JP4244936B2 - 走査型プローブ顕微鏡及びそのプローブ装置 - Google Patents
走査型プローブ顕微鏡及びそのプローブ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4244936B2 JP4244936B2 JP2005015867A JP2005015867A JP4244936B2 JP 4244936 B2 JP4244936 B2 JP 4244936B2 JP 2005015867 A JP2005015867 A JP 2005015867A JP 2005015867 A JP2005015867 A JP 2005015867A JP 4244936 B2 JP4244936 B2 JP 4244936B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probe
- scanning
- probes
- microscope
- carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
Description
しかし、1回に観察できる範囲が300×300nmとして1mm2の範囲を観察する場合、1つのプローブでは1×107箇所も走査しなければならず、操作が煩雑な上、長時間が必要であった。
本発明は、対象物の濃度が希薄な試料であっても、対象物を容易に見つけることができ、観察時間を短縮できるようにすることを目的とするものである。
カーボンナノ材料としては中空状のカーボンナノチューブと、中実状のカーボンナノファイバーがある。実施形態ではカーボンナノチューブを用いるが、いずれを用いてもよい。
本発明の走査型プローブ顕微鏡は、上記プローブ装置を備えたものである。
プローブ切替え機構によってプローブが回転式に切り替わるものであれば、プローブの切替えはより簡便になる。
図1(A)はSTM用プローブ装置の模式図であり、(B)はそのうちの1個のプローブの先端の拡大模式図、(C)はプローブ切替え機構をプローブ側から見た模式図である。
(A)に示されるようにこのプローブ装置はタングステン製の4つのプローブ12a〜12dを備え、それぞれの基端はプローブ切替え機構16の1つの面に取り付けられている。(C)に示されるように、プローブ切替え機構16のプローブ取付け面は円形であり、プローブ12a〜12dはその取付け面の円周に沿って等間隔に配置されて取り付けられている。それらプローブ12a〜12dの先端は試料表面側を向いており、それぞれの先端には本数及び配置面積が異なるカーボンナノチューブがプローブの先端面に垂直方向に配向して取り付けられている。3個のプローブ12a〜12cの先端には複数本のカーボンナノチューブが設けられ、残り1個のプローブ12dの先端にはカーボンナノチューブが1本だけ設けられている。
ピエゾ素子14は、プローブ切替え機構16を介して、プローブの先端部が試料表面を走査するものである。制御部22はこのピエゾ素子14のX―Y―Z方向の駆動を制御する。
カーボンナノチューブは、タングステン製プローブの先端面に化学気相成長(CVD)法によって650℃〜1300℃のプロセス温度で成長させる。
実施例では上記の方法によって、先端に10μm〜10nmのサイズの配置面積を有するプローブに、垂直方向に5μmの一定高さにカーボンナノチューブを配向させたものを使用した。
次に図2を参照し、プローブ12a〜12dを順に用いて基板上に載置したDNAを走査して検出し、測定する方法を示す。
初めに、プローブ12aを用いてDNAなどの試料が置かれている基板全体を走査する。例えば基板の面積が1mm2(1000μm×1000μm)である場合、先端の面積が100μm2(10μm×10μm)を含むプローブ12aを用いると、1x104箇所を走査することで基板全体を大まかに走査することができる。プローブ12aがDNAを検出すると、その個所を(A)に示されるように1μm四方のグリッドに分割して電気的な検出を行ない、DNAの存在する領域を1μm×1μmの大きさで特定することができる。
14 ピエゾ素子
16 プローブ切替え機構
18 カーボンナノチューブ
22 制御部
Claims (4)
- 走査型プローブ顕微鏡のプローブ装置であって、
互いに独立に作動する複数個のプローブが取り付けられ、1個のプローブを選択して試料測定位置に位置決めするプローブ切替え機構を備え、
前記各プローブの先端にはカーボンナノ材料が垂直配向状態で設けられており、それらのプローブのカーボンナノ材料の本数及び配置面積が互いに異なっていることを特徴とするプローブ装置。 - 前記プローブ切替え機構は、プローブを取り付けている部分が回転してプローブの切り替えを行なう回転機構を備えたものである請求項1に記載のプローブ装置。
- 前記カーボンナノ材料はカーボンナノチューブである請求項1又は2に記載のプローブ装置。
- 請求項1、2又は3に記載のプローブ装置を備えた走査型プローブ顕微鏡。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005015867A JP4244936B2 (ja) | 2005-01-24 | 2005-01-24 | 走査型プローブ顕微鏡及びそのプローブ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005015867A JP4244936B2 (ja) | 2005-01-24 | 2005-01-24 | 走査型プローブ顕微鏡及びそのプローブ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006201132A JP2006201132A (ja) | 2006-08-03 |
JP4244936B2 true JP4244936B2 (ja) | 2009-03-25 |
Family
ID=36959250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005015867A Expired - Fee Related JP4244936B2 (ja) | 2005-01-24 | 2005-01-24 | 走査型プローブ顕微鏡及びそのプローブ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4244936B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018028482A (ja) * | 2016-08-18 | 2018-02-22 | 株式会社東芝 | 複合材料 |
CN108427016B (zh) | 2018-04-16 | 2019-06-07 | 西南交通大学 | 基于环境可控型原子力显微镜的数控旋转式探针切换装置 |
-
2005
- 2005-01-24 JP JP2005015867A patent/JP4244936B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006201132A (ja) | 2006-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gołek et al. | AFM image artifacts | |
US8650661B2 (en) | Method and apparatus for characterizing a probe tip | |
US7442926B2 (en) | Nano tip and fabrication method of the same | |
JP2004325428A (ja) | 棒形状のナノ構造物が付着された信号検出用プローブおよびその製造方法 | |
KR20070075660A (ko) | 도전성 탄소나노튜브 팁, 이를 구비한 스캐닝 프로브마이크로스코프의 탐침 및 상기 도전성 탄소나노튜브 팁의제조 방법 | |
Tewari et al. | Robust procedure for creating and characterizing the atomic structure of scanning tunneling microscope tips | |
Otsuka et al. | Point-contact current-imaging atomic force microscopy: Measurement of contact resistance between single-walled carbon nanotubes in a bundle | |
Tay et al. | High-resolution nanowire atomic force microscope probe grownby a field-emission induced process | |
Disseldorp et al. | MEMS-based high speed scanning probe microscopy | |
Elibol et al. | New imaging modes for analyzing suspended ultra-thin membranes by double-tip scanning probe microscopy | |
JP4244936B2 (ja) | 走査型プローブ顕微鏡及びそのプローブ装置 | |
JP3557589B2 (ja) | 走査型プローブ顕微鏡用探針の作製方法、該作製方法によって作製された探針及び作製装置 | |
Tan et al. | Fabrication of high aspect ratio AFM probes with different materials inspired by TEM “lift-out” method | |
US7170055B1 (en) | Nanotube arrangements and methods therefor | |
Allen et al. | Focused helium ion and electron beam-induced deposition of organometallic tips for dynamic atomic force microscopy of biomolecules in liquid | |
Such et al. | Three-dimensional force spectroscopy of KBr (001) by tuning fork-based cryogenic noncontact atomic force microscopy | |
Temiryazev et al. | Fabrication of sharp atomic force microscope probes using in situ local electric field induced deposition under ambient conditions | |
Nakabayashi et al. | Inexpensive two-tip nanomanipulator for a SEM | |
JP2006133089A (ja) | 超高真空走査型プローブ顕微鏡 | |
Berthe et al. | Combined STM and four-probe resistivity measurements on single semiconductor nanowires | |
Shingaya et al. | Electrical Measurement by Multiple-Probe Scanning Probe Microscope | |
KR100553028B1 (ko) | 막대 형상의 나노 구조물이 부착된 신호 검출용 프로브 및그의 제조방법 | |
Moldovan et al. | Scanning probe techniques for nanoscale imaging and patterning | |
Ziegler | Techniques to quantify local electric potentials and eliminate electrostatic artifacts in atomic force microscopy | |
JP4761129B2 (ja) | プローブ顕微鏡用探針の作製方法、及びプローブ顕微鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4244936 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |