側への流入することを阻止する。
【0052】
具体的に、本実施形態においては、フィルタ部材48aのフィルタ径を8μmとしている。一方、インクヘッド41のノズル47aの径は上述の如く20μmとしている。つまり、フィルタ部材48aのフィルタ径はノズル47aの径の1/3程度に設定されている。このようにフィルタ部材48aのフィルタ径を設定した場合のフィルタ部材48aで発生する表面張力と、メンテナンス動作時における吸引力との関係については後述する。
【0053】
−メンテナンスユニットの構成の説明−
次に、メンテナンス装置としてのメンテナンスユニット9について説明する。
【0054】
図1に示すように、このメンテナンスユニット9は、キャリッジ42の主走査方向の一方の端部(以下、ホームポジションと呼ぶ)に配設されている。図1は、キャリッジ42が、このホームポジションに位置している状態を示している。このようにキャリッジ42をホームポジションに位置させることにより、インクヘッド41をメンテナンスユニット9に対向させ、所定のメンテナンス動作が行えるように構成されている。
【0055】
このメンテナンスユニット9は、メンテナンスキャップ91、吸引ポンプ92、廃インクチューブ93を主要構成部材として備えている。
【0056】
メンテナンスキャップ91は、ホームポジションに位置するキャリッジ42の下面に対向する位置に配設され、キャリッジ42の下部に備えられているインクヘッド41を覆って(キャッピングして)ノズル周辺部のインクの乾燥を防止するものである。つまり、このメンテナンスキャップ91は、キャリッジ42がホームポジションに無いときには下降位置にある一方、このキャリッジ42がホームポジションに達したときに上昇移動してインクヘッド41をキャッピングするように構成されている。
【0057】
吸引ポンプ92は、一端(吸引側)が廃インクチューブ93を介してメンテナンスキャップ91の底面に接続されている一方、他端(排出側)に排出チューブ94が接続されている。この排出チューブ84の下流端は図示しない廃インクタンクの上方で開放している。このため、ノズル内の異物等を吸引除去するメンテナンス動作時には、メンテナンスキャップ91によってインクヘッド41をキャッピングした状態で吸引ポンプ92を駆動することにより、インクヘッド41に負圧が作用し、インクヘッド41内のインクやその他の異物が廃インクチューブ93に吸い出されるようになっている。そして、この吸い出されたインクやその他の異物は、廃インクチューブ93、吸引ポンプ92、排出チューブ94を経て廃インクタンクに排出される構成となっている。
【0058】
−画像形成動作の説明−
上記の構成において、インクジェットプリンタ1は、次のような動作によって記録用紙Pに対する画像形成を行う。
【0059】
先ず、図示しないコンピュータ等の外部端末から画像情報に基づく画像形成要求がインクジェットプリンタ1に対してなされる。画像形成要求を受信したインクジェットプリンタ1は、給紙トレイ21上の記録用紙Pを、ピックアップローラ22によって給紙部2より搬出する。
【0060】
次に、搬出された記録用紙Pは、分離部を通過し、搬送部3へと送られる。搬送部3では、給紙ローラ31及び給紙抑えローラ32によって、記録用紙Pをインクヘッド41とプラテン44との間へと送る。
【0061】
そして、画像形成部4では、各インクタンク61〜64からインクチューブ71〜74、サブタンクを経て供給されたインクを使用し、インクヘッド41のインクノズルよりプラテン44上の記録用紙Pへ画像情報に対応してインク滴が吹き付けられる。
【0062】
この時、記録用紙Pはプラテン44上で一旦停止されている。インク滴を吹き付けつつ、キャリッジ42は、ガイドシャフト43に案内されて、主走査方向(図1におけるD2方向)に一ライン分走査される。それが終了すると、記録用紙Pは、プラテン44上で副走査方向(図1におけるD1方向)に一定の幅だけ移動する。画像形成部4において、上記処理が画像情報に対応し継続して実施されることにより、記録用紙Pの全面に画像形成がなされる。このようにして画像形成が行われた記録用紙Pは、インク乾燥部を経て、排出ローラ51,52によって排出トレイ54に排出される。これにより、記録用紙Pは印刷物としてユーザに提供されることになる。
【0063】
−制御部の説明−
以上の各部の動作は、制御部によって制御される。以下、この制御部について説明する。
【0064】
図6は、本インクジェットプリンタ1の制御部の構成を示すブロック図である。この制御部は、CPU100によって制御されるキャリッジ駆動回路101、用紙搬送駆動手段102、記録ヘッド駆動手段103、メンテナンス駆動手段104を備えている。
【0065】
キャリッジ駆動回路101は、上記キャリッジ42を主走査方向に往復移動させるための駆動源であるキャリッジモータ101aの駆動を制御する。
【0066】
用紙搬送駆動手段102は、記録用紙Pを副走査方向に搬送するための上記給紙ローラ31や各排出ローラ51,52の駆動を制御する。
【0067】
記録ヘッド駆動手段103は、画像データを受けてインクヘッド41の駆動を制御する。つまり、上記キャリッジ42の走査や記録用紙Pの搬送と連繋して、ブラックヘッドや各カラーヘッドに設けられた複数の圧電素子をインク色毎に区別して駆動し、各インクノズルからのインク滴の吐出制御を行い、記録用紙P上に所定の画像形成を行うようになっている。
【0068】
メンテナンス駆動手段104は、インクヘッド41のメンテナンス動作を行うためのものであって、インクタンク61〜64が交換された際に、インクノズルから所定量のインクを吸引して気泡をインクノズルから排出する動作を実行したり、インクノズルの詰まりを防止するためのプライム処理等を実行するものである。
【0069】
また、CPU100には、図示しないROMが接続されている。このROMには、上記キャリッジ駆動回路101、用紙搬送駆動手段102、記録ヘッド駆動手段103を制御して記録用紙P上にカラー画像を記録する画像記録制御の制御プログラム、メンテナンス駆動手段104を制御してプライム処理などのメンテナンス処理を実行するメンテナンス制御の制御プログラムなどが格納されている。
【0070】
また、CPU100には、接続ケーブルを介してホストコンピュータ等に接続されて、このホストコンピュータ等から送信される画像データを受信可能な図示しない通信用インターフェースが接続されている。
【0071】
更に、CPU100は、キャリッジ移動検出手段105からの出力信号が受信可能となっている。このキャリッジ移動検出手段105はキャリッジ42の位置を検出するものであって、この検出信号をCPU100が受けてキャリッジ駆動回路101を制御するようになっている。
【0072】
また、この制御部はドットカウンタ106を備えており、このドットカウンタ106からの出力信号がCPU100に送信されるようになっている。このドットカウンタ106は、画像形成動作の実行に伴って記録用紙P上に吐出されるドット(インク滴)の数を画像情報に基づいて認識し、このドット数を、インクタンク61〜64が新品のものに交換された時点から各インクタンク61〜64毎にカウントし、これを積算して記憶するものである。つまり、これらドット数を確認することによって各インクタンク61〜64のインク残量を推測することができるようになっている。
【0073】
そして、本形態の特徴としては、検知手段107が備えられている点と、メンテナンス駆動手段104にモード切り換え手段104aが備えられている点にある。以下、各手段について説明する。
【0074】
検知手段107は、上記メンテナンスユニット9におけるメンテナンス動作時におけるインク吐出不良の発生要因を検知可能に構成されている。このインク吐出不良の発生要因としては、例えば、インクノズル部分でインク中の水分が蒸発してインク粘度が上昇した場合や、この部分でインクが乾燥してノズルが詰まってしまった場合や、インク供給経路内への空気の混入やインク中に存在していた微細気泡の成長によってインク中に比較的大きな気泡が発生した場合などが掲げられる。
【0075】
これらの各要因を検知するための具体的な構成としては以下のものが掲げられる。
【0076】
先ず、インクノズル部分でのインク粘度の上昇やインクの乾燥によるノズルの詰まりを検知する手段として、インクジェットプリンタ1が停止状態となっている長期を計測するタイマが備えられている。このタイマによって計測されるインクジェットプリンタ1の停止期間が所定期間を越えている場合には、インクノズル部分でのインク粘度の上昇やノズルの詰まりが生じている可能性があるため、その後のインクジェットプリンタ1の起動時にはメンテナンス動作を実行する。この場合の吸引力については後述する。
【0077】
また、インク中に比較的大きな気泡が発生していること、特に、上記フィルタ部材48aの上流側のサブタンク内で比較的大きな気泡が発生していることを検知する手段としては、光学的に空気の有無を検知するものが掲げられる。つまり、透過性を有する部材でサブタンクを構成し、サブタンクを挟んで受光体、発光体を配置し、受光体の受光量に基づく電気量値の変化により、インク量(空気量)を検知するものである。また、電気的に空気の有無を検知するものを採用することも可能である。つまり、サブタンク内のインクに接触する部分に一対の電極を設けておき、電極間の抵抗(または静電容量)の変化により、インク量を検知するものである。
【0078】
更に、インク供給経路中に空気が混入してフィルタ部材48aの上流側に比較的大きな気泡が発生する可能性があることを検知する手段としては、インクタンク61〜64が取り外されたことを検知するセンサが適用可能である。つまり、インクタンクを透過性を有する部材で構成し、インクタンクを挟んで受光体、発光体を配置し、受光体の受光力に基づく電気量値の変化により、インクタンクの脱着を検知するセンサとして構成する。また、上記インクタンク収納部6に、インクタンク61〜64の装着状態と離脱状態とでON/OFFが切り換わるスイッチを設けておき、このスイッチによってインクタンク61〜64が取り外されたこと、つまりインクタンク61〜64の交換作業が行われたことを検知するものであってもよい。
【0079】
また、この検知手段107は、上記ドットカウンタ106からの出力を受信可能となっており、このドットカウンタ106からの出力によって何れかのインクタンク61〜64のインク残量が無いと判断したときには、メンテナンス動作禁止信号をモード切り換え手段104aに送信するようになっている。
【0080】
このように、検知手段107は、インク吐出不良の発生要因を識別することができる。本形態では、「フィルタ部材48aの上流側のサブタンク内で比較的大きな気泡が発生していること」や「インクタンク61〜64が取り外されたこと」を検知した場合と、「何れかのインクタンク61〜64のインク残量が無くなったこと」を検知した場合と、「これら以外のインク吐出不良の発生要因が生じたこと」を検知した場合とで、モード切り換え手段104aにより設定されるメンテナンス動作のモードを切り換えることに特徴がある。
【0081】
モード切り換え手段104aは、上記検知手段107の出力を受け、インク供給経路におけるフィルタ部材48aの上流側と下流側との差圧がフィルタ部材48aで発生するインクの表面張力を越えるように吸引する第1吸引モードと、フィルタ部材48aの上流側と下流側との差圧が上記表面張力を越えないように吸引する第2吸引モードとをインク吐出不良の発生要因に応じて切り換えるようになっている。
【0082】
具体的には、上記検知手段107の出力を受け、フィルタ部材48aの上流側に余剰な気泡(本発明でいう除去すべき気泡)が存在する場合には第1吸引モードでメンテナンス動作を実行させ、フィルタ部材48aの上流側に余剰な気泡が存在しない場合には第2吸引モードでメンテナンス動作を実行させるようメンテナンス動作モードを切り換える。
【0083】
また、インクタンク61〜64の交換作業が行われた場合には、インク供給経路に空気が混入してフィルタ部材48aの上流側に気泡が存在している可能性があるので、強制的に第1吸引モードでメンテナンス動作を実行させるようにしている。
【0084】
また、本モード切り換え手段104aは、検知手段107からメンテナンス動作禁止信号を受信したときには、何れかのインクタンク61〜64のインク残量が無いと判断してメンテナンス動作を実行しないようにしている。インクタンク61〜64内にインク残量が無い場合、若しくは非常に少ない場合にメンテナンス動作を行うと、大量の空気がインクヘッド41に流入し、吐出不良になるばかりか、そのままの状態で放置されると、インクヘッド41内でインクの固化や増粘が発生し、インクヘッド41の性能を低下させてしまう虞れがある。このため、本形態では、インクタンク内にインク残量が無い場合、若しくは非常に少ない場合には、吸引回復動作を行わず、ユーザーにインクタンクの交換を促すようにしている。
【0085】
尚、インクタンク61〜64内のインク量を検知する手段としては、上述したドットカウンタ106を使用する場合の他、上述のサブタンク内のインク量(空気の有無)を検知する方法と同様な方法を採用することも可能である。
【0086】
−各モードにおける吸引力−
次に、上記モード切り換え手段104aによって切り換えられる各モードについて説明する。各モードにおける吸引力は、以下のように設定される。
【0087】
フィルタ部材48aに発生する表面張力Fは、一般的に以下の式で与えられる。
【0088】
F=2η/r …(1)
η:インクの表面張力(N/m)、r:フィルタ半径(m)
よって、本実施例では、インクの表面張力は0.03N/m、フィルタ半径は4μmであるため、フィルタ部材48aに発生する表面張力Fは、
F=2×0.03/(4×10−6)=15000N/m2=15KPa…(2)
となる。
【0089】
よって、フィルタ部材48aの上流側と下流側との差圧が15KPaを越えない範囲であれば、8μmを越える比較的大きな気泡は、フィルタ部材48aを通過してインクヘッド41内に流入することはない。
【0090】
フィルタ部材48aを通過するような細かい気泡(8μm未満の気泡)は、インクに極めて短い時間で再溶解することが知られており、インクヘッド41に流入しても特に問題とはならない。
【0091】
また、画像形成動作時の最大流量(全ノズルのフル吐出時)から算出してもフィルタ部材48aの上下流差圧が上記を越えることは無く、画像形成動作時にフィルタ部材48aを通過して気泡がインクヘッド41に流入することもない。
【0092】
従って、サブタンク内に多くの気泡がトラップされて、インクヘッド41へのインクの供給に問題が発生するような場合、つまり、フィルタ部材48aの上流側に8μmを越える比較的大きな気泡が存在している場合または存在する可能がある場合には、フィルタ部材48aでの差圧が15KPaを越える上記第1吸引モードで吸引回復処理を実行する。これにより、サブタンク内の過剰な空気をインクヘッド41を介して追い出し、サブタンク内インク量を適当レベルまで回復することができる。
【0093】
一方、サブタンク内に適正な空気量が存在しており、フィルタ部材48aの上流側に8μmを越える比較的大きな気泡が存在していない場合には、フィルタ部材48aでの差圧が15KPaを越えない上記第2吸引モードで吸引回復処理を実行する。これにより、サブタンク内の空気量を適正に保つことができる。
【0094】
具体的には、このフィルタ部材48aの上流側に8μmを越える比較的大きな気泡が存在していない場合には、ノズル部分に発生しているインクの表面張力よりも高い吸引力を作用させればよい、今、フィルタ部材48aのフィルタ径に対してインクノズルのノズル径は約3倍であるので、第1吸引モードにおけるフィルタ部材48aの上流側と下流側との差圧に対して、第2吸引モードにおけるフィルタ部材48aの上流側と下流側との差圧を約1/3の5KPa程度に設定するのみで良好な吸引回復処理が行えることになる。
【0095】
このように、本形態では、インク供給経路のフィルタ部材48aの上流側に比較的大きな気泡が存在しており、この気泡をインクヘッド41を経て吸引除去するべく、フィルタ部材48で発生するインクの表面張力よりも高い吸引力が必要となる場合には、第1吸引モードでメンテナンス動作が実行される。これにより、上記気泡を効果的に除去でき、インク供給経路におけるインク供給動作を良好に確保することができる。
【0096】
一方、フィルタ部材48aの上流側に除去すべき気泡が存在していない場合のインク吐出不良発生時、つまり、フィルタ部材48aの下流側において何らかの不具合(インクの粘度上昇など)が生じており、これによってインク吐出不良が発生する状況であるときには、第2吸引モードでメンテナンス動作が実行される。このモードでは比較的低い吸引力でインクが吸引される(本形態の場合には第1吸引モードの1/3の吸引力)。つまり、フィルタ部材48aの上流側に気泡が存在している場合に比べて低い吸引力でインク吐出不良発生要因が排除できる状況となっている。このように、必要以上に高い吸引力を作用させないことにより、この第2モードでは、廃インク量を抑制でき、無駄にインクを浪費してしまうことがない。
【0097】
−その他の実施形態−
本発明にあっては、フィルタ部材48aのフィルタ径及びインクヘッド41のノズル47aの径は上述したものに限らない、従って、第1吸引モードにおいてノズルに作用させる吸引力と第2吸引モードにおいてノズルに作用させる吸引力との比率も上述したものに限ることはない。
【0098】
また、第1吸引モードにあっては、メンテナンス動作の途中で吸引力を変化させるようにしてもよい。例えば、メンテナンス動作の初期時には高い吸引力(例えばフィルタ部材48aにおける差圧が15KPa)でメンテナンス動作を行い、その後、第2吸引モード程度の低い高い吸引力(例えばフィルタ部材48aにおける差圧が5KPa)でメンテナンス動作を行う。これにより、第1吸引モードにおける廃インク量を削減することも可能になる。
【0099】
また、上述した実施形態ではインクタンク61〜64をキャリッジ42に搭載しない所謂オフボードタイプのカラーインクジェットプリンタ1に本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、インクタンクをキャリッジに搭載する所謂オンボードタイプのカラーインクジェットプリンタに適用することも可能である。オンボードタイプにおいても、インク供給経路内にフィルタ部材を設けるのが一般的であり、上述のオフボードタイプに比べ、インク供給系からの空気の混入の可能性は少ないものの、例えばインクタンク交換(脱着も含む)時においては、空気の混入は避けられないため、このオンボードタイプに適用した場合にも同様の効果を奏することができる。尚、このオンボードタイプのインクジェットプリンタ等のように上記サブタンクを備えないインクジェットプリンタに本発明を適用する場合には、メンテナンス動作において除去すべき気泡は、フィルタ部材の上流側に存在する全ての気泡である。
【0100】
また、本発明は、カラーインクジェットプリンタに限らず、モノクロタイプのインクジェットプリンタへの適用も可能である。
【0101】
更に、本発明は、キャリッジ42が主走査方向に走査しながら画像形成動作を行うシリアルタイプのインクジェットプリンタに限らず、走査動作を行わないラインタイプのインクジェットプリンタへの適用も可能である。
【0102】
【発明の効果】
以上のように、本発明では、インク供給経路に備えられているフィルタ部材よりも上流側に空気が存在する可能性がある場合と、それ以外の場合とでメンテナンス動作のモードを切り換えるようにしている。つまり、前者の場合には、フィルタ部材で発生するインクの表面張力よりも高い吸引力でメンテナンス動作(第1吸引モード)を行う一方、後者の場合には、それよりも低い吸引力でメンテナンス動作(第2吸引モード)を行うようにしている。このため、フィルタ部材の上流側に比較的大きな気泡が存在している場合には、上記第1吸引モードでメンテナンス動作を実行することにより、上記気泡を効果的に除去でき、インク供給経路におけるインク供給動作を良好に確保することができる。一方、フィルタ部材の上流側に気泡が存在していない場合のインク吐出不良発生時、つまり、フィルタ部材の下流側において何らかの不具合(インクの粘度上昇など)が生じており、これによってインク吐出不良が発生する状況であるときには、第2吸引モードでメンテナンス動作を実行することにより、比較的低い吸引力でインクを吸引することができて、廃インク量を抑制でき、無駄にインクを浪費してしまうことがなく、インクジェットプリンタのランニングコストの削減を図ることができる。
【0103】
また、インクタンクのインク残量が無いときにメンテナンス動作を禁止するようにすれば、不要なメンテナンス動作が実行されてしまってインク供給経路に大量の空気が吸引されてしまうといった状況を回避することができ、インクヘッド内でのインクの固化や増粘といった不具合を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係るカラーインクジェットプリンタの外観及び内部構成の一部を示す斜視図である。
【図2】インクヘッドの外観を示す斜視図である。
【図3】インクヘッドの分解斜視図である。
【図4】インクヘッドをインク吐出方向から見た断面図である。
【図5】図4のV−V線に対応した位置におけるインクヘッドの断面図である。
【図6】インクジェットプリンタの制御部の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 カラーインクジェットプリンタ
41 インクヘッド
48a フィルタ部材
9 メンテナンスユニット(メンテナンス装置)
104a モード切り換え手段
106 ドットカウンタ
107 検知手段
P 記録用紙(記録媒体)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a maintenance device and a maintenance method for an inkjet printer, and an inkjet printer including the maintenance device. In particular, the present invention relates to measures for ensuring the reliability of the recovery operation when an occurrence factor of an ink discharge failure occurs and for reducing the amount of waste ink during the ink discharge failure recovery operation.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as an image forming operation in an ink jet printer, first, one of a plurality of recording sheets stored in a paper feed tray is sent out to a conveyance path, and this recording sheet is passed through the conveyance path to an image forming unit. Supply. Then, after the predetermined image formation is performed by ejecting ink droplets onto the surface of the paper in the image forming section, the recording paper is discharged to a discharge tray.
[0003]
The image forming unit is provided with a carriage having an ink head, and the carriage performs the image forming operation with the ink supplied from the ink tank to the ink head while performing the scanning operation. It has become.
[0004]
By the way, in this type of ink jet printer, when the stop state is continued for a long period of time, the water in the ink is evaporated at the ink nozzle portion to increase the ink viscosity, or the ink is dried at this portion and the nozzle is clogged. There is a possibility. In addition, there is a possibility that relatively large bubbles may be generated in the ink due to air mixing into the ink supply path or the growth of fine bubbles existing in the ink.
[0005]
In such a situation, the ink ejection operation cannot be performed satisfactorily and a so-called ink ejection failure state occurs.
[0006]
In particular, the ink head is made of a piezoelectric material, and the partition walls constituting the ink chamber are shear-deformed by the piezoelectric shear strain effect to obtain the ink discharge pressure. In the situation where bubbles are mixed in the ink chamber, the ink chamber The ink discharge operation is absorbed by the contraction of the bubbles and the ink discharge operation is hindered. For this reason, a sufficient ink discharge speed cannot be obtained, and there is a possibility that the ink droplet landing position on the recording paper is displaced and the image quality is deteriorated.
[0007]
As means for solving this problem, for example, a maintenance device disclosed in JP-A-11-277777 is known. In the maintenance device disclosed in this publication, the cap facing the nozzle and the suction device are connected by a tube, and the cap is attached to the nozzle (capping) during a maintenance operation to eliminate clogging of the nozzle and air contamination. The suction device is driven to generate a negative pressure in the tube. As a result, a suction force is applied to the nozzles, and foreign matter (high viscosity ink or the like) that causes clogging of the nozzles or bubbles present in the ink chamber are sucked and removed together with the ink.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional method for sucking and removing foreign matters and bubbles by applying a suction force to the nozzle as described above has the following problems.
[0009]
That is, the ink sucked from the ink head in the maintenance operation becomes waste ink that does not contribute to image formation. For this reason, in order to suppress the running cost of the ink jet printer as much as possible, it is desired to reduce the amount of waste ink as much as possible. That is, it is desirable to ensure that foreign matter and bubbles can be reliably removed by suction with as little waste ink as possible.
[0010]
Incidentally, in order to suck ink from the ink head, it is necessary to apply a suction force higher than the surface tension of the ink generated at the nozzle portion. However, as the suction force increases, the amount of suction ink per unit time increases and the amount of waste ink also increases. For this reason, it is desirable that the suction force be higher than the surface tension of the ink generated in the nozzle portion and as low as possible.
[0011]
On the other hand, in the ink supply path from the ink tank to the ink head, there is a filter member having a filter diameter smaller than the nozzle diameter in order to prevent inflow of dust, foreign matter, etc. into the ink head or to prevent air from entering. It is generally provided. Therefore, when a relatively large bubble generated in the ink supply path upstream of the filter member is suctioned and removed from the ink head by a maintenance operation, a suction force greater than the surface tension of the ink generated by the filter member is applied. It is necessary to let
[0012]
At this time, since the surface tension of the ink generated in the filter member is higher than the surface tension of the ink generated in the nozzle portion, the suction is slightly higher than the surface tension of the ink generated in the nozzle portion. Bubbles cannot be removed with force. That is, a suction force higher than the surface tension of the ink generated by the filter member is required. As a result, the bubbles cannot be removed by suction unless a large suction force is applied, resulting in a problem that the amount of waste ink increases.
[0013]
The present invention has been made in view of the above points, and the object of the present invention is to provide air (bubbles) to be removed in the ink supply path on the upstream side of the filter member. An object of the present invention is to reduce the running cost of an ink jet printer by avoiding a significant increase in the amount of waste ink while ensuring that air can be removed by suction.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
-Summary of invention-
In order to achieve the above object, the present invention switches the mode of the maintenance operation between the case where there is a possibility that air to be removed exists in the ink supply path upstream of the filter member and the other case. I am doing so. That is, in the former case, the maintenance operation is performed with a suction force higher than the surface tension of the ink generated by the filter member, while in the latter case, the maintenance operation is performed with a suction force lower than that. .
[0015]
-Solution-
Specifically, it is a maintenance device provided in an ink jet printer that discharges ink supplied to an ink head through a filter member in an ink supply path from a ink nozzle toward a recording medium, and causes of ink discharge failure It is assumed that a maintenance operation is performed to suck and remove ink from the ink nozzles when the ink occurs.
[0016]
This maintenance device is provided with detection means and mode switching means. The detection means is configured to be able to detect the cause of ink discharge failure. The cause of this ink ejection failure is, for example, when water in the ink is evaporated at the ink nozzle portion and the ink viscosity is increased, or when the ink is dried at this portion and the nozzle is clogged. A case where a relatively large bubble is generated in the ink due to air mixing in the supply path or the growth of fine bubbles existing in the ink is listed.
[0017]
The mode switching means receives the output of the detection means, and performs first suction for sucking the differential pressure between the upstream side and the downstream side of the filter member in the ink supply path to exceed the surface tension of the ink generated in the filter member. The mode and the second suction mode in which suction is performed so that the differential pressure between the upstream side and the downstream side of the filter member does not exceed the surface tension are switched according to the cause of the ink ejection failure.
[0018]
Due to this specific matter, for example, a relatively large bubble (bubble to be removed) exists on the upstream side of the filter member in the ink supply path, and the ink generated in the filter member in order to suck and remove the bubble through the ink head When a suction force higher than the surface tension is required, the maintenance operation is executed in the first suction mode. Accordingly, the bubbles can be effectively removed, and the ink supply operation in the ink supply path can be ensured satisfactorily.
[0019]
On the other hand, when there is an ink discharge failure when there are no bubbles to be removed upstream of the filter member, that is, some sort of malfunction (such as an increase in ink viscosity) occurs on the downstream side of the filter member. When the discharge failure occurs, the maintenance operation is executed in the second suction mode. In this mode, ink is sucked with a relatively low suction force. That is, it is in a situation where the cause of ink discharge failure can be eliminated with a lower suction force than in the case where bubbles are present on the upstream side of the filter member. Thus, by not applying a suction force higher than necessary, in this second mode, the amount of waste ink can be suppressed, and ink is not wasted wastefully.
[0020]
Specific conditions for switching the suction mode include the following. First, the detection means is a sensor that detects the presence or absence of bubbles on the upstream side of the filter member. Specifically, this sensor optically detects the presence or absence of air (a sensor that detects the presence or absence of air based on the amount of light received by the light receiving body by disposing a light projecting body and a light receiving body on the ink supply path), There are those that electrically detect the presence or absence of air (a pair of electrodes arranged in the ink supply path and the presence or absence of air is detected by a resistance value between the electrodes). When air bubbles to be removed are present on the upstream side of the filter member, the maintenance operation is performed in the first suction mode. When air bubbles to be removed are not present on the upstream side of the filter member, the second suction mode is used. The mode switching means is configured to execute the maintenance operation.
[0021]
As used herein, “bubbles to be removed” means that, for example, in the case where the ink head includes a sub tank, the vibration of the ink can be absorbed by the air in the sub tank. For this reason, a certain amount of air is required in the sub tank. In this case, if air is present in excess of an appropriate amount of air, the ink supply operation will be hindered, so it is necessary to remove the excess air. That is, the “bubbles to be removed” here refers to bubbles that are unnecessary in the ink supply path. In the case where the sub tank is not provided, it is preferable that no bubbles exist in the ink supply path. Accordingly, in this case, all the bubbles present in the ink supply path are “bubbles to be removed”.
[0022]
In addition, the detection means is a sensor that detects whether or not the ink tank connected to the upstream end of the ink supply path is replaced. Specifically, a sensor for detecting that the ink tank has been removed is applicable as this sensor. The mode switching means is configured to perform the maintenance operation in the first suction mode when the ink tank is replaced.
[0023]
Due to these specific matters, the maintenance operation is executed in the first suction mode when bubbles are present or possibly present on the upstream side of the filter member in the ink supply path. That is, by performing the maintenance operation with a suction force higher than the surface tension of the ink generated by the filter member, the bubbles can be effectively removed, and the ink supply operation in the ink supply path can be ensured satisfactorily.
[0024]
The detection means is a sensor for detecting the remaining amount of ink in the ink tank connected to the upstream end of the ink supply path, and the mode switching means is configured to prohibit the maintenance operation when there is no remaining ink in the ink tank. According to this, it is possible to avoid a situation in which an unnecessary maintenance operation is performed and a large amount of air is sucked into the ink supply path.
[0025]
Further, specific examples of the suction force in each of the first suction mode and the second suction mode include the following. That is, when the nozzle diameter of the ink nozzle is N times the filter diameter of the filter member, the differential pressure between the upstream side and the downstream side of the filter member in the first suction mode is set to the upstream side of the filter member in the second suction mode. It is set to about N times the differential pressure between the side and the downstream side.
[0026]
This is because the ratio of the nozzle diameter of the ink nozzle to the filter diameter of the filter member is inversely proportional to the ratio of the surface tension of the ink generated at the ink nozzle to the surface tension of the ink generated at the filter member. caused by. That is, when performing the first suction mode, it is necessary to perform suction so as to exceed the surface tension of the ink generated by the filter member, whereas when executing the second suction mode, the ink generated by the nozzle portion. Therefore, the above differential pressure is set.
[0027]
The maintenance method executed in the maintenance device of the ink jet printer and the ink jet printer provided with the maintenance device are also within the scope of the technical idea of the present invention.
[0028]
That is, in the maintenance method, the maintenance operation is switched between the first suction mode and the second suction mode in accordance with the cause of the ink discharge failure, and in the first suction mode, the upstream side of the filter member in the ink supply path is changed. While the suction is performed so that the differential pressure with the downstream side exceeds the surface tension of the ink generated in the filter member, in the second suction mode, the differential pressure between the upstream side and the downstream side of the filter member does not exceed the surface tension. Suction.
[0029]
Further, in the ink jet printer provided with the maintenance device, when a cause of occurrence of ink discharge failure occurs, the maintenance device is driven, and the first suction mode or the second suction is performed according to the cause of occurrence of ink discharge failure. The maintenance operation is executed in any of the modes.
[0030]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The present invention is a type in which an ink tank is not mounted on a carriage (so-called off-board type), that is, a color ink jet printer of a type in which ink is supplied from an ink tank to an ink head on the carriage via an ink tube. Is applied.
[0031]
-Description of overall configuration of color inkjet printer-
FIG. 1 is a perspective view illustrating a part of an external appearance and an internal configuration of a
[0032]
The
[0033]
A separation unit (not shown) is provided between the
[0034]
The
[0035]
The image forming unit 4 is for forming an image on the recording paper P supplied from the
[0036]
The
[0037]
The
[0038]
Further, the
[0039]
The discharge unit 5 is a portion that collects the recording paper P on which image formation has been performed. The
[0040]
-Detailed configuration of the ink head 41-
Next, the detailed configuration of the
[0041]
As shown in FIG. 4, the
[0042]
The
[0043]
A driving
[0044]
The
[0045]
The
[0046]
Specifically, in the
[0047]
The
[0048]
Furthermore, the diameter of the discharge side of the
[0049]
As a basic operation of ejecting ink droplets in the
[0050]
Although not shown, a sub tank is mounted on the
[0051]
Next, the
[0052]
Specifically, in the present embodiment, the filter diameter of the
[0053]
-Description of maintenance unit configuration-
Next, the
[0054]
As shown in FIG. 1, the
[0055]
The
[0056]
The
[0057]
One end (suction side) of the
[0058]
-Description of image forming operation-
In the above configuration, the
[0059]
First, an image formation request based on image information is made to an
[0060]
Next, the transported recording paper P passes through the separation unit and is sent to the
[0061]
In the image forming unit 4, the ink supplied from the
[0062]
At this time, the recording paper P is temporarily stopped on the
[0063]
-Description of control unit-
The operation of each unit described above is controlled by the control unit. Hereinafter, this control unit will be described.
[0064]
FIG. 6 is a block diagram illustrating the configuration of the control unit of the
[0065]
The
[0066]
The paper
[0067]
The recording
[0068]
The
[0069]
The
[0070]
The
[0071]
Further, the
[0072]
The control unit also includes a
[0073]
The feature of this embodiment is that the detection means 107 is provided and the maintenance drive means 104 is provided with a mode switching means 104a. Hereinafter, each means will be described.
[0074]
The detection means 107 is configured to be able to detect the cause of ink discharge failure during the maintenance operation in the
[0075]
Specific configurations for detecting these factors include the following.
[0076]
First, a timer for measuring a long period when the
[0077]
Further, as a means for detecting that relatively large bubbles are generated in the ink, in particular, that relatively large bubbles are generated in the sub-tank on the upstream side of the
[0078]
Further, as means for detecting that air may be mixed in the ink supply path and relatively large bubbles may be generated upstream of the
[0079]
Further, the detection means 107 can receive the output from the
[0080]
Thus, the detection means 107 can identify the cause of the ink ejection failure. In this embodiment, a case where “a relatively large bubble is generated in the sub-tank on the upstream side of the
[0081]
The
[0082]
Specifically, in response to the output of the detection means 107, if there are excessive bubbles (bubbles to be removed in the present invention) upstream of the
[0083]
When the
[0084]
In addition, when the
[0085]
As a means for detecting the ink amount in the
[0086]
-Suction force in each mode-
Next, each mode switched by the mode switching means 104a will be described. The suction force in each mode is set as follows.
[0087]
The surface tension F generated in the
[0088]
F = 2η / r (1)
η: ink surface tension (N / m), r: filter radius (m)
Therefore, in this embodiment, since the surface tension of the ink is 0.03 N / m and the filter radius is 4 μm, the surface tension F generated in the
F = 2 × 0.03 / (4 × 10 -6 ) = 15000N / m 2 = 15 KPa (2)
It becomes.
[0089]
Therefore, if the differential pressure between the upstream side and the downstream side of the
[0090]
It is known that fine bubbles (bubbles of less than 8 μm) that pass through the
[0091]
Further, even if calculated from the maximum flow rate during the image forming operation (when all nozzles are fully discharged), the upstream / downstream differential pressure of the
[0092]
Accordingly, when many bubbles are trapped in the sub tank and a problem occurs in the ink supply to the
[0093]
On the other hand, if there is an appropriate amount of air in the sub tank and there are no relatively large bubbles exceeding 8 μm upstream of the
[0094]
Specifically, when there is no relatively large bubble exceeding 8 μm on the upstream side of the
[0095]
As described above, in this embodiment, relatively large bubbles exist on the upstream side of the
[0096]
On the other hand, when there is an ink discharge failure when there is no bubble to be removed upstream of the
[0097]
-Other embodiments-
In the present invention, the filter diameter of the
[0098]
In the first suction mode, the suction force may be changed during the maintenance operation. For example, at the initial stage of the maintenance operation, the maintenance operation is performed with a high suction force (for example, the differential pressure at the
[0099]
In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the so-called off-board type
[0100]
Further, the present invention is not limited to a color ink jet printer but can be applied to a monochrome type ink jet printer.
[0101]
Furthermore, the present invention can be applied not only to a serial type ink jet printer that performs an image forming operation while the
[0102]
【The invention's effect】
As described above, in the present invention, the mode of the maintenance operation is switched between the case where there is a possibility that air exists upstream from the filter member provided in the ink supply path and the other case. Yes. That is, in the former case, the maintenance operation (first suction mode) is performed with a suction force higher than the surface tension of the ink generated by the filter member, while in the latter case, the maintenance operation is performed with a suction force lower than that. (Second suction mode) is performed. For this reason, when relatively large bubbles exist on the upstream side of the filter member, the bubbles can be effectively removed by performing the maintenance operation in the first suction mode, and the ink in the ink supply path can be removed. Good supply operation can be ensured. On the other hand, when an ink discharge failure occurs when no air bubbles are present upstream of the filter member, that is, some trouble (such as an increase in ink viscosity) occurs on the downstream side of the filter member. In such a situation, by performing the maintenance operation in the second suction mode, the ink can be sucked with a relatively low suction force, the amount of waste ink can be suppressed, and the ink is wasted. Therefore, the running cost of the ink jet printer can be reduced.
[0103]
Also, if the maintenance operation is prohibited when there is no ink remaining in the ink tank, it is possible to avoid a situation in which an unnecessary maintenance operation is executed and a large amount of air is sucked into the ink supply path. And problems such as solidification and thickening of ink in the ink head can be avoided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view illustrating a part of an external appearance and an internal configuration of a color inkjet printer according to an embodiment.
FIG. 2 is a perspective view illustrating an appearance of an ink head.
FIG. 3 is an exploded perspective view of an ink head.
FIG. 4 is a cross-sectional view of the ink head as viewed from the ink discharge direction.
FIG. 5 is a cross-sectional view of the ink head at a position corresponding to line VV in FIG.
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a control unit of the inkjet printer.
[Explanation of symbols]
1 Color inkjet printer
41 Ink head
48a filter member
9 Maintenance unit (maintenance device)
104a Mode switching means
106 dot counter
107 Detection means
P Recording paper (recording medium)
Claims (3)
上記インク吐出不良の発生要因を検知可能な検知手段と、
この検知手段の出力を受け、インク供給経路におけるフィルタ部材の上流側と下流側との差圧がフィルタ部材で発生するインクの表面張力を越えるように吸引する第1吸引モードと、フィルタ部材の上流側と下流側との差圧が上記表面張力を越えないように吸引する第2吸引モードとを、インク吐出不良の発生要因に応じて切り換えるモード切り換え手段とを備えており、
フィルタ部材のフィルタ径に対してインクノズルのノズル径がN倍であるとき、第1吸引モードにおけるフィルタ部材の上流側と下流側との差圧は、第2吸引モードにおけるフィルタ部材の上流側と下流側との差圧に対して約N倍に設定されていることを特徴とするインクジェットプリンタのメンテナンス装置。An ink jet printer that discharges ink supplied to the ink head through the filter member in the ink supply path toward the recording medium from the ink nozzle is used to cause ink to be discharged from the ink nozzle when a cause of ink discharge failure occurs. In a maintenance device that performs a maintenance operation for suction removal,
Detection means capable of detecting the cause of the ink ejection failure;
In response to the output of the detection means, a first suction mode for sucking the differential pressure between the upstream side and the downstream side of the filter member in the ink supply path to exceed the surface tension of the ink generated in the filter member, and upstream of the filter member Mode switching means for switching the second suction mode for sucking so that the differential pressure between the side and the downstream side does not exceed the surface tension according to the cause of the occurrence of ink discharge failure ,
When the nozzle diameter of the ink nozzle is N times the filter diameter of the filter member, the differential pressure between the upstream side and the downstream side of the filter member in the first suction mode is different from the upstream side of the filter member in the second suction mode. A maintenance device for an ink jet printer, wherein the maintenance device is set to be approximately N times the differential pressure from the downstream side .
インク吐出不良の発生要因に応じて、メンテナンス動作を第1吸引モードと第2吸引モードとで切り換え、第1吸引モードではインク供給経路におけるフィルタ部材の上流側と下流側との差圧がフィルタ部材で発生するインクの表面張力を越えるように吸引する一方、第2吸引モードではフィルタ部材の上流側と下流側との差圧が上記表面張力を越えないように吸引することを特徴とするインクジェットプリンタのメンテナンス方法。The maintenance operation is switched between the first suction mode and the second suction mode in accordance with the cause of the ink ejection failure. In the first suction mode, the differential pressure between the upstream side and the downstream side of the filter member in the ink supply path is the filter member. Inkjet printer characterized in that suction is performed so as to exceed the surface tension of the ink generated in step 2, while in the second suction mode, suction is performed so that the differential pressure between the upstream side and the downstream side of the filter member does not exceed the surface tension. Maintenance method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002216789A JP4260436B2 (en) | 2002-07-25 | 2002-07-25 | Inkjet printer maintenance device, maintenance method, and inkjet printer equipped with the maintenance device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002216789A JP4260436B2 (en) | 2002-07-25 | 2002-07-25 | Inkjet printer maintenance device, maintenance method, and inkjet printer equipped with the maintenance device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004058319A JP2004058319A (en) | 2004-02-26 |
JP4260436B2 true JP4260436B2 (en) | 2009-04-30 |
Family
ID=31938443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002216789A Expired - Fee Related JP4260436B2 (en) | 2002-07-25 | 2002-07-25 | Inkjet printer maintenance device, maintenance method, and inkjet printer equipped with the maintenance device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4260436B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006175849A (en) * | 2004-11-25 | 2006-07-06 | Seiko Epson Corp | NOZZLE CLEANING DEVICE, NOZZLE CLEANING METHOD, LIQUID DISCHARGE DEVICE, PRINTING DEVICE, PROGRAM, AND LIQUID DISCHARGE SYSTEM |
JP4862547B2 (en) * | 2006-08-08 | 2012-01-25 | セイコーエプソン株式会社 | Nozzle inspection apparatus, inkjet printer, nozzle inspection method, and nozzle inspection program |
JP2012086369A (en) * | 2010-10-15 | 2012-05-10 | Seiko Epson Corp | Cleaning method, cleaning control apparatus, and liquid ejecting apparatus |
-
2002
- 2002-07-25 JP JP2002216789A patent/JP4260436B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004058319A (en) | 2004-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4948146B2 (en) | Inkjet recording device | |
EP0721845B1 (en) | Liquid jet recording apparatus and recovery method therefor | |
JP5954925B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
US8882241B2 (en) | Liquid-jet head and liquid-jet head device | |
JP2013252696A (en) | Recording device and control method for the same | |
JPH05330037A (en) | Ink jet recorder | |
JPH11286124A (en) | Ink nonejection recovery unit for ink jet head | |
US6447096B1 (en) | Ink jet recording apparatus and recovery method therefor | |
JP4260436B2 (en) | Inkjet printer maintenance device, maintenance method, and inkjet printer equipped with the maintenance device | |
JP4793462B2 (en) | Droplet discharge device | |
JP2703647B2 (en) | Inkjet printer | |
JP2006224435A (en) | Inkjet recording device | |
JP2703648B2 (en) | Inkjet printer | |
JP2004050472A (en) | Inkjet recorder | |
JP4491941B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2008087217A (en) | Inkjet recording device | |
JP2004223773A (en) | Image formation device | |
JPH0470352A (en) | Ink jet printer | |
JP2006321172A (en) | Liquid droplet delivering apparatus and method for manufacturing liquid droplet delivering head | |
JP4418187B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2004074605A (en) | Inkjet recorder | |
JP2004106433A (en) | Inkjet recorder | |
JP5272524B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013099887A (en) | Image forming apparatus | |
JP2703650B2 (en) | Inkjet printer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20050525 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20070911 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20090203 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20090204 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |