JP4256847B2 - 鉄道車両及びその異常検知方法 - Google Patents
鉄道車両及びその異常検知方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4256847B2 JP4256847B2 JP2005004816A JP2005004816A JP4256847B2 JP 4256847 B2 JP4256847 B2 JP 4256847B2 JP 2005004816 A JP2005004816 A JP 2005004816A JP 2005004816 A JP2005004816 A JP 2005004816A JP 4256847 B2 JP4256847 B2 JP 4256847B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration acceleration
- power ratio
- acceleration power
- distribution
- abnormality
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 title claims description 134
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 75
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 135
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 89
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 23
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 21
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
Description
しかし、こうした異常検知装置では、高周波成分等の振幅が小さい異常振動の検出には十分でなかったり、異常の初期段階における正常時に発生し得る振動加速度の範囲内での異常振動の検出に関しては検出が十分ではなかった。そこで、本出願人は、下記特許文献1に記載した鉄道車両の異常検知装置を提案している。
しかし、振動加速度パワーの異部位の差がゼロの場合を最も正常な状態としているため、振動発生源と振動測定位置の間に介在するばね系の特性誤差やセンサ取付け位置の誤差に起因する異部位間の振動パワー差も異常振動と判断することとなり、モータや車輪などの走り装置に関して特定部位の異常検出には十分ではなかった。
また、車両完成時を正常時として加速度パワー比の相対度数分布を求めて比較したので、製作による初期誤差の影響を排除することが可能となる。
本実施形態における鉄道車両の異常検知装置は、同一鉄道車両の前後に配備された前台車3Aと後台車3Bに対応した位置にて検出した振動加速度を等距離間隔で測定し、それらの加速度パワーを正規化してしきい値と比較することにより鉄道車両の異常を検知する異常検知方法を採用している。
本実施形態の異常検知装置4は、走り装置(台車や車輪など)の異常に対応したものであるが、その走り装置に発生する振動は車輪の回転周期やモータの回転周期に比例するため、その回転周期に着目する。そこで、サンプリング部12では、管理装置15から送られる速度データを基に回転周期に応じた等間隔距離を算出し、その値に従って振動加速度をサンプリングする。
また、演算部13に接続された異常判定部14は、管理装置15に対して異常判定結果を送信し、前後逆に位置する異常検知装置4A,4Bから管理装置15に送られた他位置の振動加速度パワーの値を受けるようにしている。そして、異常判定部14では、演算部13から送られた自位置の振動加速度パワーと、管理装置15を介して送られた他位置の振動加速度パワーとの比の度数分布を求め、予め設定された基準分布と対比させて異常判定指数を算出し、その値がしきい値を超えていた場合には管理装置15の異常信号が送られるようになっている。
ここで、前後の台車3A,3Bの位置に対応して車体2に取り付けた振動加速度センサで加速度を等距離サンプリングし、周波数解析(空間周波数解析)を行った。その結果は、図3に示すように、図2に示した車輪及びモータ間の1次ギヤ、2次ギヤ及び3次ギヤの各回転周期[m]に応じた空間周波数[1/m]で加速度パワー[(m/s2)2・m] が表れた。この結果から走り装置の振動は所定の回転周期で車体に伝達されていることが分かる。従って、走り装置に関する回転振動による異常を判断する場合は、この所定の回転周期に着目すればよい。
従来の異常検知方法では、正常時に発生し得る最大振動加速度の値Aをしきい値として設定していた。そのため、測定した振動加速度が異常の発生によって図示するように右にずれた場合、その振動加速度の値がしきい値Aの値を超えたことを確認して異常と判断していた。
なお、図4に示した度数分布において速度毎に加速度分布にバラツキが生じるのは走行位置の違いによるところが大きく、走行位置依存性を有するからである。従って、走行速度が40〜60(km/h)や240〜(km/h)の範囲では加速度パワーが大きくなっているが他では小さい。すると、しきい値を10xに設定してしまうと、加速度パワーが小さい走行範囲では正常時の5倍以上の振動加速度が発生しなければ異常を検知できないことになってしまう。これに対しては速度別にしきい値を設けることも考えられるが、それでは車輪径が変化した場合に同一速度に対するモータ等の回転周波数[Hz]が変化することにより、走行速度依存性が変化することが予想されるためしきい値の設定が困難となってしまう。
ここで、図6は、異常検知装置4を構成する演算手段5における異常検知方法を示したブロック図であり、サンプリング部12、演算部13及び異常判定部14で行われる計算結果例を示したものである。具体的には、次のような手順で異常検知が行われる。
次に、バンドパスフィルタ処理され抽出された回転振動成分の信号は、更に演算部13で2乗平均され振動加速度パワーが求められる(S3)。なお、このとき振動加速度パワーは、2乗平均を算出する平均距離を調整することによって、例えば、レール上の小石をはじき飛ばした場合のように振幅が大きく作用時間の短い瞬間的異常振動や、車輪の一部が平らになってしまった場合のように振幅が小さく作用時間の長い継続的異常振動を早期に検出することができる。
なお、重みは、図8(a)(b)に示すように基準分布の相対度数の値がピークを示す振動加速度パワー比を「1」とし、そこから振動加速度パワー比の大小に比例するように大きくしている。
ここで、
E :異常判定指数(=基準分布と被異常判定分布との差の和)
fb(x):基準分布
f(x) :被異常判定分布
W(x) :重み
x :確率変数(=振動加速度パワー比)
先ず、図9(a)に示すように、基準分布Pと被異常判定分布Qとのズレが小さいと、両分布について差をとった場合、図9(b)に示すように相対度数の差は値の小さところで分布している。そのため、予め用意された基準分布Pと被異常判定分布Qとの差の絶対値に重み付けをして求めた和の値は設定しきい値より小さい値になる。従って、異常検知装置4の異常判定部14では、そうして求めた異常判定指数がしきい値より小さい場合には正常と判断される(S14)。
そして、異常判定部14で異常と判断された場合には、異常判定結果が管理装置15に送られ、その管理装置15では乗務員が分かるように異常を検知したかモニタ表示される。
先ず、モータ回転1次振動成分の加速度パワーを算出する。すなわち、前後位置のそれぞれの異常検知装置4A,4Bにおいて、管理装置15からの速度データによって振動加速度が等距離サンプリングされ、そのサンプリングデータに基づいて自位置の振動加速度パワーが算出される。
次に、車体の前位置または後位置のいずれか一方の振動加速度パワーに固定値(1.5〜5倍までの0.5刻み)を乗じて、模擬的に異常時の振動加速度パワーを作った。そして、この異常の加速度パワーと正常時の振動加速度パワーとの比の度数分布(被異常判定分布)を作成した。
また、異常判定に用いるしきい値や正常時に作成した基準分布を、編成の各車両において異なる値とすることにより、車両の個体差などの影響を排除することができる。
また、加速度センサ11A,11Bを異常検知装置4A,4B内に搭載することにより、艤装配線が伝送線と電源線のみと少なくでき、装置搭載スペースも小さくできる。
2 車体
3A 前台車
3B 後台車
4A,4B 異常検知装置
5A,5B 演算手段
11A,11B 加速度センサ
12A,12B サンプリング部
13A,13B 演算部
14A,14B 異常判定部
15 管理装置
Claims (2)
- 車体の前後に配置された前台車と後台車とに対応して設けられた振動加速度センサと、その振動加速度センサで得られた検出データに基づいて異常を判定する演算手段とを備え、
その演算手段は、車両完成後の状態を正常時として繰り返し走行を行い、そこで得られた加速度パワー比の相対度数分布を予め保有し、更に、前記繰り返し走行の1回の走行毎に得られた加速度パワー比の相対度数分布と繰り返し走行の全走行で得られた加速度パワー比の相対度数分布との差の絶対値に重み付けをして和を求め、得られた和の最大値をしきい値として予め保有し、
振動加速度センサで検出された振動加速度を受けて等距離サンプリングし、そのサンプリングデータをバンドパスフィルタ処理して2乗平均した振動加速度パワーを算出した後に、前後の台車における振動加速度パワー比の相対度数分布を算出し、
その加速度パワー比の相対度数分布と前記予め保有された加速度パワー比の相対度数分布との差の絶対値の和が前記しきい値以上である時に異常と判定するようにした異常検知装置を有することを特徴とする鉄道車両。 - 車両完成後の状態を正常時として繰り返し走行を行い、そこで得られた加速度パワー比の相対度数分布が予め保有され、更に、前記繰り返し走行の1回走行毎に得られた加速度パワー比の相対度数分布と繰り返し走行の全走行で得られた加速度パワー比の相対度数分布との差の絶対値に重み付けをして和を求め、得られた和の最大値がしきい値として予め保有された状態で、
車体の前後に配置された前台車と後台車に対応して設けられた振動加速度センサから振動加速度を検出する検出工程と、
検出された振動加速度を受けて等距離サンプリングするサンプリング工程と、
そのサンプリングデータをバンドパスフィルタ処理して2乗平均した振動加速度パワーを算出する演算工程と、
前後の振動加速度パワー比を求めてその比を取った相対度数分布を算出し、前記加速度パワー比の相対度数分布との差の絶対値の和が前記しきい値以上である時に異常と判定するようにした異常判定工程と、
を有することを特徴とする鉄道車両の異常検知方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005004816A JP4256847B2 (ja) | 2005-01-12 | 2005-01-12 | 鉄道車両及びその異常検知方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005004816A JP4256847B2 (ja) | 2005-01-12 | 2005-01-12 | 鉄道車両及びその異常検知方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006192993A JP2006192993A (ja) | 2006-07-27 |
JP4256847B2 true JP4256847B2 (ja) | 2009-04-22 |
Family
ID=36799405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005004816A Expired - Lifetime JP4256847B2 (ja) | 2005-01-12 | 2005-01-12 | 鉄道車両及びその異常検知方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4256847B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007024066B4 (de) * | 2007-05-22 | 2017-06-14 | Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH | Drehgestell eines Schienenfahrzeugs mit einer Vorrichtung zur Fehlerüberwachung von Fahrwerkskomponenten |
JP5691319B2 (ja) * | 2010-09-09 | 2015-04-01 | 株式会社Ihi | 案内軌条式鉄道用モニタリング方法及び装置 |
JP5525404B2 (ja) * | 2010-10-01 | 2014-06-18 | 株式会社日立製作所 | 鉄道車両の状態監視装置及び状態監視方法、並びに鉄道車両 |
JP5707090B2 (ja) * | 2010-10-20 | 2015-04-22 | カヤバ工業株式会社 | 鉄道車両の振動解析装置 |
JP2015214201A (ja) * | 2014-05-08 | 2015-12-03 | 日本車輌製造株式会社 | 鉄道車両の異常検知装置および鉄道車両の異常検知方法 |
WO2019155627A1 (ja) * | 2018-02-09 | 2019-08-15 | 株式会社日立製作所 | 鉄道車両の異常検出装置および方法 |
CN119515238B (zh) * | 2025-01-17 | 2025-04-18 | 湖南省交通科学研究院有限公司 | 一种高速公路大件运输在途监管方法及系统 |
-
2005
- 2005-01-12 JP JP2005004816A patent/JP4256847B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006192993A (ja) | 2006-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6200595B2 (ja) | 路面における短期凹凸の検出 | |
JP4388532B2 (ja) | 鉄道車両の異常検知装置 | |
JP5525404B2 (ja) | 鉄道車両の状態監視装置及び状態監視方法、並びに鉄道車両 | |
JP4298433B2 (ja) | 鉄道車両の異常検知装置 | |
JP4388594B2 (ja) | 鉄道車両の異常検知装置 | |
CN106018557B (zh) | 一种基于小波分析的轨道表面凹陷检测方法 | |
KR20160039636A (ko) | 타이어 분류 | |
JP6159541B2 (ja) | バランス車両の安全装置のためのデータの取得のための方法および装置 | |
WO2016181543A1 (ja) | 鉄道車両の状態監視装置、状態監視システム、及び編成車両 | |
JP2009294147A (ja) | 移動体の異常検出方法 | |
JP4256847B2 (ja) | 鉄道車両及びその異常検知方法 | |
CN103776589B (zh) | 汽车车轮动平衡检测方法及汽车车轮动平衡检测系统 | |
JP2006131137A (ja) | 車両用信号処理装置 | |
JP4252271B2 (ja) | 鉄道車両の異常検知装置及び異常検知方法 | |
US20040172181A1 (en) | Tire imbalance detection system and method using anti-lock brake wheel speed sensors | |
CN105556269B (zh) | 用于当车辆行驶时对车辆车轮的不平衡进行检测的方法 | |
JP2006131136A (ja) | 車両用信号処理装置 | |
JP2019082444A (ja) | 異常検出装置、異常検出方法、プログラム | |
CN107499257A (zh) | 车辆故障监控方法、装置、系统及车辆 | |
US20240318956A1 (en) | Device and Method for Estimating a Current Wheel Diameter | |
JP6881086B2 (ja) | 車両の診断装置及び車両の診断システム | |
WO2006125256A1 (en) | Monitoring system for mechanically self-guided vehicle | |
JP6833434B2 (ja) | 鉄道車両の異常検知方法 | |
JPH08184426A (ja) | 軸箱振動加速度による軌道不整検出装置 | |
JP2012203869A (ja) | 走行評価装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090130 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4256847 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |