JP4259977B2 - Three-dimensional viaduct structure and its construction method - Google Patents
Three-dimensional viaduct structure and its construction method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4259977B2 JP4259977B2 JP2003357317A JP2003357317A JP4259977B2 JP 4259977 B2 JP4259977 B2 JP 4259977B2 JP 2003357317 A JP2003357317 A JP 2003357317A JP 2003357317 A JP2003357317 A JP 2003357317A JP 4259977 B2 JP4259977 B2 JP 4259977B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pier
- arch
- bridge
- bridge axis
- dimensional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
本発明は、立体高架橋構造及びその施工方法に関し、特に、プレキャストコンクリート部材を用いた立体高架橋構造及びその施工方法に関する。 The present invention relates to a three-dimensional viaduct structure and a construction method thereof, and more particularly, to a three-dimensional viaduct structure using a precast concrete member and a construction method thereof.
一般に、連続立体高架橋は、経済性などの理由から柱、梁、床版より構成される標準化された3または4径間の立体ラーメン構造を場所打ちコンクリートにより構築している。 In general, the continuous three-dimensional viaduct is constructed by cast-in-place concrete with a three- or four-diameter standard rigid frame structure composed of columns, beams and floor slabs for reasons such as economy.
しかし、近年では、景観配慮の面から曲線的な形状特性を採用する場合が増え、施工の煩雑さや工費の増大を招く要因となっている。 However, in recent years, the case of adopting curvilinear shape characteristics has been increased from the viewpoint of landscape consideration, and this has become a factor that causes the complexity of construction and the increase in construction costs.
その解決策の1つとして、特許文献1に示すようなプレハブ化が提案されている。
しかし、前述の特許文献1に示すような提案では、プレキャストコンクリート製のものは地中梁と柱部材のみで、桁部材と跳ね出し部床板はハーフプレキャスト製となっており、後打ちコンクリートにより上半床を形成しなければならず、大幅な施工の省力化や工期短縮は期待できない。
However, in the proposal as shown in the above-mentioned
また、柱部材上に桁部材を橋架した場合に、柱部材が倒れないように柱部材の根元における固定を確実にしなければならず、しかも、柱部材と桁部材との接合は後打ちコンクリートで行うため、施工手間となる。 In addition, when the girder member is bridged on the column member, the column member must be securely fixed at the base so that the column member does not fall down. This is a construction effort.
さらに、柱部材の根元の固定を確実にしてしまうと、桁部材と柱部材の接合位置誤差調整が困難となり、桁部材のプレキャストコンクリート化を妨げる一因ともなっている。 Furthermore, if the base of the column member is fixed securely, it becomes difficult to adjust the joining position error between the beam member and the column member, which is one factor that hinders the precast concrete of the beam member.
本発明の目的は、橋脚を仮固定した状態で、上部施工ができ、継手も簡略化でき、梁の接合位置誤差矯正も容易にできて、施工の省力化、工期短縮を可能にした立体高架橋構造及びその施工方法を提供することにある。 The purpose of the present invention is a three-dimensional viaduct that can be used for the upper construction, the joints can be simplified, the joint position error of the beam can be easily corrected, the labor can be saved, and the construction period can be shortened with the pier temporarily fixed. The object is to provide a structure and its construction method.
前記目的を達成するため、本発明の立体高架橋構造は、地盤または基礎上に立設された橋脚と、前記橋脚上に橋軸方向に架設支持される縦梁と、前記縦梁に前記橋軸と交差方向に架設される横梁と、前記横梁上に構築されるスラブとを有する立体高架橋構造において、
少なくとも前記橋脚及び前記縦梁は、プレキャストコンクリート製とされ、
前記縦梁は、前記橋脚への取付部と、前記取付部から両側に延びるアーチ頂部で半割にされた一対の半割アーチ部とを有する半割アーチ梁とされていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a three-dimensional viaduct structure according to the present invention includes a bridge pier that is erected on the ground or a foundation, a vertical beam that is laid and supported on the bridge pier in the direction of the bridge axis, and the bridge shaft that is supported by the vertical beam. In a three-dimensional viaduct structure having a cross beam constructed in a crossing direction and a slab constructed on the cross beam,
At least the pier and the longitudinal beam are made of precast concrete,
The longitudinal beam is a half arch beam having an attachment portion to the pier and a pair of half arch portions divided in half by arch tops extending from the attachment portion to both sides. .
本発明によれば、少なくとも橋脚及び縦梁をプレキャストコンクリート製とし、縦梁は、橋脚への取付部と、取付部から両側に延びるアーチ頂部で半割にされた一対の半割アーチ部とを有する半割アーチ梁とすることで、縦梁を橋脚上に組み付けた状態で、縦梁が橋脚に対して倒れる方向への荷重をかけることがなく、橋脚はバランスよく自立できる状態となるため、橋脚の根元の取り付けを簡略にした仮固定状態で上部の施工を行うことができ、しかも、縦梁同士の連結は、曲げ荷重が比較的小さくなるアーチ頂部位置で連結するため、継手を簡略化することができ、しかも、縦梁同士の接合位置誤差は、橋脚の根元が仮固定状態であるため、容易に調整を行うことができ、施工の簡略化、工期短縮を可能にすることができる。 According to the present invention, at least the bridge pier and the vertical beam are made of precast concrete, and the vertical beam includes an attachment portion to the pier and a pair of half arch portions divided in half by arch tops extending from the attachment portion to both sides. By having a half arch beam with the vertical beam assembled on the pier, it does not apply a load in the direction in which the vertical beam collapses against the pier, and the pier can stand in a well-balanced state, Construction of the upper part can be performed in a temporarily fixed state with simplified installation of the pier base, and the connection between the vertical beams is connected at the arch top position where the bending load is relatively small, simplifying the joint In addition, the joining position error between the longitudinal beams can be easily adjusted since the base of the pier is in a temporarily fixed state, and the construction can be simplified and the construction period can be shortened. .
本発明においては、前記橋脚は、橋軸方向で幅狭、橋軸と交差方向で幅広に形成されたものとすることができる。 In the present invention, the bridge pier may be formed narrow in the bridge axis direction and wide in the crossing direction with the bridge axis.
このような構成とすることにより、橋脚間の空間を広げ、高架橋直下の空間を駐車場等に活用する場合、薄壁構造となるため従来の柱構造に比べ利用効率を向上させることができる。 By adopting such a configuration, when the space between the piers is widened and the space directly under the viaduct is used for a parking lot or the like, the use efficiency can be improved compared to the conventional column structure because of the thin wall structure.
また、橋脚は橋軸と交差方向で幅広に形成されているため、橋軸と直交方向の耐荷重性能を向上させることができる。 Moreover, since the bridge pier is formed wide in the direction intersecting the bridge axis, the load bearing performance in the direction orthogonal to the bridge axis can be improved.
本発明の立体高架橋構造の施工方法は、プレキャストコンクリート製の橋脚を地盤または基礎上に設置して仮固定する工程と、
前記橋脚への取付部から両側に延びるアーチ頂部で半割にされた一対の半割アーチ部とを有するプレキャストコンクリート製の半割アーチ梁の前記取付部を前記橋脚上に設置して橋脚と連結し、隣接する半割アーチ梁の端部同士を連結して前記橋脚上に橋軸方向に縦梁を架設支持する工程と、
前記縦梁に前記橋軸と交差方向に横梁を架設し、前記横梁上にスラブを構築する工程と、
前記スラブを構築後、地盤を掘削してコンクリートを打設して地中梁を構築し、前記橋脚を固定する工程と、
を含むことを特徴とする。
The construction method of the three-dimensional viaduct structure of the present invention includes a step of temporarily installing and fixing a pier made of precast concrete on the ground or foundation,
The mounting portion of the pre-cast concrete half arch beam having a pair of half arch portions halved at the top of the arch extending on both sides from the mounting portion to the pier is installed on the pier and connected to the pier And connecting the ends of the adjacent halved arch beams to support the vertical beam in the bridge axis direction on the pier,
Constructing a horizontal beam on the vertical beam in a direction crossing the bridge axis, and building a slab on the horizontal beam;
After building the slab, excavating the ground and placing concrete to build the underground beam, fixing the pier,
It is characterized by including.
本発明によれば、プレキャストコンクリート製の橋脚を地盤または基礎上に設置して仮固定した後、橋脚への取付部から両側に延びるアーチ頂部で半割にされた一対の半割アーチ部とを有するプレキャストコンクリート製の半割アーチ梁の取付部を橋脚上に設置して橋脚と連結することで、橋脚を仮固定した状態でも、半割アーチ梁が橋脚に倒れる方向の荷重をかけることがなく、橋脚はバランスよく独立して立設した状態とすることができる。 According to the present invention, after a precast concrete pier is installed and temporarily fixed on the ground or foundation, a pair of halved arch portions that are halved at the top of the arch extending from the attachment portion to the pier on both sides. By installing the precast concrete half arch beam mounting part on the pier and connecting it to the pier, even if the pier is temporarily fixed, there is no load in the direction in which the half arch beam falls on the pier The bridge pier can be set up in an independent and well-balanced state.
この場合、半割アーチ梁は一対の半割アーチ部がアーチ頂部で連結される状態となり、曲げ荷重が比較的小さくなる位置での連結を行うことができ、半割アーチ梁の端部同士の連結を簡略な継手にて行うことができる。 In this case, the half arch beam is in a state where the pair of half arch portions are connected at the top of the arch, and can be connected at a position where the bending load is relatively small. Connection can be performed with a simple joint.
この状態で横梁及びスラブを構築し、スラブ構築後、地盤を掘削してコンクリートを打設し、地中梁を構築し橋脚と一体化させる。 In this state, cross beams and slabs are built. After the slabs are built, the ground is excavated and concrete is laid, and underground beams are built and integrated with the piers.
橋脚の仮固定状態で、上部施工を構築し、その後地中梁を構築する方法により、施工の省力化、工期短縮を可能にすることができる。 By constructing the upper construction with the pier temporarily fixed, and then constructing the underground beam, it is possible to save labor and shorten the construction period.
また、半割アーチ梁同士の連結は、橋脚の仮固定状態で行うことができるので、半割アーチ梁の接合位置誤差を容易に調整することができる。 Moreover, since the half arch beams can be connected to each other while the piers are temporarily fixed, the joining position error of the half arch beams can be easily adjusted.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1〜図8は、本発明の一実施の形態に係る立体高架橋構造を示す図である。 1-8 is a figure which shows the three-dimensional hyperbridge structure which concerns on one embodiment of this invention.
図1は、本実施の形態に係る立体高架橋構造を示す全体概略斜視図である。 FIG. 1 is an overall schematic perspective view showing a three-dimensional viaduct structure according to the present embodiment.
この立体高架橋構造10は、例えば鉄道立体高架橋として用いられるもので、基礎杭12と、地中梁14と、橋脚16と、縦梁である半割アーチ梁18と、横梁20と、スラブ22と、遮音壁24とを有している。
This three-
基礎杭12は、図3及び図4にも示すように、橋脚16の立設位置に橋軸方向と直交する方向に一対ずつ橋軸方向に沿って所定間隔で設けられるようになっている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
また、この基礎杭12は、地盤条件に応じて合理的な工法及び杭種を選定して構築し、特に硬質地盤上に橋脚を立設する場合には省略することができる。
The
地中梁14は、橋脚16の立設位置で橋軸方向に沿って形成される一対の縦地中梁26と、図4、図5に示されるように、一対の橋脚16の立設位置で、橋軸方向と直交する方向で形成される複数の横地中梁28とを有している。
The
また、縦地中梁26の一部が、橋脚16の立設時に先行して形成されて基礎杭12と連結され、上部施工終了後残りの縦地中梁26及び横地中梁28が形成されて橋脚16と一体化されるようになっている。
Further, a part of the vertical
この地中梁14は、場所打ちコンクリートの打設によって構築されるようになっている。
The
橋脚16は、プレキャストコンクリート製のもので、橋軸方向で幅W1が幅狭、橋軸と交差方向で幅W2が幅広に形成されている。
The
このように、橋脚16の橋軸方向での幅W1が幅狭とされることで、橋脚16間を駐車場として用いる場合に、その空間を有効に利用することができる。
Thus, when the width W1 in the bridge axis direction of the
また、橋軸と交差方向の幅W2を幅広とすることで、橋軸と交差方向での耐荷重性能を高め、地震時の荷重に十分に耐えるようにすることができる。 Further, by making the width W2 in the direction intersecting the bridge axis wide, it is possible to enhance the load bearing performance in the direction intersecting the bridge axis and sufficiently withstand the load during an earthquake.
また、橋脚16は、下端に幅広の脚部30を有し、この脚部30が図6に示すように、アンカーボルト32を介して地中梁14に固定されるようになっている。
The
また、橋脚16の上端には、半割アーチ梁18を取り付け支持するための支持部34が上方に向けて広がった状態で形成されている。
Further, a
半割アーチ梁18は、プレキャストコンクリート製のもので、図2にも示すように、橋脚16への取付部36と、この取付部36から橋軸方向両側に延びるアーチ頂部で半割にされた一対の半割アーチ部38とを有している。
The
取付部36は、橋脚16の支持部34の上面にほぼ相応した形状となっており、図3及び図7に示すように、橋脚16の支持部34に対しPC鋼棒40を介して連結、固定されるようになっている。
The
一対の半割アーチ部38は、橋脚16の幅W2に相応した幅とされ、それぞれの端部が隣接して設けられた半割アーチ部38の端部とアーチ頂部位置でPC鋼棒42を介して連結、固定されるようになっている。
The pair of
また、各半割アーチ部38の中間位置上面には、横梁20を支持するための梁受台44が上方に突出した状態で形成されている。
Further, a
また、この半割アーチ梁18は、橋脚16上に取り付けられた状態で、ほぼY字状に形成されることとなり、橋脚16を立設した状態で、左右のバランスが取れた状態となり、橋脚16が自立できる状態となるため、橋脚16の脚部30における固定状態は、仮固定の状態でも上部施工が可能となる。
In addition, the
さらに、隣接する半割アーチ部38の端部同士の連結は、曲げ荷重が比較的小さくなるアーチ頂部で行われるため、その継手であるPC鋼棒42を簡略化することができる。
Furthermore, since the end portions of the adjacent
また、この半割アーチ梁18が、組み立て状態でアーチ状の縦梁を構成するため景観にすぐれたものとすることができる。
In addition, since the
横梁20は、橋軸方向と交差する方向で隣り合う半割アーチ梁18の梁受台44上に掛けわたされ、図5及び図8に示すように、PC鋼棒46を介して半割アーチ梁18に連結、固定されるようになっている。
The
なお、この横梁20の下面48は、図2及び図5に示すように、アーチ状に形成された状態となっており、景観上良好な状態となっている。
In addition, as shown in FIG.2 and FIG.5, the
スラブ22は、プレキャストコンクリート製のもので、その両端には、図8に示すように、ループ鉄筋60を張り出しておき、横梁20上に設置した後、場所打ちコンクリートである間詰コンクリート54により隣接するスラブ22と横梁20との一体化を図るようにしており、橋軸交差方向のスラブ22同士は、PC鋼棒による連結を行うようになっている。
The
このスラブ22は、薄型のプレキャストコンクリート版の上に、場所打ちコンクリートを打設することによって形成してもよい。
The
遮音壁24は、スラブ22の両側部に橋軸方向に沿って取り付けられるようになっている。
The
次に、このような立体高架橋構造の施工方法について図9〜図13に基づいて説明する。 Next, a construction method of such a three-dimensional viaduct structure will be described with reference to FIGS.
まず、図9(1)に示すように、橋脚16を立設する位置で、複数本、例えば4本の基礎杭12を構築し、この基礎杭12を橋軸方向で一体化するように現場打ちコンクリートを打設して2本の縦地中梁26を構築する。
First, as shown in FIG. 9 (1), at the position where the
この縦地中梁26は、同図(2)に示すように、縦地中梁の一部が構築されるもので、幅狭な状態とされている。
As shown in FIG. 2B, the vertical
次に、図10に示すように、各基礎杭12上に位置する縦地中梁26上にそれぞれ橋脚16を設置し、橋脚16の脚部30と縦地中梁26とを連結する。
Next, as shown in FIG. 10, the
この場合、縦地中梁26と橋脚16との連結は、仮固定状態となっている。
In this case, the connection between the longitudinal
次に、図11に示すように、立設した橋脚16の支持部34上に半割アーチ梁18の取付部36を載置し、半割アーチ梁18の取付部36と橋脚16の支持部34とを連結、固定するとともに、橋軸方向で隣接する半割アーチ梁18の半割アーチ部38の端部同士を連結固定して橋脚16上に橋軸方向にアーチ状の縦梁を架設、支持させる。
Next, as shown in FIG. 11, the mounting
この場合、半割アーチ梁18は、橋脚の上部両側にバランス良く突出した状態となっているため、橋脚16に倒れる方向の荷重がかかることがなく、脚部30を仮固定の状態のままで上部施工を行うことができ、しかも、半割アーチ梁18同士の連結位置調整も、脚部30の仮固定の状態で容易に行うことができ、さらには、半割アーチ梁18同士の連結は、アーチ頂部で行われ、荷重レベルの小さい連結位置となるため、半割アーチ梁18同士の継手構造を簡略化することができる。
In this case, since the half
次いで、図12(1)及び(2)に示すように、各半割アーチ梁18の梁受台44上に横梁20を設置し、半割アーチ梁18と横梁20とを連結固定して半割アーチ梁18同士を横梁20にて橋軸方向と直交する方向で連結する。
Next, as shown in FIGS. 12A and 12B, the
次いで、横梁20上にスラブ22を設置してスラブ22同士を連結するとともに、スラブ22の両側部に遮音壁24を取り付ける。
Next, the
この状態で、地上部の施工が終了し、次に、図13(1)及び(2)に示すように、縦地中梁26の残りの部分及び横地中梁28部分の地盤を掘削し、場所打ちコンクリートの打設によって縦地中梁26及び横地中梁28を構築して、地中梁14と橋脚16の脚部30とを一体化し埋め戻しを行うことで1スパンの立体高架橋構造10部分の施工が完了することとなる。
In this state, the construction of the ground part is finished, and then, as shown in FIGS. 13 (1) and (2), the remaining part of the vertical
この1スパンの地上部の構築中に、次のスパンの基礎杭12及び縦地中梁26の構築を行い、最初のスパンの地中梁構築中に次のスパンの地上部の構築を行えば、施工の省力化及び工期の短縮化ができ、急速施工を可能とすることができる。
During the construction of the ground part of the first span, the
図14〜図17は、本発明の他の実施の形態に係る立体高架橋構造を示す図である。 14 to 17 are views showing a three-dimensional hyperbridge structure according to another embodiment of the present invention.
この実施の形態では、図14に示すように、立体高架橋が例えば右側から左側にかけて所定角度θ1で下降傾斜する状態で、かつ、図15(2)に示すように、所定曲率半径Rをもって平面的に湾曲する状態となっている。 In this embodiment, as shown in FIG. 14, the three-dimensional viaduct is, for example, in a state of being inclined downward at a predetermined angle θ1 from the right side to the left side, and with a predetermined radius of curvature R as shown in FIG. It is in a state of curving.
この場合、図16に示すように、半割アーチ梁18の一方、例えば右側の半割アーチ部38を所定高さの高さ補充部50だけずらしたプレキャスト部材を製造することで、左側の半割アーチ部38に対し右側の半割アーチ部38の高さを高くして立体高架橋の勾配に対応するようにしている。
In this case, as shown in FIG. 16, by manufacturing a precast member in which one of the half
また、スラブ22の下降傾斜に伴って、例えば、横梁20の上面と右側のスラブ22の下面との間に隙間52が生じることとなるが、スラブ22の橋軸方向の連結を行う間詰コンクリート54によってこの隙間52を埋めることで、立体高架橋の勾配に対応するようにしている。
Further, with the downward inclination of the
さらに、立体高架橋の湾曲に対しては、図15(1)に示すように、湾曲する外側のスラブ22に対し内側に位置するスラブ22の長さを順次短くしていくことで対応するようにしている。
Further, as shown in FIG. 15 (1), the bending of the three-dimensional viaduct is dealt with by sequentially shortening the length of the
このように、立体高架橋の縦断勾配及び湾曲に対し容易に対応し得るようになっている。 Thus, it is possible to easily cope with the longitudinal gradient and curvature of the three-dimensional viaduct.
図18には、本発明の他の実施の形態に係る立体高架橋構造を示す図である。 FIG. 18 is a diagram showing a three-dimensional hyperbridge structure according to another embodiment of the present invention.
この実施の形態では、立体高架橋構造10の両側に車道56を形成するもので、橋軸と直交する方向の2つの橋脚16を隣り合わせて配置し、半割アーチ梁18上に設けられる横梁58を橋脚16より張り出す形状とし、その上にスラブ22を支持させることで、車道56を確保し得るようにしている。
In this embodiment, the
本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の形態に変形可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified into various forms within the scope of the gist of the present invention.
例えば、前記本実施の形態では、地上構造物をすべてプレキャストコンクリート製としたが、この例に限らず、スラブ及び横梁をハーフプレキャストコンクリート製とし、場所打ちコンクリートにて連結するようにすることも可能である。 For example, in the present embodiment, all the ground structures are made of precast concrete. However, the present invention is not limited to this example, and the slab and the cross beam can be made of half precast concrete and can be connected by cast-in-place concrete. It is.
また、前記実施の形態では、鉄道立体高架橋構造について説明したが、この例に限らず、例えば道路立体高架橋に応用することも可能である。 Moreover, in the said embodiment, although the railway solid viaduct structure was demonstrated, it is not restricted to this example, For example, it is also possible to apply to a road solid viaduct.
10 立体高架橋構造
12 基礎杭
14 地中梁
16 橋脚
18 半割アーチ梁
20、58 横梁
22 スラブ
26 縦地中梁
28 横地中梁
36 取付部
38 半割アーチ部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
少なくとも前記橋脚及び前記縦梁は、プレキャストコンクリート製とされ、
前記縦梁は、前記橋脚への取付部と、前記取付部から両側に延びるアーチ頂部で半割にされた一対の半割アーチ部とを有する半割アーチ梁とされていることを特徴とする立体高架橋構造。 Constructed on a bridge pier that is erected on the ground or foundation, a vertical beam that is installed and supported on the bridge pier in the direction of the bridge axis, a horizontal beam that is installed on the vertical beam in a direction crossing the bridge axis, and In the three-dimensional viaduct structure having a slab to be
At least the pier and the longitudinal beam are made of precast concrete,
The longitudinal beam is a half arch beam having an attachment portion to the pier and a pair of half arch portions divided in half by arch tops extending from the attachment portion to both sides. Three-dimensional hyperbridge structure.
前記橋脚は、橋軸方向で幅狭、橋軸と交差方向で幅広に形成されていることを特徴とする立体高架橋構造。 In claim 1,
The three-dimensional viaduct structure is characterized in that the bridge pier is formed narrow in the bridge axis direction and wide in the crossing direction with the bridge axis.
前記橋脚への取付部から両側に延びるアーチ頂部で半割にされた一対の半割アーチ部とを有するプレキャストコンクリート製の半割アーチ梁の前記取付部を前記橋脚上に設置して橋脚と連結し、隣接する半割アーチ梁の端部同士を連結して前記橋脚上に橋軸方向に縦梁を架設支持する工程と、
前記縦梁に前記橋軸と交差方向に横梁を架設し、前記横梁上にスラブを構築する工程と、
前記スラブを構築後、地盤を掘削してコンクリートを打設して地中梁を構築し、前記橋脚を固定する工程と、
を含むことを特徴とする立体高架橋構造の施工方法。
A process of installing and temporarily fixing a precast concrete pier on the ground or foundation;
The mounting portion of the pre-cast concrete half arch beam having a pair of half arch portions halved at the top of the arch extending on both sides from the mounting portion to the pier is installed on the pier and connected to the pier And connecting the ends of the adjacent halved arch beams to support the vertical beam in the bridge axis direction on the pier,
Constructing a horizontal beam on the vertical beam in a direction crossing the bridge axis, and building a slab on the horizontal beam;
After building the slab, excavating the ground and placing concrete to build the underground beam, fixing the pier,
The construction method of the three-dimensional viaduct structure characterized by including.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003357317A JP4259977B2 (en) | 2003-10-17 | 2003-10-17 | Three-dimensional viaduct structure and its construction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003357317A JP4259977B2 (en) | 2003-10-17 | 2003-10-17 | Three-dimensional viaduct structure and its construction method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005120719A JP2005120719A (en) | 2005-05-12 |
JP4259977B2 true JP4259977B2 (en) | 2009-04-30 |
Family
ID=34614239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003357317A Expired - Lifetime JP4259977B2 (en) | 2003-10-17 | 2003-10-17 | Three-dimensional viaduct structure and its construction method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4259977B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110904833A (en) * | 2019-12-11 | 2020-03-24 | 刘士英 | Spacing bearing structure of bridge |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4526990B2 (en) * | 2005-03-28 | 2010-08-18 | 石川島建材工業株式会社 | Viaduct |
JP4680803B2 (en) * | 2006-03-07 | 2011-05-11 | 戸田建設株式会社 | Construction method of three-dimensional viaduct structure |
JP2007291801A (en) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Fujita Corp | Elevated road structure and its construction method |
JP5713747B2 (en) * | 2010-03-24 | 2015-05-07 | 戸田建設株式会社 | Three-dimensional viaduct structure and its construction method |
CN102864745B (en) * | 2012-09-07 | 2016-01-20 | 中铁十二局集团有限公司 | The girder pre-stressed pipeline three-dimensional locating device of PC |
JP6251096B2 (en) * | 2014-03-20 | 2017-12-20 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | Construction method of structure with super-continuous foundation |
CN108374338B (en) * | 2018-04-04 | 2023-08-29 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | Cable-stayed bridge or suspension bridge tower without lower cross beam |
CN110107311A (en) * | 2019-04-28 | 2019-08-09 | 北京万兴建筑集团有限公司 | One kind entering tunneling piping lane tunnel portal reinforcement means from slope |
CN110130203B (en) * | 2019-05-30 | 2024-05-03 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | Upper-bearing arch-rigid frame continuous beam combined bridge and construction method |
CN110258298B (en) * | 2019-06-06 | 2024-07-16 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | Bridge-loading pier for urban rail transit cable |
CN113322796A (en) * | 2021-06-09 | 2021-08-31 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | Cantilever type pier and construction method |
KR102738155B1 (en) * | 2023-11-27 | 2024-12-04 | 주식회사 디에스글로벌이씨엠 | Pedestrian bridge using multi-stage steel column, tower structure using same amd constructing method thereof |
-
2003
- 2003-10-17 JP JP2003357317A patent/JP4259977B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110904833A (en) * | 2019-12-11 | 2020-03-24 | 刘士英 | Spacing bearing structure of bridge |
CN110904833B (en) * | 2019-12-11 | 2022-02-08 | 姜丽萍 | Spacing bearing structure of bridge |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005120719A (en) | 2005-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4680803B2 (en) | Construction method of three-dimensional viaduct structure | |
JP5713747B2 (en) | Three-dimensional viaduct structure and its construction method | |
JP4259977B2 (en) | Three-dimensional viaduct structure and its construction method | |
KR101638093B1 (en) | Rahmen using hinge type pc wall and method for constructing the same | |
JP2006104747A (en) | Joint structure and joining method of pedestal | |
JP2001336117A (en) | Cross-section precast segment method | |
JP2007077630A (en) | Continuous girder using precast main-girder segment, and its erection method | |
KR102181805B1 (en) | Precast concrete abutment/pier block unit for jointless bridge and Construction method of jointless bridge using thereof | |
JPH11247109A (en) | Constructing method of rigid-framed elevated bridge | |
JP3671344B2 (en) | Joint structure between foundation pile and column base and its construction method | |
JP3841493B2 (en) | Construction method of viaduct using PCa concrete member | |
KR101293646B1 (en) | Bridge construction method using arch support connection member | |
KR20100045740A (en) | Support assembly for precast half depth cantilever deck, constructing method of such cantilever deck, bridge using such assembly and constructing method for such bridge | |
KR20070013680A (en) | Reverse casting method to use the temporary structure supported by brackets as a workbench | |
JP2003328320A (en) | Construction method of precast column head and bridge pier column head | |
JP6849491B2 (en) | Exposed column base structure of steel columns and its construction method | |
JP4780618B2 (en) | Seismic reinforcement structure for viaduct | |
JP2003160944A (en) | Construction method for precast concrete reservoir | |
JP2006316495A (en) | Foundation structure of bridge pier and its construction method | |
JPH10140521A (en) | Hanging floor slab bridge using outside cable and construction method thereof | |
JP6917720B2 (en) | How to build a composite suspended structure | |
JP4282507B2 (en) | Lightweight embankment structure and widening method for lighter embankment structure using the same | |
JP6529241B2 (en) | Building foundation structure and construction method of building foundation structure | |
KR102479370B1 (en) | Hybrid Composite Girder and Bridge Construction Method Using Thereof | |
KR102490025B1 (en) | Floor frame support system for flat slab in top-down method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090128 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4259977 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150220 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |