[go: up one dir, main page]

JP4248131B2 - 4サイクルエンジンの動弁装置 - Google Patents

4サイクルエンジンの動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4248131B2
JP4248131B2 JP2000203279A JP2000203279A JP4248131B2 JP 4248131 B2 JP4248131 B2 JP 4248131B2 JP 2000203279 A JP2000203279 A JP 2000203279A JP 2000203279 A JP2000203279 A JP 2000203279A JP 4248131 B2 JP4248131 B2 JP 4248131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
speed cam
speed
low
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000203279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002021517A (ja
Inventor
篤 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2000203279A priority Critical patent/JP4248131B2/ja
Priority to US09/681,878 priority patent/US6343581B2/en
Priority to DE60114519T priority patent/DE60114519T2/de
Priority to EP01116358A priority patent/EP1172528B1/en
Publication of JP2002021517A publication Critical patent/JP2002021517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248131B2 publication Critical patent/JP4248131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0057Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by splittable or deformable cams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、低速カム又は高速カムの何れかを切り換えて作動させるようにした4サイクルエンジンの動弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
低速カムと高速カムとの何れかを切り換えて作動させるようした4サイクルエンジンの動弁装置として、従来例えば特開平7−133708号公報に記載されたものがある。これは低速カムについてはカム軸に一体形成するとともに、高速カムについてはカムノーズ部の高さ方向に進退可能に配設し、該高速カムを進退駆動する機構を設けたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで上記従来装置では、高速カムの進退駆動機構の構造,及びその動作が複雑であるという問題がある。
【0004】
本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたもので、簡単な構造,及び動作でもって高速カムと低速カムとの切り換えを行うことができる4サイクルエンジンの動弁装置を提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、低速回転運転に適したカムプロフィールを有する低速カム又は高速回転運転に適したカムプロフィールを有する高速カムを選択的に切り換えて作動させるようにした4サイクルエンジンの動弁装置において、上記低速カムはカム軸と共に回転するよう設けられており、上記高速カムはカム軸と共に回転するか又はカム軸に対して軸直角方向に相対移動可能とするかの何れかに切り換え可能となっており、相対移動可能の状態では、上記高速カムがカム軸の回転に伴って実質的に低速カムのカムプロフィール内に隠れることにより該低速カムが弁を開閉駆動することを特徴としている。
【0006】
請求項2の発明は、請求項1において、上記カム軸の軸芯に対して偏芯した軸芯を有する偏芯ベアリングが上記カム軸に相対回転可能に装着されるとともに、該偏芯ベアリングに上記高速カムが相対回転可能に装着され、該高速カムを上記カム軸に対して相対移動可能に又は相対移動不能に連結するカム切り換え手段か設けられていることを特徴としている。
【0007】
請求項3の発明は、請求項2において、上記カム切り換え手段は、上記カム軸と高速カムとを連結し又は該連結を解除するように構成されていることを特徴としている。
【0008】
請求項4の発明は、請求項2において、上記高速カム切り換え手段は、上記カム軸と上記偏芯ベアリングとを連結し又は該連結を解除するように、さらに偏芯ベアリングと高速カムとを連結又は該連結を解除するように構成されていることを特徴としている。
【0009】
請求項5の発明は、請求項3又は4において、高速カムをカムノーズ部の頂点方向に付勢する付勢手段を設けたことを特徴としている。
【0010】
【発明の作用効果】
請求項1の発明によれば、低速カム作動運転時には、高速カムを相対移動可能の状態に切り換えることにより、高速カムがカム軸の回転に伴って、即ちカム軸の回転を利用して高速カムが自動的に低速カムのカムプロフィール内に隠れ、その結果、低速カムによって弁の開閉駆動が行われる。このように簡単な構成によって、また簡単な動作によって高速カムと低速カムとを切り換えて作動させることができる。
【0011】
請求項2の発明によれば、低速カムを作動させる場合には、高速カムをカム軸に対して相対移動可能切り換える。すると高速カムはリフタを駆動することなくカム軸に対して相対回転し、これに伴って上記偏芯リングがカム軸に対して相対回転して上記高速カムをノーズ部高さが低くなる方向に相対移動させ、これにより高速カムは低速カムのカムプロフィール内に逃げ、その結果低速カムにより弁の開閉動作が行われる。
【0012】
このようにして、高速カムとカム軸の間に偏芯ベアリングを設けるという簡単な構造及び偏芯ベアリングがカム軸に対して相対回転して高速カムをノーズ部高さ方向に移動させるという簡単な動作によって低速カムと高速カムとの切り換えを実現できる。
【0013】
なお、高速カム作動時には、高速カムとカム軸とをピン等で連結することにより、高速カムのカムプロフィールによる弁の開閉駆動がなされる。
【0014】
請求項3の発明によれば、カム切り換え手段として、上記カム軸と高速カムとを連結し又は該連結を解除するようにし、カム軸と高速カムとを連結したときには高速カムを作動させ、連結を解除したときには高速カムを非作動としたので、簡単な構造及び動作により低速カムと高速カムとの切り換えを実現できる。
【0015】
請求項4の発明によれば、カム切り換え手段として、上記カム軸と上記偏芯ベアリングとを連結し又は該連結を解除するように、さらに偏芯ベアリングと高速カムとを連結又は該連結を解除するように構成したので、この場合にも簡単な構造及び動作により低速カムと高速カムとの切り換えを実現できる。
【0016】
請求項5の発明によれば、高速カムをノーズ部の頂点方向に付勢する付勢手段を設けたので、高速カムをカム軸に相対移動可能にした状態では、高速カムが低速カムから突出する高速カム作動時位置に高速カムをスムーズに移動させることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0018】
図1〜図9は本発明の一実施形態に係る4サイクルエンジンの動弁装置を説明するための図であり、図1,図2は動弁装置をカム軸方向,カム軸直角方向に見た断面図、図3〜図7は低速カム,高速カムを示す図、図8,図9は動作説明図である。
【0019】
これらの図において、符号1は吸気弁2本,排気弁2本の4バルブエンジンのシリンダヘッドであり、該シリンダヘッド1内に動弁装置2が配設されている。このシリンダヘッド1のブロック側合面1aに凹設された燃焼室1bには吸気ポート1c及び排気ポート1dの吸気弁開口1c′,排気弁開口1d′がそれぞれ2つずつ開口しており、該各弁開口は吸気弁3,排気弁4の弁板3a,4aで開閉される。
【0020】
上記動弁装置2は、上記吸気弁3,排気弁4を、弁棒3b,4bの上端部に装着されたリテーナ5a,5bとばね座との間に介在された弁ばね6a,6bにより閉方向に付勢するとともに、該弁棒3b,4bの頭部に装着されたリフタ7a,7bを介して吸気カム軸8,排気カム軸9で開方向に押圧駆動するように構成されている。
【0021】
上記吸気カム軸8,排気カム軸9は気筒毎に2つの低速カム10と2つの高速カム11とを有し、後述するカム切り換え機構15によりエンジン運転状況に応じて低速カム10又は高速カム11の何れかを作動させるようになっている。なお、低速カム10及び高速カム11は基本的構造においては吸気用も排気用も同じであるので、以下吸気用のカムについて説明する。
【0022】
上記低速カム10は気筒当たり2つのバルブリフタ7a,7aに対応して気筒当たり2個設けられており、かつバルブリフタ7aの軸芯より少しカム軸方向外側に偏位するように配置されている。この低速カム10は所定の直径を有するベース円部10aと、所定のカムプロフィールを有するノーズ部10bとを一体形成したものである。そしてこの低速カム10は、外方からロックピン13を吸気カム軸8を軸芯を通って貫通するように軸直角方向に打ち込むことにより該カム軸8に固定されている。
【0023】
上記2つの高速カム11,11は、低速カムのベース円部10aと同径のベース円部11aと所定のカムプロフィールを有するノーズ部11bとからなり、胴部11eで一体的に結合されている。そして高速カム11,11は上記リフタ7a,7aの軸芯を通過するように、かつ上記左右の低速カム10,10の間に位置するように配置され、偏芯ベアリング14を介してカム軸8に相対回転可能に装着されている。
【0024】
上記偏芯ベアリング14の外形は円形をなし、該円形の軸芯Eはカム軸8の軸芯Cに対してtだけ偏芯しており、かつ該偏芯ベアリング14はカム軸8に回転自在に装着されている。またこの偏芯ベアリング14の軸方向長さは高速カム11の概ね1/2であり、従って高速カム11の両端に位置するノーズ部11b,11bは上記偏芯ベアリング14から軸方向にオーバーハングしている。
【0025】
ここで上記偏芯量tは以下の要領で設定されている。即ち、上記偏芯ベアリング14の軸芯Eが高速カム11のノーズ部11b側にあるときには高速カム11のノーズ部11bが低速カム10のノーズ部10bより径方向外方に突出し(図10(a)参照)、逆に上記軸芯Eが高速カム11の反ノーズ部側にあるときには高速カム11のノーズ部11bが低速カム10のノーズ部10bに隠れる(図10(e)参照)ように上記偏芯量tが設定されている。
【0026】
上記カム軸8と高速カム11との間には、該高速カム11をカム軸8に固定して該カム軸8と同時に回転させるか、又はカム軸8に対して相対移動可能とするかを選択するカム切り換え機構15が形成されている。
【0027】
上記カム切り換え機構15は、カム軸8の一方の高速カム11に対応する部分内に軸芯と直角をなすようにシリンダ孔15aを設け、該シリンダ孔15a内にピストン15bを進退自在に配置し、該ピストン15bに一体形成された連結ピン15cを高速カム11の連結孔11c内に係脱可能とした概略構造のものである。なお、上記シリンダ孔15aの開口はプラグ15dで閉塞され、またピストン15bはリターンばね15eで上記係合が解除される方向に付勢されている。
【0028】
また上記シリンダ孔15aとピストン15bとプラグ15でで形成される油室aには油圧供給孔15fを介して油圧源が連通接続されている。上記油室aに油圧が供給されると、上記ピストン15bが連結ピン15cを前進させ上記連結孔11cに係合させ、その結果、上記高速カム11は吸気カム軸8に固定され、該吸気カム軸8と共に回転する。
【0029】
一方、上記油圧の供給を遮断すると上記連結ピン15cが後退して上記連結孔11cとの係合が解除され、高速カム11はカム軸8に対して相対移動可能となる。即ち、カム軸8に対して相対回転可能であり、また偏芯ベリアング14の回転によってカム軸8に対して軸直角方向に相対移動可能である。
【0030】
また上記カム軸8の他方の高速カム11に対応する部分内には、カム軸軸芯Cと直角をなすようにガイド孔15gが形成され、該ガイド孔15g内には押圧ピン16が進退自在にかつ付勢ばね17により外方に付勢して配置されている。これによりカム軸方向に見た時、高速カム11のノーズ部11bが常に低速カム10のノーズ部10bと一致し、かつ外方に突出する高速カム作動時位置に付勢する付勢手段が構成されている。なお、図6(b)に示すように、押圧ピン16を設けず、付勢ばね17により直接高速カム11bを高速カム作動時位置に付勢するようにしてもよい。
【0031】
また上記押圧ピン16の先端部16aは半球状に形成されており、該先端部16aは高速カム11に円弧状に凹設された係止凹部11dに係止している。即ち、高速カム11はカム軸8に対して上記係止凹部11dにより許容される範囲内で相対回転することとなる。
【0032】
ここで上記連結ピン15c及び押圧ピン16は偏芯ベアリング14の軸方向外方に位置しており、従って上記連結ピン15c及び押圧ピン16により偏芯ベアリング14の動作が制約を受けることはなく、該偏芯ベアリング14はカム軸8及び高速カム11に対して常に相対回転可能となっている。
【0033】
なお、18はバルブタイミング調整機構であり、これはカム軸8の、これの一端に装着されたカムスプロケット18aに対する相対角度位置を進角方向又は遅角方向に相対回転させることにより、吸気,排気弁の開閉タイミングをエンジン運転状態に応じて調整するものである。
【0034】
次に本実施形態動弁装置における動作及び作用効果について説明する。
【0035】
エンジンの高速回転域では、カム切り換え機構15の油室aに油圧が上記油圧通路15fを介して供給され、ピストン15bが外方に前進し、その連結ピン15cが外方に突出して高速カム11の連結孔11cに係止し、高速カム11はカム軸8と一体化されて同時に回転する(図7(b)参照)。またこのとき高速カム11が押圧ピン16,付勢ばね17で押圧付勢されているため偏芯ベアリング14はその軸芯Eが高速カム11のノーズ部11bが最も高くなる側にtだけ偏位して位置している。そのため高速カム11のノーズ部11bは低速カム10のノーズ部10bより外方に突出している。(図10(a),図8(a)参照)。
【0036】
この状態でカム軸8が回転すると、該回転に伴って高速カム11のノーズ部11bのカムプロフィールによる弁開閉特性に応じてリフタ7aひいては吸気弁3又は排気弁4が開閉駆動される(図8(a)〜(f)参照)。
【0037】
一方、エンジンの低速回転域では、カム切り換え機構15の油室aへの油圧供給が停止され、ピストン15bがリターンばね15eで後退し、その連結ピン15cが内方に没入して高速カム11のカム軸との係止が解除される(図7(a)参照)。またこのとき高速カム11が押圧ピン16,付勢ばね17で押圧付勢されているため偏芯ベアリング14はその軸芯Eが高速カム11のノーズ部11bが最も高くなる側に偏位するように位置している。そのための高速カム11のカムノーズ部11bは低速カム10のカムノーズ部10bより外方に突出している(図9(a),図10(a)参照)。
【0038】
この状態でカム軸8が図9,図10で反時計回りに回転して高速カム11のカムノーズ部11bがリフタ7aに当接開始すると(図9及び図10の(b)参照)、高速カム11にカム軸回転と逆方向(時計回り)の力が作用する。これにより偏芯ベアリング14が図9,図10で時計回りに回転し、該偏芯ベアリング14の軸芯Eが高速カム11のリトフ量を減らす側(ノーズ部と反対側)に移動し(図9及び図10の(b)〜(d)参照)、低速カム10のカムノーズ部10bがバルブリフタ7aを押圧開始し(図9(c))、カム軸8の回転に伴って吸気弁3が開き始め(図9(d))、低速カム10のノーズ部10bのローカムリフトLによって吸気弁3が開かれる(図9(e))。このとき偏芯ベアリング14の軸芯Eはノーズ部11bの180度反対側に位置しており(図10(e)参照)、高速カム11のノーズ部11bは低速カム10のノーズ部10b内に隠れている。
【0039】
そしてさらにカム軸8が回転すると偏芯ベアリング14の軸芯Eがノーズ部11b側に移動し(図10(f),(g)参照)、ノーズ部10a,11bがリフタ7aから外れるとともに、高速カム11のノーズ部11bが低速カム10のノーズ部10bより外方に突出する(図9(f),(g))。
【0040】
このように本実施形態では、高速カム11とカム軸8との間に偏芯ベアリング14を介在させるとともに、該高速カム11をカム軸8に固定又は相対移動可能に切り換えるように構成し、低速カム10を作動させる場合には、高速カム11をカム軸8に対して相対移動可能に切り換えるようにしたので、簡単な構成により高速カム11と低速カム10とをエンジンの運転状態に応じて切り換えることができる。その結果、低速運転時には低リフト,狭開角のバルブ開閉特性が得られ、燃焼安定性,低速トルクを向上できる。また高速運転時には高リフト,広開角のバルブ開閉特性が得られ、出力向上を図ることができる。
【0041】
また高速カム11を押圧ピン16及び付勢ばね17でノーズ部11bの中心を通って径方向外方に付勢したので、カム軸方向に見たとき高速カム11を低速カム10と一致する位置にて、かつ高速カム11のノーズ部11bが低速カム10のノーズ部10bから径方向外方に突出する高速カム作動時位置に高速カム11を自動的にかつスムーズに位置させることができる。
【0042】
なお、上記実施形態では、偏芯ベアリング14を常に相対回転可能の状態にしておき、高速カム11をカム軸8に対して固定又は相対移動可能に切り換えるように構成し、高速カム作動時には高速カム11をカム軸に対して固定するようにしたが、高速カム作動時には偏芯ベアリング14をカム軸8に対して相対移動不能に固定し、高速カム11を偏芯ベアリング14に固定するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る4サイクルエンジンの動弁装置の断面側面図である。
【図2】上記動弁装置の断面正面図である。
【図3】上記動弁装置の低速カムの断面正面図である。
【図4】上記低速カムの断面側面図(図3のIV-IV 線断面図)である。
【図5】上記動弁装置の高速カムの断面正面図である。
【図6】上記高速カムの断面側面図(図5のVI-VI 線断面図)である。
【図7】上記高速カムの断面側面図(図5のVII-VII 線断面図)である。
【図8】上記高速カム作動状態の動作説明図である。
【図9】上記低速カム作動状態の動作説明図である。
【図10】上記高速カム,低速カムの動作説明図である。
【符号の説明】
2 動弁装置
8 カム軸
10 低速カム
11 高速カム
14 偏芯ベアリング
15 カム切り換え機構
16,17 押圧ピン,付勢ばね(付勢手段)
C カム軸の軸芯
E 偏芯ベアリングの軸芯

Claims (5)

  1. 低速回転運転に適したカムプロフィールを有する低速カム又は高速回転運転に適したカムプロフィールを有する高速カムを選択的に切り換えて作動させるようにした4サイクルエンジンの動弁装置において、上記低速カムはカム軸と共に回転するよう設けられており、上記高速カムはカム軸と共に回転するか又はカム軸に対して軸直角方向に相対移動可能とするかの何れかに切り換え可能となっており、相対移動可能の状態では、上記高速カムがカム軸の回転に伴って実質的に低速カムのカムプロフィール内に隠れることにより該低速カムが弁を開閉駆動することを特徴とする4サイクルエンジンの動弁装置。
  2. 請求項1において、上記カム軸の軸芯に対して偏芯した軸芯を有する偏芯ベアリングが上記カム軸に相対回転可能に装着されるとともに、該偏芯ベアリングに上記高速カムが相対回転可能に装着され、該高速カムを上記カム軸に対して相対移動可能に又は相対移動不能に連結するカム切り換え手段が設けられていることを特徴とする4サイクルエンジンの動弁装置。
  3. 請求項2において、上記カム切り換え手段は、上記カム軸と高速カムとを連結し又は該連結を解除するように構成されていることを特徴とする4サイクルエンジンの動弁装置。
  4. 請求項2において、上記高速カム切り換え手段は、上記カム軸と上記偏芯ベアリングとを連結し又は該連結を解除するように、さらに偏芯ベアリングと高速カムとを連結又は該連結を解除するように構成されていることを特徴とする4サイクルエンジンの動弁装置。
  5. 請求項3又は4において、高速カムをカムノーズ部の頂点方向に付勢する付勢手段を設けたことを特徴とする4サイクルエンジンの動弁装置。
JP2000203279A 2000-07-05 2000-07-05 4サイクルエンジンの動弁装置 Expired - Fee Related JP4248131B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203279A JP4248131B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 4サイクルエンジンの動弁装置
US09/681,878 US6343581B2 (en) 2000-07-05 2001-06-20 Variable valve timing and lift structure for four cycle engine
DE60114519T DE60114519T2 (de) 2000-07-05 2001-07-05 Ventilsteuerungseinrichtung in einer Brennkraftmaschine
EP01116358A EP1172528B1 (en) 2000-07-05 2001-07-05 Valve drive device of four-stroke cycle engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203279A JP4248131B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 4サイクルエンジンの動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002021517A JP2002021517A (ja) 2002-01-23
JP4248131B2 true JP4248131B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=18700704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000203279A Expired - Fee Related JP4248131B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 4サイクルエンジンの動弁装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6343581B2 (ja)
EP (1) EP1172528B1 (ja)
JP (1) JP4248131B2 (ja)
DE (1) DE60114519T2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003870A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用4サイクルエンジンのバルブタイミング制御装置
JP2003013759A (ja) 2001-06-29 2003-01-15 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用4サイクルエンジンのバルブタイミング制御装置
JP2003013760A (ja) 2001-07-02 2003-01-15 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用4サイクルエンジンのバルブタイミング制御装置
JP2003013761A (ja) 2001-07-02 2003-01-15 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用4サイクルエンジンのバルブタイミング制御装置
JP2003020964A (ja) 2001-07-04 2003-01-24 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用4サイクルエンジンのバルブタイミング制御装置
JP2003035179A (ja) 2001-07-25 2003-02-07 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用4サイクルエンジン
JP2003035156A (ja) 2001-07-25 2003-02-07 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用4サイクルエンジン
GB2385888B (en) * 2002-06-21 2004-05-05 Jean-Pierre Pirault Improvements to latchable cam lobe systems for poppet valve motion control
US6810844B2 (en) 2002-12-10 2004-11-02 Delphi Technologies, Inc. Method for 3-step variable valve actuation
EP1510663A1 (de) * 2003-08-20 2005-03-02 Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company Variable Ventilsteuereinrichtung für eine Brennkraftmaschine
US7036473B1 (en) * 2003-10-14 2006-05-02 Grant Goracy Adjustable cam shaft
DE102004023409B4 (de) * 2004-05-12 2007-05-16 Gottfried Schubert Hochverdichtender Ottoverbrennungsmotor mit Drosselregelung, Fremdzündung und Kraftstoffdirekteinspritzung in eine Vorbrennkammer
DE102005039368B9 (de) * 2005-08-08 2007-11-08 Meta Motoren- Und Energie-Technik Gmbh Schaltbarer Ventilbetätigungsmechanismus
DE102007007758A1 (de) * 2007-02-16 2008-08-21 Mahle International Gmbh Ventiltrieb eines Hubkolben-Verbrennungsmotors
US7974766B2 (en) * 2007-09-07 2011-07-05 GM Gobal Technology Operations LLC Valvetrain control systems with lift mode transitioning based engine synchronization timing and sensor based lift mode control
US7845319B2 (en) 2007-09-07 2010-12-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Valvetrain control systems with independent intake and exhaust lift control
US7610897B2 (en) 2007-09-07 2009-11-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Valvetrain control systems for internal combustion engines with time and event based control
US7979195B2 (en) * 2007-09-07 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC Valvetrain control systems for internal combustion engines with multiple intake and exhaust timing based lift modes
US7740003B2 (en) * 2007-09-07 2010-06-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Valvetrain control systems for internal combustion engines with different intake and exhaust leading modes
US8220436B2 (en) 2008-03-13 2012-07-17 GM Global Technology Operations LLC HCCI/SI combustion switching control system and method
DE102008028513A1 (de) * 2008-06-16 2009-12-24 Audi Ag Ventilbetrieb für Gaswechselventile einer Brennkraftmaschine mit doppelt abgestützten Nockenträgern
US9689327B2 (en) 2008-07-11 2017-06-27 Tula Technology, Inc. Multi-level skip fire
KR101338826B1 (ko) 2008-10-29 2013-12-06 현대자동차주식회사 편심반경 가변형 캠 및 이를 구비하는 가변 밸브 액츄에이터
JP4993034B2 (ja) * 2009-03-06 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US8776762B2 (en) * 2009-12-09 2014-07-15 GM Global Technology Operations LLC HCCI mode switching control system and method
KR101209733B1 (ko) * 2010-09-01 2012-12-07 현대자동차주식회사 가변 밸브 리프트 장치
US9151240B2 (en) 2011-04-11 2015-10-06 GM Global Technology Operations LLC Control system and method for a homogeneous charge compression ignition (HCCI) engine
US9255498B2 (en) * 2012-08-06 2016-02-09 Mahle International Gmbh Variable valve phasing lift and duration
US10400691B2 (en) 2013-10-09 2019-09-03 Tula Technology, Inc. Noise/vibration reduction control
US9399964B2 (en) 2014-11-10 2016-07-26 Tula Technology, Inc. Multi-level skip fire
US11236689B2 (en) 2014-03-13 2022-02-01 Tula Technology, Inc. Skip fire valve control
US10662883B2 (en) 2014-05-12 2020-05-26 Tula Technology, Inc. Internal combustion engine air charge control
US10233796B2 (en) 2014-05-12 2019-03-19 Tula Technology, Inc. Internal combustion engine using variable valve lift and skip fire control
US10280812B1 (en) * 2017-04-20 2019-05-07 Brunswick Corporation Cylinder head and camshaft configurations for marine engines
US10493836B2 (en) 2018-02-12 2019-12-03 Tula Technology, Inc. Noise/vibration control using variable spring absorber

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4690110A (en) * 1985-04-26 1987-09-01 Mazda Motor Corporation Variable valve mechanism for internal combustion engines
JPS62199915A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関のバルブ制御装置
US4790274A (en) * 1986-07-30 1988-12-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Valve operating mechanism for internal combustion engine
USRE34553E (en) * 1986-08-27 1994-03-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vale operating apparatus for an internal combustion engine
JPH081125B2 (ja) * 1986-10-16 1996-01-10 マツダ株式会社 エンジンのバルブ駆動装置
US4887563A (en) * 1986-10-16 1989-12-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Valve operating apparatus for an internal combustion engine
US4807574A (en) * 1986-12-27 1989-02-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Valve operating device for internal combustion engine
JPH0694819B2 (ja) * 1987-01-13 1994-11-24 マツダ株式会社 エンジンの油圧コントロ−ル装置
JPH068604B2 (ja) * 1988-05-23 1994-02-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の弁作動状態切換装置
US5020488A (en) * 1989-11-22 1991-06-04 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Valve mechanism for an internal combustion engine
JPH06241010A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブ駆動装置
JP3198772B2 (ja) 1993-03-10 2001-08-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の動弁装置におけるカム切替機構
JPH06307216A (ja) * 1993-04-20 1994-11-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁装置における高低速切換機構
US5564373A (en) * 1994-04-12 1996-10-15 Unisia Jecs Corporation Cylinder valve drive for internal combustion engine
JP3402853B2 (ja) * 1995-04-12 2003-05-06 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの動弁装置
US5855190A (en) * 1996-09-24 1999-01-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve-actuating variable cam for engine
JP3784563B2 (ja) * 1999-02-05 2006-06-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1172528A1 (en) 2002-01-16
DE60114519T2 (de) 2006-06-01
DE60114519D1 (de) 2005-12-08
EP1172528B1 (en) 2005-11-02
JP2002021517A (ja) 2002-01-23
US6343581B2 (en) 2002-02-05
US20020002959A1 (en) 2002-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4248131B2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JP2558031B2 (ja) カム機構
JP3365805B2 (ja) 可変動弁機構
JPH07504247A (ja) 内燃機関の弁作動機構
JPH0258445B2 (ja)
JP4624330B2 (ja) 可変カム機構
JPS62131907A (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JP3074202B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0418122B2 (ja)
JP3637527B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング変更装置
JPH10159513A (ja) エンジンのバルブ駆動機構
JPH0523765Y2 (ja)
JP2536670B2 (ja) 自動車用動弁装置
JP2002081303A (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JP2009133289A (ja) エンジンの動弁装置
JP2827419B2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JP3864017B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング変更装置
JPH0396605A (ja) 動弁機構のバルブタイミング・リフト量可変機構
JP3679644B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング変更装置
JP2599698B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4013156B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング変更装置
JPH0144884B2 (ja)
JPH0242108A (ja) 内燃機関用動弁装置
JPH07127411A (ja) 内燃機関用輪郭可変カム
JPH0343443B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees