JP4246760B2 - Liquid packaging bag - Google Patents
Liquid packaging bag Download PDFInfo
- Publication number
- JP4246760B2 JP4246760B2 JP2006257565A JP2006257565A JP4246760B2 JP 4246760 B2 JP4246760 B2 JP 4246760B2 JP 2006257565 A JP2006257565 A JP 2006257565A JP 2006257565 A JP2006257565 A JP 2006257565A JP 4246760 B2 JP4246760 B2 JP 4246760B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packaging bag
- seal portion
- liquid
- guide rod
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims description 66
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 56
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims description 15
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 40
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 206010016717 Fistula Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 1
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000003890 fistula Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 235000015203 fruit juice Nutrition 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 1
- 229920006280 packaging film Polymers 0.000 description 1
- 239000012785 packaging film Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 1
- 230000015541 sensory perception of touch Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 1
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Description
この発明は、液状、ゼリー状等の飲食物、調味料その他各種の液状ないし粘稠状の飲食物、医薬品、化粧品等の流動性物質を充填包装してなる液体包装袋に関するものである。とくには、包装袋の開封が容易であると共に、開封状態が良好で、被包装物の液だれの発生や不測の漏れをも十分に阻止することができる液体包装袋を提案するものである。 The present invention relates to a liquid packaging bag filled and packaged with a fluid substance such as liquid and jelly-like foods and drinks, seasonings and other various liquid or viscous foods and drinks, pharmaceuticals and cosmetics. In particular, the present invention proposes a liquid packaging bag that is easy to open the packaging bag, has a good unsealed state, and can sufficiently prevent the occurrence of liquid dripping and unforeseen leakage of the article to be packaged.
従来、ベースフィルム層とシーラント層とを具え、液状ないしは粘稠状の被包装物を充填包装する液体包装袋は、図1に示すように、たとえば二軸延伸したエチレンービニルアルコール共重合体樹脂フィルムからなるベースフィルム層と、無延伸のエチレン−ビニルアセテート共重合体樹脂からなるシーラント層との積層フィルムを、自動充填製袋機によって、シーラント層が互いに向かい合わせになるように幅方向の中央部位置にて二つ折りにした後、三方シールを施すことにより形成される。 Conventionally, a liquid packaging bag comprising a base film layer and a sealant layer and filling and packaging a liquid or viscous packaged object is, for example, a biaxially stretched ethylene-vinyl alcohol copolymer resin as shown in FIG. A laminated film of a base film layer made of a film and a sealant layer made of an unstretched ethylene-vinyl acetate copolymer resin is placed in the center in the width direction so that the sealant layers face each other by an automatic filling bag making machine. After being folded in half at the part position, it is formed by applying a three-way seal.
そして、液体包装袋からの被包装物の取り出しは、図に示すところでは、液体包装袋20の縦シール部分21に設けたIノッチ22から、その包装袋20の引裂きを開始して、それによる袋の裂け目を、少なくとも、被包装物の収納スペース23の一部として機能する、注出通路24を過ぎる位置まで進行させた状態にて、より好ましくは、その裂け目を、包装袋20を完全に横切る位置まで進行させた状態にて包装袋20を開封し、次いで、被包装物収納スペース23を押圧して、注出通路24を広く開口させて、被包装物を流出させることにより行われる。
なお、一般に、Iノッチ22は、縦シール部分21に設けられるため、注出通路24も縦シール部分21側に形成される。
Then, the removal of the article to be packaged from the liquid packaging bag starts from the tearing of the
In general, the I
しかし、上記従来の液体包装袋20では、それ自体が軟質であるため、被包装物の注出の際に包装袋20が意図しない変形をして被包装物がこぼれ出すおそれがあった。
また、注出通路24は、横シール部分25と縦シール部分21によって区画形成されていて、注出通路24を形成する表裏のフィルム部分は、それらのシール部分21、25によって平坦形状に拘束されることになるため、その注出通路24には、横シール部分25と縦シール部分21との拘束によって平坦に重なり合おうとする力が作用して引裂き開口を閉じようとする傾向にあるため、従来の液体包装袋20では、注出通路24のフィルム同士が密着して、被包装物を注出し難い一方で、収納スペース23を押さえると、被包装物が勢いよく流出して、飛散して手や衣類が汚れてしまうという問題点があった。
However, in the conventional
Moreover, the
さらに、被包装物は、注出通路24から、縦シール部分21を超えて注出されることになるため、被包装物の注出時や、注出後に液体包装袋20を直立姿勢に戻す際に、被包装物が縦シール部分21を伝わり、液だれが発生し易いという点に問題があった。
Furthermore, the packaged articles from the
また、縦シール部分21に形成したIノッチ22と、注出通路24までの距離が短いため、液体包装袋20の取り扱い中に、それが破断してしてしまい、被包装物が不測に漏れ出すこともあった。
In addition, since the distance between the I
そこで、この発明は、従来技術が抱えるこのような問題点を解決することを課題とするものであり、それの目的とするところは、開封が容易であると共に、開封状態が良好で、被包装物の注出の際の液だれや飛散を防止できる液体包装袋を提案することにある。 Therefore, the present invention has an object to solve such problems of the prior art, and the object of the present invention is easy opening, good opening state, and packaging The purpose of this invention is to propose a liquid packaging bag that can prevent dripping and splashing during the dispensing of objects.
本発明は、少なくともベースフィルム層とシーラント層とを具える積層フィルムを、該シーラント層が相互に対向するように幅方向に折返した姿勢として側縁どうしを縦方向にヒートシールすると共に、上端と下端とを横方向にヒートシールしてなる包装袋であって、上側の横シール部の、縦ヒートシールが施されていない、いずれか一方の折返し辺側縁部に、被包装物収納スペースに連通する狭幅の注出通路を設けると共に、その上側横シール部の上端辺から前記注出通路の側端辺部に向かって、弧状または直線状の引裂き誘導疵を、その横シール部だけに形成し、この引裂き誘導疵の始端と、上側横シール部の上端とのクリアランスを0.3〜1.0mmの範囲とするとともに、引裂き誘導疵の終端と、注出通路の側端辺部とのクリアランスを0.3〜5.0mmの範囲としてなる液体包装袋を提供するものである。 The present invention heat-seals the side edges in the vertical direction with the laminated film comprising at least the base film layer and the sealant layer folded back in the width direction so that the sealant layers face each other, a packaging bag formed by heat-sealing a lower end laterally of the transverse seal portion of the upper side, the longitudinal heat sealing is not performed, either one of the folded side edges, the package item storage space in conjunction with kicking setting the pouring path of the narrow communicating, toward the side end edge portion of the pouring path from the upper end side of the upper lateral seal portion, an arcuate or linear tear induced flaw, the lateral seal part only then formed, and the starting end of the tear inducing flaw, the clearance between the upper end of the upper transverse seal portion with a range of 0.3 to 1.0 mm, and the end of the tear-induced flaw, pouring side end edge of the passage Clearer with the club Scan the there is provided a liquid packaging bag formed by a range of 0.3 to 5.0 mm.
なお、本発明においては、前記注出通路が設けられる、ヒートシールが施されていない側縁部は、三方シール袋、中央合掌シール袋または背貼りシール袋の折返し幅方向側端部であること、前記弧状に延びる引裂き誘導疵に沿う引裂きによって開口する注出通路の液体注出口が、包装袋の前記横シール部上端縁と平行または、上向きに湾曲したのちに注出通路の引裂き注出口となるように形成されていること、前記液体注出口の、ほぼ幅方向での寸法が0.3〜50mmであること、前記引裂き誘導疵の終端と前記注出通路の側端辺部とのクリアランスが、0.3〜5.0mmであること、前記引裂き誘導疵の始端と前記上側横シール部上端とのクリアランスが、0.3〜1.0mmであること、前記引裂き誘導疵の始端側に、該誘導疵を隔てて位置し、前記上側横シール部の表裏いずれか一方へ突出する、少なくとも一対以上の突部を設けたこと、前記上側横シール部の上端の、前記引裂き誘導疵を隔てた位置に、一対のローレットシール部を設けたこと、前記ベースフィルム層とシーラント層との間に、SiO2蒸着層、塩化ビニリデンコーティング層、酸化アルミニウムコーティング層、Al蒸着層あるいはSiO2やAl、Al2O3などのスパッタリング層からなる中間層を設けること、前記ベースフィルム層が、エチレンビニルアルコール共重合体、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミドもしくは塩化ビニリデンなどの樹脂フィルムからなること、および前記シーラント層が、ポリエチレン層またはポリプロピレン層からなることが好ましい。 In the present invention, the side edge portion where the extraction passage is provided and which is not heat-sealed is the end portion in the folded width direction of the three-side seal bag, the central joint seal bag or the back-sealed seal bag. liquid spout pouring passage which opens by tearing along the tear induced flaw extending before Symbol arc is parallel or tearing spout pouring passage after curved upwardly to the lateral sealing portion upper edge of the packaging bag The dimension of the liquid spout is approximately 0.3 to 50 mm in the width direction, and the clearance between the end of the tear guide trough and the side edge of the spout passage is The clearance between the starting end of the tear guide rod and the upper end of the upper lateral seal portion is 0.3 to 1.0 mm, and the guide rod is separated from the start end side of the tear guide rod. Located on the upper side seal part Providing at least a pair of protrusions protruding to either the front or back, providing a pair of knurled seals at the upper end of the upper lateral seal part, separating the tear guide rod, the base between the film layer and the sealant layer, SiO 2 deposited layer, vinylidene coating layer chloride, aluminum oxide coating layer, Al deposited layer or SiO 2 or Al, to provide an intermediate layer made of the sputtering layer, such as Al 2 O 3, Preferably, the base film layer is made of a resin film such as ethylene vinyl alcohol copolymer, polyolefin, polyester, polyamide, polyimide, or vinylidene chloride, and the sealant layer is made of a polyethylene layer or a polypropylene layer.
この発明の液体包装袋によれば、被包装物の注出通路が、ヒートシールが施されていない積層フィルムの基端部側に設けられているため、注出口部分は、圧力を加えなくても、積層フィルムの復元力によって常にストロー状(楕円状)に開口した状態にあり、被包装物の注出量が、その収納スペースの押圧によってコントロールでき、しかも注出通路が注出口に向かって次第に狭幅となっているため、被包装物が注出通路に沿って一定方向に注出されることになり、注出時に被包装物が飛散することがない。また、被包装物の液引きが良く、さらに注出時に液だれが発生するおそれがない。
また、液体包装袋の引裂き誘導疵が、包装袋の上側横シールに設けられ、その始端が注出口部分から離隔して形成され、しかもその引裂き誘導疵の始端と上側横シール上端とに0.3〜1.0mmのクリアランスが設けられていることにより、包装袋の取り扱い中に、それが破断して被包装物が不測に漏れ出すということがない。
According to the liquid packaging bag of the present invention, the pouring passage for the package is provided on the base end side of the laminated film that is not heat-sealed. The laminated film is always opened in a straw shape (elliptical shape) due to the restoring force of the laminated film, and the amount of the packaged item to be poured can be controlled by pressing the storage space, and the dispensing passage is directed toward the dispensing port. Since the width is gradually narrowed, the packaged item is poured out in a certain direction along the dispensing passage, and the packaged item is not scattered at the time of dispensing. In addition, the liquid to be packaged is good, and there is no risk of dripping during pouring.
In addition, a tear guide rod of the liquid packaging bag is provided on the upper lateral seal of the packaging bag, and its start end is formed apart from the spout portion, and 0.3 to 0.3 to the start end of the tear guide bag and the upper end of the upper horizontal seal. The 1.0 mm clearance ensures that the package will not break and the packaged material will not accidentally leak during handling of the packaging bag.
以下に、この発明の実施の形態を図面を用いて説明する。図2は、この発明に係る液体包装袋を構成する積層フィルムの一例を示す概略断面図である。積層フィルム1は、ベースフィルム層2とシーラント層3からなり、必要に応じて、ベースフィルム層2とシーラント層3の間に中間層4を設けても良い。なお、この積層フィルム1は、ベースフィルム層2、シーラント層3および中間層4を、たとえば押出しラミネートまたはドライラミネートにより積層して形成する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing an example of a laminated film constituting the liquid packaging bag according to the present invention. The laminated film 1 includes a base film layer 2 and a
上記ベースフィルム層2としては、一軸もしくは二軸延伸のエチレンビニルアルコール共重合体、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミドもしくは塩化ビニリデン等の合成樹脂フィルムから構成されることが好ましく、これらは優れた水蒸気不透過性および、高いガスバリア性を発揮することができる。 The base film layer 2 is preferably composed of a synthetic resin film such as a uniaxial or biaxially stretched ethylene vinyl alcohol copolymer, polyolefin, polyester, polyamide, polyimide, or vinylidene chloride. permeability and, can it to exhibit high gas barrier properties.
なかでも、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム層は、直線カット性ポリエステルフィルムである「エンブレットPC」(商標ユニチカ株式会社)を用いることが、また、二軸延伸ナイロンフィルム層とするときは、直線カット性ナイロンフィルムである「エンブレムNC」(商標ユニチカ株式会社)を用いることが、以下の理由により好適である。
すなわち、これらによれば、一軸延伸ベースフィルム層を用いる場合に比してより高い水蒸気不透過性、ガスバリア性等を付与することができる他、引裂き開封部分の、手指による、直線的な引裂き除去を円滑かつ容易にし、しかも、引裂き開口を、毛羽立ち等のない十分平滑なものとすることができる。
In particular, the biaxially stretched polyethylene terephthalate film layer uses “Emblet PC” (trademark Unitika Co., Ltd.), which is a straight-cut polyester film. It is preferable to use “Emblem NC” (trademark Unitika Co., Ltd.), which is a conductive nylon film, for the following reason.
That is, according to these, in addition to imparting higher water vapor impermeability, gas barrier properties, etc. compared to the case of using a uniaxially stretched base film layer, linear tear removal by fingers of the tear opening part Can be made smooth and easy, and the tear opening can be made sufficiently smooth without fluffing.
また、シーラント層3として、ポリエチレン層またはポリプロピレン層を用いれば、比較的低い温度のヒートシール温度で優れたシール強度を発揮することができる。
Moreover, if a polyethylene layer or a polypropylene layer is used as the
また、中間層4は、包装袋として必要とする性質、たとえば水蒸気不透過性やガスバリア性、腰度などを向上させるために適宜、積層させることが好ましく、SiO2蒸着層、塩化ビニリデンコーティング層、酸化アルミニウムコーティング層、Al蒸着層あるいはSiO2やAl、Al2O3などのスパッタリング層などが好適である。 In addition, the intermediate layer 4 is preferably laminated as appropriate in order to improve the properties required for the packaging bag, such as water vapor impermeability, gas barrier properties, stiffness, etc., SiO 2 vapor deposition layer, vinylidene chloride coating layer, An aluminum oxide coating layer, an Al vapor deposition layer, or a sputtering layer such as SiO 2 , Al, or Al 2 O 3 is suitable.
図3に示すところでは、上記構成からなる積層フィルム1を、シーラント層3が相互に対向するように幅方向で二つ折りした後、折返し辺側端部である基端辺を除く各辺部分を三方シールして液体包装袋5を形成する。このようにして形成した本発明の液体包装袋の一の実施形態として、引裂き誘導疵10を、上側横シール部6内だけに曲線状に形成したものを図3に示す。
図中斜線を施した部分は、包装袋のヒートシール部分を示す。
なお、本発明の液体包装袋は、図3の三方シール形態の包装袋の他、中央合掌シール形の包装袋や背貼りシール形の包装袋などヒートシールを施されることのない、折返し辺を有する包装袋に適用することができる。
In the place shown in FIG. 3, after folding the laminated film 1 having the above structure in the width direction so that the
The hatched portion in the figure indicates the heat seal portion of the packaging bag.
In addition, the liquid packaging bag of the present invention is a folded side that is not subjected to heat sealing, such as a three-sided sealing type packaging bag in FIG. It can be applied to packaging bags having
上側横シール部6は、その包装袋基端辺7側の側端下部に、三角形状の非シール部分を有し、この非シール部分が液体注出通路8として、被包装物の収納スペース12と連通されている。
なお、液体注出通路8は、三角形状に限定されるものではなく、後述の方法によって形成される液体注出口11に向かって次第に狭幅となる形状であることが好ましい。これは、注出通路8が、液体注出口11に向かって先細りとなることで、被包装物の押出し方向が一定となり、被包装物が飛び散ることがなく、液だれの発生も抑制することができるのである。
この液体注出通路8は、基端辺7側側端が三角形状に窪んだ形状からなる瓶口形ヒートシール刃を用いることにより形成することができる。ところで、ヒートシール目の形状としては、ベタシール、三線シール、布目シールなどを用いることができ、とくにシールの確実性と安全性の点から、ベタシール、三線シールを用いることが好ましい。
The upper
The
Passage 8 out liquid this Note may
そして、本発明の液体包装袋5では、下側横シール部9の形成前もしくは形成後に、上側横シール部6上端を始端として、注出通路8に向かって引裂き誘導疵10を形成し、この引裂き誘導疵10を境界として、上側横シール部6を両手指で把持し、テコの力を利用して引裂き誘導疵10に沿って手指で容易に引裂いて開封することにより液体注出口11を形成する。そのため、上側横シール部6の縦長さ、すなわち幅は、手指で把持できる寸法、好ましくは20mm以上とする。
なお、引裂き誘導疵10は、図3に示すような曲線状の他、図7に示すように直線状に設けてもよい。
And in the
The
このように、本発明は、注出口11を包装袋5の基端辺7側に設けることを特徴の一つとするものであり、包装袋5の基端辺7側は、圧力を加えなくても、積層フィルム1の、折り返し前の状態に復元しようとする力により、常にストロー状(楕円状)に開口された状態にあり、さらに注出通路8が注出口に向かって次第に狭幅となっているため、被包装物が収納スペース12の押圧によって注出通路8に沿って、一定方向に滑らかに注出することができるようになり、したがって、従来のように液体注出時に被包装物が飛散し、手指や衣類を汚すことがない。
Thus, the present invention is characterized in that the
さらに、本発明の液体包装袋5は、被包装物がその表面張力の働きにより、包装袋5の傾倒によっても注出通路8から漏れ出すことがなく、また、注出量を、収納スペース12の指圧コントロールによって調整することができる。
Furthermore, the
また、従来のように被包装物が縦シール部を超えて注出されるのではなく、注出口先端11aから直接、注出されるため、被包装物が縦シール部を伝わることによる液だれの発生がない。 Further, since the packaged object is not poured out beyond the vertical seal portion as in the prior art, but is poured out directly from the spout tip 11a, the occurrence of liquid dripping due to the packaged material traveling through the vertical seal portion. There is no.
さらに、包装袋5の引裂き誘導疵10は、包装袋5の上側横シール部6だけに設けられ、その始端と上側横シール部6上端との間に0.3〜1.0mmのクリアランスを有する一方、注出通路8から離隔させて形成されているため、包装袋5の取り扱い中に、それが破断して被包装物が不測に漏れ出すおそれがない。
Furthermore,
なお、引裂き誘導疵の始端10aと、上側横シール部6上端との間には、0.3〜1.0mmのクリアランスを設けることにより、包装袋5が移動、梱包、輸送などの取り扱い中、とくに連続包装袋をミシン目を介して1袋づつ、もしくは所要の数袋毎に切り離す際に、誘導疵10が不測に破断し、被包装物が漏れ出すのを防ぐことができる。
なお、クリアランスが0.3mmより小さい場合には、上記効果が期待できず、一方、1.0mmよりも大きい場合には、引裂き誘導疵始端10aにおいて包装袋5が切り取れず、手指により開封することができない。
It should be noted that a clearance of 0.3 to 1.0 mm is provided between the starting
When the clearance is smaller than 0.3 mm, the above effect cannot be expected. On the other hand, when the clearance is larger than 1.0 mm, the
また、図4のような連続包装袋の状態においても、引裂き誘導疵10の始端が、上側横シール部6上端の中程に位置しているため、自動充填包装中に引裂き誘導疵10の始端10aがロール等に引っ掛かり、誘導疵10が破断してしまうようなことがない。
さらに、縦シール部より横一直線に形成した従来の誘導疵よりも、折れ曲がり難く、移動中にちぎれてしまうようなこともない。
Further, even in the state of the continuous packaging bag as shown in FIG. 4, since the starting end of the
Furthermore, it is harder to bend than a conventional guide rod formed in a straight line from the vertical seal portion, and it does not break during movement.
なお、引裂き誘導疵10は、積層フィルムの幅方向へ−(マイナス)状に延在させて設けた一本の疵、ミシン目状に穿設した複数の疵、その幅方向に間隔をおいて設けた複数の小孔状の疵、あるいはレーザ光線等をもって連続的もしくは間欠的に設けた溶融痕などの、適宜の形状および数の疵にて形成することができ、このような引裂き誘導疵の、深さ、積層フィルムの幅方向での長さ、その他の寸法は、積層フィルムの厚さ、積層フィルムの構成材料などに応じて選択する。
The
本発明では、引裂き誘導疵10による引裂きによって形成される液体注出口11の、ほぼ幅方向での寸法は、0.3〜50mmの範囲とすることが好ましく、この寸法は、被包装物の種類や粘性等によって適宜決定する。
ここにおける「ほぼ幅方向」とは、本発明において包装袋に形成する引裂き誘導疵を、上向きに傾斜して形成する場合を考慮したものである。なお、注出口11を0.3〜50mmに限定する理由は、0.3mmより小さい場合には、注出量が少なすぎてしまい、50mmを超えると包装袋が傾倒等した際に、被包装物の表面張力以上の力が働くことになって、注出口11から被包装物が漏れ出したり、指圧のコントロールによる注出量の調整ができなくなってしまうためである。
In the present invention, it is preferable that the dimension in the width direction of the
The “substantially width direction” herein refers to a case in which the tear guide ridge formed on the packaging bag in the present invention is formed to be inclined upward. The reason why the
さらに、引裂き誘導疵の終端10bと、液体注出通路8とのクリアランスは、0.3〜5.0mmにすることが好ましく、これは、クリアランスが0.3mmより小さい場合、包装袋5が移動、梱包、輸送などの取り扱い中に、それ自身の落下衝撃や積み重ね荷重などを受けたりすることによって誘導疵10が不測に破断し、被包装物が漏れ出すおそれがあり、一方、クリアランスが5.0mmよりも大きい場合には、引裂き誘導疵終端10bにおいて包装袋5が切り取れず、手指による開封ができない。
Furthermore, it is preferable that the clearance between the
とくに、図3のように引裂き誘導疵10が曲線状の場合では、上記引裂き誘導疵10を引裂いて開封することにより開口される注出口11が、液体包装袋5の幅方向に対して水平に(図5(a))、もしくは、終端に向かって上向きに湾曲する(図5(b))ように設けられため、注出口11を、液体包装袋5の幅方向に対して水平もしくは上向きに湾曲させて形成すると、被包装物の液引きが良く、とくに上向きに湾曲している場合(図5(b))には、注出口先端11aが細く(鋭く)なるため、別の容器に移し替える場合等にこぼれ難いという効果が期待できる。
In particular, when the
削除 Delete
さらに、本発明においては、図6に示すように、引裂き誘導疵始端10aを隔てた位置に、突部13(図6(a))または、ローレットシール部14(図6(b))を対にして設けることが好ましい。この突部13またはローレットシール部14は、包装袋5を、引裂き誘導疵10を境界として、上側横シール部6を両手指で把持し、テコの力を利用して引裂き誘導疵始端10aから手指で引裂き開封する際に、手指が滑ることを防止するという効果と共に、引裂き誘導疵始端10aを、触覚をもって検知することが可能となり、たとえ目が不自由な人でもその位置を、簡易迅速に見つけ出すことができるという効果がある。
Furthermore, in the present invention, as shown in FIG. 6, the protrusion 13 (FIG. 6 (a)) or the knurled seal portion 14 (FIG. 6 (b)) is placed at a position spaced apart from the tear induction
したがって、突部13またはローレットシール部14は、上側横シール部6上の、両手指で把持する位置、即ち、引裂き誘導疵始端10a付近を境界として、その両側に対で設ける必要がある。なお、突部13は、引裂き誘導疵10の両側に複数対形成してもよく、また、ローレットシール部14のそれぞれの大きさは、少なくとも手指で把持できる大きさ、例えば10mm(上側横シール部長さ方向)×5mm(上側横シール部幅方向)程度であればよい。
Therefore, the
突部13は、円形、三角形、四角形、多角形など様々な形状とすることができる。この突部13の形成方法は、上側横シール部6を形成するための、横ヒートシールロールの一方のヒートシール刃表面に、そのフィルム幅方向に間隔をおいて位置する二個一対の、上記形状からなる凹部を、また他方のヒートシール刃に、それらの凹部と対応して位置するそれぞれの凸部を設けることにより、両ヒートシール刃間を通過した包装用フィルムに、上側横シール部6の形成と同時に、突部13を形成することによる。
同様に、ローレットシール部14も、上記一対の横ヒートシール刃のそれぞれの表面に、ローレット状の粗面を形成しておくことで、特別な工程を付加することなしに形成することができる。
The
Similarly, the
この発明に係る液体包装袋は、醤油、ソース、各種の調味料類、スープ類、果汁類、その他の粉粒状物を含むことのある液状ないし粘体状の飲食物、洗剤、医薬品等を包装するのに用いられる包装袋として使用することができる。 The liquid packaging bag according to the present invention packages soy sauce, sauces, various seasonings, soups, fruit juices, and other liquid or viscous foods, detergents, pharmaceuticals, and the like that may contain other granular materials. It can be used as a packaging bag used for the above.
1 積層フィルム
2 ベースフィルム層
3 シーラント層
4 中間層
5、20 液体包装袋
6 上側横シール
7 基端辺
8、24 液体注出通路
9 下側横シール
10 引裂き誘導疵
10a 引裂き誘導疵始端
10b 引裂き誘導疵終端
11 注出口
11a 注出口先端
12、23 収納スペース
13 突部
14 ローレットシール部
21 縦シール部分
22 Iノッチ
25 横シール部分
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Laminated film 2
Claims (3)
上側の横シール部の、縦ヒートシールが施されていない、いずれか一方の折返し辺側縁部に、被包装物収納スペースに連通する狭幅の注出通路を設けると共に、その上側横シール部の上端辺から前記注出通路の側端辺部に向かって、弧状または直線状の引裂き誘導疵を、その横シール部だけに形成し、この引裂き誘導疵の始端と、上側横シール部の上端とのクリアランスを0.3〜1.0mmの範囲とするとともに、引裂き誘導疵の終端と、注出通路の側端辺部とのクリアランスを0.3〜5.0mmの範囲としてなることを特徴とする液体包装袋。 The laminated film comprising at least the base film layer and the sealant layer is heat-sealed in the vertical direction with the side edges folded in the width direction so that the sealant layers face each other, and the upper end and the lower end are A packaging bag heat sealed in the direction,
The upper horizontal seal portion is not provided with a vertical heat seal, and is provided with a narrow pouring passage that communicates with the space to be packaged on either one of the folded side edges. An arc-shaped or linear tear guide rod is formed only on the lateral seal portion from the upper end side of the discharge passage toward the side end side portion of the extraction passage, and the start end of the tear guide rod and the upper end of the upper lateral seal portion And the clearance between the end of the tear guide rod and the side edge of the extraction passage is in the range of 0.3 to 5.0 mm. And liquid packaging bag.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006257565A JP4246760B2 (en) | 2006-05-09 | 2006-09-22 | Liquid packaging bag |
PCT/JP2007/059792 WO2007129758A1 (en) | 2006-05-09 | 2007-05-01 | Liquid packaging bag |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006130355 | 2006-05-09 | ||
JP2006257565A JP4246760B2 (en) | 2006-05-09 | 2006-09-22 | Liquid packaging bag |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008300655A Division JP5059736B2 (en) | 2006-05-09 | 2008-11-26 | Liquid packaging bag |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007326641A JP2007326641A (en) | 2007-12-20 |
JP4246760B2 true JP4246760B2 (en) | 2009-04-02 |
Family
ID=38927393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006257565A Active JP4246760B2 (en) | 2006-05-09 | 2006-09-22 | Liquid packaging bag |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4246760B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008222275A (en) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Taisei Lamick Co Ltd | Liquid packaging bag |
JP5245097B2 (en) * | 2008-03-27 | 2013-07-24 | 大成ラミック株式会社 | Liquid packaging bag and manufacturing method thereof |
US20100233327A1 (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-16 | Hersh Seth J | System and method for formulating compositions of concentrated liquid sweeteners for individual servings in recyclable and compostable packaging |
JP2012017118A (en) * | 2010-07-07 | 2012-01-26 | Taisei Lamick Co Ltd | Liquid packaging bag |
JP6842863B2 (en) * | 2016-09-09 | 2021-03-17 | 大成ラミック株式会社 | Packaging bag |
-
2006
- 2006-09-22 JP JP2006257565A patent/JP4246760B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007326641A (en) | 2007-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4996815B2 (en) | Liquid pouring nozzle, packaging bag using the same, and method of using the packaging bag | |
JP5097992B2 (en) | Bag making and filling method for self-supporting packaging bags | |
JP4392198B2 (en) | Liquid pouring nozzle and packaging bag using the same | |
JP2010018323A (en) | Flexible packaging bag having non-return function nozzle | |
JP2009524557A (en) | Packaging bag with spout | |
JP2010260614A (en) | Liquid material filling and packing structure | |
JP5092118B2 (en) | Liquid packaging bag | |
JP4246760B2 (en) | Liquid packaging bag | |
JP4221431B2 (en) | Liquid packaging bag | |
JP6973418B2 (en) | Pouch with spout | |
JP5245097B2 (en) | Liquid packaging bag and manufacturing method thereof | |
JP5059736B2 (en) | Liquid packaging bag | |
JP5059426B2 (en) | Liquid packaging bag | |
JP5059425B2 (en) | Continuous packaging bags | |
JP5332233B2 (en) | Pouch | |
JP4152417B2 (en) | Packaging bag | |
JP2008222275A (en) | Liquid packaging bag | |
JP2007326642A5 (en) | ||
JP5261904B2 (en) | Universal design pouch | |
JP2007210629A (en) | Bag with spout | |
JP2012017118A (en) | Liquid packaging bag | |
US20090060399A1 (en) | Easy-tear, non-laminated, polyolefin based pouch and method of fabrication | |
JP2009143585A (en) | Liquid packaging bag | |
JP6842863B2 (en) | Packaging bag | |
JP2017114516A (en) | Pouch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080509 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20080509 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20080617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4246760 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |