[go: up one dir, main page]

JP4257424B2 - フッ素化反応用触媒 - Google Patents

フッ素化反応用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP4257424B2
JP4257424B2 JP2004065929A JP2004065929A JP4257424B2 JP 4257424 B2 JP4257424 B2 JP 4257424B2 JP 2004065929 A JP2004065929 A JP 2004065929A JP 2004065929 A JP2004065929 A JP 2004065929A JP 4257424 B2 JP4257424 B2 JP 4257424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
trifluoropropene
halogen
sbf
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004065929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005254064A (ja
Inventor
恒道 権
会娥 楊
正則 田村
章 関屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2004065929A priority Critical patent/JP4257424B2/ja
Priority to CNB2005100532004A priority patent/CN100398205C/zh
Publication of JP2005254064A publication Critical patent/JP2005254064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257424B2 publication Critical patent/JP4257424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明はフッ素化反応用触媒及びそれを用いるフッ素化炭化水素の製造方法に関するものである。
ハロゲン交換用金属フッ化物触媒は、気相フッ素化プロセスにおける高効率化の触媒である。該触媒性能を表面積の増加や補助金属の添加によって改善することは、これまでに行われてきた重要な手法であった。EP0514923(1998)には、クロムベース触媒の触媒性能を高表面化することによって向上させる方法が開示されている。また、EP0502605(1992)や、J.Fluorine Chem.,111(2001)193及びEPO801980(1997)には、該触媒に対してZn、Co、Ti、Ni等の補助金属を添加することによって、触媒活性を向上させた結果が報告されている。
有機フッ素化合物を合成するために、有機ハロゲン誘導体をアンチモンペンタフルオライド(SbF)で処理することは、Swart反応の典型例である。しかし、この場合、SbFは湿気空気中に強く揮散するため、その応用は非常に限られたものとなっている。J.C.S.Chem.Comm.,1973,815には、SbFに対してグラファイトを加熱により加えて、新しいフッ素化試薬を得ることについて記載されている。WO98/40335には、テトラハロゲノプロパンにHFを気相反応させることにより、HFC−245faを合成する方法が示されている。この方法では、SbClを活性炭に含浸させたものがプロセス触媒として使用されている。JP3031465には、HFC−245faを得るために、ペンタクロロプロパンとHFとを反応させる気相フッ素化法が示されている。この方法では、活性炭に担持したSbClがプロセス触媒として用いられている。これらのアンチモン塩を炭素に担持した触媒は、SbFに比べて実用的取り扱い性が向上しているが、高温での安定性に問題がある。また米国特許5910616には、フッ素化触媒として、アンチモンを含む金属塩が用いられているが、その金属の種類には制限がある。
本発明者は既に、多孔質アルミニウムフルオライド(PAF)にSbClを含浸させた後、HFでフッ素化することによって、新しいフッ素化触媒を得る方法を見いだしている(特願2002−334883)。このものはハロゲン交換反応にはすぐれた触媒活性を有し、しかも、SbFの特性(湿気腐食及び毒性)において改良されたものである。SbF/PAFは、有機合成においてはフッ素化剤やF/Cl交換用の固定床触媒として有利に使用される。
本発明者らは、60m/gの表面積を有する多孔質カルシウムフルオライド(PCF)を提案した(非特許文献1)(J.Fluorine Chem.116(2002)65−69)。さらに、90〜200m/gという高表面積を有する多孔質クロムフルオライド(porous chromium fluoride)(PCrF)も提案した(特許文献1)(特願2003―303078)。
しかし、これらのものは、フッ素化反応をさらに活性化させるための金属の担持という点からは未だ不満足のもであった。
J.Fluorine Chem.116(2002)65−69 特願2003−303078号
本発明は、フッ化水素をフッ素化剤とするフッ素化反応に用いる触媒において、高められたフッ素化活性を有する触媒を提供するともに、該触媒を用いるフッ素化法を提供することをその課題とする。
本発明によれば、以下に示す触媒及び方法が提供される。
(1)フッ化マグネシウムからなる多孔質支持体に下記一般式(1)
Figure 0004257424
(式中、nは0〜5の数を示す)
で表されるアンチモンハロゲン化物を担持させたことを特徴とするフッ素化反応用触媒。
(2)該アンチモンハロゲン化物の含有量が、触媒中1〜70重量%である前記(1)に記載の触媒。
(3)フッ素以外のハロゲンを含む炭化水素を、触媒の存在下、フッ化水素を用いて気相フッ素化する方法において、該触媒として、前記(1)または(2)に記載の触媒を用いることを特徴とするフッ素化炭化水素の製造方法。
(4)該ハロゲンを含む炭化水素が、炭素数1〜6のアルケン又はアルカンのハロゲン化物である前記(3)に記載の方法。
(5)該ハロゲンを含む炭化水素が、1,1,3,3,3−ペンタクロロプロパン、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、1,3,3,3−テトラクロロプロパン又はジクロロメタンである前記(3)に記載の方法。
(6)該ハロゲンを含む炭化水素として、1,1,3,3,3−ペンタクロロプロパンを用いて、トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン及び、もしくはシス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを生成させる前記(3)に記載の方法。
(7)該ハロゲンを含む炭化水素として、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを用いて、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを生成させる前記(3)に記載の方法。
(8)該ハロゲンを含む炭化水素として、1,1,1,3−テトラクロロプロパンを用いて、3,3,3−トリフルオロプロペン及び、もしくは1,1,1,3−テトラフルオロプロパンを生成させる前記(3)に記載の方法。
(9)該ハロゲンを含む炭化水素として、ジクロロメタンを用いて、ジフルオロメタン及び、もしくはクロロフルオロメタンを生成させる前記(3)に記載の方法。
本発明によれば、フッ化水素(HF)を用いて有機ハロゲン化物中に含まれる塩素原子をフッ素原子に変換させるフッ素化反応に用いる高効率の触媒が提供される。この触媒は高い活性を有し、また、高温でも安定であり、工業触媒として好適のものである。
本発明の触媒は、フッ化マグネシウムからなる多孔質支持体に、下記式(1)
Figure 0004257424
(式中nは0〜5の数を示す)
で表されるアンチモンフッ化物を担持させた構造を有する。
該多孔質支持体としては、フッ化マグネシウムからなる多孔質支持体が用いられる。
フッ化マグネシウムからなる多孔質支持体は、その表面積に特に制限はない。
この多孔質支持体は、ペレット状や顆粒状であることができるが、顆粒状の場合、その平均粒径は、特に制約されないが、通常0.2〜5mm、好ましくは0.5〜3mmである。
また、この多孔質支持体でも副成分を含むことができる。副成分として金属酸化物、金属塩化物、その他の金属塩などを例示することができるが、その種類に特に制限はない。副成分の含有量は、30重量%以下、好ましくは5重量%以下である。
多孔質支持体の表面積は大きい程好ましい。この多孔質支持体は、取り扱いの困難なアンチモンフッ化物を安定化させる効果を示す。
多孔質支持体としては、平均細孔直径:5〜120Å、好ましくは20〜50Å、空孔率:0.05〜0.8cc/g、好ましくは0.1〜0.7cc/gの細孔構造を有するものが好ましい。
本発明で用いる前記式(1)で表されるフッ素化アンチモンは、触媒の活性促進成分として作用する。多孔質支持体に対するフッ素化アンチモンの割合は、触媒中、1〜70重量%、好ましくは5〜50重量%である。
本発明の触媒は、多孔質支持体に、フッ素化アンチモンを四塩化炭素等の溶媒に溶かした溶液状で含浸させ、乾燥することによって製造することができる。
また、本発明の触媒は、多孔質支持体に塩素化アンチモンを溶液状で含浸させ、乾燥した後、フッ化水素(HF)を反応させて該塩素化アンチモンをフッ素化アンチモンに変換することによっても製造することができる。
本発明の触媒は、高いフッ素化活性を有し、ハロゲン化炭化水素中に含まれるフッ素以外のハロゲン原子をHFと気相反応させてフッ素原子に変換させる際のフッ素化反応触媒として有利に用いることができる。この場合、フッ化アンチモンは単体では液体であるが、触媒に固定化することにより固定床の形態で有利に用いることができる。また、本発明の触媒は、400℃以上の高温でも安定である。
本発明の触媒を用いるときには、例えば、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンをHFと気相反応させることにより、トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンまたはシス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンに効率よく変換させることができる。この場合、反応温度は150〜450℃、好ましくは200〜300℃である。HFと1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンとのモル比は1:1〜30:1、好ましくは3:1〜20:1、より好ましくは5:1〜15:1である。
また、本発明の触媒を用いるときには、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンをHFと気相反応させることにより1,1,1,3,3−フルオロプロパンに効率よく変換させることができる。この場合、反応温度は50〜350℃、好ましくは70〜120℃である。HFと1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンとのモル比は1:1〜30:1、好ましくは2:1〜15:1である。
本発明の触媒を用いるときには、1,1,1,3−テトラクロロプロパンを、HFと気相反応させることにより、3,3,3−トリフルオロプロペンまたは1,1,1,3−テトラフルオロプロパンに効率的に変換させることができる。この場合、反応温度は250〜450℃、好ましくは300〜350℃である。HFと1,1,1,3−テトラクロロプロパンとのモル比は、1:1〜30:1、好ましくは5:1〜15:1である。
本発明の触媒を用いるときには、ジクロロメタンをHFと気相反応させることにより、ジフルオロメタンに効率よく変換させることができる。この場合、HFとジクロロメタン(CHCl)とのモル比は、1:1〜30:1、好ましくは3:1〜10:1である。反応温度は150〜450℃、好ましくは200〜350℃である。
本発明の触媒を用いてフッ素化炭化水素を製造する場合、その反応原料であるハロゲン化炭化水素は、例えば塩素のみ、塩素とフッ素、臭素のみ、臭素とフッ素、ヨウ素のみ、ヨウ素とフッ素を含有するものを例示することができる。炭化水素の炭素数は1〜12、好ましくは1〜6である。ハロゲン化炭化水素において、その炭化水素は、炭素数1〜8の脂肪族炭化水素や、炭素数5〜8の環状脂肪族炭化水素、炭素数6〜12の芳香族炭化水素であることができる。これらのハロゲン化炭化水素をHFと気相反応させる場合、該ハロゲン化炭化水素が気相を形成する反応温度が適宜用いられ、また、所望するフッ素化物に対応するHF/ハロゲン化炭化水素モル比が適宜用いられる。
次に本発明を実施例及び比較例によりさらに詳述するが、本発明は以下の例によって限定されるものではない。
なお、本明細書中で言う表面積は、慣用のB.E.T表面積である。
参考例1
(多孔質フッ化クロムにSbFを含有させた構造の触媒SbF/PCrFの製造)
10gのペレット状多孔質フッ化クロム(PCrF)(このものは特願2003−303078号に記載の方法によって調製したもので、その表面積は187m/gである)に、10gのSbClをN雰囲気下で徐々に滴下した。このようにしてSbClを含有するPCrFペレットを得た。
このペレットをN流通下100℃で乾燥したのち、Nで希釈した無水HF(AHF)(N/AHF=1/1)で100℃で処理、さらに温度とAHFの濃度を上昇し、最終的には純AHFを用いて200℃で処理した。最後に残存するHFをNを流通させることによって除去し、触媒A SbF/PCrFを得た。SbF/PCrFの示差走査熱量分析(DSC)を行ったところ、約500℃まで吸熱や発熱する変化はない、すなわち約500℃まで安定であることがわかった。
参考例2
(SbF/PCrF触媒による1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの合成)
触媒A10mlを反応器に入れ、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン(PCPAN)(流量:0.15g/分)と無水HFとの混合物を気化して供給し、305℃で反応させた。反応生成物を水洗、ソーダライムで乾燥した後、NMRで分析した結果、トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンとシス−1−クロロ3,3,3−トリフルオロプロペンがそれぞれ89.8%及び9.0%の収率で生成したことが確認された。
参考例3
SbClを5.4g用いる以外は参考例1と同様にして触媒Bを得た。
参考例4
参考例2において、触媒Aの代わりに触媒Bを用いた以外は同様に反応を行った。結果は後記表1に示す。
参考例5
SbClを3.2g用いる以外は参考例1と同様にして触媒Cを得た。
参考例6
参考例2において、触媒Aの代わりに触媒Cを用いた以外は同様にして反応を行った。結果は後記表1に示す。
前記した反応結果を表1にまとめて示す。アンチモン塩を含む触媒では含まない触媒と比べてより低い反応温度でより高い収率が得られている。
Figure 0004257424
生成物1:トランス−CFCH=CHCl
生成物2:シス−CFCH=CHCl
参考例7
(SbF/PCrF触媒による1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの合成)
参考例2において、触媒として参考例5で示した触媒Cを用いるとともに、原料ハロゲン化炭化水素として1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(CTFP)を用いた以外は同様にして反応を行った。但し、この場合の反応温度は270℃である。
この反応の結果、トランス−CFCH=CHF(選択率44.7%)、CFCHCHF(選択率49.5%)、シス−CFCH=CHCl(選択率6.0%)が生成した。この場合の原料(トランス−CFCH=CHCl)の転化率は70.2%であった。
参考例8
(SbF/PCrF触媒による3,3,3−トリフルオロプロペンの合成)
参考例2において、触媒として触媒Aを用いるとともに、原料として1,1,1,3−テトラクロロプロパン(TCP)を用いた以外は同様にして反応を行った。この場合、320℃と340℃で反応を行った。
この反応の結果320℃では、3,3,3−トリフルオロプロペン(収率64.7%)及び1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(収率0.7%)が生成した。340℃では、前記2つの化合物が、それぞれ、収率89.6%及び10%で生成した。
参考例9
(SbF/PCrF触媒によるジフルオロメタンの合成)
実施例1で得た触媒Aを用いるとともに、原料としてジクロロメタンを用いた以外は参考例2と同様にして反応を行った。
この場合の反応結果を表2に示す。
Figure 0004257424
参考例10
参考例9において、触媒として参考例3で示した触媒Bを用いた以外は同様にして反応を行った。その反応結果を表3に示す。
Figure 0004257424
参考例11
(SbFを多孔質フッ化カルシウム(PCF)に含有させた触媒SbF/PCFの調製)
多孔質化合物として60m/gの表面積を有するペレット状PCF10gを用いた以外は参考例1と同様にして実験を行って、触媒D SbF/PCFを得た。SbF/PCFの示差走査熱量分析(DSC)を行ったところ、約500℃まで吸熱や発熱する変化はない、すなわち約500℃まで安定であることがわかった。
参考例12
(SbF/PCF触媒による1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの合成)
参考例7において、触媒として参考例11で得た触媒Dを用いた以外は同様にして反応を行った。反応結果を表4に示す。
Figure 0004257424
生成物1:トランス−CFCH=CHF
生成物2:CFCHCF
生成物3:シス−CFCH=CHCl
参考例13
(SbF/PCF触媒による1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの合成)
参考例2において、触媒Aの代わりに参考例11で得た触媒Dを用いた以外は同様にして反応を行った。結果は表5に示す。
Figure 0004257424
生成物1:CFCH=CHCl
実施例1
(SbFを多孔質フッ化マグネシウムに含有させた触媒SbF/PMgFの調製)
SbClを25.8g用い、多孔質化合物として8.6m/gの表面積を有するフッ化マグネシウム23.4gを用いた以外は参考例1と同様にして実験を行って、触媒E SbF/PMgFを得た。SbF/PCFの示差走査熱量分析(DSC)を行ったところ、約500℃まで吸熱や発熱する変化はない、すなわち約500℃まで安定であることがわかった。
実施例2
(SbF/PMgF触媒による1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの合成)
参考例12において、触媒Aの代わりに実施例1で得た触媒Eを用いた以外は同様にして反応を行った。結果は表6に示す。
Figure 0004257424
生成物1:CFCH=CHCl
実施例3
(SbF/PMgF触媒による1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの合成)
参考例7において、触媒として実施例1で得た触媒Eを用いた以外は同様にして反応を行った。反応結果を表7に示す。
Figure 0004257424
生成物1:トランス−CFCH=CHF
生成物2:CFCHCF
生成物3:シス−CFCH=CHCl
比較例1
(SbFを活性炭に含有させた触媒SbF/Cの熱安定性)
多孔質化合物として活性炭(使用量はSbClと同量)を用いた以外は参考例1と同様にして実験を行って、SbF/Cを得た。SbF/Cの示差走査熱量分析(DSC)を行ったところ、約330℃から大きな発熱が起こってSbF/Cが分解した。これより、SbF/Cは、SbFを金属塩に含有させた触媒SbF /PMgFより高温での安定性が低いことが示された。

Claims (9)

  1. フッ化マグネシウムからなる多孔質支持体に下記一般式(1)
    Figure 0004257424
    (式中、nは0〜5の数を示す)
    で表されるアンチモンハロゲン化物を担持させたことを特徴とするフッ素化反応用触媒。
  2. 該アンチモンハロゲン化物の含有量が、触媒中1〜70重量%である請求項1に記載の触媒。
  3. フッ素以外のハロゲンを含む炭化水素を、触媒の存在下、フッ化水素を用いて気相フッ素化する方法において、該触媒として、請求項1または2に記載の触媒を用いることを特徴とするフッ素化炭化水素の製造方法。
  4. 該ハロゲンを含む炭化水素が、炭素数1〜6のアルケン又はアルカンのハロゲン化物である請求項3に記載の方法。
  5. 該ハロゲンを含む炭化水素が、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパン、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン、1,1,1,3−テトラクロロプロパン又はジクロロメタンである請求項3に記載の方法。
  6. 該ハロゲンを含む炭化水素として、1,1,1,3,3−ペンタクロロプロパンを用いて、トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン及び、もしくはシス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを生成させる請求項3に記載の方法。
  7. 該ハロゲンを含む炭化水素として、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを用いて、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンを生成させる請求項3に記載の方法。
  8. 該ハロゲンを含む炭化水素として、1,1,1,3−テトラクロロプロパンを用いて、3,3,3−トリフルオロプロペン及び、もしくは1,1,1,3−テトラフルオロプロパンを生成させる請求項3に記載の方法。
  9. 該ハロゲンを含む炭化水素として、ジクロロメタンを用いて、ジフルオロメタン及び、もしくはクロロフルオロメタンを生成させる請求項3に記載の方法。
JP2004065929A 2004-03-09 2004-03-09 フッ素化反応用触媒 Expired - Lifetime JP4257424B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065929A JP4257424B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 フッ素化反応用触媒
CNB2005100532004A CN100398205C (zh) 2004-03-09 2005-03-08 氟化反应用催化剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065929A JP4257424B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 フッ素化反応用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005254064A JP2005254064A (ja) 2005-09-22
JP4257424B2 true JP4257424B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=35067004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004065929A Expired - Lifetime JP4257424B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 フッ素化反応用触媒

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4257424B2 (ja)
CN (1) CN100398205C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542688A (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロオレフィンへのハイドロフルオロカーボンの接触付加
US8916733B2 (en) * 2008-06-17 2014-12-23 Honeywell International Inc. Processes for hydrofluorination of 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene to 2-chloro-1,1,1,2-tetrafluoropropane
CN101696149A (zh) * 2009-10-29 2010-04-21 江苏康泰氟化工有限公司 1,1,1-三氟-2-氯乙烷的制备方法
US9045386B2 (en) * 2010-02-18 2015-06-02 Honeywell International Inc. Integrated process and methods of producing (E)-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
CN102199071B (zh) * 2011-04-08 2013-05-01 北京宇极科技发展有限公司 一种2,3,3,3-四氟丙烯的合成方法
CN104707631A (zh) 2013-12-12 2015-06-17 西安近代化学研究所 一种无铬气相氟化催化剂及其应用
EP3847145A2 (en) * 2018-09-07 2021-07-14 The Chemours Company FC, LLC Fluorine removal from antimony fluorohalide catalyst using chlorocarbons
CN112452345B (zh) * 2020-11-17 2023-03-21 西安近代化学研究所 气相氟化合成反式-1-氯-3,3,3-三氟丙烯用催化剂及合成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6350926B1 (en) * 1996-09-03 2002-02-26 Syngenta Limited Chlorofluorohydrocarbon and process thereto
CN1073884C (zh) * 1998-07-16 2001-10-31 中国科学院上海有机化学研究所 制备1,1,1-三氟-2-氯乙烷的催化剂及用途
CN1127460C (zh) * 1999-07-28 2003-11-12 浙江省化工研究院 1,1,1-三氟-2-氯乙烷的制备方法
KR100757700B1 (ko) * 2000-11-30 2007-09-13 유니온 카바이드 케미칼즈 앤드 플라스틱스 테크날러지 코포레이션 안티몬 촉매 조성물의 제조방법, 당해 방법으로 제조한 안티몬 촉매 조성물 및 당해 안티몬 촉매 조성물을 사용하는 활성 수소 함유 유기 화합물의 알콕시화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005254064A (ja) 2005-09-22
CN1680029A (zh) 2005-10-12
CN100398205C (zh) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816324B2 (ja) ハロゲン化アルカンの選択的脱ハロゲン化水素のための方法
JP6687780B2 (ja) 2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロプロパンを脱塩化水素化するための触媒
JP5484820B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
CN104918700B (zh) 氟化催化剂的活化和再生
TW200523230A (en) Process for the manufacture of 1,3,3,3-tetrafluoropropene
JPH0780796B2 (ja) 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの製造方法
JP6245013B2 (ja) 1,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
KR101731565B1 (ko) 3,3,3-트리플루오로프로펜 제조 방법
JP4077032B2 (ja) 末端炭素原子に結合したフッ素を含有するハロゲン化プロパンの製法
JP2016513138A (ja) 塩素化プロパンの生成プロセス
JP2009108049A (ja) トランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP6107467B2 (ja) 1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
JP2007508376A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンおよび1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロパンの調製法
JP6233352B2 (ja) 含フッ素オレフィンの製造方法
WO2011010606A1 (ja) 2-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法
JPH07106998B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製造方法
JP2007508377A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンおよび1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンの調製法
TWI829871B (zh) 鹵化丁烯化合物之製造方法
WO2010082662A1 (ja) 1,1-ジクロロ-2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロパンの製造方法
CN1177522A (zh) 氟化卤代烃的催化剂
JP6033239B2 (ja) ヒドロクロロフルオロカーボンの触媒接触脱塩化水素化
JP4314391B2 (ja) フッ素化触媒とその製造方法及びそれら触媒を用いたフッ素化合物の製造方法
JP5533002B2 (ja) 3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
JP4257424B2 (ja) フッ素化反応用触媒
JP6176262B2 (ja) 含フッ素オレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4257424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term