JP4259290B2 - Lane departure prevention device - Google Patents
Lane departure prevention device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4259290B2 JP4259290B2 JP2003395588A JP2003395588A JP4259290B2 JP 4259290 B2 JP4259290 B2 JP 4259290B2 JP 2003395588 A JP2003395588 A JP 2003395588A JP 2003395588 A JP2003395588 A JP 2003395588A JP 4259290 B2 JP4259290 B2 JP 4259290B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- departure
- vehicle
- lane
- control
- preceding vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 27
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 18
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 101100109110 Danio rerio aph1b gene Proteins 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、自車両が走行車線から逸脱しそうになったときに、その逸脱を防止する車線逸脱防止装置に関する。 The present invention relates to a lane departure prevention apparatus for preventing a departure when a host vehicle is about to depart from a traveling lane.
従来の車線逸脱防止装置として、自車両が走行車線を逸脱する可能性がある場合に、車輪への制動力を制御することで自車両にヨーモーメントを与えて自車両が走行車線から逸脱することを防止するとともに、このヨーモーメントの付与により運転者に自車両が走行車線から逸脱する可能性があることを報知する装置がある(例えば特許文献1参照)。
例えば前記特許文献1では、自車両が走行車線から逸脱傾向する可能性がある場合に、自車両の動作状態や運転者の運転操作状態に応じて、逸脱回避のための制御を行っている。しかし、自車両が走行車線から逸脱する可能性がある場合に、自車両の動作状態や運転者の運転操作状態だけをみて、逸脱回避のための制御を作動させてしまうと、前方の道路状況によってはその制御が不要となる場合がある。このように不要な制御を行ってしまうと運転者に違和感を与えてしまう。
そこで、本発明は、前述の問題に鑑みてなされたものであり、運転者に違和感を与えることなく逸脱回避のための制御を行うことができる逸脱防止装置の提供を目的とする。
For example, in Patent Document 1, when there is a possibility that the own vehicle tends to deviate from the traveling lane, control for avoiding deviation is performed according to the operation state of the own vehicle and the driving operation state of the driver. However, if there is a possibility that the vehicle will deviate from the driving lane, if the control for avoiding the departure is activated only by looking at the operation state of the vehicle and the driving operation state of the driver, the road condition ahead Depending on the case, the control may be unnecessary. If unnecessary control is performed in this way, the driver feels uncomfortable.
Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a departure prevention device that can perform control for departure avoidance without causing the driver to feel uncomfortable.
請求項1記載の発明に係る車線逸脱防止装置は、先行車両が横移動した場合、走行車線からの自車両の逸脱を回避する逸脱回避制御を抑制する。
また、請求項2記載の発明に係る車線逸脱防止装置は、先行車両の横移動を先行車両横移動検出手段により検出し、前記先行車両横移動検出手段が先行車両の横移動を検出した場合、走行車線からの自車両の逸脱を回避する逸脱回避制御の制御内容を制御内容変更手段により変更する。
先行車両は、前方の走行車線内や走行車線の路側帯に停止車両等の障害物があったり、現在の走行車線が渋滞しているような場合、そのような状況を車線変更する等、横移動することで回避する。本発明では、このような先行車両の横移動を検出した場合、逸脱回避制御の制御内容を変更している。特に請求項1記載の発明では、当該逸脱回避制御を抑制している。
The lane departure prevention apparatus according to the first aspect of the invention suppresses departure avoidance control for avoiding the departure of the host vehicle from the traveling lane when the preceding vehicle moves laterally.
Further, the lane departure prevention device according to the invention of claim 2 detects the lateral movement of the preceding vehicle by the preceding vehicle lateral movement detecting means, and the preceding vehicle lateral movement detecting means detects the lateral movement of the preceding vehicle, The control content of the departure avoidance control for avoiding the departure of the host vehicle from the traveling lane is changed by the control content changing means.
If there is an obstacle such as a stopped vehicle in the front lane or the roadside zone of the lane, or if the current lane is congested, the preceding vehicle will change its lane Avoid by moving. In the present invention, when such a lateral movement of the preceding vehicle is detected, the control content of the departure avoidance control is changed. Particularly, in the invention described in claim 1, the departure avoidance control is suppressed.
本発明によれば、先行車両の横移動を検出した場合、車線逸脱を回避するための制御の制御内容を変更することで、逸脱回避制御に優先させて、前方に存在する障害物等を回避できる。 According to the present invention, when lateral movement of a preceding vehicle is detected, the control content of control for avoiding lane departure is changed, so that obstacles existing ahead are avoided by giving priority to departure avoidance control. it can.
本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という。)を図面を参照しながら詳細に説明する。
実施形態は、本発明の車線逸脱防止装置を搭載した後輪駆動車両である。この後輪駆動車両は、自動変速機とコンベンショナルディファレンシャルギヤとを搭載し、前後輪とも左右輪の制動力を独立制御可能な制動装置を搭載している。
The best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as an embodiment) will be described in detail with reference to the drawings.
The embodiment is a rear-wheel drive vehicle equipped with the lane departure prevention device of the present invention. This rear-wheel drive vehicle is equipped with an automatic transmission and a conventional differential gear, and a braking device capable of independently controlling the braking force of the left and right wheels for both the front and rear wheels.
図1は、本発明の車線逸脱防止装置の実施形態を示す概略構成図である。
図中の符号1はブレーキペダル、2はブースタ、3はマスタシリンダ、4はリザーバであり、通常は運転者によるブレーキペダル1の踏込み量に応じて、マスタシリンダ3で昇圧された制動流体圧を各車輪5FL〜5RRの各ホイールシリンダ6FL〜6RRに供給する。また、マスタシリンダ3と各ホイールシリンダ6FL〜6RRとの間には制動流体圧制御部7が介装されており、この制動流体圧制御部7によって、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を個別に制御することも可能となっている。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of a lane departure prevention apparatus of the present invention.
In the figure, reference numeral 1 is a brake pedal, 2 is a booster, 3 is a master cylinder, and 4 is a reservoir. Normally, the brake fluid pressure boosted by the
制動流体圧制御部7は、例えばアンチスキッド制御やトラクション制御に用いられる制動流体圧制御部を利用したものである。制動流体圧制御部7は、単独で各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を制御することも可能であるが、後述する制駆動力コントロールユニット8から制動流体圧指令値が入力されたときには、その制動流体圧指令値に応じて制動流体圧を制御するようにもなっている。
The braking fluid pressure control unit 7 uses a braking fluid pressure control unit used for antiskid control and traction control, for example. The brake fluid pressure control unit 7 can control the brake fluid pressure of each of the wheel cylinders 6FL to 6RR independently, but when a brake fluid pressure command value is input from the braking / driving
例えば、制動流体圧制御部7は、液圧供給系にアクチュエータを含んで構成されている。アクチュエータとしては、各ホイールシリンダ液圧を任意の制動液圧に制御可能な比例ソレノイド弁が挙げられる。
また、この車両には、駆動トルクコントロールユニット12が設けられている。駆動トルクコントロールユニット12は、エンジン9の運転状態、自動変速機10の選択変速比及びスロットルバルブ11のスロットル開度を制御することにより、駆動輪である後輪5RL,5RRへの駆動トルクを制御する。駆動トルクコントロールユニット12は、燃料噴射量や点火時期を制御したり、同時にスロットル開度を制御することで、エンジン9の運転状態を制御する。この駆動トルクコントロールユニット12は、制御に使用した駆動トルクTwの値を制駆動力コントロールユニット8に出力する。
For example, the brake fluid pressure control unit 7 includes an actuator in the hydraulic pressure supply system. Examples of the actuator include a proportional solenoid valve capable of controlling each wheel cylinder hydraulic pressure to an arbitrary braking hydraulic pressure.
The vehicle is provided with a drive
なお、この駆動トルクコントロールユニット12は、単独で後輪5RL,5RRの駆動トルクを制御することも可能であるが、制駆動力コントロールユニット8から駆動トルク指令値が入力されたときには、その駆動トルク指令値に応じて駆動輪トルクを制御するようにもなっている。
また、この車両には、画像処理機能付きの撮像部13が設けられている。撮像部13は、自車両の車線逸脱傾向検出用として、走行車線内の自車両の位置を検出するために備えられている。例えば、撮像部13は、CCD(Charge Coupled Device)カメラからなる単眼カメラで撮像するように構成されている。この撮像部13は車両前部に設置されている。
The drive
In addition, this vehicle is provided with an
撮像部13は、自車両前方の撮像画像から例えば白線等のレーンマーカを検出し、その検出したレーンマーカに基づいて走行車線を検出している。さらに、撮像部13は、その検出した走行車線に基づいて、自車両の走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角(ヨー角)φ、走行車線中央からの横変位X及び走行車線曲率β等を算出する。この撮像部13は、算出したこれらヨー角φ、横変位X及び走行車線曲率β等を制駆動力コントロールユニット8に出力する。
The
また、この車両には、ナビゲーション装置14が設けられている。ナビゲーション装置14は、自車両に発生する前後加速度Yg或いは横加速度Xg、又は自車両に発生するヨーレートφ´を検出する。このナビゲーション装置14は、検出した前後加速度Yg、横加速度Xg及びヨーレートφ´を、道路情報とともに、制駆動力コントロールユニット8に出力する。ここで、道路情報としては、車線数や一般道路か高速道路かを示す道路種別情報がある。
The vehicle is provided with a
また、この車両には、ACC用レーダ15が設けられている。ACC用レーダ15は、自車両が現在走行している車線、さらには隣接する車線についての、前方の車両又は障害物の情報を得る。具体的には、ACC用レーダ15は、前方の車両又は障害物(以下、前方車両等という。)の有無、前方車両等との相対距離Lfrや相対速度Vfrを得るためのものである。このACC用レーダ15は、これらレーダ検出結果を制駆動力コントロールユニット8に出力する。
The vehicle is provided with an
また、この車両には、マスタシリンダ3の出力圧、すなわちマスタシリンダ液圧Pmf,Pmrを検出するマスタシリンダ圧センサ17、アクセルペダルの踏込み量、すなわちアクセル開度θtを検出するアクセル開度センサ18、ステアリングホイール21の操舵角δを検出する操舵角センサ19、方向指示器による方向指示操作を検出する方向指示スイッチ20、及び各車輪5FL〜5RRの回転速度、所謂車輪速度Vwi(i=fl,fr,rl,rr)を検出する車輪速度センサ22FL〜22RRが設けられている。そして、これらセンサ等が検出した検出信号は制駆動力コントロールユニット8に出力される。
Further, in this vehicle, a master
なお、検出された車両の走行状態データに左右の方向性がある場合には、いずれも左方向を正方向とする。すなわち、ヨーレートφ´、横加速度Xg及びヨー角φは、左旋回時に正値となり、横変位Xは、走行車線中央から左方にずれているときに正値となる。また、前後加速度Ygは、加速時に正値となり、減速時に負値となる。
次に、制駆動力コントロールユニット8で行う演算処理手順について、図2を用いて説明する。この演算処理は、例えば10msec.毎の所定サンプリング時間ΔT毎にタイマ割込によって実行される。なお、この図2に示す処理内には通信処理を設けていないが、演算処理によって得られた情報は随時記憶装置に更新記憶されると共に、必要な情報は随時記憶装置から読出される。
When the detected vehicle traveling state data has left and right directions, the left direction is the positive direction. That is, the yaw rate φ ′, the lateral acceleration Xg, and the yaw angle φ are positive values when turning left, and the lateral displacement X is a positive value when deviating leftward from the center of the traveling lane. The longitudinal acceleration Yg takes a positive value during acceleration and takes a negative value during deceleration.
Next, a calculation processing procedure performed by the braking / driving
先ずステップS1において、前記各センサやコントローラ、コントロールユニットから各種データを読み込む。具体的には、ナビゲーション装置14が得た前後加速度Yg、横加速度Xg、ヨーレートφ´及び道路情報、ACC用レーダ15が得た前方車両等の有無、相対距離Lfr及び相対速度Vfr、各センサが検出した、各車輪速度Vwi、操舵角δ、アクセル開度θt、マスタシリンダ液圧Pmf,Pmr及び方向スイッチ信号、並びに駆動トルクコントロールユニット12からの駆動トルクTw、撮像部13からヨー角φ、横変位X及び走行車線曲率βを読み込む。
First, in step S1, various data are read from each sensor, controller, or control unit. Specifically, the longitudinal acceleration Yg, lateral acceleration Xg, yaw rate φ ′ and road information obtained by the
続いてステップS2において、車速Vを算出する。具体的には、前記ステップS1で読み込んだ車輪速度Vwiに基づいて、下記(1)式により車速Vを算出する。
前輪駆動の場合
V=(Vwrl+Vwrr)/2
後輪駆動の場合
V=(Vwfl+Vwfr)/2
・・・(1)
ここで、Vwfl,Vwfrは左右前輪それぞれの車輪速度であり、Vwrl,Vwrrは左右後輪それぞれの車輪速度である。すなわち、この(1)式では、従動輪の車輪速の平均値として車速Vを算出している。なお、本実施形態では、後輪駆動の車両であるので、後者の式、すなわち前輪の車輪速度により車速Vを算出する。
Subsequently, in step S2, the vehicle speed V is calculated. Specifically, the vehicle speed V is calculated by the following formula (1) based on the wheel speed Vwi read in step S1.
For front wheel drive V = (Vwr1 + Vwrr) / 2
For rear wheel drive V = (Vwfl + Vwfr) / 2
... (1)
Here, Vwfl and Vwfr are the wheel speeds of the left and right front wheels, and Vwrl and Vwrr are the wheel speeds of the left and right rear wheels. That is, in the equation (1), the vehicle speed V is calculated as an average value of the wheel speeds of the driven wheels. In this embodiment, since the vehicle is a rear-wheel drive vehicle, the vehicle speed V is calculated from the latter equation, that is, the wheel speed of the front wheels.
また、このように算出した車速Vは好ましくは通常走行時に用いる。すなわち例えば、ABS(Anti-lock Brake System)制御等が作動している場合には、そのABS制御内で推定している推定車体速度を前記車速Vとして用いるようにする。また、ナビゲーション装置14でナビゲーション情報に利用している値を前記車速Vとして用いても良い。
続いてステップS3において、走行環境を判定する。具体的には、自車両が走行している道路の種類、自車両の走行車線を検出する。そして、その検出結果から、安全度に基づいた方向の判定をする。判定は、道路情報、すなわち車線数や一般道路か高速道路かを示す道路種別情報や撮像部13が得た画像情報に基づいて行う。図3はその走行環境判定の具体的な処理手順を示す。
The vehicle speed V calculated in this way is preferably used during normal travel. That is, for example, when ABS (Anti-lock Brake System) control or the like is operating, the estimated vehicle speed estimated in the ABS control is used as the vehicle speed V. A value used for navigation information in the
Subsequently, in step S3, the traveling environment is determined. Specifically, the type of road on which the host vehicle is traveling and the traveling lane of the host vehicle are detected. And from the detection result, the direction based on the safety degree is determined. The determination is made based on road information, that is, the number of lanes, road type information indicating whether the road is a general road or a highway, and image information obtained by the
先ずステップS21において、ナビゲーション装置14が得た道路情報から現在走行中の道路種別(一般道路又は高速道路)を取得する。さらに、ステップS22において、ナビゲーション装置14からの道路情報から現在走行中の道路の車線数を取得する。
続いてステップS23において、撮像部13が得た撮像画像から白線部分(車線区分線部分)を抽出する。ここで、図4に示すように自車両が片側3車線の道路を走行している場合を例に挙げて説明する。
この図4に示すように、道路は、左側から第1乃至第4白線LI1,LI2,LI3,LI4により区分されることで、片側3車線の道路として構成されている。このような道路を自車両が走行する場合、車線毎で得られる撮像画像は異なる。さらにその画像中から白線を抽出して構成される画像も、走行車線に応じて異なるものになる。
First, in step S21, the currently traveling road type (general road or highway) is acquired from the road information obtained by the
Subsequently, in step S23, a white line portion (lane marking line portion) is extracted from the captured image obtained by the
As shown in FIG. 4, the road is divided into first to fourth white lines LI1, LI2, LI3, and LI4 from the left side, and is configured as a three-lane road on one side. When the host vehicle travels on such a road, the captured image obtained for each lane is different. Further, the image formed by extracting the white line from the image also differs depending on the traveling lane.
すなわち、走行方向に向かって左側車線を自車両100Aが走行している場合、当該自車両100Aの撮像部13が得る撮像画像Pは、図5中(A)に示すように、主に第1、第2及び第3白線LI1,LI2,LI3により構成される特有の画像になる。また、中央車線を自車両100Bが走行している場合、当該自車両100Bの撮像部13が得る撮像画像Pは、図5中(B)に示すように、主に第1、第2、第3及び第4白線LI1,LI2,LI3,LI4により構成される特有の画像になる。また、走行方向に向かって右側車線を自車両100Cが走行している場合、当該自車両100Cの撮像部13が得る撮像画像Pは、図5中(C)に示すように、主に第2、第3及び第4白線LI2,LI3,LI4により構成される特有の画像になる。このように、走行車線に応じて画像中の白線の構成が異なる。
That is, when the
続いてステップS24において、自車両走行車線(自車両走行レーン)を判定する。具体的には、前記ステップS22及びステップS23で得た情報に基づいて自車両走行車線を判定する。すなわち、自車両が現在走行している道路の車線数と撮像部13により得た撮像画像(白線を抽出した画像)とに基づいて自車両走行車線を判定する。例えば、車線数及び走行車線に応じて得られる画像を予め画像データとしてもっていて、その予め用意している画像データと自車両が現在走行している道路の車線数及び撮像部13で得た現在の撮像画像(白線を抽出した画像)とを比較して自車両走行車線を判定する。
Subsequently, in step S24, the host vehicle travel lane (host vehicle travel lane) is determined. Specifically, the host vehicle travel lane is determined based on the information obtained in steps S22 and S23. In other words, the host vehicle travel lane is determined based on the number of lanes of the road on which the host vehicle is currently traveling and the captured image (image obtained by extracting the white line) obtained by the
続いてステップS25において、自車両が走行している車線からみた左右方向の安全度を判定する。具体的には、自車両が逸脱した場合に安全度が低い方向を情報として保持している。これにより、自車両が走行している車線からみて左方向が安全度が低い場合には、その方向を安全度が低い方向(以下、障害物等存在方向という。)Soutとして保持し(Sout=left)、自車両が走行している車線からみて右方向が安全度が低い場合には、その方向を障害物等存在方向Soutとして保持する(Sout=right)。例えば次のように判定する。 Subsequently, in step S25, the degree of safety in the left-right direction viewed from the lane in which the host vehicle is traveling is determined. Specifically, the direction in which the degree of safety is low when the host vehicle deviates is held as information. Thus, when the safety level is low in the left direction when viewed from the lane in which the host vehicle is traveling, the direction is held as a low safety level direction (hereinafter referred to as an obstacle direction) Sout (Sout = left), when the safety degree is low in the right direction when viewed from the lane in which the host vehicle is traveling, the direction is held as an obstacle existence direction Sout (Sout = right). For example, the determination is made as follows.
例えば前記図4において、左側車線を自車両100Aが走行している場合、当該左側車線の右方向に逸脱するときよりも、左側車線の左方向に逸脱したときの方が安全度は低い。これは、左側車線の左方向には路肩があり、その路肩には、壁、ガードレール、障害物或いは崖等がある可能性が高い。よって、左車線を自車両100Aが走行している場合、障害物等存在方向Soutが左方向であると判定する(Sout=left)。
For example, in FIG. 4, when the
また、中央車線を自車両100Bが走行している場合、どの方向に逸脱したとしても当該自車両100Bが未だ路内にあるので、現在の走行車線に対して左右どちらの方向でも安全度は同じになる。
また、右側車線を自車両100Cが走行している場合、左方向、すなわち隣車線に逸脱するときよりも、右方向、すなわち対向車線に逸脱したときの方が安全度が低くなる。よって、この場合、右側車線を自車両100Cが走行している場合、障害物等存在方向Soutが右方向であると判定する(Sout=right)。
In addition, when the
Further, when the host vehicle 100C is traveling in the right lane, the degree of safety is lower in the right direction, that is, when the vehicle deviates to the opposite lane than when the vehicle deviates to the left direction, that is, the adjacent lane. Therefore, in this case, when the host vehicle 100C is traveling in the right lane, it is determined that the obstacle existence direction Sout is the right direction (Sout = right).
また、一般道路と高速道路とで比較した場合、一般道路では、路肩の幅が高速道路より狭く、また路肩に障害物が多く、また歩行者もいる。このため、一般道路において路肩側に逸脱することは、高速道路において路肩側に逸脱する場合よりも安全度が低くなる。
また、車線数で比較した場合、左方向が路肩になり、右方向が対向車線になる片側1車線のときがより安全度が低くなる。この場合には、左右両方向が障害物等存在方向Soutであると判定する(Sout=both)。
Moreover, when compared with ordinary roads and expressways, the width of shoulders on ordinary roads is narrower than that of expressways, there are many obstacles on the shoulders, and there are also pedestrians. For this reason, deviating to the shoulder side on a general road is less safe than deviating to the shoulder side on an expressway.
Further, when compared by the number of lanes, the safety degree is lower when the left side is the road shoulder and the right direction is one lane on the opposite lane. In this case, it is determined that both the left and right directions are the obstacle existence direction Sout (Sout = both).
なお、例えば片側1車線道路には中央分離帯やガードレール等がないことが多いので、当該片側1車線道路を走行している場合の撮像画像は、図5中(A)に示すようになる。すなわち、片側1車線道路を走行している場合の撮像画像は片側3車線道路の左側車線を走行する車両100Aの撮像部13が得る撮像画像と同じになる。よって、一般道路と高速道路とを走行することを前提としている場合、撮像画像だけでは前記障害物等存在方向Soutを判定することはできない。このようなことから、ナビゲーション装置14から自車両が現在走行している道路の車線数を得て、現在走行している道路が片側1車線道路であるか片側3車線道路であるかを判別することで、片側1車線道路を走行している場合には、右方向についても安全度が低いことを判定できる。
For example, since there is often no median strip or guard rail on a one-lane road, a captured image when traveling on the one-lane road is as shown in FIG. That is, the captured image when traveling on one lane road is the same as the captured image obtained by the
以上の図3に示す処理手順により、図2に示すステップS3の走行環境の判定を行う。
続いてステップS4において、先行車両等の横変位量dXfr及び横変位速度Vxfrを算出する。具体的には、前記ACC用レーダ15の検出結果を用いて、先行車両等の横方向への動きから、先行車両等の横移動量dXfrを検出する。さらに、その横移動量dXfrを時間微分して先行車両等の先行車両等の横変位速度Vxfrを算出する。
The travel environment is determined in step S3 shown in FIG. 2 according to the processing procedure shown in FIG.
Subsequently, in step S4, a lateral displacement amount dXfr and a lateral displacement speed Vxfr of the preceding vehicle or the like are calculated. Specifically, the lateral movement amount dXfr of the preceding vehicle or the like is detected from the lateral movement of the preceding vehicle or the like using the detection result of the
続いてステップS5において、先行車両等の挙動判定をする。具体的には、前記ステップS4で算出した先行車両等の横移動量dXfr及び横変位速度Vxfrを用いて、下記(2)式及び(3)式による比較を行う。
dXfr>dXth_fr ・・・(2)
Vxfr>Vxth_fr1 ・・・(3)
ここで、dXth_fr及びVxth_fr1は比較用しきい値(設定しきい値)である。この(2)式と(3)式との両方が成立する場合、先行車両等が当該先行車両等の前方の状況に対応して隣接車線に横移動したと判定する。例えば、ここで隣接車線への先行車両等の横移動動作としては、当該先行車両等の前方に障害物があり、それを回避するための動作や、当該先行車両等の走行車線前方が渋滞であり、それを回避するための動作が挙げられる。
Subsequently, in step S5, the behavior of the preceding vehicle or the like is determined. Specifically, the following equations (2) and (3) are compared using the lateral movement amount dXfr and the lateral displacement speed Vxfr of the preceding vehicle or the like calculated in step S4.
dXfr> dXth_fr (2)
Vxfr> Vxth_fr1 (3)
Here, dXth_fr and Vxth_fr1 are comparison threshold values (set threshold values). When both the formulas (2) and (3) are established, it is determined that the preceding vehicle or the like has moved sideways in the adjacent lane corresponding to the situation ahead of the preceding vehicle or the like. For example, as a lateral movement operation of a preceding vehicle or the like to an adjacent lane here, there is an obstacle ahead of the preceding vehicle or the like, an operation for avoiding it, or the front of the traveling lane of the preceding vehicle or the like is congested. There is an operation to avoid it.
そして、先行車両等が隣接車線に横移動したと判定した場合、その横移動方向を示すフラグ(以下、先行車両等横移動方向フラグという。)Ffr1を設定する。例えば、先行車両等が右側の隣接車線に移動した場合、先行車両等横移動方向フラグFfr1をrightに設定する(Ffr1=right)。また、先行車両等が左側の隣接車線に移動した場合、先行車両等横移動方向フラグFfr1をleftに設定する(Ffr1=left)。なお、先行車両等が隣接車線に横移動していないと判定した場合、先行車両等横移動方向フラグFfr1を0に設定する(Ffr1=0)。 When it is determined that the preceding vehicle or the like has moved laterally to the adjacent lane, a flag indicating the lateral movement direction (hereinafter referred to as a preceding vehicle or the like lateral movement direction flag) Ffr1 is set. For example, when the preceding vehicle or the like moves to the right adjacent lane, the preceding vehicle etc. lateral movement direction flag Ffr1 is set to right (Ffr1 = right). Further, when the preceding vehicle or the like moves to the left adjacent lane, the preceding vehicle or the like lateral movement direction flag Ffr1 is set to left (Ffr1 = left). When it is determined that the preceding vehicle or the like has not moved laterally to the adjacent lane, the preceding vehicle or the like lateral movement direction flag Ffr1 is set to 0 (Ffr1 = 0).
続いてステップS6において、車線逸脱傾向の判定を行う。この判定処理の処理手順は具体的には図6に示すようになる。
先ずステップS41において、逸脱予測時間Toutを算出する。具体的には、dxを前記横変位Xの変化量(単位時間当たりの変化量)とし、Lを車線幅とし、横変位Xを用いて、下記(4)式により逸脱予測時間Toutを算出する(X,dx,Lの値については図7を参照)。
Tout=(L/2−X)/dx ・・・(4)
Subsequently, in step S6, a lane departure tendency is determined. The procedure of this determination process is specifically as shown in FIG.
First, in step S41, the estimated departure time Tout is calculated. Specifically, the deviation predicted time Tout is calculated by the following equation (4) using dx as the change amount of the lateral displacement X (change amount per unit time), L as the lane width, and the lateral displacement X. (See FIG. 7 for values of X, dx, and L).
Tout = (L / 2−X) / dx (4)
この(4)式によれば、車線中央(X=0)からXだけ横変位している車両100がその現在位置から距離L/2だけ離れた外側位置領域(例えば路肩)に至るまでの逸脱予測時間Toutを求めることができる。
なお、車線幅Lについては、撮像部13が撮像画像を処理することで得ている。また、ナビゲーション装置14から車両の位置を得たり、ナビゲーション装置14の地図データから車線幅Lを得てもよい。
According to the equation (4), the deviation of the
Note that the lane width L is obtained by the
続いてステップS42において、逸脱判断フラグを設定する。具体的には、前記逸脱予測時間Toutと所定の第1逸脱判断しきい値Tsとを比較する。ここで、逸脱予測時間Toutが第1逸脱判断しきい値Ts未満の場合(Tout<Ts)、逸脱する(逸脱傾向あり)と判定するとともに、逸脱判断フラグFoutをONにする(Fout=ON)。また、逸脱予測時間Toutが第1逸脱判断しきい値Ts以上の場合(Tout≧Ts)、逸脱しない(逸脱傾向なし)と判定するとともに、逸脱判断フラグFoutをOFFにする(Fout=OFF)。 Subsequently, in step S42, a departure determination flag is set. Specifically, the predicted departure time Tout is compared with a predetermined first departure determination threshold value Ts. Here, if the predicted departure time Tout is less than the first departure determination threshold value Ts (Tout <Ts), it is determined that the departure (there is a departure tendency) and the departure determination flag Fout is turned on (Fout = ON). . If the predicted departure time Tout is equal to or greater than the first departure determination threshold value Ts (Tout ≧ Ts), it is determined that there is no departure (no departure tendency) and the departure determination flag Fout is turned off (Fout = OFF).
このステップS42の処理により、例えば自車両が車線中央から離れていき、逸脱予測時間Toutが第1逸脱判断しきい値Ts未満になったとき(Tout<Ts)、逸脱判断フラグFoutがONになる(Fout=ON)。また、自車両(Fout=ONの状態の自車両)が車線中央側に復帰していき、逸脱予測時間Toutが第1逸脱判断しきい値Ts以上になったとき(Tout≧Ts)、逸脱判断フラグFoutがOFFになる(Fout=OFF)。例えば、逸脱傾向がある場合に、後述する逸脱回避のための制動制御が実施されたり、或いは運転者自身が回避操作をすれば、逸脱判断フラグFoutがONからOFFになる。 By the process of step S42, for example, when the host vehicle moves away from the center of the lane and the predicted departure time Tout becomes less than the first departure determination threshold value Ts (Tout <Ts), the departure determination flag Fout is turned ON. (Fout = ON). Further, when the own vehicle (the own vehicle in the state where Fout = ON) returns to the lane center side and the estimated departure time Tout becomes equal to or longer than the first departure determination threshold value Ts (Tout ≧ Ts), the departure determination. The flag Fout is turned off (Fout = OFF). For example, when there is a tendency to deviate, if the braking control for avoiding deviation described later is performed, or if the driver himself performs an avoidance operation, the deviation determination flag Fout is changed from ON to OFF.
なお、第1逸脱判断しきい値Tsは変更可能である。すなわち例えば、前記ステップS3で得た安全度に基づいて第1逸脱判断しきい値Tsを設定することもできる。
続いてステップS43において、横変位Xに基づいて逸脱方向Doutを判定する。具体的には、車線中央から左方向に横変位している場合、その方向を逸脱方向Doutにし(Dout=left)、車線中央から右方向に横変位している場合、その方向を逸脱方向Doutにする(Dout=right)。
The first departure determination threshold value Ts can be changed. That is, for example, the first departure determination threshold value Ts can be set based on the safety degree obtained in step S3.
Subsequently, in step S43, the departure direction Dout is determined based on the lateral displacement X. Specifically, when the vehicle is laterally displaced from the center of the lane to the left, the direction is set as the departure direction Dout (Dout = left), and when the vehicle is laterally displaced from the center of the lane to the right, the direction is changed to the departure direction Dout. (Dout = right).
以上のようにステップS6において車線逸脱傾向を判定する。
続いてステップS7において、運転者の車線変更の意図を判定する。具体的には、前記ステップS1で得た方向スイッチ信号及び操舵角δに基づいて、次のように運転者の車線変更の意図を判定する。
方向スイッチ信号が示す方向(ウインカ点灯側)と、前記ステップS6で得た逸脱方向Doutが示す方向とが同じである場合、運転者が意識的に車線変更していると判定し、逸脱判断フラグFoutをOFFに変更する(Fout=OFF)。すなわち、逸脱しないとの判定結果に変更する。
As described above, the lane departure tendency is determined in step S6.
Subsequently, in step S7, the driver's intention to change lanes is determined. Specifically, based on the direction switch signal and the steering angle δ obtained in step S1, the driver's intention to change lanes is determined as follows.
If the direction indicated by the direction switch signal (the blinker lighting side) is the same as the direction indicated by the departure direction Dout obtained in step S6, it is determined that the driver has intentionally changed the lane, and the departure determination flag Fout is changed to OFF (Fout = OFF). That is, it is changed to a determination result that there is no deviation.
また、方向スイッチ信号が示す方向(ウインカ点灯側)と、前記ステップS6で得た逸脱方向Doutが示す方向とが異なる場合、逸脱判断フラグFoutを維持し、逸脱判断フラグFoutをONのままにする(Fout=ON)。すなわち、逸脱するとの判定結果を維持する。
また、方向指示スイッチ20が操作されていない場合には、操舵角δに基づいて運転者の車線変更の意図を判定する。すなわち、運転者が逸脱方向に操舵している場合において、その操舵角δとその操舵角の変化量(単位時間当たりの変化量)Δδとの両方が設定値以上のときには、運転者が意識的に車線変更していると判定し、逸脱判断フラグFoutをOFFに変更する(Fout=OFF)。
If the direction indicated by the direction switch signal (the blinker lighting side) is different from the direction indicated by the departure direction Dout obtained in step S6, the departure determination flag Fout is maintained and the departure determination flag Fout is kept ON. (Fout = ON). That is, the determination result that deviates is maintained.
When the
このように、逸脱判断フラグFoutをONである場合において運転者が意識的に車線変更していないときには、逸脱判断フラグFoutをONに維持している。しかし、操舵角の変化量Δδが前記設定値未満であることなどで、運転者が意識的に車線変更していないとし、本来であれば逸脱判断フラグFoutをONにするような場合でも、車間自動制御装置や先行車追従制御装置等の運転者支援装置(運転者支援制御)が作動している状態であり、かつ当該運転者支援装置により自車両が前方車両等に追従していることで、自車両の車線変更方向と前記ステップS5で得た先行車両等横移動方向フラグFfr1が示す方向とが一致しており、かつ前記ステップS3の走行環境の判定結果から車線変更先の隣接車線が現在の自車両の走行車線と同じ方向に向かう車線である場合、すなわち車線変更先が対向車線でない場合、逸脱判断フラグFoutをOFFに設定する(Fout=OFF)。このように、逸脱判断フラグFoutがONになっている場合において運転者が意識的に車線変更していないと判断できるときでも、所定の条件を満たす場合には、逸脱判断フラグFoutをOFFに設定する。後述するように、逸脱判断フラグFoutがONである場合に逸脱回避のための制御を作動させるのであるから、前述したように前記所定の条件が満たされたことで逸脱判断フラグFoutをOFFに設定した場合、その逸脱回避のための制御が作動しないことになる。 As described above, when the departure determination flag Fout is ON, when the driver has not intentionally changed the lane, the departure determination flag Fout is maintained ON. However, even if the driver does not change the lane consciously because the change amount Δδ of the steering angle is less than the set value, and the departure determination flag Fout is originally turned ON, A driver support device (driver support control) such as an automatic control device or a preceding vehicle tracking control device is in operation, and the driver's vehicle is following the vehicle ahead by the driver support device. The lane change direction of the host vehicle coincides with the direction indicated by the lateral movement direction flag Ffr1 of the preceding vehicle obtained in step S5, and the lane change destination adjacent lane is determined from the determination result of the travel environment in step S3. If the lane is in the same direction as the current driving lane of the host vehicle, that is, if the lane change destination is not the oncoming lane, the departure determination flag Fout is set to OFF (Fout = OFF). Thus, even when it can be determined that the driver has not intentionally changed the lane when the departure determination flag Fout is ON, the departure determination flag Fout is set to OFF when the predetermined condition is satisfied. To do. As will be described later, when the departure determination flag Fout is ON, control for avoiding departure is activated, so that the departure determination flag Fout is set to OFF when the predetermined condition is satisfied as described above. In this case, the control for avoiding the deviation does not operate.
続いてステップS8において、逸脱回避のための制御方法を決定する。具体的には、逸脱の警報や逸脱回避の制動制御を行うか否か、さらには逸脱回避の制動制御を行う場合にその制動制御方法を決定する。
ここでは、前記ステップS3で得た障害物等存在方向Sout、ステップS4で得た逸脱方向Dout及びステップS7で得た逸脱判断フラグFoutに基づいて、逸脱回避のための制御内容を決定する。
例えば、逸脱判断フラグFoutがON(Tout<Ts)になっている場合、逸脱の警報を実施する。例えば、音や表示等により警報を行う。そして、逸脱判断フラグFoutがON(Tout<Ts)になっている場合、障害物等存在方向Sout及び逸脱方向Doutに基づいて、逸脱回避の制動制御方法を決定する。これについては、後で詳述する。
Subsequently, in step S8, a control method for avoiding deviation is determined. Specifically, whether or not to perform a departure warning or braking control for avoiding departure, and further, when performing braking control for avoiding departure, the braking control method is determined.
Here, the control content for departure avoidance is determined based on the obstacle existence direction Sout obtained in step S3, the departure direction Dout obtained in step S4, and the departure judgment flag Fout obtained in step S7.
For example, when the departure determination flag Fout is ON (Tout <Ts), a departure warning is performed. For example, an alarm is given by sound or display. Then, when the departure determination flag Fout is ON (Tout <Ts), a braking control method for departure avoidance is determined based on the obstacle existence direction Sout and the departure direction Dout. This will be described in detail later.
続いてステップS9において、自車両に発生させる目標ヨーモーメントを算出する。この目標ヨーモーメントは、逸脱回避のために自車両に付与するヨーモーメントである。
具体的には、前記ステップS1で得た横変位Xと前記変化量dxとに基づいて、下記(5)式により目標ヨーモーメントMsを算出する。
Ms=K1・X+K2・dx ・・・(5)
ここで、K1,K2は車速Vに応じて変動するゲインである。図8はそのゲインK1,K2の例を示す。この図8に示すように、例えばゲインK1,K2は、低速域で小さい値になり、車速Vがある値になると、車速Vの増加に対応して大きくなり、その後ある車速Vに達すると一定値になる。
Subsequently, in step S9, a target yaw moment to be generated in the host vehicle is calculated. This target yaw moment is a yaw moment to be given to the host vehicle in order to avoid departure.
Specifically, the target yaw moment Ms is calculated by the following equation (5) based on the lateral displacement X and the change amount dx obtained in step S1.
Ms = K1 · X + K2 · dx (5)
Here, K1 and K2 are gains that vary according to the vehicle speed V. FIG. 8 shows an example of the gains K1 and K2. As shown in FIG. 8, for example, the gains K1 and K2 are small values in the low speed range. When the vehicle speed V reaches a certain value, the gains K1 and K2 increase in response to the increase in the vehicle speed V, and then constant when the vehicle speed V reaches a certain value. Value.
続いてステップS10において、逸脱回避用の減速度を算出する。すなわち、自車両を減速させる目的として左右両輪に与える制動力を算出する。ここでは、そのような制動力を左右両輪に与える目標制動液圧Pgf,Pgrとして算出する。前輪用の目標制動液圧Pgfについては下記(6)式により算出する。
Pgf=Kgv・V+Kgx・dx ・・・(6)
ここで、Kgv,Kgxはそれぞれ、車速V及び横変化量dxに基づいて設定する、制動力を制動液圧に換算するための換算係数である。図9はその換算係数Kgv,Kgxの例を示す。この図9に示すように、例えば換算係数Kgv,Kgxは、低速域で大きい値になり、車速Vがある値になると、車速Vの増加に対応して小さくなり、その後ある車速Vに達すると一定値になる。
Subsequently, in step S10, a deceleration for avoiding deviation is calculated. That is, the braking force applied to the left and right wheels for the purpose of decelerating the host vehicle is calculated. Here, the target braking fluid pressures Pgf and Pgr that give such braking force to both the left and right wheels are calculated. The target braking hydraulic pressure Pgf for the front wheels is calculated by the following equation (6).
Pgf = Kgv · V + Kgx · dx (6)
Here, Kgv and Kgx are conversion coefficients that are set based on the vehicle speed V and the lateral change amount dx, respectively, for converting the braking force into the braking hydraulic pressure. FIG. 9 shows an example of the conversion coefficients Kgv and Kgx. As shown in FIG. 9, for example, the conversion coefficients Kgv and Kgx become large values in the low speed range, and when the vehicle speed V reaches a certain value, it decreases as the vehicle speed V increases, and then reaches a certain vehicle speed V. It becomes a constant value.
そして、前輪用の目標制動液圧Pgfに基づいて、前後配分を考慮した後輪用の目標制動液圧Pgrを算出する。
このようにステップS10において、逸脱回避用の減速度(具体的には目標制動液圧Pgf,Pgr)を得る。
続いてステップS11において、各車輪の目標制動液圧を算出する。すなわち、逸脱回避の制動制御の有無に基づいて最終的な制動液圧を算出する。具体的には次のように算出する。
Then, based on the target braking hydraulic pressure Pgf for the front wheels, the target braking hydraulic pressure Pgr for the rear wheels considering the front-rear distribution is calculated.
Thus, in step S10, deceleration for avoiding deviation (specifically, target braking hydraulic pressures Pgf, Pgr) is obtained.
Subsequently, in step S11, a target brake hydraulic pressure for each wheel is calculated. In other words, the final braking fluid pressure is calculated based on the presence or absence of the departure avoidance braking control. Specifically, it is calculated as follows.
(1)逸脱判断フラグFoutがOFFの場合(Fout=OFF)、すなわち逸脱しないとの判定結果を得た場合、下記(7)式及び(8)式に示すように、各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)をマスタシリンダ液圧Pmf,Pmrにする。
Psfl=Psfr=Pmf ・・・(7)
Psrl=Psrr=Pmr ・・・(8)
ここで、Pmfは前輪用のマスタシリンダ液圧である。また、Pmrは後輪用のマスタシリンダ液圧であり、前後配分を考慮して前輪用のマスタシリンダ液圧Pmfに基づいて算出した値になる。
(1) When the departure determination flag Fout is OFF (Fout = OFF), that is, when a determination result indicating that there is no departure is obtained, as shown in the following equations (7) and (8), the target braking fluid for each wheel The pressure Psi (i = fl, fr, rl, rr) is set to the master cylinder hydraulic pressure Pmf, Pmr.
Psfl = Psfr = Pmf (7)
Psrl = Psrr = Pmr (8)
Here, Pmf is the master cylinder hydraulic pressure for the front wheels. Pmr is a master cylinder hydraulic pressure for the rear wheels, and is a value calculated based on the master cylinder hydraulic pressure Pmf for the front wheels in consideration of the front-rear distribution.
(2)逸脱判断フラグFoutがONの場合(Fout=ON)、すなわち逸脱するとの判定結果を得た場合、先ず前記目標ヨーモーメントMsに基づいて、前輪目標制動液圧差ΔPsf及び後輪目標制動液圧差ΔPsrを算出する。具体的には、下記(9)式〜(12)式により目標制動液圧差ΔPsf,ΔPsrを算出する。
Ms<Ms1の場合
ΔPsf=0 ・・・(9)
ΔPsr=2・Kbr・Ms/T ・・・(10)
Ms≧Ms1の場合
ΔPsf=2・Kbf・(Ms−Ms1)/T ・・・(11)
ΔPsr=2・Kbr・Ms1/T ・・・(12)
ここで、Ms1は設定用しきい値を示す。また、Tはトレッドを示す。なお、このトレッドTは、簡単のため前後で同じ値にする。また、Kbf,Kbrは、制動力を制動液圧に換算する場合の前輪及び後輪についての換算係数であり、ブレーキ諸元により定まる。
(2) When the departure determination flag Fout is ON (Fout = ON), that is, when a determination result indicating departure is obtained, first, based on the target yaw moment Ms, the front wheel target brake fluid pressure difference ΔPsf and the rear wheel target brake fluid The pressure difference ΔPsr is calculated. Specifically, the target braking hydraulic pressure differences ΔPsf and ΔPsr are calculated by the following equations (9) to (12).
In the case of Ms <Ms1, ΔPsf = 0 (9)
ΔPsr = 2 · Kbr · Ms / T (10)
When Ms ≧ Ms1 ΔPsf = 2 · Kbf · (Ms−Ms1) / T (11)
ΔPsr = 2 · Kbr · Ms1 / T (12)
Here, Ms1 represents a setting threshold value. T represents a tread. The tread T is set to the same value before and after for simplicity. Kbf and Kbr are conversion coefficients for the front wheels and the rear wheels when the braking force is converted into the braking hydraulic pressure, and are determined by the brake specifications.
このように、目標ヨーモーメントMsの大きさに応じて車輪に与える制動力を配分している。すなわち、目標ヨーモーメントMsが設定用しきい値Ms1未満のときには、前輪目標制動液圧差ΔPsfを0として、後輪目標制動液圧差ΔPsrに所定値を与えて、左右後輪で制動力差を発生させ、また、目標ヨーモーメントMsが設定用しきい値Ms1以上のときには、各目標制動液圧差ΔPsr,ΔPsrに所定値を与え、前後左右輪で制動力差を発生させる。 Thus, the braking force applied to the wheels is distributed according to the magnitude of the target yaw moment Ms. That is, when the target yaw moment Ms is less than the setting threshold value Ms1, the front wheel target braking fluid pressure difference ΔPsf is set to 0, a predetermined value is given to the rear wheel target braking fluid pressure difference ΔPsr, and a braking force difference is generated between the left and right rear wheels. Further, when the target yaw moment Ms is equal to or larger than the setting threshold value Ms1, a predetermined value is given to each target braking hydraulic pressure difference ΔPsr, ΔPsr, and a braking force difference is generated between the front, rear, left and right wheels.
そして、以上のように算出した目標制動液圧差ΔPsf,ΔPsr及び減速用の目標制動液圧Pgf,Pgrを用いて最終的な各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を算出する。具体的には、前記ステップS8で決定した制動制御方法に基づいて最終的な各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を算出する。
ここで、前記ステップS8で決定する制動制御方法を説明する。
Then, the final target brake fluid pressure Psi (i = fl, fr, rl, rr) of each wheel is calculated using the target brake fluid pressure differences ΔPsf, ΔPsr calculated as described above and the target brake fluid pressures Pgf, Pgr for deceleration. ) Is calculated. Specifically, the final target brake hydraulic pressure Psi (i = fl, fr, rl, rr) of each wheel is calculated based on the braking control method determined in step S8.
Here, the braking control method determined in step S8 will be described.
前記ステップS8では、前記障害物等存在方向Sout及び逸脱方向Doutに基づいて制動制御方法を決定している。ここで、障害物等存在方向Sout及び逸脱方向Doutの値で場合分けして制動制御方法を説明する。
(第1のケース) 障害物等存在方向Soutと逸脱方向Doutとが一致していない場合、逸脱判断フラグFoutがOFFになるまで、逸脱を回避するためのヨーモーメントが車両に付与されるように制動制御(以下、逸脱回避用ヨー制御という。)を行う。
ここで、逸脱を回避するために車両に付与するヨーモーメントの大きさが前記目標ヨーモーメントMsになる。そして、車両へのヨーモーメントの付与は、左右の車輪に与える制動力に差をつけることで行う。具体的には、前述したように、目標ヨーモーメントMsが設定用しきい値Ms1未満のときには、左右後輪で制動力差を発生させて、車両に当該目標ヨーモーメントMsを付与し、また、目標ヨーモーメントMsが設定用しきい値Ms1以上のときには、前後左右輪で制動力差を発生させて、車両に当該目標ヨーモーメントMsを付与する。
また、ここで、逸脱判断フラグFoutがONからOFFになる場合とは、逸脱傾向がある場合に、逸脱回避のための制動制御が実施されたり、或いは運転者自身が回避操作をしたようなときである。
In step S8, a braking control method is determined based on the obstacle direction existing direction Sout and the departure direction Dout. Here, the braking control method will be described with respect to the values of the obstacle existence presence direction Sout and the deviation direction Dout.
(First Case) In the case where the existence direction Sout such as an obstacle does not coincide with the departure direction Dout, a yaw moment for avoiding departure is applied to the vehicle until the departure determination flag Fout is turned off. Brake control (hereinafter referred to as deviation avoidance yaw control) is performed.
Here, the magnitude of the yaw moment applied to the vehicle in order to avoid the departure is the target yaw moment Ms. The yaw moment is applied to the vehicle by making a difference in the braking force applied to the left and right wheels. Specifically, as described above, when the target yaw moment Ms is less than the setting threshold value Ms1, a braking force difference is generated between the left and right rear wheels to apply the target yaw moment Ms to the vehicle. When the target yaw moment Ms is equal to or greater than the setting threshold value Ms1, a braking force difference is generated between the front, rear, left and right wheels, and the target yaw moment Ms is applied to the vehicle.
Here, the case where the departure determination flag Fout is changed from ON to OFF means that when there is a departure tendency, braking control for avoiding departure is performed, or the driver himself performs an avoidance operation. It is.
(第2のケース) 前記ステップS7で本来であれば逸脱判断フラグFoutがONになるが、前記所定の条件を満たすことで逸脱判断フラグFoutをOFFに変更した場合、すなわち逸脱回避のための制動制御を非作動状態にした場合において、その後の車線変更先の車線で、障害物等存在方向Soutと逸脱方向Doutとが一致していないときには、逸脱判断フラグFoutがOFFになるまで、逸脱回避用ヨー制御を行う。
この場合、前記第1逸脱判断しきい値Tsに、ある設定量(以下、第1設定量という。)dTs1を加算した逸脱判断しきい値(Ts+dTs1)を用いて車線逸脱傾向を判定する。これにより、前記逸脱判断しきい値(Ts+dTs1)よりも逸脱予測時間Toutが小さくなったときに(Tout<(Ts+dTs1))、逸脱回避用ヨー制御が作動する。
(Second Case) If the departure determination flag Fout is originally turned ON in step S7, the departure determination flag Fout is changed to OFF by satisfying the predetermined condition, that is, braking for avoiding departure. When the control is deactivated, if the obstacle lane presence direction Sout does not coincide with the departure direction Dout in the lane to which the lane is changed after that, the departure avoidance flag is used until the departure determination flag Fout is turned OFF. Perform yaw control.
In this case, a lane departure tendency is determined using a departure determination threshold value (Ts + dTs1) obtained by adding a certain set amount (hereinafter referred to as a first set amount) dTs1 to the first departure determination threshold value Ts. Thereby, when the predicted departure time Tout becomes shorter than the departure determination threshold value (Ts + dTs1) (Tout <(Ts + dTs1)), the departure avoidance yaw control is activated.
(第3のケース) 障害物等存在方向Soutと逸脱方向Doutとが一致し、かつ前記ステップS3で得た道路種別Rが一般道路の場合、逸脱判断フラグFoutがOFFになるまで、逸脱回避用ヨー制御を行う。
さらに、前記第1逸脱判断しきい値Ts未満の第2逸脱判断しきい値Tr(Ts>Tr>0)を定義して、この第2逸脱判断しきい値Trよりも逸脱予測時間Toutが小さくなったときに(Tout<Tr)、逸脱回避用ヨー制御に加えて、車両を減速させるための制動制御(以下、逸脱回避用減速制御という。)を行う。この逸脱回避用減速制御は、左右両車輪に同程度の制動力を与えて行う。
(Third Case) In the case where the obstacle existence direction Sout and the departure direction Dout coincide with each other and the road type R obtained in Step S3 is a general road, the departure avoidance flag Fout is turned off until the departure determination flag Fout is turned OFF Perform yaw control.
Further, a second departure judgment threshold value Tr (Ts>Tr> 0) less than the first departure judgment threshold value Ts is defined, and the predicted departure time Tout is smaller than the second departure judgment threshold value Tr. When this occurs (Tout <Tr), in addition to the departure avoidance yaw control, braking control for decelerating the vehicle (hereinafter referred to as departure avoidance deceleration control) is performed. This departure avoidance deceleration control is performed by applying the same level of braking force to the left and right wheels.
(第4のケース) 障害物等存在方向Soutと逸脱方向Doutとが一致し、かつ前記ステップS3で得た道路種別Rが高速道路の場合、逸脱判断フラグFoutがOFFになるまで、逸脱回避用ヨー制御を行う。さらに、逸脱予測時間Toutが0になったときに、逸脱回避用ヨー制御に加えて、逸脱回避用減速制御を行う。 (Fourth Case) When the obstacle direction is in the same direction Sout and the departure direction Dout and the road type R obtained in step S3 is an expressway, the departure avoidance flag is turned off until the departure determination flag Fout is turned off. Perform yaw control. Further, when the predicted departure time Tout becomes 0, the departure avoidance deceleration control is performed in addition to the departure avoidance yaw control.
(第5のケース) 前記ステップS3で得た道路種別Rが高速道路の場合で、かつ前記ステップS7で本来であれば逸脱判断フラグFoutがONになるが、前記所定の条件を満たすことで逸脱判断フラグFoutをOFFに変更した場合、すなわち逸脱回避のための制動制御を非作動状態にした場合において、その後の車線変更先の車線で、障害物等存在方向Soutと逸脱方向Doutとが一致しているときには、逸脱判断フラグFoutがOFFになるまで、逸脱回避用ヨー制御を行う。 (Fifth Case) If the road type R obtained in step S3 is a highway and if it is original in step S7, the departure determination flag Fout is turned on, but the departure by satisfying the predetermined condition When the determination flag Fout is changed to OFF, that is, when the braking control for avoiding departure is inactivated, the obstacle direction of existence Sout coincides with the departure direction Dout in the subsequent lane change destination lane. When this is the case, the departure avoidance yaw control is performed until the departure determination flag Fout is turned off.
ここでは、前記第1逸脱判断しきい値Tsにある設定量(以下、第2設定量という。)dTs2を加算した逸脱判断しきい値(Ts+dTs2)を用いて車線逸脱傾向を判定する。これにより、前記逸脱判断しきい値(Ts+dTs2)よりも逸脱予測時間Toutが小さくなったときに(Tout<(Ts+dTs2))、逸脱回避用ヨー制御を行う。さらに、逸脱予測時間Toutが0になったときに、逸脱回避用ヨー制御に加えて、逸脱回避用減速制御を行う。 Here, the lane departure tendency is determined using a departure determination threshold value (Ts + dTs2) obtained by adding a set amount (hereinafter referred to as a second set amount) dTs2 to the first departure determination threshold value Ts. Accordingly, when the predicted departure time Tout becomes shorter than the departure determination threshold value (Ts + dTs2) (Tout <(Ts + dTs2)), departure avoidance yaw control is performed. Further, when the predicted departure time Tout becomes 0, the departure avoidance deceleration control is performed in addition to the departure avoidance yaw control.
前記ステップS8では、このように、障害物等存在方向Sout及び逸脱方向Doutの値に応じて種々の制動制御方法を決定している。すなわち、障害物等存在方向Sout及び逸脱方向Doutの値に応じて、逸脱回避用ヨー制御のみ、或いは逸脱回避用ヨー制御と逸脱回避用減速制御との組み合わせとして、逸脱回避のための制動制御方法を決定している。 In step S8, various braking control methods are determined in accordance with the values of the obstacle existence direction Sout and the departure direction Dout. In other words, depending on the values of the obstacle existence direction Sout and the departure direction Dout, only the departure avoidance yaw control, or the combination of the departure avoidance yaw control and the departure avoidance deceleration control, the braking control method for departure avoidance. Is determined.
そして、ステップS11では、その各種制動制御方法に対応して各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を算出する。
例えば、前記第1及び第2のケースの場合における逸脱回避用ヨー制御では、下記(13)式により各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を算出する。
Psfl=Pmf
Psfr=Pmf+ΔPsf
Psrl=Pmr
Psrr=Pmr+ΔPsr
・・・(13)
In step S11, the target braking fluid pressure Psi (i = fl, fr, rl, rr) of each wheel is calculated in accordance with the various braking control methods.
For example, in the deviation avoidance yaw control in the case of the first and second cases, the target braking fluid pressure Psi (i = fl, fr, rl, rr) of each wheel is calculated by the following equation (13).
Psfl = Pmf
Psfr = Pmf + ΔPsf
Psrl = Pmr
Psrr = Pmr + ΔPsr
(13)
また、前記第3のケース〜第5のケースの場合では、逸脱回避用ヨー制御と逸脱回避用減速制御とを行うことになるが、この場合、下記(14)式により各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を算出する。
Psfl=Pmf+Pgf/2
Psfr=Pmf+ΔPsf+Pgf/2
Psrl=Pmr+Pgr/2
Psrr=Pmr+ΔPsr+Pgr/2
・・・(14)
また、この(13)式及び(14)式が示すように、運転者による減速操作、すなわちマスタシリンダ液圧Pmf,Pmrを考慮して各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を算出している。
In the case of the third to fifth cases, the deviation avoidance yaw control and the departure avoidance deceleration control are performed. In this case, the target braking fluid for each wheel is expressed by the following equation (14). The pressure Psi (i = fl, fr, rl, rr) is calculated.
Psfl = Pmf + Pgf / 2
Psfr = Pmf + ΔPsf + Pgf / 2
Psrl = Pmr + Pgr / 2
Psrr = Pmr + ΔPsr + Pgr / 2
(14)
Further, as shown by the equations (13) and (14), the deceleration operation by the driver, that is, the target brake fluid pressure Psi (i = fl, fr, rl, rr) is calculated.
以上がステップS11の処理になる。このようにステップS11では、逸脱判断フラグFoutの状態に基づいて各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を算出する。そして、逸脱判断フラグFoutがONの場合には、障害物等存在方向Sout及び逸脱方向Doutの値に応じて決定した種々の制動制御方法に対応する各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を算出する。
以上が、制駆動力コントロールユニット8による演算処理である。そして、制駆動力コントロールユニット8は、前記ステップS11で算出した各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を制動流体圧指令値として、制動流体圧制御部7に出力する。
The above is the process of step S11. Thus, in step S11, the target braking hydraulic pressure Psi (i = fl, fr, rl, rr) of each wheel is calculated based on the state of the departure determination flag Fout. When the departure determination flag Fout is ON, the target braking fluid pressure Psi (i = fl) of each wheel corresponding to various braking control methods determined according to the values of the obstacle existence existence direction Sout and the departure direction Dout. , Fr, rl, rr).
The above is the calculation processing by the braking / driving
以上のような車線逸脱防止装置は概略として次のように動作する。
先ず、各センサやコントローラ、コントロールユニットから各種データを読み込む(前記ステップS1)。続いて車速Vを算出する(前記ステップS2)。
続いて、走行環境を判定して、安全度が低い方向(障害物等存在方向Sout)を決定する(前記ステップS3、図3)。例えば、前記図4において左側車線を自車両100Aが走行している場合、障害物等存在方向Soutを左方向にする、といったようにである。
The lane departure prevention apparatus as described above generally operates as follows.
First, various data are read from each sensor, controller, and control unit (step S1). Subsequently, the vehicle speed V is calculated (step S2).
Subsequently, the traveling environment is determined, and the direction with a low safety level (the obstacle existing direction Sout) is determined (step S3, FIG. 3). For example, when the
続いて、先行車両等の横移動量dXfr及び横変位速度Vxfrを得て(前記ステップS4)、その横移動量dXfr及び横変位速度Vxfrに基づいて先行車両等の挙動の判定、具体的に横移動をしているか否か、さらに横移動している場合にはその方向を判定する(前記ステップS5)。
続いて、逸脱予測時間Toutに基づいて逸脱判断フラグFoutを設定するとともに、横変位Xに基づいて逸脱方向Doutを判定する(前記ステップS6、図4)。そして、逸脱方向Doutと方向スイッチ信号が示す方向(ウインカ点灯側)とに基づいて運転者の車線変更の意図を判定する(前記ステップS7)。ここで、運転者が意識的に車線変更している場合、逸脱判断フラグFoutをOFFに変更し、車両の逸脱挙動が運転者による車線変更等の運転者の意思による車両挙動でないと考える場合、逸脱判断フラグFoutがONにする(維持する)。
Subsequently, the lateral movement amount dXfr and the lateral displacement speed Vxfr of the preceding vehicle or the like are obtained (step S4), and the behavior of the preceding vehicle or the like is determined based on the lateral movement amount dXfr and the lateral displacement speed Vxfr. Whether it is moving or not, and if it is further moving laterally, its direction is determined (step S5).
Subsequently, the departure determination flag Fout is set based on the departure predicted time Tout, and the departure direction Dout is determined based on the lateral displacement X (step S6, FIG. 4). Then, the driver's intention to change the lane is determined based on the departure direction Dout and the direction indicated by the direction switch signal (the blinker lighting side) (step S7). Here, when the driver is intentionally changing the lane, the departure determination flag Fout is changed to OFF, and when the departure behavior of the vehicle is not considered to be a vehicle behavior due to the driver's intention such as a lane change by the driver, The departure determination flag Fout is turned on (maintained).
また、車両の逸脱挙動が運転者による車線変更等の運転者の意思による車両挙動でないと考える場合でも、車間自動制御装置や先行車追従制御装置等の運転者支援装置(運転者支援制御)が作動している状態であり、かつ当該運転者支援装置により自車両が前方車両等に追従していることで、自車両の車線変更方向と前記ステップS5で得た先行車両等横移動方向フラグFfr1が示す方向とが一致しており、かつ前記ステップS3の走行環境の判定結果から車線変更先の隣接車線が現在の自車両の走行車線と同じ方向に向かう車線である場合、すなわち車線変更先が対向車線でない場合、逸脱判断フラグFoutをOFFにする。 In addition, even when it is considered that the departure behavior of the vehicle is not a vehicle behavior due to the driver's intention such as a lane change by the driver, driver support devices (driver support control) such as an automatic inter-vehicle control device and a preceding vehicle tracking control device are used. Since the vehicle is in operation and the vehicle is following the vehicle ahead by the driver support device, the lane change direction of the vehicle and the lateral movement direction flag Ffr1 of the preceding vehicle obtained in step S5 are obtained. And the adjacent lane to which the lane is changed is a lane that is in the same direction as the current lane of the host vehicle, that is, the lane change destination is If it is not the oncoming lane, the departure determination flag Fout is turned off.
続いて、逸脱判断フラグFout及び逸脱方向Doutに基づいて逸脱回避のための警報開始の有無、逸脱回避のための制動制御の有無、逸脱回避のための制動制御を実施する場合のその方法を決定する(前記ステップS8)。そして、横変位Xと前記変化量dxとに基づいて目標ヨーモーメントMsを算出し(前記ステップS9)、また、逸脱回避用の減速度を算出する(前記ステップS10)。 Subsequently, based on the departure determination flag Fout and the departure direction Dout, the presence / absence of alarm start for departure avoidance, the presence / absence of braking control for departure avoidance, and the method for executing the braking control for departure avoidance are determined. (Step S8). Then, a target yaw moment Ms is calculated based on the lateral displacement X and the change amount dx (step S9), and a deceleration for avoiding deviation is calculated (step S10).
そして、逸脱判断フラグFout及び逸脱方向Doutに基づいて決定した制動制御方法を実現するための各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を算出し、その算出した目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を制動流体圧指令値として制動流体圧制御部7に出力している(前記ステップS11)。
制動流体圧制御部7では、制動流体圧指令値に基づいて、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を個別に制御する。これにより、自車両が逸脱する傾向にある場合に、自車両は、その走行環境や前後加速度Ygに応じて所定の車両挙動を示すようになる。
Then, a target braking hydraulic pressure Psi (i = fl, fr, rl, rr) of each wheel for realizing the braking control method determined based on the departure determination flag Fout and the departure direction Dout is calculated, and the calculated target is calculated. The brake fluid pressure Psi (i = fl, fr, rl, rr) is output to the brake fluid pressure controller 7 as a brake fluid pressure command value (step S11).
The brake fluid pressure control unit 7 individually controls the brake fluid pressures of the wheel cylinders 6FL to 6RR based on the brake fluid pressure command value. Thereby, when the own vehicle tends to deviate, the own vehicle shows a predetermined vehicle behavior according to the traveling environment and the longitudinal acceleration Yg.
ここで、前記第1のケース〜第5のケースの場合において、制動制御を行った場合の車両挙動を説明する。
前記第1のケースの場合とは、前述したように、障害物等存在方向Soutと逸脱方向Doutとが一致していない場合である。ここで、3車線道路の場合を例に挙げて説明する。図10に示すように、3車線道路の場合では、左側車線を走行している自車両100A(図10中中間位置の自車両100A)が右方向に逸脱する傾向がある場合となる。或いは、図10に示すように、3車線道路において、右側車線を走行している自車両100C(図10中最上位置の自車両100C)が左方向に逸脱する傾向がある場合となる。或いは、図10に示すように、3車線道路において、中央車線を走行している自車両Bが左方向或いは右方向に逸脱する傾向がある場合となる。この場合には逸脱回避用ヨー制御を行う。これにより自車両は逸脱を回避できる。一方、運転者は、この車両の逸脱回避動作を横方向の加速度或いは走行方向の減速度として感じ、自車両が逸脱傾向にあることを知ることができる。
Here, the vehicle behavior when the braking control is performed in the first to fifth cases will be described.
As described above, the case of the first case is a case where the obstacle existence direction Sout and the departure direction Dout do not match. Here, a case of a three-lane road will be described as an example. As shown in FIG. 10, in the case of a three-lane road, the
なお、図10中、黒塗りしている車輪は、液圧を発生させて制動力が与えられている車輪を示す。すなわち、左右車輪のうちのいずれか一方が黒塗りの車輪の場合、左右車輪で液圧或いは制動力に差がある。この場合、車両にヨーモーメントが付与されることを示す。また、左右車輪が黒塗りの車輪の場合でも、その液圧値に差があるときもあり、この場合には、車両にヨーモーメントが付与されつつ、同時に当該車両が減速制御されていることを示す。このような関係は以降の図面でも同様である。 In FIG. 10, the black wheels indicate the wheels to which the hydraulic pressure is generated and the braking force is applied. That is, when either one of the left and right wheels is a black wheel, there is a difference in hydraulic pressure or braking force between the left and right wheels. In this case, a yaw moment is given to the vehicle. Even if the left and right wheels are black wheels, there may be a difference in the hydraulic pressure values. In this case, it is confirmed that the vehicle is being subjected to deceleration control while a yaw moment is applied to the vehicle. Show. This relationship is the same in subsequent drawings.
また、前記第2のケースとは、前述したように、逸脱回避のための制動制御を非作動状態にして車線変更した車線で、障害物等存在方向Soutと逸脱方向Doutとが一致していない場合である。ここで、3車線道路の場合を例に挙げて説明する。すなわち、3車線道路で左側車線に車線変更した自車両100A(図10中中間位置の自車両100A)が右方向に逸脱する傾向がある場合である。或いは、図10に示すように、3車線道路で右側車線に車線変更した自車両100C(図10中最上位置の自車両100C)が左方向に逸脱する傾向がある場合である。或いは、図10に示すように、3車線道路で中央車線に車線変更した自車両Bが左方向或いは右方向に逸脱する傾向がある場合である。この場合には逸脱回避用ヨー制御を行う。このとき、前記第1逸脱判断しきい値Tsに第1設定量dTs1を加算した逸脱判断しきい値(Ts+dTs1)よりも逸脱予測時間Toutが小さくなったときに(Tout<(Ts+dTs1))、逸脱回避用ヨー制御を行っている。このように逸脱回避用ヨー制御を行うことで、逸脱回避のための制動制御を非作動状態にして車線変更した車線でも、自車両は逸脱を回避できる。一方、運転者は、この車両の逸脱回避動作を横方向の加速度或いは走行方向の減速度として感じ、自車両が逸脱傾向にあることを知ることができる。
Further, as described above, the second case is a lane that has been changed to a lane with braking control for avoiding departure in an inoperative state, and the obstacle existence direction Sout and the departure direction Dout do not match. Is the case. Here, a case of a three-lane road will be described as an example. That is, this is a case where the
また、前記第3のケースとは、前述したように、障害物等存在方向Soutと逸脱方向Doutとが一致し、かつ道路種別Rが一般道路の場合である。すなわち、図11に示すように、左側が路肩Aになり、右側が対向車線(中央車線L5側)になるような片側1車線を自車両100が走行している場合において、当該自車両100(図11中最上位置の自車両100)が左方向或いは当該自車両(図11中中間位置の自車両100)が右方向に逸脱する傾向にある場合である。
Further, as described above, the third case is a case where the obstacle existence direction Sout matches the departure direction Dout and the road type R is a general road. That is, as shown in FIG. 11, when the
この場合には逸脱回避用ヨー制御を行う。さらに、第2逸脱判断しきい値Trよりも逸脱予測時間Toutが小さくなったとき、逸脱回避用ヨー制御に加えて、逸脱回避用減速制御を行う。これにより、自車両は逸脱を回避する。一方、運転者は、この車両の逸脱回避動作を横方向の加速度或いは走行方向の減速度として感じ、自車両が逸脱傾向にあることを知ることができる。 In this case, deviation avoidance yaw control is performed. Further, when the predicted departure time Tout becomes shorter than the second departure determination threshold Tr, departure avoidance deceleration control is performed in addition to departure avoidance yaw control. Thereby, the own vehicle avoids deviation. On the other hand, the driver can feel the departure avoidance operation of the vehicle as the acceleration in the lateral direction or the deceleration in the traveling direction, and can know that the own vehicle tends to depart.
また、前記第4のケースとは、前述したように、障害物等存在方向Soutと逸脱方向Doutとが一致し、かつ道路種別Rが高速道路の場合である。すなわち、図10に示すように、3車線道路において、左側車線を走行している自車両100A(図10中最上位置の自車両100A)が左方向に逸脱する傾向がある場合である。或いは、図10に示すように、3車線道路において、右側車線を走行している自車両100C(図10中中間位置の自車両100C)が右方向に逸脱する傾向がある場合である。
In addition, as described above, the fourth case is a case where the obstacle existence direction Sout matches the departure direction Dout and the road type R is a highway. That is, as shown in FIG. 10, in the three-lane road, the
この場合には逸脱回避用ヨー制御を行う。これにより自車両は逸脱を回避できる。さらに、逸脱予測時間Toutが0になったとき、すなわち自車両が走行車線を逸脱したと判断したときには、逸脱回避用ヨー制御に加えて、逸脱回避用減速制御を行う。これにより、自車両は逸脱を回避する。一方、運転者は、この車両の逸脱回避動作を横方向の加速度或いは走行方向の減速度として感じ、自車両が逸脱傾向にあることを知ることができる。 In this case, deviation avoidance yaw control is performed. Thereby, the own vehicle can avoid deviation. Further, when the predicted departure time Tout becomes 0, that is, when it is determined that the host vehicle has deviated from the traveling lane, the departure avoidance deceleration control is performed in addition to the departure avoidance yaw control. Thereby, the own vehicle avoids deviation. On the other hand, the driver can feel the departure avoidance operation of the vehicle as the acceleration in the lateral direction or the deceleration in the traveling direction, and can know that the own vehicle tends to depart.
また、前記第5のケースとは、前述したように、道路種別Rが高速道路の場合でかつ、逸脱回避のための制動制御を非作動状態にして車線変更した車線で、障害物等存在方向Soutと逸脱方向Doutとが一致した場合である。すなわち、3車線道路で左側車線に車線変更した自車両100A(図10中最上位置の自車両100A)が左方向に逸脱する傾向がある場合である。或いは、図10に示すように、3車線道路で右側車線に車線変更した自車両100C(図10中中間位置の自車両100C)が右方向に逸脱する傾向がある場合である。
Further, as described above, the fifth case is a lane in which the road type R is an expressway and the lane is changed with the braking control for avoiding departure being inactivated and the direction in which an obstacle exists. This is a case where Sout and deviation direction Dout coincide. That is, this is a case where the
この場合には逸脱回避用ヨー制御を行う。このとき、前記第1逸脱判断しきい値Tsに第2設定量dTs2を加算した逸脱判断しきい値(Ts+dTs2)よりも逸脱予測時間Toutが小さくなったときに(Tout<(Ts+dTs2))、逸脱回避用ヨー制御を行っている。さらに、逸脱予測時間Toutが0になったとき、すなわち自車両が走行車線を逸脱したと判断したときには、逸脱回避用ヨー制御に加えて、逸脱回避用減速制御を行う。このように逸脱回避用ヨー制御、さらに場合によっては逸脱回避用減速制御を行うことで、逸脱回避のための制動制御を非作動状態にして車線変更した車線でも、自車両は逸脱を回避できる。一方、運転者は、この車両の逸脱回避動作を横方向の加速度或いは走行方向の減速度として感じ、自車両が逸脱傾向にあることを知ることができる。 In this case, deviation avoidance yaw control is performed. At this time, when the departure prediction time Tout becomes shorter than the departure determination threshold (Ts + dTs2) obtained by adding the second set amount dTs2 to the first departure determination threshold Ts (Tout <(Ts + dTs2)). The yaw control for avoidance is performed. Further, when the predicted departure time Tout becomes 0, that is, when it is determined that the host vehicle has deviated from the traveling lane, the departure avoidance deceleration control is performed in addition to the departure avoidance yaw control. By performing the departure avoidance yaw control and, in some cases, the departure avoidance deceleration control, the vehicle can avoid the departure even in the lane where the lane change is made with the braking control for departure avoidance being inactivated. On the other hand, the driver can feel the departure avoidance operation of the vehicle as the acceleration in the lateral direction or the deceleration in the traveling direction, and can know that the own vehicle tends to depart.
また、以上のような逸脱回避のための制動制御とともに、音や表示による警報を行う。例えば、制動制御の開始と同時、或いは制動制御に先立って所定のタイミングで警報を開始する。例えば、前記第2のケースの場合、すなわち、逸脱回避のための制動制御を非作動状態にして車線変更した車線で、障害物等存在方向Soutと逸脱方向Doutとが一致していない場合には、前記第1逸脱判断しきい値Tsよりも大きい第3逸脱判断しきい値Tss(Tss>Ts>0)より逸脱予測時間Toutが小さくなったときに(Tout<Tss)、警報を開始する。 In addition to the braking control for avoiding the deviation as described above, a warning is given by sound and display. For example, the alarm is started at a predetermined timing simultaneously with the start of the brake control or prior to the brake control. For example, in the case of the second case, that is, in the case of a lane that has been changed to a lane with braking control for departure avoidance in the non-operating state, the presence direction Sout of the obstacles and the departure direction Dout do not match. When the departure prediction time Tout becomes shorter than the third departure determination threshold Tss (Tss> Ts> 0) larger than the first departure determination threshold Ts (Tout <Tss), an alarm is started.
ここで、図12を用いて、前記第2、第5のケースの制御により実現される自車両挙動を具体的に説明する。
図12に示すように、車間自動制御装置や先行車追従制御装置等の運転者支援装置(運転者支援制御)の作動により、自車100が先行車101に追従し、自車100の車線変更方向と当該先行車101の横移動方向(先行車両等横移動方向フラグFfr1が示す方向)とが一致している場合には、本来であれば運転者が意識的に車線変更していないと判定されて逸脱判断フラグFoutがONに維持されるような場合でも、逸脱判断フラグFoutをOFFにする(前記ステップS7参照)。これにより、本来であれば自車100が車線を逸脱する可能性があるとして逸脱回避のための逸脱回避用ヨー制御等が作動してしまうところを、車線変更の最中は、逸脱回避用ヨー制御等が作動しないようにしている。これにより、自車100は、図12中矢印T1に示すように車線変更して、先行車101に追従していくことができる。
Here, the own vehicle behavior realized by the control of the second and fifth cases will be specifically described with reference to FIG.
As shown in FIG. 12, the
その一方で、自車100が車線変更した後は、通常の条件に従って逸脱回避のための逸脱回避用ヨー制御等を行うようにしている。これにより、図12に示すようなカーブ路で先行車101に追従して自車100も車線変更した場合でも、同図中矢印T2に示すように自車100が逸脱傾向がある場合には、通常の条件に従って逸脱回避のための逸脱回避用ヨー制御等が作動するようになる。例えば、前記第2のケースであれば、前記第1逸脱判断しきい値Tsに第1設定量dTs1を加算した逸脱判断しきい値(Ts+dTs1)よりも逸脱予測時間Toutが小さくなったときに(Tout<(Ts+dTs1))、逸脱回避用ヨー制御が作動する。これにより、逸脱回避のための制動制御を非作動状態にして車線変更した車線で、自車両が逸脱してしまうことを回避できる。
On the other hand, after the
次に本実施形態における効果を説明する。
前述したように、車間自動制御装置や先行車追従制御装置等の運転者支援装置(運転者支援制御)の作動により、自車100が先行車101に追従し、自車100の車線変更方向と当該先行車101の移動方向(先行車両等横移動方向フラグFfr1が示す方向)とが一致している場合には、本来であれば自車100が車線を逸脱する可能性があるとして逸脱回避のための逸脱回避用ヨー制御等が作動してしまうところを、車線変更の最中は、逸脱回避用ヨー制御等が作動しないようにしている(前記第2のケース、第5のケース参照、図12参照)。
Next, the effect in this embodiment is demonstrated.
As described above, due to the operation of the driver assistance device (driver assistance control) such as the inter-vehicle automatic control device and the preceding vehicle following control device, the
例えば、前記図12に示すように、前方に停止車両102等の障害物があったり、現在の走行車線が渋滞しているような場合、先行車101は、そのような状況を車線変更(横移動)することで回避する。このようなことから、前述したように車線変更する先行車101に自車100が追従するときにはその車線変更の最中に逸脱回避用ヨー制御等が作動しないようにすることで、先行車101と同様に、結果的に前方に存在する障害物等を回避できる。これにより、前方に存在する障害物等がある場合に逸脱回避用ヨー制御等が作動することがないので、運転者に違和感を与えることなく逸脱回避用ヨー制御等を行うことが実現できる。また、自車両が先行車両に追従する運転者支援制御を行っている場合に、先行車両が車線変更する場合、逸脱回避制御を作動しないようにして、自車両も先行車両に追従して車線変更するとともに、変更した車線で通常の逸脱回避制御として逸脱回避用ヨー制御等を行うことで、運転者支援制御による効果を損なうことなく、逸脱回避制御の効果を発揮させることができる。すなわち、運転者支援制御及び逸脱回避制御の各制御を、運転者による信頼性を失うことなく実施できる。
For example, as shown in FIG. 12, when there is an obstacle such as a stopped
また、このように先行車両の横移動に対応して自車両が逸脱回避用ヨー制御等を作動しないようにしているが、前述したように、その先行車両の横移動を、先行車両の横移動量dXfr及び横変位速度Vxfrがそれぞれ所定のしきい値比較用しきい値dXth_fr,Vxth_fr1より大きくなった場合に検出している(前記(2)式及び(3)式参照)。これにより、横方向に単にふらついているような直進安定性が低い先行車両と、旋回回避する先行車両とを区別して、旋回回避する先行車両の横移動のみを検出して、逸脱回避用ヨー制御等が作動しないようにできる。これにより、逸脱回避用ヨー制御等が不要に作動しなくなってしまうことを防止しつつ、前方に存在する障害物等が存在する場合には当該前方に存在する障害物等を確実に回避できるようになる。 Further, in this way, the host vehicle does not operate the deviation avoidance yaw control or the like in response to the lateral movement of the preceding vehicle, but as described above, the lateral movement of the preceding vehicle is changed to the lateral movement of the preceding vehicle. This is detected when the amount dXfr and the lateral displacement speed Vxfr are larger than predetermined threshold comparison threshold values dXth_fr and Vxth_fr1, respectively (see the expressions (2) and (3)). This makes it possible to distinguish between a preceding vehicle with low straight-ahead stability that is simply staggered in the lateral direction and a preceding vehicle that avoids turning, and detects only the lateral movement of the preceding vehicle that avoids turning, so that deviation avoidance yaw control Etc. can be disabled. As a result, it is possible to reliably avoid an obstacle existing in front of the obstacle when there is an obstacle existing in the front while preventing the deviation avoidance yaw control from being unnecessarily stopped. become.
また、前述したように、逸脱判断フラグFoutがON、すなわち逸脱傾向がある場合において、障害物等存在方向Soutと逸脱方向Doutとが一致していない場合(前記第1及び第2のケース)、逸脱回避用ヨー制御を行っている。一方、逸脱傾向がある場合(逸脱判断フラグFoutがON)でも、障害物等存在方向Soutと逸脱方向Doutとが一致した場合(前記第3、第4及び第5ケース)には、逸脱回避用ヨー制御と逸脱回避用減速制御とを組み合わせて逸脱回避のための制動制御を行っている。具体的には、逸脱回避用ヨー制御の開始後、所定のタイミングで逸脱回避用減速制御を介入させている。 Further, as described above, when the departure determination flag Fout is ON, that is, when there is a departure tendency, the obstacle direction of existence Sout and the departure direction Dout do not match (the first and second cases). Yaw control for avoiding deviation is performed. On the other hand, even when there is a tendency to deviate (deviation judgment flag Fout is ON), if the obstacle direction of existence Sout coincides with the deviating direction Dout (the third, fourth and fifth cases), it is for avoiding the deviation. Braking control for avoiding departure is performed by combining yaw control and departure avoidance deceleration control. Specifically, the departure avoidance deceleration control is intervened at a predetermined timing after the start of departure avoidance yaw control.
よって、逸脱方向Doutが、自車両が逸脱した場合に当該自車両が接触する可能性のある障害物が存在する方向を示すので、この結果、障害物等存在方向Soutと逸脱方向Doutとが一致した場合に行う制動制御が、障害物等が存在する方向に逸脱傾向にある場合の制動制御になる。このような場合には、逸脱回避用ヨー制御に加えて、逸脱回避用減速制御を行っている。このように逸脱回避用ヨー制御に加えて逸脱回避用減速制御を行うことで、自車両が走行車線を万が一逸脱した場合でも、自車両と障害物とが急接近してしまうことを防止できる。このように、自車両の走行環境を考慮して車線逸脱防止のための制動制御を行うことで、車線逸脱を防止しつつ、安全性を向上させることができる。 Therefore, the departure direction Dout indicates the direction in which there is an obstacle that the own vehicle may come into contact with when the own vehicle deviates. As a result, the existence direction Sout of the obstacle and the departure direction Dout coincide with each other. The braking control performed in this case is braking control when there is a tendency to deviate in the direction in which an obstacle exists. In such a case, departure avoidance deceleration control is performed in addition to departure avoidance yaw control. In this way, by performing departure avoidance deceleration control in addition to departure avoidance yaw control, it is possible to prevent the own vehicle and an obstacle from suddenly approaching even if the own vehicle deviates from the traveling lane. In this way, by performing braking control for preventing lane departure in consideration of the traveling environment of the host vehicle, safety can be improved while preventing lane departure.
具体的には、路肩側に逸脱する傾向がある場合、逸脱回避用ヨー制御を開始した後に逸脱回避用減速制御を介入させることで、自車両が走行車線を万が一逸脱した場合でも、自車両が道路外の障害物に急接近してしまうことを防止することができる。
また、対向車線側に逸脱する傾向がある場合にも同様に、逸脱回避用ヨー制御を開始した後に逸脱回避用減速制御を介入させることで、自車両が走行車線を万が一逸脱した場合でも、自車両が対向車に急接近してしまうことを防止できる。
Specifically, when there is a tendency to deviate to the shoulder side of the road, by intervening departure avoidance deceleration control after starting departure avoidance yaw control, even if the own vehicle deviates from the driving lane, It is possible to prevent sudden approach to an obstacle outside the road.
Similarly, when there is a tendency to deviate to the oncoming lane side, the departure avoidance deceleration control is intervened after the departure avoidance yaw control is started, so that even if the own vehicle deviates from the driving lane, It is possible to prevent the vehicle from suddenly approaching the oncoming vehicle.
さらに、片側1車線の道路を自車両が走行している場合に逸脱傾向があるときには、左右方向にかかわらず、逸脱回避用ヨー制御を開始した後に逸脱回避用減速制御を介入させている。これにより、自車両が走行車線を万が一逸脱した場合でも、自車両が道路外の障害物に急接近してしまうことを防止でき、或いは自車両が対向車に急接近してしまうことを防止できる。 Further, when the vehicle is traveling on a one-lane road, the departure-avoidance deceleration control is intervened after the departure-avoidance yaw control is started regardless of the left-right direction. As a result, even when the host vehicle deviates from the driving lane, the host vehicle can be prevented from suddenly approaching an obstacle outside the road, or the host vehicle can be prevented from suddenly approaching an oncoming vehicle. .
また、逸脱回避用ヨー制御の開始後に、ある状況(具体的にはTout<Tr)になったときにのみ逸脱回避用減速制御を介入させることで、逸脱回避用減速制御が頻繁に作動してしまうことを防止できる(前記第3のケース)。これにより、逸脱回避のための制御が運転者に煩わしさを与えてしまうことを防止できる。
また、前述したように、逸脱予測時間Toutが0になったとき、すなわち自車両が走行車線を逸脱したと判断したときには、逸脱回避用ヨー制御に加えて、逸脱回避用減速制御を行っている(前記第4及び第5のケース)。高速道路では車速が大きいので、走行車線を逸脱してしまうと、路外に大きくはみ出してしまう可能性がある。このようなことから、自車両が走行車線を逸脱したと判断したときに逸脱回避用減速制御を介入させることで、自車両が路外に大きくはみ出してしまうことを防止できる。
Further, after the departure avoidance yaw control is started, the departure avoidance deceleration control is frequently operated by intervening the departure avoidance deceleration control only when a certain situation (specifically, Tout <Tr) is reached. Can be prevented (the third case). Thereby, it can prevent that the control for deviation avoidance gives trouble to a driver | operator.
Further, as described above, when the estimated departure time Tout becomes 0, that is, when it is determined that the host vehicle has deviated from the traveling lane, the departure avoidance deceleration control is performed in addition to the departure avoidance yaw control. (The fourth and fifth cases). Since the vehicle speed is high on a highway, if it deviates from the driving lane, there is a possibility that the vehicle will protrude greatly out of the road. For this reason, when it is determined that the host vehicle has deviated from the driving lane, it is possible to prevent the host vehicle from greatly protruding outside the road by intervening the departure avoidance deceleration control.
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の実施形態として実現されることに限定されるものではない。
すなわち、前述の実施形態では、逸脱を回避するためのヨーモーメントを車両に付与する制動制御(逸脱回避用ヨー制御)、逸脱を回避するために減速させるための制動制御(逸脱回避用減速制御)との組み合わせ方法、その作動順序、その制御量(ヨーモーメントの大きさ、減速度の大きさ)を具体的に説明した。しかし、これに限定されなるものではない。
The embodiment of the present invention has been described above. However, the present invention is not limited to being realized as the above-described embodiment.
That is, in the above-described embodiment, braking control (departure avoiding yaw control) for applying a yaw moment for avoiding departure to the vehicle and braking control (departure avoiding deceleration control) for decelerating to avoid departure. The combination method, the operation sequence, and the control amount (the magnitude of the yaw moment and the magnitude of the deceleration) were specifically explained. However, the present invention is not limited to this.
また、前述の実施形態では、先行車両が車線変更する場合に、自車両の逸脱回避用ヨー制御等を作動させないようにする場合を説明した。しかし、これに限定されるものではない。すなわち、先行車両の横移動量dXfr及び横変位速度Vxfrがそれぞれ所定のしきい値比較用しきい値dXth_fr,Vxth_fr1より大きくなっていることを条件に、自車両の逸脱回避用ヨー制御等を作動させないようにする。これにより、先行車両が走行車線を変更することなく路側帯の停止車両等を単に回避するような場合にも、自車両の逸脱回避用ヨー制御等が作動しないようになる。このようにすることで、自車両も、先行車両と同様に路側帯の停止車両等を回避できる。 Further, in the above-described embodiment, a case has been described in which the departure avoidance yaw control of the own vehicle is not operated when the preceding vehicle changes lanes. However, it is not limited to this. That is, the deviation avoidance yaw control of the host vehicle is operated on condition that the lateral movement amount dXfr and the lateral displacement speed Vxfr of the preceding vehicle are larger than predetermined threshold comparison threshold values dXth_fr and Vxth_fr1, respectively. Do not let it. As a result, even when the preceding vehicle simply avoids a stop vehicle or the like in the roadside zone without changing the driving lane, the deviation avoidance yaw control or the like of the own vehicle does not operate. By doing in this way, the own vehicle can also avoid the stop vehicle etc. of a roadside belt | band | zone like a preceding vehicle.
また、前述の実施形態では、先行車両の横移動を、先行車両の横移動量dXfr及び横変位速度Vxfrがそれぞれ所定の比較用しきい値dXth_fr,Vxth_fr1より大きくなった場合に検出している。しかし、これに限定されるものではない。すなわち、先行車両の横移動量dXfrが所定の比較用しきい値dXth_frよりも大きくなるか、又は先行車両の横変位速度Vxfrが所定のしきい値比較用しきい値Vxth_fr1よりも大きくなった場合に先行車両が横移動(例えば車線変更)したと判定してもよい。 In the above-described embodiment, the lateral movement of the preceding vehicle is detected when the lateral movement amount dXfr and the lateral displacement speed Vxfr of the preceding vehicle become larger than predetermined comparison threshold values dXth_fr and Vxth_fr1, respectively. However, it is not limited to this. That is, when the lateral movement amount dXfr of the preceding vehicle becomes larger than a predetermined threshold value for comparison dXth_fr, or the lateral displacement speed Vxfr of the preceding vehicle becomes larger than a predetermined threshold value for threshold comparison Vxth_fr1. It may be determined that the preceding vehicle has moved laterally (for example, lane change).
また、前述の実施形態では、自車両が逸脱回避用ヨー制御等を作動させない条件として、自車両が先行車両に追従する運転者支援制御を行っている場合を説明した。しかし、これに限定されるものではない。すなわち、自車両が先行車両に追従する運転者支援制御を行っていない場合でも、先行車両の横移動を検出する等の他の条件を満たす限り、自車両が逸脱回避用ヨー制御等を作動させないようにしてもよい。 In the above-described embodiment, the case where the host vehicle is performing driver assistance control that follows the preceding vehicle as a condition that the host vehicle does not operate the deviation avoidance yaw control or the like has been described. However, it is not limited to this. That is, even if the driver's assistance control for following the preceding vehicle is not performed, the own vehicle does not operate the deviation avoidance yaw control or the like as long as other conditions such as detecting the lateral movement of the preceding vehicle are satisfied. You may do it.
また、前述の実施形態では、先行車両が横移動した場合に自車両の逸脱回避制御を抑制する或いは逸脱回避制御の制御内容を変更する具体例を、逸脱回避制御を作動しないようにする例としている。しかし、これに限定されるものではない。例えば、逸脱回避用ヨー制御や逸脱回避用減速制御の制動力の大きさを小さくして、逸脱回避制御を抑制する或いは逸脱判断しきい値を変更してヨー制御の発生を遅らせるようにしてもよい。 Further, in the above-described embodiment, a specific example in which the departure avoidance control of the own vehicle is suppressed or the control content of the departure avoidance control is changed when the preceding vehicle moves sideways is an example in which the departure avoidance control is not activated. Yes. However, it is not limited to this. For example, the magnitude of the braking force of departure avoidance yaw control or departure avoidance deceleration control is reduced to suppress departure avoidance control or change the departure determination threshold value to delay the generation of yaw control. Good.
また、前述の実施形態では、ACC用レーダ15を使用することで先行車両等の横移動量dXfr及び横変位速度Vxfrを得ている場合を説明した。しかし、これに限定されるものではない。例えば、周囲環境認識をするために自車両に搭載しているカメラの撮像画像に基づいて先行車両等の横移動量dXfr及び横変位速度Vxfrを得たり、当該先行車両等と自車両とで行う車車間通信の情報に基づいて、先行車両等の横移動量dXfr及び横変位速度Vxfrを得たりしてもよい。
In the above-described embodiment, the case where the lateral movement amount dXfr and the lateral displacement speed Vxfr of the preceding vehicle or the like are obtained by using the
また、前述の実施形態では、ブレーキ構造が流体圧を利用したブレーキ構造によるものを説明している。しかし、これに限定されないことはいうまでもない。例えば、電動アクチュエータにより摩擦材を車輪側部材の回転体に押し付ける電動式摩擦ブレーキや、電気的に制動作用させる回生ブレーキや発電ブレーキでもよい。また、エンジンのバルブタイミング変更などにより制動制御するエンジンブレーキ、変速比を変更することでエンジンブレーキのように作用させる変速ブレーキ、或いは空気ブレーキでもよい。 In the above-described embodiment, the brake structure is described as a brake structure using fluid pressure. However, it goes without saying that the present invention is not limited to this. For example, an electric friction brake that presses the friction material against the rotating body of the wheel side member by an electric actuator, a regenerative brake that generates an electric braking action, or a power generation brake may be used. Also, an engine brake that performs braking control by changing the valve timing of the engine, a speed change brake that acts like an engine brake by changing the speed ratio, or an air brake may be used.
また、前述の実施形態では、横変位X及びその変化量dxに基づいて逸脱予測時間Toutを算出している(前記(4)式参照)。しかし、逸脱予測時間Toutを他の手法により得るようにしてもよい。例えば、ヨー角φ、走行車線曲率β、ヨーレートφ´或いは操舵角δに基づいて逸脱予測時間Toutを得てもよい。
また、前述の実施形態では、運転者の車線変更の意図を操舵角δやその操舵角の変化量Δδに基づいて得ている(前記ステップS7参照)。しかし、運転者の車線変更の意図を他の手法により得るようにしてもよい。例えば、操舵トルクに基づいて運転者の車線変更の意図を得てもよい。
Further, in the above-described embodiment, the estimated departure time Tout is calculated based on the lateral displacement X and the amount of change dx (see the equation (4)). However, the deviation prediction time Tout may be obtained by other methods. For example, the predicted departure time Tout may be obtained based on the yaw angle φ, the travel lane curvature β, the yaw rate φ ′, or the steering angle δ.
In the above-described embodiment, the driver's intention to change the lane is obtained based on the steering angle δ and the change amount Δδ of the steering angle (see step S7). However, the driver's intention to change lanes may be obtained by other methods. For example, the driver's intention to change the lane may be obtained based on the steering torque.
また、前述の実施形態では、横変位X及び変化量dxに基づいて目標ヨーモーメントMsを算出している(前記(5)式参照)。しかし、目標ヨーモーメントMsを他の手法により得るようにしてもよい。例えば、下記(15)式に示すように、ヨー角φ、横変位X及び走行車線曲率βに基づいて目標ヨーモーメントMsを算出してもよい。
Ms=K3・φ+K4・X+K5・β ・・・(15)
ここで、K3,K4,K5は車速Vに応じて変動するゲインである。
In the above-described embodiment, the target yaw moment Ms is calculated based on the lateral displacement X and the change amount dx (see the above formula (5)). However, the target yaw moment Ms may be obtained by other methods. For example, as shown in the following equation (15), the target yaw moment Ms may be calculated based on the yaw angle φ, the lateral displacement X, and the travel lane curvature β.
Ms = K3 · φ + K4 · X + K5 · β (15)
Here, K3, K4, and K5 are gains that vary according to the vehicle speed V.
また、前述の実施形態では、前輪用の目標制動液圧Pgfを具体的な式を用いて説明している(前記(6)式参照)。しかし、これに限定されるものではない。例えば、下記(16)式により前輪用の目標制動液圧Pgfを算出してもよい。
Pgf=Kgv・V+Kgφ・φ+Kgβ・β ・・・(16)
ここで、Kgφ,Kgβはそれぞれ、ヨー角φ及び走行車線曲率βに基づいて設定する、制動力を制動液圧に換算するための換算係数である。
In the above-described embodiment, the target braking hydraulic pressure Pgf for the front wheels is described using a specific equation (see the equation (6)). However, it is not limited to this. For example, the target braking hydraulic pressure Pgf for the front wheels may be calculated by the following equation (16).
Pgf = Kgv · V + Kgφ · φ + Kgβ · β (16)
Here, Kgφ and Kgβ are conversion coefficients for converting braking force into braking hydraulic pressure, which are set based on the yaw angle φ and the travel lane curvature β, respectively.
また、前述の実施形態では、逸脱回避用ヨー制御を実現するために、前輪及び後輪の目標制動液圧差ΔPsf,ΔPsrを算出している(前記(9)式及び(10)式参照)。しかし、これに限定されるものではない。例えば、前輪の目標制動液圧差ΔPsfだけで逸脱回避用ヨー制御を実現してもよい。この場合、下記(17)式により前輪の目標制動液圧差ΔPsfを算出する。
△Psf=2・Kbf・Ms/T ・・・(17)
In the above-described embodiment, the target brake hydraulic pressure differences ΔPsf and ΔPsr between the front wheels and the rear wheels are calculated in order to realize the deviation avoidance yaw control (see the above formulas (9) and (10)). However, it is not limited to this. For example, the deviation avoidance yaw control may be realized only by the target brake hydraulic pressure difference ΔPsf of the front wheels. In this case, the target brake hydraulic pressure difference ΔPsf of the front wheels is calculated by the following equation (17).
ΔPsf = 2 · Kbf · Ms / T (17)
なお、前述の実施形態の説明において、制駆動力コントロールユニット8の図2のステップS4及びステップS5の処理及びのACC用レーダ15が、先行車両の横移動を検出する先行車両横移動検出手段を実現し、制駆動力コントロールユニット8の図2のステップS6〜ステップS11の処理が、前記先行車両横移動検出手段が先行車両の横移動を検出した場合、逸脱回避制御の制御内容を変更する制御内容変更手段を実現している。
In the description of the above-described embodiment, the processing of steps S4 and S5 of FIG. 2 of the braking / driving
6FL〜6RR ホイールシリンダ
7 制動流体圧制御部
8 制駆動力コントロールユニット
9 エンジン
12 駆動トルクコントロールユニット
13 撮像部
14 ナビゲーション装置
15 ACC用レーダ
17 マスタシリンダ圧センサ
18 アクセル開度センサ
19 操舵角センサ
22FL〜22RR 車輪速度センサ
6FL to 6RR Wheel cylinder 7 Braking fluid
Claims (6)
前記先行車両横移動検出手段が先行車両の横移動を検出した場合、走行車線からの自車両の逸脱を回避する逸脱回避制御の制御内容を変更する制御内容変更手段と、
を備えたことを特徴とする車線逸脱防止装置。 Preceding vehicle lateral movement detecting means for detecting lateral movement of the preceding vehicle;
When the preceding vehicle lateral movement detection means detects lateral movement of the preceding vehicle, control content changing means for changing the control content of the departure avoidance control for avoiding the departure of the own vehicle from the traveling lane;
A lane departure prevention device characterized by comprising:
前記制御内容変更手段は、前記先行車両横移動検出手段が検出した先行車両の横移動量が所定の横移動量より大きい場合、前記制御内容を変更することを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の車線逸脱防止装置。 The preceding vehicle lateral movement detecting means detects a lateral movement amount of the preceding vehicle,
The control content changing means changes the control content when a lateral movement amount of the preceding vehicle detected by the preceding vehicle lateral movement detection means is larger than a predetermined lateral movement amount. The lane departure prevention apparatus according to any one of the above.
前記制御内容変更手段は、前記先行車両横移動検出手段が検出した先行車両の横移動速度が所定の横移動速度より大きい場合、前記制御内容を変更することを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載の車線逸脱防止装置。 The preceding vehicle lateral movement detecting means detects a lateral movement speed of the preceding vehicle,
6. The control content change unit according to claim 2, wherein the control content is changed when a lateral movement speed of the preceding vehicle detected by the preceding vehicle lateral movement detection unit is larger than a predetermined lateral movement speed. The lane departure prevention apparatus according to any one of the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003395588A JP4259290B2 (en) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | Lane departure prevention device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003395588A JP4259290B2 (en) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | Lane departure prevention device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005157754A JP2005157754A (en) | 2005-06-16 |
JP4259290B2 true JP4259290B2 (en) | 2009-04-30 |
Family
ID=34721316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003395588A Expired - Lifetime JP4259290B2 (en) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | Lane departure prevention device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4259290B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170085750A (en) * | 2016-01-15 | 2017-07-25 | 현대자동차주식회사 | Apparatus and method for automatic steering control based on vehicles changing lanes |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4577046B2 (en) * | 2005-03-02 | 2010-11-10 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP2008308100A (en) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Toyota Motor Corp | Braking force controlling device |
JP5180933B2 (en) * | 2009-09-04 | 2013-04-10 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle contact avoidance support device |
JP6349781B2 (en) * | 2014-02-28 | 2018-07-04 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Vehicle control system, method and program |
KR102159357B1 (en) * | 2014-07-02 | 2020-09-23 | 현대모비스 주식회사 | Smart cruise control system of the vehicle |
JP5947849B2 (en) | 2014-09-17 | 2016-07-06 | 富士重工業株式会社 | Vehicle lane departure prevention control device |
JP6447431B2 (en) | 2015-09-09 | 2019-01-09 | 株式会社デンソー | Vehicle control device |
JP6564411B2 (en) * | 2017-03-16 | 2019-08-21 | 株式会社Subaru | Vehicle control device |
JP6539297B2 (en) * | 2017-03-31 | 2019-07-03 | 株式会社Subaru | Vehicle travel support device |
US20200339156A1 (en) * | 2017-12-27 | 2020-10-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium |
JP2019121026A (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | パイオニア株式会社 | Output control device and output control method |
WO2019142312A1 (en) * | 2018-01-19 | 2019-07-25 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device, vehicle having same, and control method |
JP6755071B2 (en) | 2018-06-08 | 2020-09-16 | 株式会社Subaru | Vehicle travel control device |
-
2003
- 2003-11-26 JP JP2003395588A patent/JP4259290B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170085750A (en) * | 2016-01-15 | 2017-07-25 | 현대자동차주식회사 | Apparatus and method for automatic steering control based on vehicles changing lanes |
KR102467223B1 (en) | 2016-01-15 | 2022-11-14 | 현대자동차주식회사 | Apparatus and method for automatic steering control based on vehicles changing lanes |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005157754A (en) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1790542B2 (en) | Lane departure prevention apparatus | |
JP4496759B2 (en) | Lane departure prevention device | |
JP4752311B2 (en) | Lane departure prevention device | |
EP1527972B1 (en) | Lane departure prevention apparatus | |
EP1495932B1 (en) | Lane departure prevention apparatus | |
JP4259290B2 (en) | Lane departure prevention device | |
JP4692609B2 (en) | Lane departure prevention device | |
JP4380301B2 (en) | Lane departure prevention device | |
JP4461780B2 (en) | Lane departure prevention device | |
JP4678121B2 (en) | Lane departure prevention device | |
JP2006182129A (en) | Preventing device of deviation from lane | |
JP4779490B2 (en) | Lane departure prevention device | |
JP4367101B2 (en) | Lane departure prevention device | |
JP4496758B2 (en) | Lane departure prevention device | |
JP4396236B2 (en) | Lane departure prevention device | |
JP4475180B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP4765435B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP4380302B2 (en) | Lane departure prevention device | |
JP4396223B2 (en) | Lane departure prevention device | |
JP2007230529A (en) | Lane departure prevention device | |
JP2006306204A (en) | Lane deviation preventing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090120 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4259290 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |