JP4253019B2 - 通風式製麹装置の調湿空気供給装置 - Google Patents
通風式製麹装置の調湿空気供給装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4253019B2 JP4253019B2 JP2006537579A JP2006537579A JP4253019B2 JP 4253019 B2 JP4253019 B2 JP 4253019B2 JP 2006537579 A JP2006537579 A JP 2006537579A JP 2006537579 A JP2006537579 A JP 2006537579A JP 4253019 B2 JP4253019 B2 JP 4253019B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- humidity control
- control air
- air supply
- humidity
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/0008—Control or safety arrangements for air-humidification
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F6/00—Air-humidification, e.g. cooling by humidification
- F24F6/12—Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F6/00—Air-humidification, e.g. cooling by humidification
- F24F6/12—Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air
- F24F6/14—Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air using nozzles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/54—Free-cooling systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Air Humidification (AREA)
Description
そこで、麹原料層を収容している製麹室に所定温度の高湿度空気(湿度95〜100%)を調湿空気供給装置を介して供給(強制的に通風冷却)し、これらの温度を制御している。
この調湿空気供給装置として、製麹室に横向きのダクトから調湿空気を製麹室に供給する通風式製麹装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
ダクト101は横向きであり、ダクト101の横向きの通路102内には、軸方向に離間して噴霧ノズルに水を供給する複数のスタンドパイプ103…(…は複数を表す。以下同じ)を起設し、各スタンドパイプ103…の通路102内に臨む部分には、上下に複数の噴霧ノズル104…が噴霧方向を上流側Aに向けて配置されており、スタンドパイプ103…はスプレーポンプ105に接続されている。
ダクト101の上流側Aは送風機に接続され、下流側Bは製麹室に接続されており、通路102を通り、噴霧ノズル104…で微細化された加湿水を含む調湿空気は、製麹室の多孔板で支持された原料層を下方から上方に流通し、原料層を調湿空気に曝し、製麹作業を行なう。
即ち、噴霧ノズルで噴射された噴霧水は多くの水滴を含む。水滴107を上記した通りエリミネータ106で除去するが、エリミネータ106で捕捉した水滴107は、エリミネータ106の内外壁を伝わって下方に流下し、底101bに溜まった水滴はドレーン部108から排水される。
ところで、ダクト101の底101aに溜まった余剰水の水面107aが排水により下がる場合が往々にしてある。
水位が下がる結果、エリミネータ106の下端106aが余剰水の水面107aから露出する。これにより、水面107aとエリミネータ106の下端106aとの間に隙間が発生し、この結果、実線矢印のようにこの隙間から水滴を除去していない調湿空気が、下流側Bに流通する。即ち、水滴未除去の調湿空気がエリミネータ106をショートパスし、水滴を含有する調湿空気が製麹室内に流入し、製麹工程に不都合をもたらす。
本発明は、以上の従来技術に鑑みなされたものである。
又本発明は、副次的には噴射した水分と空気との接触時間を長くとり、調湿を効率良く行ない、更には、調湿空気供給装置、通風式製麹装置の省スペース化にも資する調湿空気供給装置を提供することをも課題とする。
従って、水滴を含んだ調湿空気が、エリミネータを通過しないで製麹室内に流入する所謂ショートパス現象を確実に防止することができ、水滴を含まない調湿空気のみを製麹室内の原料層に供給することができる、という利点がある。
更に本発明は、調湿空気供給装置を縦向きの調湿塔で構成したので、従来の横向きに配設された調湿空気供給ダクト方式に比し、設備の床面積が大幅に小さくてすみ、スペースレイアウト的に有利である。
図1は、本発明に係る調湿空気供給装置を付設した製麹装置の概略図で、製麹装置を断面とした図である。
図において、1は床1a、天井1b、周壁1で囲まれ、周囲から画成されて形成された製麹室1で、図では左右の壁1c,1dが表されており、製麹室1の周壁1cの上部には空気出口2が、周壁1dの下部には調湿空気入口3が設けられている。
後述する調湿空気供給装置10で生成された調湿空気は、調湿空気入口3から製麹室1内の下室7に流入し、上昇しつつ多孔板4の孔部を通って原料槽5を下から上に通過し、上室6に至り、出口2から排出される。
以上の製麹室1に隣接して調湿空気供給装置10を並設する。
調湿空気供給装置10の本体は縦向きの調湿塔11で構成され、実施の形態では、図3〜図5に示した通り横断面が矩形である。これに代えて円筒状でも良い。
調湿塔11の上端部には、隣接する前記製麹室1側を向いて開口する空気取入口12が設けられており、空気取入口12の開口端にはフランジ12aを備え、空気取入口12は横向きのダクト部13を介して調湿塔11内の調湿室14の連通する。
ブロワー8の外気流入管8aには図示しないフィルターを介在させ、調湿塔内に供給する外気を浄化する。
調湿室14の上部内には、上部斜面11cに倣い、且つ略平行するように整流板15…を設置し、空気取入口12から流入する空気を調湿室14の上部内で、下向き略鉛直に、且つ全体に拡散するように整流する。
オーバーフロー管17には、一部に底11dの余剰水貯留槽16の液面aを所定に規制する規制部17aを備え、底11dの余剰水貯留槽16の液面aは図の状態で溢水面を構成する。
尚、図において11eはドレーン孔である。
調湿空気流通ダクト19の最上流部である調湿空気出口18を以下のように構成する。
従って、段部19a及び係止段部18aの下部18bは、常時液面aよりも下位にあって、貯留水に浸漬されている。
以上のエリミネータ20は、調湿空気出口18を全面的に覆うが、エリミネータ20の下部20aは液面aに水没し、常時溢水面よりも下位にあって貯留水に浸漬し、液面a上に下部20aは露出することがない。
噴霧ノズルユニットの詳細は図3〜図5に示すとおりで、図3〜図5は、図2の3−3〜5−5線断面図である。
図3は、図2の3−3線断面図で、最上位の1段目の噴霧ノズルユニット30を示す。
噴霧ノズルユニット30は、周壁11fと平行する外部から導入した本管31と、該本管31に端部を連通接続し、本管31と直交する方向(周壁11b,11aと平行する方向)に延出した平行する3本の枝管32…と、本管31と平行するように設置され、各枝管32…の先端部を支持する支持杆34とを備える。
図では、左側及び右側のものが4個、中央のものが5個の噴霧ノズルを有し、左側及び右側のものは、枝管32の長さ方向の両端部が左側に配置され、中間部の2個が右側に配置されている。中間部の枝管は、両端部が他のものと同方向で、長さ方向の中間部では2個が端部のとは反対側、1個が端部のものと同方向に配置されている。
尚図中35は、枝管32…の先端部に設けたエア抜きである。
噴霧ノズルユニット40は、3段の噴霧ノズルユニットの内の上から2段目の中間のユニットを示し、41は本管、42…は3本の枝管、43…は、図の左右の枝管では4個、中間部の枝管では5個、夫々の長さ方向に離間して、上向き噴射するように配設された噴霧ノズル、44は枝管42…の端部を支持する支持杆、45…はエア抜きである。
噴霧ノズル43…の配置は、前記した上段の噴霧ノズル33…と位相をズラせて配置し、噴霧ノズル43…の噴霧パターンc…は、上段の噴霧パターンb…とラップしないように設定する。
噴霧ノズルユニット50は、3段の噴霧ノズルユニットの内の最下段のユニットを示し、51は本管、52…は3本の枝管、53…は、図の左右の枝管では4個、中間部の枝管では5個、夫々の長さ方向に離間して、上向き噴射するように配設された噴霧ノズル、54は枝管52…の端部を支持する支持杆、55…はエア抜きである。
噴霧ノズル53…の配置は、前記した中段及び上段の噴霧ノズル33…,43…と位相をズラせて配置し、噴霧ノズル53…の噴霧パターンd…は、上段の噴霧パターンa…,b…とラップしないように設定する。
これらの上下の噴霧パターンb…,c…,d…は、平面視で相互に周辺部がラップし、全体として調湿室14の横断平面全体を覆うように設定する。
本発明は、上下方向に距離が大きい調湿塔11内において、上下3段にわたり噴霧ユニット30,40,50を上向き噴射するように配設したので、噴霧ノズル33…,43…,53…から噴射された微細化された水分は、最下段のものであっても、製麹室1に調湿空気を供給する調湿空気出口18までの距離が長く採れる。
この結果、噴射した水分と空気との接触時間を一層長くとることができ、調湿を一層効率良く行なうことができる。
この結果、気液接触時間が短く、噴射した水分と空気との接触時間は短くならざるをえず、効率の良い調湿を行なうことは難しい。
このことから、本発明が調湿を効率良く行なう点でも、従来に比較して有利であることが理解できる。
製麹室1に隣接して平面視矩形の調湿塔11を配設し、調湿塔11と製麹室1とを調湿空気流通ダクト19で連通、接続したもので、調湿装置を塔構造とすることで調湿装置の床面積が小さくてすみ、製麹装置を構成する製麹室1と調湿装置10を構成する調湿塔11との間の距離Lも短くてすみ、床面積が小さくてすむ。
製麹室109に隣接して配設された調湿装置は、横向きのダクト101で構成されており、従って、調湿装置は床面を這って横向き通路状に長く構成される。
この結果、図で明らかなように床面上に長く延び、図10の通り噴霧ノズル104…はトンネル状通路の長さ方向に離間して複数個配設せざるをえず、調湿装置は長くなり、調湿当地と製麹室との間の距離L1も長くなり、床面積は本発明に比較して大きくなる。
このことからも、本発明がスペースレイアウトの点でも、従来に比較して有利であることが理解できる。
Claims (3)
- 中央の製麹原料層で上下に区画し、該製麹原料層の上方に空気出口を、下方に調湿空気入口を備える製麹室に、調湿された空気を供給する調湿空気供給装置であって、
前記調湿空気供給装置は、縦向きの調湿塔と、該調湿塔の上部に設けられた空気取入口と、該調湿塔の一側の下部に設けられ、製麹室に調湿空気を供給する調湿空気供給口と、調湿塔の底に設けた貯留槽とを備え、
前記調湿塔の調湿空気供給口と、前記製麹室の調湿空気入口とを、横向きの調湿空気流通ダクトで連通、接続するとともに、
前記調湿空気流通ダクト最上流部の前記調湿空気供給口を覆うように水滴を除去するエリミネータを、その下部が、前記調湿塔の底の貯留槽の溢水面下に常時浸漬するように縦向きに配設し、
前記調湿塔内には、上下多段にわたり複数の噴霧ノズルを配設した、
ことを特徴とする通風式製麹装置の調湿空気供給装置。 - 前記噴霧ノズルは上向きに噴霧するようにしたことを特徴とする請求項1記載の通風式製麹装置の調湿空気供給装置。
- 前記噴霧ノズルは、各段毎に複数個備え、該噴霧ノズルは、平面視で位相をズラせたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の通風式製麹装置の調湿空気供給装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2004/014099 WO2006035485A1 (ja) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | 通風式製麹装置の調湿空気供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006035485A1 JPWO2006035485A1 (ja) | 2008-05-15 |
JP4253019B2 true JP4253019B2 (ja) | 2009-04-08 |
Family
ID=36118637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006537579A Expired - Fee Related JP4253019B2 (ja) | 2004-09-27 | 2004-09-27 | 通風式製麹装置の調湿空気供給装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4253019B2 (ja) |
CN (1) | CN101027386B (ja) |
TW (1) | TWI322251B (ja) |
WO (1) | WO2006035485A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103365312B (zh) * | 2013-07-29 | 2016-05-18 | 佛山市海盈食品有限公司 | 一种制曲调湿装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR960004611B1 (en) * | 1992-02-07 | 1996-04-09 | Babcock & Wilcox Co | Gas-liquid contact system |
JPH06304238A (ja) * | 1993-04-19 | 1994-11-01 | Hi Tech Lab Inc | 空気イオン発生装置 |
CN1093749A (zh) * | 1994-05-13 | 1994-10-19 | 周重阳 | 隧道式白酒制曲工艺及其设备 |
JP3046187U (ja) * | 1997-08-11 | 1998-02-24 | 株式会社フジワラテクノアート | 固体培養装置 |
CN2440819Y (zh) * | 2000-06-12 | 2001-08-01 | 刘放 | 平床式生物深层固态发酵反应装置 |
JP2002095924A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-04-02 | Matsushita Refrig Co Ltd | 空気浄化装置 |
-
2004
- 2004-09-27 JP JP2006537579A patent/JP4253019B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-27 CN CN2004800440858A patent/CN101027386B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-27 WO PCT/JP2004/014099 patent/WO2006035485A1/ja active Application Filing
- 2004-12-24 TW TW093140635A patent/TWI322251B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101027386B (zh) | 2011-08-31 |
TWI322251B (en) | 2010-03-21 |
JPWO2006035485A1 (ja) | 2008-05-15 |
WO2006035485A1 (ja) | 2006-04-06 |
TW200610929A (en) | 2006-04-01 |
CN101027386A (zh) | 2007-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN205461740U (zh) | 一种高效烟气脱硫脱硝处理装置 | |
US9273913B2 (en) | Heat exchanger with central pipe and ring channel | |
US6790653B2 (en) | Biological filter apparatus with multiple filter units | |
JP4253019B2 (ja) | 通風式製麹装置の調湿空気供給装置 | |
US6479276B1 (en) | Biological filter apparatus | |
JP2000507686A (ja) | 空間に空気を供給するための装置 | |
US5868971A (en) | Device for introducing gases into liquids in fine bubbles | |
EP0915312B1 (en) | Cooling tower | |
US8177986B2 (en) | Method for deodorization | |
JPS6042862B2 (ja) | 雰囲気制御方法 | |
CN213803002U (zh) | 一种高效水中二氧化碳吹脱装置 | |
CN212039562U (zh) | 可调节水层高度的清洗塔 | |
KR200468188Y1 (ko) | 자연 가습장치 | |
AU2013335237A1 (en) | System and method for controlling scale build-up in a WFGD | |
KR20040077507A (ko) | 냉각탑의 내부 인서트 | |
CN220696285U (zh) | 一种实验室废气处理装置 | |
CN219111236U (zh) | 发用纤维酸洗废气处理系统 | |
KR102303446B1 (ko) | 가습기 | |
JP5846526B2 (ja) | 脱臭装置 | |
CN217248011U (zh) | 一种可控的生物除臭塔 | |
JP2798822B2 (ja) | 通風製麹装置 | |
CN119656786A (zh) | 烟气间接冷却净化装置 | |
KR100825419B1 (ko) | 기체-액체 접촉 장치 | |
TWI787560B (zh) | 排氣淨化系統 | |
JP2903067B2 (ja) | 白煙発生防止機能付きの直交流式大型冷却塔 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090120 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |