JP4250693B2 - 酸化還元反応を用いた測定方法 - Google Patents
酸化還元反応を用いた測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4250693B2 JP4250693B2 JP2006262978A JP2006262978A JP4250693B2 JP 4250693 B2 JP4250693 B2 JP 4250693B2 JP 2006262978 A JP2006262978 A JP 2006262978A JP 2006262978 A JP2006262978 A JP 2006262978A JP 4250693 B2 JP4250693 B2 JP 4250693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diphenyl
- sample
- measurement
- tetrazolium
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
−[CH(OH)]n−CH2OH
で示すことができ、nは、0〜6の整数である。
−CH2−CH2−CH2−CH2−
であり、
例えば、糖化されたアミノ酸がアルギニンの場合、R5は、
−CH2−CH2−CH2−NH−CH(NH2)−
である。
2:溶血処理+前処理+プロテアーゼ処理
3:プロテアーゼ処理+FAOD処理
4:FAOD処理+POD酸化還元処理
5:プロテアーゼ処理+FAOD処理+POD酸化還元処理
また、前記FAOD、PODおよび発色性基質の添加順序も、特に制限されない。
この参考例は、試料を下記テトラゾリウム化合物で前処理し、前記試料中の還元物質の影響を排除した例である。以下に、使用した試薬および方法を示す。
ポリオキシエチレン(10)−p−t−オクチルフェニル エーテル(以下、Triton X−100という)を、濃度0.1体積%になるように精製水と混合して調製した。
濃度が1mmol/リットルになるように、精製水に 2−(4−ヨードフェニル)−3−(2,4−ジニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウム,モノナトリウム塩(WST−3、同仁化学研究所社製)を溶解して調製した。
フルクトシルバリン(以下、FVという)は、特開平2−69644号公報にしたがって製造した(以下、同じ)。前記FVを、濃度50μmol/リットルになるように0.5mol/リットルTris−HCl緩衝液(pH8.0)に添加して調製した。
FAOD(旭化成工業社製:以下同じ) 28.6KU/リットル
POD(東洋紡社製:以下、同じ) 14.3KU/リットル
DA−64(和光純薬工業社製:以下、同じ) 28.6μmol/リットル
蒸留水 残分
健常者の全血を遠心分離(1630G、10分間)して血球を回収した。そして、前記血球を前記Triton X−100溶液で、20倍(体積)希釈し、溶血させたものを溶血試料とした。
(比較例2および比較例3)
参考例1と同様にして血球を回収し、これを1.0体積%Triton X−100溶液で、5倍(体積)希釈し、溶血させたものを溶血試料とした。この溶血試料50μlに、1.0mol/リットル ヨード酢酸ナトリウム(Aldorich社製:以下、同じ)溶液150μlを添加し、攪拌後、37℃で10分間処理した。前記処理後、前記処理済み試料に、前記FV溶液400μlを添加し、続いて、前記酸化還元反応溶液A 1400μlを添加して反応を開始した。そして、前記実施例1と同様にして吸光度を測定し、コントロールに対する相対値(%)を求めた。これを比較例2とした。なお、コントロールとしては、前記溶血試料の代りに蒸留水を用いた以外は、前述と同様にして測定を行なった。
(比較例4)
この比較例は、赤血球の溶血試料を分子量分画してから、ヨード酢酸ナトリウムで処理した例である。
ヘパリンを添加した健常者血液10mlを遠心分離(1630G、10分間)し、血漿層および白血球層をピペットで除去した。得られた赤血球層に、生理食塩水加え、前記赤血球が溶血しないように、ゆっくり混和してから、前述と同様に遠心分離を行ない、上清を除去した。この一連の洗浄操作は、3回繰り返し行なった。つぎに、得られた赤血球に、同量(体積)の蒸留水を加えて完全に溶血させた後、再度、遠心分離(4530G、10分間)を行ない、膜成分を除去した溶液を試料1とした。
(実施例1、比較例5)
この実施例は、各種テトラゾリウム化合物を用いて、血液試料を処理して、前記試料中の還元物質の影響を排除した例である。以下に、使用したテトラゾリウム化合物の化合物名とその構造を示す。
(2−1)B0325:2,3−ジフェニル−5−(2−チエニル)テトラゾリウム クロライド
(FV溶液)
前記FVを、濃度10μmol/リットルになるように0.145mol/リットルKPB(pH7.0)に添加して調製した。
(酸化還元反応溶液B)
FAOD 73KU/リットル
POD 219KU/リットル
DA−64 146μmol/リットル
蒸留水 残分
1.0mol/リットル CAPSO緩衝液(pH10.0)25μlに、前記10体積% Triton X−100溶液41.3μlおよび健常者の全血1.65μlを添加し、蒸留水で250μlに定量した。そして、これを精製水で3倍(体積)希釈したものを溶血試料とした。
Claims (15)
- 試料中の測定対象物を酸化還元反応を用いて測定する方法であって、前記試料が溶血試料であり、前記酸化還元反応に先立ち、試料にテトラゾリウム化合物を添加して前記試料中に含まれる還元物質の影響を排除し、その後、前記測定対象物由来の還元物質または酸化物質を発生させ、この量を、前記テトラゾリウム化合物以外の発色性基質の存在下、酸化還元反応により測定し、この測定値から前記測定対象物の量を決定する工程を含み、
前記テトラゾリウム化合物は、テトラゾール環の少なくとも二箇所に環構造置換基を有し、前記環構造置換基は、フェニル基、トリル基、ジフェニル基、スチリルフェニル基、チエニル基、およびジメチルチアゾイル基からなる群からそれぞれ選択され、
前記試料中の還元物質の分子量が、10,000以上である測定方法。 - 前記少なくとも二つの環構造置換基が、フェニル基である請求項1に記載の測定方法。
- 前記テトラゾリウム化合物が、テトラゾール環の少なくとも三箇所に環構造置換基を有し、前記環構造置換基のうち少なくとも2つの環構造置換基の環構造がフェニル基である請求項1または2に記載の測定方法。
- テトラゾリウム化合物が、
2,5−ジフェニル−3−(p−ジフェニル)テトラゾリウム塩、
2,3−ジフェニル−5−(p−ジフェニル)テトラゾリウム塩、
2,5−ジフェニル−3−(4−スチリルフェニル)テトラゾリウム塩、
2,5−ジフェニル−3−(m−トリル)テトラゾリウム塩、
2,5−ジフェニル−3−(p−トリル)テトラゾリウム塩、
2,3−ジフェニル−5−(2−チエニル)テトラゾリウム塩、
3−(4,5−ジメチル−2−チアゾイル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウム塩、
2,3−ジフェニル−5−メチルテトラゾリウム塩および
2,3−ジフェニル−5−エチルテトラゾリウム塩
からなる群から選択された少なくとも一つの化合物である請求項1〜3のいずれかに記載の測定方法。 - テトラゾリウム化合物が、2,5−ジフェニル−3−(p−ジフェニル)テトラゾリウム塩、2,3−ジフェニル−5−(p−ジフェニル)テトラゾリウム塩、
2,5−ジフェニル−3−(4−スチリルフェニル)テトラゾリウム塩および2,5−ジフェニル−3−(m−トリル)テトラゾリウム塩からなる群から選択された少なくとも一つの化合物である請求項1〜4のいずれかに記載の測定方法。 - 前記テトラゾリウム化合物が、試料1μl当たり0.001〜100μmolの範囲の濃度になるように添加される請求項1〜5のいずれかに記載の測定方法。
- 試料が全血であり、前記テトラゾリウム化合物が、全血1μl当たり0.001〜10μmolの範囲の濃度になるように添加される請求項1〜6のいずれかに記載の測定方法。
- 前記測定対象由来の酸化物質が過酸化水素であり、酸化還元反応の測定が、前記過酸化水素量の測定である請求項1〜7のいずれかに記載の測定方法。
- 前記過酸化水素量の測定が、ペルオキシダーゼと酸化により発色する基質とを用いた測定である請求項8に記載の測定方法。
- 前記基質が、N−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミンナトリウムである請求項9に記載の測定方法。
- 前記測定対象物が、赤血球内成分である請求項1〜10のいずれかに記載の測定方法。
- 前記測定対象物が、赤血球内の糖化タンパク質であり、前記糖化タンパク質の糖部分をフルクトシルアミノ酸オキシダーゼで酸化分解することにより過酸化水素を生成させる請求項8に記載の測定方法。
- 前記試料中の還元物質がタンパク質である請求項1〜12のいずれかに記載の測定方法。
- 前記試料中の還元物質がヘモグロビンである請求項1〜13のいずれかに記載の測定方法。
- 前記糖化タンパク質が、糖化ヘモグロビンである請求項12〜14のいずれかに記載の測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006262978A JP4250693B2 (ja) | 1998-11-17 | 2006-09-27 | 酸化還元反応を用いた測定方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34358398 | 1998-11-17 | ||
JP2006262978A JP4250693B2 (ja) | 1998-11-17 | 2006-09-27 | 酸化還元反応を用いた測定方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32608799A Division JP4045322B2 (ja) | 1998-11-17 | 1999-11-16 | 酸化還元反応を用いた測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007020581A JP2007020581A (ja) | 2007-02-01 |
JP4250693B2 true JP4250693B2 (ja) | 2009-04-08 |
Family
ID=37782155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006262978A Expired - Lifetime JP4250693B2 (ja) | 1998-11-17 | 2006-09-27 | 酸化還元反応を用いた測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4250693B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019171731A1 (ja) | 2018-03-07 | 2019-09-12 | テルモ株式会社 | 生体試料中の分析対象物濃度を測定するための、方法、試薬およびチップ |
-
2006
- 2006-09-27 JP JP2006262978A patent/JP4250693B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007020581A (ja) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6514720B2 (en) | Method of measuring substance in sample using a redox reaction | |
JP5097758B2 (ja) | 酸化還元反応を用いた糖化タンパク質の測定方法および測定キット | |
JP4045322B2 (ja) | 酸化還元反応を用いた測定方法 | |
EP1329722A1 (en) | Assay method with the use of redox reaction | |
WO2002027330A1 (fr) | Procede de quantification d'hemoglobine et procede de mesure du taux de glycation d'hemoglobine | |
JP4061366B2 (ja) | スルホン酸化合物およびニトロ化合物を用いた測定方法 | |
JP2000333696A (ja) | 糖化アミンの測定方法 | |
JP4214277B2 (ja) | ホルマザンを用いた酸化還元反応による測定方法 | |
JPWO2002027012A1 (ja) | タンパク質分解物の製造方法 | |
JP4143698B2 (ja) | N−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミンナトリウムの誤発色防止方法および前記方法を用いた試薬溶液ならびに測定方法 | |
JP4250693B2 (ja) | 酸化還元反応を用いた測定方法 | |
JP2007147630A (ja) | スルホン酸化合物およびニトロ化合物を用いた測定方法 | |
US7226790B2 (en) | Method for measurement using sodium azide |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4250693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |