JP4256051B2 - RFID tag device - Google Patents
RFID tag device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4256051B2 JP4256051B2 JP2000096807A JP2000096807A JP4256051B2 JP 4256051 B2 JP4256051 B2 JP 4256051B2 JP 2000096807 A JP2000096807 A JP 2000096807A JP 2000096807 A JP2000096807 A JP 2000096807A JP 4256051 B2 JP4256051 B2 JP 4256051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rfid tag
- signal
- interrogator
- circuit
- confirmation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オフィスビルのセキュリティーシステム、集合住宅の出入、あるいはキャッシュカードの個人確認のために広く普及している非接触型のICカード(以下RFIDタグと言う)で、RFIDタグが盗難にあったり、紛失した時の不正使用を防止する高いレベルの非接触型ICカードのRFIDタグ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
オフィスビルのセキュリティーシステム、集合住宅の出入、キャッシュカードの個人認証のために使用される広く普及しているRFIDタグがISO規格にても規格化され広く普及し広く利用されている。
【0003】
従来、この種のRFICタグは個人の識別を行うデータが、セキュリティーシステムの質問器からRFIDタグに無線によりIDを確認して、個人の認証を行うので紛失したときにRFIDタグを第三者が持って確認を受けてもセキュリティーシステムはIDを認証するために、紛失したときは管理者にRFIDタグのIDを直ちに無効にしてもらう必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来型のRFIDタグにあっては、持ち主がカードを紛失した事に気が付いた時点で、管理会社に電話して直ぐにID等を含めたカードのキャンセルをする事が出来るが、紛失した時点から持ち主がどのくらいの時間を経過して紛失に気がついたかが問題で、気がつくまでの間にすでにRFIDタグが使用されている危険性もある。
【0005】
本発明は、このような問題を解決するために、個人が持っているRFIDタグをセキュリティーシステムの質問器からの無線によるRFIDタグに対する認証を従来は1枚のRFIDタグで受信してIDを質問器に応答する構造であったが、RFIDタグを複数に分割して、複数のRFIDタグが確認をした後に質問器のID確認に応答するRFIDタグ装置とする。
【0006】
そして、本発明の目的は、このRFIDタグ装置において、RFIDタグを分割することでRFIDタグの所有者が別々のところにRFタグを保持して、1枚のRFIDタグを盗まれたり、紛失したときにおいて第三者が従来のように使用したとしても、セキュリティーシステムの質問器に応答することが出来ない構成として個人の認証を拒否する安全性の高いRFIDタグ装置を提供をすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のRFIDタグは、外部の質問器との間で無線により送受信して応答するRFIDタグ装置を、前記外部との質問器との間で直接応答動作を行う第1RFIDタグと、前記第1RFタグとは別に設けられ、当該第1RFIDタグとの間で確認応答動作を行う第2RFIDタグとから構成し、前記第1RFIDタグが外部からの質問器より質問された場合、前記第1RFIDタグが第2RFIDタグに対して識別情報の質問を送信し、第2RFIDタグが識別情報を確認して第1RFIDタグに識別情報確認応答の送信を行い、第1RFIDタグが第2RFIDタグの確認をした後に前記質問器に応答を行うことができる。この構成により、セキュリティーシステムからの質問に対して従来は1枚のRFIDカードで応答してIDの確認をしていたが、質問器からの質問に対して、同時に保持している複数のRFIDカードが連携した動作をしないと質問器にIDを応答できないので、第1RFIDタグを胸ポケットに入れるカード型、ネームカード、胸につけるバッジの中に入れ構成として、第2RFIDタグを他のキャッシュカードと一緒に財布の中にいれておけば、同時にRFIDタグの紛失の危険性が低下するのと、何れかのRFIDカードを紛失するとIDの確認をしてもらえない変わりに、何れかの一方のRFIDタグを取得した第3者は個人認証をすることができない。
【0008】
本発明のRFIDタグの別の態様は、前記第1RFIDタグが外部の質問器からの信号により起動し、第2RFIDタグとデータ確認を行う手段を備えたことを特徴とする請求項1記載のRFIDタグ装置。この構成により、セキュリティーシステムの質問器からの信号を受信した第1RFIDタグは質問器の信号を確認すると、第2RFIDタグに受信したときとは異なった周波数と変調方式で第2RFIDタグに送信し、第2RFIDタグは受信して第2RFIDタグのIDを付加して応答する信号を第1RFIDタグに送信する。第1RFIDタグは第2RFIDタグからの信号を受信してIDを確認した後に、質問器に対してIDを送信してRFIDタグの認証をする。
【0009】
本発明のRFIDタグのまた別の態様は、前記RFIDタグが外部の質問器からの受信信号で起動し、質問器と第1RFIDタグと、第1RFIDタグと第2RFIDタグとが異なるインターフェースで確認のデータ交換を行う。この構成により、質問器からの信号を第1RFIDタグのみが受信でき、また、第2RFIDタグは質問器からの信号には反応できない構成で、第1RFIDタグの信号のみに応答できる信号インターフェースとして、RFIDタグを複数にしてセキュリティーレベルを向上させる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
図1、図2、は本発明に係わるRFIDタグに実施形態を示す図である。図1に示された本発明に係わるRFIDタグ装置24は、第1RFIDタグ2と第2RFIDタグ3を持った人が質問器1の前に来ると、質問器1より第1RFIDタグ2に信号1aによる確認手段と、第1RFIDタグ2が質問器1の信号1aを受信し第2RFタグへ信号2gを送信して第2RFIDタグ3が受信した信号2gにIDを付加して第1RFIDタグ2に信号3aを返信するID確認手段と、第1RFIDタグ2が質問器1に応答する信号2aを送信する応答手段にて質問器1がIDを認証してドア−4の施錠を開く。質問器1からの信号1aは第1RFタグ2のアンテナ部2bで受信して、RF部2cにて信号1aの信号を検波して質問器1のIDを確認し、第2RFIDタグ3への信号インターフェースに変更した信号としてRF部2eよりアンテナ部2fに供給して信号2gとして第2RFIDタグ3に送信する。
【0011】
ID確認手段は、第2RFIDタグ3が第1RFIDタグ2からの信号2gをアンテナ部3bにて受信し、RF部3cからID部3dに信号を出力して、RFIDタグ3のIDを入力した信号2gに付加してRF部3cに出力し、RF部3cは信号をアンテナ部3bに送りアンテナ部3bより信号3aとして第1RFIDタグ2にIDを送信する。
【0012】
応答手段は、第2RFIDタグ3からの信号3aをアンテナ部2fにて受信してID部2dで第2RFIDタグ3のIDを確認した後に第1RFIDタグ2のIDを付加した信号2aとして質問器1に応答信号として送信する。質問器1は第1RFIDタグ2からの信号2aよりIDを認証して、例えばドア−4の開鍵をして第1RFIDタグ2と第2RFIDタグ3を持ている訪問者を入出室できるようにする。
【0013】
例えば、ドア−4に入りたい訪問者が、第1RFIDタグ2を落としたり紛失してドア−4の前に立ったときに、センサー1gで来訪者を認識すると、質問器1は信号1aを送信する。訪問者は第1RFIDタグ2を持っていないので、信号1aを第2RFIDタグ3が受信するが、第1RFIDタグ2とまったく異なる受信インターフェースであるため、第2RFIDタグ3は質問器1のID要求に応答できない。また、訪問者が第2RFIDタグ3を紛失した状態て、第1RFIDタグ2だけを持ってドア−4の前に来ると、第1RFIDタグ2が質問器1の信号1aを受信し確認手段の手順に従い第2RFIDタグ3に対して信号2gを送信するが、第2RFIDタグ3が無いために第1RFIDタグ2にID確認手段となる信号3aが来ないために質問器1に対して応答手段の信号2gを送信できない。
【0014】
次に、図2を用いて本実施形態の確認手段、ID確認手段及び応答手段について説明する。質問器1の前に訪問者が立つと質問器1に備えた人センサー1gが前に来たことを検知して制御部1eに対して確認手段としての信号1aを送信する。信号1aは、使用周波数13.56MHzで10%との浅い振幅変調で質問器1からIDの確認する信号を送る。次に、信号1aを受信したRF部2cの受信回路5は他の周波数との選別をLCの共振回路あるいは安定性のよい固体フイルターにより周波数を選択して検波回路10出力して、質問器1からのIDデータを検波して、4bitから8bitあるいはそれ以上のデータを検波により再現してID確認回路11に出力する。
【0015】
次に、第1RFIDタグ2は、質問器1からの信号1aに変調されていたIDを検波して、第1RFIDタグ2の質問器1にIDぼ応答をすることを求められていることを、信号1aのIDデータから理解すると、ID発生回路に出力して、入力したIDを用いるか、共振子によるIDを発生させて変調回路に第1RDIFタグのIDの変調信号として変調回路8に出力する。同時に、図3に示すように、受信回路5からの出力はリミッター回路6を通過した波形6aの様に質問器1の信号1aのAM変調分を除去してほぼ無変変調の高周波波形として遅延回路7を通過させ、最低でも信号1aが終了するまでの時間の遅延7aに遅延を与えて、信号1aのデータ伝送時間が終了した後に信号7bにID発生回路12からの信号で100%のA1変調を行い信号2gとする。
【0016】
信号2gはID発生回路12からの一定周期の変調あるいは信号2gの100%変調波形の間隔aを一定周期の変調、位相変調あるいは間隔aをランダムに変化させる変調等による変調とする。 信号2gの変調は第2RFIDタグ3から応答してきた信号からID発生回路12の変調信号でIDを確認後に変調を相殺することが出来るからである。
【0017】
次に、100%変調された信号は送信回路9でアンテナ2f−1に供給されて信号2gを出力する。第2RFIDタグ3は信号2gをアンテナ3b−1で受信後LCや固体フイルターで選択的に受信して、制御部3dにて複数の共振子で構成される遅延共振子22を通過する。遅延共振子22は信号2gが通過するときに、内部にある共振子が100%変調されたAM変調波の間隔aを間隔bや間隔cに時間軸で変調して、間隔b=1、間隔c=0とすれば、信号3aはAM変調の間隔から、b、c、b、cの間隔から10101のデータに変調したことになる。遅延共振子22に第2RFIDタグ3のIDを間隔aを変調する方法でおこなうことで、パッシブ回路でIDを付加することができる。
【0018】
変調された第2RFIDタグ3の信号3aは第2RFタグ3が受信した信号
2gが終了した時間から起動するように、IDを付加する遅延共振子22で遅延3eで遅延してIDが付加された信号3aをアンテナ3b−2から送信する。次に、第2RFIDタグ3の信号3aをアンテナ2f−2で受信した第1RFIDタグ2は信号3aをLCや固体フイルターで選択受信して検波回路14の位相検波にて第2RFIDタグ3のIDを再生したデータにより、第2RFIDタグ3のIDであることをID確認回路13で確認する。
【0019】
次に、ID確認回路13で確認した結果をID発生回路12に入力して、信号1aを遅延回路7にて遅延させた信号7aに一部をRFIDタグ2の信号2aの搬送波として用いるために、第2RFIDタグ3からの信号3aの終了時間からさらに遅延16aの時間を遅延回路16にて遅延させて、変調回路17にて第2RFIDタグ3からのIDの確認をしたIDからID発生回路12にてIDを発生させて、変調回路17にてAM変調して信号2aとして送信回路18とアンテナ2b−2にて質問器1に信号2aとして送信する。 次に、第1RFIDタグ2からの信号2aを受信した質問器1のアンテナ1fから受信部1cに信号2aを送り、受信部1cは質問器1からの確認のたに送信した信号1aが第1RFIDタグ2と第2RFIDタグ3を経由してきたことを復調した信号2aに変調されている信号を復調して得られたIDより確認した後に、信号あるいはデータをコンピュータ23に送り訪問者の認証した後にドア−4の開錠を行う。
【0020】
質問器1から第1RFIDタグ2と第2RFIDタグ3を経由して、質問器1に応答される信号2aは、質問器1からの輻射された電波を受信した電力を用いて、データの終了する時間差を遅延回路で調整した構成としているため、第1RFIDタグ2と第2RFIDタグ3は電源を必要としない装置となっている。しかし、質問器1と第1RFIDタグ2の間及び第1RFIDタグ2と第2RFIDタグ3の距離を長くして使用したい場合には第1RFIDタグ2に電源を備えて信号の増幅を行うことも行われる。
【0021】
次に、第1RFIDタグ2は、質問器1からの信号1aを受信すると、信号1aにAM変調されているIDをID確認回路11で確認して第1RFIDタグ2のIDをID発生回路12で発生させている構造となっているので、第1RFIDタグ2が質問器1と同じ周波数の電波を受信してもID発生回路12がIDを発生させて変調回路8にて変調動作をしないので、送信回路9からは信号1aが遅延回路7で遅延された信号7bが出力するので、第2RFIDタグ3の信号2gと異なる信号を付加していない信号のため信号2aとして出力しない。あるいは、第1RFIDタグ2が受信した信号1gからID確認回路11でIDを読み取れないときは、遅延回路7の出力を短絡して遅延回路7から変調回路8と遅延回路7に信号7bを出力しない構成として、第1RFIDタグ2の対象とする質問器1以外の電波や信号に対して無応答とすることができる。
【0022】
また、第2RFIDタグ3が信号2gと同じ周波数を受信しても、第1RFIDタグ2のIDにより100%変調された信号2gに対して複数の遅延共振素子22で位相を変化させた信号3aを受信した第1RFIDタグ2のID確認回路13が第2RFIDタグ3の信号と判定しないと質問器1に対してのID発生回路12が動作しないので信号2aが起動しない。
【0023】
以上の動作で、第1RFIDタグ2は質問器1からのIDを確認して第2RFIDタグ3に信号を送信する構成としている。また、第1RFIDタグ2は連続したAM変調信号からIDを確認して信号2gを出力する構成で、第2RFIDタグ3は100%変調の信号を受信する構成で第1RFIDタグ2と通信を行う構成で、第2RFIDタグ3とは異なる送受信インターフェースとして構成している。
【0024】
次に、図4を用いて質問器1とRFIDタグとの間の動作についてフローを説明する。
【0025】
RFIDタグを持った訪問者が質問器1の近くに来ると人体センサー1gにより人が来たことを検知して、質問器1に確認の動作開始する。ステップF1においては電波発信してRFIDタグの確認をする。ステップF2においては第1RFIDタグが質問器1からの信号が有るかどうか確認しYesなら次のステップF3へ移行する一方、Noであれば質問器1から電波が来るまで待つ。ステップF3においては第1RFIDタグが第2RFIDタグに確認の信号により呼びかけをする。
【0026】
ステップF4においては第2RFIDタグが応答手段で第1RFIDタグに信号を送信して、第1RFIDタグは第2RFIDタグから応答があるか否かをチェックし、応答ありの確認をすると質問器1に信号を送信する。しかし、第1RFIDタグが第2RFIDタグの応答を確認できないときはステップF8に移行して質問器1に回答を出さない(或いは質問器1にNoの回答を送る)ことで、質問器1の信号を無視して応答信号を出さないので質問器1は確認不成立として動作しない。
【0027】
ステップF5においては第2RFIDタグからのIDを第1RFIDタグが確認する。ステップF6においては第2RFIDタグの第1RFIDタグへの応答が正しいと、第1RFIDタグは質問器1に信号を送信する。しかし、第2RFIDの応答が正しくないと第1RFIDタグは動作を停止して、質問器1の信号を無視して応答信号を出さないので質問器1は確認不成立として動作しない。ステップF7はにおいて第2RFIDタグからの信号のIDを確認して質問器1に期待しているIDを付加した信号を応答する。最後に、質問器1がRFIDタグからの期待している信号のIDの確認をコンピュータが確認すると人物の訪問時間の記録やドア−の開鍵の動作をする。
【0028】
なお、RFIDタグの第1RFIDタグは内部にID確認や送受信装置を持つので、ID確認回路、ID発生回路、ID確認回路のメモリー、送受信回路に能動素子を入れる等して電源を必要とする場合は共通電源あるいは部分的に電源を電池により供給して機能を高度化する構成も本発明に含まれる。
【0029】
以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、セキュリティーシステムやキャッシュカードあるいはその他の非接触のID確認システムに有効に使用出きる。上記実施の形態では人物のID確認を例にとって説明したが、荷物のID確認は外箱に第1RFIDタグを備えて、内部の品物に第2RFIDタグを備えておけば、内部に品物がない限り荷物のIDが確認できないので荷物のセキュリティーの向上にも役に立つ装置とすることができる。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、高度なセキュリティーシステムの個人の確認やキャッシュカードのような非接触で行うRFIDタグで、RFIDタグを2枚に分割して保持し、すなわち第1のRFIDタグを胸のネームカードと共用したりあるいはバッジとして、第2のRFIDタグを財布に入れたり、鞄に入れたり、時には別な人に持ってもらったりして、一つの動作で2枚のRFIDタグを同時に紛失しない構成として、RFIDタグの盗難や紛失に備えたセキュリティー装置とすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るRFIDタグを複数用いたときの全体の動作を説明する説明図。
【図2】前記実施の形態に係る非接触RFIDタグの詳細な説明で、特に第1RFタグと第2RFIDタグをパッシブ構造で実現できる構成で説明する系統図。
【図3】前記実施の形態において図2の系統図の信号の伝送状態を説明する図で、質問器からの信号エネルギーを信号源として遅延回路を用いて無電源動作をするための信号の遅延状況の説明図
【図4】前記実施の形態に係るRFIDタグ装置全体の動作を説明するフロー図
【符号の説明】
1 質問器
1a 信号
1b 送信部
1c 受信部
1e 制御部
1f アンテナ
2 第1RFIDタグ
2a 信号
2b アンテナ部
2c RF部
2d ID部
2e RF部
2f アンテナ部
2g 信号
3 第2RFIDタブ
3a 信号
3b アンテナ部
3c RF部
3d ID部
4 ドアー
5 受信回路
6 リミッター回路
6a 波形
7 遅延回路
7a 遅延
8 変調回路
9 送信回路
10 検波回路
11 ID確認回路
12 ID発生回路
13 ID確認回路
14 検波回路
15 受信回路
16 遅延回路
17 変調回路
18 送信回路
20 受信回路
21 送信回路
22 遅延共振子
23 コンピューター[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention is a non-contact type IC card (hereinafter referred to as an RFID tag) widely used for security systems in office buildings, entrances and exits of apartment buildings, or personal identification of cash cards. The present invention relates to an RFID tag device of a high-level non-contact type IC card that prevents unauthorized use when it is lost.
[0002]
[Prior art]
Widely used RFID tags used for security systems in office buildings, entrance / exit of apartment buildings, and personal authentication of cash cards are also standardized by the ISO standard and are widely spread and widely used.
[0003]
Conventionally, this type of RFIC tag uses a wireless system to check the ID from the interrogator of the security system to the RFID tag wirelessly to authenticate the individual. Even if it is confirmed, the security system must authenticate the ID of the RFID tag immediately if it is lost because the security system authenticates the ID.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a conventional RFID tag, when the owner notices that the card is lost, the card including the ID etc. can be canceled immediately by calling the management company. The problem is how long the owner has noticed the loss after the loss, and there is a risk that the RFID tag has already been used before it is noticed.
[0005]
In order to solve such a problem, the present invention has received authentication of an RFID tag possessed by an individual from an interrogator of a security system using a single RFID tag and asked an ID. The RFID tag device responds to the ID confirmation of the interrogator after the RFID tag is confirmed by dividing the RFID tag into a plurality of parts.
[0006]
The object of the present invention is to divide the RFID tag in this RFID tag device so that the owner of the RFID tag holds the RF tag in different places and one RFID tag is stolen or lost. To provide a highly secure RFID tag device that refuses personal authentication as a configuration that cannot respond to an interrogator of a security system even when a third party uses it in the past.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The RFID tag according to the present invention includes a first RFID tag that performs a direct response operation with the external interrogator, a first RFID tag that performs a response operation directly with the external interrogator, and the first RF tag. When the first RFID tag is interrogated by an external interrogator, the second RFID tag is provided separately from the tag and performs a confirmation response operation with the first RFID tag. 2 The identification information question is transmitted to the RFID tag, the second RFID tag confirms the identification information, transmits the identification information confirmation response to the first RFID tag, and the first RFID tag confirms the second RFID tag, then the question Can respond to the instrument. With this configuration, the ID is confirmed by responding to a question from the security system with a single RFID card in the past, but a plurality of RFID cards held simultaneously for the question from the interrogator Since the ID cannot be responded to the interrogator unless the cooperative operation is performed, the first RFID tag is placed in a card type, name card, or badge attached to the chest pocket, and the second RFID tag is connected to another cash card. If you put them in your wallet together, the risk of losing an RFID tag will be reduced at the same time, and if any RFID card is lost, you will not be able to confirm your ID. The third party who acquired the tag cannot perform personal authentication.
[0008]
2. The RFID tag according to
[0009]
According to another aspect of the RFID tag of the present invention, the RFID tag is activated by a received signal from an external interrogator, and the interrogator, the first RFID tag, and the first RFID tag and the second RFID tag are confirmed by different interfaces. Exchange data. With this configuration, only the first RFID tag can receive the signal from the interrogator, and the second RFID tag cannot respond to the signal from the interrogator, and as a signal interface that can respond only to the signal of the first RFID tag, RFID Increase the security level by using multiple tags.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
1 and 2 are views showing an embodiment of an RFID tag according to the present invention. The RFID tag device 24 according to the present invention shown in FIG. 1 has a signal 1a from the
[0011]
The ID confirmation means is a signal in which the
[0012]
The response means receives the
[0013]
For example, when a visitor who wants to enter the door-4 drops or loses the
[0014]
Next, the confirmation unit, ID confirmation unit, and response unit of this embodiment will be described with reference to FIG. When a visitor stands in front of the
[0015]
Next, the
[0016]
The signal 2g is modulated by a constant period modulation from the
[0017]
Next, the 100% modulated signal is supplied to the
[0018]
The modulated
[0019]
Next, the result confirmed by the
[0020]
The
[0021]
Next, when the
[0022]
In addition, even if the
[0023]
With the above operation, the
[0024]
Next, a flow of the operation between the
[0025]
When a visitor having an RFID tag comes near the
[0026]
In step F4, the second RFID tag transmits a signal to the first RFID tag by the response means, and the first RFID tag checks whether there is a response from the second RFID tag. Send. However, when the first RFID tag cannot confirm the response of the second RFID tag, the process proceeds to step F8 and does not give an answer to the interrogator 1 (or sends a No answer to the interrogator 1). And the
[0027]
In step F5, the first RFID tag confirms the ID from the second RFID tag. In step F6, if the response of the second RFID tag to the first RFID tag is correct, the first RFID tag transmits a signal to the
[0028]
Since the first RFID tag of the RFID tag has an ID confirmation and transmission / reception device inside, when an ID confirmation circuit, an ID generation circuit, a memory of the ID confirmation circuit, an active element is inserted in the transmission / reception circuit, etc., a power source is required The present invention also includes a configuration in which functions are enhanced by supplying a common power source or a partial power source using a battery.
[0029]
As described above, according to the embodiment of the present invention, it can be effectively used for a security system, a cash card or other non-contact ID confirmation system. In the above embodiment, the identification of a person is described as an example. However, the identification of a package can be confirmed by providing the first RFID tag in the outer box and the second RFID tag in the internal item, as long as there is no item inside. Since the ID of the package cannot be confirmed, the device can be useful for improving the security of the package.
[0030]
【The invention's effect】
As described above, the present invention is a non-contact RFID tag such as a personal identification of a high security system or a non-contact type such as a cash card. The RFID tag is divided and held in two, that is, the first RFID tag. You can share the card with the name card on your chest or as a badge, put the second RFID tag in your wallet, put it in your bag, or sometimes have someone else bring it to you. Can be provided as a security device in case the RFID tag is stolen or lost.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram for explaining the overall operation when a plurality of RFID tags according to an embodiment of the present invention are used.
FIG. 2 is a system diagram illustrating a detailed description of the contactless RFID tag according to the embodiment, particularly a configuration in which the first RF tag and the second RFID tag can be realized with a passive structure.
3 is a diagram for explaining the transmission state of the signal in the system diagram of FIG. 2 in the embodiment, in which the signal delay for performing a no-power operation using a delay circuit using the signal energy from the interrogator as a signal source; FIG. 4 is a flowchart for explaining the overall operation of the RFID tag device according to the embodiment.
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記第1RFIDタグが前記質問器より質問された場合、前記第1RFIDタグが前記第2RFIDタグに対して識別情報の質問を送信し、前記第2RFIDタグが識別情報を確認して前記第1RFIDタグに識別情報確認応答の送信を行い、前記第1RFIDタグが前記第2RFIDタグの確認をした後に前記質問器に応答を行うことを特徴とするRFIDタグ装置。An RFID tag device that responds by transmitting / receiving wirelessly to / from an interrogator is provided separately from the first RFID tag that performs a direct response operation with the interrogator, and the first RFID tag, A second RFID tag that performs an acknowledgment operation between
When the first RFID tag is interrogated by the interrogator, the first RFID tag transmits an identification information question to the second RFID tag, and the second RFID tag confirms the identification information and sends the identification information to the first RFID tag. An RFID tag device, wherein an identification information confirmation response is transmitted, and the first RFID tag responds to the interrogator after confirming the second RFID tag.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000096807A JP4256051B2 (en) | 2000-03-31 | 2000-03-31 | RFID tag device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000096807A JP4256051B2 (en) | 2000-03-31 | 2000-03-31 | RFID tag device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001283171A JP2001283171A (en) | 2001-10-12 |
JP4256051B2 true JP4256051B2 (en) | 2009-04-22 |
Family
ID=18611522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000096807A Expired - Fee Related JP4256051B2 (en) | 2000-03-31 | 2000-03-31 | RFID tag device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4256051B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105844744A (en) * | 2016-03-21 | 2016-08-10 | 成都艾德沃传感技术有限公司 | Password authentication method and password lock |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9030299B2 (en) * | 2004-10-15 | 2015-05-12 | Nxp B.V. | Method of operating a RFID system |
US7646300B2 (en) * | 2004-10-27 | 2010-01-12 | Intelleflex Corporation | Master tags |
GB0428543D0 (en) * | 2004-12-31 | 2005-02-09 | British Telecomm | Control of data exchange |
JP2006309592A (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Ntt Advanced Technology Corp | Wireless tag and proximity state detection method thereof |
US9524405B2 (en) | 2005-12-21 | 2016-12-20 | Koninklijke Philips N.V. | Collaborating RFID devices |
JP4996175B2 (en) | 2006-08-29 | 2012-08-08 | 株式会社東芝 | Entrance management system and entrance management method |
JP4627537B2 (en) * | 2006-09-04 | 2011-02-09 | 株式会社日立情報システムズ | Metallic RFID tag with small metal RFID tag |
CH705647B1 (en) * | 2006-10-13 | 2013-04-30 | Ferag Ag | RFID printing product identification. |
JP4629706B2 (en) * | 2007-08-03 | 2011-02-09 | パナソニック株式会社 | Non-contact IC card system |
JP5067470B2 (en) * | 2010-11-16 | 2012-11-07 | 大日本印刷株式会社 | Parts assembly work support system |
JP2013014958A (en) * | 2011-07-05 | 2013-01-24 | Nec Corp | Control system, portable key, and control method |
JP2013159980A (en) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Denso Corp | Electronic key system for vehicle |
DE102013002998A1 (en) * | 2013-02-22 | 2014-08-28 | Hkw - Elektronik Gmbh | RFID element authentication method for baggage in airport, involves allowing initialization secret code to be available for reading control device, and allowing authentication in accordance with verification and initialization secret codes |
CN104966336B (en) * | 2015-05-29 | 2020-01-17 | 深圳光启智能光子技术有限公司 | Intelligent lock and authorization management method and device of intelligent lock |
EP3312812A1 (en) * | 2016-10-19 | 2018-04-25 | Thomson Licensing | Method, system and apparatus for detecting a status of a door |
EP4047522A1 (en) * | 2021-02-23 | 2022-08-24 | The Swatch Group Research and Development Ltd | Antenna device and related communication method |
-
2000
- 2000-03-31 JP JP2000096807A patent/JP4256051B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105844744A (en) * | 2016-03-21 | 2016-08-10 | 成都艾德沃传感技术有限公司 | Password authentication method and password lock |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001283171A (en) | 2001-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4256051B2 (en) | RFID tag device | |
US11063924B2 (en) | Communication system and method, information processing terminal and method, and information processing device and method | |
Hancke | A practical relay attack on ISO 14443 proximity cards | |
US6774796B2 (en) | Master authenticator | |
KR100272700B1 (en) | System and method for near-field human-body coupling for encrypted communication with identification cards | |
US7750810B2 (en) | Identification method and system and device suitable for said method and system | |
KR100705325B1 (en) | RF-ID tag reading system using password and its method | |
CN101467157B (en) | Method, RFID reader, RFID tag and RFID system for secure communication | |
US20090096580A1 (en) | Secure authentication | |
CN102027483A (en) | Method for authenticating an RFID tag | |
CA2632770A1 (en) | Mobile based identification in security and asset management | |
KR100900027B1 (en) | Emergency call monitoring system and contingency monitoring method in multi-family housing complex | |
JP2005027095A (en) | Contact type individual authentication method | |
MXPA00001651A (en) | Portable object with contactless communication through two communication channels, inductive and radio wave. | |
JP2002117378A (en) | Noncontact ic card system | |
JP2004331329A (en) | Home delivery service security system | |
JP4698361B2 (en) | Authentication system | |
JP2019178554A (en) | Ic card type identification, and entry and exit management system | |
JP2009030286A (en) | Locking/unlocking device using portable apparatus, and locking/unlocking system using the same | |
Fajardo et al. | 7 Distance-Bounding Protocols | |
JPH1153489A (en) | Information card system | |
JPH07107529A (en) | Radio calling system | |
EP2369527A1 (en) | Secure RFID tags, communication systems using the same, and method of manufacturing a secure RFID tag | |
Swaneck | Advanced Radio Frequency Resonance" Crypto-Graphic" Semiconductor Devices Designed for the Future of Automotive Transportation | |
KR20100093435A (en) | Disital door lock sending and receiving signal of radio frequency identification card |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090129 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |