JP4255349B2 - Confectionery, confectionery branding method, and confectionery branding apparatus - Google Patents
Confectionery, confectionery branding method, and confectionery branding apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4255349B2 JP4255349B2 JP2003342934A JP2003342934A JP4255349B2 JP 4255349 B2 JP4255349 B2 JP 4255349B2 JP 2003342934 A JP2003342934 A JP 2003342934A JP 2003342934 A JP2003342934 A JP 2003342934A JP 4255349 B2 JP4255349 B2 JP 4255349B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- confectionery
- branding
- template
- outer peripheral
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Confectionery (AREA)
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Description
本発明は、菓子と、その菓子の焼印形成方法及び焼印形成装置とに関するものであり、特に、バウムクーヘン等、外観が円筒または円柱形状の菓子において、焼印による図柄を形成することにより、見栄えを高め、商品価値を向上させることが可能な菓子、及びその菓子に焼印を形成するための方法及び装置に関するものである。 The present invention relates to a confectionery, a method of forming a branding of the confectionery, and a branding apparatus, and in particular, for a confectionery having a cylindrical or columnar appearance such as Baumkuchen, thereby improving the appearance. The present invention relates to a confectionery capable of improving commercial value, and a method and an apparatus for forming a branding mark on the confectionery.
観光地の土産物店等で販売されている商品として、例えば、カステラの生地の中に餡やクリームを包み込んで焼き上げた饅頭、所謂「カステラ饅頭」や、円周方向に形成された薄いケーキ生地層を径方向に積層して焼成した菓子、所謂「バウムクーヘン」等が知られている。ところで、これらの商品は、類似したものが非常に多いことから、各観光地では夫々の特色を出すように、商品を観光地特有の箱に収納したり、観光地特有の包装紙を用いることにより、観光客の購買意欲を高めるように工夫している。また、菓子自体にも特色が出るように、例えばカステラ饅頭の表面に、観光地の名称や観光地の風景等の図柄を焼き入れたものも知られている。 Examples of products sold at souvenir shops in tourist areas include, for example, the so-called “castella buns” that are baked by wrapping straw and cream in castella dough, or a thin cake dough layer formed in the circumferential direction. A so-called “Baumkuchen” or the like, which is obtained by laminating baked in the radial direction, is known. By the way, because these products are very similar, each product should be stored in a box unique to the tourist area, or wrapping paper peculiar to the tourist area, so that each tourist area will have its own characteristics. Therefore, it is devised to increase tourists' willingness to purchase. In addition, for example, confectionery itself is also known in which a pattern such as the name of a tourist spot or a scenery of a tourist spot is tempered on the surface of a Castella pier, for example.
なお、上記の従来技術は、当業者にとって当然なされている一般的事項であり、出願人は、この従来技術を特定するに適した文献を、特に知見していない。 Note that the above-described prior art is a general matter that is naturally understood by those skilled in the art, and the applicant is not particularly aware of any literature suitable for specifying the prior art.
しかし、上記のカステラ饅頭等の菓子において、図柄が焼き入れられている部位は、菓子の上面のみであるため、図柄によって商品の意匠性や識別性を十分に高めることができなかった。つまり、その菓子を上方から見ると、焼印による図柄を一目で認識させることができ、しかもこれらの図柄は平面上で展開されることから、図柄の面白さを喚起させることができなかった。特に図柄として風景を焼き入れる場合には、高さ方向の変化に趣きがある図柄を、菓子の上面という平面上で展開しなければならないため、図柄の面白みを購買者に与えることができず、焼印の効果が半減していた。 However, in the confectionery such as the above-mentioned castella buns, the design is tempered only on the top surface of the confectionery, and the design and discrimination of the product cannot be sufficiently improved by the design. In other words, when the confectionery is viewed from above, it is possible to recognize at a glance the symbols created by the branding, and since these symbols are developed on a plane, it is impossible to arouse the fun of the symbols. In particular, when a landscape is tempered as a design, it is necessary to develop a design that has a taste in the change in the height direction on a plane called the upper surface of the confectionery, so the interest of the design cannot be given to the buyer, The effect of branding was halved.
また、最近、上下方向に長い焼き菓子を、縦長の箱に収納した商品も知られているが、この焼き菓子によれば、上下方向が長いことから、全体の表面積に対して上面(すなわち焼印がなされている面)の占める割合が少なくなり、図柄への注目が一層低減していた。 Recently, a product in which a vertically long baked confectionery is stored in a vertically long box is also known. However, according to this baked confectionery, since the vertical direction is long, the upper surface (that is, branding) The proportion of the surface) was reduced, and attention to the pattern was further reduced.
さらに、バウムクーヘンにおいても、カステラ饅頭のように焼印を施すことが考えられるが、バウムクーヘンでは、複数のケーキ生地層が径方向に積層されており、その上面には年輪状の模様が形成されていることから、その部分に焼印による図柄が形成されると、年輪状の模様と図柄とが混在し、図柄を明確に認識させることが困難となる。しかも、バウムクーヘンは、本来、年輪のように見える切り口が「長寿」や「繁栄」をイメージさせることから、お祝い事で用いられる菓子となっているが、上記のように年輪状の模様を打ち消すような焼印がなされると、本来のイメージが損なわれる可能性もある。 Furthermore, in Baumkuchen, it is conceivable to carry out a branding like a castella wharf, but in Baumkuchen, a plurality of cake dough layers are laminated in the radial direction, and an annual ring-like pattern is formed on the upper surface. For this reason, when a symbol by the branding is formed at that portion, a ring-shaped pattern and a symbol are mixed, and it becomes difficult to clearly recognize the symbol. Moreover, Baumkuchen is a confectionery used for celebrations because the cut that looks like an annual ring has the image of “longevity” and “prosperity”, but it seems to cancel the pattern of the annual ring as described above. If the branding is performed, the original image may be damaged.
そこで、本発明は、上記の実情に鑑み、焼印による図柄によって菓子の意匠性や識別性を大幅に高め、購買意欲を高めることが可能な菓子を提供することを第一の課題とし、その菓子の製造方法及び製造装置を提供することを第二の課題とするものである。 Therefore, in view of the above circumstances, the present invention has as its first object to provide a confectionery that can greatly enhance the designability and identification of the confectionery by the design by branding and can increase the willingness to purchase, and the confectionery. A second problem is to provide a manufacturing method and a manufacturing apparatus.
本発明にかかる菓子は、円筒または円柱形状の外観を呈する菓子本体の外周面に、焼印による図柄が円周方向に連続して形成されているものである。 In the confectionery according to the present invention, symbols by branding are continuously formed in the circumferential direction on the outer peripheral surface of a confectionery body having a cylindrical or columnar appearance.
ここで、「菓子本体」は、円筒または円柱形状の外観を呈するものであればよく、生地や素材を限定するものではない。ただし、焼印が形成されることから、カステラやバウムクーヘン等の焼き菓子を菓子本体とすることが好ましい。また、「図柄」には、絵柄ばかりではなく、模様や文字等を含ませることができる。具体的には、観光地の風景、トレードマーク、キャラクタの絵柄、またはメッセージ等を例示することができる。 Here, the “confectionery main body” may be anything that exhibits a cylindrical or columnar appearance, and does not limit the dough or the material. However, it is preferable to use a baked confectionery such as castella or Baumkuchen as the confectionery body because a brand name is formed. In addition, the “design” can include not only a picture but also a pattern, a character, and the like. Specifically, the scenery of a sightseeing spot, a trademark, a character pattern, a message, or the like can be exemplified.
本発明の菓子によれば、菓子本体の外周面、すなわち垂直方向に形成される曲面に、焼印による図柄が形成されていることから、図柄に立体感が醸し出され、菓子の意匠性が高められる。特に、図柄は、円周方向に連続して形成されていることから、外周面全体に亘って図柄を楽しませることが可能になる。また、菓子を回転させなければ図柄全体を認識することができないため、観光客等に対して、菓子を手に取り図柄を認識したいという気持ちを喚起させ、図柄に対する注目度を大幅に高めることができる。 According to the confectionery of the present invention, since the design by the branding is formed on the outer peripheral surface of the confectionery main body, that is, the curved surface formed in the vertical direction, the design has a three-dimensional effect and the design of the confectionery is enhanced. . In particular, since the symbols are continuously formed in the circumferential direction, the symbols can be enjoyed over the entire outer peripheral surface. In addition, since the entire design cannot be recognized without rotating the confectionery, it will encourage tourists to pick up the confectionery in their hands and recognize the design, greatly increasing the degree of attention to the design. it can.
また、本発明を、縦長の菓子本体に適用した場合には、大きな比率を占める外周面を有効に活用することが可能になり、恰も菓子全体に図柄が形成されているイメージを喚起させることができる。このため、図柄に対する注目度が一層高めれら、商品の価値を著しく向上させることができる。 In addition, when the present invention is applied to a vertically long confectionery body, it is possible to effectively utilize the outer peripheral surface that occupies a large proportion, and the candy can also arouse an image in which a pattern is formed on the entire confectionery. it can. For this reason, if the degree of attention to the design is further increased, the value of the product can be remarkably improved.
ところで、本発明の菓子において、「前記菓子本体は、薄いケーキ生地層を径方向に積層して焼成したバウムクーヘンからなる」構成とすることができる。 By the way, in the confectionery of this invention, the said confectionery main body can be set as the structure which consists of Baumkuchen which laminated | stacked and baked the thin cake dough layer in the radial direction.
これによれば、年輪のように見える切り口と、焼印による図柄との混在がなくなり、バウムクーヘン本来の模様を損なうことなく、図柄を明確に認識させることが可能になる。すなわち、バウムクーヘンが有する「長寿」や「繁栄」というイメージを活かしつつ、図柄を楽しませることができる。 According to this, it is possible to recognize the design clearly without impairing the original pattern of Baumkuchen without the mixture of the cut surface that looks like an annual ring and the design by branding. In other words, the design can be enjoyed while taking advantage of the image of “longevity” and “prosperity” that Baumkuchen has.
一方、本発明に係る菓子の焼印形成方法は、菓子本体における外周面上の一部を、加熱された焼印用型板に圧接させる圧接工程と、前記菓子本体を前記焼印用型板上で相対的に一回転させ、前記焼印用型板と前記菓子本体の外周面との圧接位置を順に変化させる転動工程とを有し、前記圧接工程及び前記転動工程によって、前記菓子本体の外周面に対し、焼印による図柄を連続して形成するものである。 On the other hand, the method for forming a confectionery stamp according to the present invention includes a pressing step in which a part on the outer peripheral surface of a confectionery body is pressed against a heated branding template, and the confectionery body is relatively positioned on the branding template. And a rolling step for sequentially changing the pressure contact position between the template for baking and the outer peripheral surface of the confectionery main body, and the outer peripheral surface of the confectionery main body by the pressing step and the rolling step. On the other hand, the pattern by branding is formed continuously.
ここで、「相対的に一回転させ」とは、菓子本体が焼印用型板の型に沿って360度回転するように作用させることを意味しており、焼印用型板を固定した状態で菓子本体を転動させるようにしてもよく、あるいは逆に、菓子本体を回転可能に軸支するとともに、焼印用型板を菓子本体の接線上でスライドさせるようにしてもよい。 Here, “relatively rotate once” means that the confectionery body rotates 360 degrees along the mold of the branding template, and the branding template is fixed. The confectionery body may be rolled, or conversely, the confectionery body may be pivotally supported and the branding template may be slid on the tangent line of the confectionery body.
本発明の焼印形成方法によれば、圧接工程により、円筒または円柱形状の外観を呈する菓子本体と焼印用型板とが互いに接する方向に押圧され、菓子本体の外周面の一部が、加熱された焼印用型板の一部(例えば端部)に圧接する。そして、圧接状態を維持したまま、転動工程により、菓子本体が焼印用型板上で相対的に一回転させられる。これにより、焼印用型板と菓子本体の外周面との圧接位置が順に変化することになり、菓子本体の外周面には、所定の図柄が円周方向に連続して形成される。このように、平板状の焼印用型板に対して、菓子本体を転動させることから、図柄を平面上で展開した型を用いて、外周面である曲面上に図柄を連続的に形成することが可能になる。特に、圧接させた状態で転動させることから、焼印による図柄が一層明確化されるとともに、図柄に応じた凹凸形状が形成され図柄の立体感が一層際立つようになる。 According to the method for forming a branding of the present invention, the confectionery body having a cylindrical or columnar appearance and the template for branding are pressed in a direction in contact with each other, and a part of the outer peripheral surface of the confectionery body is heated by the press-contacting process. It is pressed against a part (for example, an end) of the stamping template. And the confectionery main body is relatively rotated on the template for branding by the rolling process while maintaining the pressure contact state. Thereby, the press-contact position of the template for branding and the outer peripheral surface of the confectionery body changes in order, and a predetermined pattern is continuously formed in the circumferential direction on the outer peripheral surface of the confectionery main body. In this way, the confectionery body is rolled against the flat plate-shaped template, so that the pattern is continuously formed on the curved surface which is the outer peripheral surface by using a mold in which the pattern is developed on a plane. It becomes possible. In particular, since the rolling is performed in the press-contacted state, the design by the branding is further clarified, and the uneven shape corresponding to the design is formed, so that the three-dimensional effect of the design becomes more prominent.
また、本発明に係る菓子の焼印形成装置は、所定の図柄に対応した型を有する焼印用型板と、該焼印用型板を加熱する加熱器と、円筒または円柱形状の菓子本体を支持し、前記焼印用型板に対して前記菓子本体の外周面を圧接させる押圧機構と、前記焼印用型板及び前記菓子本体を互いに圧接させたまま、前記菓子本体を、前記焼印用型板の前記型に沿って相対的に一回転させる転動機構とを具備するものである。 The confectionery stamping device according to the present invention supports a branding template having a mold corresponding to a predetermined design, a heater for heating the branding template, and a cylindrical or columnar confectionery body. The pressing mechanism for pressing the outer peripheral surface of the confectionery body against the branding template, and the confectionery body and the confectionery body while the pressing template and the confectionery body are pressed against each other. And a rolling mechanism that makes one relative rotation along the mold.
本発明の焼印形成装置によれば、押圧機構は、菓子本体を焼印用型板側に押圧し、菓子本体の外周面の一部を、加熱器によって加熱された焼印用型板の一部に圧接させる。また、転動機構は、圧接状態を維持したまま、菓子本体を、焼印用型板の型に沿って相対的に一回転させる。これにより、焼印用型板と菓子本体の外周面との圧接位置が順に変化することになり、菓子本体の外周面に、焼印による図柄が円周方向に連続して形成される。 According to the branding forming apparatus of the present invention, the pressing mechanism presses the confectionery body toward the branding template side, and a part of the outer peripheral surface of the confectionery body is made part of the branding template heated by the heater. Press contact. In addition, the rolling mechanism relatively rotates the confectionery main body along the mold of the branding template while maintaining the pressure contact state. Thereby, the press-contact position of the template for branding and the outer peripheral surface of the confectionery main body changes in order, and the pattern by branding is continuously formed in the circumferential direction on the outer peripheral surface of the confectionery main body.
ところで、本発明の焼印形成装置において、「前記押圧機構は、押圧方向の反対側へ、弾性変形可能または撓み可能な押圧抑制部を有する」構成とすることができる。 By the way, in the branding forming apparatus of the present invention, it can be configured that “the pressing mechanism has a pressing suppressing portion that can be elastically deformed or bent on the opposite side of the pressing direction”.
これによれば、菓子本体を焼印用型板側に押圧する際の押圧力が、押圧抑制部によって抑制される。つまり、菓子本体を押圧する際、菓子本体からの反作用によって、押圧抑制部が押圧方向の反対側へ、弾性変形したり撓んだりすることから、菓子本体への押圧力を吸収することが可能になる。このため、押圧の際に生じる菓子の変形が軽減され、菓子の破損を防止することができる。 According to this, the pressing force at the time of pressing the confectionery main body toward the branding template side is suppressed by the pressing suppression unit. In other words, when pressing the confectionery body, the reaction from the confectionery body causes the pressure suppression part to be elastically deformed or bent to the opposite side of the pressing direction, so that the pressing force to the confectionery body can be absorbed. become. For this reason, the deformation | transformation of the confectionery which arises in the case of a press is reduced, and damage to a confectionery can be prevented.
また、本発明に係る菓子の焼印形成装置は、所定の図柄に対応した型を有する焼印用型板と、該焼印用型板を加熱する加熱器と、回転可能に支持された一対のベルト車、及び該一対のベルト車の間に循環させたベルトを有し、前記ベルトと前記焼印用型板との間で円筒または円柱形状の菓子本体を挟持し、前記焼印用型板に対して前記菓子本体の外周面を圧接させる押圧機構と、前記ベルト車に回転力を付与して前記ベルトを回転させる駆動手段を有し、前記ベルトの回転により前記菓子本体を、前記焼印用型板の前記型に沿って一回転させる転動機構とを具備するものである。 In addition, a confectionery stamping apparatus according to the present invention includes a stamping template having a mold corresponding to a predetermined pattern, a heater for heating the stamping template, and a pair of belt wheels rotatably supported. , and has a belts was circulated between the pair of pulleys, clamping the confectionery body of cylindrical or columnar shape between the belt and the branding iron mold plate, relative to the branding iron mold plate A pressing mechanism that presses the outer peripheral surface of the confectionery body, and a driving unit that rotates the belt by applying a rotational force to the belt wheel, and the confectionery body is moved by the rotation of the belt. A rolling mechanism that rotates once along the mold.
本発明の焼印形成装置によれば、一対のベルト車、その間に循環されたベルト、及びベルト車に回転力を付与する駆動手段を有する移送装置(所謂ベルトコンベア)が設けられている。ベルトと焼印用型板とは対向しており、その間に菓子本体が供給されると、菓子本体は挟持された状態となり、焼印用型板に向って押圧される。また、駆動手段によりベルト車及びベルトに回転力が付与されているため、ベルトの回転によって菓子本体を転動させる力が作用する。これにより、菓子本体はベルトによって押圧されたまま焼印用型板の型に沿って一回転することとなり、菓子本体の外周面に、焼印による図柄が円周方向に連続して形成される。このようにベルトコンベアの構成を用いて、菓子本体を押圧しながら転動させるようにしたため、両方の機構、すなわち押圧機構及び転動機構の構成が極めて簡略化され、外周面に焼印が形成された菓子を安価に製造することができる。 According to the marking forming apparatus of the present invention, there is provided a transfer device (a so-called belt conveyor) having a pair of belt wheels, a belt circulated between the belt wheels, and a driving means for applying a rotational force to the belt wheels. When the confectionery body is supplied between the belt and the branding template, the confectionery body is sandwiched and pressed toward the branding template. In addition, since a rotational force is applied to the belt wheel and the belt by the driving means, a force that rolls the confectionery body acts by the rotation of the belt. As a result, the confectionery main body is rotated once along the mold of the branding template while being pressed by the belt, and the pattern by the branding is continuously formed in the circumferential direction on the outer peripheral surface of the confectionery main body. As described above, since the configuration of the belt conveyor is used to roll while pressing the confectionery body, the configurations of both mechanisms, i.e., the pressing mechanism and the rolling mechanism, are extremely simplified, and branding is formed on the outer peripheral surface. Can be manufactured inexpensively.
本発明の菓子は、図柄におけるイメージを膨らませ、菓子の意匠性や識別性を大幅に向上させることができる。また、見栄えが向上することから、観光客等の購買意欲を高めることができる。 The confectionery of this invention can expand the image in a pattern, and can improve the designability and discriminability of a confectionery significantly. Moreover, since the appearance is improved, the willingness to purchase by tourists and the like can be increased.
本発明の菓子の焼印形成方法は、菓子の外周面上に、円周方向に沿って連続した図柄を容易に形成することが可能になり、図柄が形成された菓子を比較的安価に提供することができる。 The confectionery stamp forming method of the present invention makes it possible to easily form a continuous pattern along the circumferential direction on the outer peripheral surface of the confectionery, and provides the confectionery with the pattern formed relatively inexpensively. be able to.
本発明の菓子の焼印形成装置は、菓子の外周面上に、円周方向に沿って連続した図柄を簡単に形成することが可能になり、図柄が形成された菓子を効率的に製造することができる。 The confectionery stamp forming apparatus of the present invention can easily form a continuous pattern along the circumferential direction on the outer peripheral surface of the confectionery, and efficiently manufacture the confectionery on which the pattern is formed. Can do.
以下、本発明の一実施形態であるバウムクーヘン1について,図1に基づき説明する。図1は、バウムクーヘン1の外観を示す斜視図である。本実施形態のバウムクーヘン1は、上下方向に長い円筒状の外観を呈した菓子本体2から構成されている。この菓子本体2は、薄い円環状のケーキ生地層3を半径方向に積層して焼成したものであり、中心には貫通孔5が設けられている。つまり、菓子本体2の上面4に、木の年輪状の模様が形成されるように焼成されている。なお、バウムクーヘンはそもそもドイツで生まれたお菓子であり、「木」を意味する「Baum」と、「菓子」を意味する「Kuchen」とからなっている。
Hereinafter, a Baumkuchen 1 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of the Baumkuchen 1. The Baumkuchen 1 of this embodiment is comprised from the confectionery
菓子本体2は、卵、砂糖、小麦粉、及びコーンスターチ等を組合わせた材料から生成され、後述する木の心棒に繰返し薄く塗りつけながら焼成される。また、菓子本体2の外周面6には、後述する焼印形成装置によって、焼印による図柄7が円周方向に連続して形成されている。なお、図柄7の種類としては特に限定されるものではないが、図1に示す本例では、「山」や「つり橋」を描いた観光地の風景を図柄として採用したものを示している。
The confectionery
このように、バウムクーヘン1の外周面6に図柄7が形成されていることにより、垂直方向に形成された曲面に図柄7が現れ、その図柄7自体に立体感が醸し出される。特に風景を描いた図柄7を形成した場合には、風景における上下方向と図柄7における上下方向とが互いに一致することとなり、風景の趣きを視覚的に与えることが可能になる。また、図柄7は、円筒形状の菓子本体2に対して円周方向に連続して形成されていることから、一方向から見ただけでは図柄7全体を認識させることができなくなる。つまり、菓子本体2を回転させなければ、図柄7を把握することができなくなる。このため、図柄7への興味が促進され、観光客等はバウムクーヘン1を手に取って確認するようになる。すなわち、図柄7に対する注目度が大幅に高められ、購買意欲を助長することができる。
As described above, the design 7 is formed on the outer
また、バウムクーヘン1では、大きな比率を占める外周面6に対して図柄7が形成されることから、比較的大きな図柄7を表現することが可能になり、図柄7の注目度を一層向上させることができる。また、本例では、年輪形状を示す上面4には、図柄7が形成されていないことから、年輪形状がそのまま残され、バウムクーヘン1が有する「長寿」や「繁栄」というイメージを活かしつつ、図柄7を楽しませることができる。
Moreover, in Baumkuchen 1, since the symbol 7 is formed with respect to the outer
次に、焼印を形成するための焼印形成装置9について、図2及び図3に基づき説明する。図2及び図3は、焼印形成装置9の概略構成を示す正面図及び平面図である。焼印形成装置9は、主に、菓子本体2を上下方向から挟むように設けられた二つの機構、すなわち下方に設けられたや焼印機構9aと、上方に設けられた押圧転動機構9bとから構成されている。
Next, a
焼印機構9aは、型10を上面に有する金属製の焼印用型板11と、焼印用型板11を加熱するバーナ12と、焼印用型板11の型10の延長上に配設され焼印用型板11に対する菓子本体2の供給及び排出を案内する供給部13及び排出部14と、焼印用型板11等を一定の高さに支持する支持部材15とを備えている。
The
さらに詳しく説明すると、焼印用型板11の型10には、図柄7に対応する模様すなわち図柄7を平面上で展開した場合の模様が、凹凸によって形成されている。この型10における左右方向(送り方向)の長さは、菓子本体2の直径の約3.14倍であり、一方、奥行の長さ(幅)は、菓子本体2の高さに略一致する長さとなっている。つまり、型10の大きさは、型10上で菓子本体2を送り方向に一回転(360度)だけ転動させた際、菓子本体2の外周面6全体と型10の表面全体とが合致するような大きさに設定されている。
More specifically, a pattern corresponding to the pattern 7, that is, a pattern when the pattern 7 is developed on a plane, is formed on the
バーナ12は、供給されるガスを燃焼させることにより焼印用型板11を下方から加熱する。特に、本例では、焼印用型板11全体を均一に加熱するように、バーナ12の炎孔(図示しない)は、焼印用型板11の下面全体に対向して配列されている。なお、図示していないが、焼印用型板11付近には温度センサが配設されている。また、バーナ12へのガス供給路には、温度センサによって検出される温度が一定温度になるように、ガスの供給量を電気的に制御する比例制御弁が設けられている。
The
供給部13は、板材で構成され、菓子本体2を焼印用型板11に供給する側(例えば左側)に配設されている。また、供給部13は、水平方向に延出されており、その上に載置された菓子本体2を焼印用型板11の上方へ、滑らかに手作業で案内することを可能にしている。一方、排出部14は、焼印用型板11の排出側(例えば右側)に配設されており、焼印用型板11から水平方向に延出された後、下方に向かって下り傾斜している。つまり、焼印用型板11から排出された菓子本体2が下方の取出位置に向って転動するように構成されている。
The
一方、押圧転動機構9bは、一対のベルト車17と、それらの間に循環されたベルト18と、ベルト車17に回転力を付与するモータ19とを有しており、菓子本体2を焼印用型板11側に押圧するとともに、菓子本体2を焼印用型板11の型10上で転動させることを可能にしている。
On the other hand, pressing the rolling mechanism 9b includes a pair of
詳しく説明すると、一対のベルト車17は、互いに同じ高さに取付けられており、支持部材(図示しない)を介して回転可能に支持されている。また、ベルト車17の間隔は、焼印用型板11の長さよりも広くなっており、菓子本体2を焼印用型板11の一端から他端まで転動させることを可能にしている。さらに、ベルト車17の一端側(図面では奥側)には、スプロケット20が一体的に形成されており、環状のチェーン21を介して互いに連結されている。
More specifically, the pair of
ベルト18は、網状に形成された金属製の部材であり、外側から加えられる力に対して内側方向に撓むように張設されている。つまり、ベルト18の下側部分と焼印用型板11との間で菓子本体2を挟持することにより、菓子本体2が焼印用型板11側に押圧されるが、この際、菓子本体2からベルト18側に向って生じる反作用の力によってベルト18の下側部分が上方に撓むように、ベルト18の張り具合が調節されている。なお、ベルト18の幅(奥行方向の長さ)は、焼印用型板11の幅よりも僅かに広くなっている。
The
モータ19は、本発明の駆動手段に相当し、回転軸の先端に取付けられたチェーン車22を備えている。このチェーン車22は、チェーン21に噛合されており、モータ19の回転力は、チェーン車22及びチェーン21を介して夫々のスプロケット20に伝達され、一対のベルト車17を同一方向に回転させる。
The
このように、押圧転動機構9bでは、ベルト車17及びベルト18によって菓子本体2を焼印用型板11側に押圧することが可能になり、モータ19によりベルト18を回転させることによって菓子本体2の転動が可能になる。すなわち、ベルト車17及びベルト18を組合せたものが本発明の押圧機構に相当し、押圧転動機構9b全体が本発明の転動機構に相当する。また、ベルト18が本発明の押圧抑制部に相当する。
Thus, in the pressing and rolling mechanism 9b, the
ところで、菓子本体2は、図4に示す焼成装置25によって焼成することができる。なお、この焼成装置25は周知の装置であるため、ここでは主な構成についてのみ簡単に説明する。焼成装置25における焼成庫26の内部には、左右両側に回転可能に支持された一対の円盤27と、円盤27を一定方向に回転させる回転駆動手段28と、一対の円盤27の間に架設された複数本の心棒29と、ケーキ生地が収容された生地容器30と、焼成庫26の内部を加熱する加熱装置(図示しない)とが設けられている。なお、複数の心棒29は、円盤27の外周縁に沿って周方向に所定の間隔で配設され、着脱可能で且つ回転可能に取付けられている。これによれば、円盤27の回転によって所定の心棒29が最下点付近に位置すると、その心棒29が生地容器30内のケーキ生地の中に浸けられ、心棒29の外周面にケーキ生地が付着し、円環状の生地層が形成される。さらに、円盤27の回転により、その生地層が形成された心棒29は、生地容器30から取出され、加熱装置によって焼成される。そして、円盤27が連続的に回転すると、ケーキ生地の付着、及びその後の焼成処理が繰返され、心棒29の回りには、円環状のケーキ生地層が半径方向に積層され、年輪形状に焼成される。なお、焼成された菓子本体31の中心には心棒29が挿入されているため、図5に示すように、棒状に形成された菓子本体31を心棒29ともに円盤27から取外し、その後、心棒29を引抜き、さらに所定の長さに切断することにより、菓子本体2が形成される。
By the way, the confectionery
続いて、焼印形成装置9を用いた焼印形成方法について図6に基づき説明する。まず、焼成された菓子本体2を、供給部13の上に置き、ベルト18の下方に送り込む(a参照)。すると、ベルト18は矢印の方向に回転しているため、菓子本体2はベルト18の動きに従って焼印用型板11側に転動しベルト18と焼印用型板11との間に挟持された状態となる(b参照)。このとき、菓子本体2は焼印用型板11側に押圧され、菓子本体2の外周面6の一部が焼印用型板11の型10に圧接する。焼印用型板11はバーナ12によって加熱されているため、菓子本体2における外周面6の一部には、型10の一端側に形成された模様が焼き入れられる。
Next, a branding method using the
なお、この際、ベルト18によって菓子本体2を押圧することから、菓子本体2はある程度変形するものの、菓子本体2に当接するベルト18の一部が上方に撓むため、菓子本体2に加わる力が抑制され、菓子本体2の破損を防止することができる。しかも、ベルト18は菓子本体2の外周面6に沿って撓むことから、ベルト18と菓子本体2との接触面積が増えて保持状態が確実となる。
At this time, since the confectionery
そして、ベルト18の回転により、菓子本体2は、焼印用型板11上を転動するため、菓子本体2の外周面6には、型10に対応する図柄7が連続して形成される。菓子本体2が型10の他端まで転動すると、外周面6全体に亘って図柄7が形成された状態となる。すなわち、型10の長さが菓子本体2の外周の長さと一致することから、型10の一端から他端まで転動させることにより、外周面6全体に亘って図柄7を形成することができる。図柄7が形成されたバウムクーヘン1は、排出部14側に送られ(c参照)、排出部14の斜面に従って取出位置まで排出される。
Since the
ここで、ベルト18によって菓子本体2を焼印用型板11に圧接させる処理が、本発明の圧接工程に相当し、菓子本体2を転動させ焼印用型板11と菓子本体2の外周面6との圧接位置を順に変化させる処理が、本発明の転動工程に相当する。そして、このような二つの処理を同時に行うことにより、菓子本体2の外周面6に対し、焼印による図柄7を連続して形成することが可能になる。
Here, the process in which the
このように、上記の焼印形成装置9では、菓子本体2をベルト18によって押圧したまま焼印用型板11の型10に沿って一回転させることができるため、極めて簡単な機構により所定の図柄7を円周方向に連続して形成することができる。したがって、図柄7が形成されたバウムクーヘン1を安価に製造することが可能になる。
Thus, in the above-mentioned
また、焼印形成装置9では、菓子本体2を焼印用型板11側に押圧する際の押圧力が、ベルト18の撓みによって抑制される。つまり、ベルト18によって押圧力を吸収することが可能になる。このため、押圧する際に生じる菓子本体2の変形を軽減することができる。すなわち、菓子本体2の破損を防止しつつ、菓子本体2の外周面6に明確に焼印を形成することができる。特に、ベルト18は網状の部材から構成されているため、ベルト18を菓子本体2の外周面6に沿って撓ませることが可能となり、菓子本体2の外周面6との密着性が増し、菓子本体2を確実に転動させることが可能になる。
Further, in the
さらに、焼印形成装置9では、焼印用型板11の入口側に供給部13が設けられているため、菓子本体2を滑らかに投入することができる。また、焼印用型板11の出口側に排出部14が設けられているため、図柄7が形成された菓子本体2を自然に排出させることができる。
Furthermore, since the
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、以下に示すように、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。 The present invention has been described with reference to preferred embodiments. However, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention as described below. And design changes are possible.
すなわち、上記実施形態の焼印形成装置9では、焼印用型板11を固定した状態で、菓子本体2を押圧しながら転動させるものを示したが、菓子本体2を回転可能に支持した状態で焼印用型板側に押圧するとともに、焼印用型板を移動させることにより菓子本体2を相対的に転動させるようにしてもよい。
That is, in the
具体的に図7を基に説明すると、焼印形成装置35は、下方に付勢する弾性部材37を有し菓子本体2を焼印用型板40側に向って押圧する押圧機構38と、焼印用型板40及びバーナ41を水平方向にスライドさせる転動機構39とを備えている。押圧機構38は、菓子本体2の中心に設けられた貫通孔5を利用して菓子本体2を回転可能に支持している。なお、弾性部材37は本発明の押圧抑制部としても機能している。つまり、菓子本体2への押圧力を吸収し、菓子本体2の破損を防止している。
Specifically, based on FIG. 7, the
転動機構39は、焼印用型板40及びバーナ41に対して一体的に構成された支持部42と、支持部42の両端を水平方向に摺動可能に支持する一対のガイド軸43と、支持部42に連結されたピストンロッドを有し支持部42をガイド軸43に沿って摺動させるシリンダ44とから構成されている。これによれば、シリンダ44の動作によって焼印用型板40及びバーナ41をガイド軸43に沿って移動させることが可能になる。そして、この水平方向への移動により、焼印用型板40は、菓子本体2に圧接したまま、菓子本体2に対する相対位置を変化させ、菓子本体2を焼印用型板40上で転動させた場合と同じ作用を生じさせることができる。また、この場合、菓子本体2は弾性部材37によって押圧されることから押圧力が常に一定となり、焼印の品質を一層向上させることができる。なお、図7に示す例では、菓子本体2を下方に押圧する代わりに、転動機構39全体を上方に付勢するようにしてもよい。
The rolling
また、上記実施形態の焼印形成装置9では、加熱器としてバーナ12を使用するものを示したが、電気ヒータ等、他の加熱手段を使用するようにしてもよい。また、焼印用型板11の温度を検出して加熱量を調整するものを示したが、一定の加熱量で焼印用型板11を加熱するようにしてもよい。ただし、上記実施形態のように温度制御を行うことにより、図柄7の焼印における品質を安定化することができる。
Moreover, in the brand-
上記実施形態の焼印形成装置9では、ベルト車17と焼印用型板11との間に、菓子本体2を手作業で送り込むものを示したが、自動的に送り込む装置を備えるようにしてもよい。これによれば、全体の処理が自動化され、作業者の負担を一層軽減することができるとともに、生産性を向上させることが可能になる。
In the
また、上記実施形態の焼印形成装置9では、ベルト18を有する押圧転動機構9bによって菓子本体2を転動させるものを示したが、手作業で転動させるようにしてもよい。この場合、焼成の際に用いられる心棒29を利用すれば、菓子本体2に直接手を触れることなく、菓子本体2を容易に転動させることができる。
Moreover, in the
さらに、上記実施形態では、焼成装置25によって焼成された棒状の菓子本体31を適切な長さ(販売する個々の長さ)に切断し、その後、切断された菓子本体2に対して図柄7を形成するものを示したが、棒状の菓子本体31を切断する前に、棒状の菓子本体31の外周面に複数個分の図柄7を焼き入れるようにしてもよい。これによれば、複数個分の菓子本体2に対して同時に図柄を形成することができるため、生産性を高めることができる。但し、上記実施形態のように、切断した後に図柄を焼き入れるようにすれば、焼印用型板11及びバーナ12が小型化され、製造コストの増加を抑えることができるとともに、小ロット多品種生産に好適となる。
Furthermore, in the said embodiment, the stick-shaped confectionery
上記実施形態では、菓子として円筒形状の外観を呈するバウムクーヘン1を示したが、バウムクーヘン1以外の菓子、例えば円筒または円柱形状の外観を呈するカステラ饅頭に対して焼印による図柄を形成するようにしてもよい。但し、バウムクーヘン1において本発明を適用した場合には、バウムクーヘン1本来の模様(年輪のように見える切り口)を損なうことなく、図柄7を視認させることが可能になる。すなわち、バウムクーヘン1のイメージを活かしつつ、図柄7を楽しませることができる。特に、上下方向に長いバウムクーヘン1の外周面6を利用することにより、外周面6を有効に活用することができ、大きな図柄を表現することができる。このため、図柄に対する注目度が一層高めれら、商品価値を著しく向上させることができる。
In the above embodiment, the Baumkuchen 1 having a cylindrical appearance is shown as a confectionery, but a pattern by branding may be formed on a confectionery other than the Baumkuchen 1, for example, a castella wharf having a cylindrical or columnar appearance. Good. However, when the present invention is applied to the Baumkuchen 1, it is possible to make the design 7 visible without damaging the original pattern of Baumkuchen 1 (cuts that look like annual rings). That is, the design 7 can be enjoyed while utilizing the image of the Baumkuchen 1. In particular, by using the outer
1 バウムクーヘン(菓子)
2 菓子本体
3 ケーキ生地層
6 外周面
7 図柄
9,35 焼印形成装置
10 型
11,40 焼印用型板
12,41 バーナ(加熱器)
17 ベルト車
18 ベルト(押圧抑制部)
19 モータ(駆動手段)
37 弾性部材(押圧抑制部)
38 押圧機構
39 転動機構
1 Baumkuchen (confectionery)
2 Confectionery body 3
17
19 Motor (drive means)
37 Elastic member (press suppression part)
38
Claims (6)
前記菓子本体を前記焼印用型板上で相対的に一回転させ、前記焼印用型板と前記菓子本体の外周面との圧接位置を順に変化させる転動工程と
を有し、
前記圧接工程及び前記転動工程によって、前記菓子本体の外周面に対し、焼印による図柄を連続して形成することを特徴とする菓子の焼印形成方法。 A pressure-contacting process in which a part on the outer peripheral surface of the confectionery body is pressure-contacted to a heated template for branding;
A rolling step in which the confectionery main body is relatively rotated on the branding template and the press contact position between the branding template and the outer peripheral surface of the confectionery main body is changed in order.
A confectionery stamping method, wherein a pattern by branding is continuously formed on the outer peripheral surface of the confectionery body by the press-contacting step and the rolling step.
該焼印用型板を加熱する加熱器と、
円筒または円柱形状の菓子本体を支持し、前記焼印用型板に対して前記菓子本体の外周面を圧接させる押圧機構と、
前記焼印用型板及び前記菓子本体を互いに圧接させたまま、前記菓子本体を、前記焼印用型板の前記型に沿って相対的に一回転させる転動機構と
を具備することを特徴とする菓子の焼印形成装置。 A stamping template having a mold corresponding to a predetermined design;
A heater for heating the branding template;
A pressing mechanism that supports a cylindrical or columnar confectionery body and presses the outer peripheral surface of the confectionery body against the template for the branding,
A rolling mechanism for rotating the confectionery body relatively along the mold of the branding template while keeping the stamping template and the confectionery body in pressure contact with each other. Confection branding device.
該焼印用型板を加熱する加熱器と、
回転可能に支持された一対のベルト車、及び該一対のベルト車の間に循環させたベルトを有し、前記ベルトと前記焼印用型板との間で円筒または円柱形状の菓子本体を挟持し、前記焼印用型板に対して前記菓子本体の外周面を圧接させる押圧機構と、
前記ベルト車に回転力を付与して前記ベルトを回転させる駆動手段を有し、前記ベルトの回転により前記菓子本体を、前記焼印用型板の前記型に沿って一回転させる転動機構と
を具備することを特徴とする菓子の焼印形成装置。 A stamping template having a mold corresponding to a predetermined design;
A heater for heating the branding template;
Rotatably supported a pair of belt pulleys, and have belts was circulated between the pair of belt pulleys, clamping the confectionery body of cylindrical or columnar shape between the belt and the branding iron mold plate A pressing mechanism that presses the outer peripheral surface of the confectionery body against the template for branding;
A driving mechanism for applying a rotational force to the belt wheel to rotate the belt, and a rolling mechanism for rotating the confectionery body along the mold of the branding template by the rotation of the belt; A confectionery stamp forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003342934A JP4255349B2 (en) | 2003-10-01 | 2003-10-01 | Confectionery, confectionery branding method, and confectionery branding apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003342934A JP4255349B2 (en) | 2003-10-01 | 2003-10-01 | Confectionery, confectionery branding method, and confectionery branding apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005102630A JP2005102630A (en) | 2005-04-21 |
JP4255349B2 true JP4255349B2 (en) | 2009-04-15 |
Family
ID=34537042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003342934A Expired - Fee Related JP4255349B2 (en) | 2003-10-01 | 2003-10-01 | Confectionery, confectionery branding method, and confectionery branding apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4255349B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104735989A (en) * | 2013-07-08 | 2015-06-24 | 株式会社可八多 | Layered food production device and production method |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008044272A1 (en) * | 2006-10-06 | 2008-04-17 | Shikishima Baking Co., Ltd. | Method of producing baumkuchen and apparatus for producing the same |
JP4827795B2 (en) * | 2007-06-01 | 2011-11-30 | 石屋製菓株式会社 | Support bar unit for manufacturing Baumkuchen and method for manufacturing Baumkuchen |
CN104904763B (en) * | 2015-06-03 | 2017-04-19 | 刘玉宁 | Baumkuchen baking machine |
-
2003
- 2003-10-01 JP JP2003342934A patent/JP4255349B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104735989A (en) * | 2013-07-08 | 2015-06-24 | 株式会社可八多 | Layered food production device and production method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005102630A (en) | 2005-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7325483B2 (en) | Automated belt cooking machine pancakes or the like | |
US20040040443A1 (en) | Food embossing stamper device | |
US6990892B2 (en) | Enhanced food embossing stamper device | |
US9351496B2 (en) | Production device and production method for layered food | |
US9044025B2 (en) | Apparatus and method for simultaneous cutting, imprinting and piercing of dough | |
JP4255349B2 (en) | Confectionery, confectionery branding method, and confectionery branding apparatus | |
US7252491B2 (en) | Food impressing roller device | |
DE602005015770D1 (en) | Process for toasting bread-like foods | |
WO2018096420A1 (en) | Industrial process for manufacturing biscuits | |
TR201802706T4 (en) | Apparatus and method for decorating foodstuffs. | |
JP5467426B2 (en) | Dora-yaki manufacturing equipment | |
JP4563893B2 (en) | Food molding equipment | |
JP3167546U (en) | Dora-yaki manufacturing equipment | |
CA2820270C (en) | Apparatus and method for simultaneous cutting, imprinting and piercing of dough | |
JP2662767B2 (en) | Peripheral molding method and device for viscous food | |
US20040040445A1 (en) | Enhanced food embossing roller device | |
JP3028360B2 (en) | Apparatus for applying grilling pattern to hamburger meat product | |
JPS59156248A (en) | Production of roast cake and equipment therefor | |
JPS6319138B2 (en) | ||
JPH09262071A (en) | Production of fish-paste and tool therefor | |
JPS643359Y2 (en) | ||
TW446544B (en) | Method for forming delicate pattern on food | |
JP3177189B2 (en) | Rice ball sand production equipment | |
JPS63116647A (en) | Production of roasted cake | |
JPS6364176B2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090127 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |