JP4258205B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4258205B2 JP4258205B2 JP2002326482A JP2002326482A JP4258205B2 JP 4258205 B2 JP4258205 B2 JP 4258205B2 JP 2002326482 A JP2002326482 A JP 2002326482A JP 2002326482 A JP2002326482 A JP 2002326482A JP 4258205 B2 JP4258205 B2 JP 4258205B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- wiring layer
- cross
- diffusion region
- pad portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 45
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 151
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 43
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 43
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 17
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 175
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 60
- 239000010408 film Substances 0.000 description 36
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 13
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- MECHNRXZTMCUDQ-RKHKHRCZSA-N vitamin D2 Chemical compound C1(/[C@@H]2CC[C@@H]([C@]2(CCC1)C)[C@H](C)/C=C/[C@H](C)C(C)C)=C\C=C1\C[C@@H](O)CCC1=C MECHNRXZTMCUDQ-RKHKHRCZSA-N 0.000 description 1
- 235000001892 vitamin D2 Nutrition 0.000 description 1
- 239000011653 vitamin D2 Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/761—PN junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/528—Layout of the interconnection structure
- H01L23/5286—Arrangements of power or ground buses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/552—Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/0212—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
- H01L2224/02122—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/02163—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
- H01L2224/02165—Reinforcing structures
- H01L2224/02166—Collar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05075—Plural internal layers
- H01L2224/0508—Plural internal layers being stacked
- H01L2224/05085—Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
- H01L2224/05089—Disposition of the additional element
- H01L2224/05093—Disposition of the additional element of a plurality of vias
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05075—Plural internal layers
- H01L2224/0508—Plural internal layers being stacked
- H01L2224/05085—Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
- H01L2224/05089—Disposition of the additional element
- H01L2224/05093—Disposition of the additional element of a plurality of vias
- H01L2224/05096—Uniform arrangement, i.e. array
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05556—Shape in side view
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01039—Yttrium [Y]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01076—Osmium [Os]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/049—Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
- H01L2924/0504—14th Group
- H01L2924/05042—Si3N4
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19043—Component type being a resistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30105—Capacitance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Geometry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置において、LSI(大規模集積回路)の電磁環境両立性(EMC)の強化を実現するためのトランジスタによる電源間容量を備えた半導体回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、セット機器は高機能化、高速化、低電圧化が進み、LSIに対する要求もセット機器同様に求められてきている。上記に応えるため、LSIのプロセスはさらに微細化が進み、LSIの高機能化、高速化、低電圧化を可能にしてきた。しかしながら、LSIの微細化に伴い、LSIはノイズに敏感になり、外部からのノイズにより誤動作を起こしやすく、かつLSIの高速化に伴い、LSIから外部にノイズを輻射し、他の機器に電波障害を起こす現象が生じやすくなってきている。今までは上記EMC対策は、セット機器メーカがセットの基板の変更、部品の追加等を行なってノイズ対策をその都度行なってきたが、コストの増大だけでなく、セット機器自身の小型化によりノイズ対策部品の追加による対策も限界に達しており、LSI側には高機能、高速化と同時にEMC強化が大きな課題になってきている。しかしながらプロセスの微細化によるチップ面積の縮小により、ノイズ対策に有効なLSIの総容量が減少し、かつLSI上にパスコン等のノイズ対策を施すことが面積上不可能になってきた。上記LSIの従来の半導体回路のレイアウト構成を図4に示す。通常、パッド部400の下には、LSIウエハープローブ検査時にかかるプローブ針耐圧、組立時にかかるワイヤーボンディング耐圧による信頼性を確保するため、他の回路素子をレイアウト上配置していない。またLSIの端子から入来する静電気放電によるESD(Electrostatic discharge)耐圧を上げるため、パッド下に電源と接続されたポリシリコンと上記パッドのアルミによる平行平板を作成することにより、パッドと電源間にコンデンサを形成させて、従来に比べ保護回路の追加によるチップ面積の増加をせずにサージ耐圧を上げているものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平02−97053号公報(図1)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような半導体回路では、上記を内蔵したLSIが実動作時に外に放出する電磁ノイズにより他の機器に伝播し誤動作させてしまう不要輻射(EMI)、また他の機器の動作時に発生する外部ノイズを受けてLSI自身が誤動作する耐ノイズ性(EMS)に対して有効な手段を有していない。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置は、レイアウト面積を変えず、パッド部にトランジスタのゲート酸化薄膜による大容量コンデンサを形成し、パスコンとしてEMI,EMSの向上に大きく寄与するために、組立時のワイヤーボンディング領域であるパッド部に対応するレイアウト形状を有する拡散層とポリシリコンゲートとで構成されたN型トランジスタ構造によって形成された容量素子を前記パッド部の下側に備える半導体装置において、上記ポリシリコンゲートとVDD側に接続された第一配線層との接続用コンタクトは上記パッド部の外側に設けられており、上記拡散層とVSS側と接続された第一配線層との接続用コンタクトは上記パッド部の外側に設けられており、上記パッド部において、上記ポリシリコンゲートに対応する大きさの第一配線層が上記ポリシリコンゲートの上側に形成されていることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
【0007】
(実施の形態1)
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態の半導体回路は、パッド部1とほぼ同等のレイアウト形状を有する拡散領域3とポリシリコンゲート2で構成されたN型トランジスタ構造を有し、上記パッド部の外側の上記拡散領域3上にP型拡散領域とN型拡散領域の境界線4を有し、上記拡散領域3の電位供給用第一配線層5を有し、上記電位供給用第一配線層5は、上記P型拡散領域と基板コンタクト6,9,11,23及び上記N型拡散領域と基板コンタクト7,8,10,22で接続され、上記電位供給用第一配線層5は、コンタクト16を介してVSS電源用第二配線層17に接続され、上記ポリシリコンゲート2はコンタクト12を介して第一配線層13と接続され、上記第一配線層13は、コンタクト14を介してVDD電源用第二配線層15に接続され、上記パッド部1の取り出し口19は、コンタクト20を介してI/O部回路形成領域18に接続され、パッド部1上にワイヤーボンディング接続取り出し口21を備える。
【0008】
また、30はパッド部1の第一配線層のa-a'断面、31はポリシリコンゲート2のa-a'断面、32はゲート酸化膜のa-a'断面、33は半導体P基板のa-a'断面、34は拡散領域3におけるP型拡散領域のa-a'断面、35は拡散領域3におけるN型拡散領域のa-a'断面、36は基板コンタクト6のa-a'断面、37は基板コンタクト7のa-a'断面、38は第一配線層5のa-a'断面、39は拡散領域3におけるN型拡散領域のa-a'断面、40は拡散領域3におけるP型拡散領域のa-a'断面、41は基板コンタクト10のa-a'断面、42は基板コンタクト11のa-a'断面、43は電位供給用第一配線層5のa-a'断面、44はパッド部1の第二配線層のa-a'断面、45は第二配線層44と第三配線層を接続するコンタクト群のa-a'断面、46はパッド部1の第三配線層のa-a'断面、47は半導体保護膜のa-a'断面、48はワイヤーボンディング接続取り出し口21のa-a'断面、50は半導体P基板のb-b'断面、51は拡散領域3のb-b'断面、52は基板コンタクト6,7のb-b'断面、53は第一配線層5のb-b'断面、54はコンタクト16のb-b'断面、55は第二配線層17のb-b'断面、56は第二配線層15のb-b'断面、57は半導体保護膜のb-b'断面、60は半導体P基板のc-c'断面、61はポリシリコンゲート2のc-c'断面、62はゲート酸化膜のc-c'断面、63はコンタクト12のc-c'断面、64は第一配線層13のc-c'断面、65はコンタクト14のc-c'断面、66は第二配線層15のc-c'断面、67は第二配線層17のc-c'断面、68は拡散領域3におけるN型拡散領域のc-c'断面、69は拡散領域3におけるP型拡散領域のc-c'断面、70はコンタクト8のc-c'断面、71はコンタクト9のc-c'断面、72は第一配線層5のc-c'断面、73はパッド部1の第一配線層のc-c'断面、74はパッド部1の第二配線層のc-c'断面、75は第二配線層74と第三配線層を接続するコンタクト群のc-c'断面、76はパッド部1の第三配線層のc-c'断面、77は半導体保護膜のc-c'断面、80は半導体P基板のd-d'断面、81はポリシリコンゲート2のd-d'断面、82はゲート酸化膜のd-d'断面、83は拡散領域3におけるN型拡散領域のd-d'断面、84は拡散領域3におけるP型拡散領域のd-d'断面、85は基板コンタクト8のd-d'断面、86は基板コンタクト9のd-d'断面、87は第一配線層5のd-d'断面、88は拡散領域3におけるN型拡散領域のd-d'断面、89は拡散領域3におけるP型拡散領域のd-d'断面、90は基板コンタクト22のd-d'断面、91は基板コンタクト23のd-d'断面、92は第一配線層5のd-d'断面、93はパッド部1の第一配線層のd-d'断面、94はパッド部1の第二配線層のd-d'断面、95は第二配線層94と第三配線層を接続するコンタクト群のd-d'断面、96はパッド部1の第三配線層のd-d'断面、97はコンタクト20のd-d'断面、98はコンタクト20のd-d'断面、99はI/O部回路形成領域18に接続された第一配線層のd-d'断面、100は第二配線層17のd-d'断面、101は第二配線層15のd-d'断面、102は半導体保護膜のd-d'断面、103はワイヤーボンディング接続取り出し口21のd-d'断面構造を有する。
【0009】
上記図1のレイアウトのX方向であるa-a'断面において、パッド部1の下に、ポリシリコンゲート31とゲート酸化膜32とP型拡散領域34とN型拡散領域35とN型拡散領域39とP型拡散領域40で構成されたN型トランジスタ構造を有し、上記図1のレイアウトのY方向であるd-d'断面においても同様に、パッド部1の下に、ポリシリコンゲート81とゲート酸化膜82とP型拡散領域84とN型拡散領域83とN型拡散領域88とP型拡散領域89で構成されたN型トランジスタ構造を有するパッド部とほぼ同等のレイアウト形状を有するN型トランジスタ構造を形成する。
【0010】
この構成により、容量を形成するレイアウト領域を新たに必要とせず、レイアウトサイズを増加させずに大面積な容量を形成することが出来る。
【0011】
また、上記図1のc-c'断面においてパッド部1の下に形成されたポリシリコンゲート61は、他配線層との接続用コンタクトを上記パッド部1の外の領域に設け、コンタクト63を介して第一配線層64と接続される構造を有する。
【0012】
この構成により、上記パッド部1の平面性、均一性が確保され、パッド部1上の取り出し口21に対するLSIのプローブテスト時のプロービング応力及び、LSI製造過程の組立時のワイヤーボンディング応力が上記ポリシリコンゲート61に形成されたゲート酸化膜62に対して均一にかかるため、応力に対するゲート酸化膜破壊の信頼性を向上させることが出来る。
【0013】
また、上記応力によりパッド部1の下に形成された第一配線層に亀裂が発生する場合においても、上記第一配線層64はパッド部1の外に形成しているため上記第一配線層64及びコンタクト63の破壊を発生することが生じない。またパッド部1の下に第一配線層64がないため、上記パッド部を形成するために第一配線層を含めたレイアウト設計が可能となり、より少ない配線層の半導体プロセスにおいても、設計の適用が容易である。
【0014】
上記図1のレイアウトのX方向であるa-a'断面において、パッド部1の外側に形成されたP型拡散領域34とN型拡散領域35は、各コンタクト36,37を介して第1配線層38に接続され、同様にP型拡散領域40とN型拡散領域39は、各コンタクト42,41を介して第1配線層43に接続され、上記図1のレイアウトのY方向であるd-d'断面においても同様に、パッド部1の外側に形成されたP型拡散領域84とN型拡散領域83は、各コンタクト86,85を介して第1配線層87に接続され、同様にP型拡散領域89とN型拡散領域88は、各コンタクト91,90を介して第1配線層92に接続され、上記パッド部1の外に上記N型トランジスタの拡散領域3のコンタクト領域を設ける。
【0015】
この構成により、上記パッド部1の平面性、均一性が確保され、パッド部1上の取り出し口21に印加される応力が上記ポリシリコンゲート31に形成されたゲート酸化膜32に対して均一にかかるため、応力に対するゲート酸化膜破壊の信頼性を向上させることが出来る。
【0016】
また、上記応力によりパッド部1の下に形成された第一配線層に亀裂が発生する場合においても、上記第一配線層5はパッド部1の外に形成しているため上記第一配線層5及びコンタクト6,7,8,9,10,11,22,23に破壊を発生することが生じない。また、パッド部1の下に第一配線層5がないため、上記パッド部を形成するために第一配線層を含めたレイアウト設計が可能となり、より少ない配線層の半導体プロセスにおいても、設計の適用が容易であることはいうまでもない。
【0017】
上記図1において、上記N型トランジスタのポリシリコンゲート2と接続された第一配線層13をVDDに接続し、上記N型トランジスタの拡散領域3の電位供給用第一配線層5をVSS側に接続することにより電源間にコンデンサを構成することにより、LSI上の電源を安定に保つことが出来る。特に第一配線層13をc-c'断面に示す様にコンタクト65を介してI/O部回路形成領域18のVDDである第二配線層66に最短で接続し、電位供給用第一配線層5をb-b'断面に示す様にコンタクト54を介してI/O部回路形成領域18のVSSである第二配線層55に最短で接続した場合の効果を図2を基に説明する。
【0018】
図2において、図1のレイアウトのI/O部回路形成領域18に相当するI/O部回路204は、P型出力バッファー202とN型出力バッファー203で構成され、上記P型出力バッファー202のソースはI/OのVDD電源に、ゲートはS2に、ドレインはS1を介してパッド200に接続され、上記N型出力バッファー203のソースはI/OのVSS電源に、ゲートはS3に、ドレインはS1を介してパッド200に接続され、図1のパッド部1の下に形成されたN型トランジスタはN型トランジスタ201で示され、上記N型トランジスタ201のゲートを上記I/OのVDD電源に直接最短に接続し、ドレイン及びソースを上記I/OのVSS電源に直接最短に接続し、I/O電源間にパスコンを構成する。S2およびS3のゲート入力信号を受けてP型出力バッファー202及びN型出力バッファー203がオン/オフを繰り返す毎に発生する出力バッファー間の貫通電流がI/O電源間にノイズを重畳し、LSIの外へEMIとして放射され、またI/O間の電源にスイッチングノイズを重畳することにより、LSIが誤動作を起こしやすくなりEMS耐圧に弱くなる。しかしながら上記構成にすることによりI/O電源の根元に最短で低インピーダンス接続されたN型トランジスタ201がパスコンとして動作し、I/O間電源のノイズを吸収し、EMI,EMSに対して特に大きな効果を発揮する。
【0019】
上記図1のレイアウトのX方向であるa-a'断面において、パッド部1とポリシリコンゲート31の間に上記ポリシリコンゲート31とほぼ同等の大きさの第一配線層30を有し、上記図1のレイアウトのY方向であるd-d'断面においても同様に、パッド部1とポリシリコンゲート81の間に上記ポリシリコンゲート81とほぼ同等の大きさの第一配線層93を有することにより、パッド部1上の取り出し口21に印加される応力により上記パッド部1の第二配線層と上記第一配線層93の間の層間絶縁膜に亀裂が発生した場合、上記第一配線層93が衝撃を吸収し、かつ上記第一配線層93が上記第二配線層と上記ポリシリコンゲート81までの層間絶縁膜を分離することにより、上記第一配線層93と上記ポリシリコンゲート81の間の層間絶縁膜へのクラックを阻止し、ゲート酸化膜82の破壊を防ぎ信頼性を向上させることが出来る。
【0020】
上記図1のパッド部1において、レイアウトのX方向であるa-a'断面において、第二配線層44と第三配線層46とを一定間隔でひき詰めたコンタクト群45で接続し、上記図1のレイアウトのY方向であるd-d'断面においても同様に、第二配線層94と第三配線層96とを一定間隔でひき詰めたコンタクト群95で接続し、パッド部1において均一なコンタクト群により形成されたパッド部構造を有することにより、上記第二配線層44と上記第三配線層46の単層張り合わせパッド構造より上記コンタクト群による第二配線層と第三配線層間の層間膜厚を確保出来るため、パッド部1上の取り出し口21に印加される応力をゲート酸化膜に到達する前に減衰させることが出来、ゲート酸化膜82の破壊に対して信頼性を向上させることが出来る。
【0021】
(実施の形態2)
図3に示すように、本発明の第2の実施の形態の半導体回路は、パッド部1とほぼ同等のレイアウト形状を有する拡散領域3とポリシリコンゲート2で構成されたP型トランジスタ構造を有し、上記パッド部の外側の上記拡散領域3上にP型拡散領域とN型拡散領域の境界線4を有し、上記拡散領域3の電位供給用第一配線層5を有し、上記電位供給用第一配線層5は、上記P型拡散領域と基板コンタクト307,308,310,322及び上記N型拡散領域と基板コンタクト306,309,311,323で接続され、上記電位供給用第一配線層5は、コンタクト16を介してVDD電源用第二配線層317に接続され、上記ポリシリコンゲート2はコンタクト12を介して第一配線層13と接続され、上記第一配線層13は、コンタクト14を介してVSS電源用第二配線層315に接続され、上記パッド部1の取り出し口19は、コンタクト20を介してI/O部回路形成領域18に接続され、パッド部1上にワイヤーボンディング接続取り出し口21を備える。
【0022】
また30はパッド部1の第一配線層のa-a'断面、31はポリシリコンゲート2のa-a'断面、32はゲート酸化膜のa-a'断面、33は半導体P基板のa-a'断面、334は拡散領域3におけるN型拡散領域のa-a'断面、335は拡散領域3におけるP型拡散領域のa-a'断面、36は基板コンタクト306のa-a'断面、37は基板コンタクト307のa-a'断面、38は第一配線層5のa-a'断面、339は拡散領域3におけるP型拡散領域のa-a'断面、340は拡散領域3におけるN型拡散領域のa-a'断面、41は基板コンタクト310のa-a'断面、42は基板コンタクト311のa-a'断面、43は電位供給用第一配線層5のa-a'断面、44はパッド部1の第二配線層のa-a'断面、45は第二配線層44と第三配線層を接続するコンタクト群のa-a'断面、46はパッド部1の第三配線層のa-a'断面、47は半導体保護膜のa-a'断面、48はワイヤーボンディング接続取り出し口21のa-a'断面、349はN型ウェルのa-a'断面、50は半導体P基板のb-b'断面、51は拡散領域3のb-b'断面、52は基板コンタクト306,307のb-b'断面、53は第一配線層5のb-b'断面、54はコンタクト16のb-b'断面、55は第二配線層317のb-b'断面、56は第二配線層315のb-b'断面、57は半導体保護膜のb-b'断面、358はN型ウェルのb-b'断面、60は半導体P基板のc-c'断面、61はポリシリコンゲート2のc-c'断面、62はゲート酸化膜のc-c'断面、63はコンタクト12のc-c'断面、64は第一配線層13のc-c'断面、65はコンタクト14のc-c'断面、66は第二配線層315のc-c'断面、67は第二配線層317のc-c'断面、368は拡散領域3におけるP型拡散領域のc-c'断面、369は拡散領域3におけるN型拡散領域のc-c'断面、70はコンタクト308のc-c'断面、71はコンタクト309のc-c'断面、72は第一配線層5のc-c'断面、73はパッド部1の第一配線層のc-c'断面、74はパッド部1の第二配線層のc-c'断面、75は第二配線層74と第三配線層を接続するコンタクト群のc-c'断面、76はパッド部1の第三配線層のc-c'断面、77は半導体保護膜のc-c'断面、378はN型ウェルのc-c'断面、80は半導体P基板のd-d'断面、81はポリシリコンゲート2のd-d'断面、82はゲート酸化膜のd-d'断面、383は拡散領域3におけるP型拡散領域のd-d'断面、384は拡散領域3におけるN型拡散領域のd-d'断面、85は基板コンタクト308のd-d'断面、86は基板コンタクト309のd-d'断面、87は第一配線層5のd-d'断面、388は拡散領域3におけるP型拡散領域のd-d'断面、389は拡散領域3におけるN型拡散領域のd-d'断面、90は基板コンタクト322のd-d'断面、91は基板コンタクト323のd-d'断面、92は第一配線層5のd-d'断面、93はパッド部1の第一配線層のd-d'断面、94はパッド部1の第二配線層のd-d'断面、95は第二配線層94と第三配線層を接続するコンタクト群のd-d'断面、96はパッド部1の第三配線層のd-d'断面、97はコンタクト20のd-d'断面、98はコンタクト20のd-d'断面、99はI/O部回路形成領域18に接続された第一配線層のd-d'断面、100は第二配線層317のd-d'断面、101は第二配線層315のd-d'断面、102は半導体保護膜のd-d'断面、103はワイヤーボンディング接続取り出し口21のd-d'断面、304はN型ウエルのd-d'断面構造を有する。
【0023】
上記図3のレイアウトのX方向であるa-a'断面において、パッド部1の下に、ポリシリコンゲート31とゲート酸化膜32とN型拡散領域334とP型拡散領域335とP型拡散領域339とN型拡散領域340とN型ウエル349で構成されたP型トランジスタ構造を有し、上記図1のレイアウトのY方向であるd-d'断面においても同様に、パッド部1の下に、ポリシリコンゲート81とゲート酸化膜82とN型拡散領域384とP型拡散領域383とP型拡散領域388とN型拡散領域389とN型ウエル304で構成されたP型トランジスタ構造を有するパッド部とほぼ同等のレイアウト形状を有するP型トランジスタ構造を形成する。
【0024】
この構成により、容量を形成するレイアウト領域を新たに必要とせず、レイアウトサイズを増加させずに大面積な容量を形成することが出来る。
【0025】
また、上記ポリシリコンゲート2及び上記拡散領域3の接続は、上記パッド部1の外に設けられた構造を有し、上記P型トランジスタの上記ポリシリコンゲートをVSS側に、上記拡散層をVDD側に接続した構成を有することにより、上記VDD側には、I/O回路のVDD電源と、上記VSS側はI/O回路のVSS電源と配線距離を最小に接続した構成を有することによって、先に述べたN型トランジスタによるコンデンサと同様に電源間のパスコンとして作用しI/O間電源のノイズを吸収し、EMI,EMSに対して特に大きな効果を発揮する。レイアウト上においてI/O電源のVDDライン、VSSラインの配列に合わせて配置しやすい各トランジスタタイプを用いてパスコンを任意に構成することが出来る。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の半導体装置は、パッド下に形成されたN型トランジスタのゲート2をI/O回路のVDD電源15に、拡散領域3をI/O回路のVSS電源17に接続することにより、レイアウト面積を変更せず電源間パスコンデンサーが、I/O電源間に形成可能となり、かつ極力電源配線距離を最小に接続した低インピーダンス接続構成を有することが出来るため、EMIの低減、EMSの強化に特に効果を有し、上記I/O回路をワンチップ上の全端子に対して内蔵することによりLSIの高品質化に大きく寄与することが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のI/O回路に係るレイアウト図
【図2】本発明の第1の実施の形態のI/O回路に係る回路ブロック図
【図3】本発明の第2の実施の形態のI/O回路に係るレイアウト図
【図4】従来のレイアウト図
【符号の説明】
1 パッド部
2 ポリシリコンゲート
3 拡散領域
4 拡散領域3のP型拡散領域とN型拡散領域の境界線
5 拡散領域3の電位供給用第一配線層
6 P型拡散領域と電位供給用第一配線層5の基板コンタクト
7 N型拡散領域と電位供給用第一配線層5の基板コンタクト
8 N型拡散領域と電位供給用第一配線層5の基板コンタクト
9 P型拡散領域と電位供給用第一配線層5の基板コンタクト
10 N型拡散領域と電位供給用第一配線層5の基板コンタクト
11 P型拡散領域と電位供給用第一配線層5の基板コンタクト
12 ポリシリコンゲート2と第一配線層を接続するコンタクト
13 コンタクト12でポリシリコンゲート2と接続された第一配線層
14 第一配線層13をVDD電源と接続するコンタクト
15 VDD電源用第二配線層
16 第一配線層5をVSS電源と接続するコンタクト
17 VSS電源用第二配線層
18 I/O部回路形成領域
19 パッド部1の取り出し口
20 取り出し口19とI/O部回路形成領域18のコンタクト
21 ワイヤーボンディング接続取り出し口
22 N型拡散領域と電位供給用第一配線層5の基板コンタクト
23 P型拡散領域と電位供給用第一配線層5の基板コンタクト
30 パッド部1の第一配線層のa-a'断面
31 ポリシリコンゲート2のa-a'断面
32 ゲート酸化膜のa-a'断面
33 半導体P基板のa-a'断面
34 拡散領域3におけるP型拡散領域のa-a'断面
35 拡散領域3におけるN型拡散領域のa-a'断面
36 基板コンタクト6のa-a'断面
37 基板コンタクト7のa-a'断面
38 第一配線層5のa-a'断面
39 拡散領域3におけるN型拡散領域のa-a'断面
40 拡散領域3におけるP型拡散領域のa-a'断面
41 基板コンタクト10のa-a'断面
42 基板コンタクト11のa-a'断面
43 電位供給用第一配線層5のa-a'断面
44 パッド部1の第二配線層のa-a'断面
45 第二配線層44と第三配線層を接続するコンタクト群のa-a'断面
46 パッド部1の第三配線層のa-a'断面
47 半導体保護膜のa-a'断面
48 ワイヤーボンディング接続取り出し口21のa-a'断面
50 半導体P基板のb-b'断面
51 拡散領域3のb-b'断面
52 基板コンタクト6,7のb-b'断面
53 第一配線層5のb-b'断面
54 コンタクト16のb-b'断面
55 第二配線層17のb-b'断面
56 第二配線層15のb-b'断面
57 半導体保護膜のb-b'断面
60 半導体P基板のc-c'断面
61 ポリシリコンゲート2のc-c'断面
62 ゲート酸化膜のc-c'断面
63 コンタクト12のc-c'断面
64 第一配線層13のc-c'断面
65 コンタクト14のc-c'断面
66 第二配線層15のc-c'断面
67 第二配線層17のc-c'断面
68 拡散領域3におけるN型拡散領域のc-c'断面
69 拡散領域3におけるP型拡散領域のc-c'断面
70 コンタクト8のc-c'断面
71 コンタクト9のc-c'断面
72 第一配線層5のc-c'断面
73 パッド部1の第一配線層のc-c'断面
74 パッド部1の第二配線層のc-c'断面
75 第二配線層74と第三配線層を接続するコンタクト群のc-c'断面
76 パッド部1の第三配線層のc-c'断面
77 半導体保護膜のc-c'断面
80 半導体P基板のd-d'断面
81 ポリシリコンゲート2のd-d'断面
82 ゲート酸化膜のd-d'断面
83 拡散領域3におけるN型拡散領域のd-d'断面
84 拡散領域3におけるP型拡散領域のd-d'断面
85 基板コンタクト8のd-d'断面
86 基板コンタクト9のd-d'断面
87 第一配線層5のd-d'断面
88 拡散領域3におけるN型拡散領域のd-d'断面
89 拡散領域3におけるP型拡散領域のd-d'断面
90 基板コンタクト22のd-d'断面
91 基板コンタクト23のd-d'断面
92 第一配線層5のd-d'断面
93 パッド部1の第一配線層のd-d'断面
94 パッド部1の第二配線層のd-d'断面
95 第二配線層94と第三配線層を接続するコンタクト群のd-d'断面
96 パッド部1の第三配線層のd-d'断面
97 コンタクト20のd-d'断面
98 コンタクト20のd-d'断面
99 I/O部回路形成領域18に接続された第一配線層のd-d'断面
100 第二配線層17のd-d'断面
101 第二配線層15のd-d'断面
102 半導体保護膜のd-d'断面
103 ワイヤーボンディング接続取り出し口21のd-d'断面
200 パッド
201 パッド下に形成されたN型トランジスタによるコンデンサー
202 P型出力バッファー
203 N型出力バッファー
204 I/O部回路
304 N型ウエルのd-d'断面
306 N型拡散領域と電位供給用第一配線層5の基板コンタクト
307 P型拡散領域と電位供給用第一配線層5の基板コンタクト
308 P型拡散領域と電位供給用第一配線層5の基板コンタクト
309 N型拡散領域と電位供給用第一配線層5の基板コンタクト
310 P型拡散領域と電位供給用第一配線層5の基板コンタクト
311 N型拡散領域と電位供給用第一配線層5の基板コンタクト
314 第一配線層13をVSS電源と接続するコンタクト
315 VSS電源用第二配線層
316 第一配線層5をVDD電源と接続するコンタクト
317 VDD電源用第二配線層
322 P型拡散領域と電位供給用第一配線層5の基板コンタクト
323 N型拡散領域と電位供給用第一配線層5の基板コンタクト
334 拡散領域3におけるN型拡散領域のa-a'断面
335 拡散領域3におけるP型拡散領域のa-a'断面
339 拡散領域3におけるP型拡散領域のa-a'断面
340 拡散領域3におけるN型拡散領域のa-a'断面
349 N型ウエルのa-a'断面
358 N型ウエルのb-b'断面
368 拡散領域3におけるP型拡散領域のc-c'断面
369 拡散領域3におけるN型拡散領域のc-c'断面
378 N型ウエルのc-c'断面
383 拡散領域3におけるP型拡散領域のd-d'断面
384 拡散領域3におけるN型拡散領域のd-d'断面
388 拡散領域3におけるP型拡散領域のd-d'断面
389 拡散領域3におけるN型拡散領域のd-d'断面
400 パッド部
401 パッド部400の取り出し口
402 ワイヤーボンディング接続取り出し口
403 半導体P基板のa-a'断面
404 パッド部のa-a'断面
405 半導体保護膜のa-a'断面
S1 パッド部200とP型出力バッファー202のドレイン及びN型出力バッファー203のドレインを接続する信号線
S2 P型出力バッファー202のゲート信号線
S3 N型出力バッファー203のゲート信号線
Claims (4)
- 組立時のワイヤーボンディング領域であるパッド部に対応するレイアウト形状を有する拡散層とポリシリコンゲートとで構成されたN型トランジスタ構造によって形成された容量素子を前記パッド部の下側に備える半導体装置において、
上記ポリシリコンゲートとVDD側に接続された第一配線層との接続用コンタクトは上記パッド部の外側に設けられており、
上記拡散層とVSS側と接続された第一配線層との接続用コンタクトは上記パッド部の外側に設けられており、
上記パッド部において、上記ポリシリコンゲートに対応する大きさの第一配線層が上記ポリシリコンゲートの上側に形成されている、
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、上記VDD側は、I/O回路のVDD電源と、上記VSS側はI/O回路のVSS電源と配線距離を最小に接続されていることを特徴とする半導体装置。
- 請求項1記載の半導体装置において、上記パッド部において、上記ポリシリコンゲートに対応する大きさの第一配線層の上側に第二配線層と第三配線層でパッドが形成され、上記第二配線層と上記第三配線層は、ビア構造を有するコンタクト群で接続されていることを特徴とする半導体装置。
- 組立時のワイヤーボンディング領域であるパッド部に対応するレイアウト形状を有する拡散層とポリシリコンゲートとで構成されたP型トランジスタ構造によって形成された容量素子を前記パッド部の下側に備える半導体装置において、
上記ポリシリコンゲートとVDD側に接続された第一配線層との接続用コンタクトは上記パッド部の外側に設けられており、
上記拡散層とVSS側と接続された第一配線層との接続用コンタクトは上記パッド部の外側に設けられており、
上記パッド部において、上記ポリシリコンゲートに対応する大きさの第一配線層が上記ポリシリコンゲートの上側に形成されている、
ことを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002326482A JP4258205B2 (ja) | 2002-11-11 | 2002-11-11 | 半導体装置 |
US10/701,641 US7015588B2 (en) | 2002-11-11 | 2003-11-06 | Semiconductor device |
CNB2003101156127A CN1319166C (zh) | 2002-11-11 | 2003-11-10 | 半导体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002326482A JP4258205B2 (ja) | 2002-11-11 | 2002-11-11 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004165246A JP2004165246A (ja) | 2004-06-10 |
JP4258205B2 true JP4258205B2 (ja) | 2009-04-30 |
Family
ID=32211967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002326482A Expired - Fee Related JP4258205B2 (ja) | 2002-11-11 | 2002-11-11 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7015588B2 (ja) |
JP (1) | JP4258205B2 (ja) |
CN (1) | CN1319166C (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7629689B2 (en) * | 2004-01-22 | 2009-12-08 | Kawasaki Microelectronics, Inc. | Semiconductor integrated circuit having connection pads over active elements |
CN100589244C (zh) * | 2004-03-16 | 2010-02-10 | 松下电器产业株式会社 | 半导体器件 |
DE102004025658A1 (de) * | 2004-05-26 | 2005-12-29 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterschaltung und entsprechende Halbleiterschaltung |
JP2008226998A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路 |
JP2010109172A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Elpida Memory Inc | 半導体装置 |
JP5896682B2 (ja) | 2011-10-18 | 2016-03-30 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置 |
US20130154099A1 (en) * | 2011-12-16 | 2013-06-20 | Semiconductor Components Industries, Llc | Pad over interconnect pad structure design |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5202751A (en) * | 1984-03-30 | 1993-04-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor integrated circuit |
JPH0297053A (ja) | 1988-10-03 | 1990-04-09 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体回路 |
EP0637840A1 (en) * | 1993-08-05 | 1995-02-08 | AT&T Corp. | Integrated circuit with active devices under bond pads |
US5665996A (en) * | 1994-12-30 | 1997-09-09 | Siliconix Incorporated | Vertical power mosfet having thick metal layer to reduce distributed resistance |
JPH1012825A (ja) * | 1996-06-26 | 1998-01-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置 |
TW445616B (en) * | 1998-12-04 | 2001-07-11 | Koninkl Philips Electronics Nv | An integrated circuit device |
SE516338C2 (sv) * | 1999-05-31 | 2001-12-17 | Ericsson Telefon Ab L M | RF-effekttransistor med kollektor upp |
US6133054A (en) * | 1999-08-02 | 2000-10-17 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for testing an integrated circuit |
JP3727220B2 (ja) | 2000-04-03 | 2005-12-14 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
-
2002
- 2002-11-11 JP JP2002326482A patent/JP4258205B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-11-06 US US10/701,641 patent/US7015588B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-11-10 CN CNB2003101156127A patent/CN1319166C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7015588B2 (en) | 2006-03-21 |
JP2004165246A (ja) | 2004-06-10 |
US20040089912A1 (en) | 2004-05-13 |
CN1319166C (zh) | 2007-05-30 |
CN1499629A (zh) | 2004-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7567484B2 (en) | Method of preventing dielectric breakdown of semiconductor device and semiconductor device preventing dielectric breakdown | |
US9385527B2 (en) | Enhanced charge device model clamp | |
US9478525B2 (en) | Semiconductor device | |
US11121127B2 (en) | Integrated circuit chips, integrated circuit packages including the integrated circuit chips, and display apparatuses including the integrated circuit chips | |
US10971929B2 (en) | Chip ESD protection circuit | |
US8878371B2 (en) | Semiconductor device | |
KR20070088050A (ko) | 반도체 소자의 패드부 | |
JP2008147338A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US6396123B1 (en) | Semiconductor device provided with on-chip decoupling condenser utilizing CMP dummy patterns | |
KR20200086918A (ko) | 집적회로 칩과 이를 포함하는 집적회로 패키지 및 디스플레이 장치 | |
JP4258205B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7898035B2 (en) | Semiconductor device | |
JP3792931B2 (ja) | 半導体装置およびそのテスト方法 | |
US20100123245A1 (en) | Semiconductor integrated circuit devices and display apparatus including the same | |
US11107807B1 (en) | IC package having a metal die for ESP protection | |
JP5657264B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2000133775A (ja) | 保護素子 | |
WO2008015213A1 (en) | Distributed esd protection | |
CN119364858A (zh) | 静电放电保护装置及晶体管结构 | |
JPS61180470A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
CN117471723A (zh) | 显示面板 | |
KR20100053046A (ko) | 반도체 메모리 장치의 캐패시턴스 조정 회로 및 그 제조 방법 | |
JP2008047642A (ja) | 静電気放電保護半導体装置 | |
JPH118351A (ja) | 半導体装置及びその実装方法 | |
JPH08116024A (ja) | バイパスコンデンサの接続方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051101 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |