JP4249719B2 - バックアップシステム、プログラム及びバックアップ方法 - Google Patents
バックアップシステム、プログラム及びバックアップ方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4249719B2 JP4249719B2 JP2005094071A JP2005094071A JP4249719B2 JP 4249719 B2 JP4249719 B2 JP 4249719B2 JP 2005094071 A JP2005094071 A JP 2005094071A JP 2005094071 A JP2005094071 A JP 2005094071A JP 4249719 B2 JP4249719 B2 JP 4249719B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- log
- page
- reusability
- backup
- updated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 95
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 48
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 102220247850 rs1421233354 Human genes 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 102220070930 rs794728599 Human genes 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2097—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements maintaining the standby controller/processing unit updated
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Description
次に、本発明のログ適用制御部140の動作の概要について、図2を参照しながら以下に説明する。
<ログとページの関係>
ログ適用制御部140の詳細を以下に説明する。まず、本実施形態の正DBMS101のログ106及びバックアップされたログ116の構成と、正DB107及び副DB117のページの関係について説明する。
以下、ログ適用制御部140及びログ参照部141で行われるログ適用の処理の一例について以下に説明する。
2 副サイト
100 主サーバ
101 主DBMS
103 主ストレージ
106、116 ログ
109 ログ生成部
110 副サーバ
111 副DBMS
113 副ストレージ
140 ログ適用制御部
141 ログ参照部
142 ログ格納領域
143 キャッシュ領域
Claims (17)
- データの更新差分であるログを受信するログ受信部と、前記ログ及びバックアップデータを格納するストレージ装置と、前記ログをバックアップデータに適用して更新するログ適用制御部と、を備えた計算機で前記ログをバックアップデータに適用して更新するバックアップ方法であって、
前記計算機のログ受信部が受信したログを読み込んで、前記ログが更新対象とする前記バックアップデータの管理単位としてのページを特定するログ読み込みステップと、
前記計算機のログ適用制御部が、前記計算機のメモリに予め設定されたキャッシュ領域で前記ページ毎に前記バックアップデータを保持し、前記特定したページが、前記ログをバックアップデータに適用する際にアクセスされる頻度を再利用性とし、当該ページの再利用性の高低を判定する再利用性判定ステップと、
前記特定したページの再利用性が低いと判定した場合には、前記計算機のログ適用制御部が、該ページに対応するログの適用を保留して、前記計算機のメモリに予め設定されたログ格納領域に格納し、その場合には後に前記ログ格納領域に空きがなくなった時点で前記計算機のログ適用制御部が前記キャッシュ領域に前記ログ格納領域のログが示すページを前記バックアップデータから読み込んで、前記キャッシュ領域のページに前記ログを適用して更新し、当該更新したページを前記ストレージ装置のバックアップデータに書き込むログ格納ステップと、
前記特定したページの再利用性が高いと判定した場合には、前記計算機のログ適用制御部が、該ページに対応するログを、前記キャッシュ領域で前記特定されたページに適用し、前記キャッシュ領域の当該ページを更新するキャッシュ領域更新ステップと、を含み、
前記再利用性判定ステップは、
前記キャッシュ領域に前記ログが更新対象とするページが存在するときに再利用性が高いと判定するステップと、
前記キャッシュ領域に前記ログが更新対象とするページが存在しないときには、当該ログが更新対象とするページと同一のページを更新対象とする前記ログ格納領域に格納されたログの容量と、当該ログの容量の合計値を演算するステップと、
前記合計値が予め設定した第1の値よりも大きいときに再利用性が高いと判定し、前記合計値が前記第1の値以下のときに再利用性が低いと判定するステップと、
を含むことを特徴とするバックアップ方法。 - データの更新差分であるログを受信するログ受信部と、前記ログ及びバックアップデータを格納するストレージ装置と、前記ログをバックアップデータに適用して更新するログ適用制御部と、を備えた計算機で前記ログをバックアップデータに適用して更新するバックアップ方法であって、
前記計算機のログ受信部が受信したログを読み込んで、前記ログが更新対象とする前記バックアップデータのページを特定するログ読み込みステップと、
前記計算機のログ適用制御部が、前記計算機のメモリに予め設定されたキャッシュ領域で管理単位としてのページ毎に前記バックアップデータを保持し、前記特定したページが、前記ログをバックアップデータに適用する際にアクセスされる頻度を再利用性とし、当該ページの再利用性の高低を判定する再利用性判定ステップと、
前記特定したページの再利用性が低いと判定した場合には、前記計算機のログ適用制御部が、該ページに対応するログの適用を保留して、前記計算機のメモリに予め設定されたログ格納領域に格納し、その場合には後に前記ログ格納領域に空きがなくなった時点で前記計算機のログ適用制御部が前記キャッシュ領域に前記ログ格納領域のログが示すページを前記バックアップデータから読み込んで、前記キャッシュ領域のページに前記ログを適用して更新し、当該更新したページを前記ストレージ装置のバックアップデータに書き込むログ格納ステップと、
前記特定したページの再利用性が高いと判定した場合には、前記計算機のログ適用制御部が、該ページに対応するログを、前記キャッシュ領域で前記特定されたページに適用し、前記キャッシュ領域の当該ページを更新するキャッシュ領域更新ステップと、を含み、
前記再利用性判定ステップは、
前記計算機のログ適用制御部は、前記キャッシュ領域に前記ログが更新対象とするページが存在するときに再利用性が高いと判定するステップと、
前記計算機のログ適用制御部は、前記キャッシュ領域に前記ログが更新対象とするページが存在しないときには、当該ログが更新対象とするページと同一のページを更新対象とする前記ログ格納領域に格納されたログの個数と、当該ログの個数の合計値を演算するステップと、
前記計算機のログ適用制御部は、前記合計値が予め設定した第2の値よりも大きいときに再利用性が高いと判定し、前記合計値が前記第2の値以下のときに再利用性が低いと判定するステップと、
を含むことを特徴とするバックアップ方法。 - 前記計算機のログ適用制御部が、前記第1の値または前記ログ格納領域の容量を受け付けるステップと、
前記計算機のログ適用制御部が、前記第1の値を受け付けたときには前記第1の値を変更し、前記容量を受け付けたときにはログ格納領域の容量を変更するステップと、
を含むことを特徴とする請求項1に記載のバックアップ方法。 - 前記計算機のログ適用制御部が、前記第2の値または前記ログ格納領域の容量を受け付けるステップと、
前記計算機のログ適用制御部が、前記第2の値を受け付けたときには前記第2の値を変更し、前記容量を受け付けたときにはログ格納領域の容量を変更するステップと、
を含むことを特徴とする請求項2に記載のバックアップ方法。 - 前記ログ格納ステップは、
前記ログ格納領域に空き領域がなくなったときに、当該ログ格納領域内の全てのログを前記バックアップデータに適用するステップと、
前記ログ格納領域に格納されたログを削除するステップと、
を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のバックアップ方法。 - 前記ログ格納領域内の全てのログを前記バックアップデータに適用するステップは、
前記ログ格納領域に格納されたログに該当するページを前記ストレージ装置のバックアップデータから読み込んでからまとめて適用し、当該ページを更新するステップと、
を含むことを特徴とする請求項5に記載のバックアップ方法。 - データの更新差分であるログを受信するログ受信部と、
前記ログ及びバックアップデータを格納するストレージ装置と、
前記ログをバックアップデータに適用して更新するログ適用制御部と、
を備えたバックアップシステムであって、
前記ストレージ装置からログを読み込むログ参照部と、
メモリ上に設定されて前記バックアップデータを管理単位としてのページ毎に格納するキャッシュ領域と、
前記メモリ上に設定されて前記ログを格納するログ格納領域と、を有し、
前記ログ適用制御部は、
前記ページが、前記ログをバックアップデータに適用する際にアクセスされる頻度を再利用性とし、前記ログ参照部が読み込んだログが更新対象とする前記バックアップデータのページの再利用性が高いか低いかを判定する再利用性判定部と、
前記再利用性が低いと判定されたページに対応するログを、前記ログ格納領域に格納し、前記ログ格納領域に空きがなくなった場合に前記キャッシュ領域に前記ログ格納領域のログが示すページを前記バックアップデータから読み込んで、前記キャッシュ領域のページに前記ログを適用して更新し、当該更新したページを前記バックアップデータに書き込むログ格納部と、
前記再利用性が高いと判定されたページに対応するログを、前記キャッシュ領域のページに適用し、前記キャッシュ領域の当該ページを更新するキャッシュ領域更新部と、を備え、
前記再利用性判定部は、
前記キャッシュ領域に前記ログが更新対象とするページが存在するときに再利用性が高いと判定する第1の判定部と、
前記キャッシュ領域に前記ログが更新対象とするページが存在しないときには、当該ログが更新対象とするページと同一のページを更新対象とする前記ログ格納領域に格納されたログの容量と、当該ログの容量の合計値を演算する容量演算部と、
前記合計値が予め設定した第1の値よりも大きいときに再利用性が高いと判定し、前記合計値が前記第1の値以下のときに再利用性が低いと判定する第2の判定部と、
を有することを特徴とするバックアップシステム。 - データの更新差分であるログを受信するログ受信部と、
前記ログ及びバックアップデータを格納するストレージ装置と、
前記ログをバックアップデータに適用して更新するログ適用制御部と、
を備えたバックアップシステムであって、
前記ストレージ装置からログを読み込むログ参照部と、
メモリ上に設定されて前記バックアップデータを管理単位としてのページ毎に格納するキャッシュ領域と、
前記メモリ上に設定されて前記ログを格納するログ格納領域と、を有し、
前記ログ適用制御部は、
前記ページが、前記ログをバックアップデータに適用する際にアクセスされる頻度を再利用性とし、前記ログ参照部が読み込んだログが更新対象とする前記バックアップデータのページの再利用性が高いか低いかを判定する再利用性判定部と、
前記再利用性が低いと判定されたページに対応するログを、前記ログ格納領域に格納し、前記ログ格納領域に空きがなくなった場合に前記キャッシュ領域に前記ログ格納領域のログが示すページを前記バックアップデータから読み込んで、前記キャッシュ領域のページに前記ログを適用して更新し、当該更新したページを前記バックアップデータに書き込むログ格納部と、
前記再利用性が高いと判定されたページに対応するログを、前記キャッシュ領域のページに適用し、前記キャッシュ領域の当該ページを更新するキャッシュ領域更新部と、を備え、
前記再利用性判定部は、
前記キャッシュ領域に前記ログが更新対象とするページが存在するときに再利用性が高いと判定する第1の判定部と、
前記キャッシュ領域に前記ログが更新対象とするページが存在しないときには、当該ログが更新対象とするページと同一のページを更新対象とする前記ログ格納領域に格納されたログの個数と、当該ログの個数の合計値を演算する合計値演算部と、
前記合計値が予め設定した第2の値よりも大きいときに再利用性が高いと判定し、前記合計値が前記第2の値以下のときに再利用性が低いと判定する第2の判定部と、
を備えたことを特徴とするバックアップシステム。 - 前記ログ適用制御部は、
前記第1の値またはログ格納領域の容量を受け付けるパラメータ受付部と、
前記パラメータ受付部が、前記第1の値を受け付けたときには前記第1の値を変更し、前記パラメータ受付部が前記容量を受け付けたときにはログ格納領域の容量を変更する設定変更部と、
を有することを特徴とする請求項7に記載のバックアップシステム。 - 前記ログ適用制御部は、
前記第2の値またはログ格納領域の容量を受け付けるパラメータ受付部と、
前記パラメータ受付部が、前記第2の値を受け付けたときには前記第2の値を変更し、前記パラメータ受付部が前記容量を受け付けたときにはログ格納領域の容量を変更する設定変更部と、
を有することを特徴とする請求項8に記載のバックアップシステム。 - 前記ログ格納部は、
前記ログ格納領域に空き領域がなくなったときに、当該ログ格納領域内の全てのログを前記バックアップデータに適用した後に、前記ログ格納領域に格納されたログを削除することを特徴とする請求項7または請求項8に記載のバックアップシステム。 - 前記ログ格納部は、
前記ログ格納領域内の全てのログを前記バックアップデータに適用する際に、前記ログ格納領域に格納されたログに該当するページを前記ストレージ装置のバックアップデータから読み込んでからまとめて適用し、当該ページを更新することを特徴とする請求項11に記載のバックアップシステム。 - データの更新差分であるログを受信するログ受信部と、前記ログ及びバックアップデータを格納するストレージ装置と、を備えたバックアップ計算機で前記ログをバックアップデータに適用して更新するプログラムであって、
前記ログ受信部が受信したログを読み込んで、前記ログが更新対象とする前記バックアップデータの管理単位としてのページを特定するログ読み込み手順と、
前記バックアップ計算機のメモリに予め設定されたキャッシュ領域で管理単位としてのページ毎に前記バックアップデータを保持し、前記特定したページが、前記ログをバックアップデータに適用する際にアクセスされる頻度を再利用性とし、前記特定したページの再利用性の高低を判定する再利用性判定手順と、
前記特定したページの再利用性が低いと判定された場合には、前記バックアップ計算機のログ適用制御部が、該ページに対応するログを、当該バックアップ計算機のメモリ上に予め設定されたログ格納領域へ格納し、その場合には後に前記ログ格納領域に空きがなくなった時点で前記バックアップ計算機のログ適用制御部が前記キャッシュ領域に前記ログ格納領域のログが示すページを前記バックアップデータから読み込んで、前記キャッシュ領域のページに前記ログを適用して更新し、当該更新したページを前記ストレージ装置のバックアップデータに書き込むログ格納手順と、
前記特定したページの再利用性が高いと判定された場合には、前記バックアップ計算機のログ適用制御部が、該ページに対応するログを、前記キャッシュ領域で前記特定されたページに適用し、前記キャッシュ領域の当該ページを更新するするキャッシュ領域更新手順と、
を含み、
前記再利用性判定手順は、
前記キャッシュ領域に前記ログが更新対象とするページが存在するときに再利用性が高いと判定する手順と、
前記キャッシュ領域に前記ログが更新対象とするページが存在しないときには、当該ログが更新対象とするページと同一のページを更新対象とする前記ログ格納領域に格納されたログの容量と、当該ログの容量の合計値を演算する手順と、
前記合計値が予め設定した第1の値よりも大きいときに再利用性が高いと判定し、前記合計値が前記第1の値以下のときに再利用性が低いと判定する手順と、
を含んで前記バックアップ計算機に機能させることを特徴とするプログラム。 - データの更新差分であるログを受信するログ受信部と、前記ログ及びバックアップデータを格納するストレージ装置と、を備えたバックアップ計算機で前記ログをバックアップデータに適用して更新するプログラムであって、
前記ログ受信部が受信したログを読み込んで、前記ログが更新対象とする前記バックアップデータの管理単位としてのページを特定するログ読み込み手順と、
前記バックアップ計算機のメモリに予め設定されたキャッシュ領域で管理単位としてのページ毎に前記バックアップデータを保持し、前記特定したページが、前記ログをバックアップデータに適用する際にアクセスされる頻度を再利用性とし、前記特定したページの再利用性の高低を判定する再利用性判定手順と、
前記特定したページの再利用性が低いと判定された場合には、前記バックアップ計算機のログ適用制御部が、該ページに対応するログの適用を保留して、当該バックアップ計算機のメモリ上に予め設定されたログ格納領域へ格納し、その場合には後に前記ログ格納領域に空きがなくなった時点で前記バックアップ計算機のログ適用制御部が前記バックアップ計算機のメモリに予め設定されたキャッシュ領域へ、管理単位としてのページ毎に前記ログ格納領域のログが示すページを前記バックアップデータから読み込んで、前記キャッシュ領域のページに前記ログを適用して更新し、当該更新したページを前記ストレージ装置のバックアップデータに書き込むログ格納手順と、
前記特定したページの再利用性が高いと判定された場合には、前記バックアップ計算機のログ適用制御部が、該ページに対応するログを、前記キャッシュ領域で前記特定されたページに適用し、前記キャッシュ領域の当該ページを更新するキャッシュ領域更新手順と、
を含み、
前記再利用性判定手順は、
前記キャッシュ領域に前記ログが更新対象とするページが存在するときに再利用性が高いと判定する手順と、
前記キャッシュ領域に前記ログが更新対象とするページが存在しないときには、当該ログが更新対象とするページと同一のページを更新対象とする前記ログ格納領域に格納されたログの個数と、当該ログの個数の合計値を演算する手順と、
前記合計値が予め設定した第2の値よりも大きいときに再利用性が高いと判定し、前記合計値が前記第2の値以下のときに再利用性が低いと判定する手順と、
を含んで、前記バックアップ計算機に機能させることを特徴とするプログラム。 - 前記第1の値または前記ログ格納領域の容量を受け付ける手順と、
前記第1の値を受け付けたときには前記第1の値を変更し、前記容量を受け付けたときにはログ格納領域の容量を変更する手順と、
を含むことを特徴とする請求項13に記載のプログラム。 - 前記第2の値または前記ログ格納領域の容量を受け付ける手順と、
前記第2の値を受け付けたときには前記第2の値を変更し、前記容量を受け付けたときにはログ格納領域の容量を変更する手順と、
を含むことを特徴とする請求項14に記載のプログラム。 - 前記ログ格納手順は、
前記ログ格納領域に空き領域がなくなったときに、当該ログ格納領域内の全てのログを前記バックアップデータに適用する手順と、
前記ログ格納領域に格納されたログを削除する手順と、
を含むことを特徴とする請求項13または請求項14に記載のプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005094071A JP4249719B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | バックアップシステム、プログラム及びバックアップ方法 |
US11/132,175 US7640276B2 (en) | 2005-03-29 | 2005-05-19 | Backup system, program and backup method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005094071A JP4249719B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | バックアップシステム、プログラム及びバックアップ方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006277208A JP2006277208A (ja) | 2006-10-12 |
JP4249719B2 true JP4249719B2 (ja) | 2009-04-08 |
Family
ID=37071860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005094071A Expired - Fee Related JP4249719B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | バックアップシステム、プログラム及びバックアップ方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7640276B2 (ja) |
JP (1) | JP4249719B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9047344B2 (en) * | 2005-10-17 | 2015-06-02 | International Business Machines Corporation | Guaranteeing data and metadata referential integrity in content management archival solutions |
US7467169B2 (en) * | 2005-10-31 | 2008-12-16 | Network Appliance, Inc. | Circular and bi-directional mirroring of flexible volumes |
JP5050358B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2012-10-17 | 日本電気株式会社 | データ複製システムおよびデータ複製方法 |
US7711705B1 (en) * | 2006-06-28 | 2010-05-04 | Emc Corporation | Methods and apparatus for processing partitioned changes |
US20110040839A1 (en) * | 2007-10-23 | 2011-02-17 | Valeriu Zabalan | System and method for transactional storage of email data |
US8055943B2 (en) * | 2009-04-24 | 2011-11-08 | International Business Machines Corporation | Synchronous and asynchronous continuous data protection |
CN103176867B (zh) * | 2013-04-02 | 2017-12-01 | 浪潮电子信息产业股份有限公司 | 一种快速文件差异备份方法 |
US9218142B2 (en) * | 2013-08-22 | 2015-12-22 | International Business Machines Corporation | Log data store that stores data across a plurality of storage devices using non-disjoint layers |
JP2015114784A (ja) * | 2013-12-11 | 2015-06-22 | 日本電気株式会社 | バックアップ制御装置及びバックアップ制御方法、ディスクアレイ装置、並びにコンピュータ・プログラム |
US9436559B2 (en) | 2014-01-17 | 2016-09-06 | Hitachi, Ltd. | Storage apparatus and method for controlling cache of storage apparatus |
WO2016120988A1 (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | 株式会社日立製作所 | データベースシステム及びデータベース管理方法 |
US20160217177A1 (en) * | 2015-01-27 | 2016-07-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Database system |
US20160292055A1 (en) * | 2015-04-02 | 2016-10-06 | Infinidat Ltd. | Failure recovery in an asynchronous remote mirroring process |
US10083086B2 (en) * | 2016-04-22 | 2018-09-25 | Unisys Corporation | Systems and methods for automatically resuming commissioning of a partition image after a halt in the commissioning process |
US10459632B1 (en) * | 2016-09-16 | 2019-10-29 | EMC IP Holding Company LLC | Method and system for automatic replication data verification and recovery |
US20190354470A1 (en) * | 2018-05-16 | 2019-11-21 | Sap Se | Reduced Database Backup Memory Usage |
CN110489274A (zh) * | 2019-07-11 | 2019-11-22 | 新华三大数据技术有限公司 | 数据备份方法、装置及交互系统 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4878167A (en) * | 1986-06-30 | 1989-10-31 | International Business Machines Corporation | Method for managing reuse of hard log space by mapping log data during state changes and discarding the log data |
CA2072728A1 (en) | 1991-11-20 | 1993-05-21 | Michael Howard Hartung | Dual data buffering in separately powered memory modules |
JPH06348595A (ja) * | 1993-06-07 | 1994-12-22 | Hitachi Ltd | キャッシュ装置 |
US5644698A (en) * | 1996-05-30 | 1997-07-01 | International Business Machines Corporation | Configurable reuse delay criterion for storage volumes |
US5951695A (en) * | 1997-07-25 | 1999-09-14 | Hewlett-Packard Company | Fast database failover |
US6065018A (en) * | 1998-03-04 | 2000-05-16 | International Business Machines Corporation | Synchronizing recovery log having time stamp to a remote site for disaster recovery of a primary database having related hierarchial and relational databases |
US6226651B1 (en) * | 1998-03-27 | 2001-05-01 | International Business Machines Corporation | Database disaster remote site recovery |
EP0981099A3 (en) * | 1998-08-17 | 2004-04-21 | Connected Place Limited | A method of and an apparatus for merging a sequence of delta files |
JP2000267936A (ja) | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Hitachi Ltd | ディスクサブシステム |
US6493721B1 (en) * | 1999-03-31 | 2002-12-10 | Verizon Laboratories Inc. | Techniques for performing incremental data updates |
US6681295B1 (en) * | 2000-08-31 | 2004-01-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fast lane prefetching |
GB2369902B (en) * | 2000-12-07 | 2004-11-03 | Ibm | Log storage management in a data processing system using key-pointing |
US6516380B2 (en) * | 2001-02-05 | 2003-02-04 | International Business Machines Corporation | System and method for a log-based non-volatile write cache in a storage controller |
JP2002244898A (ja) * | 2001-02-19 | 2002-08-30 | Hitachi Ltd | データベース管理プログラム及びデータベースシステム |
US7225204B2 (en) * | 2002-03-19 | 2007-05-29 | Network Appliance, Inc. | System and method for asynchronous mirroring of snapshots at a destination using a purgatory directory and inode mapping |
JP2004078746A (ja) | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Hitachi Ltd | ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及び記憶装置 |
WO2004061620A2 (en) * | 2003-01-02 | 2004-07-22 | University Of Rochester | Temporal affinity analysis using reuse signatures |
JP4283576B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2009-06-24 | 株式会社日立製作所 | トランザクション同期方法、データベースシステム及びデータベース装置 |
US7085788B2 (en) * | 2003-12-03 | 2006-08-01 | Hitachi, Ltd. | Remote copy system configured to receive both a write request including a write time and a write request not including a write time. |
JP4315016B2 (ja) * | 2004-02-24 | 2009-08-19 | 株式会社日立製作所 | コンピュータシステムの系切替方法 |
US7330860B2 (en) * | 2004-02-26 | 2008-02-12 | International Business Machines Corporation | Fault tolerant mechanism to handle initial load of replicated object in live system |
JP4512386B2 (ja) * | 2004-03-05 | 2010-07-28 | 株式会社日立製作所 | バックアップシステムおよび方法 |
CA2465155C (en) * | 2004-04-21 | 2008-12-09 | Ibm Canada Limited-Ibm Canada Limitee | Recommendations for intelligent data caching |
US7996363B2 (en) * | 2004-05-19 | 2011-08-09 | Oracle International Corporation | Real-time apply mechanism in standby database environments |
JP4489500B2 (ja) * | 2004-05-26 | 2010-06-23 | 株式会社日立製作所 | バックアップ方法、バックアップシステム、ディスク制御装置、及びバックアッププログラム |
US7194486B2 (en) * | 2004-06-03 | 2007-03-20 | Hitachi, Ltd. | Method and system for data processing with data replication for the same |
JP4581500B2 (ja) * | 2004-06-17 | 2010-11-17 | 株式会社日立製作所 | ディザスタリカバリシステム、プログラム及びデータベースのリカバリ方法 |
JP4479431B2 (ja) * | 2004-09-14 | 2010-06-09 | 株式会社日立製作所 | 情報ライフサイクル管理システム及びそのデータ配置決定方法 |
JP4489550B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2010-06-23 | 株式会社日立製作所 | バックアップデータ作成管理方法 |
JP4731975B2 (ja) * | 2005-04-20 | 2011-07-27 | 株式会社日立製作所 | データベース管理方法、およびストレージシステム |
JP4813924B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2011-11-09 | 株式会社日立製作所 | データベース管理システム、ストレージ装置、ディザスタリカバリシステム及びデータベースのバックアップ方法 |
JP4295326B2 (ja) * | 2007-01-10 | 2009-07-15 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム |
JP5049618B2 (ja) * | 2007-03-15 | 2012-10-17 | 株式会社日立製作所 | ディザスタリカバリシステムおよび方法 |
-
2005
- 2005-03-29 JP JP2005094071A patent/JP4249719B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-19 US US11/132,175 patent/US7640276B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060224639A1 (en) | 2006-10-05 |
JP2006277208A (ja) | 2006-10-12 |
US7640276B2 (en) | 2009-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4249719B2 (ja) | バックアップシステム、プログラム及びバックアップ方法 | |
JP4839091B2 (ja) | データベース回復方法及び計算機システム | |
US9081691B1 (en) | Techniques for caching data using a volatile memory cache and solid state drive | |
US7769960B2 (en) | Computer program product and a system for a priority scheme for transmitting blocks of data | |
US7793061B1 (en) | Techniques for using flash-based memory as a write cache and a vault | |
US6397351B1 (en) | Method and apparatus for rapid data restoration including on-demand output of sorted logged changes | |
JP4301849B2 (ja) | 情報処理方法及びその実施システム並びにその処理プログラム並びにディザスタリカバリ方法およびシステム並びにその処理を実施する記憶装置およびその制御処理方法 | |
JP4681249B2 (ja) | ディスクアレイ装置 | |
US7350043B2 (en) | Continuous data protection of block-level volumes | |
US6618794B1 (en) | System for generating a point-in-time copy of data in a data storage system | |
CN106055431B (zh) | 基于快照在线回滚的数据备份与恢复的方法及装置 | |
JP4813924B2 (ja) | データベース管理システム、ストレージ装置、ディザスタリカバリシステム及びデータベースのバックアップ方法 | |
US6701455B1 (en) | Remote copy system with data integrity | |
US20030200394A1 (en) | Cache memory arrangement and methods for use in a cache memory system | |
US8856467B2 (en) | Management of metadata in a storage subsystem | |
KR19980024086A (ko) | 컴퓨터 시스템 및 화일 관리 방법 | |
JP4290975B2 (ja) | データベース処理方法及び装置並びにその処理プログラム及びディザスタリカバリ方法及びシステム | |
US10776044B2 (en) | Storage apparatus, data management method, and non-transitory computer readable medium | |
JP4561168B2 (ja) | データ処理システムおよび方法並びにその処理プログラム | |
US20050071550A1 (en) | Increasing through-put of a storage controller by autonomically adjusting host delay | |
JP4916892B2 (ja) | トランザクション処理のためのログ情報管理システムおよび方法 | |
US20130339569A1 (en) | Storage System and Method for Operating Thereof | |
US20060200500A1 (en) | Method of efficiently recovering database | |
US20080222214A1 (en) | Storage system and remote copy system restoring data using journal | |
US7761732B2 (en) | Data protection in storage systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |