JP4256744B2 - (メタ)アクリル系重合体の製造方法 - Google Patents
(メタ)アクリル系重合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4256744B2 JP4256744B2 JP2003293415A JP2003293415A JP4256744B2 JP 4256744 B2 JP4256744 B2 JP 4256744B2 JP 2003293415 A JP2003293415 A JP 2003293415A JP 2003293415 A JP2003293415 A JP 2003293415A JP 4256744 B2 JP4256744 B2 JP 4256744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylic polymer
- polymerization
- chain transfer
- transfer agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
(A)(メタ)アクリル系単量体と、ラジカル重合開始剤と、連鎖移動剤とを含有する原料組成物を重合釜へ連続的に供給する工程と、
(B)該重合釜で、前記(メタ)アクリル系単量体の少なくとも一部を重合させて、前記(メタ)アクリル系単量体の少なくとも一部が重合した(メタ)アクリル系重合体を含む反応混合物とする工程と、
(C)該反応混合物を前記重合釜から連続的に抜き出し、脱揮処理して、前記(メタ)アクリル系重合体を得る工程と
を有する(メタ)アクリル系重合体の製造方法において、
前記原料組成物が、前記連鎖移動剤の少なくとも一部を含有する調整成分と、該調整成分以外の主原料成分と、の少なくとも2つの成分からなるものであり、前記調整成分における前記連鎖移動剤の濃度が、前記主原料成分における前記連鎖移動剤の濃度よりも高く、さらに、
(D)前記(メタ)アクリル系重合体の少なくとも一部の、1つ以上の物性を連続的または非連続的に測定する工程と、
(E)該物性に基づいて、前記重合釜への前記調整成分の供給量を調整する工程と
を有することを特徴とする(メタ)アクリル系重合体の製造方法である。このような(メタ)アクリル系重合体の製造方法によれば、物性のバラツキが少ない(メタ)アクリル系重合体を製造することが可能となる。
前記工程(E)において、下記(i)及び(ii)に示す調整を行う
ことが、特に好ましい実施の態様である。
(i)測定された前記メルトフローレートが、あらかじめ設定されたメルトフローレート以上になった場合、前記重合釜への前記調整成分の供給量を少なくする。
(ii)測定された前記メルトフローレートが、あらかじめ設定されたメルトフローレート以下になった場合、前記重合釜への前記調整成分の供給量を多くする。
(i)測定されたメルトフローレートが、あらかじめ設定されたメルトフローレート以上になった場合、重合釜への調整成分(マスターバッチ)の供給量を少なくする。
(ii)測定されたメルトフローレートが、あらかじめ設定されたメルトフローレート以下になった場合、重合釜への調整成分(マスターバッチ)の供給量を多くする。
このように調整することで、製造される(メタ)アクリル系重合体のメルトフローレートのバラツキを最小限に抑えることができる。
(A)(メタ)アクリル系単量体と、ラジカル重合開始剤と、連鎖移動剤とを含有する原料組成物を重合釜へ連続的に供給する工程と、
(B)該重合釜で、前記(メタ)アクリル系単量体の少なくとも一部を重合させて、前記(メタ)アクリル系単量体の少なくとも一部が重合した(メタ)アクリル系重合体を含む反応混合物とする工程と、
(C)該反応混合物を前記重合釜から連続的に抜き出し、脱揮処理して、前記(メタ)アクリル系重合体を得る工程と
を有する(メタ)アクリル系重合体の製造方法において、
前記原料組成物が、前記連鎖移動剤の少なくとも一部を含有する調整成分と、該調整成分以外の主原料成分と、の少なくとも2つの成分からなるものであり、さらに、
(D)前記(メタ)アクリル系重合体の少なくとも一部の、1つ以上の物性を連続的または非連続的に測定する工程と、
(E)該物性に基づいて、前記重合釜への前記調整成分の供給量を調整する工程と
を有することを特徴とする本発明の(メタ)アクリル系重合体の製造方法によれば、物性のバラツキが少ない(メタ)アクリル系重合体を製造することが可能となる。
攪拌装置を備えた槽型反応装置に、以下のような配合比となるように主原料成分および調整成分の2成分を供給し、重合温度は135℃、平均滞在時間は3時間となるように設定して、重合反応を行った。
・メタクリル酸メチル(MMA) 97.559質量部
・アクリル酸メチル(MA) 1.991質量部
・n−オクチルメルカプタン 0.200質量部
・tert−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート
(MMAとMAとの合計量に対して)70質量ppm
<調整成分>
・メタクリル酸メチル(MMA) 0.441質量部
・アクリル酸メチル(MA) 0.009質量部
・n−オクチルメルカプタン 0.050質量部
・tert−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート
(MMAとMAとの合計量に対して)70質量ppm
なお、必要量のn−オクチルメルカプタンのうち、80質量%が主原料成分に、20質量%が調整成分に配合されている。また、主原料成分中のn−オクチルメルカプタンの濃度は0.20質量%、調整成分中のn−オクチルメルカプタンの濃度は10質量%である。
(1)メルトフローレートが8.20g/10min以上になった場合、調整成分として供給されるn−オクチルメルカプタンの配合量が0.049質量部となるように、調整成分の供給量を減らした。その後、メルトフローレートが8.00g/10minになるまで、その供給量を維持した。メルトフローレートが8.00g/10minになった時点で、調整成分の供給量を元に戻した。
(2)メルトフローレートが7.80g/10min以下になった場合、調整成分として供給されるn−オクチルメルカプタンの配合量が0.051質量部となるように、調整成分の供給量を増やした。その後、メルトフローレートが8.00g/10minになるまで、その供給量を維持した。メルトフローレートが8.00g/10minになった時点で、調整成分の供給量を元に戻した。
(比較例1)
実施例1で用いた主原料成分および調整成分をあらかじめ配合した下記の原料組成物を、攪拌装置を備えた槽型反応装置に供給し、重合反応を行った。
・メタクリル酸メチル 98.000質量部
・アクリル酸メチル 2.000質量部
・n−オクチルメルカプタン 0.250質量部
・tert−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート
(MMAとMAとの合計量に対して)70質量ppm
なお、原料組成物中のn−オクチルメルカプタンの濃度は0.25質量%であり、必要量のn−オクチルメルカプタンがあらかじめ原料組成物に配合されている。
主原料成分、調整成分を以下のように変更した以外は、実施例1と同様の手法により、重合反応を行った。
・メタクリル酸メチル 94.829質量部
・アクリル酸メチル 4.991質量部
・n−オクチルメルカプタン 0.150質量部
・tert−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート
(MMAとMAとの合計量に対して)60質量ppm
<調整成分>
・メタクリル酸メチル 0.171質量部
・アクリル酸メチル 0.009質量部
・n−オクチルメルカプタン 0.020質量部
・tert−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート
(MMAとMAとの合計量に対して)60質量ppm
なお、必要量のn−オクチルメルカプタンのうち、88質量%が主原料成分に、12質量%が調整成分に配合されている。また、主原料成分中のn−オクチルメルカプタンの濃度は0.15質量%、調整成分中のn−オクチルメルカプタンの濃度は10質量%である。
(1)メルトフローレートが3.10g/10min以上になった場合、調整成分として供給されるn−オクチルメルカプタンの配合量が0.019質量部となるように、調整成分の供給量を減らした。その後、メルトフローレートが3.00g/10minになるまで、その供給量を維持した。メルトフローレートが3.00g/10minになった時点で、調整成分の供給量を元に戻した。
(2)メルトフローレートが2.90g/10min以下になった場合、調整成分として供給されるn−オクチルメルカプタンの配合量が0.021質量部となるように、調整成分の供給量を増やした。その後、メルトフローレートが3.00g/10minになるまで、その供給量を維持した。メルトフローレートが3.00g/10minになった時点で、調整成分の供給量を元に戻した。
実施例2で用いた主原料成分および調整成分をあらかじめ配合した下記の原料組成物を、攪拌装置を備えた槽型反応装置に供給し、重合反応を行った。
・メタクリル酸メチル 95.000質量部
・アクリル酸メチル 5.000質量部
・n−オクチルメルカプタン 0.170質量部
・tert−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート
(MMAとMAとの合計量に対して)60質量ppm
なお、原料組成物中のn−オクチルメルカプタンの濃度は0.17質量%であり、必要量のn−オクチルメルカプタンがあらかじめ原料組成物に配合されている。
Claims (5)
- (A)(メタ)アクリル系単量体と、ラジカル重合開始剤と、連鎖移動剤とを含有する原料組成物を重合釜へ連続的に供給する工程と、
(B)該重合釜で、前記(メタ)アクリル系単量体の少なくとも一部を重合させて、前記(メタ)アクリル系単量体の少なくとも一部が重合した(メタ)アクリル系重合体を含む反応混合物とする工程と、
(C)該反応混合物を前記重合釜から連続的に抜き出し、脱揮処理して、前記(メタ)アクリル系重合体を得る工程と
を有する(メタ)アクリル系重合体の製造方法において、
前記原料組成物が、前記連鎖移動剤の少なくとも一部を含有する調整成分と、該調整成分以外の主原料成分と、の少なくとも2つの成分からなるものであり、前記調整成分における前記連鎖移動剤の濃度が、前記主原料成分における前記連鎖移動剤の濃度よりも高く、さらに、
(D)前記(メタ)アクリル系重合体の少なくとも一部の、1つ以上の物性を連続的または非連続的に測定する工程と、
(E)該物性に基づいて、前記重合釜への前記調整成分の供給量を調整する工程と
を有することを特徴とする(メタ)アクリル系重合体の製造方法。 - 前記調整成分に含まれる前記連鎖移動剤は、前記原料組成物中の前記連鎖移動剤全体の5〜25質量%である請求項1に記載の(メタ)アクリル系重合体の製造方法。
- 前記調整成分における前記連鎖移動剤の濃度が5〜20質量%である請求項1または2に記載の(メタ)アクリル系重合体の製造方法。
- 前記連鎖移動剤がメルカプタン化合物である請求項1〜3のいずれかに記載の(メタ)アクリル系重合体の製造方法。
- 前記工程(D)において、前記(メタ)アクリル系重合体の少なくとも一部のメルトフローレートを連続的または非連続的に測定し、
前記工程(E)において、下記(i)及び(ii)に示す調整を行う
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の(メタ)アクリル系重合体の製造方法。
(i)測定された前記メルトフローレートが、あらかじめ設定されたメルトフローレート以上になった場合、前記重合釜への前記調整成分の供給量を少なくする。
(ii)測定された前記メルトフローレートが、あらかじめ設定されたメルトフローレート以下になった場合、前記重合釜への前記調整成分の供給量を多くする。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003293415A JP4256744B2 (ja) | 2003-08-14 | 2003-08-14 | (メタ)アクリル系重合体の製造方法 |
CNB2004100551960A CN100366644C (zh) | 2003-08-14 | 2004-08-12 | (甲基)丙烯酸系聚合物的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003293415A JP4256744B2 (ja) | 2003-08-14 | 2003-08-14 | (メタ)アクリル系重合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005060565A JP2005060565A (ja) | 2005-03-10 |
JP4256744B2 true JP4256744B2 (ja) | 2009-04-22 |
Family
ID=34370377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003293415A Expired - Lifetime JP4256744B2 (ja) | 2003-08-14 | 2003-08-14 | (メタ)アクリル系重合体の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4256744B2 (ja) |
CN (1) | CN100366644C (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI638835B (zh) * | 2013-12-27 | 2018-10-21 | 可樂麗股份有限公司 | (甲基)丙烯酸樹脂組成物之製造方法 |
CN113461845B (zh) * | 2020-03-30 | 2023-03-31 | 中石油吉林化工工程有限公司 | 一种pmma生产装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MY115155A (en) * | 1993-09-09 | 2003-04-30 | Upjohn Co | Substituted oxazine and thiazine oxazolidinone antimicrobials. |
JP3293702B2 (ja) * | 1993-11-09 | 2002-06-17 | 三菱瓦斯化学株式会社 | メチルメタクリレート系重合体の製造方法 |
JP3628518B2 (ja) * | 1998-07-14 | 2005-03-16 | 三菱レイヨン株式会社 | メタクリル系重合体およびその製造方法 |
JP2001261749A (ja) * | 2000-03-16 | 2001-09-26 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | チキソトロピー増粘剤の製造方法 |
JP3964235B2 (ja) * | 2001-06-15 | 2007-08-22 | 三菱レイヨン株式会社 | アクリル樹脂板状物の製造方法 |
JP2004292474A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光学用アクリル樹脂板状物の製造方法 |
-
2003
- 2003-08-14 JP JP2003293415A patent/JP4256744B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-08-12 CN CNB2004100551960A patent/CN100366644C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005060565A (ja) | 2005-03-10 |
CN1594372A (zh) | 2005-03-16 |
CN100366644C (zh) | 2008-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3628518B2 (ja) | メタクリル系重合体およびその製造方法 | |
KR100319421B1 (ko) | 메트아크릴레이트 중합체의 제조방법 | |
US5599888A (en) | Process for preparing methyl methacrylate polymer | |
CN109232787B (zh) | 甲基丙烯酸甲酯-苯乙烯共聚树脂、其制备方法和用途 | |
EP3387030B1 (en) | Method of preparation of a composition comprising a copolymer of methyl methacrylate and methacrylic acid | |
KR20190013569A (ko) | 공중합체 및 이의 제조방법 | |
KR100689598B1 (ko) | 안정성 및 유동성이 우수한 메타크릴계 수지의 제조방법 | |
JP4676687B2 (ja) | (メタ)アクリル系重合体の製造方法 | |
JP4256744B2 (ja) | (メタ)アクリル系重合体の製造方法 | |
JP2005112869A (ja) | 脱揮押出装置、並びに、それを用いた(メタ)アクリル系重合体の製造装置及び(メタ)アクリル系重合体の製造方法 | |
JP3013951B2 (ja) | アクリル系樹脂の製造法 | |
KR101780846B1 (ko) | 메타크릴계 중합체의 제조 방법 | |
JP5716266B2 (ja) | メタクリル系樹脂の製造方法 | |
JP3565229B2 (ja) | メタクリル樹脂の製造方法 | |
JP4459587B2 (ja) | 脱揮押出装置を用いた(メタ)アクリル系重合体の製造方法 | |
JP3434225B2 (ja) | メタクリル系重合体の製造方法 | |
JP4325475B2 (ja) | メタクリル系重合体及びその製造方法 | |
JP4216682B2 (ja) | (メタ)アクリル系重合体の製造装置および(メタ)アクリル系重合体の製造方法 | |
US8981019B2 (en) | Method for producing methacrylic-based polymer | |
JPH07206906A (ja) | 耐熱分解性を有するメタクリル樹脂及びその製造方法 | |
JP5958577B2 (ja) | メタクリル系樹脂の製造方法 | |
JP2005029613A (ja) | メタクリル系重合体の製造方法 | |
JP3013953B2 (ja) | アクリル系樹脂の製造法 | |
JPH01201307A (ja) | メタクリル重合体の製造法 | |
JPH0812722A (ja) | 耐熱性樹脂の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090114 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090130 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4256744 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |