JP4253500B2 - Attachment structure for heat exchanger - Google Patents
Attachment structure for heat exchanger Download PDFInfo
- Publication number
- JP4253500B2 JP4253500B2 JP2002378806A JP2002378806A JP4253500B2 JP 4253500 B2 JP4253500 B2 JP 4253500B2 JP 2002378806 A JP2002378806 A JP 2002378806A JP 2002378806 A JP2002378806 A JP 2002378806A JP 4253500 B2 JP4253500 B2 JP 4253500B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fin
- holding member
- heat exchanger
- rising
- accessory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims description 7
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 3
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コアのチューブ及びフィン並設方向外端部の外側フィンを保持するフィン保持部材を介して熱交換器に付属部品を取り付けるようにした熱交換器への付属部品取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種の熱交換器への付属部品取付構造として、冷媒の流通するチューブと放熱用のフィンとが交互に並設されてなるコアを備え、該コアのフィン保持部材に付属部品としての熱交換器固定用のブラケットを取り付けるようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
この特許文献1の熱交換器への付属部品取付構造では、フィン保持部材は、チューブ長手方向に延びる保持板部と、該保持板部から立ち上がる一対の立ち上がり部とからなり、前記保持板部を外側フィンに当接させてろう付けされている。一方、前記ブラケットの一端側は、前記フィン保持部材の一対の立ち上がり部の外側に嵌合するように形成されている。そして、前記ブラケットは、その一端側がボルトによりフィン保持部材の立ち上がり部に締結固定されて熱交換器に取り付けられている。
【0004】
【特許文献1】
特開2000―320992号公報(第4頁、図1)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記特許文献1の熱交換器への付属部品取付構造においては、ブラケットの取り付けの際に、該ブラケットのボルト孔とフィン保持部材のボルト孔とが一致するようにブラケットの位置決めを行わなければならず、取り付け作業が煩雑である。これに対して、ブラケット及びフィン保持部材に位置決め構造を設けることによりブラケットの取り付け作業を容易にすることが考えられる。
【0006】
しかしながら、ブラケット及びフィン保持部材に位置決め構造を設けると、これら各部材の形状設定が煩雑になる虞れがある。また、通常、位置決め構造には、所定範囲のずれ許容量が設定されるのに加え、各部材には製造誤差が生じるので、前記特許文献1の熱交換器への付属部品取付構造では、ブラケットの一端側がフィン保持部材よりも外側フィン側へ大きく突出するようになって該外側フィンの一部を覆う虞れがあり、このように外側フィンが覆われると外部空気の通過が阻害されて、熱交換効率の低下を招いてしまう。
【0007】
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、コアのチューブ及びフィン並設方向外端部に位置する外側フィンにより付属部品の位置決めを行うことで、熱交換器の各部材の形状設定が煩雑になることを回避しつつ、付属部品の取り付け作業を容易にし、かつ、熱交換効率の低下を未然に防止可能な熱交換器への付属部品取付構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明では、付属部品の一端側をフィン保持部材に当接させるとともに、先端を外側フィンに当接させて熱交換器に取り付けるようにした。
【0009】
具体的には、請求項1の発明では、チューブ及びフィンが交互に並設されてなるコアを備え、該コアのチューブ及びフィン並設方向外端部にはフィンが位置付けられ、該外側フィンには、チューブ長手方向に延びる保持板部と、該保持板部から立ち上がる立ち上がり部とからなるフィン保持部材が前記保持板部を当接させて接合され、前記フィン保持部材を介して熱交換器へ付属部品を取り付けるようにした熱交換器への付属部品取付構造を前提とする。
【0010】
そして、前記保持板部が接合された外側フィンには、前記フィン保持部材の立ち上がり部よりも外方へ延出する延出部を一体成形し、前記付属部品を、その一端側の側面を立ち上がり部に当接させるとともに、先端を前記保持板部が接合された外側フィンの延出部に当接させた状態で前記立ち上がり部に固定して熱交換器に取り付ける構成とする。
【0011】
この構成によれば、付属部品及びフィン保持部材に位置決め構造を設けなくても、保持板部が接合された外側フィンに延出部を一体成形するだけで、付属部品はチューブ及びフィン並設方向について位置決めされるので、熱交換器の各部材の形状設定が煩雑になることを回避しつつ、付属部品の取り付け作業が容易になる。
【0012】
また、付属部品の取り付けの際、その一端側先端を外側フィンの延出部に当接させるようにしているので、付属部品やフィン保持部材に製造誤差が生じても、付属部品の一端側先端が外側フィンを覆うように位置することはない。よって、付属部品により外部空気の通過が阻害されることはなく、熱交換効率の低下が未然に防止される。
【0013】
請求項2の発明では、請求項1の発明において、付属部品の一端側は、板材をフィン保持部材の立ち上がり部に沿うように成形してなり、外側フィンの延出部の延出長さを、前記付属部品の一端側の厚みと略同じ長さとする構成とする。
【0014】
この構成によれば、付属部品の取り付けの際、その一端側先端を外側フィンの延出部に確実に当接させることが可能となるとともに、取り付け後においては、延出部が付属部品一端側よりもコア外方へ延出しないので、熱交換器の配設スペースが無用に拡大することはない。
【0015】
請求項3の発明では、請求項1の発明において、外側フィンはアルミ合金製の板材を成形してなり、該板材の厚みは、0.05mm〜0.1mmである構成とする。
【0016】
この構成によれば、フィンの板厚が薄肉であるため、外部空気の通過時の抵抗が抑制され、また、付属部品の取り付けの際に付属部品の一端側先端が延出部に当接しても該延出部の変形が防止されるだけのフィン強度を確保することが可能となり、付属部品の取り付け位置精度が十分に確保される。
【0017】
請求項4の発明では、請求項1の発明において、外側フィンを外部空気通過方向から見て略波状に成形し、付属部品の一端側先端及び前記外側フィンの延出部の互いに当接する部分を、それぞれ略平坦に形成する構成とする。
【0018】
この構成によれば、付属部品がぐらつくことなく安定して位置決めされ、また、その位置決めの際、延出部に作用する力が局部的に大きくなることによる該延出部の変形が防止され、付属部品の取り付け位置精度が十分に確保される。
【0019】
請求項5の発明では、請求項1の発明において、外側フィンとフィン保持部材の保持板部とをろう付けし、前記保持板部には、外側フィン側へ突出して、ろう付けの際の前記外側フィンの位置ずれを防止する突起部を設ける構成とする。
【0020】
この構成によれば、外側フィンとフィン保持部材とのろう付けの際に、外側フィンのフィン保持部材に対する位置ずれが防止されるので、付属部品の取り付け位置精度が十分に確保される。
【0021】
請求項6の発明では、請求項1の発明において、フィン保持部材には、立ち上がり部を一対設け、付属部品の一端側を、前記一対の立ち上がり部の外側に嵌合する断面略コ字状を有するように形成する構成とする。
【0022】
この構成によれば、付属部品の一端側がフィン保持部材の一対の立ち上がり部に嵌合した状態で取り付けられるので、付属部品がフィン保持部材に強固に固定される。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0024】
図2は、本発明の実施形態に係る熱交換器を示し、本例では、熱交換器が車両用空調装置の冷凍サイクルの一要素を構成する凝縮器1である場合を示す。該凝縮器1は、車幅方向に延びる複数のチューブ2,2,…及び放熱用のフィン3,3,…を上下に交互に並設してなるコア4と、該コア4のチューブ2両端部にそれぞれ配置されて該チューブ2と連通する左側ヘッダタンク5及び右側ヘッダタンク6とを備えてなり、車体のエンジンルーム(図示せず)前端に配設されている。
【0025】
前記左側及び右側ヘッダタンク5,6はアルミ合金からなるものであり、コア4の上端から下端に亘って真っ直ぐに延びる略円筒状に形成され、その外面にはろう材が層状に設けられている。各ヘッダタンク5,6の上端及び下端は円形に開口しており、該開口はキャップ部材8によりそれぞれ閉塞され、これにより、内部に前記各チューブ2端部と連通する中空部が形成される。図2における符号5aはヘッダタンク5に冷媒を流入させる流入用冷媒配管であり、また、符号5bはヘッダタンク5から冷媒を流出させる流出用冷媒配管である。
【0026】
前記コア4のフィン3は、両面にろう材が層状に設けられたアルミ合金製の薄板材をそれぞれ折り曲げ成形してなる。図3に示すように、各チューブ2は、冷媒の流路断面が車体前後方向に長い矩形状である扁平チューブとされ、一方、各フィン3は、車体前後方向から見て、車幅方向に連続する波状に形成されたコルゲートフィンとされている。前記各フィン3を構成する板材の厚みは、チューブ2を構成する板材よりも薄い0.05mm〜0.1mmの間で設定され、各フィン3は前記左側ヘッダタンク5外面から右側ヘッダタンク6外面に亘るように形成されている。
【0027】
図2に示すように、前記コア4の隣り合うチューブ2,2の離間距離はフィン3の上下の長さに対応していて、該フィン3の上端及び下端が、隣り合うチューブ2,2の外面にろう付けされるようになっている。また、コア4の上下方向(チューブ2及びフィン3並設方向)の両外端部には、外側フィンとしてのフィン30がそれぞれ配設され、コア4上端の外側フィン30の上側には、該外側フィン30を保持する上側フィン保持部材10が配設され、また、コア4下端の外側フィン30の下側には、該外側フィン30を保持する下側フィン保持部材11が配設されている。
【0028】
これにより、熱交換用の外部空気は、図1に矢印Bで示すように、コア4のチューブ2,2間及びチューブ2とフィン保持部材10,11との間を車体前方から後方へ通過するようになる。このとき、各フィン3を構成する板材が前記の如く0.1mm以下の薄肉とされているため、外部空気の通過時の抵抗が抑制されるようになっている。
【0029】
前記コア4上端の外側フィン30を除くフィン3の車体前後方向の長さは、前記チューブ2の同方向の長さと略同じとされていて、これらチューブ2及びフィン3の車体前端は略同一面上に位置付けられている。一方、前記上端の外側フィン30には、他のフィン3よりも所定長さ車体前側へ延出した延出部30aが形成されており、詳細は後述するが、付属部品としての凝縮器1固定用の一対のブラケット12,12がこの延出部30aにより位置決めされるようになっている。
【0030】
前記上側フィン保持部材10は、外側フィン30の上端に沿ってチューブ2長手方向に延びる保持板部10aと、該保持板部10aの車体前縁部から該保持板部10aに対して略垂直に上側へ立ち上がる立ち上がり部10bとを備えてなり、車幅方向から見て、略L字状に形成されている。前記保持板部10a下面を前記外側フィン30上端に当接させてろう付けすることにより、上側フィン保持部材10が外側フィン30に接合されている。
【0031】
前記保持板部10aの車体前後方向の寸法は前記チューブ2の同方向の寸法と略同じとされていて、この保持板部10aの車体前端は、チューブ2の車体前端と略同一面上に位置しており、従って、立ち上がり部10bの車体前面もチューブ2の車体前端と略同一面上に位置している。また、前記下側フィン保持部材11は、外側フィン30下端に沿ってチューブ2長手方向に延びる平板状に形成されている。
【0032】
前記上側フィン保持部材10には、前記一対のブラケット12,12が車幅方向に間隔をあけて取り付けられており、凝縮器1の上部は、これらブラケット12,12により車体の支持部材13,13に固定されるようになっている。
【0033】
各ブラケット12は板材を折り曲げ成形してなり、該ブラケット12下端側が、フィン保持部材10の立ち上がり部10b前面に沿うように平坦に延びる取付部12aとされており、該取付部12aの下端は車幅方向に延びる平坦面とされている。一方、ブラケット12の取付部12aよりも上側は、該取付部12aの上縁から車体後側へ緩く傾斜して上方へ延びた後、略鉛直に延びるように形成されている。
【0034】
前記各ブラケット12の取付部12aの上下方向略中央部には、該ブラケット12締結用のボルト14が挿通する下部ボルト孔12bが形成されており、一方、上側フィン保持部材10の立ち上がり部10bには、図4に示すように、前記各ブラケット12の下部ボルト孔12bに対応するボルト孔10cが形成されている。
【0035】
このブラケット12取り付けの際には、ブラケット12の取付部12aの車体後側の側面をフィン保持部材10の立ち上がり部10bの車体前面に当接させる。さらに、外側フィン30の延出部30aは、上側フィン保持部材10の立ち上がり部10b前面よりも前記ブラケット12の取付部12aの厚みと略同じ長さ車体前側へ延出しており、この延出部30aの上端にその上側から前記取付部12aの下端を当接させる。前記取付部12aの形状は、その下端を延出部30aに当接させた状態で、下部ボルト孔12bと上側フィン保持部材10のボルト孔10cとの上下方向の位置が一致するように形成されている。そして、取付部12aを延出部30aに当接させた状態でブラケット12を車幅方向にスライドさせることにより、両ボルト孔12b,10cを容易に一致させることが可能となる。
【0036】
その後、前記ボルト14をブラケット12の車体前側から両ボルト孔12b,10cに挿通させ、このボルト14に車体後側からナット15を螺合させることにより、ブラケット12が上側フィン保持部材10の立ち上がり部10bに締結固定されて凝縮器1に取り付けられる。
【0037】
また、前記ブラケット12の上端側には、該ブラケット12を車体の支持部材13へ締結するためのボルト16が挿通する上部ボルト孔12cが形成されている。一方、車体の支持部材13には、ブラケット12の上部ボルト孔12cに対応するボルト孔13aが形成されている。前記ブラケット12上端側と車体の支持部材13とは、凝縮器1を配設位置に位置付けた状態で車体前後方向に離れており、これらブラケット12と支持部材13との間には、ゴム製の振動吸収部材17が配設されている。該振動吸収部材17にも、前記上部ボルト孔12cに対応するボルト孔17aが形成されており、これらボルト孔12c,13a,17aにボルト16を挿通させてその車体前側及び後側からナット18,18を螺合させることにより、ブラケット12上端側が支持部材13に締結固定される。
【0038】
また、凝縮器1の下部は、前記左側及び右側ヘッダタンク5,6の下側のキャップ部材8,8から下方へ突出する固定ピン8a,8aを車体側部材の孔部(図示せず)に嵌入することにより固定されるようになっている。
【0039】
したがって、この実施形態に係る凝縮器1によれば、各ブラケット12を上側フィン保持部材10に取り付ける際、該ブラケット12の取付部12aの側面をフィン保持部材10の立ち上がり部10b前面に当接させるとともに、その取付部12a下端を外側フィン30に形成した延出部30aに当接させてから、取付部12aを立ち上がり部10bに固定するようにしたので、各部材12,10の形状設定が煩雑になることを回避しつつ、ボルト孔12b,10cを容易に一致させて、ブラケット12の取り付け作業を容易に行うことができる。
【0040】
このブラケット12の取り付けの際には、該ブラケット12の取付部12a下縁を外側フィン30の延出部30a上端にその上側から当接させるようにしているので、フィン保持部材10や取付部12aに製造誤差が生じていても、該取付部12a下端側が前記外側フィン30の外部空気通過部分を覆うように位置することはない。よって、ブラケット12の取付部12aにより外部空気の通過が阻害されることはなく、熱交換効率の低下を未然に防止できる。
【0041】
また、前記外側フィン30を構成する板材の厚みが0.05mm以上とされているので、取付部12a下端を当接させたときに、延出部30aの変形を防止できるだけのフィン強度を得ることができ、よって、各ブラケット12の取り付け位置精度を十分に確保できる。
【0042】
さらに、前記外側フィン30の延出部30aの延出長さが取付部12aの厚みと略同じ長さとされているので、取付部12aを延出部30aに確実に当接させることができるとともに、ブラケット12の取付後に延出部30aが取付部12aよりもコア4外方へはみ出していないので、凝縮器1の配設スペースが無用に拡大することを防止できる。
【0043】
尚、前記実施形態では、外側フィン30は、その上端部が曲面により構成された波状とされているが、これに限らず、図5に示す変形例1のように、フィン31上端部を車幅方向に延びる平坦面により構成するようにしてもよい。これにより、ブラケット12の取付部12a下端が延出部31aに当接した際、ブラケット12がぐらつくことはなく、該ブラケット12を安定して位置決めできる。さらに、この際、取付部12aからの力が延出部31aに局部的に大きく作用することはないので、外側フィン31の変形を防止できて、各ブラケット12の取り付け位置精度を十分に確保できる。
【0044】
また、図6に示す変形例2のように、上側フィン保持部材10の保持板部10aに、外側フィン30側へ突出する突起部10dを形成するようにしてもよい。すなわち、凝縮器1を製造する工程においては、図示しないが、通常、チューブ2、フィン3,30、フィン保持部材10,11及びヘッダタンク5,6を仮組み付けしてこれら部材を治具によりクランプした後、炉内に搬入して各部のろう付けを同時に行うようにしており、前記上側フィン保持部材10に突起部10dを設けることで、前記部材をクランプした際に、その突起部10dが外側フィン30に食い込むようになる。
【0045】
これにより、炉内への搬入時等の振動によってもフィン保持部材10に対して外側フィン30がずれることはなく所定位置にろう付けされ、よって、各ブラケット12の取り付け位置精度を十分に確保できる。
【0046】
さらに、図7及び図8に示す変形例3のように、上側フィン保持部材10に、保持板部10aの車体後縁部から前記立ち上がり部10bと略平行に上側へ立ち上がる立ち上がり部10eを設け、一方、前記各ブラケット21の下側を前記フィン保持部材10の一対の立ち上がり部10b,10eの外側に嵌合する断面略コ字状を有するように形成してもよい。
【0047】
前記各ブラケット21は、前記上側フィン保持部材10の保持板部10aと略平行に延びる上板部21aと、該上板部21aの車体前後方向両縁部から下側へ延びて前記フィン保持部材10の車体前側に位置する立ち上がり部10b前面に当接する前側取付部21bと、フィン保持部材10の車体後側に位置する立ち上がり部10e後面に当接する後側取付部21cとを備えている。前記上板部21aの車体前後方向略中央部には、該上板部21aに対して略垂直に上側へ突出する縦板部21dが形成されている。該縦板部21dにはボルト孔21eが形成されており、ボルト16及びナット18により車体の支持部材13に締結固定されるようになっている。
【0048】
また、前記ブラケット21の前側取付部21bには、上側フィン保持部材10のボルト孔10cに対応するボルト孔21fが形成されており、さらに、後側取付部21cには、上側フィン保持部材10の立ち上がり部10eに形成されたボルト孔10fに対応するボルト孔21gが形成されている。これらボルト孔10c,21f,10f,21gを一致させてからボルト22及びナット23により上側フィン保持部材10とブラケット21とを締結固定する。
【0049】
この場合では、ブラケット21を上側フィン保持部材10の一対の立ち上がり部10b,10eの外側に嵌合するように配置してからボルト22及びナット23により締結するようにしているので、ブラケット21を強固に固定できる。図7における符号24は、ボルト22を締め込んだときに、フィン保持部材10の一対の立ち上がり部10b,10eが互いに接近するように変形するのを防止する補強部材であり、該両立ち上がり部10b,10eの対向面に亘るように延びる矩形板状に形成され、ブラケット21に固定されている。
【0050】
また、前記実施形態では、付属部品が凝縮器1固定用のブラケット12,21の場合について説明したが、本発明は、例えば、付属部品が車体のハーネス固定用のクリップ等の場合にも適用できる。さらに、付属部品とフィン保持部材10との固定方法としては、ボルトによる固定に限らず、例えば、リベットや溶接により固定するようにしてもよい。
【0051】
さらに、前記実施形態では、外側フィン30及びフィン3を、その車体前後方向の寸法が互いに異なる別の部材から構成するようにしているが、これに限らず、両フィン30,3をその車体前後方向の寸法が同じ部材、即ち共通の部材から構成するようにしてもよい。
【0052】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明に係る熱交換器によると、コアのチューブ及びフィン並設方向外端部の外側フィンにフィン保持部材の保持板部を当接させて接合し、この保持板部が接合された外側フィンに、フィン保持部材の立ち上がり部よりも外方へ延出する延出部を一体成形し、付属部品の一端側の側面を立ち上がり部に当接させるとともに、該一端側の先端を外側フィンの延出部に当接させた状態で立ち上がり部に固定することにより付属部品を熱交換器に取り付けるようにしたので、熱交換器の各部材の形状設定が煩雑になることを回避しつつ、付属部品の取り付け作業を容易に行うことができる。また、付属部品の一端側先端を外側フィンの延出部に当接させるようにしているので、付属部品やフィン保持部材に製造誤差が生じても、付属部品により外部空気の通過が阻害されることはなく、熱交換効率の低下を未然に防止できる。
【0053】
請求項2記載の発明によると、付属部品の一端側は板材を成形してなり、外側フィンの延出部の延出長さを、付属部品の一端側の厚みと略同じ長さとしたので、その一端側先端を外側フィンの延出部に確実に当接させることができるとともに、付属部品の取り付け後においては、延出部が付属部品一端側よりもコア外方へ延出しないので、熱交換器の配設スペースが無用に拡大することはない。
【0054】
請求項3記載の発明によると、外側フィンの板材の厚みを0.05mm〜0.1mmとしたので、外部空気の通過時の抵抗を抑制しながら、付属部品取り付けの際の延出部の変形が防止されるだけのフィン強度を確保することができ、付属部品の取り付け位置精度を十分に確保できる。
【0055】
請求項4記載の発明によると、付属部品の一端側先端及び外側フィンの延出部の互いに当接する部分をそれぞれ略平坦に形成するようにしたので、付属部品を安定して位置決めでき、また、その位置決めの際、延出部の変形を防止できて、付属部品の取り付け位置精度を十分に確保できる。
【0056】
請求項5記載の発明によると、外側フィンとフィン保持部材の保持板部とをろう付けし、保持板部には、外側フィン側へ突出して、ろう付けの際の前記外側フィンの位置ずれを防止する突起部を設けるようにしたので、外側フィンとフィン保持部材とのろう付けの際に、外側フィンのフィン保持部材に対する位置ずれを防止できて、付属部品の取り付け位置精度を十分に確保できる。
【0057】
請求項6記載の発明によると、フィン保持部材には、立ち上がり部を一対設け、付属部品の一端側を、一対の立ち上がり部の外側に嵌合する断面略コ字状を有するように形成したので、付属部品をフィン保持部材に強固に固定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図2のA−A線における断面図である。
【図2】 車体に固定した状態の凝縮器を車体前方から見た正面図である。
【図3】 コアの車幅方向右側上部の斜視図である。
【図4】 (a)はコアの車幅方向右側上部の正面図であり、(b)はコアの上部を車幅方向右側から見た側面図である。
【図5】 変形例1に係る図3相当図である。
【図6】 変形例2に係る図4(b)相当図である。
【図7】 変形例3に係る図1相当図である。
【図8】 変形例3に係る図3相当図である。
【符号の説明】
1 凝縮器
2 チューブ
3 フィン
4 コア
10 フィン保持部材
10a 保持板部
10b 立ち上がり部
10d 突起部
10e 立ち上がり部
12,21 ブラケット(付属部品)
30 外側フィン
30a 延出部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a structure for attaching an accessory part to a heat exchanger in which an accessory part is attached to a heat exchanger via a fin holding member that holds an outer fin at an outer end portion in a parallel arrangement direction of a tube of a core and a fin.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as an attachment part attachment structure to this type of heat exchanger, a core in which tubes through which refrigerant flows and fins for heat dissipation are alternately arranged is provided, and the fin holding member of the core as an accessory part. A heat exchanger fixing bracket is attached (see, for example, Patent Document 1).
[0003]
In the attachment part mounting structure to the heat exchanger of
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 2000-329992 (
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the attachment part attachment structure to the heat exchanger of the said
[0006]
However, when the positioning structure is provided on the bracket and the fin holding member, the shape setting of each member may be complicated. In addition, in general, the positioning structure is set with a tolerance within a predetermined range, and a manufacturing error occurs in each member. Therefore, in the attachment structure for attaching an accessory to the heat exchanger of
[0007]
The present invention has been made in view of the above points, and the object of the present invention is to perform heat exchange by positioning the accessory parts by the outer fins located at the outer ends of the core tube and the fins in the parallel arrangement direction. Attaching the attachment structure to the heat exchanger that facilitates the attachment work of the accessory parts and prevents the heat exchange efficiency from being lowered while avoiding the complicated setting of the shape of each part of the heat exchanger There is to do.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, in the present invention, one end side of the accessory is brought into contact with the fin holding member, and the tip is brought into contact with the outer fin and attached to the heat exchanger.
[0009]
Specifically, in the invention of
[0010]
The outer fin to which the holding plate portion is joined is integrally formed with an extending portion that extends outward from the rising portion of the fin holding member, and the side surface on one end side of the accessory is raised. And is fixed to the rising portion and attached to the heat exchanger in a state where the tip is in contact with the extended portion of the outer fin to which the holding plate portion is joined .
[0011]
According to this arrangement, without providing a positioning structure to accessory and the fin holding member, the outside fins holding plate portion is joined simply by integrally molding the extending portion, ancillaries tubes and fins arranged Since the positioning is performed with respect to the direction, the attachment work of the accessory parts is facilitated while avoiding complicated setting of the shape of each member of the heat exchanger.
[0012]
In addition, when attaching an accessory part, the tip of one end is brought into contact with the extended portion of the outer fin, so even if a manufacturing error occurs in the accessory part or fin holding member, the tip of the one end side of the accessory part Is not positioned to cover the outer fins. Therefore, the passage of external air is not hindered by the accessory parts, and a reduction in heat exchange efficiency is prevented in advance.
[0013]
In the invention of
[0014]
According to this configuration, when attaching the accessory part, it is possible to reliably make the tip end of one end abut the extension part of the outer fin, and after the attachment, the extension part is one end side of the accessory part. Since it does not extend outward from the core, the installation space for the heat exchanger is not unnecessarily enlarged.
[0015]
In the invention of
[0016]
According to this configuration, since the fins are thin, resistance during passage of external air is suppressed, and the tip of one end side of the accessory part abuts on the extension part when attaching the accessory part. In addition, it is possible to secure a fin strength sufficient to prevent the extension portion from being deformed, and sufficiently secure the attachment position accuracy of the accessory.
[0017]
According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the outer fin is shaped into a substantially wave shape when viewed from the direction of the external air passage, and the one end of the one end side of the accessory part and the extending part of the outer fin are in contact with each other. Each of them is formed to be substantially flat.
[0018]
According to this configuration, the accessory is stably positioned without wobbling, and the deformation of the extension due to the locally increased force acting on the extension during the positioning is prevented, The attachment position accuracy of the accessory parts is sufficiently secured.
[0019]
According to a fifth aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the outer fin and the holding plate portion of the fin holding member are brazed, and the holding plate portion projects toward the outer fin side, and the brazing is performed at the time of brazing. Protrusions that prevent the displacement of the outer fins are provided.
[0020]
According to this configuration, when the outer fin and the fin holding member are brazed, the positional deviation of the outer fin with respect to the fin holding member is prevented, so that the attachment position accuracy of the accessory is sufficiently ensured.
[0021]
In the invention of
[0022]
According to this configuration, since the one end side of the accessory part is attached in a state of being fitted to the pair of rising portions of the fin holding member, the accessory part is firmly fixed to the fin holding member.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0024]
FIG. 2 shows a heat exchanger according to an embodiment of the present invention. In this example, the heat exchanger is a
[0025]
The left and
[0026]
The
[0027]
As shown in FIG. 2, the distance between the
[0028]
Thereby, the external air for heat exchange passes between the
[0029]
The length of the
[0030]
The upper
[0031]
The dimension of the holding
[0032]
The pair of
[0033]
Each
[0034]
A
[0035]
When mounting the
[0036]
Thereafter, the
[0037]
Further, an
[0038]
The lower part of the
[0039]
Therefore, according to the
[0040]
When the
[0041]
Further, since the thickness of the plate material constituting the
[0042]
Furthermore, since the extension length of the
[0043]
In the above-described embodiment, the
[0044]
Further, as in
[0045]
As a result, the
[0046]
Furthermore, as in
[0047]
Each
[0048]
Further, a
[0049]
In this case, since the
[0050]
Moreover, although the said embodiment demonstrated the case where the accessory parts were the
[0051]
Furthermore, in the above-described embodiment, the
[0052]
【The invention's effect】
As described above, according to the heat exchanger according to the invention of
[0053]
According to the invention of
[0054]
According to the invention of
[0055]
According to the invention described in
[0056]
According to the fifth aspect of the present invention, the outer fin and the holding plate portion of the fin holding member are brazed, and the holding plate portion protrudes toward the outer fin side, so that the displacement of the outer fin during brazing is prevented. Since the protrusion to prevent is provided, when the outer fin and the fin holding member are brazed, the positional displacement of the outer fin with respect to the fin holding member can be prevented, and the attachment position accuracy of the accessory can be sufficiently secured. .
[0057]
According to the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
FIG. 2 is a front view of the condenser fixed to the vehicle body as viewed from the front of the vehicle body.
FIG. 3 is a perspective view of the upper right side of the core in the vehicle width direction.
4A is a front view of the upper right side of the core in the vehicle width direction, and FIG. 4B is a side view of the upper portion of the core as viewed from the right side in the vehicle width direction.
FIG. 5 is a view corresponding to FIG. 3 according to a first modification.
FIG. 6 is a diagram corresponding to FIG.
7 is a view corresponding to FIG. 1 according to
FIG. 8 is a view corresponding to FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
30
Claims (6)
前記保持板部が接合された外側フィンには、前記フィン保持部材の立ち上がり部よりもコア外方へ延出する延出部が一体成形され、
前記付属部品は、その一端側の側面を立ち上がり部に当接させるとともに、先端を前記保持板部が接合された外側フィンの延出部に当接させた状態で前記立ち上がり部に固定されて熱交換器に取り付けられていることを特徴とする熱交換器への付属部品取付構造。A core having tubes and fins arranged alternately, fins are positioned on the outer ends of the cores in the tube and fin arrangement direction, and holding plates that extend in the tube longitudinal direction on the outer fins; A fin holding member composed of a rising portion rising from the holding plate portion is joined by bringing the holding plate portion into contact with each other, and an accessory part is attached to the heat exchanger via the fin holding member. Attached parts mounting structure,
The outer fin to which the holding plate portion is joined is integrally formed with an extending portion that extends outward from the rising portion of the fin holding member,
The accessory part is fixed to the rising part in a state where the side surface on one end side is in contact with the rising part and the tip is in contact with the extended part of the outer fin joined to the holding plate part. Attachment structure for a heat exchanger, which is attached to the exchanger.
付属部品の一端側は、板材をフィン保持部材の立ち上がり部に沿うように成形してなり、
外側フィンの延出部の延出長さは、前記付属部品の一端側の厚みと略同じ長さとされていることを特徴とする熱交換器への付属部品取付構造。In claim 1,
One end side of the accessory part is formed by molding the plate material along the rising part of the fin holding member,
An attachment part mounting structure to a heat exchanger, wherein the extension length of the extension part of the outer fin is substantially the same as the thickness of one end side of the accessory part.
外側フィンはアルミ合金製の板材を成形してなり、該板材の厚みは、0.05mm〜0.1mmであることを特徴とする熱交換器への付属部品取付構造。In claim 1,
A structure for attaching an accessory to a heat exchanger, wherein the outer fin is formed by molding a plate made of an aluminum alloy, and the thickness of the plate is 0.05 mm to 0.1 mm.
外側フィンは外部空気通過方向から見て略波状に成形され、
付属部品の一端側先端及び前記外側フィンの延出部の互いに当接する部分は、それぞれ略平坦に形成されていることを特徴とする熱交換器への付属部品取付構造。In claim 1,
The outer fin is formed in a substantially wave shape when viewed from the direction of the external air passage,
An attachment part mounting structure to a heat exchanger, wherein the one end of the attachment part and the abutting portion of the extended portion of the outer fin are formed substantially flat, respectively.
外側フィンとフィン保持部材の保持板部とはろう付けされ、
前記保持板部には、外側フィン側へ突出して、ろう付けの際の前記外側フィンの位置ずれを防止する突起部が設けられていることを特徴とする熱交換器への付属部品取付構造。In claim 1,
The outer fin and the holding plate portion of the fin holding member are brazed,
A structure for attaching an accessory to a heat exchanger, wherein the holding plate portion is provided with a protruding portion that protrudes toward the outer fin side and prevents positional displacement of the outer fin during brazing.
フィン保持部材には、立ち上がり部が一対設けられ、
付属部品の一端側は、前記一対の立ち上がり部の外側に嵌合する断面略コ字状を有するように形成されていることを特徴とする熱交換器への付属部品取付構造。In claim 1,
The fin holding member is provided with a pair of rising portions,
An attachment part mounting structure to a heat exchanger, wherein one end side of the attachment part is formed to have a substantially U-shaped cross section that fits outside the pair of rising parts.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002378806A JP4253500B2 (en) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | Attachment structure for heat exchanger |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002378806A JP4253500B2 (en) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | Attachment structure for heat exchanger |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004211919A JP2004211919A (en) | 2004-07-29 |
JP4253500B2 true JP4253500B2 (en) | 2009-04-15 |
Family
ID=32815523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002378806A Expired - Fee Related JP4253500B2 (en) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | Attachment structure for heat exchanger |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4253500B2 (en) |
-
2002
- 2002-12-27 JP JP2002378806A patent/JP4253500B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004211919A (en) | 2004-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3043025B2 (en) | Heat exchanger | |
US6705387B2 (en) | Mounting structure for heat exchanger and duplex heat exchanger | |
KR101500786B1 (en) | Heat exchanger, particularly for a motor vehicle | |
JP2001121941A (en) | On-vehicle mounting structure of heat exchanger | |
US20070062671A1 (en) | Heat exchanger and production method for the heat exchanger | |
US6167953B1 (en) | Heat exchanger tank | |
US6742572B2 (en) | Mounting bracket for heat exchanger cores | |
EP1403606A2 (en) | Heat exchanger module | |
JP2001124486A (en) | Heat exchanger | |
JP4253500B2 (en) | Attachment structure for heat exchanger | |
US20030127214A1 (en) | Heat exchanger and method for manufacturing same | |
US6032727A (en) | Heat exchanger with an accessory, and a method of fastening the accessory on the heat exchanger | |
JPH03164694A (en) | Heat exchanger | |
JP4098859B2 (en) | Heat exchanger | |
JP5115263B2 (en) | Motorcycle heat exchanger | |
JP5030677B2 (en) | Heat exchanger tank structure | |
JP3378049B2 (en) | Condenser with receiver | |
JP4274804B2 (en) | Support structure for heat exchanger refrigerant piping | |
JPH1151591A (en) | Laminated type heat exchanger | |
JP4794976B2 (en) | Vehicle heat exchanger | |
JP2750167B2 (en) | Heat exchanger | |
JP2546509Y2 (en) | Heat exchanger mounting bracket | |
JPH073173Y2 (en) | Heat exchanger | |
JP2001263980A (en) | Heat exchanger | |
JP3825095B2 (en) | Heat exchanger |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |