JP4258471B2 - 時刻誤差情報提供システム、端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents
時刻誤差情報提供システム、端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4258471B2 JP4258471B2 JP2005006018A JP2005006018A JP4258471B2 JP 4258471 B2 JP4258471 B2 JP 4258471B2 JP 2005006018 A JP2005006018 A JP 2005006018A JP 2005006018 A JP2005006018 A JP 2005006018A JP 4258471 B2 JP4258471 B2 JP 4258471B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- transmission
- time
- communication base
- base station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S1/00—Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
- G01S1/02—Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
- G01S1/022—Means for monitoring or calibrating
- G01S1/024—Means for monitoring or calibrating of beacon transmitters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G11/00—Chutes
- B65G11/16—Interior surfaces; Linings
- B65G11/166—Interior surfaces; Linings for bulk
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S5/00—Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
- G01S5/0009—Transmission of position information to remote stations
- G01S5/0081—Transmission between base stations
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S5/00—Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
- G01S5/02—Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
- G01S5/0205—Details
- G01S5/021—Calibration, monitoring or correction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S5/00—Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
- G01S5/02—Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
- G01S5/10—Position of receiver fixed by co-ordinating a plurality of position lines defined by path-difference measurements, e.g. omega or decca systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G2207/00—Indexing codes relating to constructional details, configuration and additional features of a handling device, e.g. Conveyors
- B65G2207/26—Hygienic features, e.g. easy to sanitize
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G2812/00—Indexing codes relating to the kind or type of conveyors
- B65G2812/02—Belt or chain conveyors
- B65G2812/02128—Belt conveyors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Electric Clocks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
このような測位システムにおいては、各基地局の時刻と、基準となる時刻との時刻誤差がわかっていれば、例えば、各基地局から移動局へ測定用信号が到達に要する時間(以後、伝搬時間と呼ぶ)を求め、その伝搬時間を利用して測位を行うことができる。
一方、前記端末装置は、前記衛星時刻同期手段によって、前記測位衛星の時刻との同期を維持することができる。なお、前記測位衛星の時刻を、前記時刻誤差情報提供システムにおいて基準となる時刻とする。そして、時刻誤差は、この前記測位衛星の時刻との差分を意味する。
そして、前記受信時刻情報生成手段によって、前記送信電波の受信時刻を示す受信時刻情報を生成することができる。前記端末装置は、前記測位衛星の時刻と同期した状態を維持することができるから、前記受信時刻は前記測位衛星の時刻である。
また、前記端末装置は、前記送信時刻誤差情報生成手段によって、前記受信時刻情報と前記見積受信時刻情報とに基づいて、前記送信時刻の誤差を示す送信時刻誤差情報を生成することができる。
上述のように、前記端末装置は、前記受信時刻を前記測位衛星の時刻とすることができるから正確である。また、前記通信基地局から前記端末装置へ信号が到達するのに必要な時間は正確に算出することができる。したがって、前記受信時刻情報に示される時刻と前記見積受信時刻情報に示される時刻との差は、前記送信時刻の誤差である。
ここで、前記端末装置は、前記送信電波受信手段によって、複数の前記通信基地局から、同時に又は順次に、前記送信情報を受信するから、上述の構成によって、前記複数の前記通信基地局についての前記送信時刻誤差情報を生成し、格納することができる。
このため、前記端末装置が一台であっても、複数の前記通信基地局の前記送信時刻誤差情報を格納することができる。そして、前記送信時刻誤差情報を、適宜、外部に提供することができる。
例えば、外部の装置は、前記送信時刻誤差情報を使用して、複数の前記通信基地局からの通信電波に乗せられている送信時刻を補正して、通信電波に基づく測位をすることができる。
これにより、時刻誤差の計測及び通知のための装置を配置する場所の確保の負担や経済的負担を軽減しつつ、複数の通信基地局の時刻誤差を補正するための情報を提供することができる。
このため、前記端末装置は、例えば、地点P1から地点P2へ移動することによって、地点P1における複数の前記通信基地局についての前記送信時刻誤差情報を生成することができるし、地点P2における複数の前記通信基地局についての前記送信時刻誤差情報を生成することもできる。
すなわち、前記端末装置は一台であっても、移動することによって、より多くの前記通信基地局についての、前記送信時刻誤差情報を生成することができる。
これにより、時刻誤差の計測及び通知のための装置を配置する場所の確保の負担や経済的負担を一層軽減しつつ、複数の通信基地局の時刻誤差を補正するための情報を提供することができる。
これにより、前記端装置は外部の装置に対して、前記時刻誤差変化率情報を提供することができる。外部の装置は、前記時刻誤差変化率情報を利用することによって、前記送信時刻誤差情報を受信できない場合であっても、前記通信基地局の時刻の誤差を補正することができる。
なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1は、本発明の第1の実施の形態の時刻誤差情報提供システム10等を示す概略図である。
図1に示すように、時刻誤差情報提供システム10は、GPS基地局40を有する。GPS基地局40はGPSアンテナ54Aによって、測位衛星である例えば、GPS衛星12a,12b,12c及び12dからの衛星信号である例えば、信号S1,S2,S3及びS4を受信する。このGPS基地局40は、端末装置の一例である。
GPS基地局40は、通信アンテナ52Aを有し、後述の複数の通信基地局15A等と通信可能になっている。
すなわち、GPS基地局40は、通信圏A、B及びCの重複範囲に位置する。通信基地局15A等は、通信基地局の一例であり、例えば、携帯電話機の通信基地局である。
通信基地局15A等間においては、時刻は同期していない。すなわち、時刻誤差情報提供システム10は、通信基地局15A等の間において時刻が同期していない通信基地局間
時刻非同期のシステムである。
また、通信基地局15A等は、複数であればよく、本実施の形態と異なり、2個でもよいし、4個以上でもよい。
図2は通信基地局15Aの主なハードウエア構成を示す概略図である。
なお、通信基地局15B及び15Cの主なハードウエア構成は、通信基地局15Aと同様なので、説明を省略する。
図2に示すように、通信基地局15Aは、コンピュータを有しており、コンピュータは、バス20を有する。
このバス20には、CPU(Central Processing Unit)22、記憶装置24等が接続されている。記憶装置24は例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等である。
えば、HD(Hard Disk)である。
また、このバス20には、各種情報等を入力するための入力装置28、通信装置30、各種情報を表示するための表示装置32、通信基地局15Aの時刻を計測する通信基地局
時計34が接続されている。
図3はGPS基地局40の主なハードウエア構成を示す概略図である。
図3に示すように、GPS基地局40は、コンピュータを有しており、コンピュータは、バス42を有する。
このバス42には、CPU44、記憶装置46、外部記憶装置48、入力装置50等が接続されている。
また、このバス20には、通信装置52、GPS装置54、表示装置56、GPS基地局40の時刻を計測するGPS基地局時計58が接続されている。後述のように、このGPS基地局時計58は、GPS衛星12a等(図1参照)の時刻(以後、GPS時刻と呼ぶ)と同期している。このGPS時刻が、時刻誤差情報提供システム10において基準となる時刻である。このGPS時刻との差分を時刻誤差と呼ぶ。
図4は、通信基地局15Aの主なソフトウエア構成を示す概略図である。
なお、通信基地局15B及び15Cの主なソフトウエア構成は、通信基地局15Aと同様なので、説明を省略する。
図4に示すように、通信基地局15Aは、各部を制御する通信基地局制御部100、図2の通信装置30に対応する通信部102、図2の通信基地局時計34に対応する計時部104、各種プログラムを格納する通信基地局第1記憶部110、各種情報を格納する通信基地局第2記憶部150を有する。
通信基地局15Aは、通信基地局第1記憶部110に、送信情報生成プログラム112を格納している。送信情報生成プログラム112は、通信基地局制御部100が、計時部104によってGPS基地局40(図1参照)へ送信する送信時刻tBSを含む送信情報152を生成するためのプログラムである。送信時刻tBSは、送信時刻の一例であり、送信情報152は、送信情報の一例である。そして、送信情報生成プログラム112と通信基地局制御部100及び計時部104が、送信情報生成手段の一例である。
通信基地局制御部100は、生成した送信情報152を通信基地局第2記憶部150に格納する。
通信基地局制御部100は送信情報送信プログラム114によって、送信情報152をGPS基地局40に送信することができる。
そして、通信基地局15Aは通信部102によって、GPS基地局40が生成した後述の時刻誤差情報262及び時刻誤差変化率情報266(図5参照)を受信することができる。通信基地局制御部100は、受信した時刻誤差情報262を時刻誤差情報154として、時刻誤差変化率情報266を時刻誤差変化率情報156として、通信基地局第2記憶部156に格納する。
図5は、GPS基地局40の主なソフトウエア構成を示す概略図である。
図5に示すようにGPS基地局40は、各部を制御する制御部200、図3の通信装置52に対応する通信部202、図3のGPS装置54に対応するGPS部204、図3のGPS基地局時計58に対応するGPS計時部206等を有する。
GPS基地局40はまた、各種プログラムを格納する第1記憶部210、各種情報を格納する第2記憶部250を有する。
具体的には、制御部200はGPS時刻同期プログラム216に基づいて、GPS部204によって4個以上のGPS衛星12a等から信号S1等を受信し、GPS基地局40の位置を測位するとともに、GPS計時部206の時刻の誤差を算出する。そして、制御部200は、算出したGPS計時部206の時刻の誤差に基づいて、GPS計時部206の時刻を補正する。すなわち、制御部200は、GPS計時部206の時刻の誤差に基づいて、GPS計時部206の時刻をGPS時刻に同期する。
制御部200は、通信部202によって受信した送信情報152を、受信情報254として第2記憶部250に格納する。
なお、GPS基地局40は、通信基地局15Aから送信情報152を受信したものとして、以下の説明をする。
上述のように、GPS計時部206は、GPS時刻と同期しているから、受信GPS時刻toa1は、GPS時刻である。
具体的には、制御部200は特定基地局距離情報取得プログラム220に基づいて、受信情報254に含まれる識別番号に対応する例えば、通信基地局15Aとの距離L1を取得し、特定基地局距離情報258として第2記憶部250に格納する。
通信基地局15Aからの送信情報152を乗せた送信電波は、光速で伝搬する。そこで、制御部200は見積受信時刻情報生成プログラム222に基づいて、距離L1と送信情報152を乗せた送信電波の伝搬速度(光速:毎秒30万キロメートル(km/s))から、通信基地局15AからGPS基地局40に送信情報152が到達するための伝搬時間tdを算出することができる。
そして、制御部200は、送信情報152が通信基地局15Aから送信された既知の時刻tBSと、伝搬時間tdに基づいて、見積受信時刻etoaを算出する。すなわち、etoa=tBS+tdの関係にある。
制御部200は、生成した見積受信時刻情報260を第2記憶部250に格納する。
上述のように、etoa=tBS+tdである。このうち、伝搬時間tdは距離L1と光速から導かれた正確な値である。しかし、送信時刻tBSは、GPS時刻と同期していないため、時刻誤差を含む場合がある。このため、見積受信時刻etoaとGPS時刻との時刻誤差は、送信時刻tBSの時刻誤差である。
上述のように受信GPS時刻情報256に示される受信GPS時刻toa1は、GPS時刻との時刻誤差を含まない。一方、見積受信時刻情報260に示される見積受信時刻etoaは、送信時刻tBSの時刻誤差を含むため、GPS時刻との時刻誤差を有する。
そこで、制御部200は時刻誤差情報生成プログラム224に基づいて、例えば、
見積受信時刻etoaと受信GPS時刻toa1の差分を計算することによって、送信時刻tBSの時刻誤差tl1を算出する。
これにより、GPS基地局40は、時刻誤差情報262を、通信基地局15Aへ送信することができる。
一方、GPS基地局40は、GPS時刻と同期しており、送信情報152の受信時刻を示す受信GPS時刻情報256を生成することができる。この受信GPS時刻情報256に示される受信GPS時刻toa1は、GPS時刻との誤差を含まない。
また、GPS基地局40は、受信GPS時刻情報256と見積受信時刻情報260とに基づいて、時刻誤差情報262を生成することができる。上述のように、時刻誤差情報262は、送信時刻tBSの時刻誤差を示す。
また、GPS基地局40は、複数の通信基地局15A等から、同時に又は順次に、送信情報152を受信するから、上述の構成によって、複数の通信基地局15A等についての時刻誤差情報262を生成することができる。
このため、GPS基地局40が1個であっても、複数の通信基地局15A等についての時刻誤差情報262を生成することができる。
このため、例えば、現在位置を測位する測位端末(図示せず)は、GPS基地局40から時刻誤差情報262を受信して時刻誤差情報154(図4参照)として格納している3つ以上の通信基地局15A等から、時刻誤差情報154を受信し、複数の通信基地局15A等からの通信電波に乗せられる送信時刻情報(図示せず)をその時刻誤差情報154で補正して、正確な送信時刻を取得することができる。そして、複数の通信基地局15A等からの通信電波の受信時刻と、送信時刻とから、測位端末と各通信基地局15A等との距離(以後、擬似距離と呼ぶ)を生成することができる。そして、その擬似距離と、各通信基地局15A等の位置を示す座標に基づいて、測位端末の位置を測位することができる。
以上で説明したように、時刻誤差情報提供システム10によれば、時刻誤差の計測及び通知のための装置を配置する場所の確保の負担や経済的負担を軽減しつつ、複数の通信基地局間非同期の通信基地局15A等の時刻誤差を補正するための情報を提供することができる。
制御部200は、生成した時刻誤差変化率情報266を第2記憶部250に格納する。
すなわち、第2記憶部250は、時刻誤差変化率情報格納手段の一例でもある。
これにより、GPS基地局40は、通信基地局15Aに対して、時刻誤差変化率情報266を送信することができる。
例えば、外部の測位端末(図示せず)は、GPS基地局40から時刻誤差変化率情報266を受信して時刻誤差変化率情報156(図4参照)として格納している通信基地局15Aから、時刻誤差変化率情報156を受信し、通信基地局15A等の時刻誤差の変化率を知ることができる。時刻誤差変化率情報156に示される時刻誤差の変化率は、通信基地局時計34(図2参照)の基準振動数を生成する例えば、水晶発振器(図示せず)の温度変化による振動数の変化(以後、ドリフトと呼ぶ)を反映したものである。このドリフトは、水晶の特性として急激に変化しないことが知られており、一度生成した時刻誤差変化率情報156は、一定期間有効である。
したがって、測位端末は、時刻誤差の変化率に基づいて、時刻の補正を継続することができる。
すなわち、GPS基地局40から時刻誤差変化率情報266を受信した通信基地局15Aは、測位端末が、通信基地局15A等の時刻誤差情報154を受信しない期間においても、通信基地局15A等の時刻誤差の補正を継続するための時刻誤差変化率情報156を提供することができる。
図6及び図7は本実施の形態に係る時刻誤差情報提供システム10の動作例を示す概略フローチャートである。
続いて、GPS基地局40は、通信基地局15Aに対して、時刻誤差情報262を送信する(ステップST6)。
GPS基地局40は、生成した時刻誤差変化率情報266を第2記憶部250に格納する。
続いて、GPS基地局40は、通信基地局15Aに対して、時刻誤差変化率情報266を送信する(ステップST9)。
ステップST29を完了すると、GPS基地局40は、通信基地局15Cから送信情報152(図4参照)を受信する(ステップST31)。ステップST32乃至ステップST39は、上述のステップST2乃至ステップST9と同様であるから、説明を省略する。
ステップST39を完了すると、GPS基地局40は、ステップST1(図6参照)へ戻り、通信基地局15Aから送信情報152(図4参照)を受信する。
そして、例えば、測位端末(図示せず)は、時刻誤差変化率情報266を受信して時刻誤差変化率情報156(図4参照)として格納している通信基地局15A等から、時刻誤差変化率情報156を受信することができる。
以上で説明したように、GPS基地局40は、時刻誤差の計測及び通知のための装置を配置する場所の確保の負担や経済的負担を軽減しつつ、複数の通信基地局15A等の時刻誤差を補正するための情報を提供することができる。
次に、第2の実施の形態について、説明する。
第2の実施の形態の時刻誤差情報提供システム10A(図1参照)の構成は、上記第1の実施の形態の時刻誤差情報提供システム10と多くの構成が共通するため共通する部分は同一の符号等とし、説明を省略し、以下、相違点を中心に説明する。
携帯局40Aは例えば、携帯電話機、PHS(Personal Handy−phone System)、PDA(Personal Digital Assistance)等であるが、これらに限らない。
図8に示すように、送信情報152Aは、各通信基地局15A等の識別番号、送信時刻tBSのほかに、各通信基地局15Aの位置を示す通信基地局座標Qを含む。通信基地局座標Qは、通信基地局位置の一例である。
図9に示すように、携帯局40Aは、通信基地局15A等から受信した送信情報152Aを受信情報254Aとして、第2記憶部250に格納している。
図9に示すように、携帯局40Aは、時刻誤差情報生成プログラム224、時刻誤差変化率情報生成プログラム228等を有している。
すなわち、携帯局40Aは一台であっても、移動することによって、より多くの通信基地局についての時刻誤差情報262及び時刻誤差変化率情報266を生成することができる。
これにより、時刻誤差の測位及び通知のための装置を配置する場所の確保の負担や経済的負担を一層軽減しつつ、複数の通信基地局の時刻誤差を補正するための情報を提供することができる。
図10及び図11は本実施の形態に係る時刻誤差情報提供システム10Aの動作例を示す概略フローチャートである。
続いて、携帯局40Aは、現在位置P1を測位する(ステップST103)。
続いて、携帯局40Aは、現在位置情報268に示される現在位置P1と、受信情報254Aに示される通信基地局座標Qとの距離L13を計算する(ステップST104)。
続いて、携帯局40Aは、受信GPS時刻toa1と見積受信時刻etoaの差分を求め、送信時刻tBSの時刻誤差tl1を示す時刻誤差情報262(図9参照)を生成する(ステップST106)。携帯局40Aは、生成した時刻誤差情報262を第2記憶部250に格納する。
続いて、携帯局40Aは、通信基地局15Cに対して、時刻誤差情報262を送信する(ステップST107)。
これに対して、このステップST108において、携帯局40Aが、上述のステップST101乃至ST107を2回繰り返したと判断するとステップST109に進む。上述のステップST101乃至ST107を2回繰り返した場合には、時刻誤差情報262及び第2時刻誤差情報264(図9参照)が生成されている。
携帯局40Aは、生成した時刻誤差変化率情報266を第2記憶部250に格納する。
続いて、携帯局40Aは、通信基地局15Cに対して、時刻誤差変化率情報266を送信する。
ステップST130を完了すると、携帯局40Aは、通信基地局15Bから送信情報152A(図8参照)を受信する(ステップST141)。ステップST142乃至ステップST150は、上述のステップST102乃至ステップST110と同様であるから、説明を省略する。
ステップST150を完了すると、携帯局40Aは、ステップST101(図10参照)へ戻り、通信基地局15Cから送信情報152A(図8参照)を受信する。
また、携帯局40Aは、現在位置の地点P1から別の地点P2(図示せず)へ移動することによって、地点P2における複数の通信基地局についての時刻誤差情報262及び時刻誤差変化率情報266を生成し、それらの通信基地局へ送信することができる。
そして、例えば、外部の測位端末(図示せず)は、P1地点において複数の通信基地局15A等と通信し、P1地点において複数の通信基地局15A等の時刻誤差情報262、複数の通信基地局15A等の通信電波、及び、複数の通信基地局15A等の位置を示す座標に基づいて、現在位置を測位することができる。また、測位端末は、P2地点においても同様に、現在位置を測位することができる。
コンピュータに上述の動作例の送信電波受信ステップと、受信時刻情報生成ステップと、基地局距離情報取得ステップと、送信時刻誤差情報生成ステップ等を実行させるための端末装置の制御プログラムとすることができる。
また、このような端末装置の制御プログラム等を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体等とすることもできる。
Claims (7)
- 測位衛星からの信号である衛星信号を受信する端末装置と、
前記端末装置と通信可能な複数の通信基地局と、
を有する通信基地局間非同期の時刻誤差情報提供システムであって、
前記通信基地局は、
前記通信基地局の時刻を計測する基地局時刻計測手段と、
送信時刻を含む送信情報を生成する送信情報生成手段と、
前記送信情報を送信電波に乗せて前記端末装置に送信する送信情報送信手段と、
を有し、
前記端末装置は、
通信可能な前記通信基地局との距離を示す距離情報を格納する距離情報格納手段と、
複数の前記測位衛星からの前記衛星信号に基づいて、前記測位衛星の時刻との同期を維持するための衛星時刻同期手段と、
複数の前記通信基地局から、同時に又は順次に、前記送信電波を受信する送信電波受信手段と、
前記送信電波の受信時刻を示す受信時刻情報を生成する受信時刻情報生成手段と、
前記距離情報格納手段から、前記通信基地局との距離を取得する通信基地局距離取得手段と、
前記送信情報に含まれる前記送信時刻と、前記通信基地局との距離に基づいて、前記送信電波の見積受信時刻を示す見積受信時刻情報生成手段と、
前記受信時刻情報と前記見積受信時刻情報とに基づいて、前記送信時刻の誤差を示す送信時刻誤差情報を生成する送信時刻誤差情報生成手段と、
複数の前記通信基地局についての前記送信時刻誤差情報を格納する送信時刻誤差情報格納手段と、
を有することを特徴とする通信基地局間非同期の時刻誤差情報提供システム。 - 測位衛星からの信号である衛星信号を受信する端末装置であって、
通信可能な複数の通信基地局との距離を示す距離情報を格納する距離情報格納手段と、
複数の前記測位衛星からの前記衛星信号に基づいて、前記測位衛星の時刻と同期を維持するための衛星時刻同期手段と、
複数の前記通信基地局から、同時に又は順次に、送信時刻を含む送信情報を乗せた送信電波を受信する送信電波受信手段と、
前記送信電波の受信時刻を示す受信時刻情報を生成する受信時刻情報生成手段と、
前記距離情報格納手段から、前記通信基地局との距離を取得する通信基地局距離取得手段と、
前記送信情報に含まれる前記送信時刻と、前記通信基地局との距離に基づいて、前記送信電波の見積受信時刻を示す見積受信時刻情報生成手段と、
前記受信時刻情報と前記見積受信時刻情報とに基づいて、前記送信時刻の誤差を示す送信時刻誤差情報を生成する送信時刻誤差情報生成手段と、
複数の前記通信基地局についての前記送信時刻誤差情報を格納する送信時刻誤差情報格納手段と、
を有することを特徴とする端末装置。 - 測位衛星からの信号である衛星信号を受信する端末装置であって、
複数の前記測位衛星からの前記衛星信号に基づいて、現在位置を示す現在位置情報を生成する現在位置情報生成手段と、
複数の前記測位衛星からの前記衛星信号に基づいて、前記測位衛星の時刻との同期を維持するための衛星時刻同期手段と、
通信可能な複数の通信基地局から、同時に又は順次に、送信時刻及び前記通信基地局の位置を含む送信情報を乗せた送信電波を受信する送信電波受信手段と、
前記送信電波の受信時刻を示す受信時刻情報を生成する受信時刻情報生成手段と、
前記現在位置と前記通信基地局の位置に基づいて、前記端末装置と前記通信基地局との距離を示す距離情報を生成する距離情報生成手段と、
前記送信情報に含まれる前記送信時刻と、前記通信基地局との距離に基づいて、前記送信情報の見積受信時刻を示す見積受信時刻情報生成手段と、
前記受信時刻情報と前記見積受信時刻情報とに基づいて、前記送信時刻の誤差を示す送信時刻誤差情報を生成する送信時刻誤差情報生成手段と、
複数の前記通信基地局についての前記送信時刻誤差情報を格納する送信時刻誤差情報格納手段と、
を有することを特徴とする端末装置。 - 複数の前記送信時刻誤差情報と、前記送信時刻誤差情報の基礎になった前記送信情報を乗せた前記送信電波の前記受信時刻情報に基づいて、前記送信時刻の誤差の変化率を示す時刻誤差変化率情報を生成する時刻誤差変化率情報生成手段と、
前記時刻誤差変化率情報を格納する時刻誤差変化率情報格納手段と、
を有することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の端末装置。 - 通信可能な複数の通信基地局との距離を示す距離情報を格納する距離情報格納手段と、複数の測位衛星からの信号である衛星信号を受信して、前記測位衛星の時刻との同期を維持するための衛星時刻同期手段と、を有する端末装置が、複数の前記通信基地局から、同時に又は順次に、送信時刻を含む送信情報を乗せた送信電波を受信する送信電波受信ステップと、
前記端末装置が、前記送信電波の受信時刻を示す受信時刻情報を生成する受信時刻情報生成ステップと、
前記端末装置が、前記距離情報格納手段から、前記通信基地局との距離を取得する通信基地局距離取得ステップと、
前記端末装置が、前記送信情報に含まれる前記送信時刻と、前記通信基地局との距離に基づいて、前記送信電波の見積受信時刻を示す見積受信時刻情報生成ステップと、
前記端末装置が、前記受信時刻情報と前記見積受信時刻情報とに基づいて、前記送信時刻の誤差を示す送信時刻誤差情報を生成する送信時刻誤差情報生成ステップと、
を有することを特徴とする端末装置の制御方法。 - コンピュータに、
通信可能な複数の通信基地局との距離を示す距離情報を格納する距離情報格納手段と、複数の測位衛星からの信号である衛星信号を受信して、前記測位衛星の時刻との同期を維持するための衛星時刻同期手段と、を有する端末装置が、複数の前記通信基地局から、同時に又は順次に、送信時刻を含む送信情報を乗せた送信電波を受信する送信電波受信ステップと、
前記端末装置が、前記送信電波の受信時刻を示す受信時刻情報を生成する受信時刻情報生成ステップと、
前記端末装置が、前記距離情報格納手段から、前記通信基地局との距離を取得する通信基地局距離取得ステップと、
前記端末装置が、前記送信情報に含まれる前記送信時刻と、前記通信基地局との距離に基づいて、前記送信電波の見積受信時刻を示す見積受信時刻情報生成ステップと、
前記端末装置が、前記受信時刻情報と前記見積受信時刻情報とに基づいて、前記送信時刻の誤差を示す送信時刻誤差情報を生成する送信時刻誤差情報生成ステップと、
を実行させることを特徴とする端末装置の制御プログラム。 - コンピュータに、
通信可能な複数の通信基地局との距離を示す距離情報を格納する距離情報格納手段と、複数の測位衛星からの信号である衛星信号を受信して、前記測位衛星の時刻との同期を維持するための衛星時刻同期手段と、を有する端末装置が、複数の前記通信基地局から、同時に又は順次に、送信時刻を含む送信情報を乗せた送信電波を受信する送信電波受信ステップと、
前記端末装置が、前記送信電波の受信時刻を示す受信時刻情報を生成する受信時刻情報生成ステップと、
前記端末装置が、前記距離情報格納手段から、前記通信基地局との距離を取得する通信基地局距離取得ステップと、
前記端末装置が、前記送信情報に含まれる前記送信時刻と、前記通信基地局との距離に基づいて、前記送信電波の見積受信時刻を示す見積受信時刻情報生成ステップと、
前記端末装置が、前記受信時刻情報と前記見積受信時刻情報とに基づいて、前記送信時刻の誤差を示す送信時刻誤差情報を生成する送信時刻誤差情報生成ステップと、
を実行させることを特徴とする端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005006018A JP4258471B2 (ja) | 2005-01-13 | 2005-01-13 | 時刻誤差情報提供システム、端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
KR20060003620A KR100751156B1 (ko) | 2005-01-13 | 2006-01-12 | 시각 오차 정보 제공 시스템, 단말 장치, 단말 장치의 제어방법, 단말 장치의 제어 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능한 기록 매체 |
US11/330,339 US7505428B2 (en) | 2005-01-13 | 2006-01-12 | Time difference information supply system, terminal unit, control method for terminal unit, control program for terminal unit, and recording medium for computer-reading on which control program for terminal unit is recorded |
GB0600625A GB2423208B (en) | 2005-01-13 | 2006-01-12 | Time difference information supply system |
CN200610001402A CN100578257C (zh) | 2005-01-13 | 2006-01-13 | 时间误差信息提供系统、终端装置及终端装置的控制方法 |
EP20060000740 EP1684086A3 (en) | 2005-01-13 | 2006-01-13 | Time difference information supply system, terminal unit, control method for terminal unit, control program for terminal unit, and recording medium for computer-reading on which control program for terminal unit is recorded |
HK07100874A HK1093777A1 (en) | 2005-01-13 | 2007-01-25 | Time difference information supply system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005006018A JP4258471B2 (ja) | 2005-01-13 | 2005-01-13 | 時刻誤差情報提供システム、端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006194717A JP2006194717A (ja) | 2006-07-27 |
JP4258471B2 true JP4258471B2 (ja) | 2009-04-30 |
Family
ID=35997951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005006018A Expired - Fee Related JP4258471B2 (ja) | 2005-01-13 | 2005-01-13 | 時刻誤差情報提供システム、端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7505428B2 (ja) |
EP (1) | EP1684086A3 (ja) |
JP (1) | JP4258471B2 (ja) |
KR (1) | KR100751156B1 (ja) |
CN (1) | CN100578257C (ja) |
GB (1) | GB2423208B (ja) |
HK (1) | HK1093777A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060180043A1 (en) * | 2005-01-28 | 2006-08-17 | Plexus Scientific Corporation | System and method for remediation of explosive contamination using convective heat |
EP1989920B1 (en) | 2006-02-21 | 2010-01-20 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Audio encoding and decoding |
US8416761B2 (en) * | 2006-09-28 | 2013-04-09 | Motorola Mobility Llc | Mitigating synchronization loss |
US20080227469A1 (en) * | 2007-03-13 | 2008-09-18 | David Burgess | GSM Network-Based Timing Advance Positioning |
JP5069492B2 (ja) * | 2007-04-13 | 2012-11-07 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 測位システム、測位用icチップ、測位方法及び測位プログラム |
US7920881B2 (en) * | 2007-05-15 | 2011-04-05 | 2Wire, Inc. | Clock synchronization for a wireless communications system |
JP4906618B2 (ja) * | 2007-07-13 | 2012-03-28 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 測位システム、測位用icチップ、測位方法及び測位プログラム |
JP4973406B2 (ja) | 2007-09-10 | 2012-07-11 | ソニー株式会社 | 情報処理システム |
CN101400079B (zh) * | 2007-09-26 | 2010-08-18 | 大唐移动通信设备有限公司 | 一种空口同步误差的检测方法及装置 |
US8233840B2 (en) * | 2008-10-06 | 2012-07-31 | Viasat, Inc. | Ephemeris-based synchronization for mesh satellite communications |
US9300392B2 (en) * | 2009-05-22 | 2016-03-29 | Viasat, Inc. | Acquisition guard time reduction using single terminal ranging |
CN104768217A (zh) * | 2014-01-02 | 2015-07-08 | 中国移动通信集团公司 | 一种同步方法、终端及基站 |
CN103777518B (zh) * | 2014-01-22 | 2016-09-14 | 天津七一二通信广播有限公司 | 基于改进的最小二乘法的卫星导航授时系统及方法 |
CN111163513B (zh) * | 2018-10-22 | 2022-03-29 | 中国移动通信有限公司研究院 | 基站间同步误差测量、上报、计算方法及网络节点 |
CN109819513B (zh) * | 2019-03-26 | 2024-01-26 | 四川中电昆辰科技有限公司 | 多个定位基站发射同步信号的定位系统及其方法 |
CN109819514B (zh) * | 2019-03-26 | 2024-01-26 | 四川中电昆辰科技有限公司 | 多个定位基站发射同步信号的定位系统及其方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3393417B2 (ja) | 1993-12-22 | 2003-04-07 | ソニー株式会社 | 測位システム |
US5901358A (en) | 1997-07-15 | 1999-05-04 | Omnipoint Corporation | Mobile station locating system and method |
US6353412B1 (en) * | 1998-03-17 | 2002-03-05 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for determining position location using reduced number of GPS satellites and synchronized and unsynchronized base stations |
ES2278633T3 (es) | 1999-09-17 | 2007-08-16 | Qualcomm Incorporated | Sistema y procedimiento para sincronizar estaciones base en redes celulares. |
GB2359960B (en) | 2000-03-03 | 2004-06-16 | Mitel Corp | Embedded loop delay compensation circuit for multi-channel transceiver |
JP3376444B2 (ja) | 2000-07-07 | 2003-02-10 | 松下電器産業株式会社 | 無線通信システムの基地局装置及びタイミング調整方法 |
US7177651B1 (en) | 2000-09-22 | 2007-02-13 | Texas Instruments Incorporated | System and method for the exchange of location information in a telephone network |
US6907224B2 (en) | 2001-03-15 | 2005-06-14 | Qualcomm Incorporated | Time acquisition in a wireless position determination system |
US20020168998A1 (en) * | 2001-05-10 | 2002-11-14 | Van Winkel Robert J. | Cellular telephone interface device and method |
RU2248668C2 (ru) * | 2002-11-15 | 2005-03-20 | Корпорация "Самсунг Электроникс" | Способ определения взаимного временного рассогласования сигналов базовых станций в системе сотовой радиосвязи |
JP3794413B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2006-07-05 | セイコーエプソン株式会社 | 測位システムおよび測位端末 |
US7155244B2 (en) * | 2003-08-14 | 2006-12-26 | Siemens Communications, Inc. | Precise common timing in a wireless network |
-
2005
- 2005-01-13 JP JP2005006018A patent/JP4258471B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-12 GB GB0600625A patent/GB2423208B/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-12 US US11/330,339 patent/US7505428B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-12 KR KR20060003620A patent/KR100751156B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-01-13 EP EP20060000740 patent/EP1684086A3/en not_active Withdrawn
- 2006-01-13 CN CN200610001402A patent/CN100578257C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-01-25 HK HK07100874A patent/HK1093777A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB0600625D0 (en) | 2006-02-22 |
US20060176848A1 (en) | 2006-08-10 |
JP2006194717A (ja) | 2006-07-27 |
EP1684086A3 (en) | 2007-10-03 |
US7505428B2 (en) | 2009-03-17 |
GB2423208B (en) | 2007-01-03 |
EP1684086A2 (en) | 2006-07-26 |
KR20060082819A (ko) | 2006-07-19 |
CN1804653A (zh) | 2006-07-19 |
HK1093777A1 (en) | 2007-03-09 |
GB2423208A (en) | 2006-08-16 |
KR100751156B1 (ko) | 2007-08-22 |
CN100578257C (zh) | 2010-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100751156B1 (ko) | 시각 오차 정보 제공 시스템, 단말 장치, 단말 장치의 제어방법, 단말 장치의 제어 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능한 기록 매체 | |
US7409187B2 (en) | Positioning system, terminal device, control method of terminal device, control program of terminal device, and computer readable recording medium recording control program of terminal device | |
JP4254741B2 (ja) | 測位システム | |
JP4039410B2 (ja) | 端末装置及びプログラム | |
US8180372B2 (en) | Positioning system, terminal apparatus, control method of terminal apparatus | |
JP4215036B2 (ja) | 端末装置 | |
US7551125B2 (en) | Positioning system, information supply apparatus, terminal apparatus, control method of terminal apparatus, control program for terminal apparatus and computer readable recording medium for storing control program for terminal apparatus | |
JP3876893B2 (ja) | 端末装置、測位方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2007333593A (ja) | 端末装置、端末装置の制御方法、その制御プログラム及びその記録媒体 | |
US9146321B2 (en) | Wireless communication apparatus | |
JP2006250809A (ja) | 時刻誤差情報提供システム、端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP4492295B2 (ja) | 時刻同期システム | |
JP2008298790A (ja) | 測位システム、測位装置、測位方法及び測位装置の制御プログラム。 | |
JP4577036B2 (ja) | 通信基地局 | |
WO2024176613A1 (ja) | 受信装置、および、受信装置の制御方法 | |
JP2009002958A (ja) | 端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム。 | |
JP2006214934A (ja) | 測位システム、端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2007071627A (ja) | 端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム | |
JP4752402B2 (ja) | 端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2006145245A (ja) | 測位装置、測位装置の制御方法、測位装置の制御プログラム | |
JP2006300707A (ja) | 位置測位システム、端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070205 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |