JP4256734B2 - Aeration tank equipment for waste liquid treatment - Google Patents
Aeration tank equipment for waste liquid treatment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4256734B2 JP4256734B2 JP2003206573A JP2003206573A JP4256734B2 JP 4256734 B2 JP4256734 B2 JP 4256734B2 JP 2003206573 A JP2003206573 A JP 2003206573A JP 2003206573 A JP2003206573 A JP 2003206573A JP 4256734 B2 JP4256734 B2 JP 4256734B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aeration tank
- outside air
- chamber
- waste liquid
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば工場等において機械加工製品の洗浄や加工時に使用された洗浄液、切削油、潤滑油等の含油廃液を処理する廃液処理用曝気槽設備に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の廃液処理用曝気槽設備として、例えば図3に示すようなものが知られている。この曝気槽設備は、曝気槽室51およびブロア室52を有している。廃液である処理用水を導入管53を介して曝気槽室51内の曝気槽54に導入し、ブロア室52内でブロア55およびこれを駆動するモータ56を有する圧縮エア生成装置により圧縮エアを生成して、この圧縮エアを送気管57を介して曝気槽54の底部から曝気することにより曝気槽水を攪拌し、曝気槽54内で微生物により浄化する。浄化された処理水は、分離膜58を介してポンプ59により吸引して送水管60を通して曝気槽室51の外部に放出するようにしている。なお、ブロア室52には、外気取り込み用の開閉自在なギャラリ61が設けられており、このギャラリ61から導入される外気をブロア55の吸引口55aから吸引して圧縮エアを生成するようにしている。
【0003】
また、従来の廃液処理設備として、図4に示すようなものも知られている。この処理設備では、含油廃液71を受水槽72に導入して熱交換器73で加温した後、スクリーン導入配管74を経てスクリーン75に導入して固形物76とろ過水77とに分離する。ここで分離されたろ過水77を貯留槽78に貯留した後、処理部79において生物学的処理あるいは物理化学的処理を行って処理水80を得ると共に、この処理部79内あるいは処理部79内の処理水80に浸漬して熱交換器81を設置して温水82を得る。この温水82を受水槽72の熱交換器73に導入して受水槽72内の含油廃液71を加温して含油廃液71中の油脂を液化させ、これにより含油廃液71の粘度を低下させてスクリーン75の目詰まりを防止するようにしている。なお、熱交換器73を経由した水83は、必要に応じて冷却塔84で余剰の熱を発散させた後、熱交換器81に循環させている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−71248号公報(段落0012〜0013、図1)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、図3に示した曝気槽設備では、曝気槽室51とブロア室52とを雰囲気的に完全に分離し、曝気槽室51においては曝気槽水から放出される熱を曝気槽室51から外部に自然放熱させ、ブロア室52においては外気を導入して曝気用の圧縮エアを生成するようにしている。
【0006】
このため、特に外気温度が低下すると、曝気槽水が低温の圧縮エアによって曝気されるために、水温が低下して微生物の活性化が阻害され、処理用水の浄化効率が低下することが懸念される。
【0007】
その対策として、例えばボイラや電気ヒータ等の動力設備を設置して、曝気槽水を間接的に加温することが考えられるが、この場合には、大型の動力設備を要するため、設備費が嵩むと共に、燃料や電力等の維持費が大幅に増大することが懸念される。
【0008】
また、図4に示した特許文献1に開示の廃液処理設備にあっては、2個の熱交換器73、81と、これら熱交換器73と81との間で媒体を循環させる移送ポンプとを要するため、設備費や電力等の維持費がかかることが懸念されると共に、処理部79での処理水80の温度が低下した場合には、受水槽72内の含油廃液71を全く加温できないため、初期の目的を達成できなくなる。
【0009】
なお、この特許文献1に開示の技術を図3に示した曝気槽設備に適用して、曝気槽54から吸引される処理水に浸漬して熱交換器を設置すると共に、曝気槽54に導入させる処理用水に浸漬して熱交換器を設置し、両者の熱交換器を移送ポンプを介して連結して、処理水の熱により曝気槽54に導入させる処理用水を加温することが考えられる。しかし、この場合も、図4の場合と同様に、2個の熱交換器および移送ポンプを要するため、設備費や電力等の維持費がかかることが懸念されると共に、処理水の温度が低下した場合には処理用水を全く加温できないことになる。
【0010】
従って、かかる点に鑑みてなされた本発明の目的は、簡単かつ安価な構成で、外気温度が低下しても曝気槽水中の微生物を確実に活性化できて廃液を効率よく浄化処理できる廃液処理用曝気槽設備を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する請求項1に記載の廃液処理用曝気槽設備の発明は、廃液を浄化する曝気槽を有する曝気槽室と、圧縮エア生成装置を有するブロア室とを備え、上記圧縮エア生成装置で生成された圧縮エアを送気管を介して上記曝気槽に送気して曝気し、上記曝気槽で浄化処理された処理水を送水管を介して上記曝気槽室から外部に放出するようにした廃液処理用曝気槽設備において、上記ブロア室を外気から遮断すると共に、上記曝気槽室と上記ブロア室とを熱循環ダクトを介して連結し、上記圧縮エア生成装置の駆動により、上記曝気槽室の内気を圧縮エアのエア源として上記熱循環ダクトを通して上記ブロア室に導入して循環させると共に、上記ブロア室に導入されるエア源の酸素濃度を計測する酸素濃度センサと、上記曝気槽室に連結した外気導入ダクトと、上記外気導入ダクトを通して上記曝気槽室に外気を導入する外気導入装置と、上記送水管を介して上記曝気槽室の外部に放出される処理水により、上記外気導入ダクトを通して上記曝気槽室に導入される外気を加温する熱交換器と、上記熱循環ダクトの内気入口側の酸素濃度が所定の濃度範囲にあるように、上記酸素濃度センサの出力に基づいて上記外気導入装置の駆動を制御する制御装置とを設けたことを特徴とする。
【0012】
請求項1の発明によると、ブロア室が外気から遮断されているので、圧縮エア生成装置を駆動するとブロア室内が負圧となって、曝気槽室の内気が熱循環ダクトを通してブロア室に圧縮エアのエア源として導入され、さらにブロア室において圧縮エア生成装置の自己発熱によって加温されて循環されることになる。従って、外気温度が低下しても圧縮エアの温度は高く維持され、その曝気によって曝気槽水が加温される。
【0014】
さらに、ブロア室に導入されるエア源の酸素濃度が所定の濃度範囲から低下すると、外気導入装置により外気導入ダクトおよび熱交換器を介して外気が加温されて曝気槽室に導入され、エア源の酸素濃度が所定の濃度範囲を超えると、外気導入装置による外気導入が停止されるので、曝気する圧縮エアの温度を低下させることなく、その酸素濃度を所定の濃度範囲に維持することが可能となる。これにより曝気槽水中の微生物を安定して活性化することができるので、廃液を効率よく浄化処理することが可能となる。
【0015】
請求項2に記載の発明は、請求項1の廃液処理用曝気槽設備において、上記外気導入ダクトには、上記熱交換器を通る外気加温通路と、該外気加温通路をバイパスするバイパス通路と、上記外気加温通路または上記バイパス通路を選択するバルブと、該バルブを駆動するアクチュエータとを設け、上記曝気槽室には室内温度を計測する温度センサを設け、上記曝気槽室の温度が所定の温度範囲にあるように、上記温度センサの出力に基づいて上記制御装置により上記アクチュエータを介して上記バルブの駆動を制御して、上記外気加温通路または上記バイパス通路を選択することを特徴とする。
【0016】
請求項2の発明によると、外気導入装置により外気を導入する際、曝気槽室の温度が所定の温度範囲から低下すると、外気加温通路を通して外気が熱交換器により加温されて曝気槽室に導入される一方、曝気槽室の温度が所定の温度範囲を超えると、バイパス通路を通して外気が直接曝気槽室に導入される。しかも、バイパス通路を通して導入された外気は、熱循環ダクトに導入されるまでに曝気槽室の熱で加温されるので、曝気する圧縮エアの温度を所定の温度範囲に維持することが可能となり、これにより曝気槽水中の微生物をより安定して活性化することができ、廃液をより効率よく浄化処理することが可能となる。
【0017】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2の廃液処理用曝気槽設備において、上記外気導入ダクトは、上記曝気槽室の上記熱循環ダクトの連結部とほぼ対向する部分に連結することを特徴とする。
【0018】
請求項3の発明によると、外気導入ダクトを、曝気槽室の熱循環ダクトの連結部とほぼ対向する部分に連結することによって、外気を効率的に熱循環ダクトに導入されるまでに曝気槽室の熱で加温できる。
【0019】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項の廃液処理用曝気槽設備において、少なくとも上記熱循環ダクトを断熱材により外気から断熱したことを特徴とする。
【0020】
請求項4の発明によると、外気温度が低下しても、熱循環ダクトを通してブロア室に導入される曝気槽室の内気の温度低下を確実に防止することが可能となる。
【0021】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項の廃液処理用曝気槽設備において、上記曝気槽室の外壁および/または屋根に太陽熱を吸収する採光性部材を設けたことを特徴とする。
【0022】
請求項5の発明によると、採光性部材による太陽熱の吸収によって曝気槽室の内気が加温されるので、曝気する圧縮エアの温度低下および曝気槽水の温度低下をより確実に防止することが可能となる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による廃液処理用曝気槽設備の実施の形態について、図1および図2を参照して説明する。
【0024】
図1は廃液処理用曝気槽設備の構成を示す図であり、図2は熱循環ダクトの構成を示す斜視図である。
【0025】
図1に示す曝気槽設備は、上記図3に示した曝気槽設備と同様に、曝気槽室1およびブロア室2を有しており、廃液である処理用水を導入管3を介して曝気槽室1内の曝気槽4に導入する一方、ブロア室2内でブロア5およびこれを駆動するモータ6を有する圧縮エア生成装置により圧縮エアを生成して、この圧縮エア噴出孔7aが開口する送気管7を介して曝気槽4の底部から曝気し、曝気槽4内で微生物により浄化された処理水は、分離膜8を介してポンプ9により吸引して送水管10を通して曝気槽室1の外部に放流するようになっている。
【0026】
本実施の形態では、ブロア室2を外気から遮断すると共に、曝気槽室1の内気をブロア室2に導入可能に、曝気槽室1とブロア室2とを熱循環ダクト11を介して連結する。また、熱循環ダクト11の内気入口側には、酸素濃度センサ12を取り付けて、熱循環ダクト11に導入される内気の酸素濃度を計測すると共に、曝気槽室1には温度センサ13を取り付けて、曝気槽室1の室内温度を計測し、それらの計測値を制御装置14に供給する。
【0027】
さらに、曝気槽室1には、熱循環ダクト11を連結した位置とほぼ対向する位置に外気導入ダクト15を連結する。この外気導入ダクト15を通して曝気槽室1に外気を導入可能にブロア16およびこれを駆動するモータ(図示せず)を有する外気導入装置を設け、この外気導入装置を、酸素濃度センサ12による酸素濃度の計測値が所定の濃度範囲に維持されるように制御装置14により駆動制御する。
【0028】
また、外気導入ダクト15には、送水管10を介して曝気槽室1の外部に放出する処理水によって外気を加温する熱交換器17を設けると共に、この熱交換器17により外気を加温して導入する外気加温通路18をバイパスして、外気を熱交換器17により加温することなく導入するバイパス通路19を形成し、これら外気加温通路18またはバイパス通路19を、温度センサ13による温度計測値が所定の温度範囲にあるように、制御装置14によりアクチュエータ20を介して作動するフラップバルブ21により選択するようにする。
【0029】
なお、熱循環ダクト11は、図2に示すように、その周囲に断熱材25を設けて外気から断熱し、導入管3、送気管7および送水管10の外気に晒される部分も、必要に応じて断熱材で覆って外気から断熱する。また、曝気槽室1の外壁および/または屋根には、太陽熱を吸収する採光性部材を設けて、曝気槽室1の内気を加温するようにする。
【0030】
以下、本実施の形態による廃液処理用曝気槽設備の動作を説明する。
【0031】
ブロア室2の圧縮エア生成装置を駆動すると、ブロア室2が外気から遮断されているので、ブロア室2内は負圧となる。これにより曝気槽室1において曝気槽室1内の処理水、即ち曝気槽水からの放熱により加温された内気が、熱循環ダクト11を通して圧縮エアのエア源としてブロア室2に導入され、ここで圧縮エア生成装置を構成するブロア5およびモータ6の自己発熱によりさらに加温されながらブロア5の吸引口5aから吸引されて圧縮エアが生成される。
【0032】
ブロア室2で生成された圧縮エアは、送気管7を介して曝気槽4の底部から曝気されて曝気槽水の液面から曝気槽室1に放出される。この曝気により曝気槽水が攪拌されると同時に加温され、その加温された曝気槽水からの放熱により曝気槽室1の内気が加温されて、熱循環ダクト11を通してブロア室2に導入され、これにより熱循環が行われる。
【0033】
また、酸素濃度センサ12による酸素濃度計測値が予め設定した所定の濃度範囲を下回ると、制御装置14によりブロア16を有する外気導入装置が駆動されて外気導入ダクト15を通して曝気槽室1に外気が導入される。一方、酸素濃度センサ12による酸素濃度計測値が所定の濃度範囲を超えると、外気導入装置の駆動が停止されて曝気槽室1への外気導入が停止され、これにより曝気槽水に曝気する圧縮エアの酸素濃度が所定の濃度範囲に維持される。
【0034】
また、外気導入装置により曝気槽室1に外気を導入する際、温度センサ13による温度計測値が予め設定した所定の温度範囲を下回ると、外気加温通路18を選択するように、制御装置14によりアクチュエータ20を介してフラップバルブ21の駆動が制御されて、外気加温通路18を通して外気が熱交換器17により加温されて導入される。一方、温度センサ13による温度計測値が所定の温度範囲を超えると、バイパス通路19を選択するようにフラップバルブ21の駆動が制御されて、バイパス通路19を通して外気が加温されることなく直接導入される。その直接導入された外気は、外気導入ダクト15とほぼ対向する位置に連結されている熱循環ダクト11に導入される間に、曝気槽室1の熱により加温される。従って、曝気槽室1の温度すなわち曝気槽水に曝気する圧縮エアの温度が所定の温度範囲に維持される。
【0035】
このように、本実施の形態では、ボイラや電気ヒータ等の動力設備を設置して曝気槽水を間接的に加温したり、曝気槽4に導入する廃液を2個の熱交換器および移送ポンプを用いて加温したりすることなく、ブロア室2を外気から遮断すると共に、曝気槽室1とブロア室2とを熱循環ダクト11を介して連結して、圧縮エア生成装置の駆動により曝気槽室1の内気を曝気用のエア源として循環させて曝気槽室1の熱および圧縮エア生成装置の自己発熱により曝気槽水を加温するようにしたので、簡単かつ安価に構成できる。また、外気温度が低下しても曝気槽水中の微生物を確実に活性化して廃液を効率よく浄化処理することができる。なお、ブロア室2は、外気取り込み用の開閉自在なギャラリが設けられている場合には、このギャラリを閉塞することにより、外気から簡単に遮断することができる。
【0036】
しかも、曝気槽室1の熱循環ダクト11の連結部とほぼ対向する部分に外気導入ダクト15を連結して、外気導入装置により曝気槽室1に選択的に外気を導入して、曝気槽室1の酸素濃度を所定の濃度範囲に維持すると共に、その外気導入装置による外気導入の際に、曝気槽4から放出される処理水を熱源とする熱交換器17により導入する外気を選択的に加温して、曝気槽室1の温度を所定の温度範囲に維持するようにしたので、曝気を行うエア源の酸素濃度および温度をそれぞれ所定の範囲に確実に維持することができる。従って、曝気槽水中の微生物をより安定して活性化することができ、廃液をより効率よく浄化処理することができる。
【0037】
また、熱循環ダクト11を断熱材25により外気から断熱し、導入管3、送気管7および送水管10の外気に晒される部分も、必要に応じて断熱材で外気から断熱すると共に、曝気槽室1の外壁および/または屋根に太陽熱を吸収する採光性部材を設けて曝気槽室1の内気を加温するようにしたので、曝気する圧縮エアの温度低下および曝気槽水の温度低下をより確実に防止することができる。
【0038】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上記実施の形態では、熱交換器17の熱源として、曝気槽4から放出される処理水を用いたが、処理水に代えて、曝気槽室1からの排気を熱源として利用するように構成することもできる。また、外気導入ダクト15の取り付け位置を適宜変更したり、曝気槽室1に導入する外気の温度制御を省略したり、さらに曝気槽室1内の酸素濃度制御を省略したり、さらには外気導入そのものを省略することもできる。
【0039】
さらに、曝気槽室1に採光性部材に代えて断熱材を設けて曝気槽室1を外気から断熱したり、あるいはこのような採光性部材や断熱材の設置を省略したりすることもできる。また、熱循環ダクト11の断熱材25を省略することもできる。
【0040】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、ブロア室を外気から遮断すると共に、曝気槽室とブロア室とを熱循環ダクトを介して連結し、圧縮エア生成装置の駆動により曝気槽室の内気を曝気用のエア源として循環させて、曝気槽室の熱および圧縮エア生成装置の自己発熱により曝気槽水を加温するようにしたので、簡単かつ安価に構成できると共に、外気温度が低下しても曝気槽水中の微生物を確実に活性化して廃液を効率よく浄化処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による廃液処理用曝気槽設備の構成を示す図である。
【図2】図1に示す熱循環ダクトの構成を示す斜視図である。
【図3】従来の廃液処理用曝気槽設備の構成を示す図である。
【図4】従来の廃液処理設備の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 曝気槽室
2 ブロア室
3 導入管
4 曝気槽
5 ブロア(圧縮エア生成装置)
5a 吸引口
6 モータ
7 送気管
9 ポンプ
10 送水管
11 熱循環ダクト
12 酸素濃度センサ
13 温度センサ
14 制御装置
15 外気導入ダクト
16 ブロア
17 熱交換器
18 外気加温通路
19 バイパス通路
20 アクチュエータ
21 フラップバルブ(バルブ)
25 断熱材[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an aeration tank facility for waste liquid treatment for treating an oil-containing waste liquid such as a cleaning liquid, a cutting oil, and a lubricating oil used for cleaning or machining a machined product in a factory, for example.
[0002]
[Prior art]
As a conventional waste liquid treatment aeration tank facility, for example, one shown in FIG. 3 is known. This aeration tank facility has an
[0003]
As a conventional waste liquid treatment facility, the one shown in FIG. 4 is also known. In this processing facility, the oil-containing
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 6-71248 (paragraphs 0012 to 0013, FIG. 1)
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the aeration tank facility shown in FIG. 3, the
[0006]
For this reason, especially when the outside air temperature is lowered, the aeration tank water is aerated by the low-temperature compressed air. Therefore, there is a concern that the water temperature is lowered, the activation of microorganisms is inhibited, and the purification efficiency of the treatment water is lowered. The
[0007]
As countermeasures, for example, it is conceivable to install power equipment such as a boiler or an electric heater to indirectly heat the aeration tank water. In this case, however, a large power equipment is required. In addition to increasing the volume, there is a concern that maintenance costs for fuel, power, and the like will increase significantly.
[0008]
Further, in the waste liquid treatment facility disclosed in
[0009]
The technique disclosed in
[0010]
Accordingly, an object of the present invention made in view of such points is a waste liquid treatment that can easily activate microorganisms in the aeration tank water and can efficiently purify the waste liquid with a simple and inexpensive configuration even when the outside air temperature is lowered. It is to provide an aeration tank facility.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
The invention of an aeration tank facility for waste liquid treatment according to
[0012]
According to the first aspect of the invention, since the blower chamber is shut off from the outside air, when the compressed air generating device is driven, the blower chamber becomes negative pressure, and the inside air in the aeration tank chamber is compressed air into the blower chamber through the thermal circulation duct. In addition, the air is heated and circulated in the blower chamber by the self-heating of the compressed air generator. Therefore, the temperature of the compressed air is kept high even when the outside air temperature is lowered, and the aeration tank water is heated by the aeration .
[0014]
Further, when the oxygen concentration of the air source introduced into the blower chamber falls from a predetermined concentration range, the outside air is heated by the outside air introduction device via the outside air introduction duct and the heat exchanger and introduced into the aeration tank chamber, and the air When the oxygen concentration of the source exceeds the predetermined concentration range, the introduction of the outside air by the outside air introducing device is stopped, so that the oxygen concentration can be maintained within the predetermined concentration range without reducing the temperature of the compressed air to be aerated. It becomes possible. Since this makes it possible to activate and stable microbial aeration tank water, it is possible to purification treatment may efficient waste.
[0015]
According to a second aspect of the invention, the waste treatment aeration tank equipment according to
[0016]
According to the invention of claim 2 , when the outside air is introduced by the outside air introduction device, if the temperature of the aeration tank chamber falls from a predetermined temperature range, the outside air is heated by the heat exchanger through the outside air heating passage. On the other hand, when the temperature of the aeration tank chamber exceeds a predetermined temperature range, outside air is directly introduced into the aeration tank chamber through the bypass passage. In addition, since the outside air introduced through the bypass passage is heated by the heat of the aeration tank chamber before being introduced into the heat circulation duct, the temperature of the compressed air to be aerated can be maintained within a predetermined temperature range. Thus, the microorganisms in the aeration tank water can be activated more stably, and the waste liquid can be purified more efficiently.
[0017]
According to a third aspect of the present invention, in the aeration tank facility for waste liquid treatment according to the first or second aspect , the outside air introduction duct is connected to a portion of the aeration tank chamber that is substantially opposite to the connection portion of the thermal circulation duct. It is characterized by.
[0018]
According to the invention of claim 3 , the outside air introduction duct is connected to the portion of the aeration tank chamber that is substantially opposite to the connection portion of the heat circulation duct, so that the outside air is efficiently introduced into the heat circulation duct. Can be heated with room heat.
[0019]
According to a fourth aspect of the present invention, in the waste liquid treatment aeration tank equipment according to any one of the first to third aspects, at least the thermal circulation duct is insulated from the outside air by a heat insulating material.
[0020]
According to the fourth aspect of the present invention, even if the outside air temperature is lowered, it is possible to reliably prevent a temperature drop of the inside air in the aeration tank chamber introduced into the blower chamber through the heat circulation duct.
[0021]
Invention of Claim 5 provided the lighting member which absorbs a solar heat in the outer wall and / or roof of the said aeration tank chamber in the aeration tank equipment for waste-liquid treatment of any one of Claims 1-4. It is characterized by.
[0022]
According to the invention of claim 5 , since the inside air of the aeration tank chamber is heated by the absorption of solar heat by the daylighting member, it is possible to more reliably prevent the temperature reduction of the aerated compressed air and the temperature reduction of the aeration tank water. It becomes possible.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of an aeration tank facility for waste liquid treatment according to the present invention will be described with reference to FIG. 1 and FIG.
[0024]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an aeration tank facility for waste liquid treatment, and FIG. 2 is a perspective view showing a configuration of a heat circulation duct.
[0025]
The aeration tank facility shown in FIG. 1 has an
[0026]
In the present embodiment, the blower chamber 2 is blocked from the outside air, and the
[0027]
Furthermore, an outside
[0028]
The outside
[0029]
As shown in FIG. 2, the
[0030]
Hereinafter, the operation of the waste liquid treatment aeration tank facility according to the present embodiment will be described.
[0031]
When the compressed air generating device of the blower chamber 2 is driven, the blower chamber 2 is shut off from the outside air, so that the inside of the blower chamber 2 becomes negative pressure. As a result, the treated water in the
[0032]
The compressed air generated in the blower chamber 2 is aerated from the bottom of the aeration tank 4 via the air supply pipe 7 and is discharged from the liquid level of the aeration tank water to the
[0033]
When the measured value of oxygen concentration by the
[0034]
Further, when the outside air is introduced into the
[0035]
Thus, in this Embodiment, power equipment, such as a boiler and an electric heater, is installed, the aeration tank water is heated indirectly, or the waste liquid introduced into the aeration tank 4 is transferred to two heat exchangers and transferred The blower chamber 2 is cut off from the outside air without being heated using a pump, and the
[0036]
In addition, the outside
[0037]
Further, the
[0038]
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible in the range which does not deviate from the meaning of invention. For example, in the above embodiment, the treated water discharged from the aeration tank 4 is used as the heat source of the
[0039]
Further, a heat insulating material may be provided in the
[0040]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the blower chamber is blocked from the outside air, and the aeration tank chamber and the blower chamber are connected via the thermal circulation duct, and the inside air of the aeration tank chamber is removed by driving the compressed air generating device. Since it is circulated as an air source for aeration and the aeration tank water is heated by the heat of the aeration tank chamber and the self-heating of the compressed air generation device, it can be configured easily and inexpensively, and the outside air temperature is reduced. Also, the microorganisms in the aeration tank water can be reliably activated and the waste liquid can be efficiently purified.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an aeration tank facility for waste liquid treatment according to an embodiment of the present invention.
2 is a perspective view showing a configuration of a heat circulation duct shown in FIG. 1. FIG.
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a conventional waste liquid treatment aeration tank facility.
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a conventional waste liquid treatment facility.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
5a Suction port 6 Motor 7 Air supply pipe 9
25 Insulation
Claims (5)
上記ブロア室を外気から遮断すると共に、上記曝気槽室と上記ブロア室とを熱循環ダクトを介して連結し、
上記圧縮エア生成装置の駆動により、上記曝気槽室の内気を圧縮エアのエア源として上記熱循環ダクトを通して上記ブロア室に導入して循環させると共に、
上記ブロア室に導入されるエア源の酸素濃度を計測する酸素濃度センサと、
上記曝気槽室に連結した外気導入ダクトと、
上記外気導入ダクトを通して上記曝気槽室に外気を導入する外気導入装置と、
上記送水管を介して上記曝気槽室の外部に放出される処理水により、上記外気導入ダクトを通して上記曝気槽室に導入される外気を加温する熱交換器と、
上記熱循環ダクトの内気入口側の酸素濃度が所定の濃度範囲にあるように、上記酸素濃度センサの出力に基づいて上記外気導入装置の駆動を制御する制御装置とを設けたことを特徴とする廃液処理用曝気槽設備。An aeration tank chamber having an aeration tank for purifying waste liquid, and a blower chamber having a compressed air generating device, and sending compressed air generated by the compressed air generating device to the aeration tank via an air supply pipe In the aeration tank equipment for waste liquid treatment, which aerated and treated water purified in the aeration tank is discharged from the aeration tank chamber to the outside through a water pipe,
While blocking the blower chamber from outside air, the aeration tank chamber and the blower chamber are connected via a thermal circulation duct,
By driving the compressed air generating device, the inside air of the aeration tank chamber is introduced into the blower chamber through the thermal circulation duct and circulated as an air source of compressed air ,
An oxygen concentration sensor for measuring the oxygen concentration of the air source introduced into the blower chamber;
An outside air introduction duct connected to the aeration chamber;
An outside air introduction device for introducing outside air into the aeration chamber through the outside air introduction duct;
A heat exchanger that heats the outside air introduced into the aeration tank chamber through the outside air introduction duct with treated water discharged to the outside of the aeration tank chamber via the water pipe;
And a control device that controls the driving of the outside air introduction device based on the output of the oxygen concentration sensor so that the oxygen concentration on the inside air inlet side of the heat circulation duct is in a predetermined concentration range. Aeration tank equipment for waste liquid treatment.
上記曝気槽室には室内温度を計測する温度センサを設け、
上記曝気槽室の温度が所定の温度範囲にあるように、上記温度センサの出力に基づいて上記制御装置により上記アクチュエータを介して上記バルブの駆動を制御して、上記外気加温通路または上記バイパス通路を選択することを特徴とする請求項1に記載の廃液処理用曝気槽設備。The outside air introduction duct includes an outside air heating passage that passes through the heat exchanger, a bypass passage that bypasses the outside air heating passage, a valve that selects the outside air heating passage or the bypass passage, and the valve is driven. And an actuator for
The aeration chamber is provided with a temperature sensor for measuring the room temperature,
Based on the output of the temperature sensor, the control device controls the driving of the valve via the actuator so that the temperature of the aeration tank chamber is within a predetermined temperature range, and the outside air heating passage or the bypass is controlled. The aeration tank equipment for waste liquid treatment according to claim 1 , wherein a passage is selected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003206573A JP4256734B2 (en) | 2003-08-07 | 2003-08-07 | Aeration tank equipment for waste liquid treatment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003206573A JP4256734B2 (en) | 2003-08-07 | 2003-08-07 | Aeration tank equipment for waste liquid treatment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005052704A JP2005052704A (en) | 2005-03-03 |
JP4256734B2 true JP4256734B2 (en) | 2009-04-22 |
Family
ID=34363391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003206573A Expired - Fee Related JP4256734B2 (en) | 2003-08-07 | 2003-08-07 | Aeration tank equipment for waste liquid treatment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4256734B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8078256B2 (en) | 2002-10-10 | 2011-12-13 | Visualsonics Inc. | Integrated multi-rail imaging system |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113800624B (en) * | 2021-11-01 | 2023-01-06 | 广东昂为环保产业有限公司 | A temperature-increasing oxygen-type composite biological filter |
JP7345917B1 (en) | 2022-04-20 | 2023-09-19 | Wota株式会社 | Biological treatment system, biological treatment device, water purification system, biological treatment method, and water purification method |
CN118956559B (en) * | 2024-10-18 | 2025-02-11 | 滨州市京阳生物肥业有限公司 | Microbial bacteria liquid fermentation reaction tank |
-
2003
- 2003-08-07 JP JP2003206573A patent/JP4256734B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8078256B2 (en) | 2002-10-10 | 2011-12-13 | Visualsonics Inc. | Integrated multi-rail imaging system |
US8945014B2 (en) | 2002-10-10 | 2015-02-03 | Fujifilm Sonosite, Inc. | Integrated multi-rail imaging system |
US9474498B2 (en) | 2002-10-10 | 2016-10-25 | Fujifilm Sonosite, Inc. | Integrated multi-rail imaging system |
US10575808B2 (en) | 2002-10-10 | 2020-03-03 | Fujifilm Sonosite, Inc. | Integrated multi-rail imaging system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005052704A (en) | 2005-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060291828A1 (en) | Vapor production device and cooker with the same | |
JP4256734B2 (en) | Aeration tank equipment for waste liquid treatment | |
US6883467B2 (en) | Narrowboat auxiliary heater and method of controlling same | |
JP2899247B2 (en) | Gas turbine inlet heating and cooling system | |
EP0908687A1 (en) | Device for heating water | |
JP2006263418A (en) | Bio toilet | |
JP2005308370A (en) | Hot water storage type water heater | |
WO2006032137A1 (en) | Distribution module for water heater | |
KR101250277B1 (en) | A battery temperature arranging apparatus of electric vehicle | |
KR200247577Y1 (en) | A briquet boiler | |
CA2415905A1 (en) | Narrowboat auxiliary heater and method of controlling same | |
KR200230516Y1 (en) | Supplementary heating apparatus of boiler for combined use of electricity electric power | |
RU2004108300A (en) | ROOM DEVICE FOR INDOOR AIR TEMPERATURE | |
JPH1038307A (en) | Air conditioner for toilet | |
KR100380047B1 (en) | Temperature control system of engine oil | |
JP2003307366A (en) | Cooling and heating equipment for building | |
JP3654374B2 (en) | Circulating bath hot water supply method | |
JP2003279146A (en) | Water heater | |
KR200223124Y1 (en) | Heating apparatus combind with a hearth and a boiler | |
JPH07139763A (en) | Engine-drive type air conditioner | |
JP2005325718A (en) | Regular private power generation equipment | |
KR20090034162A (en) | Heater system of vehicle | |
JP3975830B2 (en) | Waste liquid treatment plant | |
KR200309182Y1 (en) | Apparatus for drying wastes | |
JPS6075398A (en) | Drying method of hydrous material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090120 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090130 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |