JP4248983B2 - Steering lock device - Google Patents
Steering lock device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4248983B2 JP4248983B2 JP2003326641A JP2003326641A JP4248983B2 JP 4248983 B2 JP4248983 B2 JP 4248983B2 JP 2003326641 A JP2003326641 A JP 2003326641A JP 2003326641 A JP2003326641 A JP 2003326641A JP 4248983 B2 JP4248983 B2 JP 4248983B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- handle shaft
- cover
- bracket
- head pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
この発明は、自動2輪車等において、盗難防止のためハンドル軸を回動不能にロックするステアリングロック装置に関する。 The present invention relates to a steering lock device that locks a handle shaft so as not to rotate in order to prevent theft in a motorcycle or the like.
このようなステアリングロック装置は公知であり、一般的に車体外方からヘッドパイプへステアリングロックを取付け、ステアリングロックのキーシリンダから進退するロックピンをハンドル軸へ係脱させるようになっている(特許文献1参照)。
ところで、従来のステアリングロック装置は、ヘッドパイプとステアリングロックの間にロックピンが露出している。このため、外部から工具を差し込んでロックピンをこじ開けることが不可能ではないから、より確実な盗難防止構造を得るためには、ロックピンの剛性を高めることが必要になる。
しかし、このようにすると、重量及びコストを増加させ、部品点数を増大させた複雑な構造を採用しなければならない。
そこで本願発明は、あまりロックピンの重量を増加させず、かつ部品点数を増大させずに、より確実な盗難防止構造を得ることを目的とする。
By the way, in the conventional steering lock device, the lock pin is exposed between the head pipe and the steering lock. For this reason, since it is not impossible to insert a tool from the outside and pry open the lock pin, it is necessary to increase the rigidity of the lock pin in order to obtain a more reliable anti-theft structure.
However, in this case, it is necessary to adopt a complicated structure in which the weight and cost are increased and the number of parts is increased.
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to obtain a more reliable anti-theft structure without increasing the weight of a lock pin and without increasing the number of parts.
上記課題を解決するため本願発明は、車体フレームの前部に設けられたヘッドパイプへ回動自在に支持されたハンドル軸と、ヘッドパイプ近傍の車体フレーム側へ固定されたステアリングロックとを備え、ステアリングロックから進退するロック部材をハンドル軸へ係合させてハンドル軸を回動不能にするステアリングロック装置において、ブラケットを介しヘッドパイプに取付けられた前記ステアリングロックとハンドル軸の間にロックカバ−を設け、このロックカバ−が前記ブラケットと前記ステアリングロックをヘッドパイプ側から取付けるビスの少なくとも一部を覆うとともに、前記ロックカバ−に前記ロック部材を貫通させ、このロック部材の先端部を嵌合するロック部をハンドル軸の外周部に突出形成し、さらに前記ロックカバ−はハンドル軸に近接したボルトにより前記ハンドル軸側から前記ブラケットに締結され、このボルトの頭部が前記ブラケット及びロックカバ−のハンドル軸側に位置する。
In order to solve the above problems, the present invention comprises a handle shaft rotatably supported by a head pipe provided at a front portion of a vehicle body frame, and a steering lock fixed to the vehicle body frame near the head pipe, In a steering lock device in which a lock member that advances and retreats from a steering lock is engaged with a handle shaft so that the handle shaft cannot be rotated, a lock cover is provided between the steering lock attached to the head pipe via a bracket and the handle shaft. The lock cover covers at least a part of a screw for attaching the bracket and the steering lock from the head pipe side, and the lock member is passed through the lock member, and a lock portion for fitting the tip of the lock member is provided. A protrusion formed on the outer periphery of the handle shaft, and the lock cover Is fastened to the bracket from the handle shaft side by bolts close to the handle shaft, the head of the bolt the bracket and Rokkukaba - located on the handle shaft side.
このとき、前記ブラケットは略コ字状断面をなしハンドル軸の軸方向から見て、ハンドル軸の前記ロック部及びロックカバ−の周りを囲むように、ヘッドパイプの一部に取付けられ、前記ブラケットの外側に前記ステアリングロックの一部をなし前記ロック部材を進退させるキーシリンダー部が取付けられていることを特徴とする。
At this time, the bracket has a substantially U-shaped cross section and is attached to a part of the head pipe so as to surround the lock portion and the lock cover of the handle shaft when viewed from the axial direction of the handle shaft. A key cylinder portion that forms a part of the steering lock and moves the lock member forward and backward is attached to the outside.
ステアリングロックとハンドル軸の間にロックカバ−を設け、これをロック部材が貫通するので、ロックカバ−によってロック部材を隠すことができるとともに、ロック部材の剛性が上がるので、外部から工具を差し込んでロック部材をこじ開けることを困難にすることができる。
このため、重量増加を招かず、コスト的にも有利となり、あまり部品点数を多くしなくても、より確実な盗難防止構造にすることができる。
A lock cover is provided between the steering lock and the handle shaft, and the lock member passes therethrough, so that the lock member can be hidden by the lock cover and the rigidity of the lock member is increased, so that the lock member can be inserted by inserting a tool from the outside. Can be difficult to pry up.
For this reason, it does not cause an increase in weight and is advantageous in terms of cost, and a more reliable anti-theft structure can be achieved without increasing the number of parts.
また、ロックカバ−をハンドル軸側からステアリングロックへ取付けると、ロックカバ−を無理矢理取り外そうとしても、ハンドル軸に邪魔されて取り外しにくくなるから、さらに確実な盗難防止構造になる。 Further, when the lock cover is attached to the steering lock from the handle shaft side, even if the lock cover is forcibly removed, the lock cover is obstructed by the handle shaft and is difficult to remove, so that a more reliable anti-theft structure is obtained.
以下、図面に基づいて実施形態を説明する。まず、図1〜4により、本願発明の適用されたスクータ型自動2輪車の全体構造について概要を説明する。
図1は全体の側面図であり、前輪1を支承するフロントフォーク2をヘッドパイプ3へ回動自在に支持されたハンドル軸4と連結し、ハンドル軸4の上端に設けられたハンドルバー5の回動と連動させる。
Embodiments will be described below with reference to the drawings. First, an outline of the overall structure of a scooter type motorcycle to which the present invention is applied will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a side view of the whole. A front fork 2 that supports a front wheel 1 is connected to a
ヘッドパイプ3からダウンチューブ6が斜め下がりに後方へ延び、その下端部から左右に分かれたリヤフレーム7が後方へ延び、その後半部で一段と高くなったリヤフレーム後部8にスイング式パワーユニット9が揺動自在に支持され、その後端に支持された後輪10を駆動する。
A
リヤフレーム後部8には物入れ11が支持され、その上方に開放された開口部をタンデム型のシート12が開閉自在に覆っている。シート12の後部側とスイング式パワーユニット9の間にはリヤクッション13が設けられている。
A
ヘッドパイプ3とダウンチューブ6の周囲は、前方からフロントカバー14で覆われ、後方からレッグシールド15で覆われる。フロントカバー14は前方下部がフロントフェンダを兼ねるとともに、前面中央にはヘッドライト16が設けられている。レッグシールド15にはヘッドパイプ3の後方部分にトランク17が設けられ、そのリッド18を後方のシート12側から開閉自在としている。
The periphery of the
ハンドルバー5部分はハンドルカバー20で覆われ、その前面側左右にフロントウインカ21が設けられている。リヤフレーム7の前半部上にはフロアカバー22が設けられ、その前部はレッグシールド15の後端へ接続し、後部はリヤカバー23の前端へ接続している。
The
リヤカバー23は、物入れ11を含めてシート12下方における車体後部を覆う部材であり、リヤカバー23の後部上方には、シート12の後端から後方へ延びるキャリヤ24が設けられ、このキャリヤ24とリヤカバー23の後方上部との間はテールカバー25で覆われている。
The
キャリヤ24にはリヤグリップ26及びサイドグリップ27が一体化されている。シート12の後部下方には燃料タンク28がリヤフレーム後部8の後部側に支持され、その下方にエアクリーナ29が配置される。エアクリーナ29の後端部から上面を通って前方へ吸入ダクト30が設けられ、その前端前方のリヤカバー23に吸気口31が設けられている。
A
また、フロアカバー22及びリヤカバー23の内側を前後方向へ延びる冷却風ダクト32が設けられ、その前端は前輪1の後方へ開口し、後端はスイング式パワーユニット9のクランクケース前部近傍へ開口している。
符号33はサイドスタンド、34はメインスタンドであり、リヤフレーム7へ支持されている。
Further, a
図2はこの自動2輪車の平面図であり、ヘッドライト16はフロントカバー14の幅方向中央に設けられている。35はハンドルカバー20の上面に設けられたメータである。トランク17はレッグシールド15の車幅方向ほぼ全体にかけて横長に形成されている。36はフットブレーキペダルである。
吸気口31はリヤカバー23の前端部で、フロアカバー22の後端部近傍となる車体の左右に位置する立ち上がり部分に前方へ向かって開口したスリットであり、吸入ダクト30の前端開口に近接している。
FIG. 2 is a plan view of the motorcycle. The
The
リヤグリップ26はシート12の後端部に沿って形成され、サイドグリップ27はシート12の後部側面に沿う。それぞれが手で持てるようになっており、グラブレールを構成している。37はリヤウインカ、38はテールランプである。
The
図3はフロントカバー14の上部とハンドルカバー20の正面図であり、ヘッドライト16はヘッドパイプ3の上部前方へ重なる位置にある。トランク17はヘッドライト16と部分的に重なり、かつヘッドパイプ3と重なる位置に横長に設けられている。
FIG. 3 is a front view of the upper part of the
図4は図3の反対側を示し、ヘッドパイプ3にはコンビネーションスイッチ40が取付けられている。コンビネーションスイッチ40はキー操作部41がレッグシールド15から露出し、イグニッションスイッチとステアリングロックを兼ねる公知のものである。
FIG. 4 shows the opposite side of FIG. 3, and a
次に、コンビネーションスイッチ40の詳細を説明する。図5はコンビネーションスイッチ40の取付構造を示し、コンビネーションスイッチ40はキー操作部41とキーシリンダ部42を一体に備え、外部から破壊されにくいよう高剛性に一体化されている。キーシリンダ部42は高剛性の金属からなるブラケット43へビス44,45及びボルト46でヘッドパイプ3側(以下、内側という)から取付けられている。
Next, details of the
ボルト46はキーシリンダ部42側から一体に延びる略コ字状部47の内側へ入っており、略コ字状部47で覆われることにより露出せず、無理矢理に外部から取り外すことが難しくなっている。
The
ブラケット43の上部内側には略菱形のロックカバ−48がボルト49,49で内側から取付けられている。ロックカバ−48の中央には円筒状に突出するボス部50が一体に設けられ、ここにキーシリンダ部42からロックピン51が貫通している。ロックピン51はロック部材を構成し、キーシリンダ部42をキー操作することにより進退し、ヘッドパイプ3へ支持されているハンドル軸4へ係脱するようになっている。
A substantially diamond-
なお、ボルト49はハンドル軸4に近接し、かつブラケット43がヘッドパイプ3の周りを一部開けて巻き付くように両側の側部43a,43bを折り曲げ、この状態でヘッドパイプ3の上端部へ溶接されるため、ボルト49は、ブラケット43の本体部及び側部43a,43bで囲まれて露出せず、外部から工具をこじ入れて取り外すことが困難になっている。
The
キー操作部41はシャッター式になっており、キー穴52はシャッター52aで閉じられ、マグネットキー穴53へマグネットキー54で解除したときのみシャッター52aが開き、キー55を挿入してキー操作できるようになっている。56はキー穴52を手動で閉じるためのつまみである。
The
図6はボス部50部分をその軸線方向から示す図であり、ビス44、45はロックカバ−48の下へ重なり、かつロックカバ−48はハンドル軸4の近傍に位置するから、これらを取り外してからでなければ、取り外しできない。このうちビス44は一部がロックカバ−48から出ているが、取り外すことが難しくなっていることに変わりはない。
FIG. 6 is a view showing the
図7は図6の7−7線断面であり、略記したキーシリンダ部42はその側面へ一体に突出形成された取付部56をブラケット43へ重ね、ビス45で内側から取付けられる。ロックピン51はブラケット43に設けられたピン穴43cを通って、ボス部50内へ貫通する。ボス部50はロックカバ−48よりも肉厚にされて壊されにくくなるように高剛性になっており、ロックカバ−48へ溶接で一体化される。
7 is a cross-sectional view taken along line 7-7 in FIG. 6. The
ビス45は皿ネジ状であり、ブラケット43へ面一にねじ込まれ、その表面にロックカバ−48が重なるようになっている。また、ロックピン51はアンロック状態で後退したとき、その先端がボス部50から若干突出するか、又は全体がボス部50内へ引き込んでしまう程度の長さで突出している。 The
ボス部50の突出先端は、ハンドル軸4の外周部に突出形成されているロック部57の先端近傍となるように設定される。なお、ロック部57はハンドル軸4を回動限界等の所定間隔まで回動したときボス部50と一致するように設定される。
The protruding tip of the
ボス部50とロック部57が一致したときにロックピン51を内側へ突出させると、先端がロック部57に設けられたロック凹部58へ嵌合することにより、ハンドル軸4は回動不能にロックされる。
When the
次に、この例の作用を説明する。図7に示すように、ロックピン51はボス部50によってほぼ全体が隠れるように常時覆われ、外部から工具をこじ入れてロックピン51を移動させることによりロック部をこじ開けようとしてもこじ開けにくくなっている。また、ロックピン51のロック部をこじ開けるには、まずボス部50を破壊しなければならないが、ボス部50はかなり高剛性になっているから、これを比較的短時間に破壊することは困難である。
Next, the operation of this example will be described. As shown in FIG. 7, the
したがって、ロックピン51を従来と同様のままにしても、ロック部をこじ開けることが難しくなるため、より確実な盗難防止構造を実現でき、ロックピン51を高剛性にして、重量及びコストを増加させなくても済むことになり、特別なロック装置にすることなく従来のものをそのまま使用できる。
しかも、ロックカバ−48を取付けるだけでボス部50を設けることができるから、簡単な構造で盗難防止において効果的な構造にでき、かつ比較的少ない部品点数で済む。
Therefore, even if the
Moreover, since the
また、ロックカバ−48を内側から取付けることにより、ロックカバ−48を取り外すにはハンドル軸4が邪魔するため、まずハンドル軸4を取り外してからでなければロックカバ−48を取り外すことができない。したがって比較的長時間の作業が必要になり、短時間では取り外しできないから、さらに効果的な盗難防止構造になる。
Further, since the
そのうえ、ロックカバ−48によりビス45の全体を覆い、他方のビス44もその一部を覆うから、やはりキーシリンダ部42をブラケット43から取り外しにくくすることができる。
In addition, since the
なお、本願発明は上記の例に限定されるものではなく、発明の原理内において種々に変形や応用が可能である。例えば、ステアリングロックは、コンビネーションスイッチとして構成されず、単独で機能するものでもよい。
The present invention is not limited to the above example, and various modifications and applications are possible within the principle of the invention. For example, the steering lock is not configured as a combination switch and may function alone.
1:前輪、3:ヘッドパイプ、4:ハンドル軸、6:ダウンチューブ、7:リヤフレーム、8:後半部、9:スイング式パワーユニット、10:後輪、12:シート、14:フロントカバー、15:レッグシールド、16:ヘッドライト、17:トランク、18:リッド、24:キャリヤ、25:テールカバー、40:コンビネーションスイッチ、41:キー操作部、42:キーシリンダ部、43:ブラケット、44:ビス、45:ビス、48:ロックカバ−、49:ボルト、50:ボス部、51:ロックピン
1: front wheel, 3: head pipe, 4: handle shaft, 6: down tube, 7: rear frame, 8: rear half, 9: swing power unit, 10: rear wheel, 12: seat, 14: front cover, 15 : Leg shield, 16: Headlight, 17: Trunk, 18: Lid, 24: Carrier, 25: Tail cover, 40: Combination switch, 41: Key operation part, 42: Key cylinder part, 43: Bracket, 44: Screw 45: Screw, 48: Lock cover, 49: Bolt, 50: Boss part, 51: Lock pin
Claims (2)
ブラケットを介しヘッドパイプに取付けられた前記ステアリングロックとハンドル軸の間にロックカバ−を設け、このロックカバ−が前記ブラケットと前記ステアリングロックをヘッドパイプ側から取付けるビスの少なくとも一部を覆うとともに、前記ロックカバ−に前記ロック部材を貫通させ、このロック部材の先端部を嵌合するロック部をハンドル軸の外周部に突出形成し、さらに前記ロックカバ−はハンドル軸に近接したボルトにより前記ハンドル軸側から前記ブラケットに締結され、このボルトの頭部が前記ブラケット及びロックカバ−のハンドル軸側に位置することを特徴とするステアリングロック装置。
A handle shaft rotatably supported by a head pipe provided at a front portion of the vehicle body frame and a steering lock fixed to the vehicle body frame near the head pipe are provided. In the steering lock device that makes the handle shaft non-rotatable by engaging with
A lock cover is provided between the steering lock attached to the head pipe via a bracket and a handle shaft, and the lock cover covers at least a part of a screw for attaching the bracket and the steering lock from the head pipe side, and the lock cover. The lock member is passed through, and a lock portion for fitting the tip of the lock member is formed on the outer peripheral portion of the handle shaft, and the lock cover is moved from the handle shaft side by a bolt close to the handle shaft. A steering lock device, characterized in that it is fastened to a bracket and the head of this bolt is located on the handle shaft side of the bracket and the lock cover .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003326641A JP4248983B2 (en) | 2003-09-18 | 2003-09-18 | Steering lock device |
CNB2004100785107A CN100408414C (en) | 2003-09-18 | 2004-09-10 | Steering lock device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003326641A JP4248983B2 (en) | 2003-09-18 | 2003-09-18 | Steering lock device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005088802A JP2005088802A (en) | 2005-04-07 |
JP4248983B2 true JP4248983B2 (en) | 2009-04-02 |
Family
ID=34456762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003326641A Expired - Fee Related JP4248983B2 (en) | 2003-09-18 | 2003-09-18 | Steering lock device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4248983B2 (en) |
CN (1) | CN100408414C (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4683479B2 (en) * | 2005-12-27 | 2011-05-18 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle locking device |
JP4840009B2 (en) * | 2006-07-27 | 2011-12-21 | スズキ株式会社 | Motorcycle handle lock device |
JP5244379B2 (en) * | 2007-03-16 | 2013-07-24 | ヤマハ発動機株式会社 | Motorcycle |
CN104670364B (en) * | 2015-02-13 | 2017-05-10 | 上海方宇工业设计有限公司 | Burglarproof structure for vehicle head steering lock of locomotive two-wheeled vehicle |
CN106985933B (en) * | 2017-04-19 | 2022-04-15 | 力帆实业(集团)股份有限公司 | Motorcycle direction lock seat assembly structure |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03230433A (en) * | 1989-12-28 | 1991-10-14 | Yamaha Motor Co Ltd | Main switch for automobile |
JPH05238444A (en) * | 1992-02-26 | 1993-09-17 | Yamaha Motor Co Ltd | Steering lock device |
JP3626555B2 (en) * | 1996-05-15 | 2005-03-09 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle handle lock device |
CN2257534Y (en) * | 1996-05-30 | 1997-07-09 | 高翔 | Front lock for bicycle |
-
2003
- 2003-09-18 JP JP2003326641A patent/JP4248983B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-09-10 CN CNB2004100785107A patent/CN100408414C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005088802A (en) | 2005-04-07 |
CN1597420A (en) | 2005-03-23 |
CN100408414C (en) | 2008-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7448663B2 (en) | Guard structure for vehicle seat lock | |
TWI260292B (en) | Storage device for motorcycle | |
JP4188167B2 (en) | Vehicle equipped with key cylinder device with handle lock mechanism | |
JP2001260968A (en) | Article storage structure for motor scooter type vehicle | |
EP2030879B1 (en) | A seat assembly for a motorcycle and a motorcycle equipped with such a seat assembly | |
JP4248983B2 (en) | Steering lock device | |
JPH11227658A (en) | Fuel lid device of scooter type vehicle | |
JPH09301239A (en) | Handle bar locking device for motorcycle | |
JPH08301159A (en) | Motorcycle theft prevention device | |
JP4083322B2 (en) | Motorcycle seat lock mechanism | |
JP2022113572A (en) | panniers and vehicles equipped with them | |
JP4840009B2 (en) | Motorcycle handle lock device | |
JP2925448B2 (en) | Stand device for automatic two- and three-wheeled vehicles | |
JP3324048B2 (en) | Motorcycle | |
JP4267792B2 (en) | Anti-theft device for motorcycles | |
JP3465508B2 (en) | Motorcycle | |
JP7186585B2 (en) | Mounting structure of storage box for straddle-type vehicle | |
JP2000128040A (en) | Handle lock mechanism for motor bicycle | |
JP5244379B2 (en) | Motorcycle | |
JPH03224878A (en) | Steering lock device for motor scooter | |
JP2000001188A (en) | Steering wheel locking device of vehicle | |
JP2008168889A (en) | Motorcycle | |
JP2001301673A (en) | Lock device for motorcycle | |
JPH0615781Y2 (en) | Handle lock device for motorcycles | |
JPS6221507Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071229 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080428 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4248983 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |