JP4251562B2 - Bumper beam for vehicles - Google Patents
Bumper beam for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP4251562B2 JP4251562B2 JP2004211362A JP2004211362A JP4251562B2 JP 4251562 B2 JP4251562 B2 JP 4251562B2 JP 2004211362 A JP2004211362 A JP 2004211362A JP 2004211362 A JP2004211362 A JP 2004211362A JP 4251562 B2 JP4251562 B2 JP 4251562B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bumper beam
- vehicle
- absorbing member
- impact
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vibration Dampers (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車体に小さな衝撃が加わったときにバンパビームの特定部分で衝撃吸収をさせることができる車両用バンパビームに関するものである。 The present invention relates to a vehicle bumper beam that can absorb shock at a specific portion of the bumper beam when a small impact is applied to a vehicle body.
車両用バンパビームとして、車体に小さな衝撃が加わったときにバンパビーム自体で衝撃を吸収させることのできる衝撃吸収部材を備えた車両用バンパビームが実用に供されている。
実用の車両用バンパビームは、バンパフェースとバンパビームとの間に襲撃緩衝部材を設けるようにすれば実用上十分であった。
As a vehicular bumper beam, a vehicular bumper beam provided with an impact absorbing member capable of absorbing the impact with the bumper beam itself when a small impact is applied to the vehicle body is practically used.
A practical vehicle bumper beam is practically sufficient if an attack buffer member is provided between the bumper face and the bumper beam.
このような車両用バンパビームとして、衝撃吸収部材に樹脂材料をブロー成形した中空品を用いたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
図16は従来の基本原理を説明する図であり、車両用バンパビーム300は、車体にバンパビーム本体301を車幅方向に渡し、このバンパビーム本体301の外側に小さな衝撃で変形することで衝撃を吸収する衝撃吸収部材302を設け、これらの衝撃吸収部材302及びバンパビーム本体301をバンパフェース303で覆ったものであり、衝撃吸収部材302は、ポリプロピレン若しくはポリエチレンなどの樹脂材料をブロー成形した中空品であって、バンパビーム本体301に当接させる当接部(基部)304からバンパフェース303に向けて2本の補強リブ305,306を立ち上げたものである。
FIG. 16 is a diagram for explaining a conventional basic principle. A
しかし、車両用バンパビーム300では、外方から障害物309がバンパフェース303に当たる場合に、2本の補強リブ305,306が障害物309とバンパビーム本体301との間で突っ張るように作用する。従って、衝撃吸収部材302が円滑な変形できないことがあるという問題があった。
However, in the
また、車両用バンパビーム300では、衝撃吸収部材302の円滑な変形が妨げられることがあるために、障害物309の進路によっては車両用バンパビーム300に回転モーメントが作用することもあり、車両用バンパビーム300に車体側から剥がす方向の力が作用することもある。
Further, in the
すなわち、衝撃吸収部材を円滑に変形させることができる車両用バンパビームが望まれる。 That is, a vehicle bumper beam that can smoothly deform the shock absorbing member is desired.
本発明は、衝撃吸収部材の円滑な変形が妨げられる点を解決し、衝撃吸収部材の円滑な変形を許容することができる車両用バンパビームを提供することを課題とする。 An object of the present invention is to provide a vehicle bumper beam that solves the problem that the smooth deformation of the shock absorbing member is hindered and that allows the smooth deformation of the shock absorbing member.
請求項1に係る発明は、車体に衝撃吸収をするエクステンションを介してアルミニウム押出材で形成したバンパビームを車幅方向に渡し、このバンパビームに小さな衝撃が加わったときに変形することで衝撃吸収をする衝撃吸収部材をバンパビームの外側に設けた車両用バンパビームにおいて、衝撃吸収部材が、アルミニウム押出材で形成するものであるとともに、車幅方向に押出方向を沿わせた部材であり、外側に当接させる部分を当接部と呼ぶときに、衝撃吸収部材に、押出断面形状の(断面視で)当接部の両端を略半円状に繋ぐ円弧部と、この円弧部に当接部中央から二股状に且つ凸状の曲線上に延ばした第1・第2の接続リブと、を備えたことを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, a bumper beam formed of an aluminum extruded material is passed in the vehicle width direction through an extension that absorbs shock to the vehicle body, and the bumper beam is deformed when a small shock is applied to absorb the shock. In the bumper beam for vehicles in which the impact absorbing member is provided outside the bumper beam, the impact absorbing member is formed of an aluminum extruded material, and is a member having the extrusion direction along the vehicle width direction, and is in contact with the outside. When the part is called a contact part, the shock absorbing member has an arcuate part that connects both ends of the contact part in a cross-sectional shape (in a sectional view) in a substantially semicircular shape, and the arc part is bifurcated from the center of the contact part. And first and second connecting ribs extending on a convex curve.
例えば、衝撃吸収部材の円滑な変形を許容することができるとすれば、バンパブームやエクステンションにまで至る変形を未然に防ぐことができるので好ましいことである。 For example, if it is possible to allow smooth deformation of the shock absorbing member, it is preferable because deformation reaching the bumper boom and the extension can be prevented in advance.
そこで、衝撃吸収部材を中空品若しくは押出材で形成し、衝撃吸収部材に、当接部の両端を略半円状に繋ぐ円弧部と、この円弧部に当接部中央から二股状に且つ凸状の曲線上に延ばした第1・第2の接続リブと、を備えた。 Therefore, the shock absorbing member is formed of a hollow product or an extruded material, and the shock absorbing member has a circular arc portion connecting both ends of the abutting portion in a substantially semicircular shape, and the arc portion protrudes from the center of the abutting portion in a bifurcated manner. And first and second connecting ribs extending on a curved line.
すなわち、第1・第2の接続リブを当接部中央から二股状に且つ凸状の曲線上に円弧部まで延ばすことで、円弧部に荷重が加わるときに、第1・第2の接続リブは円弧部と当接部との間で突っ張ることはなく、凸状の二股状の部分が円滑に変形しつつ衝撃を吸収させる。これにより、衝撃吸収部材はバンパビームに垂直に衝撃を入力させることができる。 That is, by extending the first and second connecting ribs from the center of the abutting portion to a circular arc portion on a convex curve, the first and second connecting ribs are applied when a load is applied to the circular arc portion. Is not stretched between the arc portion and the contact portion, and the projecting bifurcated portion is smoothly deformed to absorb the impact. Thereby, the impact absorbing member can input an impact perpendicular to the bumper beam.
請求項1に係る発明では、第1・第2の接続リブを当接部中央から二股状に且つ凸状の曲線上に円弧部まで延ばしたので、円弧部に荷重が加わるときに、第1・第2の接続リブは円弧部と当接部との間で突っ張ることはなく、凸状の二股状の部分が円滑に変形しつつ衝撃を吸収することができる。これにより、衝撃吸収部材はバンパビームに垂直に衝撃を入力させることができる。この結果、バンパビームに回転モーメントを発生させ、バンパビームに剥離方向の力を加えることを防止することができるという利点がある。
また、バンパビーム及び緩衝吸収部材にアルミニウム押出材を用いたので、容易に製造する(作成する)ことができるとともに、バンパビーム及び緩衝吸収部材は同質材料なので、溶接等による取付けも容易にすることができる。
In the invention according to claim 1, since the first and second connecting ribs are extended from the center of the abutting portion to the arc portion on the convex curve in a bifurcated shape, when the load is applied to the arc portion, the first The second connecting rib does not stretch between the arc portion and the contact portion, and the impact can be absorbed while the convex bifurcated portion is smoothly deformed. Thereby, the impact absorbing member can input an impact perpendicular to the bumper beam. As a result, there is an advantage that a rotational moment can be generated in the bumper beam and a force in the peeling direction can be prevented from being applied to the bumper beam.
Further, since the aluminum extruded material is used for the bumper beam and the buffer absorbing member, it can be easily manufactured (made), and since the bumper beam and the buffer absorbing member are made of the same material, attachment by welding or the like can be facilitated. .
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る車両用バンパビーム及び車両用バンパビーム取付構造を採用した車両の斜視図であり、図中、10は車両、12は前輪、13は後輪、14はボンネット、15はルーフ、16はフロントウインドウ、17はリヤウインドウ、18は前ドア、19は後ドア、23はトランクリッド、24はフロントピラー、26はドアミラー、27はテールランプ、28はフロントフェンダ、29はリヤフェンダ、36はバンパフェース(リヤバンパフェース)である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The drawings are viewed in the direction of the reference numerals.
FIG. 1 is a perspective view of a vehicle adopting a vehicle bumper beam and a vehicle bumper beam mounting structure according to the present invention, in which 10 is a vehicle, 12 is a front wheel, 13 is a rear wheel, 14 is a hood, 15 is a roof, 16 is a front window, 17 is a rear window, 18 is a front door, 19 is a rear door, 23 is a trunk lid, 24 is a front pillar, 26 is a door mirror, 27 is a tail lamp, 28 is a front fender, 29 is a rear fender, and 36 is a bumper. It is a face (rear bumper face).
車両用バンパビーム取付構造30は、車体に衝撃吸収をするエクステンション33,33を介してアルミニウム押出材で形成した車両用バンパビーム40を車幅方向に渡す形式のバンパビーム取付構造であり、エクステンション33,33を円滑に変形させることで、車両用バンパビーム40から車体側に加わる衝撃をエクステンション33で十分に吸収させるようにしたリヤのバンパビームの取付構造である。
The vehicle bumper
本発明に係る車両用バンパビーム40は、バンパビームに小さな衝撃が加わったときに変形することで衝撃吸収をする衝撃吸収部材41をバンパビームの外側に設けたものであり、この衝撃吸収部材41を円滑に変形させることのできるように、形状を配慮したリヤのバンパビームである。以下、車両用バンパビーム取付構造30及び車両用バンパビーム40を詳細に説明する。
The
図2は本発明に係る車両用バンパビーム取付構造の斜視図であり、車両用バンパビーム取付構造30は、車体としての左右のリヤサイドフレーム31,31と、これらのリヤサイドフレーム31,31に左右のエクステンション(衝撃緩衝用部材)33,33を介して取付ける車両用バンパビーム40(以下、「バンパビーム40」と略記する)と、このバンパビーム40を覆うバンパフェース36と、からなる。
FIG. 2 is a perspective view of the vehicle bumper beam mounting structure according to the present invention. The vehicle bumper
なお、39・・・(・・・は複数個を示す。以下同じ)は、リヤサイドフレーム31,31にバンパビーム40(具体的には左右のエクステンション33,33)を取付けるボルトを示す。
また、リヤサイドフレーム31は、後端面32にバンパビーム40を取付けるためのナット37,37と、ナット37,37を臨ます逃げ孔38,38を備える。
In addition, 39 ... (... indicates a plurality. The same applies hereinafter) indicates bolts for attaching the bumper beam 40 (specifically, left and
Further, the
バンパビーム40は、アルミニウム押出材にて形成した部材であり、車幅方向中央に形成した直線部42と、この直線部42の両端を曲げ形成した左右のエクステンション取付部43,43と、からなり、直線部42は、バンパビームに小さな衝撃が加わったときに変形することで衝撃吸収をする衝撃吸収部材41を外側に備え、エクステンション取付部43は、リヤサイドフレーム31に取付けるためのボルト39,39を差し込む差込孔45・・・(エクステンション33,33側の45,45は不図示)を備える。
バンパフェース36は、ポリプロピレン等の樹脂で形成するとともに、バンパビーム40に外形に倣わせるように形成した部材である。
The
The
図3は本発明に係る車両用バンパビーム取付構造の左のエクステンションの平面図であり、本図では左のエクステンションを「左のエクステンション33L」と記載する。
左のエクステンション33Lは、平面視において、アルミニウム押出材で形成するとともに、車幅方向に押出方向を直行させてバンパビーム40に溶接したものであり、左のリヤサイドフレーム31に当接させ底面(底部)51と、この底面51からバンパビーム40の車幅内方へ曲線上にバンパビーム40まで延ばした内壁部52と、この内壁部52の先端から車幅外方向へ延ばすことでバンパビーム40を受けるビーム内受け部53と、このビーム内受け部53の先端から車幅外方に向けて斜めに底面51まで延ばした斜面壁54と、この斜面壁54の中間からバンパビーム40の車幅外方へ曲線上にバンパビーム40まで延ばした中間壁55と、この中間壁55の先端から車幅外方向へ延ばすことでバンパビーム40を受けるビーム外受け部56と、このビーム外受け部56の先端から底面51まで延ばした外壁部57と、内壁部52及び底面51の接続部58から底面51に沿わせて車幅内方に延出した延出部59と、からなる。
FIG. 3 is a plan view of the left extension of the vehicle bumper beam mounting structure according to the present invention. In this figure, the left extension is described as “
The
なお、左のエクステンション33Lは、斜面壁54にボルト39を差込む差込孔61を形成し、ビーム外受け部56にボルト39を差込む差込孔62を形成し、底面51にボルト39,39の雄ねじ部分39a,39aを貫通させる貫通孔63,64を形成した。
また、左のエクステンション33Lは、バンパビーム40のエクステンション取付け部43にビーム日受け部53及びビーム外受け部56を溶接したものである。
The
The
ここで、底面(底部)51、ビーム内受け部53及びビーム外受け部56の肉厚をt1、内壁部52、斜面壁54及び中間壁55の肉厚をt2とするときに、左のエクステンション33Lは、t2<t1に設定したものであり、好ましくは、肉厚t2は肉厚t1の約2/3である。
Here, when the thickness of the bottom surface (bottom portion) 51, the beam inner
すなわち、底面51、ビーム内受け部53及びビーム外受け部56の肉厚をt1、内壁部52、斜面壁54及び中間壁55の肉厚をt2とするときに、左のエクステンション33Lは、t2<t1に設定することで、さらに、円滑に変形して衝撃を吸収することができる。
That is, when the thickness of the
図4は本発明に係る車両用バンパビーム取付構造の右のエクステンションの平面図であり、本図では右のエクステンションを「右のエクステンション33R」と記載する。
右のエクステンション33Rは、左のエクステンション33L(図3参照)に車体中心に関して対称形状の部材であり、符号のみ示して詳細な説明を省略する。すなわち、51は底面(底部)、52は内壁部、53はビーム内受け部、54は斜面壁、55は中間壁、56はビーム外受け部、57は外壁部、58は接続部、59は延出部、61,62は差込孔を示す。
FIG. 4 is a plan view of the right extension of the bumper beam mounting structure for a vehicle according to the present invention. In this drawing, the right extension is referred to as “
The
図5は本発明に係る車両用バンパビームの衝撃吸収部材の側面図であり、衝撃吸収部材41は、アルミニウム押出材で形成するとともに、車幅方向を沿わせてバンパビーム40の外側(後端)46に溶接したものであり、側面視(断面視)において、バンパビーム40の外側46に当接させる当接部(基部)72と、この当接部72の両端を略半円状に繋ぐ円弧部73と、この円弧部73に当接部72中央から二股状に且つ曲線上に延ばした第1・第2の接続リブ75,76と、からなる。
FIG. 5 is a side view of an impact absorbing member for a bumper beam for a vehicle according to the present invention. The
図6は本発明に係る車両用バンパビーム取付構造の平面図であり、車両用バンパビーム取付構造30は、左右のリヤサイドフレーム(車体)31,31に衝撃吸収をするエクステンション33,33を介してアルミニウム押出材で形成したバンパビーム40を車幅方向に渡す形式のバンパビーム取付構造において、エクステンション33を、アルミニウム押出材で形成するとともに、車幅方向に押出方向を直行させてバンパビーム40に取付け、エクステンション33のリヤサイドフレーム31の後端面32に当接させる面を底面(底部)51と呼ぶときに、底面51からバンパビーム40の車幅内方へ曲線上にバンパビーム40まで延ばした内壁部52と、この内壁部52の先端から車幅外方向へ延ばすことでバンパビーム40を受けるビーム内受け部53と、このビーム内受け部53の先端から車幅外方に向けて斜めに底面51まで延ばした斜面壁54と、この斜面壁54の中間からバンパビーム40の車幅外方へ曲線上にバンパビーム40まで延ばした中間壁55と、この中間壁55の先端から車幅外方向へ延ばすことでバンパビーム40を受けるビーム外受け部56と、このビーム外受け部56の先端から底面51まで延ばした外壁部57と、から構成したものと言える。
FIG. 6 is a plan view of a vehicle bumper beam mounting structure according to the present invention. The vehicle bumper
すなわち、リヤサイドフレーム31の後端面32に当接させる面を底面(底部)51と、底面51からバンパビーム40の車幅内方へ曲線上にバンパビーム40まで延ばした内壁部52と、この内壁部52の先端から車幅外方向へ延ばすことでバンパビーム40を受けるビーム内受け部53と、このビーム内受け部53の先端から車幅外方に向けて斜めに底面51まで延ばした斜面壁54と、この斜面壁54の中間からバンパビーム40の車幅外方へ曲線上にバンパビーム40まで延ばした中間壁55と、この中間壁55の先端から車幅外方向へ延ばすことでバンパビーム40を受けるビーム外受け部56と、このビーム外受け部56の先端から底面51まで延ばした外壁部57と、から構成することで、バンパビーム40に小さな衝撃が加わったときに、エクステンション33を円滑に変形させるようにし、車体変形を防止し、部品交換費用の削減することができる。この結果、バンパビーム40からリヤサイドフレーム(車体)31,31に加わる衝撃をエクステンション33,33で十分に吸収させることができる。
That is, the bottom surface (bottom portion) 51 is a surface to be brought into contact with the
車両用バンパビーム取付構造30は、内壁部52及び底面(底部)51の接続部58から底面51に沿わせて車幅内方に延出部59を形成し、この延出部59をリヤサイドフレーム(車体)31で支持させたものとも言える。
The vehicular bumper
車両用バンパビーム取付構造30は、内壁部52及び底面51の接続部58から底面51に沿わせて車幅内方に延出部59を形成し、この延出部59をリヤサイドフレーム(車体)31で支持させることで、内壁部52で衝撃を吸収させるときに、延出部59及び底面(底部)51で分散させてリヤサイドフレーム31に伝達することができる。この結果、リヤサイドフレーム31に局部的に衝撃がかかることを回避することができる。
The vehicular bumper
図7は図6の7−7線断面図であり、図6に示す左右のリヤサイドフレーム(車体)31,31(図2参照)に衝撃吸収をするエクステンション33,33を介してアルミニウム押出材で形成したバンパビーム40を車幅方向に渡し、このバンパビーム40に小さな衝撃が加わったときに変形することで衝撃吸収をする衝撃吸収部材41をバンパビーム40の外側に設けた車両用バンパビームにおいて、衝撃吸収部材41が、アルミニウム押出材で形成するものであるとともに、車幅方向に押出方向を沿わせた部材であり、外側46に当接させる部分を当接部72と呼ぶときに、衝撃吸収部材41に、押出断面形状の(断面視で)当接部72の両端を略半円状に繋ぐ円弧部73と、この円弧部73に当接部72中央から二股状に且つ凸状の曲線上に延ばした第1・第2の接続リブ75,76と、を備えたことを示す。
7 is a cross-sectional view taken along the line 7-7 in FIG. 6, and is made of an aluminum extruded material through
すなわち、第1・第2の接続リブ75,76を当接部72中央から二股状に且つ凸状の曲線上に円弧部73まで延ばすことで、円弧部73に荷重が加わるときに、第1・第2の接続リブ75,76は円弧部73と当接部72との間で突っ張ることはなく、凸状の二股状の部分が円滑に変形しつつ衝撃を吸収することができる。これにより、衝撃吸収部材41はバンパビーム40に垂直に衝撃を入力させることができる。この結果、バンパビーム40に回転モーメントを発生させ、バンパビーム40に剥離方向の力を加えることを防止することができる。
That is, the first and second connecting
また、バンパビーム40及び緩衝吸収部材41にアルミニウム押出材を用いたので、容易に製造する(作成する)ことができるとともに、バンパビーム40及び緩衝吸収部材41は同質材料なので、溶接等による取付けも容易にすることができる。
Moreover, since the aluminum extruded material is used for the
図8は図6の8−8線断面図であり、エクステンション取付部43にリヤサイドフレーム31に取付けるためのボルト39,39を差し込む差込孔45・・・を形成し、エクステンション33の斜面壁54にボルト39を差込む差込孔61を形成し、ビーム外受け部56にボルト39を差込む差込孔62を形成したので、リヤサイドフレーム31にバンパビーム40を後方から取付けることができることを示す。
8 is a cross-sectional view taken along the line 8-8 in FIG. 6. The
すなわち、車両用バンパビーム取付構造30は、リヤサイドフレーム31に差込孔45・・・を形成し、エクステンション33に差込孔61,62を形成することで、リヤサイドフレーム31にバンパビーム40を後方から取付けることができる。この結果、バンパビーム40の取付性の向上を図ることができる。図中、65はバンパビーム40の内部に形成した補強リブである。
That is, the vehicle bumper
図9(a)〜(c)は本発明に係る車両用バンパビーム及び車両用バンパビーム取付構造の衝撃吸収状況を段階的に示す作用説明図である。
(a)において、初期状態のバンパビーム40及び車両用バンパビーム取付構造30を示し、障害物79がバンパビーム40の後方にあることを示す。
FIGS. 9A to 9C are operation explanatory views showing stepwise the state of shock absorption of the vehicle bumper beam and the vehicle bumper beam mounting structure according to the present invention.
In (a), the
(b)において、障害物79が矢印a1の如くバンパビーム40の衝撃吸収部材41に衝突したときに、衝突の状態が軽微な場合には衝撃吸収部材41で衝撃を吸収することができ、バンパビーム40やエクステンション33,33に変形を及ぼすことはない。従って、このような場合はバンパフェース36(図2参照)及び衝撃吸収部材41を交換するような修理で済み、車両10(図1参照)の維持費の削減を図ることができる。
In (b), when the
(c)において、障害物79が矢印a2の如くバンパビーム40の衝撃吸収部材41に衝突したときに、衝突の状態が中程度な場合には、衝撃吸収部材41、バンパビーム40及びエクステンション33,33を変形させて衝撃を吸収できる。この結果、左右のリヤサイドフレーム(車体)31,31までの損傷を未然に防ぐことができる。
In (c), when the
図10(a)〜(d)は本発明に係る車両用バンパビームの作用を示す説明図であり、(a),(b)は比較例の車両用バンパビーム240を示し、(c),(d)は実施例のバンパビーム40を示す。
(a)において、車両用バンパビーム240(以下、「バンパビーム240」と略記する)は、外側246に衝撃吸収部材241を備えたものであり、衝撃吸収部材241を、外側246に当接させる当接部242と、この当接部242の両端を略半円状に繋ぐ円弧部243と、この円弧部243の中央に当接部242の中央を繋ぐ直線リブ245と、から構成する。なお、247はバンパフェースを示す。
FIGS. 10A to 10D are explanatory views showing the operation of the vehicle bumper beam according to the present invention. FIGS. 10A and 10B show the
In (a), a vehicular bumper beam 240 (hereinafter abbreviated as “
(b)において、障害物249が矢印b1の如く衝撃吸収部材241に当たるときに、衝撃吸収部材241の直線リブ245が突っ張るように作用するので、衝撃吸収部材241の円滑な変形を妨げることがある。これにより、バンパビーム240に矢印b2の如く回転モーメントが作用し、リヤサイドフレーム231からバンパビーム240を剥離する方向の力が作用する。この結果、わずかな衝撃でも損傷がバンパビーム240にまでおよぶ虞がある。
In (b), when the
(c)において、バンパビーム40の外側46に当接させる当接部72と、この当接部72の両端を略半円状に繋ぐ円弧部73と、この円弧部73に当接部72中央から二股状に且つ曲線上に延ばした第1・第2の接続リブ75,76と、から構成したことを示す。
In (c), an abutting
(d)において、第1・第2の接続リブ75,76を当接部72中央から二股状に且つ曲線上に円弧部73まで延ばすことで、円弧部73に矢印b3の如く障害物79が軽衝突するこきに、第1・第2の接続リブ75,76は円弧部73と当接部72との間で突っ張ることはなく、円滑に変形しつつ衝撃を吸収することができる。これにより、衝撃吸収部材41はバンパビーム40に垂直に衝撃を入力させることができ、バンパビーム40の変形を防止することができる。
In (d), the first and second connecting
図11(a),(b)は本発明に係る車両用バンパビーム取付構造の外力入力状態を示す説明図であり、(a)は比較例の車両用バンパビーム取付構造230を示し、(b)は実施例の車両用バンパビーム取付構造30を示す。
FIGS. 11A and 11B are explanatory views showing an external force input state of the vehicle bumper beam mounting structure according to the present invention, FIG. 11A shows a vehicle bumper
(a)において、車両用バンパビーム取付構造230は、リヤサイドフレーム231に衝撃吸収をするエクステンション233を介してバンパビーム232を車幅方向に渡したものであり、リヤサイドフレーム231に取付ける底面(底部)251から、内壁部252、中間壁255及び外壁部257を直線的に立上げ、これらの内壁部252、中間壁255及び外壁部257の先端をバンパビーム232に溶接するビーム受け部253で繋いだものであり、矢印c1・・・の如く外力が加わると、底面251及び内壁部252の接続部258を中心に矢印c2の如くエクステンション233を変形させる外力が作用する。
In (a), a bumper
(b)において、車両用バンパビーム取付構造30は、同様に矢印c3・・・の如く外力が加わると、底面(底部)51及び内壁部52の接続部58を中心に矢印c4の如くエクステンション33を変形させる外力が作用する。
In (b), when an external force is similarly applied as indicated by an arrow c3... In the vehicle bumper
図12(a)〜(d)は本発明に係る車両用バンパビーム取付構造の外力吸収作用を示す説明図であり、(a),(b)は比較例の車両用バンパビーム取付構造230を示し、(c),(d)は実施例の車両用バンパビーム取付構造30を示す。
12A to 12D are explanatory views showing the external force absorbing action of the vehicle bumper beam mounting structure according to the present invention, and FIGS. 12A and 12B show a vehicle bumper
(a)において、車両用バンパビーム取付構造230では、エクステンション233に矢印d1の如く外力(回転モーメント)が加わると、(b)に示すように、内壁部252及び中間壁255は、容易に変形することができず、矢印d2,d3の如く底面251に変形を与え、例えば、中程度の衝撃でもリヤサイドフレーム231まで損傷を与える虞がある。
In (a), in the vehicle bumper
(c)において、車両用バンパビーム取付構造30では、エクステンション33に矢印d4の如く外力(回転モーメント)が加わると、(d)に示すように、矢印d5の如く内壁部52を変形させるとともに矢印d6の如く中間壁55を変形させることができ、円滑に外力を吸収できる。この結果、バンパビーム40からリヤサイドメンバ(車体)31に加わる衝撃をエクステンション33で十分に吸収することができる。
In (c), in the vehicle bumper
図13は本発明に係る車両用バンパビームの衝撃吸収部材の第1別実施例の側面図であり、衝撃吸収部材81は、バンパビーム40の外側46に当接させる当接部(基部)82と、この当接部82の両端を略半円状に繋ぐ円弧部83と、この円弧部83に当接部82中央から二股状に且つ曲線上に延ばした第1・第2の接続リブ85,86と、から構成し、当接部82及び円弧部83の肉厚をt3、第1・第2の接続リブ85,86の肉厚をt4とするときに、肉厚t3>肉厚t4に形成したものであり、好ましくは、肉厚t4は肉厚t3の約2/3である。
FIG. 13 is a side view of a first alternative embodiment of the shock absorbing member of the bumper beam for a vehicle according to the present invention. The
衝撃吸収部材81は、t4<t3に設定することで、さらに、円滑に且つ垂直に衝撃をバンパビーム40(図2参照)に入力させることができる。すなわち、バンパビーム40の変形を防止することができる。
By setting t4 <t3, the
図14は本発明に係る車両用バンパビームの衝撃吸収部材の第2別実施例の側面図であり、衝撃吸収部材91は、バンパビーム40(図2参照)の外側46に当接させる当接部(基部)92と、この円弧部93の両端を半円状に繋ぐ円弧部93と、当接部92中央付け根部分から延ばした垂直部97と、この垂直部97から二股状に且つ曲線上に延ばした第1・第2の接続リブ95,96と、から構成したものである。
なお、垂直部97は根元に曲線部98,98を備え、当接部92は両端に鍔部99,99を備える。
FIG. 14 is a side view of a second embodiment of the impact absorbing member for a vehicle bumper beam according to the present invention. The
The
衝撃吸収部材91は、円弧部93を半円状に形成することで、円弧部93自体を容易に変形させることができる。
The
また、衝撃吸収部材91は、当接部92中央部分から垂直部97延ばし、この垂直部97は根元に曲線部98,98を備えたので、衝撃吸収による当接部92への影響を最小限に抑えることができる。すなわち、衝撃吸収部材91は、当接部92中央と第1・第2の接続リブ95,96との間に垂直部を備えたものと言え、当接部92中央と第1・第2の接続リブ95,96との間に垂直部を備えることで、第1・第2の接続リブ95,96の変形による当接部92に与える影響を抑えることができる。この結果、バンパビーム40の局部的変形を抑えることができる。
Further, the
さらに、当接部92の両端に鍔部99,99を備えることで、衝撃吸収部材91に対する溶接歪みの改善を図ることができる。
Furthermore, the welding distortion with respect to the impact-absorbing
図15は本発明に係る車両用バンパビームの衝撃吸収部材の第3別実施例の側面図であり、衝撃吸収部材101は、樹脂(例えば、ポリプロピレン若しくはポリエチレン等)の中空品にて形成するとともに、車幅方向を沿わせてバンパビーム40の外側(後端)46に両面テープ及び/若しくは接着材で接着するものであり、側面視(断面視)において、バンパビーム40の外側46に当接させる当接部(基部)102と、この当接部102の両端を略半円状に繋ぐ円弧部103と、この円弧部103に当接部102中央から二股状に且つ曲線上に延ばした第1・第2の接続リブ105,106と、からなる。なお、109は接着層を示す。
FIG. 15 is a side view of a third alternative embodiment of the shock absorbing member for a bumper beam for a vehicle according to the present invention. The
衝撃吸収部材101は、樹脂の中空品にて形成し、バンパビーム40の外側46に接着するようにしたので、衝撃吸収部材101の交換作業の効率を改善することができる。
Since the
尚、本発明に係る車両用バンパビーム取付構造は、図2に示すように、車両10の後部に取付けるリヤのバンパビームの取付構造であったが、これに限るものではなく、車両用バンパビーム取付構造は、車両の前部に取付けるフロントのバンパビームに採用したものであってもよい。
The vehicle bumper beam mounting structure according to the present invention is a rear bumper beam mounting structure mounted on the rear portion of the
本発明に係る車両用バンパビーム取付構造は、図3及び図4に示すように、エクステンション33をアルミニウムの押出材で形成したが、これに限るものではなく、アルミニウム合金若しくはマグネシウム合金であってもよい。
In the vehicle bumper beam mounting structure according to the present invention, as shown in FIGS. 3 and 4, the
本発明に係る車両用バンパビームは、図2に示すように、車両10の後部に取付けるリヤのバンパビームであったが、これに限るものではなく、車両用バンパビームは、車両の前部に取付けるバンパビームであってもよい。
As shown in FIG. 2, the vehicle bumper beam according to the present invention is a rear bumper beam attached to the rear portion of the
本発明に係る車両用バンパビームは、図4に示すように、バンパビーム40をアルミニウムの押出材で形成したが、これに限るものではなく、アルミニウム合金、マグネシウム合金若しくは鋼材であってもよい。
In the vehicle bumper beam according to the present invention, as shown in FIG. 4, the
本発明に係る車両用バンパビームは、図4に示すように、衝撃吸収部材41をアルミニウムの押出材で形成したが、これに限るものではなく、アルミニウム合金、マグネシウム合金若しくは図15に示したように樹脂(ポリプロピレン、ポリエチレン等)の中空品あってもよい。
In the vehicular bumper beam according to the present invention, as shown in FIG. 4, the
本発明に係る車両用バンパビームは、図5に示すように、衝撃吸収部材41の円弧部72を略半円状に繋いだが、これに限るものではなく、円弧部は、多角形状、アーチ状、トンネル状若しくはドーム状に形成したものであってもよい。
As shown in FIG. 5, the vehicle bumper beam according to the present invention connects the
本発明に係る車両用バンパビームは、セダンやワゴン車等の乗用車に採用するのに好適である。 The vehicle bumper beam according to the present invention is suitable for use in passenger cars such as sedans and wagon cars.
30…車両用バンパビーム取付構造、31…リヤサイドフレーム(車体)、33…エクステンション、40…車両用バンパビーム、41…衝撃吸収部材、46…外側、51…底面、52…内壁部、53…ビーム内受け部、54…斜面壁、55…中間壁、56…ビーム外受け部、57…外壁部、59…延出部、72…当接部、73…円弧部、75,76…第1・第2の接続リブ。
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記衝撃吸収部材は、アルミニウム押出材で形成するとともに、車幅方向に押出方向を沿わせた部材であり、前記外側に当接させる部分を当接部と呼ぶときに、押出断面形状の前記当接部の両端を略半円状に繋ぐ円弧部と、この円弧部に前記当接部中央から二股状に且つ凸状の曲線上に延ばした第1・第2の接続リブと、を備えたことを特徴とする車両用バンパビーム。
A bumper beam made of aluminum extruded material is passed in the vehicle width direction through an extension that absorbs shock to the vehicle body, and a shock absorbing member that absorbs shock by deforming when a small impact is applied to this bumper beam is placed outside the bumper beam. In the vehicle bumper beam provided,
The impact absorbing member is a member formed of an aluminum extruded material and having the extrusion direction along the vehicle width direction. An arc portion connecting both ends of the contact portion in a substantially semicircular shape, and first and second connection ribs extending on the arc portion from the center of the contact portion in a bifurcated and convex curve. A bumper beam for vehicles.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004211362A JP4251562B2 (en) | 2004-07-20 | 2004-07-20 | Bumper beam for vehicles |
US11/174,878 US6988753B1 (en) | 2004-07-20 | 2005-07-05 | Bumper beam attachment structure for vehicle |
CNB2005100850242A CN100400340C (en) | 2004-07-20 | 2005-07-19 | Vehicle bumper beam installation structure and vehicle bumper beam |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004211362A JP4251562B2 (en) | 2004-07-20 | 2004-07-20 | Bumper beam for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006027499A JP2006027499A (en) | 2006-02-02 |
JP4251562B2 true JP4251562B2 (en) | 2009-04-08 |
Family
ID=35894352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004211362A Expired - Fee Related JP4251562B2 (en) | 2004-07-20 | 2004-07-20 | Bumper beam for vehicles |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4251562B2 (en) |
CN (1) | CN100400340C (en) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006019654A1 (en) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Alcan Technology & Management Ag | Profiled unit for use in vehicle, has insertable section with side wall that is attached with end edge inside insertion body, where section is made of light metal material and inserted into longitudinal beam along with body |
FR2919566B1 (en) * | 2007-08-03 | 2010-04-30 | Faurecia Bloc Avant | FRONT PANEL OF MOTOR VEHICLE WITH TRAVERSE AT THE LEVEL OF THE MAIN LONGERONS |
JP5417878B2 (en) | 2008-05-09 | 2014-02-19 | 日産自動車株式会社 | Rear structure of automobile body |
KR101006052B1 (en) | 2008-08-26 | 2011-01-06 | 주식회사 성우하이텍 | Bumper Beam Unit for Vehicle |
JP5313817B2 (en) * | 2008-09-15 | 2013-10-09 | 住友軽金属工業株式会社 | Bumper stay |
KR101063397B1 (en) | 2009-11-10 | 2011-09-07 | 기아자동차주식회사 | Automotive Energy Upserver |
KR101134946B1 (en) * | 2010-05-24 | 2012-04-17 | 주식회사 성우하이텍 | A mounting method of bumper beam |
CN103522969A (en) * | 2013-09-11 | 2014-01-22 | 奇昊汽车系统(苏州)有限公司 | Novel aluminum alloy car anti-collision beam |
JP6128569B2 (en) * | 2015-07-13 | 2017-05-17 | 株式会社Subaru | Impact energy absorption structure for vehicles |
JP6204437B2 (en) * | 2015-10-22 | 2017-09-27 | 本田技研工業株式会社 | Auto body structure |
CN107662566B (en) * | 2016-07-28 | 2020-09-01 | 长城汽车股份有限公司 | Anticollision roof beam assembly and vehicle |
JP6514185B2 (en) * | 2016-12-28 | 2019-05-15 | 本田技研工業株式会社 | Body structure |
CN107344539B (en) * | 2017-06-14 | 2019-08-23 | 浙江零跑科技有限公司 | A kind of automobile collision preventing girder construction based on Bionic Design |
JP6573283B2 (en) * | 2017-07-13 | 2019-09-11 | 本田技研工業株式会社 | Body structure |
JP6581686B1 (en) * | 2018-03-30 | 2019-09-25 | 株式会社Uacj | Bumper structure |
JP7116916B2 (en) * | 2018-09-11 | 2022-08-12 | いすゞ自動車株式会社 | Underrun protector |
JP7053421B2 (en) * | 2018-09-17 | 2022-04-12 | 本田技研工業株式会社 | Body structure |
CN110481477B (en) * | 2019-08-28 | 2021-04-20 | 北京汽车股份有限公司 | Energy-absorbing structure and vehicle with same |
JP7506499B2 (en) * | 2020-03-17 | 2024-06-26 | 本田技研工業株式会社 | Body |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2149035C2 (en) * | 1971-10-01 | 1986-01-02 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Bracket for a bumper of vehicles, in particular motor vehicles |
FR2698034B1 (en) * | 1992-11-17 | 1994-12-16 | Renault | Frame of a motor vehicle chassis with energy absorption. |
JP3329445B2 (en) * | 1999-08-24 | 2002-09-30 | 本田技研工業株式会社 | Mounting structure of bumper beam |
DE50113885D1 (en) * | 2001-02-21 | 2008-06-05 | Alcan Tech & Man Ag | Vehicle with bumper and deformation element |
DE10157481A1 (en) * | 2001-11-23 | 2003-06-12 | Daimler Chrysler Ag | Bumper holder, bumper and motor vehicle with bumper |
DE10307974B4 (en) * | 2002-03-13 | 2010-12-02 | Peguform Gmbh | Bumper with deformation element |
-
2004
- 2004-07-20 JP JP2004211362A patent/JP4251562B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-07-19 CN CNB2005100850242A patent/CN100400340C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1724293A (en) | 2006-01-25 |
CN100400340C (en) | 2008-07-09 |
JP2006027499A (en) | 2006-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4251562B2 (en) | Bumper beam for vehicles | |
JP4433474B2 (en) | Bumper beam mounting structure for vehicles | |
JP5029135B2 (en) | Car side body structure | |
JP4486673B2 (en) | Body structure | |
JP5157353B2 (en) | Vehicle cowl structure | |
US20070246956A1 (en) | Vehicle bumper structure | |
KR101134946B1 (en) | A mounting method of bumper beam | |
JP2001058550A (en) | Mounting structure of bumper beam | |
CN106585542A (en) | Vehicle body structure with impact absorbing part | |
US6988753B1 (en) | Bumper beam attachment structure for vehicle | |
JP2001219869A (en) | Front-end module | |
JP2006015859A (en) | Front vehicle body structure of vehicle | |
JP2008080925A (en) | Bumper structure for automobile | |
JP3962040B2 (en) | Bumper beam mounting structure for vehicles | |
JP4728370B2 (en) | Body front structure | |
JP2008265654A (en) | Bumper structure of automobile | |
JP4457903B2 (en) | Body end structure | |
JP6103085B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP6573283B2 (en) | Body structure | |
JP4589543B2 (en) | Bumper mounting structure | |
JP5040525B2 (en) | Vehicle roof structure | |
JP2007230466A (en) | Side step mounting structure | |
JP2010132018A (en) | Vehicle body front structure | |
JP2006282092A (en) | Shock absorbing structure for vehicle | |
JP2008213518A (en) | Lamp unit mounting structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090114 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4251562 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |