JP4247540B2 - Disaster prevention network system - Google Patents
Disaster prevention network system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4247540B2 JP4247540B2 JP2004047796A JP2004047796A JP4247540B2 JP 4247540 B2 JP4247540 B2 JP 4247540B2 JP 2004047796 A JP2004047796 A JP 2004047796A JP 2004047796 A JP2004047796 A JP 2004047796A JP 4247540 B2 JP4247540 B2 JP 4247540B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disaster
- server
- terminal
- information
- wireless lan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、災害発生時に無線LAN接続通信を行うことにより、通信可能状態にあるサーバのみを用いて情報を再構成し、近傍にいる使用者携帯の端末に適切な防災情報を提供することを目的とする防災ネットワークシステムに関する。 By performing wireless LAN connection communication when a disaster occurs, the present invention reconstructs information using only a server in a communicable state, and provides appropriate disaster prevention information to a user's mobile terminal in the vicinity. It relates to the target disaster prevention network system.
従来、防災時に、被害状況や避難経路等の防災情報を提供することを目的としたネットワークシステムが提案されている。このネットワークシステムとして、例えば特許文献1,2に示されているように、インターネット等の公衆網を利用して、WWW(World Wide Web)サーバによる情報提供やメール配信を行うシステムが知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, network systems have been proposed for the purpose of providing disaster prevention information such as damage status and evacuation routes during disaster prevention. As this network system, as shown in Patent Documents 1 and 2, for example, a system that provides information and mail distribution by a WWW (World Wide Web) server using a public network such as the Internet is known. .
また、特許文献3に示されているように、災害発生時に、事前に登録された家庭や職場等の関連地点のみに、必要な情報を提供することにより、防災センター或いは防災地域に多数のアクセスが集中し、回線がオーバーフローを起こす問題を回避するシステムが知られている。 In addition, as shown in Patent Document 3, by providing necessary information only to relevant points such as homes and workplaces registered in advance when a disaster occurs, a large number of accesses to the disaster prevention center or disaster prevention area There is a known system that avoids the problem of concentration of lines and overflow of lines.
上記の技術のうち、インターネットや公衆網を使用したシステムは、従来の防災放送を使用したシステムよりも情報伝達効率や情報伝達範囲等の面で優れているが、防災発生時には回線の断線やサーバの故障及び停電による停止等が発生し易く、情報伝達やアクセス自体が不可能になる可能性が高いといった問題点がある。 Among the above technologies, systems using the Internet and public networks are superior to conventional systems using disaster prevention broadcasts in terms of information transmission efficiency and information transmission range. There is a problem that information transmission and access itself are likely to be impossible due to the occurrence of a failure or a power failure.
また、家庭や職場等の関連地点のみに必要な災害情報を伝達するシステムにおいては、家庭や職場等の防災判定地点の情報や災害時の防災情報の通知先については、事前に登録しておく必要があり、通勤時や買い物中等、勤務先や自宅等を離れた場所で災害に巻き込まれた状況は想定しておらず、このような状況で使用者に適切な情報を提供することが考慮されていないといった問題点がある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、災害発生時に適切な災害情報を使用者に提供することが可能な防災ネットワークシステムを提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a disaster prevention network system capable of providing appropriate disaster information to a user when a disaster occurs.
本発明は、前記目的を達成するために以下に示す手段を用いている。 In order to achieve the above object, the present invention uses the following means.
本発明の一視点による防災ネットワークシステムは、災害発生ポイントに設置された複数のサーバと、使用者に携帯され、インターネット又は無線LANにより前記サーバと接続可能な端末とを用いた防災ネットワークシステムであって、前記サーバは、通常時に、前記端末からの前記インターネットによる通常情報の要求に応答して前記端末に前記通常情報を送信するサーバ側通常情報管理手段と、災害発生時に、前記端末と前記無線LANで接続するサーバ側無線LAN接続手段と、災害発生時に、前記端末からの前記無線LANによる災害情報の要求に応答して前記端末に前記災害情報を送信するサーバ側防災情報管理手段とを具備し、前記端末は、表示装置と、通常時に、前記サーバに前記インターネットにより前記通常情報の要求を送信し、前記サーバからの前記通常情報を前記インターネットにより受信して前記表示装置に表示させる端末側通常情報管理手段と、災害発生時に、前記サーバとの接続を前記インターネットから前記無線LANに切り替える端末側切り替え手段と、災害発生時に、前記サーバと前記無線LANで接続する端末側無線LAN接続手段と、災害発生時に、前記サーバに対して前記無線LANにより前記災害情報の要求を送信し、前記サーバからの前記災害情報を前記無線LANにより受信して前記表示装置に表示させる端末側防災情報管理手段とを具備する。 A disaster prevention network system according to one aspect of the present invention is a disaster prevention network system using a plurality of servers installed at a disaster occurrence point and a terminal that is carried by a user and can be connected to the server via the Internet or a wireless LAN. The server includes, in normal times, server-side normal information management means for transmitting the normal information to the terminal in response to a request for normal information from the terminal from the terminal, and in the event of a disaster, the terminal and the radio A server-side wireless LAN connection means for connecting via a LAN; and a server-side disaster information management means for transmitting the disaster information to the terminal in response to a request for disaster information by the wireless LAN from the terminal when a disaster occurs. The terminal requests the normal information from the display device and the server to the server via the Internet. A terminal-side normal information management means for transmitting and receiving the normal information from the server via the Internet and displaying it on the display device; and a terminal for switching the connection from the Internet to the wireless LAN when a disaster occurs Side switching means, terminal side wireless LAN connection means for connecting to the server via the wireless LAN when a disaster occurs, and sending a request for the disaster information to the server via the wireless LAN when a disaster occurs, the server The disaster information from the terminal is received by the wireless LAN and displayed on the display device.
前記防災ネットワークシステムにおいて、前記サーバは、災害発生ポイントの画像を撮像する撮影装置をさらに具備してもよい。 The said disaster prevention network system WHEREIN: The said server may further comprise the imaging device which images the image of a disaster occurrence point.
前記防災ネットワークシステムにおいて、前記サーバは、前記災害発生ポイントの画像に基づき災害の発生を検知して前記インターネットによる接続から前記無線LANによる接続に切り替えるサーバ側切り替え手段をさらに具備してもよい。 In the disaster prevention network system, the server may further include server-side switching means that detects the occurrence of a disaster based on the image of the disaster occurrence point and switches from the Internet connection to the wireless LAN connection.
前記防災ネットワークシステムにおいて、前記サーバは、前記災害情報を他のサーバと互いに送受信してもよい。 In the disaster prevention network system, the server may transmit / receive the disaster information to / from another server.
前記防災ネットワークシステムにおいて、前記端末は、端末位置情報を検出する位置検出手段をさらに具備してもよい。 In the disaster prevention network system, the terminal may further include position detection means for detecting terminal position information.
この場合、前記端末側防災情報管理手段は、前記災害情報の要求の際、前記サーバに前記端末位置情報を送信することも可能である。また、前記端末側防災情報管理手段は、前記端末位置情報に基づいて前記サーバから通信可能なサーバを選択することも可能である。また、前記サーバ側防災情報管理手段は、前記端末位置情報に応じた災害情報を前記端末に送信することも可能である。 In this case, the terminal-side disaster prevention information management means can also transmit the terminal location information to the server when the disaster information is requested. Moreover, the said terminal side disaster prevention information management means can also select the server which can communicate from the said server based on the said terminal position information. The server-side disaster prevention information management means can also transmit disaster information corresponding to the terminal location information to the terminal.
本発明によれば、災害発生時に適切な災害情報を使用者に提供することが可能な防災ネットワークシステムを提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the disaster prevention network system which can provide a user with appropriate disaster information at the time of disaster occurrence can be provided.
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態を説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
A.構成
図1は、本発明の一実施形態に係る防災ネットワークシステムの構成図を示す。図1に示すように、防災ネットワークシステムは、サーバ10と、使用者が携帯する端末20とからなる。サーバ10と端末20とはインターネット30により接続され、また、無線LAN40により接続される。
A. Constitution
FIG. 1 shows a configuration diagram of a disaster prevention network system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the disaster prevention network system includes a
サーバ10は、通常情報管理手段11と、インターネット通信制御手段12と、防災情報管理手段13と、無線LAN接続手段14と、災害発生検知手段15と、切り替え手段16と、撮影装置17とを備えている。このサーバ10は、街角、車内及び職場等の災害発生ポイントにそれぞれ設置される。通常情報管理手段11と、防災情報管理手段13とは、それぞれ記憶装置を備えている。これら記憶装置には、必要に応じてそれぞれ通常情報Aと、防災情報Bとを記憶しておく。
The
端末20は、通常情報管理手段21と、インターネット通信制御手段22と、防災情報管理手段23と、無線LAN接続手段24と、災害発生検知手段25と、切り替え手段26と、位置検出手段28と、表示装置29とを備えている。通常情報管理手段21と、防災情報管理手段23と、位置検出手段28とは、それぞれ記憶装置を備えている。これら記憶装置には、必要に応じてそれぞれ通常情報Aと、防災情報Bと、位置情報Cとを記憶しておく。
The
B.機能
上記構成は、以下のような機能をそれぞれ有している。
通常情報管理手段11,21は、インターネット30により送受信する各種データの処理を制御するもので、WWWサーバ、WWWブラウザなどが該当する。これら通常情報管理手段11,21は、日常生活情報等の通常情報Aを記憶する。この通常情報Aは、例えば他のサーバ10や端末20などから取得してもよいし、あるいはサーバ10や端末20で生成してもよい。
B. function
The above configuration has the following functions.
The normal information management means 11 and 21 control processing of various data transmitted and received through the Internet 30 and correspond to a WWW server, a WWW browser, and the like. These normal information management means 11 and 21 store normal information A such as daily life information. The normal information A may be acquired from, for example, another
インターネット通信制御手段12,22は、サーバ10と端末20との間でインターネット30を介して各種データを送受信し、実際のハードウェアを含めた通信制御処理を行う。
The Internet communication control means 12 and 22 transmit / receive various data between the
防災情報管理手段13,23は、災害発生時に無線LAN40を介して送受信する各種データの処理を制御するもので、災害情報Bを記憶する。この災害情報Bは、消防署・警察・防災センター等のサーバや端末などから取得してもよいし、防災情報管理手段13,23が生成してもよい。サーバ10側の防災情報管理手段13は、近傍で通信可能なサーバ10や通信可能範囲に存在する端末20の情報を取得可能である。すなわち、無線LAN40を介して周辺の端末やサーバなどの存在を検知する手段を備える。また、防災情報管理手段13は、端末20から取得した端末位置情報Cを記憶する。また、端末20側の防災情報管理手段23は、近傍で通信可能なサーバ10についての情報を得ることが可能である。すなわち、無線LAN40を介して周辺のサーバ10の存在を検知する手段を備える。さらに、防災情報管理手段23は、位置検出手段28が取得した端末位置情報Cを記憶する。
The disaster prevention information management means 13, 23 controls processing of various data transmitted / received via the
無線LAN接続手段14,24は、サーバ10と端末20との間で無線LAN40により各種データを送受信し、実際のハードウェアを含めた通信制御処理を行う。これにより、無線LANアクセスポイント間通信が実現される。サーバ10の無線LAN接続手段14は、他のサーバ10との間でも無線LAN40により各種データの送受信が可能である。
The wireless LAN connection means 14 and 24 transmit and receive various data between the
災害発生検知手段15,25は、撮影装置17が取得した災害発生ポイントの風景の画像データの解析を行い災害発生を検知する。この災害発生の検知は、例えば火災発生については、炎の色を表す画像データの閾値を定めておき、この閾値を超えた場合に火災が発生したと判定するなど、通常の画像処理技術で実現可能である。また、他のサーバ10から災害情報Bを受信することにより災害の発生を検知してもよい。
The disaster occurrence detection means 15 and 25 analyze the image data of the disaster occurrence point landscape acquired by the photographing
なお、端末20側の災害発生検知手段25は、サーバ10側の災害発生検知手段15と同様の機能を備える必要はない。すなわち、サーバ10側の災害発生検知手段15は、災害発生ポイントの風景の画像データの解析を行い災害発生を検知するものであるが、端末20の災害発生検知手段25は、この解析や検知を行わず、単にサーバ10から災害情報Bを受信することで災害の発生を検知すればよい。もちろん、サーバ10側の災害発生検知手段15と同様に、端末20側の災害発生検知手段25も画像データ解析、災害発生の検知等の処理を実行してもよい。さらには、端末20は災害発生検知手段25を備えなくてもよい。
The disaster occurrence detection means 25 on the
切り替え手段16,26は、災害発生検知手段15,25により災害が発生されたことを検知すると、インターネット30と無線LAN40との接続方式の切り替えを行う。すなわち、切り替え手段16,26は、通常時はインターネット通信制御手段12,22を有効に設定しておく。そして、切り替え手段16,26は、災害発生の検知により、インターネット通信制御手段12,22の機能を停止させ、無線LAN接続手段14,24を有効に設定する。端末20に災害発生検知手段25を備えない場合、切り替え手段26は自動でインターネット接続と無線LAN接続との切り替えを行ってもよい。すなわち、例えばインターネット通信制御手段22がインターネット接続ができないと判定した場合に、切り替え手段26は自動でインターネット接続から無線LAN接続に切り替える。または、端末20に備えられた不図示の入力装置により使用者が切り替えの指示の入力を行ってもよい。
When the switching means 16, 26 detects that a disaster has occurred by the disaster detection means 15, 25, the switching means 16, 26 switches the connection method between the Internet 30 and the
撮影装置17は、例えばカメラやビデオ等からなり、災害発生ポイントの画像を撮像する。
The
位置検出手段28は、端末20の端末位置情報Cを取得して記憶する。この端末位置情報Cの取得方法としては、GPS(Global Positioning Systems)や、近傍サーバ10との通信により同定する手法等が用いられる。また、端末位置情報Cに基づいて、防災情報管理手段13,23は、サーバ10及び端末20間で近傍の通信可能な相手を互いに選択することが可能である。なお、サーバ10にも同様の位置検出手段を設けてサーバ位置情報を取得してもよい。もちろん、サーバ10が固定されているために、予めサーバ位置情報を防災情報管理手段13などが記憶しておけば、改めてサーバ位置情報を位置検出手段により検出する手法をとらなくてもよい。このように、端末20、サーバ10のいずれの位置情報をも取得することが可能となる。サーバ10のサーバ位置情報も得られる場合には、防災情報管理手段23は、端末位置情報Cのみならずサーバ位置情報も用いて通信可能な相手を選択してもよい。
The
表示装置29は、例えば液晶ディスプレイ等からなり、通常情報管理手段21に記憶された通常情報A、防災情報管理手段23に記憶された災害情報B、及び位置検出手段28に記憶された端末位置情報C等を表示する。
The
C.動作
(1)通常時の通信方法
災害が発生していない通常時は、図2に示すように、インターネット30を介してサーバ10と端末20との間で、通常情報Aが例えばWWW(World Wide Web)上で提供される。このような通常情報Aのやりとりは、具体的には次のように行われる。
C. Action
(1) Normal communication method
In a normal time when no disaster occurs, normal information A is provided on the WWW (World Wide Web), for example, between the
まず、使用者が通常情報Aを取得したい場合、端末20のインターネット通信制御手段22からサーバ10のインターネット通信制御手段12に、インターネット30を介して、通常情報Aが要求される。
First, when the user wants to obtain the normal information A, the normal information A is requested from the Internet communication control means 22 of the terminal 20 to the Internet communication control means 12 of the
サーバ10において、この通常情報Aの要求は、インターネット通信制御手段12から通常情報管理手段11を介してサーバ10の通常情報管理手段11で認識される。通常情報管理手段11は、この要求に応じた通常情報Aを予め記憶しておいた通常情報Aから選択する。この選択された通常情報Aは、通常情報管理手段11からインターネット通信制御手段12、インターネット30を介してサーバ10から端末20に送信される。
In the
端末20で受信された通常情報Aは、インターネット通信制御手段22から通常情報管理手段21を介して通常情報管理手段21で一旦記憶される。通常情報管理手段21は、取得した通常情報Aを表示装置29に表示させる。
The normal information A received by the terminal 20 is temporarily stored in the normal information management means 21 from the Internet communication control means 22 via the normal information management means 21. The normal information management means 21 causes the
(2)災害発生の検知方法
災害が発生した場合、サーバ10及び端末20では、次のように災害の発生が検知される。
(2) Disaster detection method
When a disaster occurs, the
サーバ10では、災害発生検知手段15が、撮影装置17から取得したサーバ周辺の映像や音声等を解析して災害の発生を検知する。また、防災情報管理手段13は、災害発生検知手段15で災害の発生が検知されると、災害情報Bを生成する。一方、端末20では、災害発生検知手段25が、サーバ10からインターネット30を通じて受信した災害情報Bに基づいて検知する。
In the
尚、サーバ10では、上述するようにそのサーバ10自身が災害発生を検知する場合以外にも災害を検知することは可能である。例えば、そのサーバ10以外の他のサーバ10から災害発生を検知することも可能であり、この場合は、サーバ10は、インターネット30又は無線LAN40を介して他のサーバ10から災害情報Bを受信し、災害発生検知手段15で災害の発生を検知する。また、端末20が災害発生を検知する場合は、インターネット30又は無線LAN40を介して災害情報Bをサーバ10に要求し、受信した災害情報Bに基づき災害発生検知手段25が災害の発生を検知する。
The
(3)災害発生時の通信方法
災害発生時は、ネットワーク回線の断線やサーバ10の故障等が想定される。このため、災害発生が検知されると、通常のインターネット通信から無線LAN接続通信に切り替えられる。そして、図3に示すように、無線LAN40を介して、サーバ10と端末20との間で災害情報Bのやりとりが行われる。このような災害情報Bのやりとりは、具体的には次のように行われる。
(3) Communication method in the event of a disaster
When a disaster occurs, it is assumed that the network line is disconnected or the
まず、サーバ10及び端末20において、災害発生検知手段15,25で災害発生が検知されると、切り替え手段16,26により、無線LAN接続通信に切り替えられる。端末20に災害発生検知手段25が備えられていない場合には、サーバ10とのインターネット接続ができないとインターネット通信制御手段22により判定された場合、切り替え手段26が自動で接続切替を行う。また、必ずしも自動の接続切替を行わない場合、使用者による入力装置を用いた入力に基づき接続切替を行ってもよい。
First, in the
次に、端末20からサーバ10に、無線LAN40を介して災害情報Bの要求が出される。この際、位置検出手段28により取得された端末位置情報Cも送信される。
Next, a request for disaster information B is issued from the terminal 20 to the
サーバ10において、災害情報Bの要求及び端末位置情報Cは、無線LAN接続手段14を介して防災情報管理手段13で認識される。防災情報管理手段13は、端末位置情報Cからの使用者の現在位置を検知し、この現在位置の周辺の災害情報Bを防災情報管理手段13内の災害情報Bから選択する。防災情報管理手段13は、この選択された災害情報Bを、無線LAN接続手段14、無線LAN40を介してサーバ10から端末20に送信する。
In the
端末20で受信された災害情報Bは、無線LAN接続手段24を介して防災情報管理手段23で一旦記憶される。防災情報管理手段23は、取得した災害情報Bを表示装置29に表示させる。
The disaster information B received by the terminal 20 is temporarily stored in the disaster prevention information management means 23 via the wireless LAN connection means 24. The disaster prevention information management means 23 causes the
尚、災害時に使用者の端末20に提供する災害情報Bとしては、使用者の周辺地域の「災害状況」、消防署・警察・防災センター等から取得した「防災情報・警報」、使用者の現在位置に応じた「避難経路・避難場所」に関する情報等が想定される。 The disaster information B provided to the user's terminal 20 in the event of a disaster includes the “disaster status” in the surrounding area of the user, “disaster prevention information / alarm” obtained from the fire department / police / disaster prevention center, etc. Information on “evacuation route / evacuation place” according to the position is assumed.
ここで、「災害状況」に関する情報は、使用者の周辺の災害状況や混雑状況を映像・画像とした情報であり、使用者が避難経路等を決定する際に有効活用できる。 Here, the information on the “disaster situation” is information obtained by using a video / image of the disaster situation and congestion situation around the user, and can be effectively used when the user determines an evacuation route or the like.
「防災情報・警報」に関する情報は、端末20がインターネット経由等で入手することも可能であるが、ネットワークの断線等により全てのサーバ10からインターネット経由等で入手できないような場合に有効である。
Information related to “disaster prevention information / alarm” can be obtained by the terminal 20 via the Internet or the like, but is effective when it cannot be obtained from all the
「避難経路・避難場所」に関する情報は、端末20の使用者が移動することにより提供すべき情報が変化するが、端末位置情報Cを利用することで使用者の位置に応じた情報を提供することができる。すなわち、端末20の防災情報管理手段23が、無線LAN接続手段24、無線LAN40を介してサーバ10に端末位置情報Cを送信する。サーバ10の防災情報管理手段13は、受信した端末位置情報Cに基づき、その端末の位置に応じた避難経路や避難場所を、予め登録しておいた経路情報の候補や避難場所の候補に基づき算出する。得られた避難経路や避難場所は、端末20に送信され、防災情報管理手段23により表示装置29に表示される。
Information relating to “evacuation route / evacuation place” varies depending on the user's movement of the terminal 20, but information corresponding to the user's position is provided by using the terminal position information C. be able to. That is, the disaster prevention
このような災害情報Bの提供にあたり、サーバ10間では災害情報Bの共有が行われている。すなわち、あるサーバ10aは、他のサーバ10bに対して災害情報B1を無線LAN40を介して送信する。サーバ10bは、サーバ10aに対して災害情報B2を無線LAN40を介して送信する。もちろん、サーバ10c、10d、…などの他のサーバについても、同様に各サーバが有する災害情報Bを送受する。これにより、災害情報Bの共有が可能となる。
In providing such disaster information B, the disaster information B is shared between the
このため、端末20の使用者が移動することにより通信可能なサーバ10が変化する場合でも、使用者の現在位置に一番近いサーバ10が使用者の現在位置に合わせた情報を提供することができるだけでなく、使用者に意識させることなく通信可能なサーバ10を切り替えることができる。また、災害発生時、あるサーバ10が故障等により災害情報Bを入手できない場合でも、一台でも災害情報Bを入手できたサーバ10が存在すれば、このサーバ10の災害情報Bを共有することができる。
For this reason, even when the
D.効果
本実施形態の防災ネットワークシステムでは、サーバ10と端末20間やサーバ10間における通信手段を状況に応じて変化させることが可能である。従って、災害発生時には、インターネット通信から無線LAN接続通信に切り替えることができる。このため、災害時にネットワークの断線やインターネット経路上のサーバ10が故障した場合でも、通信可能範囲に存在する使用者の端末20に対して、無線LAN40を介して避難経路誘導等の必要な災害情報Bを提供することができる。
D. effect
In the disaster prevention network system of this embodiment, the communication means between the
また、本実施形態の防災ネットワークシステムでは、端末20を携帯する使用者が移動しても、この変化する端末位置情報Cに応じて災害情報Bを提供することが可能である。つまり、使用者の携帯する端末20には端末位置情報Cを検出する位置検出手段28が設けられているため、使用者が移動する場合であっても、サーバ10は端末位置情報Cを基に使用者の現在位置に応じた災害情報Bを提供することができる。
Moreover, in the disaster prevention network system of this embodiment, even if the user who carries the terminal 20 moves, it is possible to provide the disaster information B according to this changing terminal position information C. That is, since the terminal 20 carried by the user is provided with the position detecting means 28 for detecting the terminal position information C, the
また、本実施形態の防災ネットワークシステムでは、サーバ10間で情報の共有を行うことができる。従って、避難時に使用者が移動することにより、端末20の通信可能なサーバ10が切り替わる場合でも、近傍のサーバ10間で情報を共有することにより、使用者の行動に合わせた情報提供が可能である。また、あるサーバ10が故障して災害情報Bを取得できない場合でも、情報を共有することで、近傍のサーバ10から情報を取得することができるため、ネットワーク網の断線やサーバの故障等の影響を最小限に抑えて災害情報Bを収集することができる。
Moreover, in the disaster prevention network system of this embodiment, information can be shared between the
以上のように、本実施形態の防災ネットワークシステムによれば、災害時の断線やアクセス集中に弱いという情報ネットワークの欠点を補いつつ、災害発生時に個々の使用者に効率よい情報提供を行うことが可能である。 As described above, according to the disaster prevention network system of the present embodiment, it is possible to efficiently provide information to individual users in the event of a disaster while making up for the shortcomings of an information network that is vulnerable to disconnection and access concentration during a disaster. Is possible.
本発明は上記実施形態に限定されるものではない。通常情報管理手段11、防災情報管理手段13、通常情報管理手段21、防災情報管理手段23、位置検出手段28が記憶装置を備える例を示したが、これら各手段が別個に記憶装置を備える必要はなく、サーバごと、あるいは端末ごとに記憶装置を備えていればよい。 The present invention is not limited to the above embodiment. Although the normal information management means 11, the disaster prevention information management means 13, the normal information management means 21, the disaster prevention information management means 23, and the position detection means 28 are provided with storage devices, these means need to be provided with separate storage devices. There is no need to provide a storage device for each server or each terminal.
また、災害時と非災害時に、切り替え手段16,26がインターネット接続と無線LAN接続を切り替える例を示したが、これに限定されるものではない。災害発生によりインターネット接続を強制的に切断する必要はなく、接続可能な限りインターネットによる接続と無線LANによる接続の双方を継続してもよい。また、通常時に無線LAN接続を適宜利用してもよい。 Moreover, although the switching means 16 and 26 showed the example which switches an internet connection and a wireless LAN connection at the time of a disaster and a non-disaster, it is not limited to this. There is no need to forcibly disconnect the Internet connection due to the occurrence of a disaster, and both the Internet connection and the wireless LAN connection may be continued as long as possible. In addition, a wireless LAN connection may be appropriately used during normal times.
また、図1に示したサーバ10及び端末20の構成はほんの一例にすぎず、利用形態などに応じて種々変更可能である。例えば、インターネットと無線LANをそれぞれ別のネットワークに置換して利用することも可能である。
Further, the configurations of the
その他、本発明は、上記一実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で、種々に変形することが可能である。さらに、上記一実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、一実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。 In addition, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention when it is practiced. Furthermore, the above-described embodiment includes inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent elements are deleted from all the constituent elements shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and is described in the column of the effect of the invention. When an effect is obtained, a configuration in which this configuration requirement is deleted can be extracted as an invention.
以上説明したようにこの発明は、近傍にいる使用者携帯の端末に適切な防災情報を提供することを目的とする防災ネットワークシステムの技術分野に有効である。 As described above, the present invention is effective in the technical field of a disaster prevention network system for the purpose of providing appropriate disaster prevention information to a user portable terminal in the vicinity.
10…サーバ、11,21…通常情報管理手段、12,22…インターネット通信制御手段、13,23…防災情報管理手段、14,24…無線LAN接続手段、15,25…災害発生検知手段、16,26…切り替え手段、17…撮影手段、20…端末、28…位置検出手段、29…表示装置、30…インターネット、40…無線LAN。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
使用者に携帯され、インターネット又は無線LANにより前記サーバと接続可能な端末と
を用いた防災ネットワークシステムであって、
前記サーバは、
前記端末からの前記インターネットによる通常情報の要求に応答して前記端末に前記通常情報を送信するサーバ側通常情報管理手段と、
前記端末と前記無線LANで接続するサーバ側無線LAN接続手段と、
災害の発生が検知されたとき、前記インターネットによる接続から前記無線LANによる接続に切り替えるサーバ側切り替え手段と、
前記端末からの前記無線LANによる災害情報の要求に応答して前記端末に前記災害情報を送信するサーバ側防災情報管理手段と
を具備し、
前記端末は、
表示装置と、
前記サーバに前記インターネットにより前記通常情報の要求を送信し、前記サーバからの前記通常情報を前記インターネットにより受信して前記表示装置に表示させる端末側通常情報管理手段と、
前記端末側通常情報管理手段で前記インターネットにより前記サーバに接続できないとき、前記サーバとの接続を前記インターネットから前記無線LANに切り替える端末側切り替え手段と、
前記サーバと前記無線LANで接続する端末側無線LAN接続手段と、
前記サーバに対して前記無線LANにより前記災害情報の要求を送信し、前記サーバからの前記災害情報を前記無線LANにより受信して前記表示装置に表示させる端末側防災情報管理手段と
を具備することを特徴とする防災ネットワークシステム。 Multiple servers installed at the disaster occurrence point,
A disaster prevention network system using a terminal that is carried by a user and can be connected to the server via the Internet or a wireless LAN,
The server
Server-side normal information managing means for transmitting the normal information to the terminal in response to a request for normal information by the Internet from the terminal ;
Server-side wireless LAN connection means for connecting to the terminal via the wireless LAN;
Server-side switching means for switching from connection via the Internet to connection via the wireless LAN when occurrence of a disaster is detected;
A server side disaster prevention information management means for transmitting the disaster information to the terminal in response to a request for disaster information by the wireless LAN from the terminal ;
The terminal
A display device;
Wherein sending a request for the normal information by the Internet server, the terminal-side normal information management means for displaying the normal information from the server to the display device and received by the Internet,
When the terminal-side normal information management means cannot connect to the server via the Internet, terminal-side switching means for switching the connection with the server from the Internet to the wireless LAN;
A terminal side wireless LAN connection means for connecting with the server and the wireless LAN, and
Be equipped with said sending the request for the disaster information by a wireless LAN, the terminal-side disaster information management means for displaying the disaster information from the server to the display device and received by the wireless LAN to the server Disaster prevention network system characterized by
をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の防災ネットワークシステム。 The disaster prevention network system according to claim 1, wherein the server further includes a photographing device that captures an image of a disaster occurrence point.
をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の防災ネットワークシステム。 The disaster prevention network system according to claim 1, wherein the terminal further includes a position detecting unit that detects terminal position information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004047796A JP4247540B2 (en) | 2004-02-24 | 2004-02-24 | Disaster prevention network system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004047796A JP4247540B2 (en) | 2004-02-24 | 2004-02-24 | Disaster prevention network system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005242438A JP2005242438A (en) | 2005-09-08 |
JP4247540B2 true JP4247540B2 (en) | 2009-04-02 |
Family
ID=35024152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004047796A Expired - Fee Related JP4247540B2 (en) | 2004-02-24 | 2004-02-24 | Disaster prevention network system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4247540B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007135000A (en) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Disaster information distribution device and terminal device |
GB0622454D0 (en) | 2006-11-13 | 2006-12-20 | Siemens Ag | Emergency alert |
US7880614B2 (en) | 2007-09-26 | 2011-02-01 | Avery Dennison Corporation | RFID interposer with impedance matching |
ATE535127T1 (en) | 2007-12-21 | 2011-12-15 | Koninkl Kpn Nv | EMERGENCY SYSTEM AND PROCEDURES |
JP5299142B2 (en) * | 2009-07-24 | 2013-09-25 | 富士通株式会社 | Information collection system, mobile terminal and program |
JP6416493B2 (en) * | 2014-04-24 | 2018-10-31 | Necプラットフォームズ株式会社 | Information notification system, information notification method, and program thereof |
JP6461751B2 (en) * | 2015-04-17 | 2019-01-30 | 能美防災株式会社 | Terminal device |
JP7367780B2 (en) * | 2020-01-23 | 2023-10-24 | 日本電気株式会社 | Alert system and alert method |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001312783A (en) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Japan Science & Technology Corp | System and method for estimating disaster |
JP2002260139A (en) * | 2001-02-27 | 2002-09-13 | Kochi Systems:Kk | Disaster prevention information providing system |
JP2003345999A (en) * | 2002-05-22 | 2003-12-05 | Toshiba Eng Co Ltd | Service/information providing system using portable terminal |
JP3994027B2 (en) * | 2002-05-23 | 2007-10-17 | 松下電器産業株式会社 | Information providing system and apparatus and method thereof |
JP3892770B2 (en) * | 2002-07-08 | 2007-03-14 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Disaster information confirmation system, disaster information confirmation method, disaster information confirmation program, and computer-readable recording medium |
JP2004056730A (en) * | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Iwatsu Electric Co Ltd | Cellular phone and mobile phone disaster information network |
-
2004
- 2004-02-24 JP JP2004047796A patent/JP4247540B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005242438A (en) | 2005-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10943463B1 (en) | Technologies for assistance and security services | |
US20180233042A1 (en) | Road condition information sharing method | |
US9401945B2 (en) | Apparatus, system, and method of managing data transmission, and recording medium storing data transmission management program | |
JP5139256B2 (en) | Position acquisition system | |
US20070030516A1 (en) | Image transfer system | |
WO2017115598A1 (en) | Image transmission device, image transmission method, and program | |
JP2011018149A (en) | Bus position display method, bus image acquisition method, intersection image acquisition method, and image distribution method | |
KR101498985B1 (en) | Photographing and monitoring system based on GPS for emergency scene using IP CCTV and Photographing and monitoring method for emergency scene therefor | |
JP4551546B2 (en) | Server device of network system and control method thereof | |
JP4247540B2 (en) | Disaster prevention network system | |
US20210102821A1 (en) | In-vehicle apparatus, distribution system, and video receiving method | |
CN112689983B (en) | Server, user terminal device, electronic device and control method thereof | |
JP2006285645A (en) | Security system, security device, and security method | |
JP6504002B2 (en) | Induction program, control device, and induction method | |
KR101880450B1 (en) | Apparatus and method for providing service using a portable terminal in television | |
JP2009171471A (en) | Video network system | |
JP2012213123A (en) | Monitoring device and program | |
JP5824332B2 (en) | Monitoring device | |
JP2002165211A (en) | Security monitoring system using telecommunication network, program for making computer perform basic function of security monitoring system and recording medium storing the program | |
JP2007312299A (en) | Calling control system and disaster notification server device | |
KR101663603B1 (en) | Safe and secure mobile service platform with asterisk server | |
JPWO2009060880A1 (en) | Communication system, method, and program | |
KR101363275B1 (en) | Method and apparatus for emergency information intermediation | |
KR20170075350A (en) | Video monitoring system using plural smart device and method thereof | |
JP6913195B1 (en) | Information processing equipment, information processing methods, and programs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080513 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081225 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4247540 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |