[go: up one dir, main page]

JP4249611B2 - 眼薬剤送致装置 - Google Patents

眼薬剤送致装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4249611B2
JP4249611B2 JP2003515180A JP2003515180A JP4249611B2 JP 4249611 B2 JP4249611 B2 JP 4249611B2 JP 2003515180 A JP2003515180 A JP 2003515180A JP 2003515180 A JP2003515180 A JP 2003515180A JP 4249611 B2 JP4249611 B2 JP 4249611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmacologically active
active agent
drug delivery
fluid
delivery device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003515180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004535886A (ja
Inventor
ヤーコビ,ヨセフ
Original Assignee
アルコン,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルコン,インコーポレイティド filed Critical アルコン,インコーポレイティド
Publication of JP2004535886A publication Critical patent/JP2004535886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249611B2 publication Critical patent/JP4249611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/0008Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
    • A61F9/0017Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein implantable in, or in contact with, the eye, e.g. ocular inserts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/20Surgical instruments, devices or methods for vaccinating or cleaning the skin previous to the vaccination
    • A61B17/205Vaccinating by means of needles or other puncturing devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0067Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body
    • A61F2250/0068Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body the pharmaceutical product being in a reservoir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • A61K9/0051Ocular inserts, ocular implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は2000年9月12日に出願の発明の名称「薬剤送致装置」米国特許番号6,413,540及び米国特許出願番号09/664,790、2000年9月19日に出願の発明の名称「眼薬剤送致装置」米国特許番号6,416,777に関連し、ここでもこれらの全体を参照する。
本発明は、一般に、眼に薬理的活性剤を送致するための生体適合インプラントに関係する。とくに、それに限定されるものではないが、本発明は眼の後部に薬理的活性剤を送致するための生体適合インプラントに関する。
眼の後部の視覚を脅かす幾つかの病気や症状がある。加齢黄斑変性症(ARMD)、脈絡膜新血管新生(CNV)、網膜症(たとえば糖尿病網膜症、硝子体網膜症)、網膜炎(たとえばサイトメガロウィルス(CMV)網膜炎、黄斑水腫、緑内障、及び神経障害が幾つかの例である。
加齢黄斑変性症(ARMD)は老年における失明の主原因である。ARMDは視覚の中心を襲い、ぼやけさせて、読むこと、運転すること、及び他の細かい仕事を困難、あるいは不可能にする。米国だけでも毎年薬200,000件のARMDの発症がある。現在見積られているところでは、75歳以上の年齢集団の約40%、60歳以上の年齢集団の約20%がある程度の黄斑変性症を患っている。「湿った」ARMDはしばしば失明の原因となるタイプである。湿ったARMDでは、新しく形成された脈絡膜血管(脈絡膜新血管新生(CNV))が流体を漏らし、漸次的に網膜に損傷を与える。
とくにARMDの内のCNVの場合は、(a)光凝固、(b)脈管形成抑制装置、及び(c)光力学療法、という三つの治療法が現在開発されている。光凝固はCNVのためのもっとも普通の治療方法である。しかし光凝固は、網膜に対して危害を及ぼすことがあり、CNVが窩の近くにある場合には実施できない。さらに時間経過に伴ない、光凝固は再発CNVをしばしば招く。抗脈管形成化合物の経口または非経口(経口でない)施与はまたARMD用のシステマティックな治療法ともなっている。しかし薬剤特有の生体制約のために、システマティックな施与は、通常、眼の半治療薬レベルを提供する。したがって効果的な眼内薬剤凝縮を達成するためには、受け入れがたい高度の投与か、あるいは反復的な通常投与が必要になる。これらの化合物の眼周囲射出は、薬剤が迅速に洗い流され、眼周囲の脈管構造及び柔軟細胞を介して眼から通常の循環に出てしまうことがしばしばある。これらの化合物の反復的な半テノン式カプセル注入は、眼球を貫通するという潜在的な危険を有し、網膜剥離及び眼内炎の深刻な、ときにより失明に至る合併症を誘発する。さらに、再生的な方法でこのような射出を実施するのは困難で、各射出は、強膜面に沿って薬剤を異なって分布することになる。さらに、テノンのカプセル下に薬剤を射出しようとして多数回試みると、実際結果として、テノンのカプセルそのものか周囲の細胞に射出してしまうことにもなり、望ましくない。反復的な眼内射出はまた、網膜剥離及び眼内炎を誘発する。光力学治療法は長期の有効性がまだ広く知られていない新しい技術である。
上述の治療法に関連した合併症を防ぎ、より良い眼治療を提供するために、研究者は抗脈管形成化合物の眼への送致を目的とした様々なインプラントを提案している。米国特許番号5,824,072、発明者ウォングは、薬理的活性剤を内部に配置した非生体分解重合体インプラントを開示している。薬理的活性剤はインプラントのポリマー本体を通して標的細胞に拡散する。薬理的活性剤には、加齢変性症及び糖尿病網膜症の治療のための薬剤を含むことができる。インプラントは無血管部分上の眼の外側面上の涙流体にほぼ配置され、結膜又は強膜内に留められる:無血管部分の上強膜に又は強膜内に;毛様体輪のような無血管部分上の上脈絡膜空間に又は手術により誘導された無血管部分内に;又は硝子体に直接接触して留められる。
米国特許番号5,476,511、発明者グウォン他は、眼の結膜下に配置するポリマー・インプラントを開示している。インプラントはARMDの治療用の新脈管形成抑止装置及び網膜症及び網膜炎用の薬剤の送致のために使うことができる。薬理的活性剤はインプラントのポリマー本体を通して拡散する。
米国特許番号5,773,019、発明者アシュトン他は、葡萄膜炎を治療するためのシクロスポリンなどの血管拡張ステロイド及び薬剤を含むある種の薬を送致するための非生体分解ポリマー・インプラントを開示している。再びこれでも、薬理的活性剤はインプラントのポリマー本体を通して拡散する。
上述のインプラントの全ては、ポリマー本体を通して又はポリマー薄膜を通して薬理的活性剤を治療の望む場所にコントロールして拡散させるのを可能にするために、注意深い設計を製造を必要とする。これらの装置からの薬剤の解放は、マトリックス又は薄膜の多孔度及び拡散特性に依存する。これらのパラメータは、これらの装置を使う各薬剤の一部分に合わせて適合させなければならない。従ってこれらの要求条件は、一般に、これらのインプラントを複雑にし、費用も高価になる。
米国特許番号5,824,073、発明者ペイマンは、眼に配置するための窪み装置を開示している。この窪み装置は、眼の黄斑部分上の強膜を凹ませたり、圧力をかけるために使われる。この特許では、このような圧力は、半網膜新細胞新生薄膜を通して脈絡膜叢及び血流を減少させ、よって血液及び半網膜流体滞留を減少させる。
米国特許番号5,725,493及び5,830,173の両方は、眼球外に位置する貯蔵場所を含む薬剤及び貯蔵場所から毛様体輪の硝子体までの薬剤送致管を有する非生体分解インプラントを開示している。
上述の眼インプラントにも拘わらず、安全で、効果的で、射出割合をコントロールし、広い種類の薬理的活性剤を送致することのできる手術上インプラント可能な眼薬剤送致装置のニーズが存在する。そのような装置をインプラントするための手術手順は、外来患者診療場面でも安全で、簡単で、迅速に使えなければならない。理想的には、そのような装置は製造するのに容易で経済的でなければならない。さらに広い種類の薬理的活性剤を送致する多能な可能性があるために、そのようなインプラントは、患者の特定の身体状況を作り出す様々な薬剤を送致するための眼治療研究で使用可能でなければならない。理想的には、そのような眼薬剤送致装置は、薬理的活性剤を網膜の特定の部分に局地的に送致可能であって、また薬理的活性剤の網膜全部に対する送致も可能である。さらに、そのような装置は、理想的には組合せ治療における二つ以上の薬剤の送致にも適していなければならない。
本発明の一つの側面は、強膜面、眼窩面上の注入口及び装置内に配置された流体案内経路を具備する眼薬剤送致装置である:前記胸膜面は眼の強膜と接触可能にする曲面を有する。前記注入口は注射器の針を封止して係合するための前記であって、流体を提供する注射器は薬理的活性剤を具備する。前記流体案内経路は前記注入口に流体的に連結し、前記流体を前記強膜の外側面に連通するための開口を有する。
本発明のさらに完全な説明、それらのさらなる目的及び長所のために、添付図面を参照して下記に説明する。
[望ましい実施態様の詳細な説明]
本発明の望ましい実施態様及びそれらの長所は、図1−10B、及び図面の類似及び対応する部分に付された番号を参照することにより最も適切に理解することができる。
図1−4Bは本発明の望ましい実施態様に従った眼薬剤送致装置10の外観を表す。装置10は薬理的活性剤が眼に必要となるいかなる場合もつかうことができる。装置10はとくに眼の後部に活性剤を送致するときに有用である。装置10の実施態様は、ARMD、脈絡膜新血管新生(CNV)、網膜症、網膜炎、ブドウ膜炎、脈絡膜水腫及び緑内障へ薬理的活性剤を送致するためのものである。むろん、装置10はまた、もし望むのであれば、眼以外の体細胞に対する薬理的活性剤の送致にも使用することができる。
図1−2を参照すると、人間の眼52の概略図が示されている。眼52は、角膜54、水晶体56、強膜58、脈絡膜60、及び視神経64を有する。眼52の後部66は、一般に、線67の前の眼52の部分を含む。眼52の前部68は、一般に、線67の後の眼52の部分を含む。網膜62は周囲環境の近接毛様体輪70内の脈絡膜60に身体的に付着している。網膜62はその視神経乳頭19に若干斜めに位置する斑72を有する。眼科技術では公知のように、斑72は主に網膜核から構成され、網膜62の最大視力の一部である。テノンのカプセル又はテノンの薄膜74は強膜58上に配置されている。結膜76は縁77(球状結膜)の後の眼52の眼球の短い部分を含み、上部瞼78又は下部瞼79の内部をそれぞれ覆うために上(上部盲管)又は下に(下部盲管)に折れ曲がる。結膜76はテノンのアプセル74の頭部に配置されている。
図1及び2に示され、下記で詳述されるように、装置10はほとんどの後部疾患及び病状を治療するために、好ましくは、テノンのカプセル74下の強膜58の外側面に直接配置される。さらに、人間のARMDを治療するために、装置10は、好ましくは、遠端92近接斑72と共に、テノンのカプセル74下の強膜58の外側面に直接配置される。
図3,4A及び4Bは装置10のさらに詳細な概略を表している。装置10は、一般に、強膜面82及び眼窩面84を有する本体80を含む。強膜面82は、好ましくは、強膜58と直接の接触を保つために、眼窩の半径と同じに設計される。強膜面82は、もっとも好ましくは、平均的な人間の眼52の曲面91の半径と等しい眼窩の半径で設計される(図1参照)。眼窩面84は、好ましくはテノンのカプセル74下にインプラントを容易にする曲面の半径をもって設計される。本体80は、好ましくは、丸められた脇86及び88、近端90、及び遠端92と共に、曲がった、一般に長方形の三次元形状を有する。本体80は、強膜58と接触するための曲がった強膜面82を有する他のいかなる形状でも可能である。例示として、本体80は、一般に、円筒状で、楕円をなし、四角形で、又は他の多角形の形状を有することが可能である。
本体80は、好ましくは、生体適合性を有し、非生体分解性を有する材料を具備する。本体80は、さらに好ましくは、生体適合、非生体分解重合体化合物を具備する。前記重合体化合物は、単独重合体、共重合体、直鎖結合、分枝結合、橋架結合、又は混合であることが可能である。前記重合体化合物での使用に適合する重合体の例としては、シリコン、ポリビニール・アルコール、エチレン・ビニール・アセテート、重合乳酸、ナイロン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、セルロース、セルロース・アセテート、ポリグリコール酸、重合乳酸・グリコール酸、セルロース・エステル、ポリエーテルスルホン、アクリル類、それらの派生物及びそれらの化合物が含まれる。適合する軟質アクリル類は、米国特許番号5,403,901により詳しく開示されているが、ここでもその全体を参照する。前記重合体化合物は、好ましくは、シリコンを含有する。むろん、前記重合体化合物はまた、多孔度、捩れ度、浸透度、剛性、硬度、及び平滑度を含み、それに限定されないが、それの物理的特性に影響する他の従来材料を具備することが可能である。それらの物理的特性のいくつかに影響を与える例示的な材料は、従来の可塑剤、充填剤、及び潤滑剤を含む。前記重合体化合物は、毒性及び嫌水素性など、それらに限定されないがそれらを含む化学的特性に影響をする他の従来の材料を含むことができる。
装置10は複数の流体案内経路又は本体80内の窪みを有する。図4A及び4Bは、近端202、遠開口204、第1側面開口206、及び第2側面開口を有する主経路を具備するそのような経路の望ましいシステムを表す。経路200及び開口204,206及び208は、好ましくは、一般に長方形の横断面をもつ。装置10はまた、主経路200の近端202に近接した本体80の眼窩面84上に配置された注入口210をもつ。注入口210は、好ましくは針で貫通可能で、針を抜いたときには自体で封止する流体非浸透材料で作られる。望ましい材料はシリコン・ゴムである。さらに注入口210は、好ましくは、色づけられていて、盛り上がった突起により徴付けられている。図3−4Aには示されていないが、経路200はまた、装置10の強膜面82に対する一つ以上の開口を有することができる。
従来の注射器及び針は、注入口210を介して薬理的活性剤又は薬剤を含む流体212を経路200に付与するために使うことができる。流体212は溶剤、抑止剤、溶解液、塗り薬、ゲル形成溶剤、ゲル、生体分解ポリマー、非生体分解ポリマー、微粒子、又はそれらの化合物を具備することができる。最も好ましくは、流体212は、生体分解ポリマーから形成された微粒子を含む、または含まない抑止剤である。流体212は、一つ以上の眼に受容可能な薬理的活性剤を含み、従来の非活性剤をも含むことができる。流体212に適合する薬理的活性剤の例示としては、非限定的に抗感染剤、抗生物質、抗菌剤、及び抗黴菌剤;抗アレルギー剤及びマスト細胞安定剤;ステロイド及び非ステロイド抗炎症剤;非限定的にコックスI及びコックスIIを含むシクロ酸抑制剤;抗感染剤及び抗炎症剤の化合物;除鬱血剤;非限定的にアドレナリン類、βアドレナリン防止剤、αアドレナリン防止剤、コリンエステラーゼ阻害薬、副交感神経抑止剤、炭酸脱水酵素抑止剤及びプロスタグラディンを含む抗緑内障剤;抗緑内障剤の化合物;抗酸化剤;栄養サプルメント;非限定的に非ステロイド抗炎症剤を含むシストイド脈絡膜水腫の治療薬;非限定的に血管拡張抑制剤及び栄養サプルメントを含むARMDの治療薬;ヘルペス感染症及びCMV眼感染の治療薬;非限定的に抗生体剤及びフィブリノィティクを含む伝染性硝子体網膜症;非限定的に成長要因を含む傷害抑制剤;抗生体剤;非抑制的にエリプロディルを含む神経抑止剤;及び非限定的に、ARMD、CNV、網膜症、網膜炎、葡萄膜炎、脈絡膜水腫、緑内障、を含む後部68の疾病及び病状治療のための抗生体ステロイド、を含む。このような抗生体ステロイドは、米国特許番号5,679,666及び5,770,592にさらに詳しく開示されている。このような抗生体ステロイドは、4,9(11)−プレグナディエン−17α、21−ディオルー3,20−ディオネー21及び4,9(11)−プレタグナディエンー17α、21−ディオルー3,20−ディオネー21−アセテートを含む。これらの望ましい抗生体ステロイドは、好ましくは、抑止剤として組成される。シストイド脈絡膜水腫の治療用の望ましい非ステロイド抗炎症剤はネパフェナックである。従来の非活性剤は、非限定的に、流体212の安定性、溶解性、浸透度、及び他の特性を向上させる要素を含むことができる。とくに、プロテアーゼ、エステアーゼ、ヒラルニダーゼ、及びコレゲナーゼなどの水解酵素は、インプラントの後に装置10を囲む自然な及び新しく形成された連結細胞を通して、薬理的活性剤の貫通度を向上させるために使用することができる。本体80は、好ましくは、流体212に対して非浸透である。
装置10は、非限定的に射出鋳造、抽出鋳造、移転鋳造、及び圧縮鋳造のような従来のポリマー加工方法で作られる。好ましくは、装置10は従来の射出鋳造技術により作られる。
装置10は、好ましくは、外来診察の状況で実施できる簡単な外科技術を使って、テノンのカプセル74下の強膜58の外側面上に外科的に直接配置される。外科医はまず眼52の四分円の一つに切開手術を施す。好ましくは、外科医は眼52の縁77に対して薬3mm後の上側四分円又は中間四分円に切開手術を施す。一端この切開が成されると、外科医はテノンのカプセル74を強膜58から分離するための切り離しを行い、前後通路を形成する。一端前後通路が作られると、外科医は装置10を強膜58に面する強膜面82と外科医から遠い位置にある遠端92に保持するためにはかん子を使う。それから外科医は、装置10を網膜62の望む個所の上に一般に位置する遠端92位置まで一般に円運動により通路に案内する。それから外科医はテノンのカプセル74と強膜58に対する結膜76を縫合することで切開を閉じる。閉じた後に、外科医は外科による傷の上に抗生物質塗り薬をつける。代替的に、外科医は通路の閉鎖前に望む個所に装置10を保持するために装置10の近端90を強膜58に縫合することができる。
人間の眼のARMDの場合は、外科医は、好ましくは、斑72上に直接位置する側面開口206及び208を具備するテノンのカプセル74下で、眼52の上側四分円内の装置10の遠端92を強膜58の外側面上に直接配置するために上述の技術を使用する。外科医は、横及び上側直筋間の経路に沿って装置10の遠端92を斑72に向けて動かすことで、この個所に装置10の側面開口206及び208を配置することができる。ARMD用には、流体212の薬理的活性剤は、好ましくは、米国特許番号5,679,666及び5,770,592に開示された血管拡張ステロイドである。
人間の眼のARMDの場合、外科医は、好ましくは、眼52の中間四分円の望ましい二つの場所の一つに装置10の遠端92を配置するために上述の技術を使用する。一つの望ましい個所は、斑72の直接の上ではないが、近接して配置されている側面開口206及び208を具備するテノンのカプセル74下の強膜58の外側面の真上である。外科医は、横直筋に平行な方向に劣交差筋下に装置10の遠端92を動かすことで、装置10の側面開口206及び208をこの個所に配置することができる。第2の望ましい個所は、斑72の直接の上に配置されている側面開口206及び208を具備するテノンのカプセル74下の強膜58の外側面の真上である。外科医は、横及び劣直筋の間及び劣交差筋の経路に沿って、斑72に向かって装置10の遠端92を動かすことで、装置10の側面開口206及び208をこの個所に配置することができる。
装置10が一端望む場所に配置されると、外科医は流体212を経路200に注入するために従来の注射器及び針を使用する。外科医は、好ましくは、下の瞼79を動かし、装置10の近端90を晒すために、患者に上を向くように指示する。注入口210は、テノンのカプセル74及び色彩または隆起した部分のために装置10を囲むいずれの連結細胞の下に図示することが可能である。外科医は注射器の針を注入口210の中に刺し、流体210を経路200に注入し、針を注入口210から抜く。注入口210は自動的に針を抜くと再封止する。流体212は経路200に広がり、開口204,206,208及び強膜面82に対するいずれの開口と通じて強膜58と接触する。
装置10は、薬理的活性剤の薬理的適量を強膜58及び脈絡膜60を通じて網膜62に送致することを、適用される特定の流体212及びその薬理的活性剤の特定の物理化学的特性に応じて、何年でも使用することができると考えられる。重要な物理化学的特性は、嫌水素性、溶解性、溶解度、拡散係数、及び細胞親和性を含む。さらに装置10は、適用される特定の流体212及びその薬理的活性剤に応じて、主に装置10の遠端92の下に薬剤を部分的に配布したり、あるいは網膜のほぼ全体に薬を送致するために使用することができると考えられる。経路200に流体212がなくなった後は、外科医は上述のように経路200に再充填することができる。図3−4Aには図示されていないが、装置10は鋭角面、または本体80の遠端92、側面86、又は側面88上に端を含む。経路200を再充填した後は、外科医は側面から側面及び/又は後へ若干動かし、そのような鋭角面又は端がインプラント後に装置10を囲むいずれの連結細胞を貫通するようにする。この連結細胞を貫通することで、開口204,206及び208を介して流体212が適切に分布することが可能となる。さらに薬剤の半テノンのカプセル注入の繰返しとは異なり、装置10は眼球を貫通するリスクを削減し、常に薬剤212を強膜58の外側面上のテノンのカプセル74の下に配布し、強膜58の外側面の望む個所上に再々可能の流体212の配布を行うことができるようになる。
図5、5A、5B、6A、及び6Bは本発明の第2の実施態様にしたがった装置10の眼の薬剤送致装置50の外観を表す。装置50は、幾つかの例外を除き、その構成は上述とほぼ同様である。第1に、装置50の本体80は、強膜面82に対する開口104を有し、内部核106を保持する貯蔵個所又は溝102を含む。第2に、図6A及び6Bに最良に表示されているように、装置50は本体80内に望ましくは流体通過経路又は溝300を有する。
内部核106は、好ましくは、一つ以上の薬理的活性剤を具備するタブレットである。代替的に、内部核106は、その中に一つ以上の薬理的活性剤を有する従来の水ゲルを具備することも可能である。保持薄膜108は、好ましくは、開口104に近接して配置されている。保持薄膜108は、内部核106が貯蔵個所102から落ちることを防ぐ。内部核106が円筒状タブレットのときは、保持薄膜108は、好ましくは、タブレット106の直径より若干小さい直径をもつ開口104の周辺に配置された連続縁又は口になる。代替的に、保持薄膜108は、本体80から開口104に延びる一つ以上の要素部品を具備することができる。図6Aには示されていないが、内部核106は代替的に、一つ以上の薬理的活性剤を含む懸濁液、溶解液、粉末又はこれらの組合せであることが可能である。この実施態様では、強膜面82は開口104なしで形成され、懸濁液、溶解液、粉末又はこれらの組合せは、内部核26下の強膜面82の相対的に薄くなった部分を通じて拡散する。さらに代替的には、装置50は貯蔵個所102又は内部核106なしで形成され、懸濁液、溶解液、粉末又はこれらの組合せの形態をとる薬理的活性剤は、装置50の本体80を通して拡散するが、経路300のシステムは例外である。この実施態様では、薬理的活性剤は本体80を通して目標細胞に拡散する。
本体80には、好ましくは、内部核106の薬理的活性剤は浸透しない。本体80が通常の軟性ポリマー化合物により作られた場合は、貯蔵個所102の直径は内部核106の直径より若干小さくなる。この摩擦のない嵌合により、貯蔵個所102内に内部核106を保持する。この実施態様では、本体80は、望む場合は、保持薄膜108なしで形成することができる。
装置10の形状及び寸法は、内部核106の薬理的活性剤と強膜面82の下の細胞間の交通を最大にする。強膜面82は、好ましくは、強膜58の外側面と物理的に接触する。図6A又は6Bには示されていないが、内部核106は、面106aが強膜58の外側面に物理的に接触するように形成することができる。代替的に、強膜面82は、強膜58の外側面に近接して配置することができる。例示として、装置50は強膜58の外側面の若干上の眼周囲細胞内か、又は強膜58内に葉状配列して配置することができる。
内部核106は、一つ以上の眼に受容可能な薬理的活性剤を具備する。例示的な薬理的活性剤は、流体212について上述したリストの薬理的活性剤を含む。内部核106また、活性剤の安定性、溶解性、浸透性または他の特性を向上させるための従来の非活性賦形剤を具備することもできる。
もし内部核106がタブレットの場合は、さらに、充填剤及び潤滑剤のようなタブレット化に必要な従来の賦形剤を具備することができる。このようなタブレットは、従来のタブレット化方法を使用して製造することができる。薬理的活性剤は、好ましくは、タブレットを通して均等に配分される。従来のタブレットに加えて、内部核106は、コントロールされた率で生体分解する特別のタブレットで、薬理的活性剤を放出するものを具備することができる。例示として、そのような生体分解は、加水分解または酵素分解により生じる。もし内部核106が水ゲルの場合は、水ゲルはコントロールされた率で分解し、薬理的活性剤を放出する。代替的に、水ゲルは非生体分解性であるが、薬理的活性剤の拡散を許容するものであっても可能である。
経路300のシステムは、好ましくは、近部分302、本体80の遠端92上に開口306を有する縦部分304、及び本体80の遠端92上に開口310を有する縦部分308を具備する。近部分302は、好ましくは、通常の長方形断面である。縦部分304及び308及び開口306及び310は、好ましくは、通常の四角形断面である。貯蔵個所102及び内部核106は、縦部分304及び308の間に配置される。注入口210は、近部分302に近接した本体80の眼窩面84上に配置される。図5−6Aには示されていないが、経路300のシステムはまた、装置10の強膜面に対する一つ以上の開口を有することもできる。従来の注射器及び針も注入口210を介して流体212を経路300のシステムに注入するために使うことができる。
装置50は、非限定的に射出鋳造、抽出鋳造、移転鋳造、及び圧縮鋳造のような従来のポリマー加工方法で作られる。好ましくは、装置1050は、装置10について上述したように、従来の射出鋳造技術により作られる。
装置50は、好ましくは、外来診察の状況で実施できる簡単な外科技術を使って、装置10について上述したように、テノンのカプセル74下の強膜58の外側面上に外科的に直接配置される。人間の眼のARMDの場合は、外科医は、好ましくは、斑72上に直接位置する内部核106を具備するテノンのカプセル74下で、眼52の上側四分円内の装置50の位置に直接配置するために上述の技術を使用する。外科医は、横及び上側直筋間の経路に沿って装置50の遠端92を斑72に向けて動かすことで、この個所に装置50の内部核106を配置することができる。ARMD用には、内部核106の薬理的活性剤は、好ましくは、米国特許番号5,679,666及び5,770,592に開示された血管拡張ステロイドである。
人間の眼のARMDの場合、外科医は、好ましくは、眼52の中間四分円の望ましい二つの場所の一つに装置50の内部核106を配置するために上述の技術を使用する。一つの望ましい個所は、斑72の直接の上ではないが、近接して配置されている側面開口206及び208を具備するテノンのカプセル74下の強膜58の外側面の真上である。外科医は、横直筋に平行な方向に劣交差筋下に装置50の遠端92を動かすことで、装置50の内部核106をこの個所に配置することができる。第2の望ましい個所は、斑72の直接の上に配置されている内部核106を具備するテノンのカプセル74下の強膜58の外側面の真上である。外科医は、横及び劣直筋の間及び劣交差筋の経路に沿って、斑72に向かって装置50の遠端92を動かすことで、装置50の内部核106をこの個所に配置することができる。
強膜面82、貯蔵個所102、開口104及び保持薄膜108を含む装置50の本体80の物理的形状により、強膜58、脈絡膜60を通し、及び網膜62の中に、内部核106から薬理的活性剤の薬理的適量を方向を問わず送致することが容易となる。特に、内部核106と強膜58の間にポリマー層又は薄膜がないことにより、活性剤の網膜62への送致が大いに向上し、簡単になる。
装置50が一端望む場所に配置されると、外科医は、装置10について上述したように、流体212を経路300のシステムに注入するために従来の注射器及び針を使用する。流体212は近部分302及び縦部分304及び308を通して配布され、開口306、310及び強膜面82へのいずれかの開口を介して、強膜58と交通する。
装置50は、薬理的活性剤の薬理的適量を強膜58及び脈絡膜60を通じて網膜62に送致することを、適用される特定の流体212及びその薬理的活性剤の特定の物理化学的特性に応じて、何年でも使用することができると考えられる。重要な物理化学的特性は、嫌水素性、溶解性、溶解度、拡散係数、及び細胞親和性を含む。さらに装置50は、適用される特定の流体212、内部核106及びその薬理的活性剤に応じて、主に装置50の遠端92の下に薬剤を部分的に配布したり、あるいは網膜のほぼ全体に薬を送致するために使用することができると考えられる。内部核106に流体212がなくなった後は、外科医が望む場合は、容易に装置を取外すことができる。「事前設定」トンネルにより、古い装置50を新しい装置50と交換することが容易になる。経路200が流体212を含まなくなった後は、外科医は上述のように、経路200を再充填することができる。
流体212及び内部核106は同一又は異なった薬理的活性剤を含むことができることに留意されたい。装置50はとくに薬剤セラピイに有用であり、この場合流体212及び内部核106は異なる薬理的活性剤を含む。たとえば流体212は流体として最も容易にまたは最良に調合された薬理的活性剤を含む、内部核106は固形または半固形物を含む。さらに、特定の理論に限定しようとするものではないが、流体212はほぼ網膜全体に薬剤を送致するのに最良で、一方、内部核106は主に内部核106の下に部分的に薬剤を送致するのに最良であるかもしれない。
図7A及び7Bは装置の本体80内の流体案内経路又は窪み350の第2の実施態様を表す。経路システム350は、好ましくは、近部分352、本体80の側面86上に開口356を有する縦部分354、本体80の側面88上に開口360を有する縦部分358、及び本体80の遠端上に開口364を有する遠部分362を具備する。部分352及び358は、好ましくは、通常の長方形断面を有し、部分354及び358は通常の四方形断面を有する。開口364は、好ましくは、通常の長方形断面を有し、開口356及び360は通常の四方形断面を有する。貯蔵個所102及び内部核106は、経路システム350により囲まれている。注入口210は近部分352に隣接した本体80の眼窩面84上に位置する。図7A-Bには示されていないが、経路システム350はまた、装置50の強膜面82に対して一つ以上の開口を有することができる。従来の注射器及び針を注入口210を介して流体212を経路システム300に注入するために使うことができる。経路システム350を有する装置50は、経路システム300を有する装置50について上述したのとほぼ同様な方法により製造され、眼にインプラントされ、操作することができる。
図8A及び8Bは装置の本体80内の流体案内経路又は窪み400の第3の実施態様を表す。経路システム400は図7A及び7Bの経路システム350と同様であるが、例外として、本体80の側面86上に追加的な開口366を有する縦部分354、本体80の側面88上に追加的開口368を有する縦部分358を具備する。開口356、366,360及び368は、貯蔵個所102及び内部核106を囲う。図8A-Bには示されていないが、縦部分354及び358は、二つ以上のそのような開口を具備して形成することができる。図8A-Bには示されていないが、経路システム400はまた、装置50の強膜面82に対して一つ以上の開口を有することができる。経路システム400を有する装置50は、経路システム300を有する装置50について上述したのとほぼ同様な方法により製造され、眼にインプラントされ、操作することができる。
図9A及び9Bは装置の本体80内の流体案内経路又は窪み450の第4の実施態様を表す。経路システム450は図3−4Aの経路システム200と同様であるが、例外として、貯蔵個所102は、第1の側面開口206及び第2の側面開口208の間の主経路200内に形成される。図9A-Bには示されていないが、経路システム450はまた、装置50の強膜面82に対して一つ以上の開口を有することができる。経路システム450を有する装置50は、経路システム300を有する装置50について上述したのとほぼ同様な方法により製造され、眼にインプラントされ、操作することができる。
図10A及び10Bは装置の本体80内の流体案内経路又は窪み500の第5の実施態様を表す。経路システム500は図6A及び6Bの経路システム300と同様であるが、例外として、本体80の側面86上に開口502を有する縦部分304、本体80の側面88上に開口504を有する縦部分308を具備する。図10A-Bには示されていないが、経路システム500はまた、装置50の強膜面82に対して一つ以上の開口を有することができる。経路システム500を有する装置50は、経路システム300を有する装置50について上述したのとほぼ同様な方法により製造され、眼にインプラントされ、操作することができる。
上述から明らかなように、本発明は様々な薬理的活性剤を眼に安全、有効、率をコントロールして送致するための向上した装置及び方法を提供する。本発明の装置はとくに、ARMD、CNV、網膜症、網膜炎、ブドウ膜炎、黄斑水腫及び緑内障と闘うために、眼の後部に薬理的活性剤を局地的に及び/又は全体的に送致するために有用である。本発明の装置はまた、組合せ薬剤セラピイに特に有効である。本装置をインプラントするための外科的手順は、安全、簡単、迅速、及び外来患者の状況でも実施することが可能である。本装置は製造が容易で経済的である。さらに、様々な薬理的活性剤を送致することが可能なので、患者や動物などに特定の物理的条件を作り出す様々な薬剤を送致する治療研究にも有用である。
本発明を例示を使って説明したが、当業者には明らかなように様々な修正が可能である。たとえば、本発明の流体案内経路システムは、米国特許番号6,416,777に開示されているような通常のF形状、通常のC形状、または通常のL形状を有する眼薬剤送致装置に採用することも可能である。もう一つの例は、貯蔵個所102及び内部核106は、一般に楕円、四角、又は他の多角形立体形状であることが可能である。さらなる例として、流体案内経路及びそれぞれの開口の異なる断面及びレイアウトを、上述以外に使うこともできる。
本発明の操作及び製造は上述から明らかと考える。上述した装置及び方法は望ましいものとして記述したが、様々な変更及び修正を請求項に記された本発明の本質と範囲を逸脱することなく作ることが可能である。
人間の眼を図式的に表現した横からの部分図を表す。 図1において2−2の線に沿った眼の詳細な横断面を表す。 本発明の望ましい実施態様にしたがった眼薬剤送致装置の全体図を表す。 本装置の内部流体実施通路の望ましい実施態様を表す図3の装置の眼窩図を表す。 図4Aの装置の側面図を表す。 本発明の第2の望ましい実施態様にしたがった眼薬剤送致装置の眼窩図を表す。 図示を簡潔にするために表していない本装置の内部流体実施通路を伴った図5の眼薬剤送致装置の側面図を表す。 線5B-5Bに沿った図5Aの眼薬剤送致装置の拡大した横断面図を表す。 本装置の内部流体実施通路の望ましい実施態様を示す図5−5Bの装置の眼窩図を表す。 図示を簡潔にするために表していない貯蔵源及び本装置の内部核を有する図6Aの装置の側面図を表す。 本装置の内部流体実施通路の第2の望ましい実施態様を示す図5−5Bの装置の眼窩図を表す。 図示を簡潔にするために表していない貯蔵源及び本装置の内部核を有する図7Aの装置の側面図を表す。 本装置の内部流体実施通路の第3の望ましい実施態様を示す図5−5Bの装置の眼窩図を表す。 図示を簡潔にするために表していない貯蔵源及び本装置の内部核を有する図8Aの装置の側面図を表す。 本装置の内部流体実施通路の第4の望ましい実施態様を示す図5−5Bの装置の眼窩図を表す。 図示を簡潔にするために表していない貯蔵源及び本装置の内部核を有する図9Aの装置の側面図を表す。 本装置の内部流体実施通路の第5の望ましい実施態様を示す図5−5Bの装置の眼窩図を表す。 図示を簡潔にするために表していない貯蔵源及び本装置の内部核を有する図10Aの装置の側面図を表す。

Claims (13)

  1. 下記を具備する眼薬剤送致装置:
    眼の強膜と接触可能にする曲面を有する強膜面;
    眼窩面;
    注射器の針を封止して係合するための前記眼窩面上の注入口であって、流体を提供する注射器は薬理的活性剤を具備することを特徴とする注入口;
    及び前記装置内に配置され、前記注入口に流体的に連結し、及び前記流体を前記強膜の外側面に連通するための開口で終止する流体案内経路。
  2. 前記強膜上のインプラント上の前記装置を密閉することが可能な連結細胞を貫通するために前記装置の外部上に鋭い面をさらに具備する請求項1に記載された眼薬剤送致装置。
  3. 前記流体案内経路は前記流体を前記強膜の前記外側面に送致するための複数の開口で終止することを特徴とする請求項1に記載された眼薬剤送致装置。
  4. 複数の前記流体案内経路をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載された眼薬剤送致装置。
  5. 前記強膜面に対して第2の開口を有する窪みをさらに具備し、内部核が前記窪みに配置され及び第2の薬理的活性剤を具備する、ことを特徴とする請求項1に記載された眼薬剤送致装置。
  6. 前記薬理的活性剤は前記第2の薬理的活性剤とは同一種類であることを特徴とする請求項5に記載された眼薬剤送致装置。
  7. 前記薬理的活性剤は前記第2の薬理的活性剤とは異なることを特徴とする請求項5に記載された眼薬剤送致装置。
  8. 前記薬理的活性剤は流体として調合され、及び前記第2の薬理的活性剤は固体又は半固体として調合されることを特徴とする請求項7に記載された眼薬剤送致装置。
  9. 前記流体は前記強膜及び脈絡膜を通して前記眼の網膜に前記薬理的活性剤を送致し、及び前記内部核は前記強膜及び脈絡膜を通して前記眼の網膜に前記第2の薬理的活性剤を送致することを特徴とする請求項5に記載された眼薬剤送致装置。
  10. 前記流体は前記網膜のほぼ全体に前記薬理的活性剤を送致し、及び前記内部核は前記内部核の下に一般に配置される前記網膜の一部に前記第2の薬理的活性剤を送致することを特徴とする請求項9に記載された眼薬剤送致装置。
  11. 前記流体案内経路の外側の前記装置の本体内に配置された第2の薬理的活性剤をさらに具備することにおいて、前記第2の薬理的活性剤は前記本体内に拡散することを特徴とする請求項1に記載された眼薬剤送致装置。
  12. 前記薬理的活性剤は前記第2の薬理的活性剤とは同一種類であることを特徴とする請求項11に記載された眼薬剤送致装置。
  13. 前記薬理的活性剤は前記第2の薬理的活性剤とは異なることを特徴とする請求項11に記載された眼薬剤送致装置。
JP2003515180A 2001-07-23 2002-07-22 眼薬剤送致装置 Expired - Fee Related JP4249611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30722601P 2001-07-23 2001-07-23
PCT/US2002/023116 WO2003009784A1 (en) 2001-07-23 2002-07-22 Ophthalmic drug delivery device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004535886A JP2004535886A (ja) 2004-12-02
JP4249611B2 true JP4249611B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=23188800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003515180A Expired - Fee Related JP4249611B2 (ja) 2001-07-23 2002-07-22 眼薬剤送致装置

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6986900B2 (ja)
EP (1) EP1385452B1 (ja)
JP (1) JP4249611B2 (ja)
CN (1) CN100349562C (ja)
AT (1) ATE339170T1 (ja)
AU (1) AU2002319606B2 (ja)
BR (1) BR0210287A (ja)
CA (1) CA2446741C (ja)
CY (1) CY1105762T1 (ja)
DE (1) DE60214697T2 (ja)
DK (1) DK1385452T3 (ja)
ES (1) ES2271301T3 (ja)
MX (1) MXPA03011610A (ja)
PL (1) PL204645B1 (ja)
PT (1) PT1385452E (ja)
WO (1) WO2003009784A1 (ja)
ZA (1) ZA200308811B (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000040089A1 (en) * 1999-01-05 2000-07-13 Massachusetts Eye And Ear Infirmary Targeted transscleral controlled release drug delivery to the retina and choroid
US7431710B2 (en) 2002-04-08 2008-10-07 Glaukos Corporation Ocular implants with anchors and methods thereof
US7883717B2 (en) 2001-06-12 2011-02-08 Johns Hopkins University Reservoir device for intraocular drug delivery
ES2271301T3 (es) * 2001-07-23 2007-04-16 Alcon, Inc. Dispositivo de suministro de farmaco oftalmico.
WO2003092665A2 (en) * 2002-05-02 2003-11-13 Massachusetts Eye And Ear Infirmary Ocular drug delivery systems and use thereof
WO2004073551A2 (en) * 2003-02-18 2004-09-02 Massachusetts Eye And Ear Infirmary Transscleral drug delivery device and related methods
CA2536454C (en) * 2003-08-26 2013-03-26 Vista Scientific Ocular drug delivery device
US20050244500A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Intravitreal implants in conjuction with photodynamic therapy to improve vision
US20060233858A1 (en) * 2005-03-08 2006-10-19 Allergan, Inc. Systems and methods providing targeted intraocular drug delivery
US20070212397A1 (en) * 2005-09-15 2007-09-13 Roth Daniel B Pharmaceutical delivery device and method for providing ocular treatment
AU2007344645B2 (en) 2006-02-08 2012-12-13 Medtronic, Inc. Temporarily stiffened mesh prostheses
JP5208916B2 (ja) * 2006-03-31 2013-06-12 キュー エル ティー インク. 鼻涙系用の薬物送達方法、構造および組成物
US20070282262A1 (en) * 2006-05-19 2007-12-06 Alcon, Inc. Surgical system having integral pneumatic manifolds
US9474645B2 (en) * 2006-06-21 2016-10-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Punctal plugs for the delivery of active agents
BRPI0713719A2 (pt) * 2006-06-21 2012-10-30 Johnson & Johnson Vision Care plugues punctais para a entrega de agentes ativos
US8911496B2 (en) 2006-07-11 2014-12-16 Refocus Group, Inc. Scleral prosthesis for treating presbyopia and other eye disorders and related devices and methods
DE102007024642A1 (de) 2007-05-24 2008-11-27 Eyesense Ag Hydrogel-Implantat für Sensorik von Metaboliten am Auge
US9308124B2 (en) 2007-12-20 2016-04-12 University Of Southern California Apparatus and methods for delivering therapeutic agents
EP2266643B1 (en) * 2008-01-03 2015-06-17 University Of Southern California Implantable drug-delivery devices, and apparatus and methods for refilling the devices
CN104758999B (zh) 2008-05-08 2018-08-07 迷你泵有限责任公司 可植入药物传送装置与用于填充该装置的设备和方法
US8623395B2 (en) 2010-01-29 2014-01-07 Forsight Vision4, Inc. Implantable therapeutic device
AU2010208046B2 (en) 2009-01-29 2014-10-02 Forsight Vision4, Inc. Posterior segment drug delivery
WO2010093945A2 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Glaukos Corporation Uveoscleral drug delivery implant and methods for implanting the same
US10206813B2 (en) 2009-05-18 2019-02-19 Dose Medical Corporation Implants with controlled drug delivery features and methods of using same
CN102655823B (zh) 2009-05-18 2016-04-20 多斯医学公司 药物洗脱眼植入物
ES2921527T3 (es) 2009-06-03 2022-08-29 Forsight Vision5 Inc Administración de fármaco en segmento anterior
US20110105990A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-05 Silvestrini Thomas A Zonal drug delivery device and method
US8529492B2 (en) * 2009-12-23 2013-09-10 Trascend Medical, Inc. Drug delivery devices and methods
US10166142B2 (en) 2010-01-29 2019-01-01 Forsight Vision4, Inc. Small molecule delivery with implantable therapeutic device
ES2894940T3 (es) 2010-08-05 2022-02-16 Forsight Vision4 Inc Aparato para tratar un ojo
DK2600930T3 (da) 2010-08-05 2021-03-01 Forsight Vision4 Inc Injektionsapparat til lægemiddelafgivelse
WO2012019139A1 (en) 2010-08-05 2012-02-09 Forsight Vision4, Inc. Combined drug delivery methods and apparatus
WO2012068549A2 (en) 2010-11-19 2012-05-24 Forsight Vision4, Inc. Therapeutic agent formulations for implanted devices
US10286146B2 (en) 2011-03-14 2019-05-14 Minipumps, Llc Implantable drug pumps and refill devices therefor
US9919099B2 (en) 2011-03-14 2018-03-20 Minipumps, Llc Implantable drug pumps and refill devices therefor
US9603997B2 (en) 2011-03-14 2017-03-28 Minipumps, Llc Implantable drug pumps and refill devices therefor
US10245178B1 (en) 2011-06-07 2019-04-02 Glaukos Corporation Anterior chamber drug-eluting ocular implant
EP4249059A3 (en) 2011-06-28 2023-11-29 ForSight Vision4, Inc. An apparatus for collecting a sample of fluid from a reservoir chamber of a therapeutic device for the eye
WO2013040238A2 (en) 2011-09-13 2013-03-21 Vista Scientific Llc Sustained release ocular drug delivery devices and methods of manufacture
EP2755615B1 (en) * 2011-09-14 2022-04-06 Forsight Vision5, Inc. Ocular insert apparatus
EP3903733A1 (en) 2011-09-16 2021-11-03 ForSight Vision4, Inc. Fluid exchange apparatus
US10010448B2 (en) 2012-02-03 2018-07-03 Forsight Vision4, Inc. Insertion and removal methods and apparatus for therapeutic devices
US8900300B1 (en) 2012-02-22 2014-12-02 Omega Ophthalmics Llc Prosthetic capsular bag and method of inserting the same
WO2013148301A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-03 Duke University Ophthalmic drug delivery device and methods of use
JP6434911B2 (ja) 2012-10-08 2018-12-05 ウニヴェルジテート ライプチッヒ 強膜を治療するための装置
AU2013334169B2 (en) 2012-10-26 2018-03-29 Forsight Vision5, Inc. Ophthalmic system for sustained release of drug to eye
WO2014152959A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Forsight Vision4, Inc. Systems for sustained intraocular delivery of low solubility compounds from a port delivery system implant
ES2972168T3 (es) 2013-03-28 2024-06-11 Forsight Vision4 Inc Implante oftálmico para administración de sustancias terapéuticas
US20150342875A1 (en) 2014-05-29 2015-12-03 Dose Medical Corporation Implants with controlled drug delivery features and methods of using same
AU2015277207B2 (en) 2014-06-19 2018-03-29 Omega Ophthalmics Llc Prosthetic capsular devices, systems, and methods
US10258503B2 (en) 2014-07-15 2019-04-16 Forsight Vision4, Inc. Ocular implant delivery device and method
BR112017002466A2 (pt) 2014-08-08 2017-12-05 Forsight Vision4 Inc formulações estáveis e solúveis de inibidores da tirosina cinase do receptor, e métodos para a sua preparação
RU2708958C2 (ru) 2014-11-10 2019-12-12 Форсайт Вижн4, Инк. Расширяемые устройства доставки лекарственных средств и способы использования
US9358103B1 (en) 2015-02-10 2016-06-07 Omega Ophthalmics Llc Prosthetic capsular devices, systems, and methods
EP3283004A4 (en) 2015-04-13 2018-12-05 Forsight Vision5, Inc. Ocular insert composition of semi-crystalline or crystalline pharmaceutically active agent
US10010502B2 (en) 2015-05-19 2018-07-03 Amorphex Therapeutics Llc Device that delivers a sustained low-dose of a myopia-suppressing drug, while preserving pupillary function and accommodation
US11925578B2 (en) 2015-09-02 2024-03-12 Glaukos Corporation Drug delivery implants with bi-directional delivery capacity
US11564833B2 (en) 2015-09-25 2023-01-31 Glaukos Corporation Punctal implants with controlled drug delivery features and methods of using same
WO2017087902A1 (en) 2015-11-20 2017-05-26 Forsight Vision4, Inc. Porous structures for extended release drug delivery devices
WO2017176886A1 (en) 2016-04-05 2017-10-12 Forsight Vision4, Inc. Implantable ocular drug delivery devices
AU2017252294B2 (en) 2016-04-20 2021-12-02 Dose Medical Corporation Bioresorbable ocular drug delivery device
EP3463189B1 (en) 2016-06-06 2023-01-18 Omega Ophthalmics LLC Prosthetic capsular device
EP3528747B1 (en) 2016-10-21 2021-09-15 Omega Ophthalmics LLC Prosthetic capsular devices
WO2018143481A1 (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 国立大学法人東北大学 薬物を再注入可能な持続性薬物徐放デバイスおよび再充填用のインジェクタブルゲル
KR20200093581A (ko) 2017-11-21 2020-08-05 포사이트 비젼4, 인크. 확장 가능한 포트 전달 시스템을 위한 유체 교환 기기 및 사용 방법
WO2019195587A1 (en) 2018-04-06 2019-10-10 Omega Ophthalmics Llc Prosthetic capsular devices, systems, and methods
CA3173038A1 (en) * 2020-02-24 2021-09-02 SpyGlass Pharma, Inc. Intraocular drug delivery platform
EP4225211A4 (en) 2020-10-12 2024-10-30 Omega Ophthalmics LLC PROSTHETIC CAPSULAR DEVICES, SYSTEMS AND METHODS
EP4281025A1 (en) 2021-01-25 2023-11-29 Alcon Inc. Method and apparatus for subretinal injection
USD1033637S1 (en) 2022-01-24 2024-07-02 Forsight Vision4, Inc. Fluid exchange device

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US175324A (en) * 1876-03-28 Improvement in automatic gates
US188282A (en) * 1877-03-13 Improvement in beer-coolers
US3416530A (en) * 1966-03-02 1968-12-17 Richard A. Ness Eyeball medication dispensing tablet
US3828777A (en) * 1971-11-08 1974-08-13 Alza Corp Microporous ocular device
US4014335A (en) * 1975-04-21 1977-03-29 Alza Corporation Ocular drug delivery device
US4300557A (en) * 1980-01-07 1981-11-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Method for treating intraocular malignancies
US4327725A (en) * 1980-11-25 1982-05-04 Alza Corporation Osmotic device with hydrogel driving member
US4624848A (en) * 1984-05-10 1986-11-25 Ciba-Geigy Corporation Active agent containing hydrogel devices wherein the active agent concentration profile contains a sigmoidal concentration gradient for improved constant release, their manufacture and use
US5147647A (en) * 1986-10-02 1992-09-15 Sohrab Darougar Ocular insert for the fornix
US5322691A (en) * 1986-10-02 1994-06-21 Sohrab Darougar Ocular insert with anchoring protrusions
US4997652A (en) * 1987-12-22 1991-03-05 Visionex Biodegradable ocular implants
US4853224A (en) * 1987-12-22 1989-08-01 Visionex Biodegradable ocular implants
DE3905050A1 (de) * 1989-02-18 1990-08-30 Lohmann Therapie Syst Lts Therapeutisches system zur verzoegerten und gesteuerten transdermalen oder transmucosalen verabreichung von wirkstoffen (ii)
US4946450A (en) * 1989-04-18 1990-08-07 Biosource Genetics Corporation Glucan/collagen therapeutic eye shields
US5164188A (en) * 1989-11-22 1992-11-17 Visionex, Inc. Biodegradable ocular implants
DE4022553A1 (de) 1990-07-16 1992-01-23 Hund Helmut Gmbh Vorrichtung zur hochreproduzierbaren applikation definierter volumina von loesungen und suspensionen diagnostisch oder therapeutisch wirksamer substanzen auf der cornea-oberflaeche
US5290892A (en) * 1990-11-07 1994-03-01 Nestle S.A. Flexible intraocular lenses made from high refractive index polymers
US5378475A (en) * 1991-02-21 1995-01-03 University Of Kentucky Research Foundation Sustained release drug delivery devices
US5679666A (en) * 1991-11-22 1997-10-21 Alcon Laboratories, Inc. Prevention and treatment of ocular neovascularization by treatment with angiostatic steroids
US5770592A (en) * 1991-11-22 1998-06-23 Alcon Laboratories, Inc. Prevention and treatment of ocular neovascularization using angiostatic steroids
US5178635A (en) * 1992-05-04 1993-01-12 Allergan, Inc. Method for determining amount of medication in an implantable device
FR2690846B1 (fr) * 1992-05-05 1995-07-07 Aiache Jean Marc Forme galenique pour administration oculaire et procede de preparation.
AU5092493A (en) 1992-09-08 1994-03-29 Allergan, Inc. Sustained release of ophthalmic drugs from a soluble polymer drug delivery vehicle
WO1995003009A1 (en) * 1993-07-22 1995-02-02 Oculex Pharmaceuticals, Inc. Method of treatment of macular degeneration
US5443505A (en) * 1993-11-15 1995-08-22 Oculex Pharmaceuticals, Inc. Biocompatible ocular implants
US5516522A (en) * 1994-03-14 1996-05-14 Board Of Supervisors Of Louisiana State University Biodegradable porous device for long-term drug delivery with constant rate release and method of making the same
WO1995026734A1 (en) 1994-04-04 1995-10-12 Freeman William R Use of phosphonylmethoxyalkyl nucleosides for the treatment of raised intraocular pressure
US5466233A (en) * 1994-04-25 1995-11-14 Escalon Ophthalmics, Inc. Tack for intraocular drug delivery and method for inserting and removing same
US5710165A (en) * 1994-07-06 1998-01-20 Synthelabo Use of polyamine antagonists for the treatment of glaucoma
AUPM897594A0 (en) * 1994-10-25 1994-11-17 Daratech Pty Ltd Controlled release container
ES2191719T3 (es) * 1994-11-10 2003-09-16 Univ Kentucky Res Found Dispositivo implantable y recargable de descarga controlada para suministrar farmacos directamente a una parte interna del cuerpo.
US5725493A (en) * 1994-12-12 1998-03-10 Avery; Robert Logan Intravitreal medicine delivery
US5972326A (en) * 1995-04-18 1999-10-26 Galin; Miles A. Controlled release of pharmaceuticals in the anterior chamber of the eye
CN1124164C (zh) 1995-05-14 2003-10-15 奥普通诺尔有限公司 眼内植入物
US5773019A (en) * 1995-09-27 1998-06-30 The University Of Kentucky Research Foundation Implantable controlled release device to deliver drugs directly to an internal portion of the body
AUPN605795A0 (en) 1995-10-19 1995-11-09 F.H. Faulding & Co. Limited Analgesic pharmaceutical composition
US5743274A (en) * 1996-03-18 1998-04-28 Peyman; Gholam A. Macular bandage for use in the treatment of subretinal neovascular members
US5824073A (en) * 1996-03-18 1998-10-20 Peyman; Gholam A. Macular indentor for use in the treatment of subretinal neovascular membranes
US5904144A (en) * 1996-03-22 1999-05-18 Cytotherapeutics, Inc. Method for treating ophthalmic diseases
JP3309175B2 (ja) 1996-03-25 2002-07-29 参天製薬株式会社 タンパク性薬物含有強膜プラグ
US5797898A (en) * 1996-07-02 1998-08-25 Massachusetts Institute Of Technology Microchip drug delivery devices
US6120460A (en) * 1996-09-04 2000-09-19 Abreu; Marcio Marc Method and apparatus for signal acquisition, processing and transmission for evaluation of bodily functions
ZA9710342B (en) 1996-11-25 1998-06-10 Alza Corp Directional drug delivery stent and method of use.
EP0973499B1 (en) 1997-03-31 2003-08-06 Alza Corporation Diffusional implantable delivery system
AU738338B2 (en) * 1997-08-11 2001-09-13 Allergan, Inc. Sterile bioerodible implant device with improved biocompatability and method
US5902598A (en) * 1997-08-28 1999-05-11 Control Delivery Systems, Inc. Sustained release drug delivery devices
US6066671A (en) 1997-12-19 2000-05-23 Alcon Laboratories, Inc. Treatment of GLC1A glaucoma with 3-benzoyl-phenylacetic acids, esters, or amides
EP1806135A3 (en) 1998-03-13 2010-11-24 The Johns Hopkins University School Of Medicine The use of a protein tyrosine inhibitor such as genistein in the treatment of diabetic retinopathy or ocular inflammation
US6378526B1 (en) * 1998-08-03 2002-04-30 Insite Vision, Incorporated Methods of ophthalmic administration
US6146366A (en) * 1998-11-03 2000-11-14 Ras Holding Corp Device for the treatment of macular degeneration and other eye disorders
US6399655B1 (en) 1998-12-22 2002-06-04 Johns Hopkins University, School Of Medicine Method for the prophylactic treatment of cataracts
US6217895B1 (en) 1999-03-22 2001-04-17 Control Delivery Systems Method for treating and/or preventing retinal diseases with sustained release corticosteroids
ES2315598T3 (es) * 1999-10-21 2009-04-01 Alcon, Inc. Dispositivo para la administracion de farmacos.
JP2003511204A (ja) * 1999-10-21 2003-03-25 アルコン,インコーポレイティド テノン下薬剤送出
US6416777B1 (en) * 1999-10-21 2002-07-09 Alcon Universal Ltd. Ophthalmic drug delivery device
RU2149615C1 (ru) 1999-11-10 2000-05-27 Нестеров Аркадий Павлович Способ введения лекарственных препаратов при заболеваниях заднего отрезка глаза
AUPQ496500A0 (en) 2000-01-06 2000-02-03 University Of Sydney, The Kit
CA2397166A1 (en) * 2000-01-12 2001-07-19 Becton, Dickinson And Company Systems and methods for reducing intraocular pressure
US6375972B1 (en) * 2000-04-26 2002-04-23 Control Delivery Systems, Inc. Sustained release drug delivery devices, methods of use, and methods of manufacturing thereof
US6719750B2 (en) * 2000-08-30 2004-04-13 The Johns Hopkins University Devices for intraocular drug delivery
EP1404295B1 (en) * 2001-01-03 2007-10-10 Bausch & Lomb Incorporated Sustained release drug delivery devices with coated drug cores
US7181287B2 (en) 2001-02-13 2007-02-20 Second Sight Medical Products, Inc. Implantable drug delivery device
US6713081B2 (en) * 2001-03-15 2004-03-30 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Ocular therapeutic agent delivery devices and methods for making and using such devices
US7883717B2 (en) 2001-06-12 2011-02-08 Johns Hopkins University Reservoir device for intraocular drug delivery
ES2271301T3 (es) * 2001-07-23 2007-04-16 Alcon, Inc. Dispositivo de suministro de farmaco oftalmico.

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003009784A1 (en) 2003-02-06
AU2002319606B2 (en) 2006-09-14
ZA200308811B (en) 2004-11-23
JP2004535886A (ja) 2004-12-02
DK1385452T3 (da) 2007-01-15
CN100349562C (zh) 2007-11-21
EP1385452A1 (en) 2004-02-04
EP1385452A4 (en) 2006-01-18
DE60214697D1 (de) 2006-10-26
CA2446741C (en) 2009-09-29
ES2271301T3 (es) 2007-04-16
PL369246A1 (en) 2005-04-18
EP1385452B1 (en) 2006-09-13
MXPA03011610A (es) 2004-07-01
PT1385452E (pt) 2006-12-29
PL204645B1 (pl) 2010-01-29
US20040092911A1 (en) 2004-05-13
CY1105762T1 (el) 2011-02-02
ATE339170T1 (de) 2006-10-15
BR0210287A (pt) 2005-12-13
DE60214697T2 (de) 2007-09-13
CA2446741A1 (en) 2003-02-06
US6986900B2 (en) 2006-01-17
CN1630494A (zh) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249611B2 (ja) 眼薬剤送致装置
JP4261343B2 (ja) 眼薬投与装置
KR100732262B1 (ko) 약물 전달 장치
US7943162B2 (en) Drug delivery device
US6669950B2 (en) Ophthalmic drug delivery device
AU2002319606A1 (en) Ophthalmic drug delivery device
AU2002319596A1 (en) Ophthalmic drug delivery device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees