JP4247457B2 - 多彩模様仕上工法 - Google Patents
多彩模様仕上工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4247457B2 JP4247457B2 JP2000394714A JP2000394714A JP4247457B2 JP 4247457 B2 JP4247457 B2 JP 4247457B2 JP 2000394714 A JP2000394714 A JP 2000394714A JP 2000394714 A JP2000394714 A JP 2000394714A JP 4247457 B2 JP4247457 B2 JP 4247457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fine aggregate
- calcium carbonate
- particle size
- colored fine
- sand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築・構造物の壁面、柱面、天井面などに使用し、多彩模様を形成する炭酸カルシウムを主成分とする硬化体とその工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
炭酸カルシウムを主成分とする硬化体は、古来より漆喰やスタッコとして建築物に使われてきた。
【0003】
近年、環境意識や自然志向の高まりとともに、漆喰やスタッコの環境へのやさしさなどの長所が見直されている。また、生活意識も変化してきており、従来以上に意匠性が重要視されるようになってきている。
【0004】
上記硬化体の着色方法としては、顔料の添加、有色土や有色砂の使用、有色石灰の使用等が挙げられるが、いずれも単色、あるいは多色であってもはっきりとした色差がなく、鮮やかな多彩模様を表出させることは困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、炭酸カルシウムを主成分とする硬化体に鮮やかな多彩模様を施し、意匠性を高める工法の開発を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決せんとして、本発明者は鋭意研究の結果、着色細骨材を使用することにより、炭酸カルシウムを主成分とする硬化体に鮮やかな多彩模様を形成させることに成功した。しかして本発明の要旨は、以下に存する。
【0007】
人工的に着色可能なプラスチック砕粒、カラーサンド、セラミックサンドから選ばれる平均粒径0.1mm〜0.8mmの着色細骨材を含有し、炭酸カルシウムを主成分とする1.5mm以上の厚みの硬化体であり、着色細骨材の粒径の2倍以上硬化体を残して硬化体を0.1mm以上研ぎ出し、着色細骨材の一部が表面に表出することにより多彩模様を形成することを特徴とする多彩模様仕上工法。
【0008】
本発明で使用される着色細骨材は炭酸カルシウムや水によって化学反応を生じさせないことが求められ、天然石砕粒、プラスチック砕粒、カラーサンド、セラミックサンド等が例示できるが、人工的に着色可能なプラスチック砕粒、カラーサンド、セラミックサンド等が望ましい。
【0009】
着色細骨材の大きさとしては、平均粒径が0.1mmより小さい場合には多彩色の効果が発揮されず、0.8mmより大きな場合には研ぎ出しの際に硬化体表面より剥落しやすいので、平均粒径0.1mm〜平均粒径0.8mmが望ましい。
【0010】
本発明で使用する炭酸カルシウムを主成分とする硬化体としては、炭酸カルシウムにスサ等の繊維、つのまたのり等粘着材に水を加えたものが例示できるが、砂、他の着色材等を添加してもよい。
なお、炭酸カルシウムの代わりにドロマイト{CaMg(CO3)2}を使用することも可能である。
【0011】
スサ以外の上記繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維等化学繊維、ジュート繊維、ユーカリ繊維等天然繊維、金属繊維といった各種繊維を用いることができる。
【0012】
粘着材としては、つのまたのり以外にも、メチルセルローズ等の化学のり等を用いることができる。
【0013】
添加剤として、増粘剤としてヒドロキシエチルセルロース、サッカロース等、流動化剤としてポリカルボン酸塩等、消泡剤としてポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル等を添加することは可能である。
【0014】
本発明において着色細骨材を硬化体に添加する割合は、5重量%〜30重量%の間が好ましい。5重量%より少ない場合は多彩色効果が少なく、30重量%より多い場合には着色部が多くなり多彩色効果が少なくなる。
【0015】
これらの材料を攪拌する方法としては、ミキサー等の公知の技術が使用できる。
【0016】
本発明において、炭酸カルシウムを主成分とする硬化体を塗布する際には、細骨材ローラー、鏝、スプレー、リシンガン等公知のあらゆる方法を用いることができる。
【0017】
硬化体の厚みについては、特に制限はないが、着色細骨材の固定のため1.5mm以上が望ましい。
【0018】
化粧層の乾燥後、研ぎ出しにより着色細骨材を表出させる。着色細骨材を表出させるめに0.1mm以上研ぎ出し、着色細骨材の粒径の2倍以上硬化体を残すことが望ましい。
【0019】
研ぎ出しには、ランダムサンダー、ベルトサンダー等を使用した公知の研ぎ出し方法を用いることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の理解に供するため、以下に実施例を記載する。いうまでもなく、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0021】
【実施例】
表1 単位:重量部
化学のり 消石灰 白毛スサ カラーサンド 川砂 水
0.23 25 1 10 20 22
カラーサンドの平均粒径:0.6mm
表1の割合で配合した組成物を良く練ったのち、プラスターボードに細骨材ローラーで大波仕上を施した。その際、一番厚みのある部分は10mm、一番薄い部分は3mmであった。
【0022】
よく乾燥させたのち、ベルトサンダーで3mm研磨し、カラーサンドを表出させた。
【0023】
【結果】
カラーサンドが硬化体の表面に表出し、くっきりとした多彩模様が形成された。
【0024】
【発明の効果】
従来の炭酸カルシウムを主成分とする硬化体の着色方法では、本発明のようにくっきりとした多彩模様を表出させることは不可能であった。本発明によって、くっきりとした多彩模様を表出させることが可能になり、従来なしえなかった意匠が可能となった。
Claims (1)
- 人工的に着色可能なプラスチック砕粒、カラーサンド、セラミックサンドから選ばれる平均粒径0.1mm〜0.8mmの着色細骨材を含有し、炭酸カルシウムを主成分とする1.5mm以上の厚みの硬化体であり、着色細骨材の粒径の2倍以上硬化体を残して硬化体を0.1mm以上研ぎ出し、着色細骨材の一部が表面に表出することにより多彩模様を形成することを特徴とする多彩模様仕上工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000394714A JP4247457B2 (ja) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | 多彩模様仕上工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000394714A JP4247457B2 (ja) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | 多彩模様仕上工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002192068A JP2002192068A (ja) | 2002-07-10 |
JP4247457B2 true JP4247457B2 (ja) | 2009-04-02 |
Family
ID=18860299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000394714A Expired - Lifetime JP4247457B2 (ja) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | 多彩模様仕上工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4247457B2 (ja) |
-
2000
- 2000-12-26 JP JP2000394714A patent/JP4247457B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002192068A (ja) | 2002-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113880523A (zh) | 人造石基板及其制备和应用 | |
CN109053119B (zh) | 具备多元装饰效果的无机生态涂料及其制备方法和应用 | |
JP4247457B2 (ja) | 多彩模様仕上工法 | |
CN103755219B (zh) | 仿澳洲砂岩硅藻土壁材及其施工方法 | |
DE69502278T2 (de) | Mörtelzusammensetzung | |
MY133607A (en) | Paint material for constructional finishing, and panel for constructional finishing and method of preparing these | |
JP2819335B2 (ja) | 軽量塗材 | |
US1867180A (en) | Cementitious composition and method of making same | |
KR100423130B1 (ko) | 황토미분말을 적용한 포러스콘크리트 조성물 및 그 제조방법 | |
CN112679171A (zh) | 自流平砂浆及其制备方法和应用 | |
JPH04285045A (ja) | 御影石調模様を呈する鏝塗り用壁材 | |
JP2910906B2 (ja) | 皮膜形成組成物及び皮膜形成方法 | |
JP2003211077A (ja) | 模様面の形成方法 | |
RU2237042C1 (ru) | Способ изготовления покрытия цветного шлифованного, покрытие цветное шлифованное на минеральное основание | |
JPH03221238A (ja) | 発泡樹脂模型の塗型方法 | |
RU2241690C1 (ru) | Декоративное покрытие для лицевых поверхностей бетонных изделий, способ его изготовления и способ изготовления бетонных изделий с декоративным покрытием лицевых поверхностей | |
RU2237043C1 (ru) | Способ изготовления покрытия, покрытие на минеральное основание | |
WO2005087686A2 (en) | Interior decoration plasterings and.method for production | |
JP2004107604A (ja) | 装飾性塗材 | |
KR20000072274A (ko) | 다공질 용암석 형태의 콘크리트 성형방법 | |
US221630A (en) | Ipajpbwt office | |
JP2002361171A (ja) | 天然石調表面装飾材およびその製造方法 | |
JPS60212271A (ja) | 材料の表面処理方法及び製品 | |
JP2001348260A (ja) | 土を主成分とした左官工法 | |
JPS62250977A (ja) | 浮出し模様を呈する壁面仕上げ法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4247457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |