JP4249090B2 - Loop antenna and antenna device - Google Patents
Loop antenna and antenna device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4249090B2 JP4249090B2 JP2004161610A JP2004161610A JP4249090B2 JP 4249090 B2 JP4249090 B2 JP 4249090B2 JP 2004161610 A JP2004161610 A JP 2004161610A JP 2004161610 A JP2004161610 A JP 2004161610A JP 4249090 B2 JP4249090 B2 JP 4249090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- loop
- short
- loop antenna
- support rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Aerials With Secondary Devices (AREA)
Description
本発明は,ループアンテナに関し,詳しくはそのループアンテナの広帯域特性を実現する構造に関し,特にテレビ受信用アンテナ装置として用いて好適なものである。
The present invention relates to a loop antenna, and more particularly to a structure that realizes a broadband characteristic of the loop antenna, and is particularly suitable for use as a television receiving antenna device.
一般的にループアンテナは,簡単な構成である割には比較的帯域が広いアンテナである。しかし,ループアンテナの場合も共振周波数は1つなので単一ループでは所要の帯域特性を得ることができない場合がある。そこで,所要帯域内において異なる共振周波数を有する複数のループアンテナを並列に接続して広帯域化することが考えられる。ところが,複数のループアンテナを並列に接続すると,所要の帯域内にインピーダンスの劣化点が生じることがあり,必要な広帯域特性を得ることができなかった。この多重ループアンテナにおけるインピーダンス劣化を補償して広帯域の周波数特性が得られるようにするために,給電点に並列接続された複数のループアンテナと,各ループアンテナを上記並列接続以外の位置において短絡する短絡線を具備させることによって短絡させ,隣接するループアンテナ間に形成される閉ループを分断して,その高次共振点を使用帯域外に移動させることによって,インピーダンス特性を劣化させる共振電流が使用帯域内において発生するのが防止されるよう構成されたループアンテナが提供されている。
(例えば,特許文献1参照)
In general, a loop antenna is an antenna having a relatively wide band for a simple configuration. However, even in the case of a loop antenna, there is a case where a required frequency characteristic cannot be obtained with a single loop since there is only one resonance frequency. Therefore, it is conceivable to increase the bandwidth by connecting a plurality of loop antennas having different resonance frequencies within the required band in parallel. However, when a plurality of loop antennas are connected in parallel, the impedance degradation point may occur in the required band, and the necessary broadband characteristics could not be obtained. In order to compensate for impedance degradation in this multi-loop antenna and obtain a broadband frequency characteristic, a plurality of loop antennas connected in parallel to the feed point and each loop antenna are short-circuited at a position other than the parallel connection. A short circuit is provided by providing a short-circuit wire, and a closed loop formed between adjacent loop antennas is divided, and a resonance current that degrades impedance characteristics is generated by moving the higher-order resonance point out of the use band. There is provided a loop antenna configured to be prevented from occurring within.
(For example, see Patent Document 1)
しかし,従来の広帯域化を目指した多重ループアンテナによると,所要の広帯域特性を得るために異なる共振数波数を有するループアンテナを複数個並列に接続する必要があると共に,前記短絡線において所定位置を短絡させるといった構成が複雑化すると共に,延いては製品のコストアップとなるといった問題があった。
本発明は,こうした問題点を解決するためになされたものであり,その目的は,簡単な構造で広帯域特性を有するループアンテナ,及び,そのループアンテナを放射器として備えたアンテナ装置を提供することにある。
有る。
However, according to the conventional multi-loop antenna aiming at broadbanding, it is necessary to connect a plurality of loop antennas having different resonant wavenumbers in parallel in order to obtain the required wideband characteristics, and a predetermined position in the short-circuit line is set. There is a problem that the configuration of short-circuiting is complicated and the cost of the product is increased.
The present invention has been made to solve these problems, and an object of the present invention is to provide a loop antenna having a simple structure and a wide band characteristic , and an antenna device including the loop antenna as a radiator. It is in.
Yes.
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載のループアンテナは, The loop antenna according to
ループ状に形成され,ループの両端側の給電点には給電線への接続端子が接続されたアンテナ導体と, An antenna conductor formed in a loop shape and connected to a feed terminal at feed points on both ends of the loop;
前記アンテナ導体の前記給電点以外の位置において,前記アンテナ導体の少なくとも2点間を短絡する短絡線と, A short-circuit wire for short-circuiting at least two points of the antenna conductor at a position other than the feeding point of the antenna conductor;
前記アンテナ導体のループの中心部を中心として前記短絡線方向に延設され,前記短絡線及び前記短絡線と前記アンテナ導体との接続部を収納する短絡線収納部,及び,前記アンテナ導体のループの中心部を中心として前記給電点方向に延設され,前記給電点を収納する給電点収納部を有する本体ケースと, A short-circuit wire housing portion that extends in the direction of the short-circuit wire around a center portion of the loop of the antenna conductor and houses the short-circuit wire and a connection portion between the short-circuit wire and the antenna conductor; and a loop of the antenna conductor A body case having a feeding point storage portion that extends in the direction of the feeding point around the center of the feeding point and stores the feeding point;
を備え, With
前記アンテナ導体のループの中心部に位置する前記本体ケースの中心部には,アンテナ支持杆を嵌着するための凹部が形成されていることを特徴とする。 A recess for fitting an antenna support rod is formed at the center of the main body case located at the center of the loop of the antenna conductor.
また,請求項2に記載の発明は,請求項1に記載のループアンテナにおいて,前記短絡線は,当該短絡線の両端部と前記アンテナ導体との接続部が,前記給電点間の配列方向と平行位置に配設されたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the loop antenna according to the first aspect of the present invention, the short-circuited wire has a connection portion between both ends of the short-circuited wire and the antenna conductor, and an arrangement direction between the feeding points. It is characterized by being arranged in a parallel position .
次に,請求項3に記載の発明は,請求項1又は請求項2に記載のループアンテナにおいて,前記短絡線は,前記短絡線の両端部と前記アンテナ導体との接続部の配列方向の線上に前記ループの中心部が位置するように配設されたことを特徴とする。 Next, the invention according to
また,請求項4に記載の発明は,請求項1〜請求項3の何れかに記載のループアンテナにおいて,本体ケースにおける短絡線収納部と給電点収納部とは,樹脂材料にて一体的に形成されていることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the loop antenna according to any one of the first to third aspects, the short-circuit wire storage portion and the feeding point storage portion in the main body case are integrally formed of a resin material. It is formed.
一方,請求項5に記載の発明は,請求項1〜請求項4の何れかに記載のループアンテナを備えたアンテナ装置に関する発明であり, On the other hand, the invention described in
当該ループアンテナの本体ケースの中心部に形成された凹部にアンテナ支持杆を嵌着することにより,当該ループアンテナが放射器としてアンテナ支持杆に固定されると共に, The loop antenna is fixed to the antenna support rod as a radiator by fitting the antenna support rod into the recess formed in the central portion of the main body case of the loop antenna.
前記アンテナ支持杆には,前記ループアンテナからなる放射器の前・後に,それぞれ,導波器及び反射器が固定されたことを特徴とする。 A director and a reflector are fixed to the antenna support rod before and after the radiator composed of the loop antenna, respectively.
請求項1に記載のループアンテナによれば,当該ループアンテナを構成するアンテナ導体の給電点以外の位置において,アンテナ導体の少なくとも2点間を短絡する短絡線を設け,この短絡線によりアンテナ導体を短絡させるように構成したので,簡単な構成でインピーダンス変化の少ない広帯域特性の良いループアンテナを提供できる。
また,請求項1に記載のループアンテナにおいて,短絡線及び短絡線とアンテナ導体との接続部,並びに,アンテナ導体の両端側の給電点は,本体ケースの短絡線収納部及び給電点収納部に収納され,しかも,本体ケースの中心部には,アンテナ支持杆を嵌着するための凹部が形成されている。このため,本発明のループアンテナによれば,ループアンテナをアンテナ支持杆に装着する際,アンテナ支持杆を,アンテナ導体のループの中心位置に配置することができる。 According to the loop antenna according to
In the loop antenna according to
次に,請求項2に記載のループアンテナによれば,短絡線は,当該短絡線の両端部とアンテナ導体との接続部が,アンテナ導体両端側の2つの給電点間の配列方向と平行位置に配設されるので,ループアンテナの特性の最適化が容易にできる。 Next, according to the loop antenna of the second aspect, the short-circuit wire has a position where the connection portion between the both ends of the short-circuit wire and the antenna conductor is parallel to the arrangement direction between the two feeding points on both ends of the antenna conductor. Therefore, it is easy to optimize the characteristics of the loop antenna.
また次に,請求項3に記載のループアンテナによれば,短絡線は,短絡線の両端部とアンテナ導体との接続部の配列方向の線上にアンテナ導体のループの中心部が位置するように配設されることから,ループアンテナの特性が最適化されると共に,デザイン的にも優れたループアンテナを提供することができる。 According to the loop antenna of the third aspect, the short-circuit wire is arranged such that the center portion of the loop of the antenna conductor is positioned on the line in the arrangement direction of the connection portion between the both ends of the short-circuit wire and the antenna conductor. Therefore, the characteristics of the loop antenna can be optimized, and a loop antenna having an excellent design can be provided .
なお,本体ケースを構成する短絡線収納部と給電点収納部とは,請求項4に記載のように,樹脂材料にて一体的に形成するとよい。 Note that the short-circuit wire storage portion and the feeding point storage portion constituting the main body case may be integrally formed of a resin material as described in
一方,請求項5にアンテナ装置によれば,請求項1〜請求項4の何れかに記載のループアンテナを放射器とし,その前・後に導波器及び反射器を配置し,これらを一本のアンテナ支持杆に固定したので,簡単な構成で且つ特性の良いアンテナ装置を提供できる。 On the other hand, according to the antenna device of
以下に,本発明を具体化した実施形態の例を,図面を基に詳細に説明する。
図1は本発明に係るアンテナ装置に具備した放射器であるループアンテナの構成を示す概略図である。図2はループアンテナの構成を異ならせた時の周波数特性である。図3は図2に示すループアンテナを放射器とした5素子アンテナの周波数特性である。図4は放射器の具体的な実施例を示す概略断面図と側面図である。図5は本発明に係るアンテナ装置の側面図である。図6は本願に係るアンテナ装置の正面図である。
Hereinafter, an example of an embodiment embodying the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a loop antenna which is a radiator provided in an antenna apparatus according to the present invention. FIG. 2 shows frequency characteristics when the structure of the loop antenna is varied. FIG. 3 shows frequency characteristics of a five-element antenna using the loop antenna shown in FIG. 2 as a radiator. FIG. 4 is a schematic cross-sectional view and a side view showing a specific embodiment of the radiator. FIG. 5 is a side view of the antenna device according to the present invention. FIG. 6 is a front view of the antenna device according to the present application.
図1において,2はループアンテナであって,アンテナ導体として例えばアルミパイプをループ状に押し曲げ加工した物である。ループアンテナの長さは,使用数波数帯の波長をλとした時にL=1λが理論値として示されるのであるが,本願の実施例では使用周波数帯が470〜770MHzの広帯域に対応するために,ループアンテナの直径が略185mmであり,長さは略581mmであるように構成されている。この長さは上記使用周波数帯域において0.7〜1.6λの範囲において適宜最適な寸法に設定することも可能である。このループアンテナの両端部である2a,2bは給電点である。
尚,ループアンテナ2のアンテナ導体として,前述のアルミパイプばかりでなく,肉厚の薄い金属材料をプレス加工したものでも良いし,導電材料を備えたフレキシブル基板で形成しても良いし,導電性のある線材を加工して用いても良い事は言うまでもない。
In FIG. 1,
Note that the antenna conductor of the
3はループアンテナを短絡する短絡線であり,本願の実施例においては,短絡線3は前記給電点2a,2b間を結ぶ配列方向に並行であって,前記ループアンテナ2のアンテナ導体20と前記短絡線3との接続点を結んだ軸線が,前記ループアンテナの略中心を通過する位置に配設させてある。
本願の実施例によれば,この短絡線3は夫々の端部を前記ループアンテナ2のアンテナ導体20と任意の方法でもって接続することによって,ループアンテナ2の左右の中央部相互間を短絡するようにしてある。
本願によれば,この短絡線3によって短絡する位置は,ループアンテナの左右の中央部を相互に短絡するように構成されているが,この接続位置は,アンテナ装置の特性が所定の規格を満足するのであれば上下方向にオフセットして配置しても良い。加えて前記短絡線3の形状は図1に示すように直線的に形成されてなくてもよく,後述するような略く字形状でもよく実施例に限定されるものではない。
この短絡線3は導電材料で形成されたものであり,本願の実施例のようにステンレス等の金属材料をプレス加工したものであっても良いし,線材を用いて接続してもよい。また,ループアンテナと同様にフレキシブルなプリント基板を用いて形成しても良い。
3 is a short-circuit wire for short-circuiting the loop antenna. In the embodiment of the present application, the short-
According to the embodiment of the present application, the short-
According to the present application, the position where the short-
The short-
次にループアンテナについて実験的に得られたデータに基づいて説明する。図2はループアンテナの構成を変更した時の入力反射の周波数変化を測定したものであり,この図において,Aは従来のループアンテナの入力反射の周波数変化を示したものである。Bは外側のループアンテナと内側のループアンテナとで二重ループにしたときの入力反射の周波数変化を示したものである。Cは二重ループを短絡線で短絡したときの入力反射の周波数特性を示す。Dは本願に係るループアンテナの入力反射の周波数特性を示すものである。
Next, the loop antenna will be described based on experimentally obtained data. FIG. 2 shows the frequency change of the input reflection when the configuration of the loop antenna is changed. In FIG. 2, A shows the frequency change of the input reflection of the conventional loop antenna. B shows the frequency change of the input reflection when the outer loop antenna and the inner loop antenna are double looped. C shows the frequency characteristic of input reflection when the double loop is short-circuited with a short-circuit wire. D shows the frequency characteristics of the input reflection of the loop antenna according to the present application.
図2−Aは,ループアンテナが1つから構成される場合の入力反射の周波数特性を示しており,この結果からは500MHz近傍でVSWRが2を僅かに越えるものの,470〜770MHzの範囲において,VSWRは1.6〜2.1が得られた。
FIG. 2-A shows the frequency characteristics of input reflection when a single loop antenna is configured. From this result, although VSWR slightly exceeds 2 in the vicinity of 500 MHz, in the range of 470 to 770 MHz, A VSWR of 1.6 to 2.1 was obtained.
次に図2−Bは,ループアンテナを2つ用いて二重ループアンテナを構成した場合の入力反射の周波数特性を示しており,この結果からは500MHz近傍のVSWR特性は僅かに改善され,更には例えば770MHzのVSWRが1.8から1.4に改善するように高域側のVSWR特性の改善がなされている。しかしながら600MHz近傍において,VSWRが急激に劣化するポイントがあり,外側のループアンテナと内側のループアンテナとが結合することにより共振して,特性の悪いアンテナとなっている。
Next, FIG. 2-B shows the frequency characteristics of input reflection when a double loop antenna is configured using two loop antennas. From this result, the VSWR characteristics near 500 MHz are slightly improved. For example, the VSWR characteristics on the high frequency side are improved so that the 770 MHz VSWR is improved from 1.8 to 1.4. However, in the vicinity of 600 MHz, there is a point where the VSWR rapidly deteriorates, and the antenna is resonated by coupling the outer loop antenna and the inner loop antenna, resulting in an antenna having poor characteristics.
図2−Cは前記図2−Bに示す二重ループアンテナの特性を改善したものであり,外側のループアンテナと内側のループアンテナとを短絡線で接続した時のものであり,この結果によると,500MHz近傍のVSWR特性は上記実施例と殆ど同じであるのに対して,例えば770MHzのVSWR特性が1.3となったように,高域側の特性の改善が見られる。
FIG. 2-C is an improvement of the characteristics of the double loop antenna shown in FIG. 2-B, and is obtained when the outer loop antenna and the inner loop antenna are connected by a short-circuit wire. On the other hand, the VSWR characteristic near 500 MHz is almost the same as that of the above-mentioned embodiment, but the improvement of the characteristic on the high frequency side can be seen, for example, as the VSWR characteristic at 770 MHz becomes 1.3.
次に本願に実施例であるループアンテナの特性を図2−Dに示す。この実施例によれば,周波数帯域の全帯域に渡ってVSWRが改善され,470〜770MHzの範囲において1.2〜1.8程度の2以下となり優れた特性のループアンテナが構成されている。
このように本願のループアンテナによれば,1つのループアンテナを用い,当該ループアンテナを短絡線で短絡するといった簡単な構成で,二重ループアンテナより特性の良いループアンテナが提供できるのである。
Next, the characteristics of the loop antenna according to the present embodiment are shown in FIG. According to this embodiment, the VSWR is improved over the entire frequency band, and a loop antenna having an excellent characteristic is obtained with a frequency of 470 to 770 MHz, which is about 1.2 to 1.8 or less.
Thus, according to the loop antenna of the present application, it is possible to provide a loop antenna having a better characteristic than the double loop antenna with a simple configuration in which one loop antenna is used and the loop antenna is short-circuited with a short-circuit wire.
次に本願のループアンテナ2を用いて多素子のアンテナ装置を構成した例について,図4,5,6を参照して説明する。尚,以下の説明では,上述のループアンテナ2と同様の構成要素については同一符号を付与し,特に明記しない限り詳細な説明は省略する。
Next, an example in which a multi-element antenna device is configured using the
図4はループアンテナ2の具体的な実施例について説明されたものである。アンテナ導体20には,給電点2aと2bとの配列方向に平行位置であって,ループアンテナ2の左右の中心部に接続部3c,3cを有した短絡線3が備えられている。この実施例では,短絡線3は例えばステンレスの板材をプレス加工したものであり,中央部を湾曲させた形状に形成されていると共に,この短絡線3に形成された湾曲部3a両側の短絡部3b,3bの軸線が同一直線上に配置するように形成されている。更に短絡線3の両端部とアンテナ導体20との接続部3c,3cを配列方向の線上中央が,ループアンテナ2の中央を通過するように配設されている。
FIG. 4 illustrates a specific embodiment of the
アンテナ導体20の両端部2a,2bは給電部であり,螺子棒やリベット等でもってプリント基板21と接続されている。このプリント基板21は剛性のある導電材料で形成されたケース22に任意の方法で固着されている。このケース22にはF型コネクター23が取付けられており,前記プリント基板21を介して,前記アンテナ導体20と前記F型コネクター23とが接続されることになって給電部を構成している。
前記短絡線3と給電部は,10に示す本体ケースに収納されている。この本体ケース10はループアンテナの中心部を中心として短絡線方向に延設した短絡線収納部11,11と,給電点2a,2b方向に延設した給電点収納部12とからなる。この本体ケース10は樹脂材料を用いて前記短絡線収納部11,11と給電点収納部12とを一体的に成形したものである。
Both
The short-
この本体ケース10について詳細に説明する。短絡線収納部11,11の端部には,前記アンテナ導体20と短絡線3との接続部3c,3cの近傍を収納すると共に,アンテナ導体20と短絡線3を保持するように構成されている。
また,本体ケース11の中心部には凹部13が形成されている。この凹部13の下方向に形成された曲面を形成している中心位置は,ループ状の前記アンテナ導体20の中心と同じ位置になるように構成されている。この凹部13は図5,6に示すようにループアンテナ2を放射器として導波器30と反射器40を備えた多素子アンテナ装置1を構成するときに,前記放射器2,導波器30,反射器40を支持するアンテナ支持杆1aを嵌着するためのものであり,その内周面は,アンテナ支持杆1aの外周面の一部に当接するような形状になっている。
尚,この凹部13は,アンテナ支持杆1a形状に合わせて形成されるものであり,本願の実施例においては,断面が円形のアンテナ支持杆に対応させてあるが,例えば断面が4角形状のアンテナ支持杆に対応するように形成しても良いことは言うまでもない。
The
A
The
この凹部13の底部には挿通孔が備えられており,この挿通孔の同一軸線上であって本体ケース内部にはナット14が取付けられている。このナット14はループアンテナからなる放射器2を前記アンテナ支持杆1aに取付ける為のものであり,アンテナ支持杆1aに設けられ,前記ナット14の軸線に対向する位置に形成した貫通孔(図示されていない。)に螺子棒16を挿通し,当該螺子棒16を前記ナット14に螺合させることによってループアンテナ2をアンテナ支持杆1aに着脱自在に固着するのである。これによってアンテナ支持杆1aはループ状のアンテナ導体20の中心位置となるように固着される。尚,この凹部13,ナット14等で請求項に記載の固着部15を構成している。
An insertion hole is provided at the bottom of the
更に,この固着部15の下方には給電点収納部12が形成されている。この給電点収納部12には挿着孔12a,12bが形成されており,当該挿着孔に前記アンテナ導体20の両端部を挿入することによって,前記アンテナ導体20を給電点収納部に取付けている。
更にこのアンテナ導体20の両端部は螺子棒,リベット当の固着手段によって給電点収納部12に固着されており,夫々給電部2a,2bを構成している。
これらの給電点2a,2bと給電線とを接続する方法として,本願においては,プリント配線板21介して接続する方法が取られている。このプリント配線板21と前記給電点2a,2bとの接続は,前記固着手段を用いて行っても良いし,給電点2a,2bとプリント配線板21との間を線材や,金属材料をプレス加工して成形した接続棒を用いて接続するように構成しても良い。
Further, a feeding
Further, both end portions of the
As a method for connecting these
前記プリント配線板21は,例えば金属材料のような剛性を有する材料で形成されたケース22に任意の方法で固着されている。またケース22の底面にはF型コネクター23が固着されており,本願のループアンテナ2の給電点2a,2bとはプリント配線板21を介して接続端子23と接続された構成になっている。
尚,本願の実施例ではプリント基板を用いた例を示したが,特にこの実施例に限定されるものではなく,給電点と出力端子との間を線材等で接続しても良い。
更にこのケース22は任意の方法で給電点収納部12の内部に収納されるのであるが,このときケース本体10の底面には,挿通孔が形成されており当該挿通孔から前記F型コネクターの他方側の端部が突設するように取付けられている。またこの挿通孔の近傍には水抜き孔24が少なくとも1つ形成されている。
The printed
In the embodiment of the present application, an example using a printed circuit board has been shown. However, the present invention is not particularly limited to this embodiment, and the feeding point and the output terminal may be connected by a wire or the like.
Further, the
また,給電点収納部12の内部には,前記給電部を覆うように逆U字形に下方を開放するように形成された隔壁25が形成されている。この隔壁25の左右にある側壁25a,25aの下端部には,外側が前記側壁の外径寸法よりやや大きく,内側が前記開口部の内寸よりやや大きくなるように階段状に突設形成した水切り部26,26が形成されており,例えば本体ケースに例えば水が浸入した場合であっても,水は前記隔壁25の上面にそって側壁25a方向に流れ落ちる。ケース22と水切り部25との間には,所定の間隔が形成されることとなるので,水は隔壁の先端部を伝ってケース22方向にいくことなく,前記水切り部26から給電点収納部の内壁へ落ちる。更には給電部の底面には前記水抜き孔24が形成されているので,本体ケースに進入した水分はケースの外部に排水されるのである。
尚,本体ケース10は少なくとも本体10aと蓋体10bとからなるように形成されており,前記ナット14の収納部や前記隔壁25等は相対向する位置に夫々形成されており,蓋体10bを本体10aに被せることによって夫々密着して嵌合するように形成されている。
In addition, a
The
次に図5,図6を用いて本願に係るアンテナ装置の実施例について説明する。この図においてアンテナ支持杆1aには導波器30a,30b,30cと放射器2と反射器40が取付けられており,本願のアンテナ装置1を構成している。
導波器30は,前記アンテナ支持杆1aの上下方向からアンテナ支持杆1aを挟み込むように,図示されていない螺子棒とナットで持って取付けられたエレメントホルダー31,32と,各エレメントホルダーに夫々2つずつ取付けられた4つのエレメント31,31,31,31とからなる4段構成の導波器を3組配設して構成されている。
尚,本願の実施例によれば前記エレメントホルダー32は合成樹脂材で形成されたものである。また,エレメントはアルミパイプを所定寸法に成型したものであり,夫々圧入する等の方法で固着されている。
また,本願の実施例は,小型で且つ広帯域にわたって特性の良好なアンテナ装置を得るために,導波器を3つ備えた構成例を示したが,特に外形寸法を問わないのであれば,導波器を更に増やしてもよいことは言うまでもない。
Next, an embodiment of the antenna device according to the present application will be described with reference to FIGS. In this figure, the
The director 30 includes element holders 31 and 32 attached with screw rods and nuts (not shown) so as to sandwich the
According to the embodiment of the present application, the element holder 32 is formed of a synthetic resin material. The element is formed by molding an aluminum pipe to a predetermined size, and is fixed by a method such as press fitting.
Further, in the embodiment of the present application, in order to obtain an antenna device having a small size and good characteristics over a wide band, a configuration example having three waveguides has been shown. It goes without saying that the number of wavers may be increased.
放射器2は,当該放射器であるループアンテナ2を前記アンテナ支持杆1aに挿通させる。その後アンテナ支持杆1aを本体ケース10に形成した固着部15に取付けるのであるが,このときアンテナ支持杆1aに形成された図示されていない放射器2の取付用の貫通孔を,前記固着部15に備えた挿通孔13と嵌合させてから,螺子棒16を羅合させるのである。
The
反射器40は,本願の実施例では,反射器エレメント43を反射器エレメント支持杆41,42とからなる。反射器エレメントは金属性の棒状線材を加工したものであり,当該反射器エレメントの中央部を,例えば前記反射器エレメント支持杆42に圧入等の方法によって固着すると共に,両端部には反射エレメント支持杆41を溶接等の方法で固着してある。
尚,本願の実施例では,反射エレメント支持杆42は,例えば金属材料をプレス等によって折り曲げ加工したものであり,反射器エレメント支持杆41は金属性の棒状線材を加工したものを用いたが,この実施例に限定されるものでなく,反射エレメント支持杆は合成樹脂材料を用いても良い。
In the embodiment of the present application, the
In the embodiment of the present application, the reflection
50はアンテナ取付金具を示しており,アンテナ支持杆1aはアンテナ支持杆取付金具51に形成した取付孔52に螺子棒53とナット54とで固着されている。この取付金具51は,前記反射器エレメント支持杆42に固着されると共に,アンテナマスト60に当接させる固定金具55にとも固着する構成となっている。
アンテナマスト60には,前記固定金具55と断面略コ字状に形成された当付金具56を挟み込むように当付け,U字ボルト57とナット58とでもって挟持する構成となっている。
尚,本願のアンテナ装置取付金具は1実施例であり,本願の構成に限定されるものではない。
Reference numeral 50 denotes an antenna mounting bracket, and the
The
Note that the antenna device mounting bracket of the present application is one embodiment and is not limited to the configuration of the present application.
このように本願に示した実施例のアンテナ装置1における周波数特性について図3に示す実験結果に基づいて説明する。この図において,Aは従来のループアンテナを放射器として用いた5素子アンテナの入力反射の周波数変化を示したものである。Bは外側のループアンテナと内側のループアンテナとで二重ループにした放射器を用いた5素子アンテナの入力反射の周波数変化を示したものである。Cは二重ループを短絡線で短絡した放射器を用いた5素子アンテナの入力反射の周波数特性を示す。Dは本願に係るループアンテナを放射器に用いた5素子アンテナの入力反射の周波数特性を示すものである。
Thus, the frequency characteristic in the
図3−Aでは,470〜770MHzの全帯域にわたってVSWRが1.8〜2.8程度であり,良好な周波数特性は得られていない。次に放射器を二重ループにしたときの周波数特性である図3−Bについてみると,上記に示した通り,実験に使用した二重ループアンテナの特性の劣化点である600MHz近傍が,やはり特性が一番劣化していることが分かる。次にこの対策として二重ループアンテナに短絡線を接続すると,低域においてVSWRが2.3以下となったが,中域〜高域にかけてVSWRが2以下となりほぼ良好な特性が得られている。更に図3−Dに示す,本願の放射器を用いた5素子アンテナの周波数特性では,全帯域に渡ってVSWRが2以下である,1.1〜1.8となり,他の実施例に比べて良好な周波数特性が得られていることが分かる。
In FIG. 3A, the VSWR is about 1.8 to 2.8 over the entire band of 470 to 770 MHz, and good frequency characteristics are not obtained. Next, looking at Fig. 3-B, which shows the frequency characteristics when the radiator is made into a double loop, as shown above, the vicinity of 600 MHz, which is the deterioration point of the characteristics of the double loop antenna used in the experiment, is It can be seen that the characteristics are most deteriorated. Next, as a countermeasure, when a short-circuit wire is connected to the double loop antenna, the VSWR is 2.3 or less in the low range, but the VSWR is 2 or less in the mid to high range, and almost good characteristics are obtained. . Further, in the frequency characteristic of the five-element antenna using the radiator of the present application shown in FIG. 3D, VSWR is 2 or less over the entire band, which is 1.1 to 1.8, which is compared with the other embodiments. It can be seen that good frequency characteristics are obtained.
1…アンテナ装置,2…ループアンテナ,3…短絡線,3a…湾曲部,3b…短絡部,3c…接続部,10…本体ケース,10a…本体,10b…蓋体,11…短絡線収納部,12…給電点収納部,12a,12b…挿着孔,13…凹部,14…ナット,15…固着部,16…螺子棒,20…アンテナ導体,21…プリント配線板,22…ケース,23…接続端子,24…水抜き孔,25…隔壁,25a…側壁,26…水切り部,30…導波器,31…エレメント,32…エレメントホルダー,40…反射器,41,42…反射エレメント支持杆,50…アンテナ取付金具,51…アンテナ支持杆取付金具,52取付孔,53…螺子棒,54ナット,55…固定金具,56…当付金具,57…U字ボルト,58…ナット,60…アンテナマスト
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記アンテナ導体の前記給電点以外の位置において,前記アンテナ導体の少なくとも2点間を短絡する短絡線と,
前記アンテナ導体のループの中心部を中心として前記短絡線方向に延設され,前記短絡線及び前記短絡線と前記アンテナ導体との接続部を収納する短絡線収納部,及び,前記アンテナ導体のループの中心部を中心として前記給電点方向に延設され,前記給電点を収納する給電点収納部を有する本体ケースと,
を備え,
前記アンテナ導体のループの中心部に位置する前記本体ケースの中心部には,アンテナ支持杆を嵌着するための凹部が形成されていることを特徴とするループアンテナ。 An antenna conductor formed in a loop shape and connected to a feed terminal at feed points on both ends of the loop;
In a position other than the feed point of the antenna conductor, a short-circuit line for short-circuiting between at least two points of the antenna conductor,
A short-circuit wire storage portion that extends in the direction of the short-circuit line around a center portion of the loop of the antenna conductor and stores the short-circuit wire and a connection portion between the short-circuit wire and the antenna conductor; and a loop of the antenna conductor A body case that extends in the direction of the feeding point around the center of the feeding point and has a feeding point storage portion that stores the feeding point;
With
A loop antenna, wherein a recess for fitting an antenna support rod is formed at the center of the main body case located at the center of the loop of the antenna conductor .
当該ループアンテナの本体ケースの中心部に形成された凹部にアンテナ支持杆を嵌着することにより,当該ループアンテナが放射器としてアンテナ支持杆に固定されると共に, The loop antenna is fixed to the antenna support rod as a radiator by fitting the antenna support rod into the recess formed in the central portion of the main body case of the loop antenna.
前記アンテナ支持杆には,前記ループアンテナからなる放射器の前・後に,それぞれ,導波器及び反射器が固定されたことを特徴とするアンテナ装置。 An antenna device characterized in that a director and a reflector are fixed to the antenna support rod before and after a radiator comprising the loop antenna, respectively.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004161610A JP4249090B2 (en) | 2004-05-31 | 2004-05-31 | Loop antenna and antenna device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004161610A JP4249090B2 (en) | 2004-05-31 | 2004-05-31 | Loop antenna and antenna device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005347798A JP2005347798A (en) | 2005-12-15 |
JP4249090B2 true JP4249090B2 (en) | 2009-04-02 |
Family
ID=35499815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004161610A Expired - Fee Related JP4249090B2 (en) | 2004-05-31 | 2004-05-31 | Loop antenna and antenna device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4249090B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101107750B (en) | 2005-01-24 | 2011-04-13 | 富士通株式会社 | Antenna and RF recognition label mounted with same |
JP4870496B2 (en) * | 2006-08-11 | 2012-02-08 | マスプロ電工株式会社 | antenna |
JP5020782B2 (en) * | 2007-11-06 | 2012-09-05 | 古野電気株式会社 | Microstrip line antenna |
JP5688377B2 (en) | 2010-01-18 | 2015-03-25 | 株式会社フジクラ | Antenna device and antenna system |
JP5549277B2 (en) * | 2010-03-03 | 2014-07-16 | 住友電気工業株式会社 | Twin loop antenna |
JP5928188B2 (en) | 2012-06-22 | 2016-06-01 | 富士通株式会社 | Antenna and RFID tag |
JP5997360B2 (en) * | 2013-03-01 | 2016-09-28 | 株式会社フジクラ | Integrated antenna and manufacturing method thereof |
JP2018201080A (en) * | 2017-05-25 | 2018-12-20 | 富士通株式会社 | Antenna device, and electronic equipment |
DK3499913T3 (en) | 2017-12-14 | 2021-02-01 | Gn Hearing As | Multi-arm dipole antenna for hearing instrument |
-
2004
- 2004-05-31 JP JP2004161610A patent/JP4249090B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005347798A (en) | 2005-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102263348B1 (en) | Antenna device | |
JP6964601B2 (en) | Antenna device | |
US5990848A (en) | Combined structure of a helical antenna and a dielectric plate | |
US5666126A (en) | Multi-staged antenna optimized for reception within multiple frequency bands | |
JP2001339226A (en) | Antenna system | |
JP7399239B2 (en) | In-vehicle antenna device | |
US6445358B2 (en) | Wideband antenna mountable in vehicle cabin | |
JP4249090B2 (en) | Loop antenna and antenna device | |
JP2008172748A (en) | Multiple frequency antenna | |
JP5432055B2 (en) | Dual-polarization Yagi antenna | |
IE56552B1 (en) | Antenna | |
CN110011034B (en) | Antenna radiation device | |
EP0584153B1 (en) | Radiowave antenna system | |
KR101015011B1 (en) | Connection connection device of plural radiators of antenna device | |
JP4198090B2 (en) | Antenna device | |
JP2012519990A (en) | Antenna assembly device | |
US6154183A (en) | Waveguide antenna | |
US7583228B2 (en) | Antenna, antenna combination, and portable electronic device having the antenna or antenna combination | |
US20090191753A1 (en) | Pressed in cable transition and method | |
US20030008685A1 (en) | Dual frequency window mount antenna | |
US20230198132A1 (en) | Antenna arrangement for mobile radio systems, a stacked antenna system and a mobile radio antenna comprising the antenna arrangement and the stacked antenna system | |
JP6695632B2 (en) | Yagi type antenna for dual polarization | |
JP2018107830A (en) | Antenna device | |
CN117855866B (en) | High-gain omnidirectional antenna based on metamaterial lens technology | |
JP4105408B2 (en) | Sleeve antenna |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080929 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |