JP4255296B2 - 環状含フッ素アルコールの製造方法 - Google Patents
環状含フッ素アルコールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4255296B2 JP4255296B2 JP2003064333A JP2003064333A JP4255296B2 JP 4255296 B2 JP4255296 B2 JP 4255296B2 JP 2003064333 A JP2003064333 A JP 2003064333A JP 2003064333 A JP2003064333 A JP 2003064333A JP 4255296 B2 JP4255296 B2 JP 4255296B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- fluorine
- ester
- cyclic
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/62—Halogen-containing esters
- C07C69/63—Halogen-containing esters of saturated acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2602/00—Systems containing two condensed rings
- C07C2602/36—Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
- C07C2602/42—Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリマー、レジスト材料をはじめとする機能性材料、医・農薬などの原料として有用な環状含フッ素アルコールの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より含フッ素エステルおよびそれらから誘導される含フッ素アルコールは、各種のポリマー、機能性材料、医・農薬などの原料として有用であることが知られている。中でも分子中に環状構造を有する環状含フッ素エステルおよび環状含フッ素アルコールは、機能性材料に使用されるモノマーの合成原料として、特に重要な前駆体である(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−80431号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、新規な環状含フッ素アルコールの製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は下記一般式(1)で表される含フッ素エステル化合物を中間体とする環状含フッ素アルコールの製造方法である。
【化6】
【0006】
(式中、R1は−Hまたは−Fである。R2は−H、−F、−CF3、−OH、−COOH、−COOR4から選ばれる一種であり、R4は炭素数1から15のアルキル基である。R3は−F、−CF3、−R5C(CF3)2OR6から選ばれる置換基であり、R5はCH2、C2H4、OCH2から選ばれる一種、R6はH、 t −ブトキシカルボニル基、メトキシメチル基、2−メチル−2−アダマンチルエステル基または2−エチル−2−アダマンチルエステル基である。但し、R 1 、R 2 、R 3 のいずれかに少なくとも1つのフッ素原子を含む。)
【0007】
それらをより具体的に例示するならば、下記構造式のものが挙げられる。
【化8】
式中、R1は−Hまたは−F、R4は炭素数1から15のアルキル基、R6はHまたは酸不安定基である。この中でも、ヘキサフルオロイソプロパノールに由来した単位(−C(CF3)2−OR6)を含むものは、レジスト材料をはじめとする機能性材料用単量体の原料として有用な化合物である。さらに、ここでR6はHまたは酸不安定基であるが、酸不安定基には酸素等のヘテロ原子を含有してもよい。その酸不安定基を例示すると、t−ブトキシカルボニル基、メトキシメチル基、2−メチル−2−アダマンチルエステル基、2−エチル−2−アダマンチルエステル基等が挙げられる。
【0008】
本発明の環状含フッ素エステルの製造は、環内部の二重結合に対してカルボン酸を付加させてエステルを得る方法が反応プロセスの容易さから好ましく採用される。さらにはそのエステルから相当するアルコールを得る際、エステルの加水分解反応性の高さから、エステルのα位にフッ素を含有するエステル、すなわちα−含フッ素カルボン酸を付加させるルートが好ましいものとなる。特に好ましくはトリフルオロ酢酸の付加により環状含フッ素エステルを得る方法である。
【0009】
その反応を行う際は、溶媒を使用することができる。それらは目的の反応を阻害しないものであれば特に限定はされないが、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメチルホルムアミド、トルエン、キシレン、塩化メチレン等の汎用有機溶剤が例示される。合成時の温度は特に制限されないが、反応性および周辺装置の取り扱いの容易さから、−80℃から200℃の範囲が望ましい。より好ましくは−30℃から100℃の範囲である。反応生成物の分離、精製は一般的な方法で行えばよく、それらを例示するならば、濃縮、抽出、蒸留、再結晶、ろ過、カラムクロマトグラフィーが挙げられる。またこれらを組み合わせて行ってもよい。
【0010】
本発明の環状含フッ素エステルは、下記一般式(4)で表されるような、相当する含フッ素アルコールへと容易に誘導できる。
【化9】
(式中、R1は−Hまたは−Fである。R2は−H、−F、−CF3、−OH、−COOH、COOR4から選ばれる一種であり、R4は炭素数1から15のアルキル基である。R3は−F、−CF3、−R5C(CF3)2OR6から選ばれる置換基であり、R5はCH2、C2H4、OCH2から選ばれる一種、R6はHまたは酸不安定基である。但し、R1、R2、R3のいずれかに少なくとも1つのフッ素を含む。)その際の反応は、加水分解反応が、反応の容易さから好ましいものとして挙げられる。ここでの加水分解反応における各種条件、資材は特に制限無く一般的なものが適応でき、加水分解触媒について例示するならば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機アルカリ塩、塩酸、硫酸等の無機酸が使用できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
【実施例】
[実施例1]
100mLのガラス容器に、10gの以下に示した含フッ素オレフィン、20mLのトルエンを入れ溶液を作製した。そこに8.3gのトリフルオロ酢酸を徐々に加え、室温にて5時間攪拌した。得られた反応液を水および飽和食塩水による洗浄の後に有機相を分離した。無水硫酸マグネシウムによる乾燥の後に溶媒を減圧留去し、蒸留によって以下に示した環状含フッ素エステルを11.4g得た。得られた化合物の同定を、核磁気共鳴法および質量分析法にて行った。
化合物データ
19F NMR(CDCl3, CFCl3基準, 376 MHz)
δ 75.8(s), 75.9(s), 76.0(s), 76.4(s), 77.1(q, J = 9.1), 77.4(q, J = 9.1), 77.8(q, J = 9.1), 78.0(q, J = 9.1).
MS m/z (%) 388(M+, 1), 275(75), 247(35), 207(15), 107(100).
【化10】
【0012】
[実施例2]
50mLのガラス容器に、5gの実施例1にて得られた環状含フッ素エステル、30mLの水、10mLのメチルアルコール、1gの水酸化ナトリウムを入れ、室温にて2時間攪拌した。反応混合液に10%塩酸水溶液を加えてpHを2とし、トルエンにて有機物を抽出し、水および飽和食塩水により洗浄した。無水硫酸マグネシウムにより乾燥した後に、溶媒を減圧留去し、蒸留によって以下に示した環状含フッ素アルコールを得た。得られた化合物の同定を、核磁気共鳴法および質量分析法にて行った。
化合物データ
19F NMR(CDCl3, CFCl3基準, 376 MHz)
δ 77.1(q, J = 9.1), 77.4(q, J = 9.1), 77.8(q, J = 9.1), 78.0(q, J = 9.1).
MS m/z (%) 292(M+, 1), 274(72), 246(43), 207(15), 107(100).
【化11】
【0013】
【発明の効果】
本発明の環状含フッ素エステルは、加水分解にて容易に環状含フッ素アルコールに誘導が可能であり、本発明により、ポリマー、レジスト材料をはじめとする機能性材料、医・農薬などの原料として有用な新規な環状含フッ素エステルおよび環状含フッ素アルコール、並びにそれらの製造方法が提供される。
Claims (2)
- 下記一般式(1)で表される環状含フッ素エステルを原料とする、下記一般式(4)で表される環状含フッ素アルコールの製造方法。
- 下記一般式(5)で表される含フッ素ノルボルネンを原料とし、下記一般式(1)で表される環状含フッ素エステルを中間体とする、下記一般式(4)で表される環状含フッ素アルコールの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003064333A JP4255296B2 (ja) | 2003-03-11 | 2003-03-11 | 環状含フッ素アルコールの製造方法 |
US10/787,964 US6992210B2 (en) | 2003-03-11 | 2004-02-27 | Fluorine-containing cyclic esters, fluorine-containing cyclic alcohols, and their production processes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003064333A JP4255296B2 (ja) | 2003-03-11 | 2003-03-11 | 環状含フッ素アルコールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004269447A JP2004269447A (ja) | 2004-09-30 |
JP4255296B2 true JP4255296B2 (ja) | 2009-04-15 |
Family
ID=33125645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003064333A Expired - Fee Related JP4255296B2 (ja) | 2003-03-11 | 2003-03-11 | 環状含フッ素アルコールの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6992210B2 (ja) |
JP (1) | JP4255296B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI654512B (zh) | 2016-10-06 | 2019-03-21 | 綠點高新科技股份有限公司 | 電源轉接裝置及其製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4960614B2 (ja) * | 2005-08-12 | 2012-06-27 | セントラル硝子株式会社 | α−置換アクリル酸ノルボルナニル類及びその製造方法、並びにそれを用いた共重合体 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6414167B1 (en) * | 2000-06-19 | 2002-07-02 | Central Glass Company, Limited | Octafluorotricyclodecane derivatives and processes for producing same |
JP2002080431A (ja) | 2000-06-19 | 2002-03-19 | Central Glass Co Ltd | オクタフルオロトリシクロデカン誘導体およびその製造方法 |
-
2003
- 2003-03-11 JP JP2003064333A patent/JP4255296B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-27 US US10/787,964 patent/US6992210B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI654512B (zh) | 2016-10-06 | 2019-03-21 | 綠點高新科技股份有限公司 | 電源轉接裝置及其製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040180954A1 (en) | 2004-09-16 |
JP2004269447A (ja) | 2004-09-30 |
US6992210B2 (en) | 2006-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2360135B1 (en) | Method for manufacturing neuraminic acid derivatives | |
US20090156854A1 (en) | Adamantane derivatives and process for producing the same | |
JP4255296B2 (ja) | 環状含フッ素アルコールの製造方法 | |
WO2011086570A1 (en) | Process for preparation of cyanoalkylpropionate derivatives | |
EP3015455B1 (en) | 4-benzyl-1-phenethyl-piperazine-2,6-dione preparation method, and intermediate and preparation method thereof | |
JP2001233833A (ja) | 8−アルキル−8−トリシクロデカニル5−ノルボルネン−2−カルボキシレート及びその製造方法 | |
JP4220888B2 (ja) | アダマンタン誘導体及びその製造方法 | |
JPH09268155A (ja) | α,β−不飽和−β−トリフロオロメチル カルボキシレートの製造方法 | |
JP3053713B2 (ja) | 2−(フルフリルチオ)酢酸の製造方法 | |
KR100625649B1 (ko) | β-히드록시부틸산 알킬 에스테르의 제조방법 | |
EP1731504A1 (en) | Adamantane derivative and process for producing the same | |
JP3930669B2 (ja) | トランス−4−(4’−ヒドロキシフェニル)置換シクロヘキサノール類の製造方法 | |
JP6920917B2 (ja) | 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸アルケニルエステルおよびその製造方法 | |
JP3993427B2 (ja) | 脂環式ヒドロキシカルボン酸の製造方法 | |
JP4659251B2 (ja) | ヒドロキシ−4−オキサトリシクロ[4.3.1.13,8]ウンデカン−5−オン及びその(メタ)アクリル酸エステルの製造方法 | |
JP2005097158A (ja) | 含フッ素有機化合物の製造方法 | |
JP2623113B2 (ja) | 2―(ペンタフルオロフェニル)アルカン酸類の製造方法 | |
JP4396025B2 (ja) | 4−メトキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンゼンメタノールの製造法 | |
JP5107286B2 (ja) | ホスホニルイミデートを求核剤とする方法 | |
CN114933574A (zh) | 一种2-羧基-4-降冰片内酯-5-乙酰氧基甲基丙烯酸酯的制备方法 | |
KR101395729B1 (ko) | 고순도 2-(트리시클로[5.2.1.02,6]데칸-3-엔-8-일옥시)에탄올의 제조방법 | |
JP2004244340A (ja) | α−ハロゲノカルボン酸エステルの製造方法 | |
JP2005060257A (ja) | 光学活性ノルボルネンカルボン酸類の製造方法 | |
JP2001233827A (ja) | 新規な(メタ)アクリル酸エステル類及びその製造方法 | |
US20090054680A1 (en) | Synthesis of 3,5,5-trimethyl-2-cyclohexene salicylate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050614 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090127 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4255296 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |