JP4253642B2 - 温度センサ - Google Patents
温度センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4253642B2 JP4253642B2 JP2005050753A JP2005050753A JP4253642B2 JP 4253642 B2 JP4253642 B2 JP 4253642B2 JP 2005050753 A JP2005050753 A JP 2005050753A JP 2005050753 A JP2005050753 A JP 2005050753A JP 4253642 B2 JP4253642 B2 JP 4253642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- temperature sensor
- metal
- end side
- sensing element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
Description
しかし、このような温度センサを高温環境下で使用する場合には、被測定物や環境雰囲気の影響によって金属抵抗体が劣化することがあり、その結果、感温素子としての電気抵抗値が変化して、温度検出に誤差が生じることがある。
次に、上記の温度センサにおいては、感温素子は、素子収容部材のうち先端側に位置する格納先端部内に格納され、格納先端部の厚さ寸法が、それ以外の素子収容部の部位の厚さ寸法よりも小さいとよい。
次に、上記の温度センサは、素子収容部材が、閉塞側から開口側に向かう方向に対して垂直となる断面のうち、感温素子の配置位置における断面形状が多角形あるいは楕円形であるとよい。
尚、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもない。
温度センサ1は、一対の金属芯線7を絶縁保持したシース部材8と、先端側が閉塞して後端側が開口する軸線方向に延びる有底筒状の金属キャップ14と、シース部材8を支持する取り付け部材4と、を備えて構成されている。なお、軸線方向とは、温度センサの長手方向であり、図1においては上下方向に相当する。また、温度センサ1における先端側は図における下側であり、温度センサ1における後端側は図における上側である。
セラミックス被覆層417は、セラミックスのグリーンシートを予め焼成することで得られた焼成済みのシートであり、接合層416により焼成済みのセラミックス基体414の先端側(図3における左側)に接合されて、金属抵抗体415の先端側を覆う状態で備えられている。
図1において、金属芯線7は、先端側が感温素子2の引出リード線409と接続されており、後端側が抵抗溶接により加締め端子11と接続されている。これにより、金属芯線7は、自身の後端側が加締め端子11を介して外部回路(例えば、車両の電子制御装置(ECU)等)接続用のリード線12と接続されている。
金属キャップ14は、耐腐食性金属(例えば、SUS310SやSUS316などのステンレス合金)からなり、先端側31が閉塞した軸線方向に延びる筒状をなし、筒状の後端側32が開放した形態で構成されている。金属キャップ14は、先端側の内部にセメント17を充填した状態で、感温素子2が接続されたシース部材8の先端側に装着される。なお、セメント17は、アルミナを主成分とする骨材とガラス成分とから構成される。
以上説明したように、温度センサ1においては、感温素子2が金属キャップ14の内部に備えられることから、感温素子2が被測定物(排気ガス)に直接接することが無くなり、被測定物の影響により金属抵抗体415の劣化が生じるのを抑制できる。
第2温度センサ101は、一対の金属芯線7を絶縁保持した第2シース部材108と、先端側が閉塞した軸線方向に延びる筒状の金属チューブ114と、金属チューブ114を支持する第2取り付け部材304と、を備えて構成されている。また、第2温度センサ101は、六角ナット部251およびネジ部252を有するナット部材205を備えて構成されている。
金属芯線7は、先端側が感温素子2の引出リード線409と接続されており、後端側が抵抗溶接により加締め端子11と接続されている。これにより、金属芯線7は、自身の後端側が加締め端子11を介して外部回路(例えば、車両の電子制御装置(ECU)等)接続用のリード線12と接続されている。
金属チューブ114は、内部に感温素子2および第1実施形態と同様のセメント17を収納している。そして、セメント17は、感温素子2の周囲に充填されることで、感温素子2および金属チューブ114にそれぞれ接する状態で備えられており、感温素子2の揺動を防止している。
第2取り付け部材304は、径方向外側に突出する第2突出部341と、第2突出部341の先端側に位置すると共に軸線方向に延びる第2振動補強部347と、第2振動補強部347の先端側に位置すると共に軸線方向に延びる第2接合部343と、第2突出部341の後端側に位置すると共に軸線方向に延びる後端側鞘部42と、を有している。
以上説明したように、第2温度センサ101は、上述した温度センサ1と同様に、感温素子2が金属チューブ114の内部に備えられることから、感温素子2が被測定物(排気ガス)に直接接することが無い構成である。また、感温素子2のセラミックス基体414、セラミックス被覆層417および接合層416は、アルミナ純度99.9%以上(本実施形態では、99.9%)で構成されており、耐マイグレーション性に優れる。
このように、金属チューブ114のうち感温素子2が配置される格納先端部115の内径寸法を小さくすることで、金属チューブ114の内面から感温素子2までの距離が小さくなり、被測定物である排気ガスから感温素子2までの熱伝導時間を短縮することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、種々の態様をとることができる。
このため、第2金属チューブ214を備える温度センサは、第2金属チューブ214の内面から感温素子2までの距離が小さくなり、被測定物から感温素子2までの熱伝導時間を短縮でき、温度検出に要する時間を短縮できることから、温度検出における応答性の向上を図ることができる。
なお、金属チューブに限らず、金属キャップにおいても、感温素子の配置位置における断面形状を多角形あるいは楕円形に形成することで、温度検出における応答性をさらに向上できる。
Claims (4)
- セラミックス基体上に膜状の金属抵抗体が形成されると共に、前記金属抵抗体のうち前記セラミックス基体と接する面とは反対側の面において前記金属抵抗体を被覆するセラミックス被覆層を有する感温素子と、
後端側が開口し、先端側が閉塞する有底筒状の素子収容部材と、を備え、
前記セラミックス被覆層は、焼成済みのシートであり、接合層により焼成済みのセラミックス基体に接合されて、前記金属抵抗体を覆う状態で備えられており、
前記セラミックス基体、前記セラミックス被覆層および前記接合層は、アルミナ純度99.9%以上で構成され、
前記感温素子は、前記素子収容部材の内部に格納され、
前記感温素子および前記素子収容部材にそれぞれ接する状態で、前記素子収容部材の内部に配置される素子固定材を備えること、
を特徴とする温度センサ。 - 前記感温素子は、前記素子収容部材のうち先端側に位置する格納先端部内に格納され、
前記格納先端部の内径が、それ以外の前記素子収容部の部位の内径よりも小径であること、
を特徴とする請求項1に記載の温度センサ。 - 前記感温素子は、前記素子収容部材のうち先端側に位置する格納先端部内に格納され、
前記格納先端部の厚さ寸法が、それ以外の前記素子収容部の部位の厚さ寸法よりも小さいこと、
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の温度センサ。 - 前記素子収容部材は、閉塞側から開口側に向かう方向に対して垂直となる断面のうち、前記感温素子の配置位置における断面形状が多角形あるいは楕円形であること、
を特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の温度センサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005050753A JP4253642B2 (ja) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | 温度センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005050753A JP4253642B2 (ja) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | 温度センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006234632A JP2006234632A (ja) | 2006-09-07 |
JP4253642B2 true JP4253642B2 (ja) | 2009-04-15 |
Family
ID=37042441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005050753A Expired - Fee Related JP4253642B2 (ja) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | 温度センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4253642B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4925204B2 (ja) * | 2007-08-06 | 2012-04-25 | 日本特殊陶業株式会社 | 温度センサ |
DE102007046900C5 (de) * | 2007-09-28 | 2018-07-26 | Heraeus Sensor Technology Gmbh | Hochtemperatursensor und ein Verfahren zu dessen Herstellung |
KR101240911B1 (ko) | 2011-09-26 | 2013-03-11 | 주식회사 우진 | 응답 속도 및 수율을 개선한 온도 감지용 저항 소자 및 이를 이용한 측온 저항체 |
JP6404725B2 (ja) | 2014-03-07 | 2018-10-17 | 日本特殊陶業株式会社 | 感温素子及び温度センサ |
JP6404726B2 (ja) | 2014-03-07 | 2018-10-17 | 日本特殊陶業株式会社 | 感温素子及び温度センサ |
JP6297914B2 (ja) * | 2014-05-01 | 2018-03-20 | 日本特殊陶業株式会社 | 感温素子および温度センサ |
JP6301753B2 (ja) * | 2014-06-25 | 2018-03-28 | 日本特殊陶業株式会社 | 温度センサ |
JP6430910B2 (ja) * | 2015-08-05 | 2018-11-28 | 日本特殊陶業株式会社 | 感温素子および温度センサ |
JP6576766B2 (ja) * | 2015-09-28 | 2019-09-18 | 日本特殊陶業株式会社 | 温度センサ |
JP2017075799A (ja) | 2015-10-13 | 2017-04-20 | 日本特殊陶業株式会社 | 温度センサ |
JP2017075800A (ja) | 2015-10-13 | 2017-04-20 | 日本特殊陶業株式会社 | 温度センサ |
DE102017206913A1 (de) | 2016-04-27 | 2017-11-02 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Temperatursensorelement, Temperatursensor und Verfahren zum Herstellen des Temperatursensorelements |
WO2018146787A1 (ja) * | 2017-02-10 | 2018-08-16 | 株式会社岡崎製作所 | 測温抵抗体センサ及びその製作方法 |
DE112021000268T5 (de) * | 2021-10-14 | 2023-08-03 | Shibaura Electronics Co., Ltd. | Temperatursensor und Verfahren zur Herstellung eines Temperatursensors |
-
2005
- 2005-02-25 JP JP2005050753A patent/JP4253642B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006234632A (ja) | 2006-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4253642B2 (ja) | 温度センサ | |
JP6301753B2 (ja) | 温度センサ | |
JP4863960B2 (ja) | 酸素センサの検査方法 | |
JP2004317499A (ja) | 温度センサ | |
US20060176931A1 (en) | Temperature sensor | |
JP5198934B2 (ja) | 温度センサ | |
JP5252631B2 (ja) | 温度センサおよびその製造方法 | |
US20200049571A1 (en) | Temperature sensor | |
JP2006250925A (ja) | ガスセンサ及びその製造方法 | |
JP2007240341A (ja) | 温度センサ | |
JP2007309674A (ja) | 温度センサ | |
JP2009300237A (ja) | 温度センサおよびその製造方法 | |
JP3787569B2 (ja) | 温度センサ | |
JPH08160002A (ja) | 酸素センサ構造 | |
JP3826095B2 (ja) | 温度センサ | |
JP2007187562A (ja) | 温度センサ素子および温度センサ | |
JP4788499B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP5192460B2 (ja) | 温度センサ | |
JP5947726B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP5519590B2 (ja) | 温度センサの製造方法及び温度センサ | |
JP6475145B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP2006126067A (ja) | 温度センサの製造方法 | |
JP4426084B2 (ja) | ガスセンサ | |
CN110715751B (zh) | 温度传感器 | |
JP2010145321A (ja) | 温度センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080513 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |