JP4245258B2 - 制振部材の設計方法 - Google Patents
制振部材の設計方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4245258B2 JP4245258B2 JP2000166258A JP2000166258A JP4245258B2 JP 4245258 B2 JP4245258 B2 JP 4245258B2 JP 2000166258 A JP2000166258 A JP 2000166258A JP 2000166258 A JP2000166258 A JP 2000166258A JP 4245258 B2 JP4245258 B2 JP 4245258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damper
- friction
- viscoelastic
- damping
- deformation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 title claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 239000002783 friction material Substances 0.000 claims description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 239000003190 viscoelastic substance Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 235000000396 iron Nutrition 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、地震や風等による建築構造物の振動を減衰する制振部材の設計方法に係り、特に、粘弾性ダンパーと摩擦ダンパーとを組合せた、制振部材の設計方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、地震や強風による鉄骨建築構造物の振動を低減する手法として、建物架構にダンパー装置を設置する方法が多用されている。従来、この種の制振用ダンパーには、例えば、(イ)粘弾性ダンパーと(ロ)摩擦ダンパーなどがある。
【0003】
ところで、(イ)は、風振動、小・中規模地震のような比較的小振幅域から大地震時に至るまで振動に対して制振効果を有効に発揮する。しかし、その履歴形状が振動に対して相似的に拡大するため、大地震時においてダンパーに作用する力が過大になり易くなり、これによって、主構造部材の破損を招くという欠点がある。
一方、(ロ)は、滑り荷重以下の弾性範囲ではエネルギーを吸収しないので、中小地震に対して減衰効果を有しない。また、外乱入力後の残留変形・応力が生じるという問題点も存在する。このように、(イ)と(ロ)にはそれぞれ一長一短がある。
【0004】
そこで、上記(イ)と(ロ)の欠点を克服するための技術として、例えば、特開平9−268802号公報(制振ダンパー)と特許第2987331号公報(粘弾性ダンパーを用いたブレース構造)に記載されたものが知られている。
【0005】
特開平9−268802号公報では、建築物の相対変位可能な2部材間には、粘弾性・粘性ダンパーからなる第1のダンパーと、鋼材ダンパー又は摩擦ダンパーからなる第2のダンパーを直列に接続した制振ダンパーを取付けられている(先行技術1)。
【0006】
特許第2987331号公報に記載のブレースは、粘弾性ダンパーと、ブラケットをボルト結合で挟んだ接続プレートによる摩擦接合(以下、摩擦ダンパーという)とを接続して構成するものである(先行技術2)。
【0007】
【本発明が解決しようとする課題】
前記の先行技術1又は先行技術2は、過大な負荷が加わった際、摩擦減衰力によって、粘弾性ダンパーの減衰機能を維持することにより、より広範囲の振動領域で制振効果を得るために提案されたものである。
【0008】
しかしながら、 上記した先行技術1では、ダンパー装置の具体的な構造は、記載されていないため、実用上の制振効果、装置のコスト、耐久性、信頼性等に不明点が多い。
【0009】
また、先行技術2では、以下の問題がある。
<イ>摩擦ダンパーでは、通常の構造部材を摩擦材としているため、摩擦力と復元力特性が不安定な場合が多い。通常の構造部材の場合、材料同士のかみ合い、すべり等が不規則に起こるためである。また、温度、湿度、中小地震や強風による繰り返し荷重による摩擦消耗等によっても、変動し易い。
<ロ>また、構造物への長期間供用にあっては、錆び、鉄同士の密着等も問題となる。
<ハ>構造部材としてボルトは剛性が高く、よって摩擦面での摩耗による板厚の減少がボルト軸力に敏感に影響し、ボルト軸力の顕著な低下を誘発する。このため、必要に応じた摩擦力を確保することが極めて困難である。
<ニ>摩擦力が直接に粘弾性ダンパーの荷重となっているため、その不安定さにより、粘弾性ダンパーの挙動も不規則なものとなる。
【0010】
一方、発明者らの最近研究により、主架構に制振部材を組み込む場合では、主架構の剛性及び耐力に対して、最適な制振効果を生むためには、制振部材の剛性、降伏力とエネルギー吸収量の調整が必要であり、ここで提案する制振部材は単体又は単一装置を使った場合に比べ調整の自由度が格段に増す。よって、地震等の外乱による構造物の応答変位と応答加速度を同時に低減することを、より効率的に行うことができる。
【0011】
また、摩擦ダンパーと粘弾性ダンパーを組合せた制振部材において、前者のすべりにより、後者の変形がある一定値以下に抑えられることが、様々な地震入力を用いた実験と解析により確認された。この変形上限値は、前者の滑り荷重を、滑りが起こらない時の後者の剛性で割った値であることも分かった。これらにより、地震や風の大小にかかわらず、粘弾性ダンパーの変形を抑制し、破壊を防ぐことができる。
また、摩擦ダンパーの必要稼働範囲も制振部材全体への変形要求から上記上限値を差引いた値として求まる。
【0012】
更に、現状では粘弾性ダンパーにおける粘弾性材の剛性、エネルギー吸収能力は、温度に依存している。低温では粘弾性材が硬く、それ由、単体で使用すると復元力が上昇することにより、また高温ではその逆が起こる。復元力の上昇は、エネルギー吸収増加となるが、取付け部、梁と柱のような構造部材及び基礎の応力上昇に繋がり、これら部分が破損する原因となる。
ここで、摩擦ダンパーを組み合わせることにより、装置全体として復元力を一定レベルに抑えることができるため、上記構造部材や基礎が守られ、その設計が容易になる。
【0013】
【本発明の目的】
本発明は以上の点を鑑みなされたもので、その目的とするところは、以下のような項目を同時に満足でき、しかも経済性に優れる制振部材の設計方法を提供することにある。
<イ>安定した摩擦力と復元力特性を得ることができること。
<ロ>摩擦係数と摩擦減衰力の選択自由度が高いこと。
<ハ>制振部材全体として必要な剛性、耐力及び寸法に制約を受けることが少ないこと。
<ニ>様々な地震や風荷重に対して粘弾性ダンパーの変形を制御することにより、粘弾性材料の破壊を防ぐこと。
<ホ>摩擦ダンパーと粘弾性ダンパーへの変形要求を評価することにより、それぞれのダンパーの設計を効率的に行うこと。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記のような目的を達成するために、本発明の請求項1に係る制振部材の設計方法は、粘弾性体の変形により減衰力を発生する粘弾性ダンパーと、摩擦摺動により摩擦減衰力を発生する摩擦ダンパーとを直列に組合せた制振部材の設計方法であって、摩擦ダンパーは、摩擦材を介して摩擦摺動部材と圧接部材とを締付け手段で押圧して形成し、摩擦ダンパーの滑り荷重を粘弾性ダンパーの剛性で割った値の設定により、粘弾性ダンパーにおける変形を制御することを特徴とするものである。
【0015】
また、請求項2に係わる発明は、粘弾性ダンパーの変形上限値を、粘弾性体の限界せん断歪値で割ることにより、粘弾性体の最小厚さが求まることを特徴とする、請求項1に記載の制振部材の設計方法である。
【0020】
【本発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明に係る制振部材の設計方法の実施の形態について説明する。
【0021】
<イ>制振部材の基本構成
図1は、本発明に係る制振部材1の一実施形態を示すもので、該制振部材1を柱aと梁bより構成される主架構A内に組込まれ、ブレース材として使用する場合を例示する概念図である。
図2は、前記制振部材1の一部の拡大図を示すものである。まず、本発明の制振部材1は、基本的に、粘弾性体のせん断変形により減衰力を発生する粘弾性ダンパー2と、摩擦摺動により摩擦減衰力を発生する摩擦ダンパー3とを備えている。
粘弾性ダンパー2は、本発明において特に限定しないが、例えば、粘弾性体を数枚の金属板で挟持し、金属板間に生じる粘弾性体のせん断変形により振動エネルギーを減衰させる公知のものを使用しても良い。
一方、摩擦ダンパー3は、摩擦材31を介して摩擦摺動部材32と圧接部材33とを締付け手段4で押圧して形成するものである。
そして、前記粘弾性ダンパー2と摩擦ダンパー3とは、部材の軸方向に沿って直列結合する。この際、粘弾性ダンパー2の変形上限値としては、摩擦ダンパー3の滑り荷重と、粘弾性ダンパー2の(等価)剛性の比で設定するのが好ましい。
これによって、地震や風等の外乱の大小にかかわらず、粘弾性ダンパーの変形を抑制し、破壊を防ぐことが可能となる。両者の長所を生かすことができ、制振効果を最大限に得ることが可能となる。また、摩擦ダンパーの必要稼働範囲も所要の全体変形から上記上限値を差引くことにより容易に求まることができる。
【0022】
また、粘弾性ダンパー2の変形上限値を粘弾性体の限界せん断歪値で割ることにより、粘弾性体の最小厚さが求まり、これにより粘弾性体の面積を必要剛性に対して最小化することが可能となる。
このように摩擦ダンパー3と組合わせることにより、粘弾性ダンパー2の最小化、そして信頼性の向上が達成できる。また、制振部材又は装置全体として復元力を一定レベルに抑えることができ、その設計が容易になる。さらに、装置全体としての剛性とエネルギー吸収能力の温度に対する依存性を顕著に緩和することができるので、主架構及び構造物全体の応答が温度変化に敏感になることを防ぐことが可能となる。
【0023】
以下、図面を用いて本発明に係る摩擦ダンパーの実施の形態をより具体的に説明する。
【0024】
<イ>実施形態1
本発明に係る摩擦ダンパー3は、図2(a)と(b)に示すように、摩擦材31を、摺動方向にコ字形に形成された圧接部材33において、該部材33の上下突縁部33a、33bと、摩擦摺動部材32との間に挟み込み、前記突縁部33a、33bと摩擦摺動部材32を締付け手段4で押圧して形成してある。
図示の例では、締付け手段4は、突縁部33a、33bと、摩擦摺動部材32と、摩擦材31を同時に貫通した高力ボルト41と、このボルト41に螺合したナット42で締付けるように構成してある。
また、圧接部材33には、摺動用の孔33cが摺動方向に長く開設され、圧接部材33と摩擦摺動部材32は、この孔の方向に沿って相対摺動自在になっている。
【0025】
上記摩擦材31は、必要に応じた摩擦係数を有し、かつ、耐久性と信頼性に優れた材料を選択して使用することが出来る。このような材料としては、例えば、ブレーキパッドが好ましい。
また、摩擦摺動部材32としては、その両面が前記摩擦材31、31の対向面に接触され、例えば、一般構造用炭素鋼(SS400、SM490)、必要に応じて、ハードクロムメッキを施したもの、ステンレス鋼(SUS430)等のような鋼材を使用する。
一方、圧接部材33と摩擦摺動部材32の一端との間には、両者の相対移動を許容する隙間を設けてある。また、必要に応じて、圧接部材33のウェブ部33dには、前記相対移動自在になるようなスリットを凹設しても良い。
これによって、摩擦材31の摩擦係数と締付け手段4(圧接力、面圧の大きさ)とを組合せることによって、摩擦力を任意の値に設定することが容易になる。
【0026】
以上の構成により、摩擦ダンパー3に引張り・圧縮力が作用すると、摩擦摺動部材32と摩擦材31の相対摺動による摩擦力によって、エネルギーを吸収すると共に、図示しない皿ばねを組み込んだ高力ボルトを使用することにより、圧接力(面力)を一定に保持したまま、従来技術よりも、安定した摩擦力と復元力特性を得ることが可能となる。
【0034】
【本発明の効果】
本発明に係る制振部材の設計方法は、以上説明したようになるから、次のような効果を得ることができる。
<イ>安定した摩擦力と復元力特性を得ることができる。
<ロ>摩擦係数と摩擦減衰力の選択自由度を高めることができる。
<ハ>制振部材全体として必要な剛性、耐力及び寸法の設計自由度を高めることができる。
<ニ>様々な地震や風荷重に対して粘弾性ダンパーの変形を制御することにより、粘弾性材料の破壊を防ぐことができる。
<ホ>摩擦ダンパーと粘弾性ダンパーへの変形要求を評価することにより、それぞれのダンパーの設計を効率的に行うことができる。
<ヘ><イ>〜<ヘ>によって、高剛性、高耐力を有し、減衰性能を向上する制振部材を提供することができる。
<ト>制振部材全体としての剛性とエネルギー吸収能力の温度に対する依存性を顕著に緩和することができるので、構造物全体の応答が温度変化に敏感になることを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る制振部材の使用例を示す概念図
【図2】(a)本発明の制振部材に係る摩擦ダンパーの第1実施形態の横断面図
(b)(a)の一部の拡大斜視図
【符号の説明】
1 制振部材
2 粘弾性ダンパー
3 摩擦ダンパー
31 摩擦材
32 摩擦摺動部材
33 圧接部材
33a 上突縁部
33b 下突縁部
33c 摺動用孔
33d ウェブ
4 締付け手段
41 ボルト
42 ナット
Claims (2)
- 粘弾性体のせん断変形により減衰力を発生する粘弾性ダンパーと、
摩擦摺動により摩擦減衰力を発生する摩擦ダンパーとを直列に組合せた制振部材の設計方法であって、
摩擦ダンパーは、摩擦材を介して摩擦摺動部材と圧接部材とを締付け手段で押圧して形成し、
摩擦ダンパーの滑り荷重を粘弾性ダンパーの剛性で割った値の設定により、粘弾性ダンパーにおける変形を制御することを特徴とする、
制振部材の設計方法。 - 粘弾性ダンパーの変形上限値を、粘弾性体の限界せん断歪値で割ることにより、粘弾性体の最小厚さが求まることを特徴とする、
請求項1に記載の制振部材の設計方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000166258A JP4245258B2 (ja) | 2000-06-02 | 2000-06-02 | 制振部材の設計方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000166258A JP4245258B2 (ja) | 2000-06-02 | 2000-06-02 | 制振部材の設計方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001342749A JP2001342749A (ja) | 2001-12-14 |
JP4245258B2 true JP4245258B2 (ja) | 2009-03-25 |
Family
ID=18669604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000166258A Expired - Lifetime JP4245258B2 (ja) | 2000-06-02 | 2000-06-02 | 制振部材の設計方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4245258B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1390587B1 (en) * | 2001-05-09 | 2012-01-11 | Damptech A/S | Frictional damper for damping movement of structures |
JP4129682B2 (ja) * | 2003-08-27 | 2008-08-06 | 清水建設株式会社 | 変位センサー、制震ダンパー及び制震構造 |
JP4844925B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2011-12-28 | 清水建設株式会社 | 制震ダンパー |
JP4866493B2 (ja) * | 2006-11-24 | 2012-02-01 | 大和ハウス工業株式会社 | 複合ダンパー |
JP4737056B2 (ja) * | 2006-12-05 | 2011-07-27 | 株式会社大林組 | ダンパー装置、ダンパー装置の設計方法、制振構造、制振方法 |
US8807307B2 (en) | 2010-02-12 | 2014-08-19 | Industry-Academic Cooperation Foundation, Chosun University | High-performance shear friction damper |
KR101132708B1 (ko) | 2010-04-30 | 2012-04-19 | 주식회사 에이브이티 | 내진 보강용 이력 댐퍼 |
JP5929269B2 (ja) * | 2012-02-06 | 2016-06-01 | 株式会社大林組 | 倉庫 |
KR101460345B1 (ko) * | 2012-12-05 | 2014-11-14 | 조선대학교산학협력단 | 브레이스 마찰댐퍼 |
CH709002A1 (fr) * | 2013-12-18 | 2015-06-30 | Vsl Lnternat Ag | Dispositif et procédé d'amortissement par friction. |
JP5758532B2 (ja) * | 2014-08-06 | 2015-08-05 | 大成建設株式会社 | 複合制震ダンパー |
KR101564362B1 (ko) | 2014-10-01 | 2015-10-30 | 단국대학교 산학협력단 | 복합감쇠장치 |
CN104295653B (zh) * | 2014-10-09 | 2016-04-13 | 无锡圣丰减震器有限公司 | 自限位多向抗拉摩擦阻尼器 |
KR101665401B1 (ko) * | 2016-02-16 | 2016-10-13 | 조선대학교산학협력단 | 풍력 발전장치 |
CN106049698B (zh) * | 2016-05-25 | 2017-12-12 | 长沙理工大学 | 适用于任意夹角节点连接处的阻尼装置 |
JP6779480B2 (ja) * | 2016-07-25 | 2020-11-04 | 学校法人東京理科大学 | 振動制御装置 |
JP6689166B2 (ja) * | 2016-09-06 | 2020-04-28 | Jfeシビル株式会社 | ダンパーシステム |
CN110805133A (zh) * | 2019-11-21 | 2020-02-18 | 大连交通大学 | 一种用于建筑结构的摩擦软钢组合型耗能钢质梁柱节点 |
CN112252486B (zh) * | 2020-10-30 | 2022-03-11 | 郑州航空工业管理学院 | 一种钢结构连接节点 |
CN115288314B (zh) * | 2022-08-18 | 2024-12-27 | 北京工业大学 | 多阶段耗能自复位阻尼装置 |
-
2000
- 2000-06-02 JP JP2000166258A patent/JP4245258B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001342749A (ja) | 2001-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4245258B2 (ja) | 制振部材の設計方法 | |
Beards | The damping of structural vibration by controlled interfacial slip in joints | |
JP3882325B2 (ja) | 摩擦ダンパー | |
US5369952A (en) | Variable friction force damper | |
US5761856A (en) | Vibration isolation apparatus | |
JP5275230B2 (ja) | ダンパ装置 | |
JP4545920B2 (ja) | 橋梁における免震構造系 | |
JP4737056B2 (ja) | ダンパー装置、ダンパー装置の設計方法、制振構造、制振方法 | |
JP2000291712A (ja) | ボルト接合部の制振構造 | |
JP2000352113A (ja) | ボルト接合部の制振構造 | |
JP2000045559A (ja) | 鉄骨部材のピン接合構造 | |
JP3791133B2 (ja) | 皿ばね式摩擦ダンパを用いた制振構造 | |
JPH03288039A (ja) | 防振装置 | |
JPH11351325A (ja) | 免震装置 | |
JP4232454B2 (ja) | 橋梁の制振構造 | |
JP2002213531A (ja) | 制振ダンパー装置 | |
JP3791132B2 (ja) | 皿ばね式摩擦ダンパを用いた制振構造 | |
JP3988298B2 (ja) | ボルト接合部の制振構造 | |
JPH03202525A (ja) | すべり支承装置 | |
JP3738370B2 (ja) | ロボット用防振装置 | |
JP2004052835A (ja) | ダンパー及びこのダンパーを備えた構造物 | |
JP6178111B2 (ja) | 摩擦ダンパー | |
JPH11190147A (ja) | ブレース構造 | |
JPH11190148A (ja) | 建物架構の制振構造 | |
JP3300305B2 (ja) | 連結式落橋防止装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060811 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061031 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071120 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20071023 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20071023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081017 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4245258 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |