[go: up one dir, main page]

JP4255960B2 - 形成外科用手術糸 - Google Patents

形成外科用手術糸 Download PDF

Info

Publication number
JP4255960B2
JP4255960B2 JP2006167322A JP2006167322A JP4255960B2 JP 4255960 B2 JP4255960 B2 JP 4255960B2 JP 2006167322 A JP2006167322 A JP 2006167322A JP 2006167322 A JP2006167322 A JP 2006167322A JP 4255960 B2 JP4255960 B2 JP 4255960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
skin
surgical
protrusion
residual film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006167322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007330593A (ja
Inventor
克弥 高須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006167322A priority Critical patent/JP4255960B2/ja
Priority to US11/467,215 priority patent/US20070293892A1/en
Publication of JP2007330593A publication Critical patent/JP2007330593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255960B2 publication Critical patent/JP4255960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L17/00Materials for surgical sutures or for ligaturing blood vessels ; Materials for prostheses or catheters
    • A61L17/04Non-resorbable materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L17/00Materials for surgical sutures or for ligaturing blood vessels ; Materials for prostheses or catheters
    • A61L17/06At least partially resorbable materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0059Cosmetic or alloplastic implants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

この発明は、顔面の矯正等に用いられる形成外科用手術糸関する。
従来、例えば顔面のしわをなくす目的で、しわの溝部分にコラーゲンなどを注入することが行われている。本発明者は、先に、人体腹部などの脂肪から本人が使用するためにコラーゲンを取り出しこれを皮膚内に注入することを提案し、人体からの脂肪抽出を効果的に行うとともに、この抽出された脂肪分からコラーゲンを簡単かつ効率よく分離する新規なコラーゲン採取装置などを提供してきた(特許文献1を参照)。しかしながら、コラーゲンの注入は皮膚に弾力性を持たせることに対しては有効であるが、皮膚のたるみを除去することについては今一つ満足できないものがあった。
そこで、顔面の皮膚のたるみを改善するために、皮膚を切開して筋膜を広範囲に剥離して皮下組織を引き上げて切除し、縫合するいわゆるフェイスリフトと呼ばれる手術方法が知られている。この手術方法によれば顔面の皮膚のたるみを改善することができるが、手術後、比較的長期間にわたり、切開した傷跡や顔面の腫れ、あるいは皮下出血が残る傾向があった。
そのため、近年では、より手軽に顔面のしわやたるみを改善するために、形成外科用手術糸を用いて顔面の皮膚に引張作用を付与する方法が行われるようになってきた。この方法であれば大がかりな切開手術を行うことがない。また、顔面皮膚には糸を通した点状の針跡が残るものの、この針跡も数日経過後に消失してしまう。さらに、体内に吸収される吸収糸を用いれば、体内に異物が残らないので、安全性が高いといわれている。
しかしながら、前記手術糸は経時的に劣化したりして皮膚の引張作用が低下する。また、吸収糸よりなる手術糸を用いた場合においては、体内に吸収されて糸が消失するまでの期間は約3ヶ月〜1年程度であると言われており、皮膚に引張作用を付与できる期間には限界があった。
特公平6−11309号公報
この発明は、極めて簡単な構造で人体への適用も安全であり、皮膚のたるみやしわを効果的に除去することに加え、皮膚への引張作用を半永久的に維持することができる新規な形成外科用手術糸を提供するものである。
すなわち、請求項1の発明は、皮膚内層に埋設される糸本体部の長手方向に部分的に皮膚内層に係留する突部が形成された糸状物において、少なくとも前記糸本体部が吸収糸より構成されるとともに、前記糸本体部又は前記突部に部分的に皮膚内層で吸収されない残留膜部が形成されていることを特徴とする形成外科用手術糸に係る。
また、請求項2の発明は、前記突部が、糸本体部によって一体に形成されている請求項1に記載の形成外科用手術糸に係る。
さらに、請求項3の発明は、前記突部が、とげ状物である請求項1又は2に記載の形成外科用手術糸に係る。
請求項4の発明は、前記残留膜部が、前記突部以外の糸本体部に形成されている請求項1ないし3のいずれかに記載の形成外科用手術糸に係る。
請求項5の発明は、前記残留膜部が、金よりなる請求項1ないし4のいずれかに記載の形成外科用手術糸に係る。
請求項1の発明に係る形成外科用手術糸によれば、皮膚内層に埋設される糸本体部の長手方向に部分的に皮膚内層に係留する突部が形成された糸状物において、少なくとも前記糸本体部が吸収糸より構成されるとともに、前記糸本体部又は前記突部に部分的に皮膚内層で吸収されない残留膜部が形成されているため、極めて簡単な構造で皮膚のたるみやしわを効果的に除去することに加え、皮膚への引張作用を長期に渡り維持することができる。また、少なくとも糸本体部が吸収糸より構成されるため、人体への適用が極めて安全である。
請求項2の発明によれば、請求項1において、前記突部が、糸本体部によって一体に形成されているため、極めて簡単かつ効果的に突部を形成することができる。
請求項3の発明によれば、請求項1又は2において、前記突部が、とげ状物であるため、確実に皮膚内層に係留することができる。また、前記形成外科用手術糸を皮膚内層に埋設する際に、皮膚や体内組織等への損傷を極力軽減することができる。
請求項4の発明によれば、請求項1ないし3のいずれかにおいて、前記残留膜部が、前記突部以外の糸本体部に形成されているため、残留膜部に皮膚組織がからみついて、皮膚への引張作用をより確実に、長期に渡り維持することができる。
請求項5の発明によれば、請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記残留膜部が、金よりなるため、新たな皮膚組織の作出をさらに促進させて、皮膚の弾力性を向上させることができる。
以下添付の図面に従ってこの発明を詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例に係る形成外科用手術糸の断面図、図2はそのA−A線における断面図、図3は残留膜部の概略斜視図、図4は他の実施例に係る形成外科用手術糸の断面図、図5は別例に係る形成外科用手術糸の正面図、図6は形成外科用手術糸が皮膚内層に埋設される状態を示す模式図、図7は形成外科用手術糸が皮膚内層に埋設された状態を示す断面模式図、図8は残留膜部に皮膚組織がからみつく状態を示す断面模式図、図9は残留膜部にからみついた皮膚組織による糸状部を示す拡大断面模式図である。
図1及び図7に示すように、形成外科用手術糸10は、皮膚内層22に埋設される糸本体部12の長手方向12Lに部分的に皮膚内層22に係留する突部13が形成された糸状物11において、少なくとも前記糸本体部12が吸収糸より構成されるとともに、前記糸本体部12又は前記突部13に部分的に皮膚内層22で吸収されない残留膜部15が形成されたものである。
糸状物11には、皮膚内層22に埋設される糸本体部12の長手方向12Lに部分的に皮膚内層22に係留する突部13が形成されている(図1、図7参照)。糸本体部12としては、形成外科用手術糸として従来公知のものが使用される。例えば、糸本体部12は多数の細い繊維がより合わされたものでも、一つの繊維から形成されたものでもよい。また、その直径や長さは特に限られないが、具体例として、直径は約0.01〜1.0mm程度で、長さは約10〜60cm位のものが挙げられる。
前記糸本体部12は、吸収糸より構成される。この吸収糸は、人間の体内で時間の経過と共に分解、吸収されるものである。また、糸本体部12は体内に吸収されて元の形態が完全に消失しなくても、後述するように残留膜部15にからみつく皮膚組織による糸状部が効果的に形成できればよい。糸本体部12として、ポリグリコール酸(PGA)、ポリ乳酸、ポリディオキサノン(PDS)、トリメチレンカーボネイト(TMC)、ポリエプシロンカプロラクトン、腸線等の吸収糸が用いられる。これらの吸収糸が人体内で分解、吸収されるまでの時間は、吸収糸の種類により異なるが、後述のように、形成外科用手術糸を皮膚内層に埋設して、皮膚組織による糸状部を形成させる観点から、概ね3ヶ月〜1年程度であるものが望ましい。
糸本体部12の長手方向12Lには、部分的に突部13が形成される。実施例では、図1及び図7において、突部13は糸本体部12に等間隔で上下対称に形成されているが、皮膚内層22に係留することができれば、糸本体部12に配置される突部13の間隔、向き、糸本体部からの傾斜角度等は、特に限定されない。例えば、前記突部は、糸本体部の一側のみに形成されたり、糸本体部の一側と他側に交互に配設されたり、糸本体部の外周に螺旋状に配置されて形成されても構わない。
突部13の材質は特に限定されず、前述のような吸収糸でもよいし、ナイロン、絹、ステンレス、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン等の体内において分解、吸収されない非吸収糸が用いられてもよい。
突部13は従来既知の手法により糸本体部12に形成される。図4に示す別の実施例において、請求項2に規定する発明のように、形成外科用手術糸10Aの糸本体部12に公知の加工方法によって切り込み等を形成することにより、突部13は糸本体部12と一体に構成されることが好ましい。このような構成とすれば、極めて簡単かつ効果的に突部を形成することができる。一方、図5の実施例のように、形成外科用手術糸10Bの突部13は糸本体部12とは一体に形成せずに、糸本体部12への取付のための取付部16を備えた構成としてもよい。この場合、例えば、糸本体部のみを吸収糸、突部を非吸収糸より構成するなどのように、糸本体部12と突部13の材質として異なるものを選択することもできる。
突部13の形状は皮膚内層22に係留することができれば、凸状物やこぶ状物等(図示せず)どのような形状であってもよいが、請求項3に規定する発明のように、前記突部13はとげ状物14であることが好ましい(図1、図4、図5参照)。形成外科用手術糸が皮膚内層に埋設される際に、糸本体部に形成された突部によって皮膚や体内組織等へ損傷を与えるのを極力軽減し、より確実に皮膚内層に係留されるようにするためである。
残留膜部15は、糸本体部12又は突部13に部分的に形成される。後述するように、糸本体部が体内に分解、吸収された後に、皮膚内層において、皮膚組織が残留膜部にからみつくことによる糸状部が形成できればよく、残留膜部の長さ、膜厚等は特に限定されない。残留膜部15の膜厚は、例えば、約0.01〜1000μm程度とされる。
残留膜部15は、請求項4の発明として規定するように、突部以外の糸本体部17に形成されることが望ましい(図1、図4参照)。このとき、図2に示すように、突部以外の糸本体部17の表面を覆うようにして、円筒状に残留膜部15が形成される。そして、形成外科用手術糸10が、皮膚内層に埋設された後に糸本体部が吸収されると、図3に示すように、円筒状の残留膜部15のみが皮膚内層に残留される。このように残留膜部が構成されることにより、皮膚内層において糸本体部が吸収されると共に、新たに作出される皮膚組織が円筒状の残留膜部の開口部から内部へ発達してからみついて、後述する糸状部が効果的に形成される。そのため、皮膚への引張作用をより確実に、長期に渡り維持することが可能である。
残留膜部15を糸本体部12又は突部13に部分的に形成させる方法として、従来公知のめっき、真空蒸着、スパッタリング等の物理蒸着、化学蒸着等が用いられる。具体的には、残留膜部が形成された糸本体部に切り込み加工を施し、突部を形成させたり(図4参照)、図示しないが、糸本体部12にマスキング処理を行ってから残留膜部を形成させた後に、突部を配設させる等して、形成外科用手術糸10が構成される。
残留膜部15の材質は、体内で分解、吸収されないものであれば、特に限定されず、ステンレス、白金、金等の金属、無機化合物、有機化合物等が用いられる。なかでも、請求項5の発明として規定されるように、残留膜部15は金より形成されることが好ましい。なお、ここでいう金としては、金と他の金属よりなる合金も含まれるものとする。
金は、人体内におけるアレルギー反応を極力抑えることができる作用を有するほかに、皮膚内層でのコラーゲン等の皮膚組織の作出を増大させるという相乗効果を期待することができる。そのため、残留膜部を金より構成することで、皮膚のたるみやしわが解消されるだけではなく、新たな皮膚組織の作出が促進され、さらに皮膚に張りや弾力性を付与することが期待できる。
次に、上述の形成外科用手術糸10を用いて行う皮膚の引張付与方法について図6ないし図9を用いて説明する。図6は、形成外科用手術糸10を用いて、人の顔面Fの皮膚20に引張作用を付与する実施例を表すものである。
形成外科用手術糸10が備えられた針30は、顔面Fの皮膚20における突入口Hから突出口Iに挿通される。そして、針30が抜かれ、前記糸10によって皮膚のたるみ29を解消すべく、皮膚に引張作用(矢印a方向)を付与するように皮膚内層に埋設される(図7参照)。なお、図7及び図8中において符号21は皮膚の表皮である。前記糸10が皮膚内層22に埋設された後、吸収糸よりなる糸本体部12が体内に吸収されるまでは、糸本体部12に形成された突部13の係留力によって皮膚20に矢印a方向の引張作用が付与される。
その後、形成外科用手術糸10を構成する糸本体部12及び突部13は、皮膚内層22において徐々に分解、吸収され、消失される。なお、実施例においては、糸本体部12のみでなく、突部13も吸収糸より構成されると共に、突部以外の糸本体部17に残留膜部15が形成されている(図7参照)。糸本体部12及び突部13が皮膚内層22において、そのほとんどが分解、吸収されるまでの時間は、吸収糸の種類にもよるが、通常6ヶ月程度である。糸本体部12や突部13が皮膚内層に分解吸収されると、図3に示すように、円筒状の残留膜部15のみが、皮膚内層に残留されることとなる。
一方、図8から理解されるように、前記糸10が皮膚内層22に埋設されると、皮膚内層22において新しい皮膚組織23が作出されるようになる。また、残留膜部15が金よりなる場合には、皮膚組織23であるコラーゲンの作出がさらに促進され、皮膚に弾力性も付与されることが期待できる。
このように、糸本体部12及び突部13が徐々に分解、吸収されると共に、形成外科用手術糸10の周囲や円筒状の残留膜部15の開口部より、その内部へ新たなコラーゲンである皮膚組織23が網目状に作出される。そのため、この皮膚組織23に保持されるようにして、皮膚20に矢印a方向の引張作用が維持される。
さらには、図9に示すように、糸本体部12が吸収された後は残留膜部15にからみついた皮膚組織23によって皮膚内層22に糸状部25が形成されることによって、皮膚に付与された引張作用が維持される。新しく作出される皮膚組織23が円筒状の残留膜部15内に入り込むと共に残留膜部15にからみつくように網目状に発達し、その皮膚組織23によって糸状部25が形成される。この糸状部25は、皮膚に引張作用が付与される本人の皮膚内層22において、体内で自然に作出される皮膚組織23から構成されるものであるから、アレルギー反応等を起こすことがないため極めて安全であり、かつ、従来の手術用糸を埋設するのとは異なり、経時的に劣化することがないので、半永久的に皮膚への引張作用を付与することができる。
なお、本発明の形成外科用手術糸、前述の実施例のみに限定されるものではなく、顔面だけでなく他の部位にも適用可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成の一部を適宜に変更して実施することができる。
本発明の一実施例に係る形成外科用手術糸の断面図である。 図1のA−A線における断面図である。 残留膜部の概略斜視図である。 他の実施例に係る形成外科用手術糸の断面図である。 別例に係る形成外科用手術糸の正面図である。 顔面皮膚内層に形成外科用手術糸を埋設する状態を示す模式図である。 形成外科用手術糸が皮膚内層に埋設された状態を示す断面図である。 残留膜部に皮膚組織がからみつく状態を示す断面図である。 残留膜部にからみついた皮膚組織による糸状部を示す拡大断面図である。
符号の説明
10 形成外科用手術糸
11 糸状物
12 糸本体部
13 突部
14 とげ状物
15 残留膜部
17 突部以外の糸本体部
20 皮膚
22 皮膚内層
23 皮膚組織
25 糸状部

Claims (5)

  1. 皮膚内層に埋設される糸本体部の長手方向に部分的に皮膚内層に係留する突部が形成された糸状物において、
    少なくとも前記糸本体部が吸収糸より構成されるとともに、前記糸本体部又は前記突部に部分的に皮膚内層で吸収されない残留膜部が形成されていることを特徴とする形成外科用手術糸。
  2. 前記突部が、糸本体部によって一体に形成されている請求項1に記載の形成外科用手術糸。
  3. 前記突部が、とげ状物である請求項1又は2に記載の形成外科用手術糸。
  4. 前記残留膜部が、前記突部以外の糸本体部に形成されている請求項1ないし3のいずれかに記載の形成外科用手術糸。
  5. 前記残留膜部が、金よりなる請求項1ないし4のいずれかに記載の形成外科用手術糸。
JP2006167322A 2006-06-16 2006-06-16 形成外科用手術糸 Expired - Fee Related JP4255960B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167322A JP4255960B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 形成外科用手術糸
US11/467,215 US20070293892A1 (en) 2006-06-16 2006-08-25 Surgical thread for plastic surgery and method of imparting tension to skin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167322A JP4255960B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 形成外科用手術糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007330593A JP2007330593A (ja) 2007-12-27
JP4255960B2 true JP4255960B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=38862530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167322A Expired - Fee Related JP4255960B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 形成外科用手術糸

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070293892A1 (ja)
JP (1) JP4255960B2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5931855A (en) 1997-05-21 1999-08-03 Frank Hoffman Surgical methods using one-way suture
AU2005244886B2 (en) 2004-05-14 2012-01-19 Quill Medical, Inc. Suture methods and devices
US8915943B2 (en) 2007-04-13 2014-12-23 Ethicon, Inc. Self-retaining systems for surgical procedures
WO2008136549A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Hyunjin Yang Tools for fiber reinforced anti-compressive adherent suture method
US20100234947A1 (en) * 2007-07-26 2010-09-16 Yaniv Ben Rubi Implanted medical device especially used in cosmetic surgery
US8777987B2 (en) 2007-09-27 2014-07-15 Ethicon, Inc. Self-retaining sutures including tissue retainers having improved strength
DE102007058256A1 (de) * 2007-11-26 2009-05-28 Aesculap Ag Chirurgische Fadengeflecht
US8916077B1 (en) 2007-12-19 2014-12-23 Ethicon, Inc. Self-retaining sutures with retainers formed from molten material
EP2222233B1 (en) 2007-12-19 2020-03-25 Ethicon, LLC Self-retaining sutures with heat-contact mediated retainers
US8118834B1 (en) 2007-12-20 2012-02-21 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Composite self-retaining sutures and method
ES2602570T3 (es) 2008-01-30 2017-02-21 Ethicon Llc Aparato y método para formar suturas de auto-retención
US8615856B1 (en) 2008-01-30 2013-12-31 Ethicon, Inc. Apparatus and method for forming self-retaining sutures
WO2009105663A2 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Method and apparatus for elevating retainers on self-retaining sutures
US8641732B1 (en) 2008-02-26 2014-02-04 Ethicon, Inc. Self-retaining suture with variable dimension filament and method
CN103083050B (zh) 2008-04-15 2015-08-05 伊西康有限责任公司 具有双向保持器或单向保持器的自保持缝合线
US8961560B2 (en) 2008-05-16 2015-02-24 Ethicon, Inc. Bidirectional self-retaining sutures with laser-marked and/or non-laser marked indicia and methods
EP3420923A1 (en) 2008-11-03 2019-01-02 Ethicon, LLC Length of self-retaining suture and device for using the same
DE102009020897A1 (de) * 2009-05-08 2010-11-11 Aesculap Ag Faden mit beschichteten Verankerungsstrukturen zur Verankerung in biologischen Geweben und ein Verfahren zu seiner Herstellung
DE102009020901A1 (de) * 2009-05-08 2010-11-11 Aesculap Ag Beschichteter Faden mit Verankerungsstrukturen zur Verankerung in biologischen Geweben
DE102009020894A1 (de) * 2009-05-08 2010-11-11 Aesculap Ag Elastomerer Faden mit Verankerungsstrukturen zur Verankerung in biologischen Geweben
BRPI1015420A2 (pt) 2009-06-21 2019-07-02 Aesthetics Point Ltd dispositivo médico implantado útil para cirurgia plástica.
ES2676546T3 (es) 2010-05-04 2018-07-20 Ethicon Llc Sistema de corte por láser y métodos para la creación de suturas de auto-retención
CA2801271C (en) 2010-06-11 2018-10-30 Ethicon, Llc Suture delivery tools for endoscopic and robot-assisted surgery and methods
CN103747746B (zh) 2010-11-03 2017-05-10 伊西康有限责任公司 药物洗脱自固位缝合线及其相关方法
RU2580479C2 (ru) 2010-11-09 2016-04-10 ЭТИКОН ЭлЭлСи Самоудерживающиеся шовные материалы для неотложной помощи и упаковки для них
RU2659454C2 (ru) 2011-03-23 2018-07-02 ЭТИКОН ЭлЭлСи Самоудерживающиеся нити с регулируемой петлей
KR101057377B1 (ko) * 2011-03-24 2011-08-17 한스바이오메드 주식회사 표면에 미세 돌기를 가지는 의료용 봉합사 및 그의 제조방법
KR101256908B1 (ko) * 2011-04-28 2013-04-23 (주)에이치비메디컬스 주름제거용 충전체
US9237887B2 (en) * 2011-05-19 2016-01-19 Biomet Sports Medicine, Llc Tissue engaging member
US20130172931A1 (en) 2011-06-06 2013-07-04 Jeffrey M. Gross Methods and devices for soft palate tissue elevation procedures
JP5315534B2 (ja) * 2011-07-27 2013-10-16 航 廣瀬 施術具
KR101155817B1 (ko) * 2011-10-31 2012-06-12 김종우 조직거상용 이식물
US20130204296A1 (en) * 2012-02-06 2013-08-08 Daniel Brauman Absorbable Suture Device
KR101362446B1 (ko) * 2012-05-10 2014-02-11 이훈범 주름제거용 충전체
KR101237481B1 (ko) 2012-08-30 2013-02-26 백우인 나선돌기가 형성된 의료용 봉합사
KR101392766B1 (ko) 2012-09-24 2014-05-13 주식회사 존제이콥스메디칼 의료용 관 삽입 장치 및 이를 구비한 의료용 관 삽입 시술 키트
WO2014204135A1 (ko) * 2013-06-20 2014-12-24 주식회사 태평양제약 피부 리프팅 또는 조직의 볼륨 팽창용 봉합사
KR101682534B1 (ko) * 2013-06-20 2016-12-06 주식회사 에스트라 피부 리프팅 또는 조직의 볼륨 팽창용 봉합사
US10226320B2 (en) * 2013-12-06 2019-03-12 Y.Jacobs Medical Inc. Apparatus for inserting medical tube and surgical procedure kit for inserting medical tube, having same
KR101391659B1 (ko) * 2014-02-28 2014-05-07 최경록 의료용 실 및 의료용 실 삽입 장치
KR101655838B1 (ko) * 2014-12-24 2016-09-08 (주)오티앤티 성형 시술용 금 코팅실과 이의 제조방법
KR101682419B1 (ko) * 2016-10-06 2016-12-05 이준성 분기점이 마련된 리프팅용 수술도구
TWI622378B (zh) * 2017-04-27 2018-05-01 鄧守成 外科手術的線材
BR112020006769A2 (pt) 2017-10-06 2020-10-06 Thread & Lift fio cirúrgico
KR102310568B1 (ko) * 2018-09-17 2021-10-08 랩앤피플주식회사 매선요법용 로프 및 이를 포함하는 매선요법용 니들 기구
JP7320301B2 (ja) * 2018-09-17 2023-08-03 ラボエヌピープル カンパニー,リミテッド 埋線療法用ロープ及びこれを含む埋線療法用ニードル装置
KR200498371Y1 (ko) * 2022-09-15 2024-09-24 이익준 주름제거용 피부리프팅 기구

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007330593A (ja) 2007-12-27
US20070293892A1 (en) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4255960B2 (ja) 形成外科用手術糸
US9924937B2 (en) Knotless suture, and kit containing same
US7204847B1 (en) Implant anchor systems
EP2288295B1 (en) Collapsible barbed sutures having reduced drag
US20080046094A1 (en) Linear tension material for plastic surgery
JP4912322B2 (ja) 外科用縫合針及びこの外科用縫合針とともに用いられる縫合糸
KR101773774B1 (ko) 피부 주름 제거를 위한 성형용 실
RU2006138546A (ru) Хирургическая нить
KR101038073B1 (ko) 의료용 튜브형 바늘 유닛 및 다수의 의료용 봉합사를 튜브형 바늘 내에 장착하는 방법
KR20170038364A (ko) 봉합사 삽입을 위한 피부 시술 도구 및 이를 포함하는 키트
JP2008237896A (ja) 結合組織体形成基材およびそれを用いた結合組織体の製造方法
JP2017526456A (ja) 埋め込み型メッシュ及びその使用方法
US20190183625A1 (en) Apparatus and method for lifting or restraining a body part
US20090082806A1 (en) Meniscal repair system
KR101329267B1 (ko) 다줄의 의료용 봉합사를 튜브형 바늘 내에 장착하는 방법
KR101358341B1 (ko) 주름제거용 리프팅 유닛
KR101455683B1 (ko) 양방향 가시 봉합사
KR102551782B1 (ko) 미용수술용 메쉬 어셈블리
JP2016517766A (ja) 美容増進のためのシステム
KR102677617B1 (ko) 리프팅 실
US20230200808A1 (en) Bidirectional barbed suture having needle and treatment method using the same
KR102205020B1 (ko) 실 삽입기
KR102069250B1 (ko) 안면 리프팅용 니들 조립체
KR102207490B1 (ko) 시술용 매선
KR20130123338A (ko) 매선용 도구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4255960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150206

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314803

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees