JP4253392B2 - 円筒形のハネカム形触媒担体の流路を分散液塗料で塗被する方法 - Google Patents
円筒形のハネカム形触媒担体の流路を分散液塗料で塗被する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4253392B2 JP4253392B2 JP06215599A JP6215599A JP4253392B2 JP 4253392 B2 JP4253392 B2 JP 4253392B2 JP 06215599 A JP06215599 A JP 06215599A JP 6215599 A JP6215599 A JP 6215599A JP 4253392 B2 JP4253392 B2 JP 4253392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- dispersion
- coating
- paint
- catalyst support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/22—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0215—Coating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハネカム形の触媒担体の流路を分散液塗料で塗被する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ハネカム形の触媒コンバータ担体は、自動車排気ガスの触媒コンバータの製造のために大規模に使用される。担体は円筒形の形を有し、内燃機関の排気のためのシリンダの軸に対して平行な多数の流路で満たされている。触媒担体の横断面形は車両設計の要求に依存する。円、楕円または三角形の横断面を有する触媒コンバータが広く使用されている。流路はたいてい正方形の横断面を有し、触媒コンバータの全横断面にわたる緻密格子内に配置されている。特別な出願発明によれば、流路のセル密度は10cm-2および120cm-2の間で変化する。250cm-2以上までのセル密度を有するハネカム担体が開発されている。
【0003】
自動車排気ガスの浄化のために主に使用されるのは、セラミック材料の押出によって得られる触媒担体である。選択的に、巻上げられた波形金属箔から製造された触媒担体が利用できる。62cm-2のセル密度を有するセラミック触媒担体は、乗用車の排気ガス浄化のため今日なお主に使用される。この場合における流路の横断面積は、1.27×1.27mm2に達する。これら触媒担体の壁厚は、0.1mmおよび0.2mmの間である。
【0004】
大部分の部品に対して、卑金属の化合物により触媒効果に変えることのできる細分された白金族金属は、一酸化炭素、炭化水素および窒素酸化物のような自動車排気ガス中に含有されている汚染物質を無害な化合物に転化するために使用される。これらの触媒活性成分は、触媒担体上に付着させねばならない。しかし、触媒担体の幾何学的表面上にこれらの成分の付着により触媒活性成分の必要な微細分配を保証することは不可能である。これは非多孔性金属触媒担体ならびに多孔性セラミック触媒担体に対し同様にあてはまる。触媒活性成分に対する十分に大きい表面積は、微粒形の大きい表面積材料の担体塗料の塗被により利用できるにすぎない。
【0005】
したがって、本発明はハネカム形触媒担体の流路の内面上にかかる担体塗料を適用する方法に関する。本発明の範囲内では、触媒活性成分の担体塗料は分散液塗料と呼称される。分散液塗膜は微粒の大表面積材料からなり、いわゆる塗料分散液の適用の下で形成される。大部分の塗料分散液は、水中の微粒状材料のスラリーを包含する。
【0006】
塗料分散液の適用下に触媒担体上に分散液塗料を付着させる種々の方法が、先行技術から公知である。塗被工程後、触媒担体は乾燥し、次いで分散塗膜の補強のためにか焼される。それから、触媒活性成分は、触媒活性成分の前駆化合物の主に水溶液での含浸により分散液塗膜中に導入される。選択的に、触媒活性成分は塗料分散液自体に加えることができる。この場合には、形成された分散液塗膜の触媒活性成分での付加的含浸は最早不要である。
【0007】
内燃機関の排気ガスの有効な浄化のために、触媒担体の体積は十分な値を有しなければならない。通常エンジンシリンダ排気量対触媒担体の体積の1:2〜2:1の比が選択される。こうして自動車に対する代表的な触媒担体は、直径100mm(4インチ)および長さ152mm(6インチ)で約1リットルの体積を有する。かかる触媒担体上の分散液塗膜の乾燥重量は、50〜200g/触媒の体積1リットルである。62cm-2のセル密度では、これは20〜80μmの分散液塗料の計算された塗膜厚さに相当する。毛管力のため、それにも拘わらず通例分散液塗料は流路の全横断面にわたり非常に不規則に分布され、流路のかどにおける塗料の強度の堆積および流路壁の中央部における比較的薄い塗膜厚さを有する。
【0008】
触媒担体上に分散液塗料を塗被する方法は、少量の不合格品で高い生産性を有しなければならない。従って、これらの方法は単一作業サイクルにおいて触媒担体上に全量の塗料を塗被することを可能にしなければならない。必要な塗膜厚さを達成するための多重塗被は避けねばならない。さらに塗被法は、塗料が流路を閉塞しないことを保証しなければならない。さらに、かかる塗被法からは一般に、触媒担体外面の塗被を回避することが要求される。このような実施において、高価な塗料および高価な触媒活性成分は節約することができる。
【0009】
英国特許第1515733号明細書には、セラミック触媒担体の塗被法を記載されている。多孔性の触媒担体は垂直に、つまり垂直に配向された流路で圧密の塗被タンク中へ装入され、0.84bar(水銀柱25インチ)の部分真空の適用によりガス抜きされる。次に、塗料分散液を塗被タンク中の触媒担体の上面に注ぎ、過圧の適用により触媒担体の細孔に圧入する。過圧を中断し、塗被タンクの底部にある放出弁を開く、過剰の塗料分散液は触媒担体の流路から流出する。最後に、塗料分散液により閉塞された流路は、頂部から底部に吹付けられる圧縮空気で吹き開けられる。この塗被法のサイクル時間は11/2〜2分以下である。
【0010】
米国特許第4,208,454号明細書には同様に、多孔性セラミック触媒担体の塗被法を記載されている。塗被すべき触媒担体は、その下面を集液タンクの開口上に置き、該タンク内の圧力を大容積ブロアーによって大気圧に関して水柱5〜16インチに低下させる。この部分真空を全塗被時間の間一定に保持する。所定量の塗料分散液を触媒担体の上面に分配し、不断に流路を通して集液タンク中へ流入させる。吸込サイクルを約30秒間維持する。最初の5秒後、塗料の全量が触媒担体を通過する。残り時間の間、流路を通って流れる空気が、塗料分散液により閉塞された流路を開放することを保証する。触媒担体上に残留する塗料量は、全吸込時間の期間および部分真空のレベルにより調節することができる。触媒担体上での塗膜の軸方向における均一性は、触媒担体を吸込時間の約半分後に転回し、次いで反対方向に吸込むことにより改善することができる。この方法を用いると、30〜45%の固形分および60〜3000cpsの粘度を有する塗料分散液を処理することができる。好ましい固形分は37重量%であり、好ましい粘度は400cpsである。塗料量の再現性は、この方法においては+/−5%で与えられている。
【0011】
欧州特許出願公開第0157651号明細書には同様に、セラミック触媒担体を所定量の塗料分散液で塗被する方法が記載されている。これを達成するために、塗料分散液の予秤取量を開放広口タンク中へ注入し、触媒担体をその底面で分散液中に浸漬する。それから、分散液を軽度の部分真空の適用により流路中へ吸込む。塗膜の軸方向の均一性を改善するために、ここでも2工程で進行する塗被法が推奨される。
【0012】
第1工程において、塗料の全量の約50〜85%だけをタンクに注入し、触媒担体中へ吸込む。その後、触媒担体を転回し、残量の塗料を反対方向に吸込む。この塗被法は、閉じた流路を開けるための別個の工程を必要としない。この方法のサイクル時間は1分以下である。この方法を用いると、35%および52%の間の固形分および15cpsおよび300cpsの間の粘度を有する塗料分散液を処理することができる。
【0013】
米国特許第5,182,140号明細書には、セラミックおよび金属の触媒担体の塗料法が記載されている。この方法においては、塗料分散液を垂直に置かれた触媒担体中へ下から、分散液が触媒担体上面の完全に上方の水位に到達するまでポンプ輸送する。次に、塗料分散液を、触媒担体の上面に圧縮空気の適用により支持体から除去する。この方法で、なお閉じている流路を吹き開ける。この特許明細書の例1によれば、触媒担体上面の上方2cmの塗料分散液の水位が使用される。流路から塗料分散液を排除するための圧縮空気は2つの連続する圧力段階で導入される。触媒担体の充填後の最初の2秒間に、塗料分散液に3.7barの圧縮空気を作用させる。この高圧は、塗料分散液を、利用し得る2秒間に流路から完全に排除するのに十分である。その後、圧縮空気圧を0.37barに下げ、この圧力を2回触媒担体に毎回0.5秒間作用させる。この方法を用い、1g/mlおよび2g/mlの間の比密度および100cpsおよび500cpsの間の粘度を有する塗料分散液を処理することができる。
【0014】
ドイツ国特許出願公開第4040150(C2)号明細書は同様に、セラミックまたは金属からなるハネカム担体の均一塗被法が記載されている。この方法のために、ハネカム担体を浸漬バレル中に沈め、下から塗料分散液で充填する。その後、ハネカム担体を吹込みまたは吸込みにより再び空排出する。次に、ハネカム担体を浸漬バレルから取出し、流路の閉塞を避けるために、別個のシステム中で吸込みまたは吹込みで清掃する。この方法を用い、48%および64%の間の固形分および50cps〜100cpsの粘度を有する塗料分散液を処理することができる。
【0015】
内燃機関用の排気ガス触媒コンバータは、その汚染物質の転化および有効寿命に関する連続的に増大する法定要件を受ける。触媒コンバータの有効寿命の延長は、改善された触媒配合ならびに触媒における触媒活性成分の増加により達成することができる。しかし、大量の触媒活性成分は、塗料分散液での触媒担体の高い負荷を要求する。汚染物質の改善された転化は、高いセル密度を有する触媒担体により達成することができる。双方の場合(塗料濃度の増大ならびにセル密度の増大)、塗被法において流路が塗料分散液で閉塞する危険が増加する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は次の特徴:
生産ロットの触媒担体を常に同量の塗料分散液での再現可能な負荷、
触媒担体体積1リットルあたり乾燥質量200g以上での触媒担体の塗被、
250cm-2までのセル密度を有する触媒担体の塗被、
できるだけ均一な被膜の半径方向および軸方向の厚さ、
閉塞流路の確実な防止、
塗料分散液の流動学的的特性からのプロセスからの可能の限りの非依存性
により区別される、ハネカム形のセラミックおよび金属の触媒担体の新規塗被法を利用できるようにすることである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記および他の目的は、本発明により垂直に配向された流路を触媒担体の底面を通して充填量の塗料分散液で充填し、次に下方へ空排出し、流路のクリアランス抽出ならびに触媒担体の乾燥およびか焼による、円筒状のハネカム形触媒担体の流路を分散液塗料で塗被する方法により達成される。この方法は次の工程:
a)流路を、流路の空体積よりも約10%大きい充填量で充填して、塗料分散液が充填サイクルの完結後触媒担体の上面を越えるようにする工程、
b)流路を空排出する前に頂部で過剰量の塗料分散液を除去する工程および
c)触媒担体の底面と真空タンクの結合により発生する抽出インパルスによる流路を空排出しおよびクリアランス抽出する工程
からなり、これにより充填サイクルの開始および空排出およびクリアランス抽出の終りの間の時間は5秒以下である。
【0018】
本発明を添付図面につきさらに説明する。
【0019】
触媒担体のコンバータの充填、空排出およびクリアランス抽出は、本発明により非常に迅速に実施される。流路中への塗料分散液の流入速度は0.1〜1m/sである。下方からの塗料分散液の充填は、塗料分散液が触媒担体の上面から流出し、上面を水浸しにするまで続行する。こうして、触媒担体のすべての流路が塗料分散液で充填することが保証される。これは、塗料分散液の必要量がハネカム担体のすべての流路の空体積(empty volume)よりも約10%大きい場合である。好ましくは、この過剰量の塗料分散液は流路の空体積の1〜5%に調節される。この過剰量は一方ではできるだけ最小に保持すべきであるが、他方ではすべての流路の完全な充填を保証するのに十分であるべきである。大きすぎる塗料分散液の過剰量は、流路中にフラッシング効果を生じ、それと共に触媒担体上に残留する塗料量の減少を生じる。
【0020】
流路の充填は種々に生起できる。可能性は、触媒担体中に下方から塗料分散液をポンプ輸送するかまたは上面に部分真空の適用により触媒担体中へ塗料分散液を吸込むことである。好ましくは、塗料分散液はポンプで送入される。
【0021】
本発明による方法の第二の手段(それにより過剰量の塗料分散液が、流路の空排出およびクリアランス抽出前に、頂部から除去される)は、このフラッシング効果の防止に役立つ。これはたとえば、触媒担体の頂面に側方からまたは上方から吸込の適用により起こりうる。空排出前に頂部過剰量塗料分散液(top exess coating dispersion)の除去の省略は、この頂部過剰量塗料分散液を同様に流路を通して抽出しなければならないという当然の結果を有する。これと結合したフラッシング効果は、触媒担体上の付着塗料量を減少する。
【0022】
試験により、過剰の塗料分散液の先行除去により、触媒担体上に集積しうる塗料量を触媒コンバータ体積1リットルあたり乾燥質量約20gだけ増加することができることが判明した。
【0023】
閉塞した流路の迅速な空排出および確実な防止は、触媒担体の底面に抽出インパルスの適用により達成される。充填および空排出間の1秒以下の短時間は、チキソトロープないし極限粘性分散液の流動限界が構成できない事情を生じる。抽出インパルスは、触媒担体の底面と結合した真空タンクにより発生する。好ましくは、真空タンクは少なくとも150mbarの部分真空に排気される。触媒担体の底面および真空タンク間の結合形成により、塗料分散液は流路から1〜1.5秒の短い時間内に除去される。激しく吹込む空気はなお閉塞している流路を開放し、これは本発明の関連においては、クリアランス抽出として記述され、真空タンク内の部分真空の低下を生じ、こうして流路内の空気の流量の連続的減少をもたらす。
【0024】
空排出の特性は、4つのパラメータにより調節することができる。従って、これは真空タンク中の初期部分真空、真空ブロアーの要求される出力、触媒担体の体積に関する真空タンクの体積および触媒担体の底面および真空タンク間の開放流れ横断面を包含する。
【0025】
流路からの塗料分散液のできるだけ迅速な除去は、少なくとも150mbarの真空タンク内の部分真空により達成される。その後、流路からの塗料分散液の除去のためおよびその後の空気流のための駆動力としての部分真空は、流路から多すぎる塗料が除去されるのを防止するために連続的に減少すべきである。これは、真空タンクの体積およびブロアー出力の適当な寸法決めおよび触媒担体およびタンクの間の開放流れ横断面を、レデューシング・ダンパー(reducing damper)により(0および触媒担体および真空タンク間の選択された導管横断面に等しい最大値の間で)適当に選択することにより起こりうる。
【0026】
クリアランス抽出の間、流路内の空気の流量は5m/s以上である。抽出の開始時における流量の最大値は、40m/s以上である。これらの流量はレデューシング・ダンパーおよびブロアー出力の適当な調節により設定することができる。
【0027】
乾燥セラミック触媒担体は、塗料分散液の液相に対する可成りの吸込容量を惹起できる。120cm-2以上のセル密度を有する高セル密度触媒担体の塗被においては、これは既に塗料分散液の凝固および順次に触媒担体の充填の間流路の閉塞を生じる。記載の方法によりこれら触媒担体を被覆することができるようにするため、触媒担体を塗被前に給湿することが規定されている。この給湿においては、酸、塩基または塩水での予備含浸を使用することができる。予備含浸はゾル−ゲル法による流路壁上での塗膜の形成を容易にする。塗料分散液の予備含浸した流路との接触により、分散液のpH値が移動する。こうして、分散液はゲルに変化する。
【0028】
触媒担体上の塗料分散液の濃度は、本発明による方法の他の有利な実施形において、予熱空気を20℃および150℃の間の温度および4m/sより高い、湯値には7〜10m/s以上の速度で、5〜20秒間重力に逆らって触媒担体を通して吹込むことにより増加することができる。触媒担体の実際のか焼前に、このタイプの乾燥により、非常に高い負荷でしばしば観察される流路の先細化(または触媒担体の下端における流路の狭隘化)は避けることができる。この付加的手段により触媒担体に、乾燥およびか焼サイクルの間、流路の先細化または狭隘化の危険が存在することなしに、通常よりも大量の塗料を負荷することが可能になる。
【0029】
【実施例】
本発明を若干の例につきより詳細に説明する。
【0030】
図1によれば、塗被装置は次のもの:
塗被すべき触媒担体1、
下部ゴムつば2および上部ゴムつば2′を有する触媒担体用受容器17、
触媒担体用受容器下方の抽出ロート3、
抽出ロート3を絞りフラップ弁12により真空タンク5に結合する抽出導管4、
真空タンク内のデミスタ6ならびに真空タンク内に約150〜500mbarの部分真空を維持する真空ブロアー7、
再循環導管8ならびに過剰の塗料分散液の再循環用ポンプ9、
塗料分散液19用タンク10、
塗料分散液を触媒担体中へポンプ輸送するためのポンプ11、
リリーフ弁16および抽出管路4中へ接続する吸込管路15を有するカバー、
カバーキャップがピボット軸14の周りを旋回することのできるキャップ13、および
吸込管路15中の吸込弁18
からなる。
【0031】
この塗被装置を用い、ハネカム担体の塗被を次のように実施する:
1.絞りフラップ弁12および吸込弁18を閉じる、
2.触媒担体1を受容器2中に装填する、
3.触媒担体の上部ゴムつば上にカバーキャップ13をセットし、リリーフ弁16を開く、
4. 流路の空体積よりも約10%大きい、充填量の塗料分散液(過剰量の塗料分散液)を、ポンプ11で触媒担体中へ下方から圧送する、
5.吸込弁18を開き、頂部の過剰塗料分散液を上面から真空タンク5中へ吸出す、
6.吸込弁18を閉じ、カバーを開き、次に絞りフラップ弁12を触媒担体中の過剰の塗料分散液を抽出するための所定値に開く(クリアランス抽出)、
7.なお閉塞しているかもしれない任意の流路を開放するため空気の後抽出、
8.触媒担体の取出し、および若干の場合別個の装置内で熱空気を触媒担体を通して空排出方向と反対方向に流す。
【0032】
真空タンク内に抽出された塗料分散液は集められ、ポンプ9により戻り導管8を通って貯蔵タンク10中へ返送される。
【0033】
記載の装置を用い、次の試験系列を実施した:
比較例1:
100個のセラミックハネカム担体の系列に、触媒塗膜を設けた。すべての分散液は、強くチキソトロープであった(DIN13342によるチキソトロピーの定義)。
【0034】
ハネカム担体のデータ:
セル密度 62cm-2
壁厚 0.16mm
直径 101.6mm
長さ 152.4mm
体積 1.24 l
塗料分散液のデータ:
Al2O3混合酸化物分散液
固形分 60重量%
粘度 400mPa.s
方法パラメータ:
充填時間 1.5秒
過剰量の塗料分散液 8%
過剰量分散液の吸込時間 吸込みなし
V真空コンテナ/Vハネカム 500
部分真空p1 350mbar
絞りフラップ弁の設定 27%
空排出時間(抽出時間) 0.5秒
後抽出時間
(クリアランス抽出) 1秒
これらの塗被パラメータを用い、標準偏差σ=8gで触媒担体1リットルあたり乾燥質量210gの塗料濃度が得られた。
【0035】
例1
比較例1の塗被系列を繰返した。しかし、過剰量の塗料分散液は空排出前に1秒内に吸出した。
【0036】
こうして達成された塗料濃度は、標準偏差σ=5gで触媒担体1リットルあたり乾燥質量235gに達した。
【0037】
例2
例1の塗被系列を、絞りフラップ弁の設定25%(最大流れ横断面の25%開放)で繰返した。流路は、クリアランス抽出後なお閉塞していた。その後、80℃に加熱された空気流を触媒担体の流路を通して底から上方に5m/sの速度で10秒間誘導した。流路は開放され、10分後でさえもなお開放されたままであった。
【0038】
これにより達成される塗料濃度は、標準偏差σ=6gで触媒担体1リットルあたり乾燥質量263gに達した。
【0039】
例3
100個のハネカム担体の他の系列を、例1により塗被した。ハネカム担体は、塗被前にアンモニア水溶液(pH=8.5)中に浸漬することにより給湿した。他のすべてのパラメータは、例1のものと同一であった。
【0040】
達成されたハネカム担体の乾燥吸収は、標準偏差σ=3gで252g/lに達した。
【0041】
例4
100個の高セル密度セラミックハネカム担体の系列に、触媒塗膜を設けた。
【0042】
ハネカム担体のデータ:
セル密度 120cm-2
壁厚 0.1mm
直径 152.2mm
長さ 50.8mm
体積 .93 l
塗料分散液のデータ:
Al2O3混合酸化物分散液
固形分 50重量%
粘度 300mP.s
方法パラメータ
充填時間 1.0秒
過剰量の塗料分散液 5%
過剰量分散液の吸込時間 1秒
V真空コンテナ/Vハネカム 500
部分真空p1 400mbar
絞りフラップ弁の設定値 30%
空排出時間(抽出時間) 0.5秒
後抽出時間(クリアランス抽出) 3秒
これらの塗被パラメータを用い、標準偏差σ=10gで触媒担体1リットルあたり乾燥質量315gの塗料濃度が得られた。
【0043】
先行例が示したように、本発明による手段、ハネカム担体の空排出前の頂部過剰塗料分散液の特殊な除去および担体を通して空排出方向と反対方向に熱空気の循環により、達成しうる塗料濃度を可成り増加することができた。こうして、頂部過剰量塗料分散液の除去により、例1における塗料濃度の増加は比較例1に関して+12%に達する。+12%の塗料濃度の更なる増加(比較例1に関して+25%)は、担体のクリアランス抽出における開放流れ横断面の減少およびその後の循環により達成された。
【0044】
塗被の再現性は、アンモニア水溶液でのハネカム担体の含浸により可成り改善することができる。
【0045】
現在の結果は、図1の装置を用いて得られた。それにも拘わらず方法は、記載の作業工程に従う限り、異なる構成の装置を用いて実施することができる。
【0046】
上述したことの更なる変更および修正は当業者にとり明白であり、請求の範囲により包含されるように意図される。
【0047】
ドイツ国先願19810260.7号明細書は、引用により本明細書の一部を構成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本方法を実施するために使用される装置の概略図である。
Claims (8)
- 円筒形のハネカム形触媒担体の流路を分散液塗料で塗被するため、担体の垂直に配向された流路を、触媒担体の底面を通して充填量の塗料分散液で充填し、次いで下方に空排出し、流路をクリアランス抽出する方法において、
a)流路を、流路の空体積よりも約10%大きい充填量で充填して、塗料分散液が充填サイクルの完結後に触媒担体の上面を越えるようにする工程、
b)過剰量の塗料分散液を、流路を空排出する前に、頂部で除去する工程および
c)触媒担体の底面と真空タンクの結合により発生する抽出インパルスにより流路を空排出およびクリアランス抽出し、乾燥しおよびか焼する工程からなり、これにより充填サイクルの開始および空排出およびクリアランス抽出の終りの間の時間は5秒以下であること特徴とする、円筒形のハネカム形触媒担体の流路を分散液塗料で塗被する方法。 - 真空タンクが少なくとも150mbarの初期部分真空および触媒担体の体積の100〜1000倍に達する体積を有する請求項1記載の方法。
- クリアランス抽出の間、流路内で5m/sの最小空気流量を維持する、請求項2記載の方法。
- 真空タンクの開放流れ横断面が0および最大値の間で調整できる、請求項3記載の方法。
- 充填および抽出の間の時間は、チキソトロープまたは極限粘性分散液の流動性限界が発現できない程度に短い、請求項4記載の方法。
- 触媒担体を塗被前に給湿する、請求項5記載の方法。
- 触媒担体を、塗被前に酸、塩基または塩水で予備含浸する、請求項5記載の方法。
- 触媒担体の流路の空排出後で触媒担体のか焼前に、50〜80℃の温度を有する熱空気流を、2〜60秒間2より高く10m/sまでの速度で、空排出方向と反対方向に流路を通して誘導する、請求項1記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19810260A DE19810260C2 (de) | 1998-03-10 | 1998-03-10 | Verfahren zum Beschichten der Strömungskanäle eines wabenförmigen Katalysatorkörpers mit einer Dispersionsbeschichtung |
DE19810260.7 | 1998-03-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11314041A JPH11314041A (ja) | 1999-11-16 |
JP4253392B2 true JP4253392B2 (ja) | 2009-04-08 |
Family
ID=7860348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06215599A Expired - Lifetime JP4253392B2 (ja) | 1998-03-10 | 1999-03-09 | 円筒形のハネカム形触媒担体の流路を分散液塗料で塗被する方法 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6149973A (ja) |
EP (1) | EP0941763B1 (ja) |
JP (1) | JP4253392B2 (ja) |
KR (1) | KR100582431B1 (ja) |
CN (1) | CN1128018C (ja) |
AR (1) | AR017473A1 (ja) |
AT (1) | ATE240158T1 (ja) |
AU (1) | AU737238B2 (ja) |
BR (1) | BR9903037B1 (ja) |
CA (1) | CA2265071C (ja) |
DE (2) | DE19810260C2 (ja) |
PL (1) | PL331816A1 (ja) |
TR (1) | TR199900519A2 (ja) |
TW (1) | TW460330B (ja) |
ZA (1) | ZA991899B (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19837731A1 (de) * | 1998-08-20 | 2000-02-24 | Degussa | Verfahren zum Beschichten der Strömungskanäle eines monolithischen Katalysatortragkörpers mit einer Beschichtungsdispersion |
DE19962544A1 (de) | 1999-12-23 | 2001-07-19 | Degussa | Verfahren zum Beschichten eines keramischen Wabenkörpers |
DE10015380A1 (de) * | 2000-03-28 | 2001-10-11 | Nmi Univ Tuebingen | Mikrofluidkomponente und Verfahren zur Oberflächenbehandlung einer solchen |
EP1273344B1 (de) * | 2001-06-30 | 2005-08-31 | Umicore AG & Co. KG | Verfahren zum Beschichten eines Tragkörpers |
EP1325781B1 (en) * | 2002-01-02 | 2007-03-21 | Cataler Corporation | Apparatus for coating a catalytic coating solution and process for producing exhaust gas purifying catalyst |
DE10317885C5 (de) * | 2003-04-17 | 2015-04-02 | Umicore Ag & Co. Kg | Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten eines Tragkörpers |
CN1296146C (zh) * | 2004-02-24 | 2007-01-24 | 中国科学院生态环境研究中心 | 一种陶瓷蜂窝载体浆液涂层的涂覆方法和装置 |
GB0405015D0 (en) * | 2004-03-05 | 2004-04-07 | Johnson Matthey Plc | Method of loading a monolith with catalyst and/or washcoat |
DE102004051099A1 (de) * | 2004-10-19 | 2006-04-20 | Umicore Ag & Co. Kg | Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten einer Serie von Tragkörpern |
DE102005034945A1 (de) * | 2005-07-22 | 2007-01-25 | Süd-Chemie AG | Imprägnierung von Schüttgütern mittels Walzen |
DE102005054946B4 (de) * | 2005-11-17 | 2009-04-23 | Süd-Chemie AG | Verfahren zum Beschichten oder zum Imprägnieren der Oberflächen eines Katalysatorträgers |
DE102005062317B4 (de) * | 2005-12-24 | 2008-08-21 | Umicore Ag & Co. Kg | Verfahren zur katalytischen Beschichtung von keramischen Wabenkörpern |
CN100493715C (zh) * | 2006-10-16 | 2009-06-03 | 华东理工大学 | 一种整体式催化剂活性涂层的制备方法 |
DE102007002903B4 (de) | 2007-01-19 | 2009-06-04 | Süd-Chemie AG | Verfahren zum Beschichten eines Katalysatorträgers |
DE102007012928B4 (de) * | 2007-03-19 | 2009-09-03 | Umicore Ag & Co. Kg | Verfahren zur Einbringung einer katalytischen Beschichtung in die Poren eines keramischen Durchfluß-Wabenkörpers |
US8006637B2 (en) * | 2007-03-29 | 2011-08-30 | Corning Incorporated | Method and apparatus for membrane deposition |
JP4900037B2 (ja) * | 2007-05-22 | 2012-03-21 | 日産自動車株式会社 | 排気ガス浄化用触媒の製造装置および製造方法 |
WO2009028422A1 (ja) * | 2007-08-27 | 2009-03-05 | Tokyo Roki Co. Ltd. | 排ガス浄化用触媒の製造方法、及び排ガス浄化用触媒 |
WO2009108156A1 (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | Corning Incorporated | Method and apparatus for aligning a support with respect to a honeycomb body |
DE102008012643A1 (de) * | 2008-03-05 | 2009-09-10 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Beschichtung der inneren Oberfläche eines Formkörpers |
DE102008027767B4 (de) | 2008-06-11 | 2015-05-21 | Süd-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg | Radial durchströmter monolithischer Katalysator aus beschichtetem Nickelschaum und dessen Verwendung |
US8794611B2 (en) * | 2009-03-24 | 2014-08-05 | Basf Se | Method and device for coating a catalyst support body with catalyst-free outer surface |
FR2943928B1 (fr) | 2009-04-02 | 2012-04-27 | Saint Gobain Ct Recherches | Structure filtrante a base de sic a proprietes thermomecaniques ameliorees |
FR2949690B1 (fr) | 2009-09-04 | 2011-10-21 | Saint Gobain Ct Recherches | Filtre a particules en sic incorporant du cerium |
US8959773B2 (en) * | 2009-09-28 | 2015-02-24 | Corning Incorporated | Method of making membrane filter |
GB201000019D0 (en) * | 2010-01-04 | 2010-02-17 | Johnson Matthey Plc | Coating a monolith substrate with catalyst component |
DE102010007499A1 (de) | 2010-02-09 | 2011-08-11 | Umicore AG & Co. KG, 63457 | Volumetrische Beschichtungsanordnung |
DE102010008700A1 (de) | 2010-02-19 | 2011-08-25 | Umicore AG & Co. KG, 63457 | Beschichtungsverfahren |
WO2014039194A1 (en) * | 2012-09-07 | 2014-03-13 | Applied Materials, Inc. | Integrated processing of porous dielectric, polymer-coated substrates and epoxy within a multi-chamber vacuum system confirmation |
JP6177570B2 (ja) * | 2013-04-12 | 2017-08-09 | 株式会社キャタラー | スラリー塗布装置 |
PL2921230T3 (pl) | 2014-03-20 | 2017-07-31 | Umicore Ag & Co. Kg | Narzędzie do powlekania |
EP3380232B1 (en) * | 2015-11-27 | 2022-06-01 | Umicore Ag & Co. Kg | Method of preparation of a monolithic catalyst for selective catalytic reduction of nitrogen oxides |
CA3007674C (en) * | 2015-12-09 | 2023-11-07 | Basf Corporation | Systems and methods for solution coating a substrate |
DE202016103832U1 (de) | 2016-07-15 | 2017-10-18 | Umicore Ag & Co. Kg | Mehrfachbeschichtungswerkzeug |
US11149617B2 (en) * | 2016-08-19 | 2021-10-19 | Kohler Co. | System and method for low CO emission engine |
EP3323497B1 (de) | 2016-11-16 | 2019-05-22 | Umicore AG & Co. KG | Beschichteter katalysator |
EP3424596A1 (en) | 2017-07-06 | 2019-01-09 | Umicore Ag & Co. Kg | Method for coating a monolith carrier |
EP3424595B1 (en) | 2017-07-06 | 2023-05-10 | Umicore Ag & Co. Kg | Coating apparatus and method |
DE102018100833A1 (de) | 2018-01-16 | 2019-07-18 | Umicore Ag & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung eines SCR-Katalysators |
DE102020128924A1 (de) | 2020-11-03 | 2022-05-05 | Audi Aktiengesellschaft | Beschichtungsvorrichtung zur Herstellung einer Beschichtung auf einem Wabenkörper einer Abgasreinigungseinrichtung sowie Verfahren zum Betreiben einer Beschichtungsvorrichtung |
CN112356244A (zh) * | 2020-11-04 | 2021-02-12 | 安徽青花坊瓷业股份有限公司 | 一种用于陶瓷生产喷涂全面均匀的喷釉装置 |
DE102021112955A1 (de) | 2021-05-19 | 2022-11-24 | Umicore Ag & Co. Kg | Beschichtungsprozess für einen Wandflussfilter |
CN113820245B (zh) * | 2021-09-14 | 2023-12-19 | 靖江市弘锦环保科技有限公司 | 一种应用于汽车尾气排气系统的蜂窝涂层自动在线称重系统 |
EP4299194A1 (en) | 2022-06-29 | 2024-01-03 | Umicore AG & Co. KG | Coating apparatus |
JP2024093494A (ja) * | 2022-12-27 | 2024-07-09 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒の製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3959520A (en) * | 1974-10-21 | 1976-05-25 | Universal Oil Products Company | Continuous system for providing a catalytic coating on support members |
US3948213A (en) * | 1974-10-21 | 1976-04-06 | Universal Oil Products Company | Coating-impregnating chamber for catalyst support members |
US4208454A (en) * | 1978-01-19 | 1980-06-17 | General Motors Corporation | Method for coating catalyst supports |
US4550034A (en) * | 1984-04-05 | 1985-10-29 | Engelhard Corporation | Method of impregnating ceramic monolithic structures with predetermined amounts of catalyst |
DE3803579C1 (ja) * | 1988-02-06 | 1989-07-13 | Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De | |
ATE123972T1 (de) * | 1989-11-16 | 1995-07-15 | N E Chemcat Corp | Verfahren und vorrichtung um einen artikel zu halten. |
DE4040150A1 (de) * | 1990-02-28 | 1991-08-29 | Degussa | Verfahren zum belegen von keramikwabenkoerpern mit feinteiligen feststoffen |
US5298292A (en) * | 1992-06-01 | 1994-03-29 | Xerox Corporation | Method for applying a coating solution |
US5346722A (en) * | 1993-05-18 | 1994-09-13 | Corning Incorporated | Method for improving the thermal shock resistance of a washcoated body |
IN195165B (ja) * | 1996-06-21 | 2005-01-28 | Engelhard Corp |
-
1998
- 1998-03-10 DE DE19810260A patent/DE19810260C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-09-03 US US09/146,436 patent/US6149973A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-03-06 EP EP99104520A patent/EP0941763B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-06 AT AT99104520T patent/ATE240158T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-03-06 DE DE59905522T patent/DE59905522D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-08 PL PL99331816A patent/PL331816A1/xx unknown
- 1999-03-09 TW TW088103621A patent/TW460330B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-03-09 CA CA002265071A patent/CA2265071C/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-09 JP JP06215599A patent/JP4253392B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-09 ZA ZA9901899A patent/ZA991899B/xx unknown
- 1999-03-09 CN CN99105613A patent/CN1128018C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-10 AR ARP990101021A patent/AR017473A1/es not_active Application Discontinuation
- 1999-03-10 KR KR1019990007887A patent/KR100582431B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-03-10 AU AU20342/99A patent/AU737238B2/en not_active Ceased
- 1999-03-10 TR TR1999/00519A patent/TR199900519A2/xx unknown
- 1999-03-10 BR BRPI9903037-3A patent/BR9903037B1/pt not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2265071A1 (en) | 1999-09-10 |
AR017473A1 (es) | 2001-09-05 |
DE59905522D1 (de) | 2003-06-18 |
MX9902322A (es) | 2000-09-30 |
CA2265071C (en) | 2004-11-16 |
AU737238B2 (en) | 2001-08-16 |
DE19810260C2 (de) | 2000-02-24 |
AU2034299A (en) | 1999-09-23 |
JPH11314041A (ja) | 1999-11-16 |
ATE240158T1 (de) | 2003-05-15 |
EP0941763A1 (de) | 1999-09-15 |
TW460330B (en) | 2001-10-21 |
PL331816A1 (en) | 1999-09-13 |
BR9903037B1 (pt) | 2010-09-08 |
KR100582431B1 (ko) | 2006-05-24 |
EP0941763B1 (de) | 2003-05-14 |
TR199900519A3 (tr) | 1999-10-21 |
ZA991899B (en) | 1999-09-27 |
KR19990077742A (ko) | 1999-10-25 |
US6149973A (en) | 2000-11-21 |
BR9903037A (pt) | 2000-05-09 |
CN1233533A (zh) | 1999-11-03 |
TR199900519A2 (xx) | 1999-10-21 |
CN1128018C (zh) | 2003-11-19 |
DE19810260A1 (de) | 1999-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4253392B2 (ja) | 円筒形のハネカム形触媒担体の流路を分散液塗料で塗被する方法 | |
US10994269B2 (en) | Method and apparatus for coating a carrier | |
US6548105B2 (en) | Method for partially coating a carrier body | |
KR100890407B1 (ko) | 캐리어 구조체를 코팅하기 위한 방법 | |
JP2737837B2 (ja) | 含浸方法 | |
US6627257B1 (en) | Process for coating the flow channels in a monolithic catalyst carrier with a coating dispersion | |
KR101367617B1 (ko) | 벽 유동형 필터를 피복 조성물로 피복하는 방법 | |
US8278236B2 (en) | Method for catalytically coating ceramic honeycomb bodies | |
US9551253B2 (en) | Method and device for coating a series of support bodies | |
JP2616157B2 (ja) | モノリス触媒の製造方法 | |
JPH01107818A (ja) | ウォールフロー型フィルターのコーティング方法 | |
CZ73299A3 (cs) | Způsob povlékání průtokových kanálků nosiče katalyzátoru s voštinovou strukturou disperzním povlakem | |
MXPA99002322A (en) | Process for the coating of the flow channels of a catalytic converter conduit in the form of a bee nest with a dispers cover |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20051214 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080619 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080917 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080922 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081020 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081023 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081117 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |